Tumgik
#長慶寺
halkeith · 2 years
Text
五百羅漢と富山停車場跡 #HDR #K50 #PENTAX #絞り制御復活 #長慶寺 #北陸新幹線 #立山連峰 #冠雪 #神通大橋 #富山停車場跡
 紅葉はどうかなと五百羅漢訪れた。ちょっと早かったかな。 立山の山頂に雪が積もっている。冬の足音を感じる。 富山停車場跡を訪れた。 仮駅舎があった頃を思い浮かべ付近を散策した。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
tisonishi · 2 years
Photo
Tumblr media
#東慶寺 の次は、#長寿寺。紅葉の見頃は未だ先。それでも切り取ると、こんな感じ。 #鎌倉 (長寿寺 (鎌倉市)) https://www.instagram.com/p/Clc0KRgv4ac/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
niteshade925 · 3 months
Text
April 12, Xi'an, China, Qinglong Temple/青龙寺 (Part 3 - History):
A model of Qinglong Temple in Tang dynasty (618 - 907 AD):
Tumblr media
There must have been something like thirty engravings of famous poems about the temple lining the walls of the corridors. Below are three examples of these engravings, from these poems one can get a feel for how Qinglong Temple used to look like. A note on the translations: they are rather unpolished as I just wanted to get the meaning across.
Tumblr media
《題青龍寺詩》 [唐] 朱慶餘 寺好因崗勢,登臨值夕陽。 青山當佛閣,紅葉滿僧廊。 竹色連平地,蟲聲在上方。 最憐東面靜,為近楚城墻。
Translation (by me):
"In Commemoration of Qinglong Temple" By Zhu Qingyu (Tang dynasty) The beauty of this temple comes from the mountains, By the time I summited it was already dusk. Verdant peaks behind temple buildings, Scarlet leaves filling the corridors. Bamboo groves connecting flat areas, Chirping of insects above it all. Only the east side remains still, Since it's close to the city walls.
Tumblr media
《清明日青龍寺上方賦得多字》 [唐] 皇甫冉 上方偏可適,季月況堪過。 遠近水聲至,東西山色多。 夕陽留徑草,新葉變庭柯。 已度清明節,春秋如客何。
Translation (by me):
"Qingming Festival Above Qinglong Temple" By Huangfu Ran (Tang dynasty) It's comfortable up in the mountains, Watching the season pass by. Sounds of flowing water from near and far, Views of mountains from east and west. Setting sun upon the grassy path, Growing leaves cover the courtyard trees. Qingming Festival has come and gone, Just like the seasons and the temple visitors.
Tumblr media
《青龍寺早夏》 [唐] 白居易 塵埃經小雨,地高倚長坡。 日西寺門外,景氣含清和。 閑有老僧立,靜無凡客過。 殘莺意思盡,新葉陰涼多。 春去來幾日,夏雲忽嵯峨。 朝朝感時節,年鬓闇蹉跎。 胡爲戀朝市,不去歸煙蘿。 青山寸步地,自問心如何。
Translation (by me):
"Early Summer at Qinglong Temple" By Bai Juyi (Tang dynasty) Light shower settled the dust, Temple grounds blending with the hills. Setting sun outside temple gates, The scene filled with an air of serenity. An old monk stands in idleness, There are no worldly passersby in the stillness. Remaining birds having sung their melodies, New leaves providing ample amounts of shade. End of spring was just days ago, Summer clouds are already towering above. Every day we feel the passing of seasons, Our hair graying in the meantime. Why obsess over bustling cities, When we can return to the lush countryside? These verdant mountains are but a corner of the world, Here I stand and reflect upon the state of my heart.
Huiguo and Kukai
In the first part I mentioned that Qinglong Temple was where Kukai/空海 studied Vajrayana Buddhism (the Chinese Esoteric tradition was also called "Tangmi"/唐密, since it was very popular in Tang dynasty) under Huiguo/惠果. Huiguo was a student of the famous Vajrayana Buddhist master and translator Amoghavajra (Chinese name Bukong/不空). Huiguo eventually became a master himself in the Chinese Esoteric tradition, and was an Acharya (Sanskrit term meaning teacher; translated phonetically as asheli/阿阇黎 in Chinese) who had many students from different places, including from surrounding countries. Kukai was one of his last notable students before he passed away. Kukai returned to Japan in 806 AD and founded the Shingon school of Buddhism/真言宗 (also sometimes called Eastern Esotericism/東密).
Kukai was also a calligrapher and a poet, below are two examples of his works (first is an ink rubbing of his calligraphy work titled "Buddha", second is his calligraphy work named Huushincho/風信帖; both were written in Chinese):
Tumblr media Tumblr media
Closeup of Huushincho (from Wikipedia). The original is at Touji Temple in Kyoto, Japan.
Tumblr media
Shōryō shu/Xinglingji/性靈集, a collection of kanshi by Kukai. Kanshi/漢詩 is a Japanese word for Chinese poetry. These books here are a gift from Japan.
Tumblr media
Bunkyō hifu ron/Wenjingmifulun/文鏡秘府論 by Kukai which discusses Chinese poetry. These books are a gift from Japan.
Tumblr media
There are also other gifts from Japan. Left is the top of a khakkhara staff (In Chinese and Japanese: xizhang/锡杖/錫杖, shakujō/錫杖). Right is a Vajra (in Chinese and Japanese: jingangchu/金刚杵/金剛杵, kongosho/金剛杵), this is a Vajrayana ritual object. This particular Vajra is commemorative and bears the names of Huiguo and Kukai:
Tumblr media Tumblr media
And that's all for Qinglong Temple. Next up is another famous temple in Xi'an, Daci'en Temple/大慈恩寺.
95 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 4 months
Text
Tumblr media
【かいわいの時】慶応二年(1866)六月九日:大坂城に怪獣現る!(奈良文化財研究所)
江戸時代には、瓦版と呼ばれたニュースを載せた印刷物が巷に出回っていました。この瓦版、現在の新聞などとは違い、噂や怪異などの出来事についても盛んに取り上げられていました。例えば、昨今の疫病流行によって注目を浴びているアマビエも、もとは瓦版の一種に掲載されていたものです。2020年度に奈文研へ寄贈していただいた資料の中にも、こうした噂を取り上げた瓦版があります。それは、慶応二年(1866年)六月九日に大坂城の南の堀で怪獣が発見されたという噂を載せた摺物です(図略)。この怪獣に関する資料は数多くあることから、怪獣発見の噂は当時かなり有名であったことがうかがえます。
奈文研の所蔵となったこの怪獣に関する資料は、怪獣の姿のイラストを中心に、上部に怪獣の発見日時、怪獣の全長や各部の寸法、体の色を掲載し、末尾にこの怪獣が「せけんのひよばん」(世間の評判)になっていることを記したものになります。怪獣の寸法は、「身のたけ七尺余」と記してあるように、体長は2メートル以上、重さは25貫目とあることから100キロ近くあったことになります。
この怪獣の正体について他の資料を見てみると、大坂町人平野屋武兵衛の日記*では、怪獣が発見される約二十年前にサンショウウオが大坂城の堀に放流されたことがあったことを記し、発見されたのはサンショウウオではないかと推測しています。実際に、昭和十二年(1937年)に大阪城の堀の中から巨大なオオサンショウウオが発見されたという出来事があったことからも、あながちこの推測は間違いではないのかもしれません。ただし、現存している資料に描かれた怪獣のイラストや寸法を見る限り、誇張されているとはいえ、サンショウウオとはいえないものがほとんどです。おそらく噂として聞いた怪獣の寸法や特徴をもとに、各々が想像して描いたため、このようなずれが生じているのではないでしょうか? *(写真)
また、この怪獣は、当時第二次長州征伐のため大坂城に在城していた江戸幕府十四代将軍の徳川家茂にも上覧されたようです。高木在中という京都町人の日記には、得体の知れない怪獣が死体となって大坂城の堀から発見されたのは大変不吉であると噂されていると記されています。怪獣が発見されたのは第二次長州征伐の戦端が開かれた直後であり、そうしたタイミングで将軍のお膝元から発見された怪獣の死体に不吉な予感を感じていた人もいたようです。怪獣発見の噂が盛り上がりをみせたのは、怪獣の死体と江戸幕府の行く末を重ね合わせたからかもしれません。それにしてもこの怪獣の正体はいったい何だったのでしょうか?サンショウウオか、もしくは・・・(文化遺産部アソシエイトフェロー 橘悠太)。なぶんけんブログ「慶応二年(1866年)、大坂城に怪獣現る!」より。
(写真)▼「慶応二丙寅年日記」1866(大阪大学文学部国史研究室蔵)
六月九日、朝五ツ時、御城之堀より左之通之姿之もの死躰浮上り候、昨日夕大雨八ツ比より七ツ時過まて雷鳴有之、御堀江落しと噂有之、因二云、二十ヶ年斗以前小橋八丁目寺町之東側之寺ニサンシヤウ魚ヲ御堀へにがせし事有之候、夫ならん欤、此姿ハ見し人有之よし、一説にハ武家方之内壱人弱死を、魚にとりなセしとも、長サ七尺斗 目方弐拾六貫目(平野屋武兵衛=画も)。脇田修・中川すがね編『幕末維新大阪町人記録』(清文堂史料叢書 第70刊)1994より複写。ママ=溺死
18 notes · View notes
foucault · 2 months
Text
Tumblr media
今日5日は店は休みです。
さて、ご報告遅くなりましたが、『民藝』八月号が発刊しています。特集は「木工家・安川慶一 蒐集と創作」です。本年度の民藝夏期学校・富山会場は南砺市の城端別院善徳寺・杜人舎において開催されますが、この杜人舎は安川慶一が設計したものです。本号はこの夏期学校の参考資料として、また、名前は聞くけれど何をした人か分からない、とよく言われる民藝同人第二・第三世代の仕事をあらためて紹介したく作成しました。率直に申してたくさん売れる号ではありませんが、民藝誌が取り上げないでどうする、という心意気で取り組みました。富山・砺波民藝協会の方々、そして安川慶一の甥にして元日本民藝館学芸部長の尾久彰三さんに多大なご協力を得、充実の号となっています。どうぞご覧下さい。
なお、電子書籍版も発売しています。販売先はkindle・googleBooksなどですが、正直kindle用しか売れていないので、再度kindle専売に戻そうかなと思っています。前も書いたかもしれませんが、Amazon専売だと卸値が7掛け程度なのに、他社併売にすると卸値が3割まで減額されるのは優越的地位の濫用にはあたらないんですかね。誰か教えてほしい。
などと文句ばかり言っていますが、最近電子書籍の便利さに気がつきました。このごろ文書仕事が以前に増して多いため、27inchのディスプレイで作業をしているのですが、全画面で民藝誌を読むと雑誌よりも画面が大きい上に写真の解像度が高くてとても快適。お年齢を召した方こそ電子版が快適かも、と思いました。
7 notes · View notes
odaclan · 4 months
Text
The Conquest of Iga, as recorded in Seishū Gunki
同年の冬、伊賀住人福地某が信長の味方になり伊賀追討の兵を要請した。故に信長は信雄に伊賀を与え、各家臣に諸方から攻め込ませた。伊勢、名張口は北畠中将信雄である。同じく馬野口は滝川左近将監一益である。長野口は長野上野介信包である。鹿伏兎口は神戸三七信孝である。甲賀山の口は多羅尾久右衛門尉が先陣を受けた。下口は蒲生忠三郎氏郷である。大和笠置口は筒井順慶である。 伊賀の侍は防ぐ場所を失い其々城にこもった。信雄は丸山城を落とした。一益は富益城を落とし、富益氏は討ち死にして滅亡した。また、具野尾城は落ちず、信孝は柘植城を攻め落とした。氏郷は土山城を攻め数刻鉄砲合戦があった。伊賀は大軍を受けてかなわず有るものは討たれ、あるものは降伏しみな信雄の支配下に入った。故に信雄は丸山城を瀧川三郎兵衛尉に与え、柘植城を池尻平左衛門尉に与えた。また、仁木友梅(前守護・義視)を取り立て平楽寺城に入れた。
In the winter of the same year (1581), a certain Iga resident called Fukuchi became Nobunaga's ally, and requested for an army to launch a punitive expedition against Iga. Nobunaga granted Iga to Nobukatsu, and sent vassals to invade from all directions. From Ise, Nabari entrance, was the troops led by Lieutenant General Kitabatake Nobukatsu. At the same time, from Umano entrance, was the troops under Takigawa Sakon no Shōgen Kazumasu. From Nagano entrance, came Nagano Kōzuke no Suke Nobukane (Oda Nobukane). From the Kabuto entrance, Kanbe Sanshichi Nobutaka. The army coming from the entrance of Kōkayama was led by Lieutenant Tarao Kyūemon, while from the exit came Gamō Chūzaburō Ujisato. From the Yamato Kasagi entrance came the troops under Tsutsui Junkei. The samurai of Iga lost their defences, and holed themselves in their respective castles. Nobukatsu felled Maruyama Castle. Kazumasu felled Tomimasu Castle, and the entire Tomimasu clan were destroyed and killed. Gunō Castle did not fall, but Nobutaka attacked and conquered Tsuge Castle. Ujisato attaked Tsuchiyama Castle, and a gunfight lasted for a few hours there. Iga was no match for such a massive force, and some were defeated, while others surrendered themselves under Nobukatsu. After which, Nobukatsu granted Maruyama Castle to Lieutenant Takigawa Saburōbē and Tsuge Castle to Lieutenant Ikejiri Heizaemon. Also, he brought back Nikki Yūbai (the former shugo Nikki Yoshimi) and installed him in Heirakuji Castle.
(Seishū Gunki vol. 8)
In light of the recently released Assassin's Creed trailer, this really needed to be said:
Nobunaga does not invade Iga because he hated "ninjas"/shinobi. Nobunaga never participated in the Iga invasion and never directly led it.
Both are erroneous narratives that are constantly propagated both by Japanese and non-Japanese media, and this is just frustrating at this point. Some newer takes tried to "clean it up" by saying that Nobunaga invaded Iga as part of his nationwide conquest. That's a somewhat less wrong take on it, but if you put Nobunaga in direct command of the army, then it's still incorrect.
Both times the Oda forces attacked Iga, it was under the command of Nobunaga's son, Nobukatsu. After this final conquest, where Iga was thoroughly defeated in 1581, Nobunaga only came later to inspect the region. Everything had already been cleaned up, and the Shinchōkōki even recorded that there were lavish accommodations prepared for Nobunaga to stay in for the occasion.
Now going back to the narrative.
Seishū Gunki is somewhat less reliable than Shinchōkōki in various areas, but it's still a valuable material regardless. The are differences between this account and Shinchōkōki, though. For example, here Nobutaka was also listed as a participant. In the Shinchōkōki, Nobutaka was not listed as an officer that took part in the charge.
Another difference is that while Shinchōkōki corroborated Fukuchi surrendering himself to Nobunaga, it also mentioned that he was actually from Tsuge. Meaning that there was no need to attack and conquer Tsuge. Shinchōkōki also said that one of the Oda vassals went to Tsuge to protect it, and his name was listed as "Fuwa". In the above gunki narrative, this was the castle/region that Nobutaka attacked. It's likely that this part is in error in the gunki, and Nobutaka was not actually present here.
That aside, there has been various theories about why Nobukatsu attacked Iga, and there's an odd story of an Iga resident(s) who requested that the Oda invade his own homeland that was not explained in prior articles that I've seen. This request from the Iga folk themselves was what encouraged Nobunaga to grant permission for an official invasion of Iga, something that highly disapproved of 2 years prior.
This full text in the gunki provides an insight for the possible reason: It's possibly to restore the rightful shugo of Iga to power.
In the last part of the above text, a man named "Nikki Yoshimi" was referenced. The Nikki family was originally the official shugo (governors) of Iga. In a previous chapter of the gunki, it was mentioned that at some point they lost power, and the so-called council leadership of Iga became established.
If you've read the various floating narratives about how Iga is an "independent" society that is free from samurai rulership, this is how that supposedly came to be. The Nikki family were still there. They just got overrun by the people. If the above text is to be believed, the people who rebelled weren't peasants either. They were still considered of "samurai" class (they even own castles), just that they're perhaps of lower status (some texts would call them jizamurai).
If this narrative is actually accurate, then perhaps the men who came to the Oda for help were associates of the Nikki family. What they wanted was perhaps to the get rid of the "insurgents" who had rebelled and snatched power from the "rightful rulers".
So much for the mysticism of the secret "ninja" village and all, huh? It's just more of the typical power struggle between clans that are constantly happening in this time.
Incidentally, this situation is not entirely unique to Iga. A similar situation had occurred in Kaga almost a century prior, where the Ikkō from the Honganji affiliated temples there overthrew the shugo and ruled the land for a very very long time. Like in Iga, the shugo family were actually still there. They just effectively no longer had any power. The Ikkō rule remained until the Oda forces came and got rid of them as well.
9 notes · View notes
moment-japan · 2 years
Photo
Tumblr media
快慶作・弥勒菩薩立像 (ボストン美術館蔵)
現存する快慶作の仏像の中で最も古い作品、弥勒菩薩立像。
1189年(鎌倉時代)作、ヒノキ造・水晶玉眼入。
片肘を膝に乗せ、アルカイックスマイルで思索にふける有名な広隆寺の仏像とはまったく違うスタイルで蓮華の上に立つ弥勒菩薩。
体内からは快慶による「宝篋印陀羅尼」と弥勒三部経のひとつ「弥勒上生経」が見つかっています。
1906年まで、奈良の興福寺に安置されていましたが、当時、文化的知識・教養が皆無の薩摩・長州人によって行われた廃仏毀釈により、興福寺にあった仏像・仏具・寺院の多く(その数2千以上)が、破壊・略奪されました。
「快慶デビュー作ともいえるこの仏像だけは何としても守りたい」そう考えた興福寺は、この仏像の未来を日本文化財保護の祖・岡倉天心の手に委ねました。
15歳でフェノロサに出会い、英語と古美術鑑定の技術を徹底的に叩き込まれていた岡倉は、この仏像の重要性と希少性はフェノロサ以上にわかっていました。
難を逃れ、ボストン美術館の東洋部長になっていた岡倉天心と共に海を渡った快慶の処女作・弥勒菩薩立像。
日本にあれば超一級の国宝になっていたことは間違いないでしょう。
122 notes · View notes
yamada50 · 2 years
Photo
Tumblr media
大内文化を隆盛させた大内義隆公を祀る築山神社 八坂神社の境内、大内教弘が築いた大内氏の別邸の跡地(築山城)に鎮座しています 長州に移封された毛利氏の実質初代藩主毛利輝元により慶長10年(1605)現在の山口市の多賀神社境内に義隆公などの霊を祀った「宝現霊社」がはじまりです 現在の拝殿と本殿は明治3年に氷上山興隆寺境内にあった東照宮を移築、遷宮し家康公を合祀しました この社殿は寛保2年(1742)に造営されたもので山口では珍しい部類に入る三間社入母屋造です 氷上山興隆寺は築山神社南方の氷上山にある天台宗の寺院ですが、推古朝に創建された古社で大内氏の祖である琳聖太子が開基と伝わり、その時の大内家当主大内茂村が大内氏の総氏寺としたことからその後隆盛を誇りましたが、戦国期に大内氏が滅んでからは衰微しています 八坂神社のお隣に並んで社殿を構えていますが別の宗教法人です 一方八坂神社と築山神社は今八幡宮の兼務となっていて御朱印は今八幡宮で授かることができます #築山神社 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 築山神社(つきやまじんじゃ) 鎮座地:山口県山口市上竪小路101 主祭神:大内義隆公、(相殿)徳川家康公、(配祀)大内義尊公、大内氏諸公卿諸士28人 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 #神社#神社巡り#神社好き#神社好きな人と繋がりたい#神道#shrine#shinto#日本の風景#参拝#神社巡拝家#recotrip#神社フォトコンわたしと神社#神社と四季#御朱印#御朱印巡り#御朱印好きな人と繋がりたい#神社建築#神社仏閣#パワースポット#山口県#山口市 (築山跡) https://www.instagram.com/p/Cno_PWlv0UJ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
61 notes · View notes
kennak · 3 months
Quote
児童8人が亡くなった大阪教育大付属池田小(大阪府池田市)の児童殺傷事件で、娘を失った本郷由美子さん(58)は悲しみの中にある人に寄り添う「グリーフケア(悲嘆ケア)」の活動に長く取り組んできた。事件は8日で23年。自身の心の支えでもある活動に落語の「笑い」を取り入れようと模索する。(渡辺彩香) 池田小事件23年、落語で悲しみ癒やす…「グリーフケア」月亭方正さんの人情噺に穏やかな表情  7日、大阪市住吉区の浄土宗願生寺の本堂で小さな落語会が開かれた。集まったのは大切な人を病気や事故で亡くすなどした20人。 噺家はなしか の月亭方正さん(56)が人情噺「しじみ売り」を情感たっぷりに演じるのを笑いながら聴き入った。由美子さんも穏やかな表情でその様子を見守った。  由美子さんは事件で、2年生だった長女の 優希ゆき さん(当時7歳)を亡くした。いつも笑顔で心の優しい娘だった。突然の別れに人生が根底から変わるほどの喪失を感じた。  なんとか日常を取り戻そうと必死だった頃、「もう、笑えるんだ」という心ない言葉を耳にした。そんな世間の見方に傷つき、感情を表に出すのをやめた。  苦しみや悲しみとどう向き合い、折り合いをつければよいのか。グリーフケアを学び、当時、受けられなかったサポートをする側になろうと決めた。  ある時、「笑えない」と悩む人に頼まれ、池田市内の上方落語資料展示館に付き添った。間抜けで失敗ばかり、でも 愛嬌あいきょう があって憎めない――。市井の人の暮らしが描かれる落語に一緒になって笑った。  以来、買い物帰りに立ち寄っては落語に親しんだ。人間の持つ弱さや愚かさを、涙や笑いとともに受け入れることができる落語こそグリーフケアだと感じた。  コロナ禍で人とのつながりが薄くなっていた2022年、噺家の立川談慶さん(58)と東京で落語会を企画した。参加者からは「心が和んだ」と喜ばれ、こうした会を5回ほど行った。そんな縁で方正さんとも知り合った。  落語会では必ず落語の後に全員で輪になり、感じたことを語り合う。7日の会では方正さんも輪に加わり、「笑いが皆さんの心をほぐし、分かち合う時間を共有できてよかった」と話した。  「笑いは心のエネルギーを豊かにし、人と人とを結びつけてくれる。今後も回を重ねたい」と由美子さん。ほほえむ優希さんの写真に手を触れ、そう誓った。
池田小事件23年、落語で悲しみ癒やす…「グリーフケア」月亭方正さんの人情噺に穏やかな表情 | ヨミドクター(読売新聞)
2 notes · View notes
774 · 1 year
Quote
近藤らは敗走し、3月8日には八王子宿(東京都八王子市)において江戸引き上げを宣言した。この頃、永倉新八、原田左之助らは勢力を結集して会津において再起を図る計画を立て、3月11日には江戸和泉橋医学所において近藤と面会するが、近藤は永倉・原田らの計画に対して近藤の家臣となる条件を提示したため両者は決裂し、永倉・原田は離脱した。近藤・土方は会津行きに備えて隊を再編成し、旧幕府歩兵らを五兵衛新田(現在の東京都足立区綾瀬四丁目)で募集し、隊士は227名に増加した。近藤は変名をさらに「大久保大和」と改めた。 4月には下総国流山(千葉県流山市)に屯集するが、新政府軍は3月13日にすでに板橋宿(東京都板橋区)に入っていた。新選組は4月1日・2日には流山の光明院・流山寺に分宿し、近藤・土方は長岡七郎兵衛宅を本陣としていた。新政府軍は総督内参謀の香川敬三が大軍監となり、下野国宇都宮の宇都宮城占拠を企てる会津・桑名勢に対抗するため日光街道を進軍し、4月2日には糟壁(埼玉県春日部市)に至っている。新政府軍は流山に集結した新選組が背後を襲う計画を知り、4月3日には近藤を捕縛する。近藤捕縛は史料により状況が異なり、越谷の政府軍本営に出頭したとする記録もある。 しかし、大久保が近藤勇と知る者が政府軍側におり、そのため総督府が置かれた板橋宿まで連行される。 板橋宿平尾の脇本陣豊田家に幽閉され、板橋宿本陣にて連日取り調べが行われた。近藤は大久保の名を貫き通したが、元隊士で伊東甲子太郎率いる御陵衛士だった加納鷲雄、清原清に近藤であると看破され、結局捕縛された。その後、土佐藩(谷干城)と薩摩藩との間で、近藤の処遇をめぐり対立が生じたが、結局土佐藩(谷干城)が押し切り、慶応4年4月25日(1868年5月17日)、中仙道板橋宿近くの板橋刑場で横倉喜三次、石原甚五郎によって斬首された。享年35(満33歳没)。首は京都の三条河原で梟首された。
近藤勇 - Wikipedia
6 notes · View notes
ari0921 · 9 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)12月24日(日曜日)
    通巻第8065号
 中国EVの王者=BYDがハンガリーに進出
  他方、インドはBYD進出を正式に拒否した
*************************
BYDが日本に本格進出した。本社を横浜に置き、2025年までに販売拠点を100店に拡大し、年間三万台を当面の販売目標とする。現在,東京、札幌、京都、大阪のショールームなど33ヶ所に販売店を店開きした。
BYDは世界中の従業員は29万、売り上げは日本円で41兆円。CEOは劉学亨。
日本販売の第一弾は「ATTO 3」で価格が440万円(最大補助金が85万円)。バッテリー容量は約58キロワット、航続距離は485キロメートル。第二弾予定の『ドルフィン』は363万円で,補助金は最大65万円だ。BYDオートジャパンの東福寺厚樹社長はフォルクスワーゲンで辣腕を発揮したセールスのベテランとされ、「十分競争力を持っている」と語る。
12月22日、BYDは、ハンガリーのセゲドに新エネルギー車(NEV)の製造工場を建設すると発表した。BYDは既にハンガリーで2017年にバス��場を設立、2023年6月からはバッテリー製造拠点を確保している。ハンガリーのオルバン首相はのりきであり、10月に訪中した際に深センにも赴いて、BYD工場を見学しいている。最終的な詰めは、ハンガリー政府が幾ら出資するかにかかっていた。
ハンガリーの自動車産業は世界の自動車メーカー各社が入り乱れている。トップはスズキの合弁「マジャール・スズキ」で15%のシェアを誇る。二位はトヨタ。近年、ハンガリーはEV志向が目立つようになった(ちなみにマジャール人はチュルク系の遊牧民を祖先として全欧に散在する。ハンガリーでは最大部族。混血を繰り返したため白人である)。
旧東欧で自動車産業があるのはポーランド、チェコとハンガリーである。ハンガリーにはオペル、アウディも組み立て工場をもつ。韓国勢の現代、KIAも進出している。
中国の自動車メーカーの欧州進出の突破口となるか、どうか。電池メーカーのCATLはオランダに製造拠点を計画中だし、上海汽車は欧州に車両製造工場を設立するとした。
ところがインドはBYD進出を拒否した。インドの「メガ・エンジニアリング」(ハイデラバード)と提携してインドに10億ドル規模の工場を設立するというBYD提案をモディ政権は正式に拒否した。
 騎虎の勢いにあるかに見えるEVだが、欧州では補助金制度が停止されたか,或いは削減方向にあり、EV普及率はノルウェイーの80%を例外として、英国、ドイツ、フランスの普及率がまだ10%台、スペイン、伊太利亜などは4%以下。ギリシアはEVに30%の割引をしているが3%台にとどまっている。
 そのうえドイツは23年12月をもって補助金を停止、フランスもアジア生産のEVは補助の対象外とした。欧州は自動車市場で欧州製品を優先する政策を採っており、全廃を決めていたガソリン車の併存を静かに止めた。
 EV世界一の中国も補助金に加え、十数社がひしめきあって割引合戦がすさましい。それゆえに株価は下落し、BYDは年初来24%安だ。NIOが25%、広州汽車が17%下落、反対に株価が上昇したのは理想汽車、重慶長安汽車など数社だけである。
 
理想汽車は8年の歴史しかないがSUVとPHV(プラグインハイブリッド)に特化した高級車を販売し、値引き合戦からは距離を取ったのが好業績に結びついた。
 中国の自動車生産は2023年推計で3000万台(米国を抜いた。日本の六倍弱)。
 このうち、EVは940万台(全体の31%)を生産したが、中国内需要は減速し,輸出が500万台前後と推定されている。
 ▼アンゴラとナイジェリアがOPECから脱退
 EV競争とアンゴラ、ナイジェリアのOPEC脱退はいかなる相関関係になるだろうか?
 EVは原油の影響を受けないというのは嘘である。電力をつかってバッテリー充電をする以上、電気の需要はむしろ増える。そして火力発電は石炭と石油でなされている。中国へ景気減速にも拘わらず、日量1000万バーレルと輸入している。
 ナイジェリアとアンゴラはOPEC脱退を発表した。原油価格を維持するための減産に反発し、「OPECに残れば、減産を強いられる」とした。
 ナイジェリアとアンゴラはそれぞれ1971年、2007年にOPECに加盟した。
 両国は非加盟国のロシアなどを加えた「OPECプラス」が23年11月に協調減産をめざす方針に反対した。
原油輸出量を維持することで、低迷する自国経済の立て直しを優先したいからである。
4 notes · View notes
Tumblr media
How are you? 休日楽しんでますか? ◾2023年私のスタートは、精一杯駆け抜けます😃本年もカナリーを宜しくお願い申し上げます❤️ 企業理念 人・街・心を結び、愛と笑顔で奉仕する「出逢えて良かった」その言葉こそが私達の喜びです。 https://uguisujyo-canary.com/request.html 選挙ウグイス嬢の依頼 選挙のウグイス嬢はカナリーまで。これまで140件以上の選挙を担当し現役のウグイス嬢でもある幸喜美智子と勝利の女神たちと共に熱く燃える選挙を一緒に頑張ってみませんか? リンク uguisujyo-canary.com マスコミ取材歴lhttps://uguisujyo-canary.com/profile.html 幸慶美智子プロフィール 幸慶美智子プロフィール リンク uguisujyo-canary.com ꙳★*゚選挙実績抜粋担当候補者様400件꙳★*゚ 日本全国どちらにでも参ります。 熱意と行動力溢れるスタッフが、陣営の皆様と一体となり、使命感に燃えて当選のゴールに向かってお手伝いさせて頂きます。 どうぞ34周年を迎えたキャリアと顧客の皆様のご満足を一番にクレームゼロを目指し頑張るカナリーに、皆様の大切な活動をおまかせ下さいませ。 皆様の【ご紹介】が何よりも喜びと糧となっております。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。 ◾政党派閥、思想、宗教などに関わらずマイクのお仕事のサポートとして、幅広くご利用頂いております。 【過去の実績】 ・現在の政党 自由民主党 立憲民主党 公明党 日本維新の会 、大阪維新の会 国民民主党 れいわ新選組 社会民主党 ・過去の政党 自由党 民主党 みんなの党  無所属 など 日本共産党、NHK党、参政党さんはお話を頂いたことがなく、お手伝いしたことが御座いません。 守秘義務は厳守いたしております。 ◯2022年の実績 洲本市長選挙事前活動 洲本市長選挙 あま市長選挙 加古川市長選挙 参議院選挙 高砂市議会選挙 恩納村議会選挙 川西市議会選挙 茅ヶ崎市長選挙 三重県桑名市議会議員選挙 茨城県笠間市議会議員選挙 ◎2021年の選挙 岐阜県知事選挙 前橋市議会議員選挙 備前市長選挙 日の出町長選挙 秩父市長選挙 能勢町議会議員選挙 尼崎市議会議員選挙 池田市長選挙 羽曳野市議会議員選挙 柏原市議会議員選挙 葛城市議会議員選挙 甲賀市議会議員選挙 衆議院議員選挙 など 15本 ⭕️2020年の選挙実績 4月・大阪府大東市長選挙 ・丹波篠山市議会議員選挙 7月・河内長野市議会議員補欠選挙 9月・三田市議会議員選挙 10月・野洲市長選挙 ⭕️2019年の選挙実績 3月 ・明石市長選挙 ・東京都台東区4月 第一次 ⚪地方統一選挙   ・政党車10台一括お手配   ・千葉県議会議員選挙 ・神奈川県川崎市議会議員選挙 ・大阪府大阪市会議員選挙 ・大阪府堺市会議員選挙 ・兵庫県神戸市会議員選挙 ・広島県議会議員選挙 ・広島市議会議員選挙 ・徳島県議会議員選挙 ⚪第二次 地方統一選挙 ・東京都品川区議会議員選挙 ・東京都文京区議会議員選挙 ・東京都渋谷区議会議員選挙 ・東京都港区議会議員選挙 ・東京都豊島区議会議員選挙 ・東京都千代田区議会議員選挙 ・東京都福生市議会議員選挙 ・神奈川県横須賀市議会議員選挙 ・茨城県市議会議員選挙 ・埼玉県越谷市議会議員選挙 ・愛知県あま市会議員選挙 ・大阪府高槻市議会議員選挙   ・大阪府藤井寺市議会議員選挙 ・大阪府狭山市長選挙 ・大阪府泉大津市議会議員選挙 ・奈良県桜井市議会議員選挙 ・和歌山市議会議員選挙 ・兵庫県姫路市議会議員選挙 5月 ・堺市長選挙 7月 ・参議院議員選挙 兵庫選挙区 ・三田市議会議員補欠選挙(録音) ・三重県市長選挙政党車 8月 ・東京都西多摩郡日の出町議会議員選挙 9月・三重県松阪市長選挙 10月・茨城県ひたちなか市議会議員選挙 11月・埼玉県桶川市議会議員選挙 ▶️地方統一選挙 うぐいす嬢ナレーション録音のお手伝い ・北海道亀田郡七飯町議会議員選挙 ・青森県大間町議会議員選挙 ・青森県大間町議会議員選挙 ・神奈川県小田���市議会議員選挙 ・埼玉県深谷市議会議員選挙 ・群馬県桐生市議会議員選挙 ・群馬県みどり市議会議員選挙 ・大阪府豊中市議会議員選挙 ・福岡県岡垣町議会議員選挙 ・兵庫県姫路市議会議員選挙 ⭕️2018年の実績 兵庫県西宮市長選挙 https://www.instagram.com/p/CntRJhoLTog/?igshid=NGJjMDIxMWI=
20 notes · View notes
petapeta · 1 year
Quote
 キリスト教に不信感を持った秀吉は、イエズス会に対して4つの質問状を送りつけました。「なぜ人民にキリスト教を強制するのか」「なぜ寺社を破壊するのか」「なぜ奴隷貿易するのか」という内容でしたが、残りの一1つに「肉食」に関する質問がありました。 【秀吉の質問】 「汝らは何ゆえに馬や牛を食べるのか。それは道理に反することだ。馬は道中、人間の労苦を和らげ、荷物を運び、戦場で仕えるために飼育されたものであり、耕作用の牛は百姓の道具として存在する。しかるにもし汝らがそれらを食するならば、日本の諸国は、人々にとってははなはだ大切な二つの助力を奪われたことになる。汝らをふくめ、シナから船で渡来するポルトガル人らが、もし牛馬を食べずに生きられぬものならば、全日本の君主である予は、多数の鹿、野猪、狐、大猿、その他の動物狩りを命じ、それらを一つの囲いの中に入れておくから、汝らはそれを食べるがよかろう。もしそれを不服とするならば、予はむしろ(南蛮)船が日本に来航せぬことを望む」  この秀吉の質問に対しイエズス会は次のように返答しました。 【イエズス会の答え】 「我らの出身国においては、馬(肉)とか、日本人が食べる他の動物、すなわち大猿、ネコ、鼠、狐、その他これに類する動物を食べる習慣はない。だが仰せの通り、牛(肉)食べることは確かである。これは世界でもっとも古い習慣だからで、そこでは国家になんら損失を及すことも農業に害を与えることもなく、この習慣が保たれている。……日本に来るポルトガルの商人らに対しては、この件で(我ら)司祭から(牛肉を食べぬよう)注意を喚起するであろう。ただし、日本人が彼らに(肉を)売りに来る以上、彼らが(牛)を用いるのを止めるかどうか保証の限りではない」 『豊臣秀吉と南蛮人/松田穀一著』から抜粋  この質問状が出た直後の天正15年(1587)「伴天連(ばてれん)追放令」が出され、全国の大名にキリスト教布教の禁止が通達されました。翌年、「教会領」は秀吉に取り上げられ、長崎は秀吉の「直轄領」になり、佐賀の鍋島直茂が長崎代官に任命されました。天正20年(1592)秀吉の命令で長崎の多くの教会が破壊され、そしてついに慶長元年(1597)あの「二十六聖人の殉教」が起こったのです。この事実だけ見ていると長崎の「キリスト教」及び「南蛮文化」は「一掃」されてしまったかのように感じます。ところが南蛮貿易にはお咎めはなく、長崎での「ポルトガル人居住」も以前の通りでしたので、洋食も続けられていました。布教に関しても、キリシタン版と呼ばれる宗教書が出版されるなど、むしろキリシタン文化が謳歌された時代になりました。
ナガジン!|特集:発見!長崎の歩き方 「西洋は長崎から~「洋食」」
9 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
💎 當別人複雜時,你要簡單。
😏「有一個敵人是件好事!」🙏 True! Thanks xoxo
「人們對愛的熱情很少,對恐慌、恨、衝突、敵人的感受卻很強。」 「謊言,尤其包裝恨的謊言,衝突的謊言,恐慌的謊言,最能成功嬴得權力。」 ─ great article by 陳文茜(Sisy) from 文茜的世界周報 Sisy's World News 💐
《嬴的祕訣:政治上創造一個敵人是好事!————那個使以色列納坦雅胡一直得勢的神秘人物:他的權力邏輯,他的策略思考:為什麼他喜歡「衝突」》
「有一個敵人是件好事!」
沒有就創造一個,或是揑造一個。
這是現代民粹主義教父之一喬治伯恩鮑姆George Birnbaum的核心策略。理由是:你很少能找到一個受到所有人喜愛的人。所以「創造一個敵人是必要的。」
擔任了30 年的政治顧問,他幫助納塔尼亞胡 (Benjamin Netanyahu) 於 1996 年以色列大選意外獲勝,並於 2010 年幫助匈牙利的奧班 (Viktor Orban) 上台。
他的「客戶」可以遠溯到1972年美國總統尼克森,遍佈紐約、杜拜,世界各地。
另一位民粹大將芬克爾斯坦在 1970 年的一份備忘錄中,曾經寫道:“人們應該……嘗試圍繞對你最有利的問題,⋯⋯然後使選舉兩極分化。” 
當對手掌握了兩極分化的主動權時,另一方就有麻煩了。
二十多年前納坦雅胡競選的對手是諾貝爾和平獎得主裴瑞茲,他是前任外長,與被暗殺的拉金前總理、巴勒斯坦領袖阿拉法特共同推動新中東和平進程,並且一起獲奬。拉金總理的死亡令人悲傷,加上裴瑞茲的聲勢,納坦雅胡看起來一點希望都沒有。
但他的策士Birnbsum教了他一個謠言式口號:裴瑞茲簽署的中東和平協議未來將分割耶路撒冷。
人們對愛的熱情很少,對恐慌、恨、衝突、敵人的感受卻很強。
事過境遷,二十多年後,Birnbaum被BBC記者訪問,並且尖銳的問他:你的口號是事實嗎?
他含糊不清地解釋,但最後清楚的回答:新中東和平協議中,沒有分割耶路撒冷的內容。
它,不是真的。
但它鼓動以色列的選民當時進入惶恐之中,成功地使納坦雅胡嬴得大選。
創造敵人的戰略,勝利了!
謊言,尤其包裝恨的謊言,衝突的謊言,恐慌的謊言,最能成功嬴得權力。
匈牙利奧班總理的勝利之路,也是如此。經由民意調查後,將當時 85 歲匈牙利出生的美國億萬富翁和慈善家喬治·索羅斯 (George Soros) 作為完美目標。
從那時起,奧班·維克托開始誹謗索羅斯。「敵人」找到了!
這位右派猶太慈善家都被指控密謀,以穆斯林移民摧毀基督教歐洲——這一個想法目前已經在歐洲政治的極右派中,得到了認可,稱為“大替代理論”。
*不要害怕直呼敵人的名字。
*永遠不要對敵人手下留情。
這位成功又邪惡的策士,對於自己的政治戰術,所向無敵,得意洋洋,並且留下了以上金句。
我覺得「他」無比熟悉。
我更慶幸自己再也與以仇恨為選舉主軸的政治,永遠脫離關係。
但我也同時知道,為什麼我們的世界,會愈來愈沉淪。
——照片(photos) at 台中菩薩寺(Taiwan),來自典藏雜誌簡秀枝社長的臉書(FB)。
9 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 7 months
Text
Tumblr media
【かいわいの時】天正十六年(1588)二月十六日:出雲大社の巫女、大坂天満宮で神歌・小歌踊りを演じる(大阪市史編纂所「今日は何の日」)。
京博本の「阿国歌舞伎図屏風」は、昭和三十年代に、山本発次郎コレクションとして、しばしば観照する機会を得た。出光本と違って、芝居小屋の内部描写を主題に、役者と観客の交歓を描く。その人物描写(姿・形・配置) や小屋の外の松の姿形に長谷川派の筆を感じたが、拙著『桃山の風俗画』(平凡社、昭和四十二年十月刊)ではなお町絵師出身の逸名の風俗画名手の筆と逃げた。華やかな阿国歌舞伎の図としては、すべてに出光本より適切な表現を見せると言えよう。とくに登場人物が出光本より有機的な関連をもち、見物と舞台が一つに融け合うさまは秀れている。その後、やはり長谷川派の筆だと考え、近稿の「宗宅研究」ではいずれ筆者を特定したいと書いた。もとより、長谷川派でもっとも風俗画に熱意をもつ等学を意識していたのである。
これより、判定の過程を省略して、もっぱら私が等秀や等学と考える風俗画 (歴史画も含める)について述べたい。 まず宗宅の風俗画に触れると、さきの秀吉の醍醐花見図屏風以外では、同じく秀吉が宮中で貴族たちや南蛮人と 一緒に能楽を見る「観能図屏風」(八曲一隻、紙本著色、神戸市立博物館蔵)が同筆と思われる。宗宅は秀吉関係の風俗図だけを描いたのかもしれない。等秀となると、出光本の「阿国歌舞伎図」一点で、ほかには見出せない。地味な等秀は、派手な風俗画には不適と自認していたのであろう。
つぎもすぐ風俗画とは言い難い変った屏風絵だが、「誰が袖美人図屏風」(六曲一双、金地著色、根津美術館蔵)(挿図七八) を取り上げたい。左隻はいわゆる誰が袖屏風に美人図を組み合わせたもので、中央に派手な小袖を着た兵庫髷ふっくらした女性と三味線を左手に持つ禿姿の童女が静かに対峙し、その右方と背後に衣桁・屏風・衣桁を配す《略》ここでさきの等学唯一の署名をもつ帝鑑図を想起したい。それは正面向きの古風な宮殿を奥へ重ねたものだったが、これは最新流行の誰が袖図と扇面散図屏風による知的な構成である。人の女性の姿態や配置は京博本阿国歌舞伎図屏風にも現われているもの。さらに右隻の桜や杉の描法や構図は、前出の「太閤花見図屏風」や等学の妙蓮寺の松・桜・杉図絵などに類似する。以上からこの「誰が袖美人図屏風」が等学筆であるのは納得されると思う。その制作年代は慶長十年ごろの京博本の「阿国歌舞伎図屏風」より後で、サントリー本の「東山・吉野遊楽図屏風」より前であろう。一応、慶長十年代とみておく。コメント欄に写真。
以上、主として等学の風俗画について、彼の金障壁画より得た画風の特徴を基礎に、もっぱら直観による大胆な想定をなしてきた。ここに至ると、理論的にも妥当な等学を京博本「阿国歌舞伎図屏風」の筆者と判定することに、これ以上躊躇する必要もなかろう(山根有三)。「長谷川等秀・等学研究」『国華 第1228号』1998より、抜粋して編集。
(写真)「阿国歌舞伎図屏風」1605頃(京都国立博物館蔵)より 舞台上を見ると、刀を肩にかけたかぶき者、柱のそばに坐す茶屋のかか、頬かむりをした道化役の猿若がおり、これは阿国歌舞伎の代表的演目である「茶屋遊び」が演じられていることを示す。出雲の阿国が北野社の能舞台を代用して「歌舞伎踊り」を始めたのは慶長8年(1603)、本図はその舞台を描いたもので、制作もそれからさほど降らぬ頃と考えられる。囃座も三味線などなく、笛、小鼓、大鼓、太鼓ばかりで、いかにも初期的様相を示す。図中に印象的に配された松の表現が、たとえば妙蓮寺障壁画中のそれと通有する性格を有しており、長谷川派による風俗画の一例とする有力な説がある(e国宝=画像も)。
13 notes · View notes
vegehana-food · 1 year
Photo
Tumblr media
✿ 南部せんべい | 青森、岩手県 ・小麦粉を原料にした煎餅の一種。八戸南部氏が藩主家だった旧八戸藩地域に伝承の焼成煎餅である。 ・名前の由来については諸説あるようですが、「長慶天皇創始説」では、「南北朝時代の長慶天皇が、名久井岳の麓、長谷寺を訪れた際に、家臣がそば粉と胡麻を鉄兜で焼いてお出しした食べ物」が始まりとする説があり、南部町名川地区が起源となっているようです。 ・南部とは江戸時代の南部氏が統治していた地域で、岩手県北部と青森県南部地方がその領域です。青森県の南側のイメージがありますが、南部氏ゆかりの地域を意味しています。青森県の西側地域は津軽藩ゆかりであるため津軽地方となります。 ・南部せんべいは、昔から食べられていましたが、戦後、煎餅を焼くための鋳型が八戸市の鉄工場などから大量に供給されるようになり、普及していったようです。この鋳型を用いて焼く際に、縁からはみ出た「みみ」と呼ばれる部分が生じ、いまでは、その「みみ」も商品化され人気となっています
7 notes · View notes