Tumgik
#西村実佳
mabatakii · 11 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
60 notes · View notes
tokyo-akb48 · 1 year
Photo
Tumblr media
18 notes · View notes
tutai-k · 6 months
Text
2023年が終わるらしい
2023年のはじまりは、3月から転職も決まっていたし、持病の悪化による日常生活への不安もあったので、2月いっぱいまで休職した。 療養もかねて尾道に一週間滞在したが、出発の日に地元が大雪ですっころび、カメラのレンズを破壊するという暗黒の始まりを告げるなど、つらいことがたくさんあった。 2月も、結局、休養することがないまま、次の職の仕事をずっとしていた。どこかで休みたいと思いながら、全く休めないまま、2023年が終わりそうだ。 意外だったのは、誰の力も金銭的援助も借りずに十年近くひとりでやってきたこと、というのは、なんだかんだ「使える」ということだった。通用するんだ、これが。というおどろきは大きかった。手応えがあったとか、結果が出たとか、そういう意味ではなく、するっと不安なくやっていける。いままでやってきた、他人の顔色をうかがい、他人の動作に合わせて平均的に働くというのとは違った。積んできたものが、無駄にならない機会に巡り会えてよかったと思う。 休みたいと思いながら、休めないでここまで来たし、年始の休みも8日まであるけど、いろいろと休めないことが多い。雇用契約のある労働は休みだが、個人的な仕事はいくらでもあるし、なんなら山積みになっている。九日間で終わるのだろうか…と思いながら一日目をもう半日終えてしまった。(2024年のしいたけ占いには、おまえはだいたい気づいたら働きまくっていて休んでない、みたいなことが書かれていてちょっと悲しかった)
毎年毎年、何を年間のまとめに書いていただろうかと思うわけで、今年も悩んでいるわけだが、全然答えが出ない。とりあえず、読んだ本とか作った本をまとめていたような気がするから、それをやる。
Tumblr media
★作った本★ 1月 『山梔の處女たち』 pixivのいつだったかの百合文芸で佳作をもらったオメガバース百合「首輪とロマンス」、恋愛/性愛から離れたところで手を取り合う少女たちの魔法学園小説「魔女の選択」収録の短編集。Kindle版は、いつだったかのKino-Kuni文学賞で大賞をもらった滅び行く漁村の女二人の物語「迎え火」も収録している。
5月 『けものと船乗り』 現代物、というか、現実世界の不均衡や理不尽に焦点を当てたものがたりを多く書いてきたな、という自覚もあり、あと「幻想文学はもう書かないんですか」とたくさん声をかけてもらったりもしたので、ひさしぶりに幻想文学らしい幻想文学を。 全ての船を沈めてしまうけものが棲むという「島」を望む岬でまちのひとたちにこれまた「けもの」と呼ばれている存在が、船乗りを拾って海へこぎ出そうとするお話。 『ヤールルカ』 写真家の女の短い物語。撮ること/撮られることの暴力を考えているので、そのこととかを中心に、これは短い物語だったが、もう少し長く書けたらいいなと思ってちょっとずつ書いてる。ひとつ、暴力的な経験を「してしまった」ので、それも書けるか…とすごくいやな気持ちになりながら思っており、だが、これは書くことでしか報復も抗議もできないという思いがあるので、この物語とは2024年以降きちんと向き合いたいと思う。
9月 『ゆけ、この広い広い大通りを』 日々詩編集室から出た本。二児の子持ちの専業主婦・バイクと音楽がすきなトランスの女性・都会で働けなくなったフェミニスト、三人の同級生が「地元」でささやかな試みをするお話。 「ちがいのある人がともに過ごせる共有地をつくる」をコンセプトにしている団体を母体にもつ出版社から出る本だったので、いろいろ考えたし、思っていた以上にいままで読んでくれていたひと以外のひとに受け取ってもらえてよかった。自分が持つ切実な課題とかもたくさん載せた物語だったので、ベストをつくしたし、2023年のベストだと思う。この物語に全力をつくしていたので、2023年は、ヨモツヘグイニナでは大きめの物語は作らなかった。 この本は、ヨモツヘグイニナの通販の他に、本屋lighthouseさんとか、シカクさんとか、mychairbooksさんとか、日々詩編集室とかでも買えるので、お気に入りの書店さんで買ってもらえるとうれしい。 『いづくにか、遠き道より』 再録短編集。たくさんたまっていたのでつくった。2014年に書いた小説とかをおそるおそる読み返したら、思っていた以上に「小説」だったのでほっとした。
11月 『アルバトロスの語りの果てへ』 売れない作家のノイと、そのパートナーで人気役者のターが、アルバトロスの繁殖ボランティアに参加するお話。 物語を自分自身が語るとき、そこには当然自分も含まれている物語のこともあるし、そうでないこともある。だけど、埒外にあっても内にあっても、ひとは、語ったり語られたりせずとも、勝手に他者に物語を見いだし、それを消費してゆく構造がある。『山梔の處女』収録の「魔女の選択」によく似た内面を持つ物語だと思うが、他者のふるまいや言動に「物語」を見いだすとき、「なにを見ているか」に自覚的になりたいよね…というようなことを考えながら書いていた。
12月 『浜辺の村の大みそか』 日々詩編集室で出た小さい本。『浜辺の村でだれかと暮らせば』の番外編みたいなやつ。いまから日和と八尋がやったような大晦日をわたしも過ごします。
★読んだ本とか観た映画そのほか★ 色々読んだけど、印象深かったものについて。 『銀河英雄伝説』全巻 銀英伝のコンセプトバーやカフェにいくので読んだ。相変わらずめちゃくちゃおもしろい。 『豊穣の海』全4巻 来年参加する八束さんのアンソロジー父親の死体を棄てに行くやつの資料(?)イメージをつかむのに読んだ。今西が金閣寺のように燃えて、それを本多が眺めている(『暁の寺』)がよかった。あと、大人になって読み返してみると松枝清顕……「全部おまえが悪いじゃん!」ってなるのがおもしろかった。勲に対しては共感するところも多かったし、あいかわらず『天人五衰』が一番好き。 『雨の島』 今年の1月1日に読み終えてた。呉明益の本、『歩道橋の魔術師』も読みたいんだけど、未訳のチョウチョのなんとか…?が読みたい。 『苦海浄土』 ネイチャーライティングをやろうとすると必ず出てくる石牟礼道子、の代表作。水俣へ3月と10月といくことになったし、石牟礼道子を筆頭に水俣関係の本をとてもたくさん読めた一年だった。とてもよかった。来年は『水俣病を旅する』『苦海浄土』(全3巻)を読みたい。 『アフターヘブン』 八束さんの本。めちゃくちゃよかった。 『フィリックス・エヴァー・アフター』 すっごくおもしろくて、何度でも読み返したい! 『鋼鉄紅女』 最高だった……「地獄へようこそ……」って武則天が宣言したところから、もう一気に読んだ。家父長制と、男女の二人の「ペア」というかたちに反旗を翻す最高のSF小説。 『私と夫と夫の彼氏』 2023年で読んだ中で、一番一番おもしろかった漫画!11巻が待ち遠しい! 『琥珀の夢で酔いましょう』 この漫画もめっちゃおもしろかった~! 『父の時代、私の時代』 堀内誠一の自伝的エッセイ。「ウッチェロ!!!!!!!」澁澤龍彦・瀬田貞二との思い出を添えて。めちゃくちゃ古本価格高騰していたので文庫で出してくれてありがとう! 『ガザに地下鉄が走る日』 ずっと読みたかったけど、なかなか読めずにいて(岡真理さんの本は『記憶/物語』を2020年に読み、もう一度これも今年再読した)やっと読む。見過ごしてしまわないように、何が出来るかを考え続け、アクションを取る、できることをやるしかないんだけど、「人間が人間として生活するということ」が、誰にでもある世界にたどり着きたい。 本だと、吉田育未さんの翻訳作品を井上彼方さん/紅坂紫さん編集の『結晶するプリズム』で知り、『聖なる証』『星のせいにして』を読む。めちゃくちゃおもしろかった!年越し読書本は『イエルバブエナ』。「このひとが翻訳している本ならぜったいおもしろい!」という翻訳者さんに出会えたのがうれしかった。 映画もいろいろみたけどとくに『バービー』『his』『ゲゲゲの謎 鬼太郎誕生』がよかったな~。結局体力がなくて窓際のトットちゃんを見に行けなかったのがちょっとさみしい。 さいたま文学館で開催されていた澁澤龍彦の展示にはいけた。パンケーキも食べた。 12/24にITOプロジェクトの『高丘親王航海記』を見に行く。それについてのくわしいことは静かなインターネットに書いた。
★旅行★ 「今年はいろんなところへ行ったんじゃないですか?」と言われたけど実はあんまり行ってなかったりする(さみしい) 1月 尾道 ライターズインレジデンス尾道でまたみはらし亭に滞在する。だいたい伊勢うどん食べてた。 3月 水俣 はじめて水俣へ。というか九州自体がはじめて。いろんなひとに出会い、いろんなことを学び、いろんなおいしいものを食べた。『常世の船を漕ぎて』を水俣病歴史考証館で買った。 5月 東京 行ったという記憶しかない。なにしたっけ…?なにもしてないのか…もしかして…。 9月 大阪 銀英伝のバー「海鷲」へ行く。ロイエンタールの透けてる板を買った。文フリ大阪も行った。 10月 東京 銀英伝のカフェ「イゼルローンフォートレス」へ行く。かおりさんと会う。ながいことSNS上ではお付き合いがあるのに生身で会うのは初めてで、だけど「すっぱいものきらいだもんね」とか長年付き合ってきた人間同士の会話ができてとてもおもしろかった。次の日は吉祥寺や多磨へいき、緑色のインコとオナガを見る。 水俣 ふたたび水俣へ。熊本市内も立ち寄ったが、土砂降りだったので熊本大学と、橙書店へ行く。島尾ミホと石牟礼道子の対談集というめちゃつよBOOKを買った!めちゃくちゃ楽しかった。 11月 文フリ東京。ヒマラヤ鍋を食べる。次の日は埼玉文学館へ。武蔵野うどんに衝撃を受ける。
★来年の予定とか★ 1月14日に文フリ京都。辰年なので澁澤龍彦のコラージュみたいな『兎島にて』という本をだします。こういう物語で「兎」って単語がでると、誰か特定の人をみんな思い浮かべると思うんですけど、その特定の人は卯年のわたしです。他の誰でもありません。 3月までに出さないといけない原稿がめっちゃいっぱいあるので頑張ってます。 オープンにしてるのは八束さんの家父長制アンソロだけだけど、そのほかもまた媒体に載るなどしたらお知らせします。 やりたいことは、三宅島・舳倉島・天売島、この三つのどれかの島にいきたい!2023年は労働が忙しすぎてぜんぜん鳥写に行くことがなかった(かなしい)一年になっちゃったから、2024年はちゃんと鳥写したいです。 あと、日々詩編集室から『ゆけ、この広い広い大通りを』もでたことだし、もうちょっと小説を書いて発表する幅みたいなものをひろげたいかなと思っている。つらいことがたくさんありすぎたから、アンソロは主催も参加もいやだったけど、そういうのとか……あと、書いたらお金がもらえるタイプの原稿とかも、書ける媒体があるのなら書いていこうかと思っている。 これはずっとそうなんだけど、賃労働をしながらほかにわたしの体力で「できる」ことが「小説を書く」ことしかなかったので……。タイミングや機会があれば、頑張ってみようと思っている。
6 notes · View notes
missmyloko · 1 year
Text
The Karyūkai Summary of 2022
On The Seventh Day Of Fun I present... statistics! Once again there was no half year summary due to the overall lack of major movement. So, let’s see what’s what! Misedashi Fukumatsu (ふく松) of Shigemori (しげ森) in Miyagawa Cho - March 24th Hidemio (秀澪) of Masamiya (雅美家) in Pontocho - April 5th Satoha (さと葉) of Nakasato (中里) in Kamishichiken - April 12th Tomifuku (富芙久) of Tomikiku (富菊) in Gion Higashi - May 14th Fukumiyo (ふく美代) of Horiyae (堀八重) in Miyagawa Cho - May 26th Katsuhide (佳つ秀) of Odamoto (小田本) in Gion Kobu - May 30th Seika (星花) of Unknown in Gion Kobu - August Kimisora (君宙) of Honjo (本城) in Miyagawa Cho - September 1st Ichikiyo (市きよ) of Ichi (市) in Kamishichiken - October 27th Taeno (多栄之) of Komaya (駒屋) in Miyagawa Cho - November 22nd Satoji (さと路) of Nakasato (中里) in Kamishichiken - November 27th Ichiyuri (市優里) of Yamaguchi (やまぐち) in Pontocho - December 6th 2022 Total: 12 2021 Total: 18 Change: -6 Erikae Mametama (豆珠) of Ninben (亻) in Gion Kobu - March 6th Masano (満彩野) of Man (まん) in Gion Higashi - April 12th Katsuki (勝貴) of Daimonji (大文字) in Kamishichiken - May 11th Toshinami (とし菜実) of Komaya (駒屋) in Miyagawa Cho - May 26th Toshinana (とし七菜) of Komaya (駒屋) in Miyagawa Cho - September 28th Mamesaya (豆沙弥) of Ninben (亻) in Gion Kobu - November 7th Nanoha (菜乃葉) of Tama (多麻) in Gion Kobu - November 30th Ichihiro (市紘) of Hiroshimaya (廣島屋) in Gion Kobu - December 6th Katsuharu (佳つ春) of Odamoto (小田本) in Gion Kobu - December 15th 2022 Total: 9 2021 Total: 2 Change: +7 Retirements Fumiyuki (ふみ幸) of Katsufumi (勝ふみ) in Kamishichiken - January Danka (だん香) of Onaka (大仲) in Gion Kobu - February Toshieri (としえり) of Komaya (駒屋) in Miyagawa Cho - April Marika (茉利佳) of Tsurui (つる居) in Gion Kobu - May Koyori (小より) of Shigemori (しげ森) in Miyagawa Cho - May Ichisuzu (市すず) of Ichi (市) in Kamishichiken - May Kanotomo (叶朋) of Kanoya (叶家) in Gion Higashi - August Tomoko (朋子) of Nishimura (西村) in Gion Kobu - November Fukuna (ふく那) of Kawayoshi (河よ志) in Miyagawa Cho - December Fumika (富美夏) of Yoshifumi (よし冨美) in Miyagawa Cho - December Mamesumi (豆純) of Ninben (亻) in Gion Kobu - December  Katsumomo (佳つ桃) of Odamoto (小田本) in Gion Kobu - December 2022 Total: 12 2021 Total: 31 Total: -19 So, what can these numbers tell us? Gion Kobu had the lion’s share of erikae with five but only one misedashi and one return. They also had five retirements (technically four retirements and one death), so they end the year on a +2. Pontocho continues its good streak with two misedashi, no erikae, yet no quitting, so they end this year on a +2. Kamishichiken had a positive year for once, with three misedashi, one erikae, yet two retirements. This also gave them a great score of +2.  Miyagawa Cho had a much better showing than last year! With four misedashi, two erikae, but four retirements, they also ended up with a +2. Gion Higashi had one of everything this year; one misedashi, one erikae, and one retirement, leaving them with a score of +1.  Overall, this is the first year that I’ve been tracking that I’ve seen all five kagai come up in the positive! There was no definitive winner or loser either (technically Gion Higashi lost, but they remained positive, so that’s a win). The number of retirements was also way down from last year, which is a hopeful sign that the karyukai is beginning to bounce back from the pandemic ^^ 
33 notes · View notes
ekaijsl · 8 months
Text
2023年日本陸水学会若手の会を開催しました
2023年10月13日に、日本陸水学会大分大会の自由集会にて若手の会を開催しました。今年度は4年ぶりの対面開催となり、コロナ禍で交流が制限されていた若手の皆様に気軽な交流の場を提供できればと集会を企画しました。
当日は27名と例年以上に多くの方が発表をしてくださり、生物や化学分野にわたる複合分野の陸水学らしく、対象・フィールド・アプローチのいずれも多様な演題が集まりました。心より御礼申し上げます。
当日は聴講参加の方も多くいらしてくださり、30名を超える方にご参加をいただきました。
今回はありがたいことに大変多くの方にご参加いただいたため、自由集会中に議論の時間を十分に設けることができませんでしたが、ほとんどの方が懇親会にもご参加下さり、対面開催を存分に活かした交流をすることができました。
ご参加いただいた皆様のご協力なしには、このような活発な交流を実現することはできませんでした。改めて心より御礼申し上げます。お忙しい中、本当にありがとうございました。
オンライン開催にはオンライン開催の良さがあると思いつつ、やはり対面での交流は楽しいと強く実感した回となりました。
次回の熊本大会でもお会いできますと幸いです。
また、E会では企画運営に携わってくださる方を募集しています。ご興味のある方はぜひお知らせください。
____________________
2023年 日本陸水学会若手の会 実施概要
日時:2023年10月13日 16:00 ~ 18:00
会場:ホルトホール大分
参加者所属:東北大学、横浜国立大学、富山県立大学、Kyung Hee University、奈良女子大学、滋賀県立大学、海洋研究開発機構、東京大学、神戸大学、兵庫県立大学・姫路科学館、信州大学 ほか(敬称略)
プログラム:
16:00 ~ 16:02      鈴木 碩通(東北大)         趣旨説明・案内
16:03 ~ 16:06      鈴木 碩通(東北大)         水中のハイエナ? 行動実験で分かったケンミジンコ類の新たな餌利用様式
16:07 ~ 16:10        伊藤 青葉(東北大)           環境DNAを用いた魚類分布推定法の開発
16:11 ~ 16:14        笠原 剛樹(東北大)           植物プランクトン群集を対象とした動的結合ネットワークのアグリゲーション
16:15 ~ 16:18        中西 博亮(横浜国大)      色づいた雪に棲む特殊な微生物たち
16:19 ~ 16:22        仲才 香鈴(横浜国大)      ダム湖におけるコットンストリップを用いた有機物分解能の測定
16:23 ~ 16:26        Duangmany Phongsa(横浜国大)  The Role of Fungi on Decomposition of Large Algae
16:27 ~ 16:30        高階 眞丈(横浜国大)      青森県八甲田山における彩雪現象:緑雪や赤雪の色の違いは何の違い?
16:31 ~ 16:34        田中 駿(横浜国大)           湖面カメラを用いた高頻度モニタリング手法の検討〜花粉編〜
16:35 ~ 16:38        高江洌 鈴奈(横浜国大)  淡水湖の琵琶湖にいる海浜性のトビムシの起源を探る。
16:39 ~ 16:42        米山 貴将(富山県大)      餌環境によるカブトミジンコの生活史特性とろ過スクリーン面積への影響
16:43 ~ 16:46        Hye-Ji Oh(Kyung Hee Univ.)        How to use zooplankton quantitative information more effectively in lentic ecosystem surveys and assessments
16:47 ~ 16:50        Yerim Choi(Kyung Hee Univ.)      Ecological role of artificial water channel in fish diversity and food web structure
16:51 ~ 16:54        Dae-Hee Lee(Kyung Hee Univ.)  Monitoring of isotope trophic level of redlip mullet(Planiliza haematocheilus)
16:55 ~ 16:58        Geun-Hyeok Hong(Kyung Hee Univ.)        The effect of tributary species composition on mainstream fish biodiversity
16:59 ~ 17:02        原 直子(奈良女子大)      ダム下流域で働く濾過食者の仕事
17:03 ~ 17:06        中村 萌(奈良女子大)      伝統的河川工法が創った一時的水域に棲んでいる底生動物
17:07 ~ 17:10        藤田 安優(奈良女子大)  コサナエTrigomphus melampus種特異的プライマーの開発と生息地調査への適用
17:11 ~ 17:14        宇留賀 千佳(奈良女子大)伝統的河川工法聖牛によって生じた一時的水域に生息するプランクトン群集
17:15 ~ 17:18        Deb Soumya(滋賀県大)  Algae: A form of blessings to mankind
17:19 ~ 17:22        Amare Mezgebu Alamrew(滋賀県大) Food quality of Arthrospira for Daphnia magna
17:23 ~ 17:26        ツジ ジャクソン(海洋研究開発機構)           Studying Canadian lakes as a gateway to inter-disciplinary and inter-cultural science!
17:27 ~ 17:30        板倉 拓人(東京大)           トビケラが纏う装飾の機能
17:31 ~ 17:34        山崎 駿(東京大)               ナベブタムシの空間分布を左右する生息地の連結性
17:35 ~ 17:38        國政 祐太(神戸大)           河川横断構造物とニホンウナギ
17:39 ~ 17:42        宮下 直也(兵庫県大・姫路科学館)               播磨地域のため池における溶存二酸化炭素・溶存無機炭素観測
17:43 ~ 17:46        竹中 將起(信州大)           分子マーカーを用いた河川昆虫の研究
17:47 ~ 17:50        大川 晴菜(奈良女子大)  河床間隙水域と環境DNA
17:51 ~ 17:54        大竹 裕里恵(東北大)      画像解析による動物プランクトンの自動種判別:システム構築中に出会う多様なプランクトン
18:45 ~ 20:45        懇親会
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
日本陸水学会若手の会企画者
鈴木碩学 中西博亮 大竹裕里恵
3 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
石破茂 下村博文 高木宏壽 山本ともひろ <衆議院> 逢沢一郎 赤澤亮正 東国幹 池田佳隆  石橋林太郎 石原宏高 石原正敬 伊東良孝 稲田朋美 井林辰憲 井原巧 大岡敏孝 尾崎正直※ 小田原潔 鬼木誠 菅家一郎 神田憲次 北村誠吾 工藤彰三 熊田裕通 國場幸之助 小寺裕雄 小林茂樹 小林鷹之 小林史明 坂井学 佐々木紀 柴山昌彦 島尻安伊子 鈴木馨祐 関芳弘 高木宏壽 高鳥修一※ 高見康裕 武田良太 武村展英 谷川とむ 田野瀬太道 田畑裕明 塚田一郎 土田慎 土井亨 中川貴元 中川郁子 中曽根康隆 中西健治 中根一幸 中野英幸 中村裕之 中山展宏 西野太亮 萩生田光一 鳩山二郎 平井卓也 深澤陽一 古川康 細田健一 宮内秀樹 宮崎政久※ 宮澤博行 務台俊介 宗清皇一 村井英樹 盛山正仁 保岡宏武 柳本顕 山際大志郎 山田賢司 山本ともひろ 若林健太 ※「崎」は「たつさき」※「高」は「はしごだか」 逢沢一郎 上杉謙太郎 木村次郎 柴山昌彦 萩生田光一 穂坂泰 青山周平 池田佳隆 伊藤信太郎 伊東良孝 井上信治 上野賢一郎 大岡敏孝 奥野信亮 小田原潔 鬼木誠 加藤勝信 神田憲次 木村次郎 高木啓 高木宏壽 武田良太 田畑裕明 寺田稔 中川郁子 萩生田光一 平井卓也 平沢勝栄 松本洋平 岸信夫 木村次郎 熊田裕通 斎藤洋明 坂井学 高鳥修一※ 田畑裕明 田野瀬太道 中川貴元 中村裕之 深澤陽一 萩生田光一 星野剛士 若林健太 ※「高」は「はしごだか」 斎藤洋明 <参議院> 青木一彦 生稲晃子 石井浩郎 井上義行 猪口邦子 上野通子 臼井正一 江島潔  加田裕之 加藤明良 北村経夫 古賀友一郎 こやり隆史 櫻井充 佐藤啓 高橋克法 豊田俊郎 永井学 船橋利実 星北斗 舞立昇治 三宅伸吾 森屋宏 山本順三 若林洋平 渡辺猛之 赤澤亮正 甘利明 石破茂 伊東良孝 大岡敏孝 小田原潔 北村誠吾 木原稔 佐々木紀 谷川とむ 中谷真一 中山展宏 古川康 宮澤博行 務台俊介 山際大志郎 義家弘介 井上義行 猪口邦子 衛藤晟一 磯崎仁彦※ 井上義行 三宅伸吾 森まさこ ※「崎」は「たつさき」 上野通子 北村経夫 こやり隆史 船橋利実 井上義行
自民“旧統一教会と接点の国会議員は179人”うち121人氏名公表 | NHK | 旧統一教会
3 notes · View notes
lvdbbooks · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media
2023年3月31日
【新入荷・新本】
『広告 Vol.417 特集:文化』(博報堂、2023年)
価格:1,000円(税込)
/
2019年のリニューアル以降、「価値」「著作」「流通」「虚実」というテーマを特集してきた雑誌『広告』最新号は「文化」特集。文庫サイズでありながら、全35記事、1100ページの重厚感のある本に仕上がっています。表紙は、1冊1冊色味が異なる「赤」のグラデーションがシルクスクリーンで刷られています。現体制での刊行は今号で一旦終了するようです。
<目次>
108 文化とculture 社会学者 吉見俊哉 × 『広告』編集長 小野直紀 文:山本 ぽてと
109 ドイツにおける「文化(Kultur)」概念の成立とその変質 文:小野 清美
110 文化と文明のあいだ 文:緒方 壽人
111 まじめな遊び、ふざけた遊び 文:松永 伸司
112 建築畑を耕す 文:大野 友資
113 断片化の時代の文学 構成・文:勝田 悠紀
114 現代における「教養」の危機と行方 哲学者 千葉雅也 × 『ファスト教養』著者 レジー 文:レジー
115 ポップミュージックにおける「交配と捕���のサイクル」 文:照沼 健太
116 カルチャー誌の過去と現在 文:ばるぼら
117 「文化のインフラ」としてのミニシアターが向かう先 構成・文:黒柳 勝喜
118 激動する社会とマンガ表現 文:嘉島 唯/編集協力:村山 佳奈女
119 中国コンテンツをとりまく規制と創造の現場 文:峰岸 宏行
120 SNS以降のサブカルチャーと政治 文:TVOD
121 開かれた時代の「閉じた文化の意義」 哲学者 東浩紀 インタビュー 聞き手・文:須賀原 みち
122 文化を育む「よい観客」とは 文:猪谷 誠一
123 同人女の生態と特質 漫画家 真田つづる インタビュー 聞き手・文:山本 友理
124 ジャニーズは、いかに大衆文化たりうるのか 社会学者 田島悠来 × 批評家 矢野利裕 構成・文:鈴木 絵美里
125 ディズニーの歴史から考える「ビジネス」と「クリエイティビティ」 文:西田 宗千佳
126 ラグジュアリーブランドの「文化戦略」のいま 文:中野 香織
127 成金と文化支援 日本文化を支えてきた「清貧の思想」 文:山内 宏泰
128 経済立国シンガポールの文化事情 文:うにうに
129 流行の歴史とその功罪 文:高島 知子
130 広告業界はなぜカタカナが好きなのか 「いいもの」は未知との遭遇から生まれる 文:河尻 亨一
131 クリエイティブマインドを惹きつけるアップル文化の核心 文:林 信行
132 未知なる知を生み出す「反集中」 文:西村 勇哉
133 「ことば」が「文化」になるとき 言語学者 金田一秀穂 × 『広辞苑』編集者 平木靖成 聞き手・文:小笠原 健
134 風景から感じる色と文化 文:三木 学
135 「共時間(コンテンポラリー)」とコモンズ ミュージアムの脱植民地化運動とユニバーサリズムの暴力 文:小森 真樹
136 京都の文化的権威は、いかに創られたか 構成・文:杉本 恭子
137 生きた地域文化の継承とは 3つの現場から見えたもの 構成・文:甲斐 かおり
138 ふつうの暮らしと、確かにそこにある私の違和感 文:塩谷 舞
139 過渡期にあるプラスチックと生活 なぜ、紙ストローは嫌われるのか? 構成・文:神吉 弘邦
140 文化的な道具としての法の可能性 文:水野 祐
141 「日本の文化度は低いのか?」に答えるために 構成・文:清水 康介
142 イメージは考える 文化の自己目的性について 文:中島 智
4 notes · View notes
hatsunomio · 1 year
Text
22年コンサート♯208
12月27日 大泉学園ゆめりあホール
ショスタコーヴィチ歌曲個展
坂口真由(ソプラノ)、益田早織(メゾ・ソプラノ)、金沢青児(テノール)、牧山亮(バス・バリトン)、川村恵里佳(ピアノ)、一柳富美子(レクチャー)
D.ショスタコーヴィチ
自作全集への序文とその序文に関する短い考察 Op.123(1966)
ドルマトーフスキイの詩による4つの歌 Op.86(1950-51)
雑誌「クロコディール」からの言葉による5つのロマンス Op.121(1965)
レールモントフの詩による2つのロマンス Op.84(1950)
ギリシャの歌(1952-53)
日本の歌人の詩による6つのロマンス Op.21a(1928-32)
サーシャ・チョールヌイの詩による風刺(過去の情景) Op.109(1960)
クルィローフの2つの寓話 Op.4(1922)
ミケランジェロ・ブオナローティの詩による組曲 Op.145(1974)
春よ、春よ… Op.128(1967)
口づけを重ねた(1954)
ユダヤの民族詩から Op.79(1948)
レビャートキン大尉の4つの詩 Op.146(1974)
若手歌手の牧山亮氏の企画によるショスタコーヴィチの歌曲「だけ」という非常に意欲的なプログラム。
17時からロシア・ソヴィエト音楽の第一人者一柳富美子氏のレクチャー、17時半からの3部構成の歌曲リサイタルは21時半終演。
一柳氏のレクチャーの概略は以下の通り。
・ロシアには元々正教会を通じた歌の文化はあった
・しかし18~19世紀に音楽の後進地として西洋音楽の強い影響を受ける中でロシア語が軽視された(貴族階級はフランス語を使用)
・グリンカやチャイコフスキーは美しい歌曲を作っているが、それらは大部分がロシア語の拍節を無視している
・その後のリムスキー=コルサコフ、ラフマニノフ、そしてショスタコーヴィチが「ロシア語の歌曲」を作った大作曲家となる
・ショスタコーヴィチはキャリアの初期から晩年まで歌曲を作り続けており、彼の創作活動の中で歌曲は重要なジャンル
・交響曲等からの引用、逆に交響曲等への引用事例も少なくない
・マーラーやリヒャルト・シュトラウスの影響と推察されるが、オーケストラや室内楽を伴う声楽曲も多く、これは他のロシアの作曲家には見られない特徴
・単発の歌曲が多いロシアにあって(例外はムソルグスキイで「死の歌と踊り」「子供部屋」がある)、ショスタコーヴィチにはツィクルスの歌曲集が多い
・主に単発歌曲は委嘱・依頼によるものであって、一方でこれらのツィクルス歌曲集はショスタコーヴィチ自身の創作意思によるもので強く主張があらわれる
演奏は、ムソルグスキー的(蚤の歌的)な皮肉に満ちた「自作全集への序文とその序文に関する短い考察」(歌の「ドミートリイ・ショスタコーヴィチ」の部分には文字通りDSCH音型が使われていた)で始まった。
私的に特に強く印象に残ったのは、「日本の歌人の詩による6つのロマンス」、「ミケランジェロ・ブオナローティの詩による組曲」の終盤、そして「ユダヤの民族詩から」。
「日本の歌人の詩による6つのロマンス」では、青年期のショスタコーヴィチらしい、屈託が少なくストレートに情熱が表現されている。表現主義とモダニズムの混交、そしてグラスの縁から零れ落ちるようなロマンティシズム。この曲は元々オーケストラつきの曲だったのをピアノ伴奏版に編曲したようだ。
晩年の「ミケランジェロ・ブオナローティの詩による組曲」はラストの3曲「夜」「死」「不死」が凄まじい。重さと軽さの極端な対比。人を突き放すような表現。乾いた皮肉の声。これはベートーヴェンを意識した作品ではないだろうか。「死」の葬送行進曲のリズムと「不死」のバガテル的雰囲気。パロディというよりベートーヴェンへのオマージュのように感じられた。この曲はピアノ版が原曲で、オーケストラ伴奏版に編曲されたようだ。
「ユダヤの民族詩から」は、ハイティンクの交響曲全集にオーケストラ伴奏版が収録されていたのを聴いたが、実演を聴くのは初めて。圧倒された。これはショスタコーヴィチの作品中でも、近現代の歌曲としても、指折りの傑作に数えられるのではないだろうか。音楽そのものの魅力と、この詩を採り上げて音楽をつけた作曲家の意図と意思とが強烈に迫ってくる。全曲凄いのだが、ひとつだけ挙��るとすれば、第3曲「子守歌」、悲しい子守歌が終盤ぱっと光が差すように転調するのだが、結局元の暗い調に戻ってしまう切なさ。そこにはもう言葉はないのだが胸を締めつけられた。
サリクスカンマーコア等で活躍中のテノール金沢青児さんの伸びやかな歌声。メゾ・ソプラノの益田早織さんのしっかり重さのある声と歌ごとでの性格表現が見事(この人を初めて聴いたのはびわ湖オペラ「森は生きている」のおっかさんだった)。4人の歌手の奮闘に敬意を表するが、今回のリサイタルの陰の主役はピアノの川村恵里佳さん。全曲を担当して弾ききる集中力は勿論、ショスタコーヴィチのオーケストラ的表現を見事に実現していた。
for review
youtube
Tumblr media
2 notes · View notes
ayaka0715 · 16 days
Text
My #YouTube は中間報告中です。
再生回数100以上〔2日分の合計〕設定中ですが、
もし翌日の再生回数が100を満たせなかったら日記とニュースをおやすみさせていただきます。〔再生回数の100以上は2日分で合計させていただきます。〕
ニュース
#阿部サダヲ 🧡⚾️・櫻井翔さん・岡田准一さん⇨#佐藤隆太 さんらとの再共演希望
5/29・30〔松本潤さんの退所日��のSTARTO 〔本事務所〕所属アーティストライブイベント〔京セラD公演〕 #山田涼介 #松村北斗 #道枝駿佑 #亀梨和也 等 
※24時間テレビのメインパーソナルティー起用継続について,旧創業者の事務所であるSmile up〔救援〕情報
〔本事務所〕のライバルであるTOBE所属である#numberi は再生回数最高記録更新!等
#プロ野球 交流戦
岡田阪神はvs新庄ハムの順延制となってしまった為、新井広島カープ〔本県のスポーツ界のリーグ優勝は🏀広島ドラゴンフライズ〔日本一〕の次にいくかも。〕に抜かれてしまい2位陥落。
#王貞治 デー〔阿部巨人vs小久保福岡SBホークス〕
#今くるよ さんは天国へ
文枝師匠・きよし師匠等の仲間たちから悲しみの声が広がっていました。
and more....
〔〕ヒント有り
#佐々木蔵之介 💙🐎
#西島秀俊 🖤🍩
#堺雅人 ❤️🦌
#戸次重幸 💜🤖
#片岡愛之助 💖🍓
#kinkikids 💙🎸❤️✝️
Instagramは全て凍結されたら引退させていただきます。
今月は気をつけて https://ameblo.jp/kurushige/entry-12831208362.html
あと、詐欺もね。
https://dawaan.com/instagram-bo-fraud/
https://youtube.com/playlist?list=PLeXkmsAZiHBuQgYgcX_INTkdxaS0E-0M0&feature=shared
マンスリーベストナイン2024.6の発表日は月末土曜日
🐉2024.5.23・24・26から6.21の候補⇨🥇になったらマンスリーベストナインアワード2024の候補となります。
 
抜き打ちチェックはInstagram引退をするので実施できませんので予めご了承下さい。
都合があれば変更する場合にもございます
インスタの調子が悪い〔#インスタ不具合 の〕時は
アップデート〔バージョン〕か再起動しましょう
出来なかったら
AndroidからiPhoneに変えましょう
 
また見たい方には👍
2度と見たくない方には👎
を押してください。
知らない人はフォローしないように。
皆様、ご視聴をいただきありがとうございます。
今月中で
Amebablog・Instagram・tiktok・youtubeを続きますのでどうぞお付き合いください。
まだ更新していない人はお早めにね。
 
もし、よかったらYouTube チャンネルを登録してね。
現在のInstagram は監督委員会 から違反されていますが、期限切れになると送れなくなるからご勘弁を。
あと、フォローバッグはストーカーの可能性があるから拒否させていただきます。〔フォローをする時は承認必要です。※無言禁止〕
これからも見守る。 扇動行為 破壊活動防止法 tictok instagram 謝罪 
危険なので死語扱い・文句を言ったり、
Instagram以外な写真は載せてしないでね。
インスタ不具合
#誹謗中傷  拘禁刑 ←#炎上 
#アカウント削除
#セックス依存症〔2022年度から18歳以上の新成人制度→人物画〕
 
現在
旧創業者の事務所であるSmileUP 社の救援,ウクライナ、台湾東部、石川県能登地方の#支援・医療期間 を行っております。
 
馬鹿なx・Instagram
あと、SNS詐欺・迷惑行為・犯罪行為は絶対しないで。
ニュース有
皆様へのクリエイター達に感謝してあげています。
神藤彩佳🐼💙
0 notes
yutaka-news · 1 month
Text
Tumblr media
いつも直前で恐縮です。 5月のお知らせです。
【 出演作品のお知らせ 】
SKIP国際Dシネマ映画祭 国内コンペティション グランプリ&特別賞受賞
第33回 #東京国際映画祭 特別招待上映
TAMA_NEW_WAVE ある視点部門 入選
出演作品 『地球星人(エイリアン)は空想する』 (松本 佳樹監督)
5月11日から24日まで 新宿ケイズシネマにて公開です。
石川県羽咋市が舞台となっております。今年元旦の能登半島地震もありましたが、この映画をお届けするとともに、能登や被災地にも想いをよせていけたらと思います。
ーーーーーーーーーーーー
出演作品『幸福な装置』 (田中 晴菜監督)
5月18日から24日まで 池袋シネマ・ロサにて公開です。
コロナ禍、栃木県での撮影でした。 田中監督が描くフィクションと朗読シーンが誘う世界をお楽しみください。
ーーーーーーーーーーーー
出演作品『最後の生活』 (渡邉 高章監督)
5月25日 西東京市民映画祭にて上映です。
この作品もたくさんの映画祭などでお世話になりました。 お近くのみなさま、ぜひ。
ーーーーーーーーーーーー
『清順派のポッドキャスト』 最新回は『幸福な装置』 監督の田中晴菜さん、出演の岡慶悟さんをゲストにお迎えして、楽しいトークとなりました。 ぜひ、お聴きください。
15秒連続アニメ 『キルイズノットオーヴァー』 (辻村 健二監督) EP05:Pygmaliōn(ピグマリオン) 公開中です。 (声)で出演しております。
ーーーーーーーーーーーー
【 コメントを寄稿いたしました 】
5月25日から池袋シネマ・ロサにて公開の『にびさびの巣』(岡田 深監督)
同郷・岡田監督作品にコメントを寄稿しました。
にびさびの巣の公式SNSでご覧いただけます。
【 コラムを書きました 】
BLAZEVY(ブレイズヴィ)というファッションやアートなどを幅広く紹介するサイトにてコラムを書きました。
能登半島地震のことについてです。
僕自身はフォロワーも何万人とかいないし、これを発信して読んでくださる人は少ないかもしれませんが、今回、コラムを書いて、それを読んでいただき、アップしてくださったブレイズヴィのスタッフのみなさまに御礼申しあげます。
これをもし被災地の方が読んでいただくきっかけがあったとしても今回の震災が解決するわけでもなく、正直なところ、自分の無力さをたびたび感じるだけです。
みんなそれぞれの日常を過ごしてくれればいいと思う。 でも、その日常を過ごせない人もいる現実。
今日は僕の亡き親父の誕生日です。 俳優になりたいという気持ちを伝えられず、地震ではないですが、父は急死しました。
震災などの自然災害などで急に大切な家族や友人との別れがやってきてしまう。 そんなやり場のない気持ちや出来事と向き合うことがこのコラムを書くことでした。
拙い文ですがお読みいただきましたら幸いです。 (ブレイズヴィのサイトや時々、僕のSNSでもアップいたします)
そして、日常を過ごしながらも能登や被災地に今後も想いをよせていけたら、できることを続けていけたら。
震災から4ヶ月、なかなか進まない復旧、復興。 かなり長い時間がかかると思います。 それでもこれからずっとずっと、たくさんのボランティアや復旧、復興に向けて最後は人だと思っています。 そして、最後は国がなんとかしてくれると思いたい。
いや、ここは正直に、最初に国だろと思っています。
0 notes
archizinesfair2024 · 2 months
Text
Tumblr media
アーキジンズ フェア 2024
【実施概要】
・開催期間:2024年4月26日(金)~ 5月12日(日) ・オープン日時:水〜日11:00~12:30、13:30~18:00(月、火、4/29、5/6はクローズ) ・会場:けんちくセンターCoAK(京都市左京区下鴨東半木町67-17,1F ) ・アクセス:京都市営地下鉄北山駅徒歩10分、京都市バス府立大学前徒歩1分
土地に根ざし動けない建築にとって、雑誌や本などのメディアは古くから、建築表現の発展、建築家たちのコンセプトの伝達に重要な役割を担ってきました。2000 年以後はインターネットメディアが台頭し、世界中の建築家の作品、ニュースが即座に拡散される状況になっています。その一方で長年親しまれてきた雑誌の廃刊が続くなど、紙からwebへと建築メディアの主流は移りつつあります。しかしながら近年、設計事務所が自ら出版社を立ち上げて出版されるこだわりの書籍や、建築家やメディア関係者らによる個性的で独自のテーマを扱ったZine がしばし話題になっています。こうしたメディアは、マーケット重視の出版企画では無視されるような萌芽的なテーマを扱い、丁寧に設計された造本が魅力です。また長い時間をかけて作られる建築物に対し、即興的でスピード感を持ってアウトプットされるこれら出版物は、その時々の作者=建築家の思��・アイデアを軽やかに、かつ鮮やかに刻み込むという魅力を持ちます。アーキジンズ・フェア 2024は、全国各地から40組を超える出展者、100冊近いZineが一堂に会し、多様化す���建築や都市の現在を浮かび上がらせる、国内唯一の建築・都市に特化したジンフェアです。
【出展者】 upsetters architects, イスナデザイン+アラウンドアーキテクチャー, interrobang, A/T, MMA Inc., SSK, SfG landscape architects inc., OOPArts, o+h books, 大室佑介アトリエ, 沖島文庫, 奥本卓也建築設計事務所, おどり場, 海法圭, ガデン出版/福島加津也+冨永祥子建築設計事務所, 金沢民景, カミヤオカモト, 川崎光克, 九州大学葉祥栄アーカイブ, 岸本千佳, 葛島隆之, 戸戸, 小林空, 後藤周平+長谷川健太, コヴァレヴァ・アレクサンドラ+佐藤敬 / KASA, コロガロウ, some (       ), 犀と狸社(TR), 出版ウオヒデ, シェアアトリエniu, 静原版舎, 下鴨ロンド, studio TRUE, 高村優月, チーム4.5畳, 辻琢磨建築企画事務所, 鉄窓花書房, DDAA / DDAA LAB 元木大輔, Domino Architects, Traveling Circus of Urbanism, Trip & Doughnut, tribos studio, 中川晃太, 日常記憶地図, ねじれの位置,ノーツエディション(GROUP), 長谷川明建築設計事務所, PRINT&BUILD, フジワラテッペイアーキテクツラボ, 本庄西施工地区, 盆地Edition, 増田一真, ミンガヤコレクティブ, 宮城県美ネット, mtka, 連勇太朗, 屋台本出版, 山をおりる, 湯浅良介, Local Places, 他
1 note · View note
kyokoosako · 2 months
Text
3月の記憶
Tumblr media
日々何とか過ごしております。。! 3月は演奏したり打ち込みしたりと充実した1ヶ月でした。
3月9日は松尾雄史さんコンサート@日本橋三井ホールにKeyで参加させて頂きました。 リハ本番とあっという間に終わってしまいましたが濃密な時間でした。 個人的にはしばらくはお会いできないんじゃないかと思っていたSax園田さんの復帰戦にご一緒できたことがとても嬉しかった。 (敬称略) Arr 義野裕明 Dr 森辺浩章 Ba 西村友貴 Gt 稲岡吾郎 Sax 園田佳輝 ありがとうございました。 3月30,31日はすみだトリフォニーホールにて「ゴールデンカムイ オーケストラコンサート」Pf&Synで参加させて頂きました。 今回は「トンコリ」というアイヌの楽器を始め、ブズーキなどのギター類、打楽器、笛と民族楽器が沢山!そこにコーラスも加わりゴージャスな編成、とても新鮮な体験でした。 (敬称略) 音楽監督:三宅 一徳 アレンジ:萩森 英明 指揮:辻 博之 演奏: 新日本フィルハーモニー交響楽団 ゲストプレイヤー トンコリ:ハウハウケ ピアノ、シンセサイザー:大迫杏子 ギター:塚田 剛、江部聖也 パーカッション:梯 郁夫 笛:坂本 圭 コーラス:KOCHO、瀧本真己、本郷詩織、渡辺正親、河野陽介 ありがとうございました。
Tumblr media
0 notes
shikatakashi · 3 months
Text
公演情報:舞台「可哀想の人」
∞∞━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━∞∞
劇団フジの大阪公演、今年も書き下ろしました。 ぜひ見届けに来ていただけると嬉しいです。
∞∞━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━∞∞
劇団フジ大阪第31回6月劇場
「可哀想の人」
作・演出 四方 京
Tumblr media Tumblr media
§公演日時 2024年 6月29日(土) ①16:00〜 ②19:00〜 6月30日(日) ③11:30〜 ★15:00〜 ※ 開場はそれぞれ開演の30分前 ※ ★はアーカイブ映像を撮影するための上演です。未就学児を連れての入場はご遠慮ください。
§会場 大阪市立芸術創造館 https://geijutsusozokan.jp/
§チケット 一般 4,000円(全席自由)…①〜③の公演 映像撮影観覧 3,500円(座席指定)…★の公演
【予約方法】 A)カンチケ(事前決済) http://kan-geki.com/events/ticket/39?route_id=385pv35e ※四方京取り扱いフォーム
B)予約フォーム(当日精算) https://forms.gle/J8ETLULzMw5VDjjT9 ※出演者・関係者を選ぶ欄がありますので「四方京」をチェックお願いします!
C)ギフト用チケット https://gekifuji.stores.jp/ ※贈ったあとから日時指定できるギフト用のチケットです。
§出演者 田辺 浩子、稲田 乃其望、後藤 健司、木部 未菜実(以上、劇団フジ)/松本 絹華/植野 登紀子(シーグリーン)、金﨑 康晴、川上 葵香、徳冨 志奈、平田 涼、松本 依知佳、光希(イズム)
§スタッフ 音楽:ほずみずほ 舞台監督:木村 延哉|照明:遠藤 智|音響:桑本 直美|演出助手:田辺 浩子、稲田 乃其望|デザイン:井上 彩音|制作:四方 遼祐 製作:齋藤 純子 主催・著作:(株)劇団フジ
協力:イズム、シーグリーン
関西元気文化圏参加事業
§あらすじ 紗理奈は、大学時代は軽音楽部でバンドを組んでいた。学内ではまあまあ人気があったけど、それを仕事にするなんて考えたこともなかった。そんな選択肢、彼女の中にはなかった。だから、その選択をして路上ライブを続けている友だち:藍歌のことは心から尊敬するし応援したいと思う。たまに、心がチクリとするけれど、自分も藍歌と同じ選択をしたら…と考えることもあるけれど、自分にあの生き方はできない。人生はその時々の選択次第で変わって行くから不思議だ。 そんなとき、突然団地のコミュニティデザインを担当することになった。“コミュニティ”の希薄化とか“コミュニケーション”の大切さとか、そんな企業理念が嫌いなわけではなかったけれど、紗理奈はあくまで事務職だ。プレイヤーではない。「やるかやらないかは置いておいて、とにかく一度ついてきて!」と上司に連れられて行った団地には……。ヤングケアラーの中学生:花蓮をはじめ、老老介護を続ける人、男に捨てられ独りで子育てを続ける女性……。え?可哀想?放っておいてよ、私たちは私たちで生きているんだから!
§お問合せ 劇団フジ 制作部
∞∞━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━∞∞
作・演出コラムを執筆中! 稽古の模様・葛藤を綴っております。こちらも併せてチェックをお願いします!
1 note · View note
honyakusho · 3 months
Text
2024年3月19日に発売予定の翻訳書
3月19日(火)には20点の翻訳書が発売予定です。
マリーナ バルセロナの亡霊たち
カルロス・ルイス・サフォン/著 木村裕美/翻訳
集英社
人類歴史哲学考
ヘルダー/著 嶋田洋一郎/翻訳
岩波書店
ロシアの革命思想
ゲルツェン/著 長縄光男/翻訳
岩波書店
ショック・ドクトリン(上)
ナオミ・クライン/著 幾島幸子/翻訳 村上由見子/翻訳
岩波書店
ショック・ドクトリン(下)
ナオミ・クライン/著 幾島幸子/翻訳 村上由見子/翻訳
岩波書店
インディアスの破壊をめぐる賠償義務論
ラス・カサス/著 染田秀藤/翻訳
岩波書店
ほるぞ!はこぶぞ!はたらく くるま
フェリシティ・ブルックス/著 シーン・ロングクロフト/ジョン・リッチフィールド/イラスト 大日本絵画/翻訳
大日本絵画
インシデント報告の理論と実践
Natassia Goode/著 Paul M. Salmon/著 Michael G. Lenné/著 Caroline F. Finch/著 前田佳孝/翻訳
日科技連出版社
男のイメージ
ジョージ・L・モッセ/著 細谷実/翻訳 小玉亮子/翻訳 海妻径子/翻訳
中央公論新社
AWS コンピュータービジョン開発の教科書
Lauren Mullennex/著 Nate Bachmeier/著 Jay Rao/著 アクロクエストテクノロジー株式会社/翻訳 鈴木貴典/翻訳 山本大輝/翻訳 宮島拓也/翻訳 吉岡駿/翻訳
マイナビ出版
21世紀の戦争と政治
エミール・シンプソン/著 吉田朋正/翻訳 菊地茂雄/監修
みすず書房
真実と修復
ジュディス・L・ハーマン/著 阿部大樹/翻訳
みすず書房
マリンス有機化学(上)
R. Mullins/著 磯部寛之/翻訳 北村充/翻訳 草間博之/翻訳 山下誠/翻訳 吉戒直彦/翻訳
東京化学同人
分散SQLクエリエンジンTrino徹底ガイド
Matt Fuller/著 Manfred Moser/著 Martin Traverso/著 蛯原裕弥/翻訳 佐々木海/翻訳 鯵坂明/翻訳 西塚要/翻訳 髙田美紀/翻訳
秀和システム
世界を震撼させた女毒殺者たち[上]
リサ・ペリン/著 渡邉ユカリ/翻訳
原書房
世界を震撼させた女毒殺者たち[下]
リサ・ペリン/著 渡邉ユカリ/翻訳
原書房
宇宙地政学と覇権戦争
ティム・マーシャル/著 甲斐理恵子/翻訳
原書房
千秋 2(通常版)
梦溪石/著 呉聖華/翻訳 高階佑/イラスト
日販アイ・ピー・エス
千秋 2(特装版)
梦溪石/著 呉聖華/翻訳 高階佑/イラスト
日販アイ・ピー・エス
マインクラフト レッドストーンの城
サルワット・チャダ/著 北川由子/翻訳
竹書房
0 notes
cherr-blossom · 3 months
Text
Storia dei sogni(749)
Tumblr media
2022年2月13日は
彼女(♥崔岩光(サイ・イエングアン)様♥)
彼女の愛犬,マエストロ(西本智実先生)
マネージャー先生,事務局のお姐様方
アーティストの方々,合唱指導&伴奏の先生方
合唱仲間の皆様etc…が出て来た(☆ω☆*)
いつも通り
朝食や家事etc…済ませて
自主練したり,声楽レッスン受けて
かーらーのー
美容院やネイルサロンで
ヘアメイクやジェルネイルして貰って
かーらーのー
メトロポリタンホテル内にある
和食レストランへ移動し
昼ご飯食べて
かーらーのー
芸術劇場へ移動し
マエストロや合唱仲間の皆様らと
合流し,集合写真撮って
休憩挟みながらゲネプロして
着替えetc…済ませて,客席やロビー覗きに行って
舞台袖へ移動し,本番(★≧▽^))★☆
指揮
マエストロ(西本智実先生)
オーケストラ
イルミナート・フィル・ハーモニー・オーケストラ
ヒマラヤ青少年オーケストラ
合唱
イルミナート合唱団
ソプラノ
彼女,私,朝日美佳さん,エリス・ベイカー
賈雙月,賈旦,賈福真,黒澤麻美先生
黒田なるみさん,呉月娘,呉梨花
駒井ゆり子先生,坂口裕子さん,坂本まりかさん
佐藤篤子さん,佐藤路子さん,シェル・ワトソン
清水知子さん,せいあLeeさん,孫雪娥
高橋美咲さん,藩金蓮,藩秋菊,藩春梅
前川朋子さん,珉々,村松織部さん,孟小欒
モリアム・ポスト,和田静乃さん,李嬌児
李桂姐,林小香,林信春,林葉芳
アルト
ボニータ・メイスン,孟玉楼,森永朝子さん
ピアノ
戎洋子先生
ゲスト
ネパールの民族舞踊の踊り子の皆様
ネパールの民族楽器の奏者の皆様
ネパールの民謡の歌い手の皆様
司会
滝川クリステル
1 note · View note
Text
今週の入手本(20240212〜0218)
『地衣類、ミニマルな抵抗』(ヴァンサン・ゾンカ著/宮林寛訳/まえがき、カバー写真:大村嘉人/序文:エマヌエーレ・コッチャ/みすず書房)。地衣類を扱った書籍というだけで心がワクワクしてきませんか?私はします。
『読書アンケート 2023 識者が選んだ、この一年の本』(みすず書房編/みすず書房)。執筆者(目次記載順)加藤茂孝、白木賢太郎、土田昇、野田正彰、花崎皋平、徳永恂、上村忠男、齊藤誠、渡辺政隆、永田洋、服部文祥、加藤尚武、小澤実、藤井省三、堀川惠子、川那部浩哉、鎌田浩毅、榎本空、栩木伸明、豊下楢彦、小沢節子、酒井忠康、山田稔、佐藤文隆、宮下志朗、原武史、細川周平、山口二郎、沼野充義、奥山淳志、白石直人、大野克嗣、𠮷田徹、根本彰、竹内洋、青山直篤、山内一也、油井大三郎、重田園江、大島幹雄、柿沼敏江、頭木弘樹、根井雅弘、佐藤文香、坂内徳明、岡崎宏樹、倉田徹、斎藤真理子、朽木祥、宇野邦一、松本潤一郎、宮地尚子、酒井哲哉、飯田隆、永江朗、新城郁夫、草光俊雄、武藤康史、岡田秀則、江口重幸、松家仁之、斎藤修、石川美子、大井玄、妙木浩���、水島治郎、新田啓子、ブレイディみかこ、山崎雅人、䕃山宏、澤田直、阿部公彦、最相葉月、阿部日奈子、西平直、福嶋聡、キャロル・グラック、犬塚元、小谷賢、斎藤成也、三原芳秋、生井英考、和田忠彦、瀬名秀明、小野寺拓也、宮﨑裕助、郷原佳以、今村真央、川端康雄、三島憲一、板橋拓己、松本俊彦、神庭重信、増田耕一、巽孝之、石原千秋、上野千鶴子、長谷正人、早川尚男、田崎晴明、李静和、野崎歓、野家啓一、姜信子、勝俣誠、成田龍一、富士川義之、市村弘正、栗原彬、松沢弘陽、伊佐眞一、梅津順一、廣瀬浩司、蔵屋美香、十川幸司、千田善、鈴木布美子、國分功一郎、堀潤之、近藤和彦、鎌田慧、佐藤良明、小松美彦、丘沢静也、斎藤環、三中信宏、亀山郁夫、増田聡、鈴木了二、小沼通二、轡田收、野谷文昭、川本隆史、伊藤憲二、ノーマ・フィールド、吉岡忍、早川由真、小谷真理、鵜飼哲
1 note · View note