Tumgik
#野生のアイリス
250thursday · 1 year
Text
『荒野の夢拾い』イベントの感想(ネタばれあり)
Tumblr media
※ゲーム内画像:私のスクリーンショット
 『荒野の夢拾い』イベントが始まると知った時、本当に嬉しかった。
 アンドルーがこれまでに出たイベントは、全員参加のものを除けば3周年記念(グローバル版)とCOAⅥ(Ⅳに巡路人もいるけど…実装してください!)。この2つのイベントでの役割はまさかの朗読あり・動画ありでとても嬉しかった。豪華で充分満足している。
 けれど、その活躍を見た後でも、やっぱり季節イベントでの活躍も見たいと思っていた。
 季節イベントは、季節の催しと共にキャラクターの価値観が伺えて、趣がありとても好きだ。第五人格は基本的にシリアスな世界観なので、気分転換になる。そんなイベントに大好きなキャラが参加する姿を想像しただけでわくわくする。そのうえアンドルーはゲームでの詳細や他キャラクターとの関わりがなかなか明かされなかったので、ますます公式の描くアンドルー・クレスを渇望していた。
 常に何らかのイベントに出ますように……と祈っていた。今年も例年と同じく、あわよくば植樹節イベントに出てますように……と祈っていた。何気なくチェックしたTLで祈りが現実になったと知った時は夢かと思った。イベントのメインなうえに頭に葉っぱが乗っている。頭に葉っぱが乗っている(重要)。私は緑色や植物モチーフが好きなので、植樹節イベントは特に好きなイベントだった。本当の本当に嬉しかった。(↓浮かれて撮った写真)
Tumblr media
 しかし、イベントが始まるまでに喜びが落ち着いて疑いの気持ちが高まってきた。本当にアンドルーがイベントのメインになることがあるのか?実は人気者のペット化した3匹がメインのお話なのでは?等々。
 でも今なら断言できる。アンドルーは間違いなくこの物語の主人公だった。
Tumblr media
 荒れた昼夜の世界を延々と歩き続けるアンドルー。
 入手できるスタンプやアイコン、家具のモチーフ(それらのテキストまでも!)どれもがアンドルーの憧憬を表していた。イベントに入れば男の影が見えたという記述だけで喜び、本人が言葉を発しただけで喋った!!!とはしゃぐ。タスククリアでヒントが解除されることに気付かず湖景村から一生出られないのでは?という恐怖もまた思い出だと思った(後で無事クリアできた。)あまりの供給に囲まれすぎて放心状態が続いた。
 しかし、最初は会えたことに喜びを感じたものの、一日ごとに少しずつ世界の背景が明らかになり、これまでの植樹節イベントと違い少しも緑が増えないことに不安を感じた。徐々に植物ノートも埋まっていく。色々知りたいけど同時に終わりに近づいていると考えると嫌で、少し怖かった。アンドルーが咳き込む様子や食糧・水も手に入らない世界を見て、最後はどうなってしまうんだろうと心配だった。
Tumblr media
『これが枝から落ちた最後の葉でないことを祈る。』
 衣装テキストは、O・ヘンリーの『最後の一葉』を彷彿とさせた。原作を読んだことはない。ただ、病人が窓の外の枯れ葉を見つめて、あの最後の葉が散るとき私の命も終わると言った……というくだりだけは知っていた。
 この荒れはてた世界で独りぼっちの『枯れ葉』なアンドルー。どう考えても最後の一葉じゃないかと思った。日に日に弱る様子や改善されない過酷な世界を見せつけられて、『あれ』(おそらくイチハツの種)への執着と最期へのほのめかしがあって。そんな決まりきった現実の前で『そうでないことを祈る』だなんて、どうしてそんな皮肉めいたことを言うんですか?(これだから第五人格は……)
 
そう考えているうちに7日目が訪れた。アンドルーはイチハツの種を見つけてしまった。先日の砂糖缶を思い出して、今度は落胆しませんようにと思った。喜ぶ姿を見ることができても、素直に喜べなかった。イチハツの種と共に永久の眠りについてしまうことを考えると怖かった。
 しかし、そんな心配をよそにアンドルーは思い直したような口ぶりで話し出した。今の大地は種を植える価値もないと。この嵐が自分を呑み込むまで行くと。そして再びイベント画面で、あの変わらない荒野を歩き続けた。
 正直初めはぽかんとしてしまった。アンドルーが生き続けた。それは嬉しいことだけど、本人の願いは完全に叶っていなくて、しかしアイリスの種は見つかって…………
 これまでのイベントとは違い、7日目の日が過ぎても大地には一つも芽吹かなかった。相変わらず暗い荒野をアンドルーは歩いている。
 悪意に溢れた世界、闇夜、孤独、叶わぬ願い……本編とさほど変わらないラストにやりきれなさを覚えた。
それなのに、何も好転していない世界だというのに、自暴自棄にもならずイチハツ(アイリス)を――希望という花言葉を持つものを――抱いて歩み続けるというのか。
 こういう人なのか、アンドルー・クレスは。
 このイベントをきっかけに『最後の一葉』を読んでみた。あのくだりの後には続きがあった。
 最後の枯れ葉が2晩の嵐に負けず奇跡的に留まり続ける姿を見て、病人は考えを改め病状は回復した。しかしその葉は、病人の事情を知った知人の老画家が嵐の中壁に描いた精密な絵の枯れ葉だったのだ。そして画家は無理が祟ったために病人と同じ病に掛かり、命を落とす。
 嵐の中でも残り続けた最後の一葉。
 それを見て生き続けることを決めた病人。
 アンドルーにとっては不本意な選択だったかもしれないけれど、死への歩みを生きる方へと変えた姿が重なった。
『何かが、あの最後の葉を散らないようにして、 わたしが何て悪いことを思っていたか教えてくれたのね。』
 何も知らない病人はそう言い、病と闘う身体を起こして明日への支度を始めた。しかしその「何か」は神秘的な超常現象ではなく、紛れもなく人から人への思いやりだったように思う。
 灰色ウサギさんから白ウサギさんへ。白ウサギさんからアンドルーへと希望が託されたように。
 冒頭に目覚め、アンドルー・クレスが話しかけた『お前』がどんな人物かは明かされなかった。もし私たちプレイヤーに語りかけていたのだとしたら、そのことに意味があったように思う。大地が不毛であり続け、希望のイチハツを探すたった一人の人間であったアンドルーが『枯れ葉』という名前だったことにも。私たちにそれを眺める日々があったことも。
 私たちプレイヤーはラストの後どうするのだろう。避難所へ行き地上を忘れた生活を送るのか、あの場で立ち尽くすのか、それとも。
 私たちプレイヤーに呼び名があるとしたら何だったのだろう。他人の僅かな安らぎを奪いただ生き延びる虫けらか、安穏とした環境でペットのように外のことをよく知らず生きてしまった動物たちか、もしくは。
 あの切ないラストを見て、アンドルーを地上で最後の植物、希望を持つ最後の一人にしてしまうかどうかを私たちに委ねられているように思えてしまった。だから私は、プレイヤーも一枚の葉となれるのではないか、と思う。アンドルーが夢見たような青空と、緑の大地と、イチハツの花畑が輝く世界を信じて希望を持つ葉に。そのために必要なのは――戦争にしてもその後の生き方にしても――やはり『他人への思いやり』なのかもしれない。
 アンドルー、他にもきっとあなたと同じ事を願う人たちがいるはずだから。
 それで、そんな人たちが増えれば豊かな緑が帰ってくるはずだから。
 そうしてあなたを取り巻くものが黒く濁るものたちでなく柔らかな緑となった時、最後の一葉でなくなった時に、豊かな大地にイチハツの種を植えてほしい。そして咲いた花々を見守って穏やかに眠れる日が来てほしい。
 なんて素朴で難しい夢なんだろうか。
 あなたの夢はいつもそうだ。
 でもどうか、いつの日か叶いますように。
Tumblr media
〈おわりに〉
・日没衣装の胸元がドリームキャッチャーだったの思い出して顔がクシャクシャになりました 夢を胸に抱き続け彷徨う人……
・奇跡的に夢が叶って青い空!緑の大地!!イチハツの花々!!!ができたとしてもアンドルーの体質だとその風景を暗がりから覗くことしかできないのでは?え?悲しい
・『3カ月探し続けた』というのがやけに具体的で意味ありげに思える。でも何を意味するかどこと繋がるのか分かりません。助けて……
・守り抜いていた研究所が実は……という雰囲気。でも具体的に実は何をしていた、というのが分からない。
→イチハツの種の資料を漁っていた時に見つけた奇妙な薬とは?「私」の予想とは?消えた灰色ウサギ(エミリー)、彼女が残した種とどんな繋がりが?
→ベトナム戦争に使われた枯葉剤もふと頭に浮かんだけれど確証はない。
容器の色から虹枯葉剤と呼ばれたとか?日本と違って虹の色は6色だけど……(アイリスは虹へと変わり……)(イチハツは花弁が6……)
・ログボの星座の文章がとても意味ありげで不穏だなと思いました。人間の成長を思い起こさせるような気も…?
・第七次大絶滅、完全にフィクションかと思っていたら現実でも大絶滅は既に5回起こっていてて、人類の環境破壊により6回目が起こりそうなんですね。6はあまりに近すぎるから7にしたのかな……未来の話として託されたのかな。
・こちらの方が翻訳された『最後の一枚の葉』を読みました。ありがとうございます。
https://www.hyuki.com/trans/leaf.html
・このたった二週間のイベントに歴史、植物学、アンドルーの背景推理や人となりが色々凝縮されてるなーと思いました。凝縮されすぎてて言いたいことがうまくまとまりません。あれこれ書きましたが……
 毎度のことながら濃いイベントをありがとう。
 来年の植樹節イベントはどんな内容でしょうね。全く別の舞台かもしれないし、もしかしたら続編かもしれない。今回のお話はあまりにも寂しすぎた(じゃなきゃこんな幸せを願う感想文書きません。)
 次はもう少し賑やかで、誰かの幸せが叶えばいいなと思う。
 ありがとう第五人格。これだから第五人格は……
5 notes · View notes
yotchan-blog · 17 days
Text
2024/5/18 9:00:13現在のニュース
警察官が酒酔い運転で田んぼに転落か 事故届け出ず、懲戒免職に(朝日新聞, 2024/5/18 8:53:44) トランプ氏、三男バロンさんの高校卒業式に出席 特例で公判は休廷(毎日新聞, 2024/5/18 8:53:23) 8月の草津国際アカデミー&フェス 今年のテーマはモーツァルト 8月17〜30日に開催(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/18 8:49:43) 高崎市の新島学園短大が食分野の人材育成 フードビジネス専攻を来年度新設 高校生のアイデアコンテスト実施へ(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/18 8:49:43) ジャーマンアイリス 咲き競う10万株 安中市の観光農園「アイリスの丘」で(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/18 8:49:43) 選挙カー囲み「出てこい、クズが」 「米国の犬、ばばあ」とまで…各陣営が訴えた「つばさの党」妨害の内容:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/5/18 8:48:24) つばさの党の行為は「表現の自由」? 逮捕に踏み切った警視庁はどう判断したか 候補者ら立件の前例はなく:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/5/18 8:48:24) 「スマホがやられた」偽造マイナカードで乗っ取られた東京都議が被害を語る 記者会見で河野太郎氏は:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/5/18 8:48:24) NY円、155円台後半 米長期金利が上昇、金利差拡大を意識(毎日新聞, 2024/5/18 8:46:18) 小山市のふるさと納税 40億円突破 23年度 4年連続栃木県内1位が確実 ティッシュ返礼品人気(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/18 8:42:00) 住民の安全守る! 土浦署の交番開所式 女性署員の仮眠室新設 (東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/18 8:42:00) 東海村の障害者施設で虐待か 茨城県が3カ月の指定停止(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/18 8:42:00) ポピー200万本 咲き誇る 下妻市「小貝川ふれあい公園」で(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/18 8:42:00) 激辛チップス企画参加の14歳死亡 辛み成分で心臓に異常 アメリカ(毎日新聞, 2024/5/18 8:37:56) 車の保管場所標章を廃止へ 後部ガラスのシール 「車庫証明」は継続(毎日新聞, 2024/5/18 8:37:56) 大阪の工務店がパンビジネス 「なんであかんねん」の反骨心(朝日新聞, 2024/5/18 8:37:51) 【速報中】藤井名人の初防衛か、豊島九段が巻き返すか 名人戦第4局(朝日新聞, 2024/5/18 8:37:51)
0 notes
practiceposts2 · 29 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「日々のすべて」
と、バスの中ですぐ前に立っていた女の人のトートバッグにフランス語で書いてありました。
iPhone、iMac、Google、YouTube、Safari、SoundCloud、Amazon、Wikipedia、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキン、ウェンディーズ、デニーズ、ローソン、コカコーラ、スプライト、ジンジャーエール、ウィルキンソン、伊勢丹、西武百貨店、キヨスク、エキュート、成城石井、コンランショップ、ハイネケン、バドワイザー、ギネス、ヒューガルデン、レーヴェンブロイ、ピルスナーウルケル、バランタイン、シーバスリーガル、ジャックダニエル、ジョニーウォーカー、フォアローゼス、ココ・シャネル、ディオール、イヴ・サン・ローラン、ポール・ボキューズ、ピエール・エルメ、ピエール・マルコリーニ、蓬莱551、サーティワンアイスクリーム、オーバカナル、ロイヤルホスト、ジョリーパスタ、マルボロ、ハイライト、ピース、フランク・ロイド・ライト、アルネ・ヤコブセン、フリッツ・ハンセン、バウハウス、パウル・クレー、モンドリアン、ヨハネス・イッテン、ジョゼフ・アルバース、ピエロ・デッラ・フランチェスカ、フラ・アンジェリコ、アンリ・マティス、ドナルド・ジャッド、フェリックス・ゴンザレス・トレスのポスター、ヤマハ、ニーナ・シモン、ボブ・ディラン、ビートルズ、ビーチ・ボーイズ、アニマルズ、ドアーズ、ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス、ローリング・ストーンズ、フランク・シナトラ、ベートーヴェン、モーツァルト、J・S・バッハ、ブラームス、シューベルト、シューマン、ドビュッシー、ストラヴィンスキー、ヤリス・クセナキス、グレン・グールド、フルトヴェングラー、カラヤン、ルービンシュタイン、ルドルフ・ゼルキン、カール・リヒター、マイルス・デイヴィス、チャーリー・パーカー、ジョン・コルトレーン、チェット・ベイカー、ルイ・アームストロング、ナット・キング・コール、グレートフル・デッド、ローランド・カーク、アントニオ・カルロス・ジョビン、スターバックス・コーヒー、ジャン・リュック・ゴダール、ジャン・ポール・デズモンド、アンナ・カリーナ、フランソワ・トリュフォー、アルフレッド・ヒッチコック、スタンリー・キューブリック、スティーブン・スピルバーグ、テオ・アンゲロプロス、ロベール・ブレッソン、フリッツ・ラング、フェデリコ・フェリーニ、アッバス・キアロスタミ、アンドレイ・タルコフスキー、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲン、アウディ、BMW、フィアット、ランボルギーニ、ランチア、フェラーリ、フロイト、ユング、ハリー・スタック・サリヴァン、アンリ・エランベルジェ、カール・ロジャーズ、ロールシャッハ、マーガレット、オルレア、ニサアカシヤ(フリーシア)の花びらが舞って、菩提樹、柳、カワラハンノキ、トネリコ、プラタナス、睡蓮、石蕗、楓、桂、栃、露草、かえる、あめんぼ、蜜蜂、ひばり、つばめ、虻、木蓮、譲葉、オオヤマレンゲ、アイリス、ポピー、蒲公英、ミモザ、矢車草、芍薬、薔薇、ピエール・ド・ロンサール、紫陽花、クレマチス、芝生、エリゲロン、野葡萄、野いちご、えんどう豆、オリーヴ、クローバー、ステークフリット、キッシュ、ハムチーズサンド、ベーコンエッグ、オムレツ、オニオングラタンスープ、鴨のコンフィ、サーモンマリネ、レバーパテ、生ハム、フォアグラのテリーヌ、ムール貝の白ワイン蒸し、エスカルゴ、シーザーサラダ、舌平目のムニエル、仔羊のロースト、ペペロンチーノ、カルボナーラ、ボンゴレ・ビアンコ、ペスカトーレ、イタリアンワイン、エスプレッソ、カフェオレ、クレームダンジェ、フルーツサラダ、ムースオショコラ、シャーベット、プラトン、ソフォクレス、エピクテトス、セネカ、マルクス・アウレリウス、新約聖書、パスカル、カント、トルストイ、ドストエフスキー、ニーチェ、アルチュール・ランボー、アルベール・カミュ、ミラン・クンデラ、ガブリエル=ガルシア・マルケス、ブローティガン、サリンジャー、カート・ヴォネガット
0 notes
anitage1 · 6 months
Text
【このすば3期】アイリスはカズマと結婚する?記憶喪失のその後の後日談をご紹介
このすば3期から登場する人気キャラのアイリス。アイリスが結婚すると噂になっていますが、その相手はカズマなのでしょうか。さらにアイリスが記憶喪失になったその後が気になりますよね。 そこで今回は、アイリスはカズマと結婚するのか、記憶喪失のその後の後日談を解説します。ぜひ参考にしてみてください。 このすば3期|アイリスのプロフィール 正体:ベルゼルグ王国の第一王女 アイリスことベルゼルグ・スタイリッシュ・ソード・アイリスは、アクセルの街がある国の第一王女です。兄は、第一王子ジャティスですよ。 外見:金髪にぶどうの髪飾り 見事な金髪に青い目の美女で、頭にぶどうの髪飾りをしています。このぶどうは原作者によると、アイリスが子どものときに部屋に飛んできた野生のぶどうなのだとか。 ぶどうはアイリスと戦って、アイリスに忠誠を誓った様子です。アイリスに危機が迫ったとき、ぶどうがアイリスを助けてくれたり、…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mokokosthings · 9 months
Text
日本がしんどいノンバイナリーのフォルケホイスコーレ体験記②
〜申し込み編〜
自分が行きたいフォルケホイスコーレを見つけて、申し込むまでのことを書きます。
フォルケホイスコーレの探し方
フォルケホイスコーレのリストとそれぞれの特徴、学べる内容などをまとめてくれているサイトがあるので、それを見て探した。
自分は“IFAS“というところのサイトを見た。
まずはざっと見て気になるところを選び、ホームページに飛んでより詳しく調べていった。
ホームページはデンマーク語または英語で書かれているのがほとんどなので、翻訳しながら。
探すときに重視したこと
留学生を受け入れている
英語で授業が受けられる
自分が学びたい分野の授業が取れる(ただ、先生の異動により授業がなくなったりしている場合もあるので注意)
自分はジェンダーやセクシュアリティについて学べるところを探した。
フォルケホイスコーレはたくさんあるが、授業を英語で受けられるところはそんなに多くない。(選択肢が多すぎなくて逆に自分は助かったところもある)
候補にしたフォルケホイスコーレ
自分が探した中で、条件に当てはまった学校は以下の2校。(探したらもっとあるかも?)
International People’s College (IPC)
https://ipc.dk/
ここは“唯一の国際的なフォルケホイスコーレ“なので、ほぼ全員が留学生。
ウェブサイトの授業リストには“インターセクショナル・スタディーズ“という授業が存在。(2023秋ターム現在、先生が一時的に不在のためこの授業は開講されていなかった。その代わり?別の先生が同じテーマについて授業を開講している。)
Brandbjerg Højskole
留学生も受け入れているが、デンマークの生徒も多い。
ここもジェンダーについての授業がリスト上に載っていた。
結局自分はIPCを選んだ。理由は以下の通り。
そもそもインターセクショナリティについて学びたかった
インターセクショナルスタディーズの授業の説明欄で、ノンバイナリーに触れていた
もう一つの方は「ジェンダー」についての学習としか書かれていなくて、トランスが排除されないかどうか若干不安だったから(実際のところは不明)
IPCのコアバリューが良いなと思ったから
もちろん、複数のフォルケホイスコーレに同時に申し込むことも可能。落ちる場合もあるので複数申し込んでおくのが安全だと思う。(自分はそこまでの元気がなかったので1校のみ申し込んだ)
IPCへの申し込み方法と時期
基本的に、公式サイトからウェブ上で申し込みをする。
聞かれたことは確かこんな感じ。(曖昧な記憶)
基本的な情報(名前、年齢や国籍など)
どのコースに申し込みたいか
英語のレベル(TOEICの点数など書かされるわけではなく、ペラペラ・日常会話程度・初心者 のようなカテゴリを選ぶ自己申告制)
奨学金が欲しいかどうか(欲しい場合、その理由を書く欄があった)
英語のエッセイ(IPCに来て何を学びたいかなどについて書く。文字数規定なし)
2023年の秋ターム(7月の終わり〜)のコースの募集開始時期は2022年の10月中旬ごろだったはず。
(IPCに限らず)合格可能性を上げるのに大事なこと
早く申し込む
フォルケホイスコーレは(それだけが条件ではないが)先着順で入学者を決めているらしい。
申し込みが遅くても受かった人もいるが、まあまあ落ちている人もいるので早めに申し込むに越したことはないと思う。
さらに、申し込み期限前でも十分な人数の申し込みがあった場合、早めに締め切られてしまう場合もあるので注意。
また、IPCは多様性を大事にしているため、1つの国から来る生徒を多くても15人前後にしているっぽい。フォルケホイスコーレは日本人に人気らしく、たくさんの申し込みがあるらしいので注意。
エッセイをたくさん書く
IPCの先輩に聞いた話によると、エッセイをたくさん書くのは全体の1割くらいらしい(ほんとかどうかは不明)
ぱぱっと書いた短いエッセイでも大多数の人は受かっているらしいが、特に申し込み時期が遅い場合や絶対に行きたい!と思っている人はたくさん書いておくのがよい気がする。(ギリギリに申し込んで受かった人たちは多くがエッセイ頑張って書いたと言っていた)
英語の正確さなどはそこまで気にしてないと思われる。(言いたいことが伝われば多分大丈夫)
(正直、自分は日本語で書いたエッセイを翻訳機にぶち込んだやつそのまま提出したら受かった、、、)
一人で調べて申し込んで手続きするの無理!という人へ
フォルケホイスコーレ選びから入学後の手続き、渡航準備までサポートしてくれる留学エージェントのサービスがある。
使わなくても全然いけるけど、自分は不安すぎたのと気力がなさすぎたので頼んだ。(お金は1万円ぐらいかかった)
「ヨーロッパ留学のIris(アイリス)」というところ。
無料カウンセリングもできるので試してみてもいいかも。
良いところは、コースの申し込みが開始したらすぐに教えてくれたこと(これは本当に助かった)。
ラインで気になることを聞いたらすぐ教えてくれること。
ビザの取り方とかめんどくさいところをサポートしてくれたり、忘れないようリマインドしてくれたりしたところ。
エッセイの添削もしてくれたが、翻訳機の出力そのままの文章を送ったら(ごめんなさい)ほぼそのまま帰ってきて、本当に添削してくれたのか…?って思った。(翻訳機の文章が完璧だったのかもしれない)
あと、担当者にジェンダー、セクシュアリティに関する知識などはないようだった。自分に合っていそうなフォルケホイスコーレをいくつか提案してくれるサービスもあったが、担当者の理解があまりなかったためうまく機能しなかった。
でも、自分としては頼んでよかったかな、と思っている。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
少しでも助けになったら幸いです。
0 notes
project-maggot-night · 11 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
04/17 永瀬鮪
誕生花:アイリス
花言葉:「希望」「信頼」「伝言」「幸せは必ず来る」
Tumblr media
06/06 白桃銀
誕生花:アイリス
花言葉:「希望」「信頼」「伝言」「幸せは必ず来る」
Tumblr media
10/07 藤原光
誕生花:金木犀
花言葉:「気高い人」「謙虚」「真実」「初恋」
Tumblr media
07/16 藤原樹里
誕生花:アマリリス
花言葉:「輝くばかりの美しさ」「誇り」「内気」
Tumblr media
09/30 酒月朱実
誕生花:モンステラ
花言葉:「うれしい便り」「深い関係」「献身」
Tumblr media
01/31 松延海里
誕生花:チューリップ(赤)
花言葉:「思いやり」「真実の愛」
Tumblr media
05/14 加治野雛丸
誕生花:芍薬
花言葉:「恥じらい」「はにかみ」「満ち足りた心」
Tumblr media
12/04 成鐘千助
誕生花:山茶梅(サザンカ)
花言葉:「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」
Tumblr media
03/02 サプラス=ナサニエル
誕生花:ラナンキュラス
花言葉:「華やかな魅力」「幸福」「飾らない美しさ」
Tumblr media
02/04 岸辺潮路
誕生花:木瓜(ボケ)
花言葉:「早熟」「指導者」「熱情」「魅惑的な恋」
Tumblr media
11/30 琴吹飛鳥
誕生花:カスミソウ
花言葉:「清らかな心」「永遠の愛」「清純」「幸福」
Tumblr media
06/17 駆河帝流
誕生花:シロツメクサ
花言葉:「私を思って」「約束」「幸運」「復讐」
Tumblr media
12/29 掘江詩郷
誕生花:ホオズキ
花言葉:「心の平安」「自然美」「ごまかし」
Tumblr media
01/01 蓮堂久遠
誕生花:福寿草(フクジュソウ)
花言葉:「永遠の幸福」「幸せを招く」「祝福」「悲しき思い出」
Tumblr media
08/13 華桜蘭
誕生花:サギソウ
花言葉:「夢でもあなたを想う」
Tumblr media
09/08 加治野醒磨
誕生花:ゼフィランサス
花言葉:「汚れなき愛」
1 note · View note
yasudai · 3 years
Photo
Tumblr media
詩も装丁も美しい。 #野生のアイリス #ルイーズグリュック #野中美峰 #翻訳 #louiseglück #thewildiris #wildiris #youtube Louise Glück reads her poem “The Wild Iris” https://youtu.be/oRASORxulTs https://www.instagram.com/p/CVu8NIppoBH/?utm_medium=tumblr
0 notes
liliyaolenyeva666 · 3 years
Text
Tumblr media
🎼 01161 「You Always Hurt The Ones You Love」。
小さな女の子が メーガン (同居犬) を探しているところから始まります、とある家族の日々を行ったり来たりしながら描いた 「ブルーバレンタイン」 をシャンテで観た以来 久しぶりに観ています。デレク・シアンフランス監督作品。夫婦の仲がどうのこうのといった物語はさておき、エンドロールで 終始眠たさうな ライアン・ゴスリングのうたを聞くことが出来ます。曲名はよく分かりません。
つづいて
"雨の中で目を閉じる。こんなことするなんて 思ってもみなかった。うまく言えないけど、月を見上げたり 波や夕焼けを何時間も眺める人がいる。わたしも そんな人みたい、ちがうかしら。やっぱり そんな感じだわ。寒さに震えて シャツにしみ込む雨を 肌でかんじる。ぬかるむ大地を 足の裏で感じる。生命のにおい、葉を打つ雨の音、読んでない本の物語。それがわたし。他の誰でもない、わたしよ" という女性の声から始まります、とある女性のジンセーを描いた 加西映画 「死ぬまでにしたい10のこと」 を観ています。イザベル・コイシェ監督作品。ある日突然に 部屋でぶっ倒れた 23才のアン (仕事: 大学の夜間清掃作業) は 病院に運ばれ、検査を受けるのですけれど、検査の結果が あんまりって感じで、手の施しやうが無いらしくって、2, 3ヶ月しかいきられないってお医者様に言われて その通りになります。
つづけて
ちょっとミニチュアっぽい雪山の風景から始まります、雪崩の為に汽車が不通になり、ホテルに明朝まで足止めをされていた乗客らが殺人事件に巻き込まれて行く ドキドキのサスペンス映画 「バルカン超特急」 を とある児童館で観た以来久しぶりに観ています。アルフレッド・ヒッチコック監督作品。"バンドリカ" という山に囲まれた素敵な国のとあるホテルの夜、ギター弾きの男が 何者かに首を絞められます。翌る日、何者かが階上から落としたレンガのやうなもので この映画のヒロイン アイリスが怪我をします。意識を朦朧とさせながら汽車に乗り込んだアイリスは 一緒に乗ってお茶をしていたはずの小柄なご婦人が 目を覚ますと パッと いなくなっていて、乗客や給仕に尋ねてもまるで さっぱりで、狐につままれたかのやうな思いでいっぱいになるのですけれど、窓に書かれた ご婦人の名前 "Froy" がふっと目に映り、何かとんでもない陰謀に巻き込まれているってことを悟ります。という訳で 旅は道連れな クラリネッター男子を 味方につけて 謎を解いていくこの映画、テーマはめっちゃヘビーでヒドロシンなのですけれど、ふたりのやり取りが とても軽いので 安心して観ていられます。ちなみに 「バルカン超特急」 という邦題の名付け親は 水野晴郎さんらしいのですけれど、劇中に登場する汽車の名前なのかどうかは最後まで分かりません。
..
2 notes · View notes
c3oyama · 3 years
Photo
Tumblr media
5/4 #みどりの日 誕生日/ #オードリーヘップバーン #AudreyHepburn #田中角榮 #菊池桃子 #たむけん #森繁久彌 #伊藤沙莉 #大内順子 #笹川良一 #大山アンザ #内田菜月 #矢島晶子 誕生日 1825年 トマス・ヘンリー・ハクスリー(生物学) 1846年 エミール・ガレ(工芸家) 1880年 ブルーノ・タウト(建築家) 1897年 芹沢光治良(作家) 1899年 笹川良一 (国粋大衆党総裁[元],日本船舶振興会会長)[1995年7月18日歿] 1913年 森繁久彌 (俳優)1991年文化勲章[2009年11月10日歿] 1916年 スタルヒン(野球) 1918年 田中角榮 (首相(64,65代),衆議院議員,蔵相(67代),通産相(33代),郵政相(12代))[1993年12月16日歿] 1928年 ホスニ・ムバラク (エジプト:大統領)Muhammad Hosni Mubarak 1929年 オードリー・ヘップバーン (米:女優『ローマの休日』)Audrey Hepburn1993年1月20日歿] 1929年 仲谷昇(俳優) 1934年 大内順子(服飾評論家) 1936年 正司花江(かしまし娘・女優) 1937年 小沢遼子(評論家) 1951年 近藤房之助 (歌手) B.B.クイーンズ『おどるポンポコリン』 https://youtu.be/-r4DIbDe0DM 1951年 佐藤忠志(塾講師・タレント) 1962年 溝口和洋(やり投げ) 1967年 榎田道子 (タレント(おニャン子クラブ[脱退])) 1967年 矢島晶子(声優/クレヨンしんちゃん)1968年 菊池桃子 (女優,歌手) 1971年 伊東貴明(俳優) 1973年 たむらけんじ (お笑い芸人) 1976年 大山アンザ(タレント) 1980年 大黒将志 (サッカー(MF)) 1994年 伊藤沙莉 (女優・タレント) 1995年 内田菜月 (女優・タレント) 誕生花は 紫のアイリス、花言葉は“恋のメッセージ” 誕生石は ダイヤモンド(diamond)、宝石言葉は“清浄無垢” みどりの日(Greenery Day) 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。 元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから1989年より「みどりの日」という祝日とされた。2007年より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動された。 スターウォーズデー 映画『スターウォーズ』を記念する日。 劇中の台詞「May the Force be with you」(フォースと共にあらんことを)を「May 4th」にかけたもの。 (旧)国民の休日(Holiday for a Nation) 1985年12月27日の祝日法の改正により、国民の祝日にはさまれた日(日曜日と振替休日の場合を除く)は休日となった。これは実質的に5月4日を休日にするための制度であった。制度自体は1985年12月27日からあったが、翌年・翌々年の5月4日は日曜・月曜であったため、第1回目は1988年となった。 2007年の祝日法改正によりこの日が「みどりの日」となったため、5月4日が国民の休日になることはなくなった。しかし、敬老の日が移動祝日となったことにより、年によって秋分の日との間でこの制度が適用される可能性がある。 国際消防士の日 消防士の守護聖人である聖フロリアヌスの聖名祝日。 植物園の日 日本植物園協会が2007年に制定。 ラムネの日 1872年のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎が、ラムネの製造販売の許可を取得した。 中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学んだ。 競艇の日 下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇ファンの拡大を狙って制定。 競艇の創始者である笹川良一の誕生日。 エメラルドの日 コロンビアエメラルド輸入協会が2000年に制定。 「みどりの日」に因み、緑色の宝石エメラルドをPRする日。 当初は4月29日であったが、2007年、「みどりの日」が5月4日になるのにあわせて5月4日に変更された。エメラルドは5月の誕生石でもある。 ノストラダムスの日 1555年のこの日、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集(諸世紀)』を出版した。 うすいえんどうの日 えんどう豆の一種・うすいえんどうの収獲量が日本一の和歌山県農業協同組合連合会が制定。 5月上旬が収獲のピークであることと、「みどりの日」であることから。 名刺の日 日本名刺研究会が制定。 May(メイ)四(し)で「めいし」の語呂合せ。 ファミリーの日 中華料理店チェーンの東天紅が、1985年にこの日が休日になると決定した時、それにふさわしい愛称を公募し制定。 それまで家族全体の記念日がなかったことから。 歴史・出来事 1919年 第1回全国中学校陸上競技選手権大会開催 1974年 女性初のマナスル登頂に日本女性山岳隊が成功 1979年 サッチャー、イギ��ス首相に就任 #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/CObhNUzAzdF/?igshid=1g9tu6vu7z16c
2 notes · View notes
hironorikodama · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「香港最後の自由だぞ!」
といった内容のメッセージが香港人の友人たちから相次ぐ。 「何してるんだ!早くこい!」と。6月9日にあった100万人参加のデモの様子を見ていただけに、こりゃ行くしかない。表面上は逃亡犯条例改正に対するデモだが、本当の目的はそれだけではないのは明白。(あとはググってください)
6月11日
連絡をもらったのが未明。取り急ぎチケットを買い、慌ただしく準備。最速のチケットを探すがどれも満席。奇跡的にキャンセル分のチケットが買えた。早朝6時の羽田発便だったので、とりあえずパスポートとカメラ、フィルムを。この日にも抗議デモがあると香港の友人からメッセージを受ける。タクシーとバスを乗り継いで空港へ。
12:00 香港着。まずはバスでシャムシュイポーへ。ここはいつも最初に立ち寄る下町。何も変わらない風景にやや戸惑う。香港は無事だったことに安堵。その後、MongKokにある仲の良いカメラ屋さんへ。写真を撮りに来たというと、クレイジーだなと言われる。いろいろ話を聞いて情報を集める。今夜の集会には参加するの?と聞かれ、うん、と答える。彼らも参加するらしい。
夕方、友人のウィスキーと落ち合い、彼女のスタジオへ。アイリスたちと話す。今日は座り込みをするらしい。彼女たちは準備を始めた。ゴーグル、マスク、そして手製の防具やを取り揃えていたことに驚く。
途中、デモ会場では警察が荷物検査をしていると情報。その対策のためにも準備に時間がかかるということなので、自分はプレスカードとカメラだけでスタジオをあとに。
20:00 抗議活動の現場は、香港島側に位置するCentral地区。立法会(議会)周辺だ。最寄駅はAdmiralty。雨傘運動でCentaral Occupyがあったエリアだ。電車内は普通の人がほとんど。デモ参加者もちらほら。
どの程度の規模でやってるのか不安。そのために来たのだから、と思っていると。駅を降りると構内は参加者でごった返していた。
批判があったからか、警察は荷物検査をやめたらしい。
21:00 立法会周辺で行われている会場周辺を歩いて位置関係を確認する。すでに大勢の参加者や警察が集まり始めていた。
カトリック系の信者が賛美歌を歌っていたのが印象的だった。
宗教的な集会だと抗議活動に合法性を持たせることが可能だから。 香港では宗教的な集会であれば無許可も可能だという。
警察は立法会前で警備中。
22:00 参加者と警察によるちょっとしたもみ合いになり、警察が増員。特に速龍部隊と呼ばれる特殊部隊が増える。催涙弾と思われるライフルや背負うタイプの催涙噴霧器も持ち込み始めた。
その後、アイリスやウィスキーたちと合流。彼女たちは逮捕された場合にどう対処するかhow toのビラ撒きに専念。おおっぴらに配るのではなく、コソコソと人に渡していく。
明日は朝早くから抗議行動を始めるとのこと。その後、こちらは撮影に専念。別行動に。警察がバリケードを持ち込みはじめて、警備強化し始める。
23:00 MongKokのカメラ屋さんのメンバーと合流。アルバイトたちもみんな参加しているらしく、総勢15名ほど。みんな揃ってフィルムカメラを手にしているのがおかしかった。アイリスたちが体育会系だとしたら、こちらは明らかに文化系のメンバー。明日はもっと激しい抗議活動になるらしく、多くの若者が泊まり込むとのこと。
03:00 時間も時間になり、現場に動きがなく、カメラ屋さんたちとタクシーで帰宅。一部のメンバーはそのまま朝を迎えるらしい。 アイリスたちも一度帰宅したようだ。
05:00 ウィスキーのスタジオに宿泊。スマホで日本語での情報収集。就寝。
6月12日
11:00 ウィスキーからの電話で起きる。 「ようやく起きた?もう始まってるよー!」 あちゃー寝坊したか!と急いで準備。出発。
11:30 会場到着。地下鉄から地上に上がるとAdmiraltyはとてつもない群衆。昨日とはまったく風景、空気感が違う。はたして何万人いるのか。そして殺気立っている。 道路にある中央分離帯などは、柵を立てかけて階段に。朝、警察が警備のために用意していた柵を奪いとったようだ。 しかし、すさまじい群衆のなかにもきちんとした秩序があった。手作りの階段の上り下りする参加者をサポートする人員がいたり、ペンチを用意しろ!傘を用意しろ!とジェスチャーをすると、どこからともなく、スルスルと人の手をつたい、それらが運ばれてくる。ペンチは警察のバリケードを解体するため、傘は際榴弾から身を守るために用意しているようだ。 どうやらこれは雨傘運動で得た技術らしい。 群衆の中に物資運搬や急病人を運ぶための通路が空けられていた。
13:00
会場全体をとにかく歩き回って撮影。
香港の友人にメール「人がどんどん増えてくるよ!すごいな!」と送ると、「ゴキブリみたいでしょ、ははは」と返事が。
あちこちで前線のためのバリケードが市民によって作られていた。 一番激しくなりそうなのは立法会正面玄関。しかし人が多すぎて近寄れない。民主派政党が用意したステージもあり、議員がスピーチをしていて、テレビ中継もそこで流れていた。
ウィスキーと落ち合う。朝は市民と警察のちょっとしたもみ合いがあったみたい。途中、怒号も鎮まり返り、座る人が目立つ。
どうやらお昼ご飯休憩。
ウィスキーと離れ、自分も昼ごはんを食べる場所を探す。 地下鉄にあるマクドナルドなどのファーストフードは営業中だが、若者が殺到していた。 諦めて遠くにあるカフェまで歩きサンドイッチを購入。
道路の高架下で休憩。
突然の大雨。そしてピーカン照りの繰り返し。
今日もカソリック系の信者の賛美歌は続く。 友人の一人は、このやり方はクールだと賞賛していた。
14:00 午後3時ぐらいから警察による一斉行動が行われると友人たちから連絡が来る。正面玄関から一番近い、そして一番激しくなりそうな前線のバリケードを選び、そこで待機。 およそ100m先には大量の警察が準備しているのを昼ごはんで立ち寄ったカフェからの帰りで確認していた。
15:30 ちょうど後ろ方向にある立法院正面玄関から突然、催涙弾の音とともに煙、叫び声が轟く。 政党のステージにはそれらが映し出される。そのほかのバリケードにも警官隊が攻め入ったようだ。 自分がいる前線もそれらを見た参加者や正面玄関から逃げてきた人たちで一時パニックに。 逃げてきた参加者は、救護班に目を洗ってもらったり、うがいをする。 その光景を見たショックで呼吸困難になっている女の子もいた。
ヘルメットをやマスク用意しろというジェスチャーも。 その間に100mほど離れていた警察はじわりじわりと距離を詰めてくる。
最前線に並ぶ男たちはバリケードを打ち鳴らして士気を高める。傘を集めて催涙弾を防ぐ用意。自分もその辺に転がっていたマスクをつける。
16:00 バリケードから50mほどの距離から警察が催涙弾を打ち込む。 前線はパニックに。その間、大勢の警察、速龍部隊が走り込んで来る。 誰かによる「逃げろ!」の合図、みんなダッシュで後方へ下がる。後方にもいつのまにか、速龍部隊がいて、挟み撃ちに。中央分離帯を頭から飛び越えようとして転ぶひとたちも。それらを撮影。 催涙ガスによって息が吸えないので息を止めて冷静になろうとする。
わかっていたけど、フィルムロールチェンジがやっかいで、隠れてチェンッジ。
逃げる人たち、逮捕されている人たちを撮影。 逮捕された人はなんと報道関係者のジャケットを着ている。 彼は逮捕された時に頭を打ち、脳震盪のせいか、体を激しく震わせていた。 それを押さえつける警察。撮影。これは��どすぎる。
煙幕のせいか、空が暗い。
16:30 群衆は一番広い道路へ逃げる。 そこへも特殊部隊がなだれ込み、何発も催涙弾を打ちまくる。 右手に手袋をして催涙弾を拾って投げ返す者、水で消火活動をする人、様々。 散乱していた物資のなかから、 ヘルメットやゴーグルを拾う。 途中、警察の列の前へ、煙に耐えながら一人の男が歩み寄り、英語で抗議する。
警官隊を指揮していた指揮隊長はイギリス人らしかった。 抗議する男を確保しようと数人の警察が走り込んでくる。 プレスがそれらの前に立ちはだかり、阻止。 無言で警察にレンズを向け続け、警察は怯んで引き下がる。
その間、催涙弾をモロに受け、息が出来ない、目も痛い。 持参していた水でとにかく洗う。 カメラにも水がかかるがそれどころじゃない。 安全な場所を探して隠れる。
群衆は陸橋などの階段に駆け上がり、逃げる。 そこへ催涙弾を打ち込む警察。下からは詳しく見えないが、叫び声などが聞こえる。もし逃げるために陸橋から道路へ人が飛び降りたら、、、と考えると怖い。
カメラのレンズを見ると、水がかかっていたため、レンズフィルターが曇っていた。ショック。これまで撮った写真は大丈夫だろうか。
別の陸橋を駆逐、占拠していた特殊部隊らがコッソリ降りようとしてきた。
参加者が見つけ、傘やヘルメット、ペットボトルを投げ込み、特殊部隊は引き下がる。
17:00 参加者は細い道路、裏道などに逃げ込み、そこでゴミ箱を倒したりその辺にあるもので、即席のバリケードなど作る。警察は威嚇としてプラスチック散弾銃を打ち込む。バリケードを作って��攻め込まれ、逃げ、下がって��たバリケードを作る。
めまぐるしく前線の場所が変わる。市民には武器がなく、どう考えても劣勢。参加者に広東語でまくし立てられるが、理解不能。片言の広東語で「私は日本人」というと「ガンバッテネ」と日本語で返された。
21:00 攻められてはバリケードを作る、ずっとこのような状態の繰り返し。携帯の電池がどんどん減り、心配。電池がなくなったら友人たちの安否確認ができなくなる。節約のために電源オフ、1時間に1度だけメッセージのやりとりのためにONにする。
22:00 ウィスキーは怖いし、気持ちも疲れて帰ったらしい。警察に対して憤ったメールが届く。怪我はしていないようで安心した。
途中、極端に人が減った。 ウィスキーの連絡によると群衆の多くはAdmiraltyから隣駅のWanChai周辺に移ったようだ。
WanChaiまで歩く。 途中、参加者の人たちに話を聞く。 参加者の学生は「こんなことはしたくない、家でテレビ見たり映画を見たりゴロゴロしたい」「普通の生活を守るために戦う」とのこと。 雨傘運動の時のようなリーダーは今回はいないらしい。リーダーを作ればそいつが逮捕されるため。今回はゲリラ戦に徹しているとのこと。 友人たちに連絡、安否確認。
23:00 WanChaiの警察署の前で群衆が取り囲んでいた。警察による暴力的制圧に市民が憤っている。陸橋には大勢の警察が待機している。ライフルあり。
陸橋から特殊部隊が降りてきた。一瞬、緊張感が漂うが、参加者やプレス、酔っ払いが取りかこみ、怒号を浴びせかける。部隊は引き下がり、陸橋へ戻る。
にらみ合いは続く。
24:00 参加者がみんな帰り始めた。
とくにめぼしい動きがないからだという。 野次馬も多いらしかった。集まるときはバーッって集まって、帰るときはさっさと帰るのも香港スタイルか。 自分も地下鉄へ。 他の通りでは酔っ払った欧米人や商売に勤しむ地元人の姿があり、とても奇妙に思うが通りを挟んだら別の世界、これが香港らしさでもある。 電車に乗る。乗っている人たちは普通のひとたち。 九龍半島側では何事もなかったような風景で不思議。 無事帰宅したことをみんなに伝える。
友人の何人かはまだ現場にいるようだが、無事だった。
###
忘れないうちに時系列でのメモでした。
帰国後、6月16日には200万人が参加する大規模デモが発生。 現在も抗議活動は続いている。
52 notes · View notes
xf-2 · 5 years
Link
ホワイト国から除外を決定する前日において、とんでもない情報が飛び込んできた。 なんと慰安婦像を、税を投じて日本国内で展示したという。舞台となったのは、あいちトリエンナーレ2019。公式ホームページによると、『2019年は、国内外から90組以上のアーティストを迎えます。国際現代美術展のほか、映像プログラム、パフォーミングアーツ、音楽プログラムなど、様々な表現を横断する、最先端の芸術作品を紹介します。』とのことだが、その中身がとんでもない。
”国際現代美術展”の中身だろうか、なんと”慰安婦像”が展示されている。 また、”映像プログラム”のようだが、昭和天皇の御真影を焼く映像まで公開されている模様。この点については、和田参議院が確認をとるとtweetしている。
当該イベントは、芸術祭であるが、芸術監督としては津田大介氏の名前がある。事実上の総責任者のようだ。愛知県の大村知事も、よくわからないポーズを共に行って写真を投稿している。
県が主導する以上、愛知県および名古屋市の税金が投じられている。 さらには、文化庁の助成事業とのこと。なんと国費まで投じられるという状況だ。
これは、大村知事に辞表を書いて頂くような流れになるように思う。 むしろ知事が自発的に辞職することが最も軽傷であるとすら思えるのだ。大村知事自身が一番わかっているだろう。国会議員5期の経験および政務官、副大臣を歴任、また県連会長も経験。のち自民と離反、旧・日本維新の会の顧問も務めた。意味はわかると思う。
慰安婦像の展示を、税を投じて公式に行うということは、我が国の外交に想像以上のダメージを与える。海外のアーティストを招いての舞台となれば、どれほど韓国に悪用される想像するまでもない。税を投じて行うということは、我が国の公共団体が公式に認めたという意味になる。 事実として、ハンギョレが報じ、Yahoo!ニュースに転載されている。また、本事業で”慰安婦像”が展示されていることは朝日などが好意的に報じた後だ。取り返しがつかない。
すでに像の撤去うんぬんではなく、この芸術祭は中止せざるを得ないレベルになるように思う。津田氏らの論調や行動に思うことはあるが、私の矛先は今はそこにはない。ああだこうだという、いわゆるイデオロギー的な言論を行える状況にはなく、ダメージコントロールに奔走すべき状況だ。
最終的には、文化庁を経由して支出された国費(もしくはこれから交付されるのか?)は国庫に返納して頂きたい。文化庁は文科省の所掌であるが、最終的なジャッジは柴山文科大臣が行うこととなる。慰安婦像を展示する事業に、国費を投じることを是とする判断を行うとは考えにくい。 明日には確認がとられると思うが、昭和天皇の御真影を焼く映像まで公開されていたのであれば、「国費投入は、文科大臣の責任問題」まで行く。
また、中止となった場合には、県税(愛知県)や市税(名古屋市)においても、返還訴訟なども可能であろうと思う。 愛知県議会、および名古屋市議会は、知事および市長を議会の場で追及すべきだ。そして、そうなるだろう。実際、愛知県内の市議(あま市の森議員)がBlogで発信している。
最終的なダメージコントロールで考えると、(本事業の即時停止のち)「知事の自発的な辞任」が最も軽傷であると考える。恐らく盟友関係になる維新の松井市長が”知事も知らなかった”旨の、火消しなのかな?と思われるtweetをしていたが、巻き込まれて炎上しただけだった。 すでに取り返しがつかない事態である。
私は、芸術祭そのものを全否定する立場ではない。この日のために一生懸命、作品を作ってきた者もいるだろう。けれども、これはダメだ。
本イベントの事務局の連絡先を公開する。 かつ、有効と思われる電凸先を掲示したい。 イベントの事務局は、県職員も配置されているかも知れないが、基本的には企業に外注だろう。 となれば、愛知県に直接、および名古屋市に直接、抗議したほうが効果は高い。また指導を求めるならば、文化庁に直接抗議し国費の支出を止めること。
(愛知県) 代表電話:052-961-2111 知事室 :052-954-6000 県議会事務局:052-954-6730
(名古屋市) 代表電話:052-961-1111 市議会総務課(庶務係)052-972-2083
協賛企業の一覧も公開する。
タブー破り、日本最大の芸術祭で展示される“少女像”
数十万人が訪れる「あいちトリエンナーレ」で 日本大使館前の平和の少女像と同じ作品が 1日から初めて展示される 「無事に展示終わったら日本社会にとっても希望」 市民らが交代で右翼の妨害に対応する予定  韓服(ハンボク・朝鮮半島の民族衣装)を着た少女が両手を合わせて正面を見つめている。後ろには影がさしている。影は少女ではなく、ハルモニ(おばあさん)の姿だ。少女の時に「慰安婦」として動員され、今はハルモニになった被害者の姿を象徴する。影には蝶も刻まれている。慰安婦被害の告発に続き、人権と平和の運動家になったハルモニたちの姿を連想させる。隣には「水曜集会千回目を迎え、その崇高な精神と歴史を受け継ぐために、この平和の碑を建てる」と書かれた平和の碑も置かれている。
 日本に対する輸出規制で韓日の対立が深まる中、日���社会の代表的なタブーである「平和の少女像」が、日本最大規模の国際芸術祭で、初めて完全な姿で展示される。愛知県は8月1日から10月14日まで、「情の時代」をテーマに、愛知県名古屋市美術館などで「あいちトリエンナーレ(triennale)2019」を開催するが、展示作品に平和の少女像が含まれている。あいちトリエンナーレは、愛知県一帯で2010年から3年毎に開かれる日本最大規模の国際芸術祭で、2016年の展示会には60万人の観客が訪れた。
(中略)
 今回展示される少女像は、在韓日本大使館前の「平和の少女像」を作った彫刻家のキム・ウンソン(54)氏とキム・ソギョン氏(53)夫妻が、少女像と全く同じ形で制作したものだ。キム夫妻が2015年、日本の市民らに預けたもので、これまでは私立展示館や小劇場での公演の際に披露されただけだった。名古屋で会ったキム・ソギョン氏は、2015年に日本に持ってくるとき、目立たないように細心の注意を払ったと語った。キム氏は「日本で(平和の碑もある)完全な形の少女像を公の場で展示するのは初めてだ。日本の公共美術館の展示されること自体が大変意味のあることだ」と評価した。
(中略)
 2015年の「表現の不自由展」に続き、今回の展示企画に参加した日本の出版編集者・岡本有佳氏は「今回の『表現の不自由展・その後』に展示される17点の作品のなかで、慰安婦被害関連展示が3点も含まれていることについて、多すぎるのではないかという指摘もあった。しかし、多いわけではなく、安倍晋三政権が(慰安婦被害を)目につかないようにしたからこそ、そうなっただけ」だと話した。彼女は「日本社会には、最近閉鎖的な空気があるが、10月14日まで展示が無事に終わることを望んでいる。(日本国内で朝鮮半島に対する)植民地支配に向き合おうとする人たちに希望をつないでほしい」と述べた。
 今回の展示には、日本社会のタブーに真っ向から挑戦する他の作品も展示される。2017年、日本群馬県近代美術館で展示される予定だったが、展示を拒否された「群馬県朝鮮人強制連行追悼碑」が代表的な事例だ。
(後略)
Yahoo!ニュース  1 tweet 9 usersタブー破り、日本最大の芸術祭で展示される“少女像”(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニ...https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00034000-hankyoreh-kr韓服(ハンボク・朝鮮半島の民族衣装)を着た少女が両手を合わせて正面を見つめている - Yahoo!ニュース(ハンギョレ新聞)
下記は、KBSの報道。 KBSとは、韓国における公共放送であり、韓国放送公社。 日本におけるNHKに相当する。
実際に慰安婦像が展示されている状態が確認できる。
ハンギョレのyahooニュースは、参議院議員の和田先生がTwitterにて紹介している。
あいちトリエンナーレ。 慰安婦像の展示が行われ、昭和天皇の御真影を焼く映像展示があるとの情報が寄せられた。御真影を焼く映像展示は明日確認を取る。事実だとしたらとんでもないこと。あいちトリエンナーレは文化庁助成事業。 しっかりと情報確認を行い、適切な対応を取るhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00034000-hankyoreh-kr …
タブー破り、日本最大の芸術祭で展示される“少女像”(ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース
韓服(ハンボク・朝鮮半島の民族衣装)を着た少女が両手を合わせて正面を見つめている - Yahoo!ニュース(ハンギョレ新聞)
14,612人がこの話題について話しています
想像以上にとんでもない展示作品
私は芸術作品は、ぶっちゃけ、よくわからないタイプである。 よくわからないからこそ、人並み以上の敬意を払ってきた。
当市においても文科系の事業はあるが、芸術に関する事業においては「正直、球が一番美しいと思っている。」と述べた上で、「けれども、その道を目指す方々おられる以上、その世界を否定することは、むしろ門外漢の私にはできない。」(要旨)という理由で賛成に回っている。
市議や市職員との雑談においては、”美しさや造詣で私が言及できるのは、車のエアロパーツやホールのデザインぐらいだ。”と正直に述べている。
だが、敢えて言いたい。 芸術だと言えば、なんでも許されるわけではない。
例えば極めて特殊な性癖のエロ画像とか、犯罪を助長する作品展示が許されていいのか?という話になる。男性・女性を問わず、もしくはそれ以外の性も含め、三大欲求として通常に有するものかと思うが、どういう趣味嗜好であるかはそれぞれの内面に秘めておいてはどうか、と。
異なる性癖の者に、それぞれの趣味を無理やり見せつけることは、それこそハラスメントというものだろう。ちなみに、私は、おっぱいがでっかい系のやつは好きくない。あと身長が低い系のやつも無理。そういうのが好きな人もいるだろうから、否定はしないけれども、無闇に開陳され、わざわざ視界に入れて欲しくはない。
それも含め「芸術として許容せよ」と言われれば、私は「それは芸術とは判断できない」と、議員として判断する。
芸術に造詣がないゆえ、私にはこういう説明しかできない。
言いたいのは「芸術と言えば何でも許されるわけではない」という一点だ。 (慣れぬ分野で気を使って書くと、ちょっと文字数が必要なのはご愛敬。)
今回の”作品?”だが、ちょっと芸術とは言えないと感じた。
政治的なメッセージのオンパレードであり、これでは公費を投じたデモだ。しかも他国の主張を代弁するかのような。
芸術監督が津田氏では当然かも知れないが、ちょっと酷い。 酷いというか、想像を絶するレベルで凄い。ぶっ飛んでいる。
何なんでしょうこれは。。。https://censorship.social/artists/
出展作家 | 表現の不自由展・その後
出展作家 安世鴻 重重―中国に残された朝鮮人日本軍「慰安婦」の女性たち 大浦信行 遠近を抱えて(4点組) 大橋藍 アルバイト先の香港式中華料理屋の社長から「オレ、中国のもの食わないから。」と言われて頂いた、厨房で働く香港出身のKさんからのお土産のお菓子 岡本光博 落米のおそれあり キム・ソギョン/キム・ウンソン 平和の少女像 作者非公開 9条俳句 小泉明郎 空気 #1 嶋田美子 焼かれるべき絵 白
2,373人がこの話題について話しています
勇気のある方は、リンク先を見てみるといい。 今回のあいちトリエンナーレで展示されている、”©表現の不自由展・その後実行委員会”の作品群だ。
表現の不自由展・その後  2 users出展作家 | 表現の不自由展・その後https://censorship.social/artists/出展作家 安世鴻 重重―中国に残された朝鮮人日本軍「慰安婦」の女性たち 大浦信行 遠近を抱えて(4点組) 大橋藍 アルバイト先の香港式中華料理屋の社長から「オレ、中国のもの食わないから。」と言われて頂いた、厨房で働く香港出身のKさんからのお土産のお菓子 岡...
一部の作品を紹介するが、「中国に残された朝鮮人日本軍「慰安婦」の女性たち」。
「アルバイト先の香港式中華料理屋の社長から「オレ、中国のもの食わないから。」と言われて頂いた、厨房で働く香港出身のKさんからのお土産のお菓子」という作品?これは、単にお土産?をテーブルに乗せた写真。
他、「落米のおそれあり」という米国の国旗を揶揄した標識。 「時代の肖像ー絶滅危惧種 idiot JAPONICA 円墳ー」という作品には、神社などをモチーフとしたものが白黒で作られている。
また「福島サウンドスケープ」というものも。これは福島県、および福島県民は怒りを示すべきもの。
そして”慰安婦像”だ。
私が「芸術を全否定はしないが」と徹底して前置きをして紹介したのは、もう流石に罵詈雑言を述べそうになってしまったからだ。
これを税を投じて展示している事実には、卒倒しそうになる。 どの会場に何が展示されているかは、今後の続報を待つよりないが、「愛知芸術文化センター」、「名古屋市美術館」「四間道・円頓寺」「豊田市美術館・豊田市駅周辺」が会場となっている。
抗議先一覧以下、抗議先を示す。
トリエンナーレ実行委員会事務局は、愛知県の部門ではある。 だが、ここへの抗議はすでに殺到していると思われ、かつ外注先企業が受けている可能性が否定できないため、その他の抗議先も併せて示す。
あいちトリエンナーレ実行委員会事務局
(愛知県県民文化局部文化部文化芸術課トリエンナーレ推進室内)
住所:〒461-8525 愛知県名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター内
TEL:052-971-6111(代表)
FAX:052-971-6115
(愛知県) 代表電話:052-961-2111 知事室 :052-954-6000 県議会事務局:052-954-6730
知事室(執行部)には、「何を考えているんだ!」という抗議を行って頂きたい。被害者は日本国民であるという観点で言えば、愛知県民以外であっても良いと思う。 また、議会には「是非、議会で知事部局を質して頂きたい」という依頼の形でお願いします。 ※ 議会は予算を審査する立場のため、双方へのアプローチは微妙に異なる。
(名古屋市) 代表電話:052-961-1111 市議会総務課(庶務係)052-972-2083
(文化庁) 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号(代表) 03-5253-4111 御意見・お問合わせ
文化庁には、助成事業として不適切という声を届けて欲しい。 すべての事業を文化庁が自ら審査しているわけではないと思われるため、その部分については批判しすぎると的外れになる可能性もある。 あくまで助成金事業として適切であるか否かに絞ったほうがいい。
助成 ・文化庁 ・一般財団法人 地域創造 ・損保ジャパン日本興亜 ・野村財団 ・一般財団法人 東海テレビ国際基金 ・cooperacion espanola(スペイン国際開発協力機関) 政府機関 ・公益社団法人朝日新聞文化財団 ・芸術・文化による社会創造ファンド ・beyondo2020
協賛の一部を紹介、イオン、シチズン、愛知県医師会、麻生グループ、名古屋競馬、VOLVOに愛知県宅建協会、三菱UFJ銀行、TOYOTAまである。
株式会社豊田自動織機、株式会社百五銀行、愛知県農業土木研究会、NDS株式会社、株式会社LIXIL 中部支社、愛知県私学協会、一般社団法人愛知ビルメンテナンス協会、株式会社コングレ、トヨタ紡織株式会社、公益社団法人愛知建築士会、豊田通商株式会社、日本製鉄株式会社 名古屋製鉄所、東海東京証券株式会社、名港海運株式会社、愛知県農業土木測量設計技術研究会、名古屋商工会議所、株式会社クレディセゾン 東海支社、東和不動産株式会社、ホーユー株式会社、株式会社NHKプラネット中部、名古屋ファッション専門学校、阪和興業株式会社、カフェ コンセッション、興和株式會社、トーテックアメニティ株式会社、株式会社メニコン、アイシン精機株式会社、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、愛知県行政書士会、愛知県舗装技術研究会、伊勢湾海運株式会社、第一生命保険株式会社、株式会社デンソー、豊島株式会社、豊田合成株式会社、日本たばこ産業株式会社 東海支社、三井住友海上火災保険株式会社、学校法人愛知医科大学、愛知県美術館友の会、朝日電気工業株式会社、天野エンザイム株式会社、一般財団法人荒井財団、OKB大垣共立銀行(多すぎるの後略、詳細リンク先)
協賛意外にも、協力という項目があり多数の企業が名を連ねる。 また、会場提供にも多数の企業が掲載されている。
あいちトリエンナーレ2019協賛・協力https://aichitriennale.jp/sponsor/index.htmlあいちトリエンナーレ2019開催にあたり、ご協力をいただいた皆様を紹介します。
裏技になるが、柴山大臣のTwitterに直接、凸ることは効果的だと思う��� 実際に大臣自らが操作しているアカウントであり、河野大臣と併せ、直接見てもらえる可能性が高い。
文化庁の上位組織は文部科学省であるため、文化庁の助成金については大臣に声を届けることは近道だ。 「あいちトリエンナーレ」への助成をとりやめるよう、お願いをして欲しい。
https://twitter.com/shiba_masa
外交に関連するという意味では、河野太郎外務大臣のTwitterも紹介しておきたい。
https://twitter.com/konotarogomame
今回の流れと、今後の予測
少し同情的にも書いておくが、知事は事業内容を存じてはいなかっただろうとは思う。ここは全く裏をとっていない話だが、知事が自発的にやったこととはどうしても思えない。大村知事はもともと国会議員であり、5期を務めている。 副大臣、政務官の経験もあり、閣内の動きや予算執行についても理解しているだろう。
のち自民と離反することになるが、県連会長の経験もある。 結果的には、旧・日本維新の会の顧問も歴任した。
松井・大阪市長の投稿。 これを火消しと見るか、事実ととらえるかは個々人の判断だろう。
河村市長と連絡した所、ご自身も一昨日まで知らなかったようです。問題意識を持っているので早急にチェックするとの事です。 https://twitter.com/gogoichiro/status/1156828796848226306 …
にわかに信じがたい!河村市長に確かめてみよう。 https://twitter.com/minajyounouchi/status/1156810939104022528 …
4,861人がこの話題について話しています
私は、大村知事は、知らなかったという説を信じたい。
これだけのキャリアがある以上、どうなるかはわかっていたはず。
しかもタイミングがタイミングだ。
#あいちトリエンナーレ  に電話繋がりました。 質問内容 1.慰安婦像が展示してあるのは本当か。 2.昭和天皇の御真影を燃やした作品を展示しているのは本当か。 事務局回答 1.2共に本当。2に関しては映像作品でその中の一部。 1.2共に芸術作品である事。 表現の自由だと主張。 続く。
2,885人がこの話題について話しています
内閣にまであがるだろう。
まだ、菅官房長官の直轄でもある和田政宗議員が動画で触れ、Twitterで投稿しているということは、すでに官房長官までは行っているとみたほうがいい。 そもそも愛知のテレビ局とは「謎の対応」があったばかりで、良い印象はもっていないように思う。ざくっとやるのではないかな。
これは、慰安婦像の撤去では済まないと思う。 特に昭和天皇の御真影を焼いた映像の確認がとれた場合には、確実に文化庁は助成を打ち切る。 打ち切らなかった場合には、柴山文科大臣のクビが飛ぶレベルに発展する。
「事業まるごと」の、中止はあり得ると考える。 むしろそうすべきだ。
すでに一日とは言え、展示されてしまった事実は残るわけで、韓国の公共放送(KBS)が絵を抑えてしまっている。 被害は、すでに生じている。
明日より、ネットを経由した抗議は激化するだろう。 いまは週刊金曜日が触れているぐらいだが、明日2日は名古屋市長が現場を確認するとのこと。
一面を飾るかはわからないが、産経なども報道していくだろう。 炎上というレベルではなく、もうネットがどうこういうレベルではなく、開催が困難な事態になるだろう。
早い段階で、芸術祭ごと中止したほうがダメージが低いと思う。
大村知事には、やや同情すると述べた理由は、日程だ。 この芸術祭は、2019年8月1日から、10月14日まで開催されるもので、実は長期間にわたって開催されるもの。オープニングが1日~4日まで。
初日で大炎上をかまし、しかもホワイト国の除外の前日というシビアなタイミングで直撃。 もうオープニング期間すら乗り越えることが難しいのではないか、と。
津田大介芸術監督と。名古屋東急ホテルにて。
2,176人がこの話題について話しています
大村知事も楽しみにしていたのでしょう。
芸術祭にあわせ、コスプレの披露もされています。
これは、すでに炎上が開始してから投稿されたものです。 大炎上しました。
週刊少年ジャンプに連載中の人気漫画『ONE PIECE』に登場する剣士、「ロロノア・ゾロ」に扮しています。
3,133人がこの話題について話しています
(この時点で予告しています。)
愛知県の大村知事、煽りますねぇ。 天皇陛下の写真をあんな風に扱い、慰安婦像を展示させている件には触れず、新しい投稿で流すつもりなのかな。 明日には官邸まであがると思いますよ。 https://twitter.com/ohmura_hideaki/status/1156856783920517121 …
週刊少年ジャンプに連載中の人気漫画『ONE PIECE』に登場する剣士、「ロロノア・ゾロ」に扮しています。
709人がこの話題について話しています
長期にわたる芸術祭、 このまま沈静化してくれんかなぁというのが本心でしょうが、もうこれは無理です。
淡々と違う投稿を繰り返し、流していく手法のようですが、文化庁や愛知県議会、名古屋市議会が動いた場合には「リアルで身動きがとれない」です。
愛知県ITS推進協議会総会で会長として挨拶しています。アイリス愛知にて。
830人がこの話題について話しています
芸術祭が中止になった場合ですが、 というか中止も視野に検討すべき事態でありますが、 その場合は、愛知県知事・名古屋市長の責任は問われます。
議会は、そう振る舞うべきでしょう。
では大村知事がどうすべきだったかと言えば、本日中に「こんな展示があることは知らなかった。すぐに調査させ、撤去させる」と発信することでした。 明日には、河村たかし・名古屋市長が現地を確認するとのこと。
名古屋市は、まだ活路があって「なんてことだ!これは大変なことだ、すぐに対応する。」と発信すれば、退路は残されています。ですが、市議会への対応を考えると、名古屋市は税の投入を中止する方向で進めたほうが軽傷で済むでしょう。
その場合は、今日を放置しまった大村知事が全てを被ることになります。
中止のち、自ら知事職を辞任することが、芸術祭への参加者および愛知県民を守ることになるように思います。ご自身にとっても、もっとも軽傷で。
これは、それなりのインパクトのある騒ぎに発展すると思われ、話の転び方によっては、どちらにせよそうなる可能性がある。
問題になってくるのは、金の行き先。
津田氏は、ハフポストの取材に下記のように答えいてる。
(前略)
「東京ではなく愛知から、公金が投入される国際イベントでジェンダー平等のメッセージを世界に向けて発信する。新しい時代に向けて、大きな転機になると期待しています」と語る津田さん。
取り組みやコンセプトへの賛同と寄付も呼びかけている。 
実はまだまだ作家の制作予算が足りていません。
「あいちトリエンナーレ」は比較的作家の制作に対して予算を割いていますが、それでも業界の体質なのかアーティストに作品を作ってもらうための費用が根本的に低く見積もられているのです。そうした体質も変えていかなければならないと思っています。
こうした取り組みに共感された方はぜひ、愛知県が実施している『2021芸術・文化による社会創造ファンド』にクラウドファンディング感覚でご寄付いただけるとありがたいです。ふるさと納税と同じで一定の金額まで寄付控除が受けられます!
ハフポスト「あいちトリエンナーレ2019」でジェンダー平等が実現 芸術監督の津田大介さんの...https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5c9ab498e4b08c450ccd7da6?fbclid=IwAR0SkytBS1yk3swDiewIP9MwyInXhMWyKuigkYQk5bxZmN6poY7P_5sJXK8「アートの門外漢である自分だからこそできること、業界にしがらみのない人間でなければできないことがあるはずです」
ここは議会で質していかねば明確にならないが、慰安婦像の作者らやホワイト国除外に反対している活動家らに資金が提供された可能性が否定できない。 原資が税金であれば、議会を通過するとは思えない。
海外の政治勢力に対しても、日本の税金がそっくり流れていた場合、ちょっとスキャンダルがどうこうとかいう規模では済まない。
例えば、昭和天皇の御真影を焼く映像作品があったとして、その作品に対する対価として、税から支出して大丈夫か?という話になる。
ここまでのレベルになると、本心で言えば可哀想にもなってくる。 知事の政治力では、すでに対応が不可能な次元ではなかろうか。
そもそも自民を離反した身、いまの状況で閣僚が擁護してくれるとは思えない。 自民県連も追撃するだろう。そういう意味では、先ほどの松井市長のtweetを火消しと感じる人もいたのではないか、と。
芸術祭の参加者も、正直、不憫だ。
正常な開催は不可能と思われ、終盤まで行くことは無理だろう。 普通に準備してきた方は、本当に可哀想だと思う。
私はこのイベントを知らなかったが、想像以上に規模がでかい。 海外からの多数の参加があるため(だから問題なのだが)、即決で中止とか撤去の指示を出しきらなかったのだろう。
企業協賛も凄まじい数だが、協賛した企業らが展示物を把握していたとは思えない。宅建協会とかTOYOTAまであるのだ、中には麻生グループまで。
中止となった場合、愛知県知事が受ける、また愛知県が受ける政治的なダメージは想像以上だろう。それでも、早い段階で中止したほうが、まだ軽傷だとは思うが、被害規模が想像を絶する規模で「決断できなかった」のではなかろうか、と。まぁ、性善説に基づけば。
今後の動きと章タイトルにつけたので、最終的な部分も触れておきたい。 想定にはなるが、3点だろう。
誰がどういう理由で、どのような選考過程で津田氏を指名したのか。ここを明らかにすることが一点目。
二点目は、金の流れ。 特に慰安婦像などの作品群に対しての出資状況。津田氏が金額を決定できる立場にあったのか否かも併せて調査されるべきだろう。 (というか、議会の正常な反応だと思う。)
三点目は、全ての参加者の洗い出し。 これは可哀想だと思うが、前述の作品だけなのか?という意味では、全ての展示物については調査が求められる流れになるのではないか。特に津田氏が声をかけた者がどれぐらいいたのか等は調査されるように思う。
三点目の部分については、公安関係者(公安および公調ら)も投入されるべきだと考える。
私が記した抗議先とは、こういう流れになりうるリストです。
もう、どちらにせよもたない。 これを書くかどうかは迷ったのだが、やらざるを得ない状況だろう。 私も、イベントの規模や協賛数を見て、たじろいでしまうところだった。
内容が内容だ。 やるしかない。
気分は、青い服の少女が出てくるアニメの、最初のシーンかな。 丸ごとやるしかないだろう。
国家と地方自治体
自治体が、一切の海外との交流をもつなとは言わない。
日韓友好で使節を送りあうこともあるだろう。 私は賛成す��立場ではないが、これは同じく日台関係にも言えることだ。
交流事業であれば、地方公共団体でも許容されるべきだと考えるし、 北朝鮮のように国家承認を受けていないとか国交がない場合を除き、 地方からの交流はあっていい。
けれども、それは厳密に言えば外交とは異なるものなのです。 それは国会議員の専決事項であり、地方が入っていい領域ではない。
これは自らの職権を縛る発言ではなく、そのために衆院選・参院選があると考えているからです。地方行政も一部の交流事業は許されているものの(特に経済交流などは、むしろ推進されるべき。)、やっちゃいけないレベルがある。
いま、国家行政そのものである内閣は、
韓国に対して、対応をとろうとしている矢先だ。
まさに前日だ。
ここに、市税・県税を投じ、
あまつさえ国庫から助成を受けようなどとは、
断じて許されない。
芸術祭の参加者および協賛企業、
そして日本国への影響を最小限にすべく、
慰安婦像の撤去のみならず、
催事の中止および、本件に伴う引責として
大村知事には、自ら辞職をして頂きたい。
愛知県の全ての議員は、自らの名誉と職責を賭け、辞職を迫るべきだと思う。
御真影を焼く映像を流していた場合は、辞職でもすまない。
共に抗議の声をあげる方は、FBでのイイネ・シェア、Twitterでの拡散をお願いします。
3 notes · View notes
copyoffice · 6 years
Quote
日本語字幕はおそらくロードショー時のものがそのまま、もしくは参考にされたもので現在ではとても不十分だ、重要なファクタとしてクリス・クリストファーソンが登場するが、クリスは英語せりふではソングライターと言っているが、字幕では作詞家なのである、後シーンでクリスのレコードが登場しながら作詞家と訳を当てるセンスはなんなのだろうか?、 クリスは当時のアメリカでは誰一人知らぬものがいない有名な自作自演歌手/俳優、この字幕では当時のポップカルチャにある程度通じていないと、クリスを愛聴するベツィ、トラビスにクリスの歌の主人公を直感で感じるベツィ、外見は華やかだが実は都会人の孤独を抱えたベツィの内面を見抜いているトラビス、、、とベツィがトラビスの誘いになぜ応じるのか?の論理的整合性に矛盾がないことが理解しにくいと思う、 カフェでウッキッキッと猿のように笑いながらジャムだらけのトーストを頬張るアイリスはコミューンに行きたいとトラビスを誘う、ところがコミューンを字幕では集会所と訳している、これでは何がなんだか分からないだろう、 コミューンが何か知りたい人は「イージーライダー」に登場するからぜひ見てほしいが、当時のヒッピーカルチャの行き詰まりを象徴するムーブメントであり、本作はイデオロギを語った作品ではないと思うが、ヒッピカルチャ後のラブ&ピース・イデオロギの胡散臭さはさりげなく脚本にはこめられているのだと思う、ちなみにこの映画の時期、リバー&ホアキン・フェニックス兄弟は親とともにコミューンで育っていた、 トラビスはコミューンを不潔で俺にはなじめないと語り、物語はなぜかトラビス視線の町の黒人たちを丁寧に映し出す、おそらくトラビスは南部生まれの南部育ちであり、彼の屈託の底には故郷とは別世界のように黒人社会が広がっているニューヨークに対するわだかまりのような彼らに対する非・親和性があるのだと思う、 物語はトラビスの独白で進む、モノローグのすべてはトラビスがノートに記す日記の言葉である、都会人の孤独を彼はcold and distanceと最上級に上手い表現をしているが、本来なら田舎のゆったりした時間の中で暮らすべきなのだろうトラビスは名誉除隊後の傷心を抱えたまま、おそらく憧れていたのだろう都会暮らしの中にある、 しかし大都会ニューヨークはベトナム戦争前線以上に彼の体も心も追い詰めてしまう、おそらく戦傷によって性的不能になったトラビスはベツィに対する恋心に破れ、アイリスに対する義憤と保護感情によってかろうじて救われることになる、ラスト・シーンのトラビスとベツィの再会と別れを見れば分かるように、「タクシードライバー」ほど人が人を恋いうる思いを都会の孤独者たちを主人公に冷徹に描写した作品は存在しないといっていいだろう、 ちなみに、同じく戦傷によって性的不能になった「野獣死すべし」の松田優作演じる伊達邦彦の造形はトラビスのバリエーションなのだと思う、
Amazonカスタマーレビュー「タクシードライバー コレクターズ・エディション [AmazonDVDコレクション]」:「太陽を盗んだ男」はタクシードライバー2だった?
3 notes · View notes
hiro-inami · 2 years
Photo
Tumblr media
ルイーズ・グリュック「野生のアイリス」読書中。花より団子派、豚に真珠かオレに詩か、そんな自分にもかなり染みる詩集で唸るばかり。これはいい! #読書 #文学 #literature #book #instagram https://www.instagram.com/p/Cb_MhrWvXKz/?utm_medium=tumblr
1 note · View note
natumark · 2 years
Text
アニマリアン
 種族名。
 人間と動物、両方の形質を持つ生物のこと。外見は人間に似るが、動物への形態変化もしくは動物の特徴的な能力(嗅覚、遊泳能力など)またはその両方を持つ。
 紀年史上、①野生種、②人為的に作られた生物とその子孫、の2系統が観測されている。
 ①については人間以外の動物の耳、尻尾、牙などの特徴を備えているヒト型の生物。あるいは動物への形態変化が可能な体質を持つヒトのこと。
 フェニックスやユニコーン、妖狐といった幻獣・妖怪とヒトが交わり生まれた混血種を起源としている。異類婚姻は古代から中世にかけて各地で見られるが、子ども自体が生まれなかったり生まれても極端に虚弱であったり、夫婦以外の他者の加害によって長じる前に亡くなる場合が多く、子孫が残る例は少ない。無事に長じたとしても混血児はその子孫も含め、ヒトと異なる姿形から迫害の対象となった。欧州では16世紀になる頃には地上から姿をほとんど消してしまい、19世紀を過ぎると全世界でアニマリアンは見られなくなった。
 身体に現れる動物の形態は祖先に因る。フェニックスの子孫はグリフォン、カナリア、ドードーなどの鳥、ユニコーンの子孫はヒッポグリフ、バジリスクの子孫にはトカゲ等々が見られる。
 異なる動物を祖先に持つアニマリアン同士の間に子どもが生まれた場合は、それぞれの祖先に似た形態の動物が現れるようになる。例えばフェニックスを祖とするアニマリアンとユニコーンを祖とするアニマリアンの間に生まれた子どもには、兄はカラス(鳥綱)、弟はアラブ(ウマ科)といった具合に兄弟でも全く異なる動物形態が発現することが起こる。これは異なる動物を祖先に持つアニマリアン同士の混血が始まってから代を重ねるごとに顕著になり、ヒツジの女性からヘビ、トラ、サルが産まれた事例も存在する。この場合きょうだいの祖先にはヘビ、トラ、サルに連なる生物が居たことを意味する。〈人狼〉が群れで同一種の動物しか発現しないのは、共通祖先にオオカミとヒトしか存在しない為である。
 一方、倭の御先一族とアイリス=クイーン国のヒムカ族は個々人がそれぞれ固有の動物に変化(Aは蛇、Bは鼠、Cは兎など)し、多種多様なアニマリアンの混血で構成された集団であることが理解できる。この2集団は、“害獣”とみなされた〈人狼〉と違い、少数民族として“ヒト”と同じカテゴリーで扱われた。しかし御先一族は16世紀末、ヒムカ族は19世紀に虐殺によって絶滅寸前まで追い込まれ、集団としては消滅した。倭の〈色違い〉と呼ばれる色素異常者たちにも御先一族の血が流れているとされ、〈アニマリアン因子〉と名付けられた共通因子が潜在するが、変化能力は失われている。
 なお、御先一族とヒムカ族がアニマリアンに分類されたのは、彼らが滅んだ後の21世紀である。
 ②については人間をベースに動物の遺伝子が組み込まれた合成生物。
 主に生物兵器として開発され、性能PRも行われたものの、倫理に反するとして世界的な実用化には至らなかった。
 人間と動物の遺伝子組み換え生物の構想自体は1970年代には存在し、サイラス・フィーが作成に成功する(『JOY!〜確かに僕らはそこに居た〜』より)。しかし唯一の成功例は間もなく暴走し、フィーは死亡。研究資料も焼失し、研究は凍結した。研究自体、非公式・非合法なものだった為、一般的には都市伝説の域を出ていなかった。
 時代が下った大陸暦2143年、春宮寺鷹美が人間の子どもを使用してアニマリアンの作成に成功(『Dreamer S』基準。他の物語、世界線上では暦年が異なる場合がある)。春宮寺は彼らに「自分たちはアニマリアンと云う人間よりも優れた種族である」という洗脳を施し、「アニマリアンによる人間支配」を掲げて2150年にテロ事件と見せかけたアニマリアンの生物兵器性能PRを行った。通称〈アニマリアン事件〉と呼ばれる出来事の鎮圧後、アニマリアンは大倭帝国によって保護され、研究資料は第一特級機密に指定される。
 このアニマリアンとして改造された者たちの子孫が、獣人種として確立し、『クレイジー』の時代では、〈インウィディア〉という名称で他の獣人種と統合されている。人間との交雑も可能であり、子どもも繁殖能力を持つ為、人間の亜種(亜人)に分類される。
1 note · View note
roomofsdc · 2 years
Text
SDC映画の部屋「ナチュラル(1984)」
20世紀初頭のアメリカ、中西部の農村地帯で暮らす青年ロイ・ハブス(ロバート・レッドフォード)にはプロの野球選手になる夢があった。幼馴染の恋人アイリス(グレン・クローズ)と別れを惜しみ、夜明けの汽車に乗って都会へと旅立つ。途中の駅近くでたまたま開かれていたエキジビジョン試合にハブスは飛び入りで参加し、巧みなピッチングでたちまち三振の山を築く。それを偶然に目にして驚くスポーツ記者マックス(ロバート・デュヴァル)。意気揚々とシカゴに到着したハブスは、大物エージェントと懇意になり、接待でクラブに連れていかれるが、そこで出会った女性に心惹かれる。しかし彼女は心を病んでおり、ハブスは拳銃で撃たれ瀕死の重傷を負う。時は流れ、16年後のニューヨーク。NYナイツの入団テストに35歳のルーキーが現れる。ペナントレースで最下位を低迷する貧乏チームであるナイツは、ロートルでも構わないから新しい人材が欲しかったのだ。彼が加わったナイツはメキメキと成績を上げていく。35歳の遅咲きのルーキー、ロイ・ハブスは新聞にも取り上げられ、一躍有名になるのだが… メル・ブルックス作品などで脚本家としてキャリアを積んだバリー・レヴィンソンは、ボルティモアを舞台にしたミッキー・ローク主演の「ダイナー(1982)」でデビュー、のちに「レインマン(1988)」や「我が心のボルチモア(1990)」などの名作を撮る、その初期の監督作品二作目にあたる。 すでに50歳代だったレッドフォードに35歳のプロ野球選手(いや青年時代からだから20歳代もだが)を演じさせ、30代のグレン・クローズとのラブロマンスを紡がせる(あの「危険な情事(1987)」でブレイクする寸前にあたる)というだけでかなりの離れ業だが、20世紀前半のノスタルジックな雰囲気にファンタジーの要素をまとわせた野球映画という新しいジャンルを成功させている。あの野球映画の名作「フィールド・オブ・ドリームス(1989)」もこの映画なくしては成立していなかったかもしれない。 野球は、そもそもが筋書きのないドラマである。合理的に考えれば、戦力とチャンス(確率)に勝るチームが勝利することに疑問はないのに、時として常識を覆すような出来事が起きて、奇跡が生まれるのを眼にする。それこそがベースボールというゲームの魅力なのだろう。そこに野球賭博やマスコミの情報操作による選手の慢心といった外的要素が忍び込むことで、ベースボールの神話が窮地に追い込まれる。この映画は、天性の素養を与えられた主人公が道を誤りながらも、周囲の人々の思いやりや大切な人々の愛情によって、その天賦の才を再び甦らせる、という「英雄の神話」を「野球の神話」になぞらえた作品だ。ファンタジーと相性が良いのも不思議ではない。 クライマックスで、神に一度見放されて、そして再び祝福されるべき主人公を女神の恩寵(観客席の恋人の姿が一条の夕陽に照らされて主人公の目に飛び込んでくる)が助け、伝説の剣の復活(仲間がこの日のために準備をしていた)により力を得て、そして盛大な神々の祝福(ベースをスローモーションで巡る主人公を偶然の花火が彩る)という、これでもかという圧倒的なフィナーレが待っている。ちょっとやりすぎかなと思われるシーンだけれども、それまで年齢的に無理を重ねてきたファンタジー映画なのだもの、仕方がないなあと広い気持ちで英雄の帰還(故郷の草原でキャッチボールをする主人公は心の底から幸せそうだ)を温かく受け止めて、高い満足感を得ることができるようになっている。この映画は野球が国民的なスポーツとされている国、すなわちアメリカと日本では高く評価され、日本でもいくつかの映画賞で外国語作品賞を獲得した。ランディ・ニューマンのサウンドトラックと合わせて、この年の記念すべき名作と言ってよいと確信する。
0 notes
yukarikousaka · 2 years
Text
12月20日
 今年の激推し本のなかで詩歌が紹介できなかったので今回は「今年出版されたなかで今年読んだ激推し詩集・歌集」を紹介したい。今年の激推し本に詩歌を入れられなかったのは、小説より劣っているというわけでは全くなく、同じ基準で評価を並べることが単純にわたしの力量ではできなかったというだけだ。小説と詩歌を同時に評価するブンゲイファイトクラブのジャッジはすごいなと毎年思っている。詩集・歌集・翻訳詩歌から一冊ずつ。
 詩集では須永紀子『時の錘り。』と林美脉子『レゴリス/北緯四十三度』が良かった。前者は寡作だが一篇ずつのパワーが尋常ではない詩人の新詩集。神話の凪いだ水面のおくふかくに、渦巻く力を感じる一作だ。第29回萩原朔太郎賞最終候補。後者はジェンダー・フェミニズムの詩。日本の詩ではあまり出会ったことのない怒りと暴力と諦めと戦いがここにあった。「地球は人間なしに始まり 人間なしに終わる」という一文がSFっぽくて好き。
 歌集は上篠翔『エモーショナルきりん大全』が圧倒的。前から好きだった上篠さんの歌集だからということもあるが、一首一首が生命力を受け止めて生命力を放って駆け抜けていく。藤宮若菜『まばたきで消えていく』も良かったな。「これは異性のための表情(待って)(もう行こうよ)(わたしたちでいたいよ)」少女でいること、いられなくなっていくこと、それらがまばたきで消えていくようで、少女を書くこともあるわたしに迫った。
 翻訳詩集ではルイーズ・グリュック『野生のアイリス』。昨年にノーベル文学賞受賞を受賞した詩人、ルイーズ・グリュックの詩は今まで翻訳されていなかったが、ピューリッツァー賞を受賞した本作がついに今年の秋出ていた。もう詩人に描写しつくされたと思っていた草花は、まだ神と人とともに描かれ続けるし、それはいつも新しい側面を持っていると気がつかされた。来年の詩歌集は『佐川ちか全集』がめちゃくちゃ楽しみです。是非。
1 note · View note