Tumgik
#魔界大冒険
albertonykus · 4 months
Text
Tumblr media
When you've been turned into a cat by demons and your only hope is these two cosplay-obsessed dorks.
Reimagining of Nobita's Great Adventure into the Underworld for the "Shizuka is the main character of Doraemon" AU. It's interesting to consider how the Doraemon long stories/movies would play out in this AU, or whether they would even play out at all. One that I think would probably still happen is Great Adventure into the Underworld: given Shizuka's desire to become a magical girl in the short story "Shizuka the Friendly Witch", she probably would be interested in experiencing a world where she could perform real magic.
A detail I added here is Shizuka deciding to carry a wand for The Aesthetic even though wands aren't necessary for casting magic in this universe, inspired by her insistence on riding a broomstick (instead of flying by other means) in "Shizuka the Friendly Witch". It also parallels Doraemon being adamant about wearing the "Magic Hat" both here and in the original work, despite it having no practical purpose. Unlike Nobita, Shizuka probably would be able to master basic spells pretty quickly, but she wouldn't have much time to learn more complex magic before receiving the call to adventure, so I can see her having to apply simple spells in creative ways to solve some of the problems she encounters. (Bonus points if she finds a practical use for that wand!)
Although Nobita's Great Adventure into the Underworld is one of my favorite Doraemon movies in terms of its story and atmosphere, it is unfortunately also one of the worst in its treatment of Shizuka, so it was a logical first choice to adapt for this AU.
7 notes · View notes
assalamutomoko · 1 year
Photo
Tumblr media
「月と星は12000年前から優しい」 パステル、オイルパステル #都市伝説 #古代文明 #トルコ文明 #縄文 #カッパドキア #湊川人 #剣山 #失われたアーク #縄文人 #バックパッカー #考古学 #博物館学 #空海 #ドラえもんのび太の魔界大冒険 #地底人 #火の鳥 ら辺リンク😸 #日本のアニメ漫画 は世界を制するなぁ 平和芸術文化の縄文人は凄い https://www.instagram.com/p/CmN9DgJSJmq/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
Text
The Wizard of OZ and… - Lyrics + Translation
Tumblr media
Please do not repost/retranslate without permission.
Kanji:
Do you believe that magical power truly exists?
【Ei・Ej】 魔法を「Pallan Pollon」唱えたら
【Ki・Va】 ナクシタモノは戻るか?
【Ng・Ya・Sh】 魔法を「Pallan Pollon」唱えたら
【All】 未来の自分を見つけられる!
Now, here is a story about two strangers,
The Scarecrow, The Tin Woodman, and The Cowardly Lion.
The story of their future begins.
(Pallan Pollon リョウテヒロゲ)
(Pallan Pollon ネガイコメテ)
【Ei】 青色の国のマンチキン
【Ki】 風に運ばれて此処まで来た
【Ng】 黄色い道を抜けたら其処は
【Ya】 エメラルドシティの光
【Ei・Ej】 どんな道だって
(力合わせ)
【Ki・Va】 どんな敵だって
(立ち向かうんだ)
【Ng・Ya・Sh】 失ったもの
(すべて)
【Ng・Ya・Sh】 取られたもの
(すべて)
【Sh】 この手に取り戻すまで
【Va】 変わるきっかけを
【Ej】 見つけることで…
【All】 さあ行こう!
腕を振れ胸を張って進め
夢のために
前進だ!
足りないものは補い合い
勇気出して歩むんだ
(オズの国は)
【Ei・Ej】 信じるものに
(奇跡のような)
【Ki・Va】 チャンスをくれる
(オズの国で)
【Ng・Ya・Sh】 自分を越えて
(冒険から)
【All】 世界を学び
さあファンタジーの主役になろう
【Ei】 恐怖はいつも隣にいて
【Ki】 言葉巧みに嗾(そそのか)してる
【Ng】 大人になると云う決意への
【Ya】 気持ちや想いを揺さぶって
【Ei・Ej】 物語の中
(見つけたもの)
【Ki・Va】 まわりを見渡して
(見つけたもの)
【Ng・Ya・Sh】 忘れぬよう
(掴み)
【Ng・Ya・Sh】 離さぬよう
(握り)
【Sh】 心にしっかりぎゅっと
【Va】 鍵をかけるように
【Ej】 守り通して
【All】 誰もが!
自分らしさの色を持ち
戦ってる
いつでも!
武器に変わる��とを信じて
自信を持ち前を見ろ
(オズの国は)
【Ei・Ej】 鏡のように
(ハートの奥)
【Ki・Va】 映し出すのだ
(オズの国で)
【Ng・Ya・Sh】 風を見つけて
(空のように)
【All】 大きくなって
強さの意味を持ち帰ろう
(Pallan Pollon リョウテヒロゲ)
(Pallan Pollon アイヲコメテ)
【All】 さあ行こう!
腕を振れ胸を張って進め
夢のために
前進だ!
足りないものは補い合い
勇気出して歩むんだ
(オズの国は)
【Ei・Ej】 信じるものに
(奇跡のような)
【Ki・Va】 チャンスをくれる
(オズの国で)
【Ng・Ya・Sh】 自分を越えて
(冒険から)
【All】 世界を学び
さあファンタジーの主役になろう
Rōmaji:
Do you believe that magical power truly exists?
【Ei・Ej】 Mahō o “Pallan Pollon” tonaetara 
【Ki・Va】 Nakushita mono wa modoru ka? 
【Ng・Ya・Sh】 Mahō o “Pallan Pollon” tonaetara
【All】 Mirai no jibun o mitsukerareru! 
Now, here is a story about two strangers,
The Scarecrow, The Tin Woodman, and The Cowardly Lion.
The story of their future begins.
(Pallan Pollon ryoute hiroge) 
(Pallan Pollon negai komete) 
【Ei】 Aoiro no kuni no manchikin
【Ki】 Kaze ni hakoba rete koko made kita
【Ng】 Kiiroi michi o nuketara soko wa 
【Ya】 Emerarudoshiti no hikari 
【Ei・Ej】 Don'na michi datte 
(Chikara awase)
【Ki・Va】 Don'na teki datte
(Tachimukau nda)
【Ng・Ya・Sh】 Ushinatta mono
(Subete)
【Ng・Ya・Sh】 Torareta mono
(Subete)
【Sh】 Kono te ni torimodosu made
【Va】 Kawaru kikkake o
【Ej】 Mitsukeru koto de… 
【All】 Sā ikō!
Ude o fure mune wo hatte susume
Yume no tame ni
Zenshin da!
Tarinai mono wa oginaiai
Yūki dashite ayumu nda
(Ozu no kuni wa)
【Ei・Ej】 Shinjiru mono ni
(Kiseki no yōna)
【Ki・Va】 Chansu o kureru
(Ozu no kuni de)
【Ng・Ya・Sh】 Jibun o koete
(Bōken kara)
【All】 Sekai o manabi 
Sā fantajī no shuyaku ni narou
【Ei】 Kyōfu wa itsumo tonari ni ite
【Ki】 Kotoba takumi ni sosoka shiteru
【Ng】 Otona ni naru to iu ketsui e no
【Ya】 Kimochi ya omoi o yusabutte
【Ei・Ej】 Monogatari no naka
(Mitsuketa mono) 
【Ki・Va】 Mawari o miwatashite
(Mitsuketa mono)
【Ng・Ya・Sh】 Wasurenu yō
(Tsukami)
【Ng・Ya・Sh】 Hanasanu yō
(Nigiri)
【Sh】 Kokoro ni shikkari gyutto
【Va】 Kagi o kakeru yō ni
【Ej】 Mamori tōshite
【All】 Dare mo ga!
Jibun rashisa no iro o mochi
Tatakatteru
Itsu demo!
Buki ni kawaru koto o shinjite
Jishin o mochi mae o miro
(Ozu no kuni wa)
【Ei・Ej】 Kagami no yō ni
(Hāto no oku)
【Ki・Va】 Utsushidasu noda
(Ozu no kuni de)
【Ng・Ya・Sh】 Kaze o mitsukete
(Sora no yō ni)
【All】 Ōkiku natte
Tsuyo-sa no imi o mochikaerou
(Pallan Pollon ryoute hiroge)
(Pallan Pollon ai o komete)
【All】 Sā ikō!
Ude o fure mune wo hatte susume
Yume no tame ni
Zenshin da!
Tarinai mono wa oginaiai
Yūki dashite ayumu nda
(Ozu no kuni wa)
【Ei・Ej】 Shinjiru mono ni
(Kiseki no yōna)
【Ki・Va】 Chansu o kureru
(Ozu no kuni de)
【Ng・Ya・Sh】 Jibun o koete
(Bōken kara)
【All】 Sekai o manabi
Sā fantajī no shuyaku ni narou
Translation:
Do you believe that magical power truly exists?
【Ei・Ej】 If you cast a spell, “Pallan Pollon”
【Ki・Va】 Will you get back what you lost?
【Ng・Ya・Sh】 If you cast a spell, “Pallan Pollon”
【All】 You will find your future self!
Now, here is a story about two strangers,
The Scarecrow, The Tin Woodman, and The Cowardly Lion.
The story of their future begins.
(Pallan Pollon, with open arms)
(Pallan Pollon, with a wish)
【Ei】 Whisked away by the wind
【Ki】 To the blue country of Munchkin 
【Ng】 If you follow the yellow brick road,
【Ya】 You will find the lights of Emerald City
【Ei・Ej】 No matter what path we take
(We’ll join forces)
【Ki・Va】 Whatever the enemy is
(We’ll face it)
【Ng・Ya・Sh】 What was lost,
(All of it)
【Ng・Ya・Sh】 What was taken,
(All of it)
【Sh】 Until we get it back
【Va】 By finding the
【Ej】 Opportunity to change…
【All】 Come on, let’s go!
Let’s give it all we got confidently and go forward
For the sake of our dreams
Advance!
We complement each other’s weaknesses
And walk with courage
(The Land of Oz)
【Ei・Ej】 Offers
(Miraculous opportunities)
【Ki・Va】 To those who believe
(Exceed your limits)
【Ng・Ya・Sh】 In the Land of Oz
(Learn about the world)
【All】 Through an adventure
Come, become the protagonist of a fantasy
【Ei】 Fear is always nearby
【Ki】 Instigating us with its deceitful words
【Ng】 Shaking our feelings and thoughts
【Ya】 About our resolution to grow up
【Ei・Ej】 What you found
(In the story)
【Ki・Va】 What you found
(By looking around)
【Ng・Ya・Sh】 So you don’t forget it,
(Catch it)
【Ng・Ya・Sh】 So you don’t lose it,
(Hold it)
【Sh】 Squeeze it tightly to your heart
【Va】 As if locking it away,
【Ej】 Protect it with your all
【All】 Everyone
Fights with the color of
Their own personality
Always!
Believe that it will turn into a weapon
And look forward with confidence
(The Land of OZ)
【Ei・Ej】 Is like a mirror,
(Reflecting the)
【Ki・Va】 Depths of the heart
(Find the wind)
【Ng・Ya・Sh】 In the land of Oz
(And grow)
【All】 As big as the sky
Let’s bring back the meaning of strength
(Pallan Pollon, with open arms)
(Pallan Pollon, with love)
【All】 Come on, let’s go!
Let’s give it all we got confidently and go forward
For the sake of our dreams
Advance!
We complement each other’s weaknesses
And walk with courage
(The Land of Oz)
【Ei・Ej】 Offers
(Miraculous opportunities)
【Ki・Va】 To those who believe
(Exceed your limits)
【Ng・Ya・Sh】 In the Land of Oz
(Learn about the world)
【All】 Through an adventure
Come, become the protagonist of a fantasy
32 notes · View notes
takaki2 · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【ダンボール女子の世界展~ハサミとボンドの魔法少女 大野萌菜美の冒険~】
開催期間:10月21日〜10月29日
開催時間:10時~19時30分(最終入場は19時まで)
入場料:無料
会場:秋葉原レンタルスペース203
(東京都千代田区神田須田町2-9-5柴田第一ビル2階)
9 notes · View notes
hohotaro · 9 months
Text
Favorite Playlist Lyrics (JP)
Tumblr media
起きぬけかけてEDM 欠伸から弾け飛ぶ憂鬱 ボサボサ髪にヘッドフォン 初期装備は万全 Bump! ミュージック! 瞬きひとつ Welcome! タイトル 「日常」 へ 攻略済のステージ 見飽きた景色 サビで変わる My Favorite (P・L・A・Y・L・I・S・T) My Favorite (P・L・A・Y・L・I・S・T) 進めオレのパーティー 最強BGMで 世界を切り開く 君とオレの冒険スタート へんてこ宇宙人たちと 不条理怪獣が行進してる RPGみたいな世界の果て 君と出会った
耳塞がないで バラバラになった城も 建て直そう 最初よりも頑丈になるさ My Favorite (P・L・A・Y・L・I・S・T) My Favorite (P・L・A・Y・L・I・S・T) 進めオレのパーティー 最強BGMで 「日常」 ヘダイブして 君とオレの冒険スタート 負けないように 「強がり」 バトル 「大丈夫」の魔法でHP削って ひとりで戦う 君を守る勇者になるよ
My Favorite (P・L・A・Y・L・I・S・T) My Favorite (P・L・A・Y・L・I・S・T) 進めオレのパーティー 最強BGMで 世界を切り開く 君とオレの冒険始まる 始まる Oh
16 notes · View notes
ashitatsu · 8 months
Quote
──その「ジャンプ漫画にドラクエの要素を落とし込む」という点では、やはりあの「……今のはメラゾーマでは無い メラだ……」でお馴染みのシーンが印象的です。 三条氏:  あのシーンはRPGのパラメーター設定から考えると比較的自然ではあるんですよね。まず「魔法攻撃力」的なステータスが存在していて、「たとえ同じ呪文だったとしても、そのステータスが高い奴が使った方が強い」という設定自体は結構自然だと思いました。  でも、あのシーンは「これまでの展開で大体の呪文を使い果たしてしまったけど、大魔王が出てきたから何かしなければならない」という問題の果てに出てきたんですよね(笑)。もしあそこで「メラゾーマ」よりも強力な呪文が出てきたら、それはアウトなんです。  『ドラクエ』には存在しない上位の呪文を漫画で勝手に作り出し、「これが最強の呪文ですよ!」と出てきた場合……僕がゲームのファンだったら間違いなく興ざめしてしまうんですよね。  逆に、「メドローア」のような、元々ゲームには存在しない呪文であればある程度は許容できます。しかし……「バーン」という名前だからには、やっぱり火炎系の呪文を使わせたかったんです。  だから、「メラゾーマを撃ってきたと思ったら、それはバーンにとってのメラだった」という形で作り上げていきました。そしてカイザーフェニックスに関しても、「カイザーフェニックスという必殺技はあるけど、あれはバーンのメラゾーマがすごすぎるだけ」というロジックを用意すれば、ジャンプ漫画的な演出もしつつ、ドラクエファンにも納得してもらえると考えました。  これらの演出やロジックを徹底したことで、最終的に「メラゾーマよりも強い火炎呪文は、この世にはありません」という当時の『ドラクエ』準拠の世界観を守ることができました。
『ダイの大冒険』『仮面ライダーW』三条陸が語る、「ヒーローの条件」とは?
9 notes · View notes
simlishgurl · 8 months
Text
高円寺ジョロキア #5
Tumblr media
高円寺ジョロキアは恋愛下手で大食いなティーン。ロシアンブルーのハバネロといっしょにSan Myshunoのファッション街で暮らしています。
Tumblr media Tumblr media
シムファラ:モダンでありながら文化的な���。モロッコ風のエレガンスと色使いでデザインされ、普遍的な外見と現代的な機能性を併せ持ちます。
Tumblr media Tumblr media
ゴージャスな心地よさに身を包んでみませんか?
Tumblr media Tumblr media
ジョロキアは料理への愛を活かして副業を始めました。目指せマスターシェフ!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
料理の冒険はまだ始まったばかりです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ロマンスフェスティバルが街にやって来ました!ファウンテンからサクラ茶を飲んだり、ロマンスの導師から恋愛の運命やありがたい言葉を聞くことができます。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
花びらを宙に投げたり、フェスティバル限定Tシャツを着て思いっきり楽しみましょう。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ジョロキアは恋愛下手なシムです。このシムは誘惑的なシムの近くにいると緊張してしまい、自分が誘惑的になることはほとんどありません。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「ピッツァ・ディアボラ」はイタリア語で「悪魔のピザ」という意味です。どうやらこのピザは、ザ・シムズの世界では「ピッツァ・カリエンテ」という名前で有名なようです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
おいしいは、愛だ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
つづく。
9 notes · View notes
oy4z · 4 months
Text
俺だけ入れる隠しダンジョン:隠れざる地雷臭
2024年もはや2ヶ月経った中、このブログでは筆者が愛するオススメの作品の紹介をやってきた気がする
なんだけども今回の作品に限ってはオススメしません というか見ないで済むなら見ないことを推奨します よくあるエロ系ソシャゲの広告みたいになってしまったが、そのくらい地雷作品だったのでここで一つ共有しておこうかと
あらすじ
本筋の流れとしては、いわゆるなろう系のテンプレみたいなもので
RPG的な剣と魔法にて冒険者と呼ばれる役職が存在する世界観
主人公ノルがタイトル通り隠しダンジョンを見つけ、そこで出会った女神にもしもボックス的なチート能力を授かる
スキルの発動条件には性欲を満たす必要があるので、複数ヒロインとエロ展開に転がる
正直、本筋についてはこれ以上語ることも無く、ひたすらに俺TUEEEかつハーレム展開を見るといった感じ
リスクの一切ない展開
前提として、なんでいきなり都合よく隠しダンジョンがあるの?とかチート能力もらえるの?ヒロインが理由なく主人公に惚れるの?とかはなろう系なのでと飲み込んだのでそこは突っ込まないようにしておこうか...
ただ、設定上許せないポイントが、主人公がリスクを一切取らない点である
一例としては、 隠しダンジョンに潜ったところ次の分岐路に立つ主人公、それぞれの道には看板が
1人用: やや険しい危険の伴う洞窟
2人用: 1人用よりは安全
主人公「今は1人だしなあ、よし一度引き返してヒロイン���呼んでこよう」
は?
フィクションのアニメ作品を見に来てるのであって、ゲーム実況見てるんじゃねえんだぞと思ってしまった...
Tumblr media
1人用の危険な道(らしい)、鉄骨渡りの500倍は優しいだろ
また、本作にはチートスキルの発動コストとしてLP(ライフポイント)の概念があり、自身の生命力(笑)が数値化される
この値が0になると死に至るという設定があるにも関わらず、死と隣合わせのLPがギリギリの戦い的なものは一切存在しない
仮にもバトル展開があるならハラハラさせる場面がほしいところだが本作にはそうした場面は取り揃えられていないらしい...ナニモク...?
不快になるモブ下げ
こうした作品ではメインキャラが優れていることを示す場面がたびたび存在する
(よくあるラブコメだとモブがやたらヒロインのことを褒めるガヤを入れるなど)
しかし、スマホ太郎といいなろう系にありがちな展開で、モブキャラを下げることで相対的にメインキャラを上に立たせるという(間違った)手法が存在する
当然この作品も例外ではなく、主人公のハーレムが優れていることをモブ下げにより示すという展開があった
それが第5話の「ハーレム自慢大会」 大量の観衆のもとハーレムを評価するという、何を食ってここから面白い展開が産めると考えたのか訳の分からない大会である (この大会に参加する経緯も面白くないので割愛)
Tumblr media
モブのハーレム
主人公の前座として出て���たモブのハーレムに対して観衆が投げかけた言葉をセリフそのまま下に連ねていく
「おえっ、吐きそう」
「鼻っwそのブタっ鼻どうにかしてくださいよw」
「クソブス!異世界転生してやり直せば~?」
「きれいなのは髪だけ、ほかは全部汚くて笑った」
etc...
...スゴイな、このご時世に流したと思うとある種アッパレな気もする
ちなみにこの大会が展開上必要化と言われるとそうでもないのでばっさりカットしてもまあ問題ないと思う...なぜこれにGOサイン出したんだ...
当然この後出てくる主人公一行は観衆からベタ褒めされ、相対的にヒロインが可愛いことを示した、がここまでモブ下げが過ぎると悪印象ではあった
筆者は特別フェミニストでも何でもないが、これを見た際には流石に不快になった 制作側が意図していない胸糞展開は本当に悪だと思う...
じゃあお前なんでこの作品見たの?
はい、そうですそんな不快になるくらいならハナから見なければいいじゃないという話じゃん
でもこの作品を見ることによるメリットを筆者は確実に享受した
それは、この作品の次に見る作品がとてつもなく面白く感じるってこと
以前の記事にもB級アニメについて書いたが、それと見た理由は同じである
ただこの作品は、作品の質を知らないB級ではなく、パッと見ですでに(自分にとって)面白くないことが確定している、いわば地雷作品であり
通常のアニメ作品との質の差が一般的なB級とは比にならないので、見たあとに今まで見てきた作品に感謝できるようになる
おわり
なろう系がそもそも自分に合わないので、これを選択する前からこんな感想になることはわかってたよ...
サウナのあとに水風呂に入ると整うと言うだろう、 つまりはあれを求めたが、いかんせんサウナで火傷したといったところだ
ただ地雷を踏みに行くのは筆者のような呼吸をするように次の作品を求めるヲタクにとって、定期的に必要な儀式なんだよ...
皆々様はこんなdアニメストアゾンビにならないよう程々の距離感でね...
3 notes · View notes
nephe1o · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Yoka-profile
▼プロフィール
【名前】煤賀 燿香(Yoka Susuga) 【年齢/性別/身長】??歳/女/146cm 【一人称/二人称】私/貴方 【長所】穏和・努力家・器用・柔順 【短所】内気・自己犠牲的・情に脆い・押しに弱い 【好き】料理・蝋燭の火・お世話・刀の手入れ・和風なもの・辛いもの 【嫌い】寒さ・虐め・水泳・大きな音
儚げなか弱さを感じさせる穏和な性格の少女。 控えめで大人しい雰囲気に反して根性があり、一度決めたことは挫けず最後までやり遂げようとする粘り強い性格。 正義感が強く弱者救済を是とする人格者であり善人に対してはとても良心的で、悪人に対しても真っ先には制裁を加えず、改心の機会を一度だけ与えている。
火炎と共に舞い踊る軽快な侍。 優れた武人を輩出する名家の生まれだが、他の兄弟と比べて成長しても体格に恵まれず《重》を軸とする煤賀家の武術と相性が悪かった為、両親からは早々に見切りをつけられ放任されていた。 それでも彼女は武士道を歩むことを諦めず必死の努力の末に、《軽》を軸にした武術を会得することに成功する。しかし、煤賀家の正統な武術とかけ離れた彼女独自の武術は異端と非難され受け入れられず、最終的に実家から追い出されてしまうこととなる。 実家を離れてからは人助けや路銀の確保を目的に冒険者兼賞金稼ぎとして活動し、世界各地に蔓延る魔物や悪人を討伐していた。 その旅の最中に自分の主として仰ぐべき人物に出会うこととなり、現在はその人物と行動を共にしている。
因みに家事全般が得意で中でも料理が好き。作った料理は自分で食べるよりも人に振る舞うことを好んでいる。
◇「悪い心は捨てて。反省すれば許してあげます」 ◇「寒いのは苦手。だから燃やすの」 ◇「あ、あの…そういうのは…困ります」 ◇「私でお役に立てることがあれば何でも言ってくださいね」 ◇「みんなで一緒に帰れる。それってとても素敵な事だと思うの」 ◇「主様に仇なす者に慈悲は無い」 ◇「暗くて…寒くて…寂しいのは…嫌…」 ◇「お疲れ様。お食事の準備整ってます。疲れた体を癒すにはやっぱり美味しいご飯。沢山食べてゆっくり休んで」 ◇「炎はどんな人でも拒まずに受け入れてくれるの。だからね、貴方の罪も纏めて一緒に燃やそうね」
◆「ジゼル様。私の故郷では《能ある鷹は爪を隠す》という言葉があります。私はそれが貴女にぴったりな言葉だと思っています…なのでそろそろ真面目に働いてくださいね」 ◆「デニサさん。私は貴女をとっても尊敬してます。いつも冷静で清く正しく生きている。そしてなにより大人っぽい…私の憧れ」
××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××
▼武器など
◆鬼のお面。 魔力を付与すると使用者に合ったサイズへと変化する。
◆刃文が炎の様な見た目の妖刀。 魔力を込めると刀身に炎を纏わせられる。
4 notes · View notes
sakuwsker · 1 year
Text
Spring 2023 Anime List
Last season (winter 2022) had so much great anime, and watched 28 anime of the list, so I'm pretty pleased with that count. This season is quite doable as there's only 25 anime this time, rather lot of relationship and isekai anime. But will see, what will happen, and there's few anime which I'll hype so much. :D
20/3
夜廻り猫/Yomawari Neko
Sounds interesting, it's about cat who comfort people. There's 15 episodes, and it will be divided into three 5 episode parts.
1/4
地獄楽/Jigokuraku/ Hell's Paradise
MAPPA's new anime, can't wait as it looks so good, and the cast is so nice, Kobayashi Chiaki, Kimura Ryohei, Ono Kensho, Furukawa Makoto... and story with ninjas is always good start.
天国大魔境/Tengoku Daimakyou/Heavenly Delusion
Rather peculiar story, and PV looked interesting, so curious to see how this will go.
2/4
山田くんとLv999の恋をする/Yamada-kun to Lv999 no Koi wo Suru/Loving Yamada at Lv999
Uchiyama Kouki♡♡♡. PV was funny and great, so quite excited to see this and how their relationship developes. Also Yamada is such cutie and with Uchiyama's voice, aaaahhh.
僕の心のヤバイやつ/Boku no Kokoro no Yabai Yatsu/The Dangers in My Heart
Interesting story, although not sure how it will turn out, but curious nevertheless, and it's always nice hear Shun Horie and Okamoto Nobuhiko.
マイホームヒーロー/My Home Hero
Suwabe Junichi is main character's voice actor♡♡♡, and story seemed interesting and PV was intense, animation style was nice..
3/4
転生貴族の異世界冒険録~自重を知らない神々の使徒~/Tensei Kizoku no Isekai Boukenroku: Jichou wo Shiranai Kamigami no Shito/The Aristocrat's Otherworldly Adventure: Serving Gods Who Go Too Far
Isekai and reincarnation story. Main character is cutie, and synopsis was interesting, so excited to see this, and how different it is what I have already watched.
4/4
スキップとローファー/Skip to Loafer/Skip and Loafer
PV was so cute, and loved the animation style. Cast is quite unknown for me but excited to see and hear them.
5/4
東京ミュウミュウ にゅ~♡/Tokyo Mew Mew New ♡ 2nd Season
Liked a lot the first season, and can't wait to see the girls, Aoyama and Shirogane again (Uchida and Nakamura), and their adventures together.
6/4
神無き世界のカミサマ活動/Kaminaki Sekai no Kamisama Katsudou/What God Does in a World Without Gods
PV was funny and interesting, curious to see this. Cast is nice, Enoki Junya, Suwabe Junichi and Ogata Megumi.
7/4
勇者が死んだ!/Yuusha ga Shinda!/The Legendary Hero Is Dead!
Great cast, Nakamura Yuuichi, Toki Shunichi, Asanuma Shintarou, Hatano Wataru♡♡♡..... PV was funny, and story is interesting. So curious to see this kind of story animated and style was nice.
異世界でチート能力を手にした俺は、現実世界をも無双する ~レベルアップは人生を変えた~/Isekai de Cheat Skill wo Te ni Shita Ore wa, Genjitsu Sekai wo mo Musou Suru: Level Up wa Jinsei wo Kaeta/I Got a Cheat Skill in Another World and Became Unrivaled in The Real World, Too
Rather different take on isekai and school anime, so excited to see this, PV looked great and characters seems to be interesting.
マッシュル-MASHLE-/Mashle/ Mashle: Magic and Muscles
Looks so funny and the cast is great with Kobayashi Chiaki, Ishikawa Kaito, Umehara Yuuichiro, Kaji Yuuki and Eguchi Takuya... Excited to see this and animation style is nice.
カワイスギクライシス/Kawaisugi Crisis/Too Cute Crisis
Alien wandering Earth and ends up in cat café. Looks so cute and story is exciting. Liked the animation style. Cast is nice, and Nakamura Yuuichi♡♡♡.
オーパスカラーズ/Opus.COLORs
AAAAAAHHH!!!!!!!!!!!♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡ Finally something who made Starmyu!!!!! Also Arai Ken is back who made the music on Starmyu and Urashimasakatasen is performing OP. This is so good and so happy to see their exceptional work once again. The cast is unbelievable, and most of my favorites is in it. Story is unique, compaining art and music, and the execution is different. AAAHHHH, CAN'T WAIT!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!Anime of the season!!!!!!!!!!!!!!!
8/4
魔法少女マジカルデストロイヤーズ/Mahou Shoujo Magical Destroyers
Not sure about this, but curious to check this out. Also anime where Furukawa Makoto is always nice to see.
女神のカフェテラス/Megami no Café Terrace/The Café Terrace and Its Goddesses
Story is interesting, and it's always great to hear Mizunaka Masaaki, he has so comforting and great voice what will make my heart skip a beat.
異世界ワンターンキル姉さん ~姉同伴の異世界生活はじめました~/Isekai One Turn Kill Neesan: Ane Douhan no Isekai Seikatsu Hajimemashita/My One-Hit Kill Sister
Another isekai anime. Story seemed interesting so curious to see this isekai anime, also Uchida Yuuma voicing one of the characters.
9/4
異世界召喚は二度目です/Isekai Shoukan wa Nidome desu/Summoned to Another World for a Second Time
Also another isekai anime, rather different approach, so curious to watch this. The cast has Toki Shunichi, Takeuchi Shunsuke and Shimono Hiro.
青のオーケストラ/Ao no Orchestra/The Blue Orchestra
PV looked pretty and it's always nice to see music anime and it's now about orchestra and violin players which is quite rarely portrayed, so happy and excited to see this. Also Chiba Shouya is main character's voice actor, there's also Enko Junya, Furukawa Makoto and Asanuma Shintarou.
おとなりに銀河/Otonari ni Ginga/ A Galaxy Next Door
PV was cute, and story is unique and interesting. Also animation style was great. Yashiro Taku and Sugita Tomokazu is in the cast.
10/4
彼女が公爵邸に行った理由/Kanojo ga Koushaku-tei ni Itta Riyuu/The Reason Why Raeliana Ended up at the Duke's Mansion
Umehara Yuuichiro is main character's voice actor♡♡♡. Also there are Suwabe Junichi, Sugita Tomokazu and Toki Shunichi. PV looked great.
11/4
君は放課後インソムニア/Kimi wa Houkago Insomnia/Insomniacs After School
Interesting story about insomniacs. Satou Gen is main character's voice actor. Curious to see this as PV looked great and pretty.
12/4
THE MARGINAL SERVICE
When I first saw first poster of this, my jaw dropped to ground, naked men in the line. Very funny and unique PV, so very excited to see this and how it will turn out. Also the cast is so good, aaaahhh. Miyano Mamoru, Nakamura Yuuichi, Sugita Tomokazu, Uchiyama Kouki (he's squirrel), Shimono Hiro, Morikawa Toshiyuki and Uchida Yuuma♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡ AAAHHH, Miyano Mamoru is performing OP and Uchida Yuuma is performing ED so happy to hear them sing OP/ED.
?/4
デッドマウント・デスプレイ/Dead Mount Death Play
Isekai and reincarnation anime, PV looked interesting and rather unique style of animation. Cast is good, Uchida Yuuma, Sakakihara Yuuki, Okamoto Nobuhiko and Eguchi Takuya. They already announced second cour/part on October. Excited to see this.
20/4
贄姫と獣の王/Niehime to Kemono no Ou/ Sacrificial Princess and the King of Beasts
PV was cute and pretty. So excited to see this, story is interesting and princess is cute and king of beasts has Hino Satoshi's voice, aaaahhhh ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡(Fel in Tondemo Skill).
MOVIES
26/5
劇場版 Collar×Malice -deep cover-/Collar x Malice Movie: Deep Cover
Two part movie, PV looked interesting and story seemed exciting enough. Also cast is great; Namikawa Daisuke, Kaji Yuuki, Kimura Ryohei, Saitou Souma and Konishi Katsuyuki.
8 notes · View notes
alldeniedpenguin · 10 months
Text
世界樹の迷宮の二次創作の設定集
設定ばっかりたまっていくけど、今日のうちに投げとくよ
・世界樹の迷宮とは?
2007年に第1作が発売された3DダンジョンRPGで、ダンジョン探索に全振りしたゲームだよ
5人で1パーティとなるキャラクターを設定し、あとは5階ごとにフロアの装飾が変わる過酷な地下迷宮をひたすら探索するゲームで、町の人や先輩冒険者との会話以外特にストーリーもないゲームだからパーティー間の会話や関係性は妄想し放題だよ
今年6月にSwitchでリメイク版が出たから購入したけど、過酷すぎて全然進まないよ
特徴はマップを自分で描く作業があることなんだけど、Switch版だとオートマッピングができるので少しハードルが低いよ
でも扉とか階段とかは自分でアイコン置かなくちゃ記録できないよ
・キャラクターの設定って?
1個の職業ごとに5種類の立ち絵が用意されていて、立ち絵に職業制限はないから、名前と職業と立ち絵を決めればいいよ
・元ネタがわかりやすすぎる
それはごめんやで
そのものずばりの名前つけてた人フォロワーにいたから私もやってみようと思って
・本文
クソ長いので次のリンクの下から行ってね
Tumblr media
役職:ソードマン(マンって言い方気に食わねえな、ソードマスターとか言えないのか?)
名前:メイユイ
別名:ハオラン(旧名)
年齢:18歳
GI:トランス女性
身長:170cm
体重:62kg
性格 非常に好奇心が強く突拍子もないことをしたり言ったりしがちだが、基本的には泰然自若としていて、パーティーのリーダーにふさわしい器をしている。わりと平気な顔をして死地に突っ込んでいくところがあるので、旧知の仲であるクリストフとアーリフの心労は絶えない。シエロから一方的に「主人」としてみなされており、ビャッコからも「将来が楽しみネ」と言われている
個性 ごくゆるいオムニロマンティック/オムニセクシャルで男性とみなした人に恋愛/性愛的な関心を抱くことが多かったが、勇敢だが落ち着いてさわやかな人物なので、男装時代は女性との交際経験が多く、男性とはまだ交際したことがない。
特技 パーティー一の怪力でクリストフをもしのぐ火力がある。
能力・スキル 得物は斧や剣を使うことが多く、斧による高火力の攻撃が決め手となることが多い
見た目 茶色いロングヘアを後ろで三つ編みにしていて、額をすっきりと出している。細身で筋肉質。この世界で言うアジア系のルックスをしている。
生い立ち 古い武家の次男の「ハオラン」として生まれたメイユイは、武芸の稽古こそ楽しんではいたが、自分が「男」であることには強い違和感を感じていた。幼い日のこと、「君が女子だからと言って僕が手加減したらそれこそ君に失礼だろう」と神学校の同級生のアーリフに勝負を挑まれた際に言われたこの言葉で、「彼女」は自分のア��デンティティがやっとわかった。それから「彼女」の本当の自分を手にするための冒険が始まる。
背景 兄より武芸に秀でていたので家督を継げないことを惜しまれてはいたが、性別違和を形にできた後は本人は兄には悪いが安堵を覚えている。見抜いたアーリフの次に相談したのは担任であったクリストフ。クリストフに相談しながら周囲や家族に性別違和を伝え、今回の旅立ちの許可に至った。
その他 「本当の自分を取り戻す秘術」は現実世界で言う性別適合手術を魔法でやるというもの。現実の手術と同様に負担が大きいのでやはり健康な人にしかできず、費用も高額である。保険がない世界なので。
Tumblr media
役職:メディック
名前:アーリフ
年齢:18歳
GI:シス男性
身長:173cm
体重:65kg
性格 パーティーの中で一二を争う高い倫理観を持つストイックな人物で、困っている人を見ると放っておけない青年。それは彼が移民の女性カップルの養子であり、ゲイであることもだいぶ関係していると考えられる。けがや病気の治療にあたるメディックで腕を磨いている最中だが、治療の途中に「自分を大事にするように」と説教をしてしまいがち。
個性 自分の民族的ルーツはわからず、生まれたばかりで教会に預けられたところを移民の女性同士のカップルに育てられたシス男性のゲイで、ママたちからは無理しないでいいと言われていたが成長期の終わりとともにヴィーガンを始めた。
特技 特技は料理。ヴィーガンを達成するのに必須のスキル。得意料理はダール(豆)カレー。ってか動物性食品のコクにかわってスパイスで味に変化をつけるので大体料理が香りが強く辛い。シエロが辛いのが苦手なので料理をあまり食べてくれないのが悩み。
能力・スキル けがや病気の治療が職業で、けがをしたときは彼に頼めば回復薬を使うより効率が良い。ただ命は大事に!と説教はされる。食材探しも兼ねているので、ダンジョン内の採集も得意。
見た目 イメージは南米ルーツの白人とアフリカ系黒人のミックス。肌は薄めの褐色で髪がカーリーヘアではない。これは立ち絵の都合。これまた立ち絵の都合で重装備になっているが、「回復役が倒れてはならない」という責任感で重装備をしていることにした。実際努力家でトレーニングもしていて力も結構強いほう。
生い立ち 所得に余裕はなかったが息子にちゃんとした教育を施してやりたいと思ったママたちは彼を比較的学費の安い神学校に入れる。幼い日に神学校に入ったばかりのころにメイユイ(その頃は「ハオラン」と名乗らされていたが)にライバル宣言をしたが、その流れで「彼女」が女性であると見抜く。以降二人は親友兼ライバルになり、メイユイの「本当の自分を取り戻す」旅にまで一緒に出ることになるわけだが。
背景 この世界は結婚にかんしてあまり手続きがちゃんとしていないので同性カップルが肩身の狭い思いをすることはないが、みんな平等に過酷な環境で生きているので、結婚のメリット自体が二人で所得を得られることと家事や育児を分担できること以外あんまりない
Tumblr media
役職:パラディン
名前:クリストフ
別名:神父様
年齢:40歳
GI:シス男性
身長:190cm
体重:80kg
性格 やや潔癖なきらいのある高潔な人物。もともと神父をしていた関係で神学校の教師をしていたが、教会の教義にずっと疑問を持っていたのが耐えられなくなり、聖騎士の資格を取り教会をやめた。年下からモテがちで、若い女性から迫られたら非常に慎重に対応するが、男性および男性に見える者に迫られてしまうとガードが緩くなってしまう。
個性 博識かつ逞しい偉丈夫で凛々しく堂々とした人物。教会にはずっと隠していたが、バイセクシャル/バイロマンティックで、10代のころに男性の恋人がいた。しかし教会に入るために別れることを選んでしまい、それをずっと悔やんでいる。その後女性と結婚はしたが、その時の後悔が漏れ出てしまい、長期間の話し合いの末婚姻は解消した。子供はいないが子どもの未来を守りたい気持ちがあったので神学校の教師になった。が教義を教えるのが辛くなり、クィアの生徒たちも何かを感じ取ったのか自分を頼って相談してくれるようになり、やはり教会の教義に従うことはできないと思い、今度は聖騎士としてクィアの生徒たちと旅に出ることにした。
特技 アーリフほどは凝らないが料理ができる。シエロは好き嫌いが非常に多いが、クリストフの作った料理は食べられるものが比較的多い。料理を教えるのももともと教師だったのでうまい。しかしメイユイは素晴らしい生徒だったが料理だけは教えても全然うまくならない。クリストフによると、たぶん力の加減ができていないとのこと。ゆうてクリストフも自分一人分の飯を作るときはキャベツ引き裂いたり骨を素手で砕いたりはする。
能力・スキル パーティーメンバーをかばうのが本職。立派な体格であり鍛錬も欠かさないので力もかなり強い(クリストフよりメイユイが火力があるのは彼女がとんでもない怪力だから)。簡単な回復の術も使える。
見た目 多くの人がイメージがしやすい白人の偉丈夫。背が高くがっしりとしていて、着やせしているが特に上半身が立派。髪は色が薄めの栗毛で、鼻が大きい。それゆえシエロからは「あのツラとガタイだろ?神父様はきっとアソコも立派だぜ」とド失礼なことを言われている。
生い立ち 彼自身はごく普通の家庭の出身と思ってはいるが、彼の家より苦しい状況の人はかなりいるという感じ。教会の運営に入り、教会を訪れる人と教会で働く者たちの状況があまりにも違うことに気が付きまずそこから教会への違和感を感じた。実は少年のころ今と変わらない姿のビャッコと出会っていて、世話も多少焼かれているが、本人はうっすらとしか覚えていない。
背景 この世界の教会は現実のカトリック教会に近い教義であり、やはり同性愛や妊娠中絶には厳しい。現実のカトリック教会ほど力を持っていないが、葬儀などは行うし、現実社会で言う公的機関の機能の一部も担っていて、学校などを運営していたりする。もちろん他の経営母体の学校もある。
Tumblr media
役職:ダークハンター
名前:シエロ
別名:自称「悪魔」
年齢:非公開
性別:人間の定義で言うとノンバイナリー(本人曰く、「悪魔が人間の性別に従うわけないだろ」)
身長:180cm
体重:65kg
性格 冒険者ギルドに来たメイユイ・アーリフ・クリストフにビャッコとともに声をかけてきた。彼女たちに声をかけ、旅の動機を聞くと、メイユイを「勇者サマ」と呼び、気に入��たから一方的についていくと宣言する。下品で乱暴で欲望に正直、人を小バカにした態度を取りがちで、この世界の常識と規範を常にバカにしくさっているが、常識を疑い規範に抗う人間への協力は惜しまないと公言している。クリストフのことをメイユイたちに倣い「神父サマ」と呼んでいて、よく「誘惑」している。
個性 「悪魔」を名乗っていて、常識や規範をかなり厳しく罵倒するが、それは人間が自分以外の生物を搾取するようなものに対してである。本当に悪魔かどうかはわからないが、人を誘惑して重要情報を聞いたり、差別的な輩をだましてひどい目に遭わせたりするのはよくやる。「悪魔が人間の性別に従うわけないだろ」とパンセクシュアル/パンロマンティックを公言していて、自分の性別もバイナリーな表現をされると激昂する。性的に奔放だが、「器がデカい奴としか本気で寝ない」「性別気にしない奴がみんな俺みたいにすぐ誘ってくる奴ばかりじゃないのは知ってるぜ」などと言っている。器がデカい人物に惹かれると公言する通り、大物になりそうなメイユイとすでに立派な人物のクリストフが大好きなことを隠さず、愛でたり誘惑したりしている。しかし、アーリフもちょっかいをかけられており、純朴な彼はいちいちこいつの挙動に悩まされている。
特技 戦闘上では搦手を得意としており、得物は鞭が基本、剣も使える。鞭により対象の動きを制限したり状態異常にしたりといった搦手でじわじわといたぶるのを好む。実は鞭の必殺技が設定上すべてのスキルの中で最も火力が高く、その名も「エクスタシー」。
能力・スキル 戦闘以外では情報集めが得意で、町で単独行動した後に情報を持ち帰ってくるが、どうやらワンナイトでの「遊び」も兼ねている様子。ただ、基本的にその時にターゲットにしているのは一流の冒険者や組織で権力がある者である。「器がデカい奴としか寝ない」と言っているが、大人に寛容な対応をしてもらうとそういう形で「お礼」をしてしまおうとしがちであり、過去の厳しい経験があるだろうと推測されている。
見た目 ボサボサの銀髪にアーリフよりだいぶ濃い褐色の肌で、瞳は黄色っぽい。悪魔の力を使うときに瞳孔が横になりヤギっぽい目になる。普段は男性表象寄りで素肌にファーのついた上着を着ているという暑いんだか寒いんだかわからない格好をしている。腹筋が割れているのは痩せ気味のせい。外見年齢は20代半ば。悪魔の力で少し見た目を変えることができるらしいが、「続きはベッドで教えてやるよ♡」とのこと。
生い立ち 「悪魔」を名乗るまでの経歴は秘匿されているが、最初は人間として生まれ、幼いころはかなり厳しい環境で育ったらしい。絶望に沈みすべてを呪っていたらある日「悪魔」が現れて契約をして力を手に入れたとのこと。「悪魔」としての考え方はそいつから学んだらしく、「悪魔ってのは人間の欲望を肯定することで生まれた存在だから、基本的には人間の味方なんだぜ、だから悪魔はルールを押し付けて罰したりしないだろ?だから俺も悪魔らしく『人間』の誇りを取り戻そうとしてる勇者サマについていくわけだ」と言っている。自身の性別に関しては悪魔と契約する前からもともと男女二極でとらえてほしくないと感じていた。
背景 舞台となるエトリアは小さい街で迷宮探索目的の冒険者でにぎわっていて今は景気がいいが、エトリア以外の集落は規模や治安も様々で、格差の状況も様々。シエロは大きい城塞都市の非常に治安の悪い地区の生まれで特に格差が目立つところの浮浪児だった。過去の王の失政により大量の失職者、家を失った者、親に捨てられた子供たちが生まれていて、シエロは親も知らずそこで育った。シエロがエトリアの話を聞いたのは、悪魔と契約した後に誘惑したエトリア帰りの冒険者の寝物語が初めてだった。エトリアの情報を集めていくうちに、シエロの中で「悪魔がこんなところでくすぶっていてはいけない」という思いが大きくなり、拠点をエトリアに移し、自分が従うにふさわしい人間を狙うことにしたのだった。
その他 パーティーで一番の小食なので、メイユイと外食(ってかデート)した際にお互いに大盛と小盛を頼んであとで交換しましょうかと言われたが、「いや、そのままで行こうぜ、人目なんか気にするのは俺達らしくないだろ」とそのままメイユイは大盛を頼み、シエロは小盛を頼んだ。
Tumblr media
役職:アルケミスト
名前:ビャッコ
別名:彼女の出身国での表記は「白狐」
年齢:???
性別:シス女性(人間ではない)
身長:172cm
体重:非公開
性格 シエロとペアを組んでメイユイたちに声をかけてきたアルケミスト。メイユイのことを気に入り「勇者ちゃん」と呼び、シエロと同時に彼女たちについていくことを表明する。大柄な中年男性のクリストフのことをなぜか「クリスくん」と呼ぶ。シエロと結構長いこと組んでいて、頻回に寝てもいるが、全然特別な感情はなく、大体の人間を変なあだ名で呼ぶ彼女だがシエロのことは「シエロ君」と変なあだ名もつけずに呼ぶ。
個性 はるか昔に遠い島国から移り住んできた「妖(あやかし)」で、狐の姿を持っている。アロロマンティック/アロセクシュアルのレズビアンで、メイユイがこれから施術を受けようとしているトランス女性であることも理解したうえでメイユイのことを愛しているが、年の差がありすぎるので一歩引いている。先に書いたように人外となったシエロとは冒険上のバディ兼欲望をぶつけ合うパートナーだが、回復ができる仲間がおらず、痛みを伴う激しいプレイができずにいた。
特技 博覧強記であり、速読でありながら読んだ内容も人間とはかけ離れたレベルで記憶できる。クリストフも人間としてはインテリではあるがそれとはレベルが違う。また食べる量が自由にコントロールでき、食料に困ったときは食べなくても生きられる。しかし本当はたくさん食べるのが好き。
能力・スキル この世界には錬金術があり、それを活用して属性攻撃を行うのがアルケミストであるが、妖術を得意としていたビャッコの能力が解析された結果もそれに等しいものである。特に火属性の妖術に長けている。
見た目 金色のストレートヘアと涼やかな一重の目元の妙齢の女性の姿をしている。とんでもない長い時間生きていて見た目が変わらないので住むところを転々としていたが、冒険者はその状況にあっていてやりやすいようだ。エトリアでよくみられるアルケミストの服装に合わせて、両手に仰々しい籠手を付けている。
生い立ち はるか昔から人の営みを見守ってきていて、実は世界樹の成立を知って興味を惹かれてエトリアの近辺に移り住み、世界樹についてずっと調査を続けている。世界樹が広がるときに多くの人間が犠牲になったのを悼み、その弔いのつもりで何回も世界樹の迷宮に挑んだが、そのたびに人間の仲間を失ってきた。やっと出会えた人間ではない仲間はずいぶん変な奴だが、そいつと今も一緒にいる理由は、そいつの信念に沿った人間こそがこの状況を打破してくれると信じられたから。
背景 ビャッコは途方もない長い時間世界樹の研究を続けているのだが、何せ彼女も社会的な状況もあって正体を明かすことができないので、せめて何世代も続けて書いてきたというていで世界樹の秘密を書物にしたいと考えている。実は幼いころのクリストフに勉学の楽しさを教えたのはビャッコ。姿を変えてないのがバレるとまずいのでクリストフの記憶をいじってその辺をあいまいにしている。
役職:レンジャー
名前:シータ
年齢:35歳
性別:シス女性
身長:158cm
体重:「なんで聞くのよ…」
性格 シータはエトリアから離れた川のそばの大きな国で夫とともに戦士として国に仕えていた。しかし、夫は獣討伐の任務の際に命を落としてしまう。夫に先立たれた際にその国の風習により夫を火葬する火の中に飛び込むことを強制されたが、幼い娘を連れて逃げてエトリアまでやってきた。普段は戦士としての冷徹さがありながらも男尊女卑が厳しい国で抑圧されてきたため遠慮がちであるが、いざとなったら上記のことをやり遂げるほどの胆力がある。
個性 夫のことは当時は好きなはずと思っていたが、国を出たことでその国に凝り固まった価値観を知り、それゆえに夫すらも視野が狭かったと思っている。実は誰にも言っていないが夫の前に交際していた男性が何人かいる。国の法律でばれたら拷問されるからずっと隠してはいたが。冒険者になったのは娘の養育費用のためで、自分が夫の後を追えば娘の生活を保障してやると国に言われてはいたが、自分に対してそのような扱いをする国のことが信用できなかった。娘には自分のように強制された職業ではなく好きなことをやらせてやりたいと思っている。
特技 非常に高い視力を持っている弓の名手。弓の名手であることが知られたがゆえに王宮に連れてこられ、そこで夫となる若い兵士と出会った。我慢強く育てられていて、食事にこだわりもないので長期間の野営もお手の物。こだわりがないゆえに別に料理上手というわけではないが、毎日毎日毎日毎日食事を作ることに苦痛を感じない。こだわりがなく自分と家族の生存に必要な作業としかとらえていないので。
能力・スキル 弓は命中率が相当高く、とどめの他足止めにも使える。また野営が得意なので迷宮内での素材集めも得意。
見た目 あまりカールしていない黒髪と褐色肌で割と肌が出た衣服をまとっている。エトリアではバード(吟遊詩人)のような衣服ととられやすい。肌が出た衣服は国の戦士だった頃から来ていた。任務に出ていない時は国でつけていた金属製の飾りをよく装着している。
生い立ち 河のそばの国の小さい村の出身で、その村出身の革命家となる父の指導で戦闘訓練が行われていた。その中で弓の才能が見いだされたのがシータである。父らの激しい戦いで祖国は植民地化を免れたが、父はその戦いで犠牲になってしまった。父が守ってくれた祖国に尽くすことこそが自分の生きる道と思ったが、子を迎え、夫の死後の自分や子供に対する国の扱いのひどさを知り、これからは自分と娘のために生きようと思った。それから彼女の人生が新たに始まったのだった。
背景 元ネタはRRRが入っていてそこは大丈夫なのか心配になる。
今いるキャラはこのくらいで、今のところシータさん以外で旅しています。シータさんは採集パにしたほうがいいかもしれませんが、彼女は戦士なので、戦いたいかもしれません。
5 notes · View notes
patsatshit · 8 months
Text
パンクとは音楽のジャンルを指す言葉ですが、そこから派生して人の生き方、思想、哲学までをも含む、非常に懐の深いものです。パンクを定義することは、とても難しい試みです。なぜなら、百人いれば百通りの定義があるからです。グーグルで検索してウィキペディアを見てみても、本当の答えは書いてありません。自分で考えて、自分なりの定義を見つけるしかありません。
『クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書』小野寺 伝助著
Tumblr media
僕はこの公開日記『Pat Sat Shit』で文章を書くにあたって、パンクマンという新たなオルターエゴを生み出した。本名の土井政司、闇に葬ったDJ PATSATに続く、第三の人格だ。基本的に本名以外は何らかのテキストを書くときに召喚するスタンド(『ジョジョの奇妙な冒険』参照)みたいなものなのだが、それぞれに明確な線引きが自分のなかにはある。
(土井政司とパンクマンの関係性)
Tumblr media
他者から見ればどれも同じような文章に思われるかも知れないけれど、断じて違う。これについてはきっぱりと断言できる。どこが明確に違うのかについては言わない、無粋なので。それはさておき、パンクマンのパンクとは何か?前述の小野寺氏の言葉を借りれば「パンクには百通りの定義がある」とのことだが、僕の場合はもちろんパンク修理のパンクだ。要するに物がふくらんで破裂することの意味を指している。僕は自転車屋なのでお客さんが持ち込んだ自転車のパンクを修理することで対価を得て、生計を立てている。お客さんにとってはマイナスでしかないパンクという災いが、僕に賃金というあからさまなプラスをもたらす。通勤中、通学中、サイクリングの最中など、あらゆる局面でタイヤやチューブは不安に脅かされている。なにもかもが散乱した路面を走るのだから当然のこと、こればっかりはどうしようもない。路上の異物たちは常に限界突破しようと必死、虎視眈々と突き抜ける機会を伺っているのだ。過剰に突き抜けたいという彼らの強い意思は、いつの時代も底辺にこそ宿る。だから我々はもっと地べたを這いずるべきなのだ。足もとへの注意を疎かにして、あるのかないのかわからないような先の展望に色目をつかっているばかりに、あちらでプシュ、こちらでプシュ、そちらでもプシュ、といった具合にたちまち足もとをすくわれる。こうして不運にも愛車をパンクさせてしまった被害者が続出することで、街の自転車屋は自然と儲かるという仕組み、極めて下品な言い方に聞こえるかも知れないが、これについてはいまさら僕がどうのこうのいうまでもなく、自明のことだと思う。物事には表裏という魔物が憑依しているのだ。実際、この夏はウジのようにパンクが湧いた。1997年に発生した過去最大のエルニーニョに迫るほどの規模と言われた2023年のスーパーエルニーニョ現象、その異常な暑さによりタイヤの空気が膨張し、空気が抜けやすくなったり、強い紫外線でタイヤの劣化を早めてしまったことに起因する大量のパンクの群れ。愛車を引き連れて不承不承タラウマラの店頭に集う気の毒な客人たち。暑さも相まって、各自が俄かに殺気立つ。そんな彼らを迎え撃つ��、チューブ研磨専用グ��インダーとマルニVパッチ、ラバーセメントで完全武装したパンクマン、それすなわち僕である。ひと言でパンクと言っても、その表情は多種多様だ。まるで荒れた乾燥肌のように痛々しい横顔の摩耗パンク、『ハイキュー!!』の宮侑/宮治のようにハの字に仲良く並んだリム打ちパンク、ライトハンド草田と見まがう膨張パンク、ロンギヌスの槍に射抜かれた外傷パンク、見るも無惨、ネテロ会長の貧者の薔薇(ミニチュア・ローズ)にあてられたかのようなバーストパンクといった具合に枚挙にいとまがない。当然それぞれに対処法は異なり、その都度「ぬぉぉ」とか「おりゃ〜」とか「んぐぐ」とか言いながら修理していく訳で、結果、この夏は前年対比で体重が8キロ減、利益は倍増となった次第。いや、だいぶ話が逸れた。
(想像しよう:外傷パンク)
Tumblr media
(想像しよう:膨張パンク)
Tumblr media
(想像しよう:バーストパンク)
Tumblr media
とにかく世の中がある一定の情報、それに付随する質量や密度で満たされてきたら、その都度ガス抜きは必要だということ。疑いの余地もなく、あたりまえに満たされた感覚ほどつまらないものはない。穴が開いたらまた塞げば良い。どんなときにもあらゆる事態を想定して、遊び心を忘れないこと。小野寺氏が言うように、大切なのは愛とユーモア。それだけありゃ、なんでもできる!だから僕は今日もパンクマンを名乗り、このクソみたいな世界を自分なりに描写する。
パンクと聞いて真っ先に浮かぶのが『クセニナル』だ!
youtube
2 notes · View notes
ophelia333k · 9 months
Text
2023.09.12 すべての世界を救済することの不可能性(のび太の魔界大冒険)
 ドラえもんの映画である「のび太と魔界大冒険」の中で、のび太とドラえもんたちは魔界の悪魔たちによって大変なことになってしまった(しずかちゃんたちが処刑されようとしている)魔法の世界から逃げるように、もしもボックスで世界を平和な自分たちの世界へと戻す。  でも、そのときにドラえもんは、あの魔法の世界は消えてなくなったわけではなくて、パラレルワールドとして今もこれからもずっと続いていくということをのび太に説明する。そのときに感じた途方もなさと恐怖。  だからこそ、のび太とドラえもんは再び魔法の世界へと戻って、その世界を救おうとするし、実際、悪魔たちを倒して世界を救うことに成功する。のび太とドラえもんたちは、元の世界に戻って、冒険の余韻を感じながら、また平和な日常に戻っていく。  でも、幼いながらも、それですべてがほんとうに終わるわけではないことが分かっていた。だって、パラレルワールドは無数に存在するのだから、たとえ一つの魔法の世界を救っても、また異なる形で魔界の悪魔たちによって蹂躙されているような世界、のび太たちが救った世界よりももっと絶望的な世界だって存在しうることになる。その途方もなさ。  つまり、どうしてドラえもんたちは、ある一つの魔法の世界は必死になって救うのに、他の世界のことは救わないのか、救う世界と救わない世界の間にどのような線引きがあるのかを考えてしまう。のび太たちは、そもそもそのことに気が付いていないかもしれないけれど、ドラえもんはきっと気づくはずで、そのとき、意識的にか無意識的にか、自分が関わった世界に関しては知っている人たちを放ってはおけないから救うけれど、自分が初めから関わってはいない/見てはいない世界については、放っておくという割り切りをしているように見える。  別にそれが間違っているとは思わないし、一番まともな判断だと思う。でも、「のび太の魔界大冒険」を見たときには、そうやって無数のパラレルワールドが存在していて、自分の知っている人と同じような人たちが(たとえばあの映画におけるヒロインの立ち位置にいる満月美代子が)、もっと苦しんでいたりもっと絶望的に戦っている世界が存在するんだ、と考えたときの、どうしようもなさを忘れられない。だからこそ、ドラえもんのその割り切ったような態度が少し怖かった。  ***  補足すると、もしもボックスは「もしも○○な世界だったら」と言ったときにパラレルワールドを新しく作り出しているという説明と、願望に最も近いパラレルワールドを探してその世界へと移動する道具だという二通りの説明があって、一定していないようだった。自分は別のパラレルワールドへ移動しているという説明の方が腑に落ちるのだけど、仮にパラレルワールドを作り出しているのだとしたら、それも恐ろしかった。だって、世界を一つ作り出してしまうのだから。そこでは、数えきれないほどの人間が快楽や苦痛を覚える。その途方もないほどの快楽と、もしかしたらそれを上回るほどの苦痛を生み出してしまうと思うと、それは人間には背負えない責任だとしか思えなくなる(牢獄の中のかみさまだけがそれを負うことができる なぜならもっともこわれていて、もっとも悲惨な者だから)。  もう一つ。上に書いた通り、のび太とドラえもんがもしもボックスで世界を元の世界に戻したとき、のび太とドラえもんは平和な現実に戻れたと安堵し、でも「あの魔法の世界はパラレルワールドとしてずっと続いていく」ことに気が付いて、魔法の世界を再び救いにいく。でも、魔法の世界が消えてしまうのだとしたらそれもとても恐ろしい。秘密道具の電話機に「元の世界に戻して」と吹き込むだけで一つの世界が、指パッチンで硬貨を消すみたいにして消えてしまうのだから。  ***  思い出した。ドラえもんの映画の中でも、「のび太と魔界大冒険」は明確に「別の世界」(今で言えば異世界)である魔法の世界へと冒険に出かける話で、そのときに、ドラえもんやのび太は単なる観光や遊び気分で来ているわけだけど、その世界に生きている人々は遊びでも何でもなく、一回性のある自分の世界そのものを生きているという、大きなギャップについて。  この意味で、当たり前だけど、魔法の世界に生きる満月美代子や満月博士には「その世界」しかない。その世界が滅べば、自分たちは終わりだし、逃げ場なんてどこにもない。一方、ドラえもんやのび太にとって「その世界」はもしもボックスで無数に作る(あるいは行くことのできる)世界の一つでしかなくて、いつでも「自分たちの世界」へと逃げたり戻ったりすることができる。  ここに、大きな非対称性がある。満月美代子や満月博士にとってその世界は一回性のあるものだけど、のび太たちにとっては代替可能な世界でしかない(異世界もの、と呼ばれる作品すべてにこの問題は存在していると思う)。  そして、「のび太と魔界大冒険」をすごいと思うのは、ほぼ間違いなく、この問題のことを想定して作品が作られていること。たとえば、ドラえもんとのび太のもしもボックスがママによって粗大ごみとして捨てられてしまう、という描写がある。そして、あの瞬間、ドラえもんとのび太はほんとうの意味であの世界にとっての「当事者」になっている。  物語の終盤、のび太とドラえもんは仲間が全員捕まってしまったこともあって、タイムマシンで過去に戻って、自分たちがもしもボックスを使うことをやめさせようとする。そのとき、メデューサという悪魔がタイムマシンのあとをつけてきて過去にまでやってきてのび太とドラえもんを石にする。このとき、遊び気分だった二人にとっての安全地帯は消失するし、徹底して、「秘密道具で遊びに来ただけだからいつでも元の世界へ帰ることができる」という退路を絶たれ続ける。  だからこそ、ドラえもんとのび太はその世界の中で当事者としての意識を持ち、ドラミのもしもボックスで元の世界に帰ったあとも、再び魔法の世界に戻ってきて悪魔たちと戦う。逆に言えば、それだけ徹底的に退路を絶たれたからこそ戦っているのであって、たとえばもしもボックスで魔法の世界で少しだけ遊んだあとすぐに元の世界へ帰っていたら、そのあとあの世界は誰にも助けられることもなく滅ぶ。  ***  最後に。二階堂奥歯は『八本脚の蝶』p336(2002年12月5日)の日記で「のび太と魔界大冒険」を見て、「枝分かれし続ける世界に責任をとることへの絶望」を感じたという話について書いている。今回、この記事を書いたのは、その冒頭を読んで、自分も幼い頃に同じ絶望を感じていたことを思い出したから。だからこそ、奥歯のその日の日記を最後まで読まずにこの文章を書いた。奥歯が見たのは1984年のものだけど、自分がリアルタイムで見ていたのは2007年のリメイク版。 「……でも、ドラえもん、さっきとりこになっていたしずかちゃんはどうなったの?  (ドラえもんは言う) 「あれはパラレルワールドになっちゃったんだよ。あの世界はあのまま存在しつづける。この世界はこの世界で存在しつづける。もう関係ないんだよ」
4 notes · View notes
saocoderegister · 1 year
Text
SAO Code Register - Chapter Titles (JPN)
===
1.0.0 1st Season
---
1.1.0 SAO Chapter 1 剣の世界 ソードアート・オンライン」にようこそ!
1.1.1 冒険の始まり!
1.1.2 初めてのクエスト受注!
1.1.3 いざホルンカ村へ!
1.1.4 病気の女の子を救え!
1.1.5 森の奥に踏み込め!
1.2.0 SAO Chapter 2 アインクラッド第一層のボスを討伐!
1.2.1 トールバーナへ!
1.2.2 モンスター退治に協力せよ
1.2.3 モンスター退治に協力せよ 2
1.2.4 第一層迷宮区を攻略!
1.2.5 第一階層ボスを倒せ!
1.3.0 ALO Chapter 1 妖精たちの世界 「アルヴヘイム・オンライン』 にようこそ!
1.3.1 古森から抜けだせ!
1.3.2 洞窟の奥へ
1.3.3 シルフたちの都へ
1.3.4 めざすはアルシン
1.3.5 サラマンダーたちと遭遇?
1.4.0 ALO Chapter 2 央都アルンへの道
1.4.1 高山地帯を超えて
1.4.2 ルグルー回廊を突破せよ
1.4.3 塞がれてしまった回廊を開通させよ
1.4.4 ルグルー回廊突破!
1.4.5 アルンへの最後の道のり
1.5.0 GGO Chapter 1「銃の世界「ガンゲイル・オンライン」にようこそ!
1.5.1 GGOでのバトルを体験
1.5.2 スコードロン加入の試練
1.5.3 最初の対人戦闘
1.5.4 強豪スコードロン戦
1.5.5 スコードロンを救え!
1.6.0 GGO Chapter 2 スコードロン戦を戦い抜け
1.6.1 草原のモンスター退治
1.6.2 久しぶりの狩り
1.6.3 吊り橋での待ち伏せ
1.6.4 モンスターの急襲
1.6.5 キャロラインと対決!
1.7.0 SAO Chapter 3 第二層での冒険の始まり
1.7.1 新たな階層を進もう
1.7.2 ミルクを手に入れよう
1.7.3 再び牧草地帯へ
1.7.4 次の拠点、マロメへ!
1.7.5 フィールドボスを倒せ
1.8.0 SAO Chapter 4 第二層のボス攻略に挑め!
1.8.1 タランの村へ
1.8.2 強化素材を集めよう 1
1.8.3 強化素材を集めよう 2
1.8.4 迷宮区を進め
1.8.5 最強の牛型モンスター
1.9.0 ALO Chapter 3 インプのパーティーを追いかけて
1.9.1 アルンを後にして
1.9.2 再びルグルー回廊へ
1.9.3 インプたちを救え!
1.9.4 サラマンダーの襲撃
1.9.5 シグルドの急襲!
1.10.0 ALO Chapter 4 インプへの道のり
1.10.1 スイルペーンを出発
1.10.2 意外な遭遇
1.10.3 サラマンダーの将軍
1.10.4 オアシスを求めて
1.10.5 ユージーン将軍と対決
1.11.0 GGO Chapter 3 BoB 予選開始!
1.11.1 シノンの武器を探せ 1
1.11.2 シノンの武器を探せ 2
1.11.3 新ルールでの一回戦
1.11.4 負けられない準決勝
1.11.5 決勝戦のアクシデント
1.12.0 GGO Chapter 4 BoB本戦の激闘
1.12.1 本戦前の対策
1.12.2 BoB本戦開始!
1.12.3 VS夏侯惇
1.12.4 VS闇風
1.12.5 謎の武器の正体は?
1.13.0 SAO Chapter 5 スノーエイブキング討伐!
1.13.1 リズベットの頼み
1.13.2 雪山の洞窟
1.13.3 落とし穴からの脱出
1.13.4 めざせ温泉!
1.13.5 エリアボスを倒せ!
1.14.0 SAO Chapter 6 氷の花畑をめざして
1.14.1 シリカの頼み事
1.14.2 花畑までの道のり
1.14.3 富山への洞窟
1.14.4 氷の花はどこに?
1.14.5 フロアボスを追え!
1.15.0 ALO Chapter 5 大切な宝物
1.15.1 共通の存在
1.15.2 地下通路の道程
1.15.3 忍びよる追手達
1.15.4 強襲 村雨隊!
1.15.5 引き裂かれた二人
1.16.0 ALO Chapter 6 ヒカリを救出せよ!
1.16.1 リーファとの再会
1.16.2 夜の砂漠を抜けて
1.16.3 集結する仲間達
1.16.4 夜明けの開戦
1.16.5 兄の足跡を求めて
2.0.0 2nd Season
---
2.1.0 【1章】兄の背中を追って
2.1.1 情報集め ・ 1
2.1.2 スウェイド再戦
2.1.3 死銃の影・ 1
2.1.4 死銃の影・3
2.1.5 熱帯雨林の狙撃戦1
2.1.6 熱帯雨林の狙撃戦 3
2.1.7 共闘まで 1
2.1.8 ダインとの共闘
2.1.9 兄との再会 1
2.1.10 兄の背中を追って
2.2.0 【2章】 死銃との死闘
2.2.1 朽ちた高架下の戦い・ 1
2.2.2 朽ちた高架下の戦い・3
2.2.3 死銃との戦闘まで・1
2.2.4 VS死銃
2.2.5 少し場所を変えよう・1
2.2.6 ゴーストアバター
2.2.7 決戦まで 1
2.2.8 VS死銃ゴースト
2.2.9 決着まで 1
2.2.10 死銃との死闘
2.3.0 【3章】謎の少女
2.3.1 強制ログアウト
2.3.2 SGP ß
2.3.3 デメテルへの干渉者
2.3.4 待ち伏せ
2.3.5 死銃の正体
2.3.6 到着
2.3.7 不可解な点
2.3.8 シャムについて
2.3.9 絡みあう謎
2.3.10 スウェイド
2.4.0 【4章】殺人鬼たちの復活
2.4.1 SAOでの調査開始
2.4.2 デスゲームの舞台2
2.4.3 赤い影の噂1
2.4.4 赤い影の3
2.4.5 不気味な棺桶1
2.4.6 不気味な棺桶3
2.4.7 ラフコフとの対峙1
2.4.8 ラフコフの裏
2.4.9 殺人鬼の頭目1
2.4.10 It's show time....
2.5.0 【5章】いるはずのない妖精
2.5.1 ALOでの調査開始
2.5.2 レコンの下へ2
2.5.3 スイルベーンを目指して
2.5.4 サクヤの下へ2
2.5.5 ケットシーの噂
2.5.6 アリシャの下へ2
2.5.7 ケットシー領での再会1
2.5.8 驚くべき人物
2.5.9 妖精王の足跡1
2.5.10 いるはずのない妖精
2.6.0 【6章】集結するプレイヤー連
2.6.1 風妖精 GGOに降り立つ
2.6.2 グロッケンへ2
2.6.3 グロッケンの特別バトルフィ��ルド1
2.6.4 グロッケンの特別バトルフィールド3
2.6.5 フィールドの不具合1
2.6.6 キバオウとのPvP戦
2.6.7 不具合修正
2.6.8 鉄屑の大地の火将軍2
2.6.9 キリトの決断1
2.6.10 集結するプレイヤー達
2.7.0 【7章】亡霊ラフコフ討伐戦
2.7.1 亡霊ラフコフ討伐戦
2.7.2 風の作戦2
2.7.3 討伐隊集結
2.7.4 討伐隊のリーダー エギル2
2.7.5 ラフコフ達の根城
2.7.6 妖精世界の魔物たちの顕現2
2.7.7 ダンジョンの深部1
2.7.8 VS ザザ& ジョニー
2.7.9 一 対決! 亡霊となったラフコフ
2.7.10 PoHとの最終決戦
2.8.0 【8章】シャムと呼ばれた少女
2.8.1 残されたナビゲーションピクシー
2.8.2 ビクスの証書2
2.8.3 GM権限を持つプレイヤー
2.8.4 シャム追跡2
2.8.5 記憶の中の少女
2.8.6 幼馴染の面影2
2.8.7 二人だけの時間1
2.8.8 シャムの幼馴染
2.8.9 シャムと呼ばれた少女
2.8.10 次なる道
2.9.0 【9章】 シルフ領主の選挙戦
2.9.1 妖精王はゴーストアバター ?
2.9.2 ゴーストアバターの行動指針
2.9.3 候補者たちの公約
2.9.4 現時点での一番人気は······
2.9.5 不自然な聴衆たち
2.9.6 シグルドの声明
2.9.7 オペイロンの登壇
2.9.8 扇動者シグルド
2.9.9 妖精王の陰に
2.9.10 干渉者の嘲笑
2.10.0 【10章】BoB-EXの開幕
2.10.1 神聖剣の噂
2.10.2 ヒースクリフの話題
2.10.3 BoB-EX予退開幕
2.10.4 見知らぬ人物
2.10.5 謎のアバター・クラネル
2.10.6 よみがえる想い
2.10.7 一方その頃••••••
2.10.8 ヒースクリフの標的
2.10.9 神聖剣の再臨
2.10.10 消えたグラネル
2.11.0 【11章】 妖精王の虚実を暴け!
2.11.1 妖精王の姿を追って
2.11.2 演説の場へ赴く
2.11.3 ホンモノの聴衆
2.11.4 銃の世界からの救援
2.11.5 グラネルの贈り物
2.11.6 グラネルの正体
2.11.7 我が名は妖精の・・・
2.11.8 女王ティターニア
2.11.9 凋落した王
2.11.10 干渉者の目的は······
2.12.0 【12章】干渉者オズ
2.12.1 新シルフ領主の誕生
2.12.2 ピクスの決断
2.12.3 干渉者の思惑
2.12.4 無限リポップ
2.12.5 新領主が打ち立てた
2.12.6 対策部隊
2.12.7 再び、 モンスター群の死線へ
2.12.8 深黒の湖
2.12.9 湖の底の神殿
2.12.10 干渉者オズ
2.13.0 【13章】 BoB-EX 戦
2.13.1 本戦前の気分転換
2.13.2 シャムの涙
2.13.3 最期に会いたい
2.13.4 残された希望
2.13.5 助言を乞う相手
2.13.6 AIの心
2.13.7 戦場、 それぞれの決意
2.13.8 猛炎の将
2.13.9 切り拓かれた活路
2.13.10 最強の剣士との決着
2.14.0 【14章】 鉄宮の地下ダンジョン
2.14.1 思わぬ協力者の再来
2.14.2 いざ迷宮へ
2.14.3 最難関の迷宮
2.14.4 仲間を背に
2.14.5 オズを倒すための手段
2.14.6 思い出
2.14.7 コンソール部屋の対峙
2.14.8 希望の結晶
2.14.9 宣戰布告
2.14.10 オズの猛攻
2.15.0 【最終章】仮想世界に生きる者として
2.15.1 侵されゆく剣の世界
2.15.2 浮遊城の異変
2.15.3 アルヴヘイムへの侵食
2.15.4 崩壊する妖精の大地
2.15.5 規格外の銃撃戦
2.15.6 切迫
2.15.7 援軍要請
2.15.8 オズの空間
2.15.9 臨戰態勢
2.15.10 仮想世界に生きる者
3.0.0 リコレクション・オブ・ヨツンヘイム
---
3.1.0 第1章 の巨人
3.1.1 復活の地下世界!?
3.1.2 いざ、地下世界へ!
3.1.3 丘の巨人の眷属
3.1.4 トンキーを追って
3.1.5 ウルズの泉
3.1.6 霜の巨人族
3.2.0 第2章 ミュルクヴィズの幼き巨人
3.2.1 霜の巨人の居城
3.2.2 猛獣の母
3.2.3 昏き森の珍道中
3.2.4 城の周辺へ
3.2.5 未来の時女神
3.2.6 対決/ 密林の主!
3.3.0 第3章 妖美統べるフリングホルニ
3.3.1 見渡す限りの大海原
3.3.2 その名はヒュロッキン
3.3.3 海底の館
3.3.4 ヒュロッキンの館へ
3.3.5 策略の実
3.4.0 第4章 策謀のニブルヘイム
3.4.1 氷の世界
3.4.2 ニブルヘイム
3.4.3 凍てつく猛威
3.4.4 求めるもの
3.4.5 語られた秘密
3.4.6 ユウキの決意
3.4.7 賢王の居城
3.4.8 ヴァフスの真意
3.5.0 第5章 鳴動するスリュムヘイム
3.5.1 もう一度、地下世界へ
3.5.2 トンキーを救え!
3.5.3 スリュムヘイムへ
3.5.4 対のミノタウロス再び
3.5.5 女神の所在は・・・・・・?
3.5.6 王の部屋へ
3.5.7 巨人の王と相対する者
3.6.0 第6章 影迫るミュルクヴィス
3.6.1 ヴァフス・クエストへ
3.6.2 ミュルクヴィズ
3.6.3 猛獣の母との再会
3.6.4 不穏な影
3.6.5 変化するクエスト
3.6.6 憂善なる城内
3.6.7 邪悪なる森の女巨人
3.7.0 第7章 悪逆のフリングホルニ
3.7.1 シャムの調査結果
3.7.2 ギミック
3.7.3 深海を進む妖精たち
3.7.4 分断
3.7.5 海底の攻防
3.7.6 傷ついた女神
3.7.7 女神を救え!
3.7.8 邪悪な気配
3.7.9 ヒュロッキンとの死闘
3.8.0 最終章 神たちの戦い
3.8.1 ウルズの回想
3.8.2 灰色の影の正体
3.8.3 ヴァフスが求める相手
3.8.4 大切なこと
3.8.5 蘇る闘いの申し子
3.9.0 外伝 前編 アルヴヘイム南方トライアスロン
3.9.1 ユーザー主催イベント
3.9.2 イベントルール
3.9.3 央都アルン
3.9.4 トライアスロン
3.9.5 ルグルー回廊入り口
3.9.6 ルグルー回廊
3.9.7 死角からの奇襲
3.9.8 風の加護
3.9.9 白熱!海のサバイバル
3.9.10 意外な伏兵
3.10.0 外伝 後編 アルヴヘイム南方トライアスロン
3.10.1 砂漠の熱中注意報
3.10.2 砂塵舞う戦い
3.10.3 地下洞を抜けて
3.10.4 一時休戦
3.10.5 猛攻! ユージーン将軍
3.10.6 オンユアマーク!?
3.10.7 竜の脅威
3.10.8 決着!
4.0.0 ラビリンス・オンライン
---
4.1.0 第1章 ラビリンス・オブ・デザイア
4.1.1 深奥へのメッセージ
4.1.2 失われた領域
4.1.3 再会
4.1.4 メイズという名の少女
4.1.5 迷宮世界の探索
4.1.6 テーマは、遊び?
4.1.7 踏破は目前!
4.1.8 虚ろなる死神
4.2.0 第2章 ブレイブエクスプローラーズ
4.2.1 霜の巨人への招待状
4.2.2 アネットファンクラブ
4.2.3 猛威を振るうトラップ
4.2.4 縦横無尽の大暴れ
4.2.5 繋がる絆
4.3.0 第3章 ブライトホーム
4.3.1 霜の巨人に再挑戦!
4.3.2 FPSを学ぶ霜の巨人
4.3.3 ガンラーズ
4.3.4 グラズヘイムの主
4.3.5 死闘の果てに
4.4.0 第4章 ミスティック・ミステリー
4.4.1 光の大空洞
4.4.2 泉の底で
4.4.3 ケンカ発生!?
4.4.4 LROの謎とは・・・
4.4.5 隠された書庫
4.5.0 第5章 アウタースペース
4.5.1 宇宙に到着! ?
4.5.2 別れた戦士
4.5.3 無重力状態へ
4.5.4 エイリアン
4.5.5 一片の資料
4.6.0 第6章 ウェア・ザ・トゥルース・ライズ
4.6.1 LROの起源
4.6.2 ロスト・チャイルド
4.6.3 メイズを探して
4.6.4 異界の食
4.6.5 闘いの神
4.7.0 最終章 フェイス・ザ・フューチャー
4.7.1 最後のモジュールへ
4.7.2 キーワードを探して
4.7.3 血路を開いて
4.7.4 悲しき世界の終末
4.7.5 博士の遺した手記
4.7.6 迷い子の未来
5.0.0 ラビリンス・オンライン 外伝
---
5.1.0 第1部 とある姉妹の物語
5.1.1 VR世界のアイドルは天才科学者?
5.1.2 セブンに会う条件
5.1.3 セブンとの出会い
5.1.4 セブンの姉 レイン
5.1.5 七色博士の所見
5.1.6 ブラックボックス解析ソフト
5.1.7 新たなキャンペーンクエスト
5.1.8 ボスエリア
5.2.0 第2部 とある姉妹の物語
5.2.1 炎の浮遊島ムスペルヘイム
5.2.2 アイドルのファンサービス
5.2.3 DAWS解析の攻略情報
5.2.4 レインの過去
5.2.5 DAWS のエラー・・・?
5.2.6 激情火の歌声
5.2.7 ユニーククエスト発生の原因とは
5.2.8 眠れる主と怒れる歌姫
5.3.0 第3部 とある姉妹の物語
5.3.1 迷宮の世界へ
5.3.2 業火の迷宮
5.3.3 妖精たちを包むブーカの歌声
5.3.4 失敗こそが成功への一歩
5.3.5 激する主
5.3.6 スルトを侵す存在とは
5.3.7 怒りの原因
5.3.8 業火に響く凍土の歌声
6.0.0 コード・レジスタ エピローグ
---
6.1.0 エピローグ コード・レジスタ エピローグ
6.1.1 もう一人のナビゲーション・ピクシー
6.1.2 クロージング・クエスト
6.1.3 懐かしき冒険の再記録
6.1.4 ALOとGGOのダイジェスト攻略
6.1.5 巨人との戦いの地へ
6.1.6 追体験の真実
6.1.7 作戦名 《コード・レジスタ》
6.1.8 わたしたちの言葉で
7 notes · View notes
tamanine · 10 months
Text
街とその不確かな壁/君たちはどう生きるか/ジブリ・春樹・1984
最初のジブリの記憶は『魔女の宅急便』(1989年)だ。母がカセットテープにダビングした『魔女の宅急便』のサントラを幼稚園の先生に貸していたから、幼稚園の頃に見たのだ。
まだ座席指定の無い映画館に家族で並び、私は映画館の座席で親に渡されたベーコン入りのパンを食べていた。4・5歳の頃の記憶だ。
その夜、私は夢の中で魔女の宅急便をもう一度見た。私は親に、夢でもう一度映画を見たと伝えた。
『おもひでぽろぽろ』(1991年)も映画館で見たが、あまりよく分からなかった。『紅の豚』(1992年)も映画館で見た。帰りにポルコ・ロッソのぬいぐるみを買ってもらい、縫い付けられたプラスチックのサングラスの後ろにビーズで縫い付けられた黒い目があることを確認した。
『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994年)『耳をすませば』(1995年)までは両親と一緒に見たと思う。
父はアニメに近い業界にいたため、エンドロール内に何人かの知人がいたようだった。アニメーターの試験を一度受けたそうだが、他人の絵を描き続けることは気が進まなかったらしい。
家のブラウン管の大きなテレビの台の中にはテレビ放送を録画したVHSテープが並び、ジジやトトロの絵とタイトルを父が書いていた。テレビ放送用にカットされたラピュタやナウシカを私は見ていて、大人になってから初めて見たシーンがいくつかあった。
“家族で映画を見る”という行事はジブリと共にあった。ジブリ映画の評価は今から見て賛否両論いくらでもあればいいと思うが、批評も何も無い子ども時代に、母がとても好きだった魔女の宅急便や、戦争は嫌いだが戦闘機が好きな父と紅の豚を見られたことは幸福な年代だったのだと思う。
評価が何も確定していない映画をぽんと見て、よく分からなかったり面白かったりする。
親は『おもひでぽろぽろ』を気に入り、子どもにはよく分からない。父からは昔の友だちが熱に浮かされたように「パクさんは本当に凄いんだよ」と言い続けていたと聞かされた。
大人になった私は『ゲド戦記』(2006年)を見て「面白い映画に必要なものが欠けているこの作品を見ることにより今までに見たジブリ映画のありがたみが分かった」とぐったりし、『崖の上のポニョ』(2008年)を新宿バルト9で見て、全然楽しめず、新宿三丁目のフレッシュネスバーガーで「神は死せり!」と叫んでビールを飲んだ。
2020年には『アーヤと魔女』の予告編に驚愕し、『モンスターズ・インク』(初代、2001
年)からずっと寝てたのか!?と罵倒した(見ていない)。
私が持っていたジブリという会社への尊敬は過去のものになり、多彩な才能を抱えていたにもかかわらず明らかにつまらないものばかり作る血縁にしか後任を託せない状況にも嫌悪感を抱いた。
期待値は限りなく低く、『君たちはどう生きるか』を見ようかどうか迷っている、とこぼしたら「見て文句も言えるからじゃあまあ一緒に行く?」という流れになり、見た。
あまりにも期待値が低かったため、文句を言いたくなるような作品ではなかった。私は2023年、もっともっとつまらない映画を何本も劇場で見ている。つまらない映画を劇場で見ると、もう2度と見なくて良いという利点がある。
『君たちはどう生きるか』の序盤、空襲・火災・戦火で街が焼ける場面、画面が歪で、不安で、安定感がなく、私はホッとしていた。綺麗に取り繕う気のない、表現としての画面だった。
複数の場面に対してセルフ・パロディーであるというテキストを読んでいたが、私にはあれらはオブセッションに見えた。小説家でも芸術家でも脚本家でも、何を見ても何度も同じことを書いているな、という作家に私は好感を持っている。少なくとも、いつも結局テーマが同じであることは減点の理由にはならない。
『君たちはどう生きるか』になっても高畑勲の作品に比べればどうにも女性の人格が表面的で、天才はこんなにもご自身の性別をも超えて何もかもわかり物語に���とし込めるのかと感激した『かぐや姫の物語』(2013年)に比べてしまうと胸の打たれかたが違うのだけれども、でも私は取り憑かれたテーマがある作家のことが、いつも好きだ。
スティーブン・スピルバーグは『フェイブルマンズ』(2022年)でもう大人として若い頃の母親を見つめ直せていたように思うが(フェイブルマンズで取り憑かれていたのは別のものだ)、
宮崎駿は小さい頃に一方的に見つめていた母に取り憑かれ、母の内面には踏み込めないまま、少年・子どものまま母を見つめ続け、自分が老年の大人として若い母親を見つめ直す気は無い。
そして、母親の方を少女にして映画の中に登場させる。しかも「産んでよかった」という台詞を創作する。
貴方は大人なのにずっと子どものままで母親に相対したいのですか、と思いはするものの、子どものままの視線で母を見つめ続けたいのなら、それがあのように強烈ならば、それがオブセッションなら全くかまわないことだと思う。
最初に屋敷に出てきた7人のおばあちゃんがあまりにも妖怪じみているので驚いたが、あれは向こうの世界とこっちの世界の境界にいるかた達という理解で置いておいてあげよう。
それにしてもアオサギが全く可愛くもかっこよくも無いことに最後まで驚いていた。頭から流れる血液も、赤いジャムも気持ちが悪い。途中途中、激烈に気色が悪い。世界や生き物は気持ちが悪く、性能の良い飛行機みたいに美しくは無い。カエル、内臓、粘膜、血液、食物もグロテスクだ。嫌悪ではない、全部生々しい。生々しく、激烈だ。その生々しさを必要としたことに胸をうたれた。
塔の中のインコについて、愚かな大衆だとかジブリはもう人が多すぎてしまったんだとか商業主義的な人間の表現だというテキストも読んだのだけど、私はあのインコたちがとても好きだった。
インコたちは自分達で料理をして、野蛮で、楽しそうだった。終盤、緑豊かな場所にワッセワッセと歩いていくインコさんが、「楽園ですかねぇ」「ご先祖さまがいますねぇ」と言ったようなことを言うシーンが面白く、可愛らしく、インコたちの賑やかな生活(時に他者に攻撃的であっても)を想像した。
私は水辺の近くをよく散歩していて、大きな渡り鳥が飛来してまた消えていくのをじっと見つめている。鳥たちがある日増えて、いなくなる。国を越えて飛んで行き、地球のどこかには居続けているのがいつも不思議だ。
映画の中で、鳥やカエルはあのように生々しく、実体をつかんでアニメーションに残すことができるのに、全てを生々しく捉える気が無い対象が残っている。どうしてもそれを残すことが寄す処なら、それはそのままでかまわない。
小説では、村上春樹の『街とその不確かな壁』を読んだ。
私の父は村上春樹と同い年で高校卒業後に東京へ出てきたので、『ノルウェイの森』で書かれている、まだ西新宿が原っぱだった頃を知っている。その話を友人にしたところ、『西新宿が原っぱだったというのは春樹のマジックリアリズムかと思っていた』と言っていた。
私が村上春樹を読み始めたのは及川光博が「僕はダンス・ダンス・ダンスの五反田君を演じられると思うんだけど」と書いていたの読んだのがきっかけだ(曖昧だけれども、1999年くらいか?)。
『風の歌を聴け』は家にあったので、そのまま『1973年のピンボール』『羊をめぐる冒険』『ダンス・ダンス・ダンス』を読み、その後短編集をあるだけと、『ノルウェイの森』『世界の終わりとハートボイルドワンダーランド』を読み、『ねじまき鳥クロニクル』は途中途中覚えていないが一応読み、『スプートニクの恋人』(1999年)を高校の図書館で読んだがあまり面白くないと感じた。
最近ではイ・チャンドン監督の映画『バーニング』(2018年)が素晴らしかったし、濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』(2021年)も面白かった。
『ドライブ・マイ・カー』の原作(短編集『女のいない男たち』収録)は映画を見た後に読んだが、反吐が出るほどつまらなく、気持ちが悪い短編だった。
イ・チャンドン監督も、濱口竜介監督も、「今見たらその女性の描写、気持ち悪いよ」を意識的に使っていたのだろう。『バーニング』は『蛍・納屋を焼く・その他の短編』時期の初期春樹、『ドライブ・マイ・カー』はタイトルこそドライブ・マイ・カーだけれども、ホテルの前の高槻の佇み方はダンス・ダンス・ダンスの五反田君であろう(港区に住む役者である)。
村上春樹のことは定期的にニュースになるのでその度に考えているのだけど、2023年に、フェミニズムのことをある程度分かった上で過去作を読むのはかなり厳しい気もしている。
次から次にセックスをしているし、主人公はガツガツしていない風なのに何故かモテているし、コール・ガールを呼びまくっている。
『ダンス・ダンス・ダンス』に出てくるユキは13歳の女の子で、ユキの外見・体型に関する記述はそこまで気持ち悪くはないのだが、『騎士団長殺し』に出てきた未成年の女性に対する描写はとても気持ちが悪かった(はず。売ってしまったので正確ではないのだが、あまりに気持ちが悪くて両書を比較をした)。
いくら今「この人は世界的巨匠」と扱われていても、作品を読んで気持ち悪いと思えばもう読む価値のない作家であるので、まだ読んだことがない人に読むべきとは全く思わない。
けれども、20年前に読んだ村上春樹は面白かったし、『ダンス・ダンス・ダンス』に書かれる母娘の話に私は救われたのだと思う。
最近友人に会い、「村上春樹は読んだことないんだけど、どうなの?」と聞かれたので、「春樹の物語は色々な本で同じモチーフが多い。主人公がいて、どこかへ行って、帰ってくる。戻ってきた世界は同じようでいて少し変わっている。私たちが現実だと思っている世界は世界の一部分に過ぎず、どこかでみみずくんが暴れているかもしれないし、やみくろが狙っているかもしれないし、誰かが井戸の底に落ちたかもしれない。だけど主人公は行って、戻ってくる。どこかで何かが起こっていても、行って戻ってくる。一部の人は行ったっきり、帰ってこられない。」
「この世では 何でも起こりうる 何でも起こりうるんだわ きっと どんな ひどいことも どんな うつくしいことも」は岡崎京子の『pink』(1989年)のモノローグだけれども、何でも起こりうる、現実はこのまま永遠に続きそうだけれども、ある日小さなズレが生じ、この世では何でも起こりうるんだわ、という小説を次々に読みながら大人になったことを、私は愛している。日常を暮らしていると現実の全てに理由があるかのように錯覚してしまうけれども、「何でも起こりうる」世界には、本当はあまり理由がない。何か理由があると錯覚し過ぎてしまうと、公正世界仮説に囚われて、善悪の判断を間違ってしまう。
「主人公が、行って、帰ってくる」形は数えきれないほどの小説・映画の構造なので特徴とも呼べないところ���けれども、『君たちはどう生きるか』もそうだし、『ダンス・ダンス・ダンス』も、『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』も、昔読んだ『はてしない物語』だって勿論そうだし、『オズ���魔法使い』もそうで、『君の名は。』もそうだったような気がする。
『はてしない物語』の書き方はわかりやすい。
「絶対にファンタージエンにいけない人間もいる。」コレアンダー氏はいった。「いけるけれども、そのまま向こうにいきっきりになってしまう人間もいる。それから、ファンタージエンにいって、またもどってくるものもいくらかいるんだな、きみのようにね。そして、そういう人たちが、両方の世界を健やかにするんだ。」
『街とその不確かな壁』は春樹の長編も最後かもしれないしな、と思って読み始めたが、半分を超えるまで全然面白くなく、半分を超えてもちょっと面白いけどどう終わるんだろうこれ、の気持ちだけで何とか読み終わった。
17歳の少年のファーストキスの相手の音信が突然途絶えようと、『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』の世界の終わり側の話をもう一度読まされようと、どうしてそれを45歳までひっぱり続けるのか、読んでいて全然情熱を感じなかった。
イエロー・サブマリンのパーカを着た少年が何のメタファーなのかは勿論書かれていないが、春樹は昔に還りたいんだろうか?何故か「あちらの世界」から物語がこちらに、鳥に運ばれてきたみたいにするすると現れ世界を覗けたあの頃に?活発な兎が息を吹き返すように?
宮崎駿のオブセッションや視線は今も跳ね回っており、村上春樹の滾りは、もう私にはよくわからないものになった。
私は昔『ダンス・ダンス・ダンス』を何ヶ月もずっと読み続け、どのシーンにどんな形の雲がぽつんと浮かんでいるかも記憶していた。欲しいものだけ欲しがればいいし、くだらないものに対してどんなことを友だちと言い合いビールを飲めば良いかを知った。
岡崎京子に「幸福を恐れないこと」を教えてもらったみたいに。
4 notes · View notes
k-div · 10 months
Text
転生ものをみた
無職転生というアニメをみた。 ラノベは1300万部売れていて結構なヒット作である。 自分的には面白くて、印象としては、 「ハルヒとキョンがロードオブザリング的な旅をする話」だった。 誰も聞いてくれる人がいなさそうなので、ここに感想を書きます。 ・タイトル嫌厭問題 私は友達におもしろいよって言われるきっかけがあったけど、 「無職転生」 これ転生モノ感が強すぎて、"見たら負け感"がすごい。 無職が転生して強くなってドヤる物語なんだろうな、 それを最高!!!とかいってみてるのってイタいんじゃないか、と初見で思った。 しかも副題が、 〜異世界行ったら本気だす〜 絶対に見させないつもりか。 お前は��に絶対に見させないつもりか。 これはポップということなのだろうか。コテコテすぎて引くけどな。 ただ実際に売れてるので、ここまでやれば印象には残るからいいのかなという気もしてきた。 ・ハルヒフォーマット 物語の概要としては、無職の引きこもりが転生トラックで中世っぽい異世界に飛ぶ話。 主人公の声が、物理的な少年の声と、頻発するモノローグの心の声(前世の声)に分かれていて、この前世のCVがキョンと同じ杉田智和さん。 そして、ヒロインが雰囲気をハルヒにかなり寄せてるので、全体的にすごいハルヒを感じた。 物語の内容とは関係なく、ハルヒ的な空気を作れたらもう面白くなるのではないか。 あと、綺麗な映像の中で、ファンタジー感ある地理を冒険したら、その時点でわりと面白くなるのではないか、と思った。 これは私のハードルが低いからなのか。 話が逸れるけど、去年ブルーノマーズのライブに行ったのですが、 東京ドームが満員の大歓声で、本人がマイケルジャクソンみたいに踊って、ベースがノリノリで、キレッキレの管楽器隊がテテッテテッ!!ってキメてたら、そんなんノレるに決まっとるやん、 こんなん全部ツモった時点で成功するの当たり前やん、 逆にくそ簡単なのではないか、 このLIVEの舞台監督とGt多分俺でもできるな、と思った。 私は好きな要素がいくつか揃えばそれで楽しめる系の人なんだろう。 そして、杉田さんは1人で物語の雰囲気を作れるすごいプレイヤーだなと改めて思った。 ・OPの大原ゆい子 OPが3話ごとくらいで変わるのだが、全曲担当してる大原ゆい子さんの曲がめちゃいい。 中世の冒険っぽい曲を8曲くださいって言われて、こんな物語の雰囲気に合ってるいい曲が色々でてくるのすごい。 この作品の前は全然違う雰囲気の曲ばかりだった、器用な人だ。 旅人の唄
youtube
サビ好きだな〜 壮大な冒険がはじまってますよ。 奥さん、はじまってますよ壮大な冒険が。 やっぱタイトルで損してる気がする。 継承の唄
youtube
基本OP映像がなく、本編映像がフライングで入ってくる構成。 ハンターハンターの風のうたみたいな感じだ。 目覚めの唄
youtube
  この作品、全体を通して転生の必然性がない。 異世界側で生まれた人生一周目の主人公が、魔術の修行をして、災害で散り散りになってしまった家族を探す話 で成り立つ。転生要素ってイマドキそんなに大事なんだろうか。 カジュアルなエロとか、めっちゃ巨乳でデフォルトでビキニみたいな洋服のキャラとか、キャラデザが一周回って懐かしい気持ち(教室に落ちてる漫画を拾い読みしてる気持ち)になって、それはそれでいいけど、その辺が一切なくてもロードオブザリングとして成立しそうに思える。大暮維人がロードオブザリングを書いた感じにも思えてきた。 とりあえず大原ゆい子さんを追いかけたいと思います。
2 notes · View notes