Tumgik
#4輪
bumaswing · 11 hours
Text
バギー処分川口市<令和6年版>
バギー処分川口市<令和6年版> お持ちのバギーは三輪ですか?四輪ですか? 基本的にはオートバイ屋ですがバギーの回収も致します。おかげさまでバイク業界39年高いリピータ率 出張処分回収お引取り対応エリア・地区 東京23区内・東京都下 埼玉県南部・神奈川県東部・千 葉県西部など バイク回収ホンポBUM(バム)アズウイング株式会社 0120-57-6411 03-3952-6411(代) (電話番号をタップすると当社に発信します) 東京都練馬区旭丘1-19-3 店舗営業時間10:00~19:00 電話受付時間10:00~22:30 木曜日定休(木曜日は11:00~18:00電話受付のみ) 創業39年以上…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
dougaridercomstuff · 2 years
Text
MOTOGP対F1!ミニバイクとカートでガチ勝負!?アレイシ&ビニャvsアロンソ&オコン。
<カストロールチャレンジチャンピオン>カートとMINIGPで対決するエピソード1が公開されました。MOTOGPからはアプリリアのアレイシ・エスパルガロ選手、マーベリック・ビニャーレス選手、そしてフォーミュラー1からはアルピーヌのフェルナンド・アロンソ選手とエステバン・オコン選手が参戦!流石トップレーサーは勝ちにこだわります!(インチキ有り?) (more…)
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
jumy-m · 4 months
Text
Tumblr media
Jumy-M Driving through a speed tunnel / 4輪の安心感は異常
114 notes · View notes
yoooko-o · 5 months
Text
16/01/2024
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昨年末、ダメ元で申し込んだある講演会に当選し、その講演会で来福しました🏙️ 先持って福岡市の神様にご挨拶です🤲✨ 本当は天神の街中に警固神社という有名な神社があるのですが、ここの御神木が好きなので、真っ先に香椎宮に来てしまいます。
Tumblr media Tumblr media
去年の3月に延伸した地下鉄七隈線(博多―天神南)に初乗車🚆車両もホームも新しくてきれいでした✨ 天神南で降車したので、コロナ以降最初の大丸の地下にあるはじめの一歩で魚のフライ定食を🍴 フライもサクサク、ふわふわで美味しかったし、茶碗蒸しまで付いていました😋
Tumblr media
講演会会場に到着(無料)。
Tumblr media
講演会で使用する書類もろもろが置かれています。 ボールペンはもらって帰れます🖋 既に家に数本あります笑 書き心地が良いので気に入って愛用しています笑 写真撮影は開始前のこの席の様子で終了です。
講演会は双日主催で、双日の前社長(熊本県出身)が地方格差を嘆き、地方にもこういった講演会��あってもいいんじゃないか!と言ったのが事の始まりだそうです。 私は第1回目に当選しましたが、途中から倍率が高くなり外れることもちらほら…泣 現社長は久留米出身です笑 別に九州びいきしているわけではないと思いますが、歴代の役員は総じて西日本出身が多いそうです。 来年4月は社長交代しますが、今度の社長は姫路の人だそうです。 毎回質疑応答もでき、私も数年前に質問してみましたが、登壇者がささいなことも丁寧に答えてくれるので、皆さんガンガン質問します。 ちなみに今回の講演会の司会は双日の社員の方で、私と年齢が近い雰囲気のバリキャリの雰囲気の女性。
Tumblr media
帰り際はお土産の受け取り&双日の社員の方たちのお見送り付です笑 その中に司会の人もいましたが、心なしか同年代と思われたようでフレンドリーというか親しみを持たれたような雰囲気でお見送りされました笑 今日は平日、それも昼間。講演会の参加者の中で最年少は私のようでした笑
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
講演会終了後、大丸に戻りました🔙
くまモンの展示会が開催中(無料)だったので、見学してきました🐻
Tumblr media
ずっとネットで気になっていたeteのリング。 これまでジュエリーショップはネットで済ませていたので行ったことが無かったのですが、意を決して訪問笑
Tumblr media
元々指は太いので、当初は上の画像(スレンダー)をピンキーリングの候補にしていました。つけてみたら ゆるゆる…⁉️ お店の人も 「指輪、ゆるくないですか❔💦」 そして、この指輪の一番小さいサイズが私がつけているサイズだったので、下の画像の別デザイン(レイヤード)を紹介してもらいました。 可愛いデザインでこちらはさっきよりも小さいサイズがあったので、つけてみたら、まさかのピッタリ✨
Tumblr media Tumblr media
お値段もしたけれど、大満足💖 毎日つけます🥰
そして、これを投稿しているのはまたも博多駅のホームomg 早く寝たいです…💧
55 notes · View notes
anomalocaris2hu · 9 months
Text
Heaven in Touhou and its Relation to Buddhism
I've been reading a lot about Buddhism lately, and I'm finally coming to an understanding of how that informs the depiction of Heaven in Touhou Project. First, I will summarize some of the official descriptions of Heaven within Touhou, and then cover the elements of Buddhist cosmology that influenced those depictions.
Some notes on terminology. I prefer the Sanskrit forms of words to Pali when possible. Exceptions are when the Pali form is overwhelmingly used. I will give the Chinese/Japanese translations of Buddhist terminology in parentheses. Translations of Japanese text from Touhou is my own original translations rather than taken from the wiki or other fan translations.
Finally, a warning. I am not a Buddhist and am approaching the religion from an academic perspective. Therefore, I will not endorse the religion, nor will I explicitly attempt to refute it. Take everything in this post as a summary of Buddhism based on my own readings, and check out the references as they are written by actual scholars who study Buddhism, or practicing Buddhists.
Heaven in Touhou
Tumblr media
Heaven in Touhou is constantly referred to as 天界、the first character meaning "heaven" or "sky," translating the Sanskrit word deva meaning "god," and the second character meaning "world" or "realm," translating the Sanskrit word loka meaning "world" in most situations.
Most of what we know about Heaven comes from the story of Scarlet Weather Rhapsody. In general it seems to be based on the Buddhist concept of the devaloka, but is not equivalent to it and not completely accurate to Buddhist cosmology.
In Tenshi's story in SWR, Tenshi states:
天界は成仏した霊が住む処
"Heaven is a place where spirits who have reached nirvana live." As we will see, this detail contradicts with established Buddhist dogma, and is something that serves to distinguish Touhou's Heaven from those of Buddhism.
Heaven being the destination for souls released from saṃsāra has consequences important to the world of Touhou. In a footnote to Yuyuko Saigyouji's article in PMiSS, Akyuu describes the situation in heaven:
*4 天界は輪廻転生を断ち切った者が行くので、現在飽和状態である。
"Since heaven is the place that individuals who have broken free from saṃsāra, it is currently overcrowded." This is backed up by Yukari's route in SWR, where Yukari states the same thing, as well as Youmu's route.
Denizens of Heaven are referred to as celestials(天人)in the fan translations of Touhou, as well as in most translations of Buddhist literature. According to Akyuu in PMiSS,
天人は修行を積んだ仙人が、不老不死を得て生きたまま天界に行った天人と、死後、成仏して天界に行った天人が居る。
"Celestials are either hermits who have achieved immortality and ascended to Heaven, or to those who reached nirvana and went to Heaven after death."
Akyuu also describes the location of Heaven more precisely:
天界は雲の上に存在すると言われるが、本当はそうではない。冥界の中に存在し、冥界の遥か空の上に存在するのである。
"It's said that Heaven exists in the clouds, but in truth this is not the case. It actually exists in the Netherworld, and more precisely is located far above the sky in the Netherworld."
The last important detail about Heaven we are provided is the existence of a location within it known as bhavāgra or 有頂天 (uchouten). In Yukari's story in SWR, this is said to be where Tenshi lives. In fan translations you will often see this spelled Bhava-Agra or Bhavaagra.
Heaven in Buddhism
Buddhist cosmology is complex and differs from sect to sect. I will follow the description of Gethin, which is based on the Nikāyas and the Abhidharma [2]. The Three Realms doctrine is also expounded by Yogācāra [4]. The jargon will be coming fast here, so please turn to the glossary at the end of the post if needed. See [1] for a fuller picture, as I will omit details for the realms and worlds that aren't considered heavens.
Three Realms and Six Paths
The three realms or dhātus are
Ārūpyadhātu or Arūpaloka(無色界)- The "formless" realm, a non-corporeal realm where one who has attained an arūpa āyatana is reborn.
Rūpadhātu or Rūpaloka (色界)- A realm of forms, where beings who have attained dhyāna are reborn.
Kāmadhātu(欲界)- The realm of desire. This includes the Six Paths where beings are reborn based on their karma.
The Six Paths (confusingly also called realms) are
The Path of Deva(天道)- Rebirth as a deva, who lives a life of pleasure but is unable to practice the dharma due to being distracted by their pleasurable life.
The Path of Humans(人間道)- Rebirth as a human being, who experiences both pleasure and suffering.
The Path of Asura(修羅道)- Rebirth as an asura, a demi-god who experiences pleasure but also constantly fight among themselves or against the devas.
The Path of Beasts(畜生道)- Rebirth as a non-human animal, considered to consist of more suffering than life as a human.
The Path of Preta(餓鬼道)- Rebirth as a preta, who live in constant agony experiencing extreme hunger and thirst.
The Path of Hell(地獄道)- Rebirth in a naraka, a hell where one is tortured until one's negative karma is exhausted.
In non-Japanese sources, I think it's common for the Asura realm to be placed above the Human realm. Only the Path of Deva is considered to be a kind of "heaven," but sometimes the Asura and Deva Paths are combined to give a Five Path system.
Whether the three realms are referring to psychological states or actual locations (or in the case of Ārūpyadhātu, non-locations) one can be reborn in is debated in the academic literature I could find [3]. At the very least, the Six Paths are often described as physical locations, e.g. the devas have their own world they live in which is separate from that of humans, but some of the worlds can overlap. Humans and preta experience the same world, but the way they perceive it is vastly different.
The highest abode of the formless realm is bhavāgra, sometimes translated as "the peak of worldly existence" or "the peak of cyclic existence" [5]. It is the highest mental state one can attain; to go any further is to reach nirvana. In Touhou, bhavāgra is the peak of Heaven, and where Tenshi Hinanawi lives.
Overall, Touhou simplifies the cosmology of Buddhism for its depiction of Heaven. The Form and Formless realms are combined with the Deva path, and Heaven is reinterpreted as the rebirth destination for beings who reach nirvana. Unlike in Buddhism, where one can only enter a heaven by being reborn in one, in Touhou one can enter Heaven while alive through ascetic (hermit) practices after gaining immortality. This is a Taoist influence, where the Chinese concept of tian(天)is combined with the kinds of heaven in Buddhism.
The complex psychological description of meditative states, the dhyānas and arūpa-āyatanas, are not mentioned in Touhou (at least not when it comes to Heaven as a location). However, bhavāgra, the highest of the arūpa-āyatana, is present as a physical location within Heaven. The Japanese word for bhavāgra, 有頂天、can also describe a state of ecstasy, so it's likely ZUN would be more familiar with that word than the other arūpa-āyatanas.
I might do more of these posts in the future. I need to look more into Taoism and the Chinese influences that appear in the depiction of Heaven, as I know little of them. I avoided mentioning the Dragon Palace for this reason. I could also write about Hell in Touhou, since its structure is a lot more developed than Heaven.
Glossary
bhavāgra(有頂天)- an alternate name for the "Sphere of neither perception nor non-perception"(非想非非想処). The highest plane of the Formless Realm(無色界)、a state where beings who reached the fourth formless dhyāna (arūpa-āyatana) are reborn in. In Touhou, a physical location in Heaven.
devaloka(天界)- a world of devas (Gods), i.e. heaven. In Touhou, a physical location above Gensokyo where beings who achieve nirvana are reborn.
dharma(法)- in this essay, primarily refers to the teachings of the Buddha and Buddhist belief more generally.
dhyāna(禅定)- meditation to achieve a mental state of concentration, equanimity, and awareness, or the resulting mental state. Beyond the four rūpa dhyānas are the four arūpa-āyatana. Attainment of these eight levels determines one's rebirth in either the Formless Realm or the Realm of Forms.
karma(業)- an action or its effect. In Indian religions, including Buddhism, karma is a cosmic principle whereby actions and their intents produce positive or negative results in this life or even after rebirth.
naraka(奈落)- a world in Hell, where those who performed bad deeds in a past life are reborn and tortured until they have exhausted their negative karma and can reenter saṃsāra.
nirvana(涅槃)- the cessation of the activity of the grasping mind, which results in liberation from suffering and saṃsāra.
preta(餓鬼)- a being that undergoes suffering greater than that of humans, being always hungry and thirsty. Often translated as "hungry ghost." Rebirth as a preta is a result of committing wicked acts in a previous life that don't merit rebirth in a Hell.
saṃsāra(輪廻転生)- the cycle of death and rebirth, where individuals are reincarnated into one of Three Realms, including the Six Domains of the lowest realm.
References
Gethin, Rupert. The Foundations of Buddhism. OUP Oxford, 1998.
Gethin, Rupert. "Cosmology and Meditation: From the Aggañña-Sutta to the Mahāyāna." History of Religions 36, no. 3 (1997): 183-217.
Burley, Mikel. "Conundrums of Buddhist Cosmology and Psychology." Numen 64, no. 4 (2017): 343-370.
Woo, Jeson. "On the Yogic Path to Enlightenment in later Yogācāra." Journal of Indian Philosophy 42 (2014): 499-509.
Higgins, David. "A Reply to Questions Concerning Mind and Primordial Knowing." Journal of the International Association of Buddhist Studies (2011): 31-96.
Touhou Sources
Perfect Memento in Strict Sense - Yuyuko Saigyouji
Perfect Memento in Strict Sense - Celestial.
Scarlet Weather Rhapsody (SWR) - Yukari's scenario
Scarlet Weather Rhapsody (SWR) - Tenshi's scenario
39 notes · View notes
gobangiri-news · 21 days
Text
囲碁のルールについて
囲碁はどちらがより大きなスペースを囲えるかを競う、陣取りゲーム。基本的なルールは3つある。
【囲碁のルール】 ※通常の碁盤は「19路盤(ろばん)」だが、説明のため「7路盤」を使用。
①交点に打つ
Tumblr media
黒→白→黒→白と交互に交点に打つ。
②地を囲う
Tumblr media
一局が終わった状態。右側のスペースが黒地。左側のスペースが白地。どちらの地が大きいかを数えて勝敗を付ける。
Tumblr media
【地の数え方】石を置くことができる場所を1目(もく)、2目・・・と数える。図は黒地が16目、白地が14目、黒の2目勝ちとなる。
③ 石を取る
Tumblr media
石の上下左右をぴったりと囲うと石を取ることができる。石は囲まれると盤上から取り上げられる。この場合、白石は盤上から取り上げられる。取り上げられた白石は黒のポイントとして碁笥(碁石を入れる容器)の蓋に入れられ、アゲハマと呼ばれる。
Tumblr media
複数石がつながっていても上下左右をぴったり囲うと取れる。この場合、白石4つはアゲハマとなり盤上から取り上げられる。
Tumblr media
その場ですぐに石を取り上げなくても、将来的に取り上げられる場合もある。白△はアゲハマとして取り上げられないが、四方に黒が待ち構えていて逃げられない。そのため「死んでいる石=死に石」として扱われる。この「死に石」は対局が終わった時に取り上げられ、黒のポイントとなる。
石を取ると取った部分が自陣になり、戦いを有利に進められる。そのため石を取ったり、攻めたりする「技=手筋(てすじ)」が多く開発されてきた。映画の中でも手筋がふんだんに使われている。
【映画中の囲碁用語】
*殺す…大石(たくさんの石がつながって、1つの大きな石のようになっている状態)を取ること。大石は強く、なかなか取れない。そのため、数目の石を取るのとは区別し「石を殺す」と表現することが多い。
*生きる…絶対に取られない石にすること。石は基本的に囲まれると取られるが、囲まれても絶対に取られない石もある。それが「生きている石」だ。一方が石を殺そうとし、他方が生きようとしている時は非常に緊迫感がある。
*投げる…負けを認めて対局を終わらせること。投げる時は通常、頭を下げて「ありません」または「負けました」と言う。 
*筋(すじ)…①技(手筋と同じ)②石の形 例)筋が良い=石の形が良い。
*妙手(みょうしゅ)…思いもよらない良い手。
*ツケ・ケイマ・トビ・キリ・デ・サガリ・シチョウ…盤上によく現れる石の形の種類。
↓ツケ
Tumblr media
↓トビ
Tumblr media
↓ケイマ
Tumblr media
↓キリ
Tumblr media
↓デ
Tumblr media
↓サガリ
Tumblr media
↓シチョウ
Tumblr media
*見合い(みあい)…2つの良い手を同時に見ていること。    *石の下(いしのした)…囲碁の手筋の1つ。一見、たくさんの石を取られ不利なようだが、取られた後に相手に与えた以上の大きな利益を得られる手が現れる。「取り上げた石の下に手筋が隠れている」ところから「石の下」と名前が付いた。非常に高度な手筋である上に条件がそろわなければ出現しないので、実際の対局で現れることは少ない。
*詰碁(つめご)…石を殺したり、生きたりする技術を磨くための練習問題。
*四方木口(しほうこぐち)…碁盤の種類の1つ。側面が4面とも木口切り(幹軸に垂直の断面、年輪が見える)になっているのが特徴。四方に口があることから、災いを四方に逃がす縁起の良い碁盤とされた。
*初手(しょて)…最初に��つ手
*星(ほし)…盤上の位置を示す言葉の1つ。江戸時代には最初の数手は地ができやすい「小目(こもく)」に打つのが常識であり、「星」に打つ人は少なかった。しかし研究が進み、現代では最初の数手を「星」に打つ人も多い。「星」は地を囲うには不向きだが、戦いには有利とされる。
Tumblr media
正式な対局で使われる碁盤。交点が19×19ある。盤上には9つ黒点があり、この黒点を星と呼ぶ。なお、中央の黒点は星の中でも特別なものとして「天元(てんげん)」と呼ぶ。
Tumblr media
黒1、白2は星に打っている。黒3、白4は星の一路隣に打っており、これを小目と呼ぶ。
Tumblr media
黒1、3、5と3手連続で星に打つことを「三連星(さんれんせい)」と呼ぶ。白2、4は「二連星」。
*打ち掛け…勝負を付けずに対局を途中で終わりにすること。打ち掛けのままで終わることもあるが、後日もう���度打ったところまで並べ直し、対局を再開することもある。
【囲碁の歴史】 囲碁は中国で約4000年前に誕生し、奈良時代に日本に伝わったとされる。「陣取り」という性質上、特に武士に好まれた。戦国武将の多くが嗜み、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康も愛好家だったという。江戸時代に家元制度が確立。本因坊、井上、安井、林の四家が将軍に江戸城で囲碁を披露する「御城碁」という行事を担うようになる。専門で研究し対局する「棋士」が誕生したことにより、江戸時代は囲碁の技術が飛躍的に上がった時代でもあった。
7 notes · View notes
pinball-1973 · 1 month
Text
1964年のことである。この年に日本はアジアで初となる東京五輪を開催し、東海道新幹線が開通して首都高が完成し、IMF8条国に移行し、堂々、世界のお金持ち国の一角を占めたのである。まことに晴れがましい年であった。 〇ところが当時の日本国は、世界のGDPの4%を占めるに過ぎなかった。西ドイツを抜いて、自由主義圏第2位の経済大国となったのはそれから4年後のことである。高度成長期にあったとは言え、まだまだの存在であったのだ。 〇その後、日本経済は世界経済の17%台(1993年~95年)を占めるに至るのだが、元の木阿弥というか、その他大勢の国々が急成長を遂げたことの論理的帰結というか、今では再び「世界の4%」に回帰している。はて、このことをいかに受け止めるべきなのか。 〇アンガス・マディソン教授の研究によれば、世界経済の超長期GDPを推計すると、もともと日本経済は1000年頃からずっと「3~4%」が相場であったらしい。そういう意味では、今はもともとの人口サイズに見合った規模に戻ってきたのかもしれない。
かんべえの不規則発言
8 notes · View notes
sofubis · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ポケットモンスター プカプカ浮き輪コレクション4 (bandai)
265 notes · View notes
cctrain0722 · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
”NO LIMIT” X-TRAIL始動!!
ファットバイクにはまり、更なる環境へアプローチ可能で更に車を拠点としたアクティビティの実現を考えると…思い浮かんだのはこの車でした。(CMでみたあのインパクトが忘れられませんでした)
4輪駆動のディーゼルターボでMT設定がある!しかも宗谷ラッセルのような作業灯までついている!!最高にかっこいい(笑)
大好きな野営場にて新たな”相棒”を眺め、新雪舞う道にて性能を色々試してみたり。
これから大切にこの”TOUGH GEAR”を使い倒していきます!
一枚目【焦点距離】58mm【ISO】2200【SS】1/250【F値】/3.5 二段目左【焦点距離】40mm【ISO】500【SS】1/160【F値】/2 二段目右【焦点距離】40mm【ISO】64【SS】1/640【F値】/2.5 三段目左【焦点距離】40mm【ISO】72【SS】1/160【F値】/2.2 三段目中【焦点距離】40mm【ISO】5000【SS】1/100【F値】/4.5 三段目右【焦点距離】40mm【ISO】1100【SS】1/160【F値】/2 七枚目【焦点距離】20mm【ISO】6400【SS】20【F値】/1.8 五段目左【焦点距離】85mm【ISO】64【SS】1/800【F値】/1.8 五段目右【焦点距離】600mm【ISO】5000【SS】1/160【F値】/4 十枚目【焦点距離】58mm【ISO】5000【SS】1/20【F値】/1.8
13 notes · View notes
mako-neexu · 8 months
Text
はいこれマスタープランですよ!!!!オベロンが藤丸を洗脳する方だ!!!!!(奈落駆け落ち)
精液風呂
悪堕ち
もちろん、洗脳もだよ
蟲蔵 (苗床も)
触手監禁
輪姦 (4白オベと5黒オベ、含めて闇の精霊王とサマープリンスと小さい奈落の虫)
埋め込み同化奈落行き
1週間幽閉交尾、いや、二週間?うん、二週間!
じゃ〜頑張りますねマスター藤丸立香!
12 notes · View notes
kennak · 1 day
Quote
宇都宮市のトレーニング施設で低圧室にいた男女2人が倒れ、うち1人が死亡した事故から1か月あまりが過ぎた。栃木県警は業務上過失致死容疑での立件を視野に当時の運用状況などを詳しく調べている。同様の装置はアスリートなどに利用が広がっているが、過去にも死亡事故が起きており、関係者は慎重な利用を呼びかけている。 アスリートに利用広がる「低圧室」、過去にも死亡例…専門家「その日の体調確認や管理体制徹底を」  事故は4月12日午前11時頃、同市田野町のトレーニング施設「リラクゼーションサロンVent」で発生した。「女性が心肺停止になっている」との119番を受けた救急隊員が駆けつけると、鹿沼市上野町、競輪選手渡辺藤男さん(57)と50歳代女性が低圧室(直径約2・2メートル、奥行き約6メートル)内で倒れていた。女性は病院に搬送後、回復したが、渡辺さんは約2週間後、低酸素脳症で死亡した。  宇都宮中央署などによると、競輪選手としてのキャリアが豊富な渡辺さんは、この施設の常連客。女性は経営者の妻で、低圧室の操作を長年任されていたという。当時、女性は室内で操作し、渡辺さんはトレーニングをしており、何らかの人為的なミスで2人が低酸素状態になった可能性がある。  アスリートにとって低地でも高地と同様の酸素濃度に調整できる装置を利用したトレーニングは魅力的な要素が多い。  東洋大学健康スポーツ科学部の 今有礼こんみちひろ 教授(運動生理学)によると、高地の低酸素環境に数週間滞在すると酸素を運搬する血液中のヘモグロビンが増えるため、持久力の向上が期待できるという。さらに人工の低酸素環境を利用した高強度のトレーニングが筋力向上に効果的だとする研究結果も報告されており、瞬発力が必要な競技のアスリートの利用が増えているという。  ただ、低圧室など人工的に酸素濃度を低下させる装置を巡る事故は過去にも起きている。  埼玉県ふじみ野市の入浴施設で2014年9月、健康目的で気圧を下げる装置「パスカル健康房」に入っていた客の男女2人が死亡した。  この事故では、運営会社の役員と施設の支配人が業務上過失致死罪に問われ、インストラクターを配置したり携帯型気圧計を所持させたりせず、長時間、低圧・低酸素状態にして2人を死亡させたとして、さいたま地裁で有罪判決を受けた。  今回の事故で使用されたものとは別の低圧室を製造する「ワールドネットインターナショナル」(東京都)の担当者によると、低圧室は空気を抜いて、高山環境を短時間で再現するものだという。同社では安全確保のため、室外で1人が待機して5��ごとに内部を確認し、15~20分以上は利用しないよう求めている。  血流促進などを目的に標高1500メートルと同程度まで気圧を下げることができる「調圧ルーム」を製造販売する「進盟ルーム」(福島県)の川上陽介社長(53)は「気圧を扱うのは人体に関わることで、安全への配慮が欠かせない。民間施設でこれ以上、事故が起きないように減圧の基準を設けるルール作りも考えるべきだ」と指摘する。  今教授は今回の事故を受け、「低酸素環境でのトレーニングは負荷が高くなる。利用者のその日の体調の確認や管理体制を徹底した上でトレーニングを行うべきだ」と警鐘を鳴らしている。
アスリートに利用広がる「低圧室」、過去にも死亡例…専門家「その日の体調確認や管理体制徹底を」 | ヨミドクター(読売新聞)
4 notes · View notes
bumaswing · 1 day
Text
バギー処分蕨市<令和6年版>
バギー処分蕨市<令和6年版> お持ちのバギーは三輪ですか?四輪ですか? 基本的にはオートバイ屋ですがバギーの回収も致します。おかげさまでバイク業界39年高いリピータ率 出張処分回収お引取り対応エリア・地区 東京23区内・東京都下 埼玉県南部・神奈川県東部・千 葉県西部など バイク回収ホンポBUM(バム)アズウイング株式会社 0120-57-6411 03-3952-6411(代) (電話番号をタップすると当社に発信します) 東京都練馬区旭丘1-19-3 店舗営業時間10:00~19:00 電話受付時間10:00~22:30 木曜日定休(木曜日は11:00~18:00電話受付のみ) 創業39年以上…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hangorin · 8 months
Text
10/31(火)控訴審第二回 明治公園オリンピック追い出しを許さないコクバイ、傍聴応援よろしくお願いします
Tumblr media
2020東京オリンピック・パラリンピック大会のためと称し強行された新国立競技場建設は、明治公園廃園、都営霞ヶ丘アパート立ち退き・解体、現在一大反対運動が巻き起こっている神宮外苑再開発と、大規模な生活破壊、自然破壊を引き起こし続けています。スポーツ利権が見え隠れするこの暴力五輪開発の初手は、独立法人日本スポーツ振興センター(JSC)による明治公園に暮らす野宿生活者に対する前代未聞の仮処分強制執行でした。強制排除された明治公園元住人と「国立競技場周辺で暮らす野宿生活者を応援する有志」「渋谷・野宿者の生存と生活をかちとる自由連合(のじれん)」「山谷労働者福祉会館活動委員会」「反五輪の会」4団体は、JSC・東京都・国を相手取り「明治公園オリンピック追い出しを許さないコクバイ」を闘ってきました。7/4控訴審第一回期日で私たち原告は地裁判決の不当性について陳述、今回は謎のヘルメット撮影隊の正体を暴くべく文書提出命令を求めます。くしくも第二回期日の日、霞ヶ丘アパートを潰した敷地に新明治公園の一部が開園します。見学ののち裁判所に向かいます。応援よろしくお願いいたします!
明治公園オリンピック追い出しを許さない国家賠償請求訴訟 控訴審  第二回期日 2023年10月31日(火)  12:20 国立競技場前(ホープ軒向かい側・「明治公園」バス停)集合      < 新明治公園見学会 >  14:00 東京地裁高裁前(地下鉄霞ヶ関駅 ) 集合  メシ  14:30 情宣、傍聴券抽選  15:30 開 廷  東京高裁 717号法廷 ※40席 原 告  元明治公園住人 国立競技場周辺で暮らす野宿生活者を応援する���志      渋谷のじれん  山谷労働者福祉会館活動委  反五輪の会
   !!! 傍聴応援ヨロシク !!!
明治公園オリンピック追い出しを許さない国家賠償請求訴訟原告団 郵便振替‪ 00120‐8‐265747/三井住友銀行町屋支店(普)‪7122609‬
9 notes · View notes
monthly-ambigram · 53 minutes
Text
2024-6月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「中華」です◆
今月は参加者の皆様に「中華」のお題でアンビグラムを制作していただいております。中華といえば漢字発祥の地。現代の蒼頡たちの宴をご覧ください。今月も逆さまな作字が集まっております。
ではまずはdouse氏から。
Tumblr media
「麻婆茄子」 回転型:douse氏
180°回転させても同じように麻婆茄子と読めるアンビグラムです。中華には「福到了」という福の字を上下逆さにひっくり返して貼るアンビグラム的な縁起物の風習がありますが 本作は麻婆茄子が無限に到来しそうな御目出度い回転字面になっています。対応解釈が最高ですね。この語句でこの文字組みが出来るのはきっとdouse氏だけでしょう。
Tumblr media
「酢豚」 回転型:peanuts氏
世界範囲で有名な中華料理の一つです。酢豚は日本で付けられた名称で 中華料理においては広東料理の「古老肉」や上海料理の「糖醋排骨」が該当するようです。本作は作字のデザインと対応解釈が高次で両立した理想的アンビグラムです。「乍/月」部分のギミックは美しくてかっこいいです。
Tumblr media
「酢豚」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
左右の鏡像図地で酢豚。作者いとうさとし氏はネガポ字(図地反転)の達人です。本作は真ん中から折りたたむとピッタリ嵌ります。まるでこの漢字がもとより嵌り合う構造を持っていたかのような自然さです。
Tumblr media
「回鍋肉」 図地反転鏡像型:douse氏
四川料理の一つ。本作は斜め鏡像の図地反転アンビグラムです。文字の組み方がテクニカルでブリリアントカットされたような光学的な装いが抜群にカッコいいです。
Tumblr media
「回鍋肉」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
上下の鏡像で図地反転になっている回鍋肉。日本語のアンビグラムは2022年に入ったころから飛躍的に進化発展した印象がありますが とくにネガポ字(図地反転)の進化は顕著で 英語圏でも作例はさほど多くないこのジャンルが日本ではたくさん作られるようになりました。それも本作の作者いとうさとし氏の尽力が大きいでしょう。
Tumblr media
「酸辣湯」 鏡像型:螺旋氏
中国料理のスープの一つで 酸味・辛味・香味が特徴。本作は斜めの鏡文字で組まれています。斜めの鏡像型は漢字のアンビグラム制作に向いた対応だと思います。うまく作ればアンビグラムだと見破られない作字が可能で 本作も「束」部分が自然で驚きます。
Tumblr media
「中華そば」 敷詰振動同一型:Jinanbou氏
発想が面白いです。「華」の字の中に異なる文字を幻視し抽出するその眼力には感服します。これは文字に隠された秘密のゲシュタルトを解析する行為でアンビグラム作りには欠かせないセンスです。
Tumblr media
「青椒肉絲」 重畳型:きいろいビタ氏
ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中華料理。本作 重畳型は同じ図形で韻を踏み 青椒肉絲と読ませるアンビグラムです。そのまま亜細亜のどこかの国で商品のロゴとして使用されているのではと思えるほど完成度が高いレタリングです。 
Tumblr media
「杏仁豆腐(⿸广フ)」 旋回型:Σ氏
中国発祥のデザート。135°��転の旋回型アンビグラムです。「腐」の字が「广」の中に片仮名の「フ」を入れた略字になっているところが凄すぎます。この略字は実際にゲバ字(アジビラ文字)などで使用例があります。柔軟な発想ができる人のアンビグラムは読みやすいですが 本作は作者Σ氏のアンビグラムが優れている理由の一端が垣間見える好例です。
Tumblr media
「中華/北京/上海/広東/四川」 共存型(回転・鏡像):ラティエ氏
一般に四大中国料理と言われている4つの場所に お題をプラスした多面相アンビグラム。なんと5パターンの変化が起こる作字なのです。北京/上海/広東/四川は回転型で 大きく表示された中華はその鏡像になっています。 多面相漢字アンビグラムの制作はある種「挑戦」ジャンルです。多面相を作ろうとするその発想や度胸だけでも凄いですし 本作はその挑戦に成功していると思います。
Tumblr media
「横浜中華街」 回転型:ぺんぺん草氏
東アジア最大の中華街を回転アンビグラムに。細かい説明は無用の傑作。この完璧な対応解釈をご覧ください。けしてアンビグラマビリティは高くない語句ですが冷静的確に作字されています。最高です。
Tumblr media
「神戸」 回転型: 「長崎」 鏡像型: 「横浜」 重畳型:.38氏
日本三大中華街。それぞれ趣向を凝らした楽しい対応解釈で可読性も充分高い設計です。 これは文字数寄にはたまらない作字ですね。そのまま都市の紋章に使用してほしいナイスデザインです。
Tumblr media
「横浜中華街散策中隠処的拉麺店発見」 回転重畳型:超階乗氏
ブレードランナーに出てきても違和感のないサイバーパンクアンビグラムの名作。文字の各所に丼図案などが組み込まれていて そのおかげで回転重畳構造を把握しやすい親切設計です。回転重畳型とは ある図形の上に同じ図形をレイヤーで重ね、上に重ねた図形だけを規則正しく回転させて文字を形成するアンビグラムです。
Tumblr media
「西安」 回転型:うら紙氏
陝西省の省都で、旧名は長安というのは有名でしょう。 かっちりした輪郭でありながら墨のカスレを生かしたステキなタイポグラフィですね。アンビグラマビリティの高い語句ですが図案としてきれいにまとめるには作家の力が必要で、うら紙氏はその能力に長けています。
Tumblr media
「Qingdao/青島」 図地反転回転共存型:ヨウヘイ氏
青島(チンタオ)は中国有数の港湾都市・商工業都市・国際都市。 図地反転で漢字の隙間にアルファベットを見出そうとすると、青島は横画が多くて打ってつけの言葉なのですね。省略があっても読み取りやすい作品です。
Tumblr media
「シャンハイ」 旋回型:つーさま!氏
上海は中国で最高位の都市である直轄市の一つ。 五面相の旋回型。「シ/ン」の点の有無のみの差をどう表現するか難しいところですが、少し角度を変えるだけで違って見えてきますね。羽様の形状とグラデーションも読みやすさに一役買っています。すばらしい作品です。
Tumblr media
「万里の長城」 回転型:douse氏
中国にある城壁の遺跡。中国の象徴の一つでしょう。 回転中心の作り方が見事です。「の」が伸びているのも不自然に見えず、「長」の横画を切っているので「長」のバランスもよく見えます。「万/戈」の字画接続の切り替えが見事ですね。さすがの一作です。
Tumblr media
「麺/龍」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
どちらも中国を象徴するものでしょう。 自然に読めすぎて言うことがないですね。図地反転にピッタリすぎる組み合わせが今回のお題によって発掘されたと言えるかも知れません。一点、「龍」の上部の突き出した部分は作者も悔しいところだと想像しますが、それを差し引いても可読性最高の傑作です。
Tumblr media
「伝奇/でんき」 振動型:kawahar氏
中国の古典的な演劇である戯曲形式の1つ。 氏の得意な「読み漢」で一作。ぐにゃりとした書体が「ん/ム」の振動などにマッチしていますね。読み漢はひらがなしか読めない人にも漢字が読めてしまう実用的な手法ですが、適用できる漢字は少なく本作のように限られた言葉だけです。
Tumblr media
「太極図」  図地反転回転型:lszk氏
「易」の生成論において陰陽思想と結合して宇宙の根源として重視された概念である「太極」を表した図。 中央の「極」に本家の陰陽魚太極図があしらわれています。太極図の円形を「太・図」にもあしらって統一感を出していますね。図と地が絡み合い逆転しながら文字を形成しているところが、陰と陽が互いに飲み込みあい無限に繰り返す太極の思想を表しているようです。
Tumblr media
「造書 研究」  回転共存型:意瞑字査印氏
「造書」を90°傾けると「研究」と読める対応です。造書とは文字を造るという意味。『蒼頡、鳥獣蹏迒の跡を見て分理の相別異すべきを知り、初めて書契を造る』 そのむかし蒼頡という人が鳥獣の足跡をヒントに漢字を発明した故事からの語句選択です。なるほどアンビグラム制作とは 新文字を発明する行為とも言えますね。
Tumblr media
「東夷/西戎」「南蛮/北狄」 回転共存型:兼吉共心堂氏
四つまとめて「四夷」、古代中国で中華に対して四方に居住していた異民族に対する総称。 筆文字の効果を生かした表現がすばらしいです。「夷/西」「虫/北」ではカスレにより字画の本数を増減させ、「南亦/狄」では墨垂れで字画密度差を克服しています。真似が難しいテクニックです。
Tumblr media
「東夷」「西戎」  重畳型: 「南蛮」「北狄」  振動型:lszk氏
「四夷」は「夷狄」あるいは「夷狄戎蛮」とも。 お誂え向きの言葉がきれいにそろっていたものですね。というのは簡単ですが読みやすく仕上げるのは難しい字形もあります。氏は知覚シフトのバランス感覚が抜群なので調整の妙もさることながらこの対応にも気付けるのでしょう。
Tumblr media
「劉備玄徳/関羽 張飛」 回転共存型:KSK ONE 氏
「蜀漢」を建国した劉備と、劉備に仕えた関羽・張飛。三国志の武将からのチョイス。 髭文字ならではのハネなど遊びの部分を生かした作字ですね。一文字目の「劉」が読みやすくすらすらと読みを捕まえることができます。関連する名前同士でうまく対応付けできるのが運命的ですね。
Tumblr media
「熊猫」 敷詰図地反転型:松茸氏
ジャイアントパンダのこと。 パンダの白黒は図地反転にもってこいの題材ですね。どうやって考え付くのかわからない図案が毎回驚異的で目を白黒させてしまいます。きちんと敷詰できるのか不安になりますがちゃんと隙間なく並びますので安心してください。
Tumblr media
「伊布」  旋回型:YФU氏
「イーブイ」の漢字表記。 久方ぶりに参加していただきました。言葉のチョイスも氏らしいですね。図形の長さを読みやすいところに調整するバランス感覚は健在です。
Tumblr media
「マオ」 交換式旋回型:ちくわああ氏
かいりきベア氏の楽曲名より。「猫」の意味もある中国語らしい言葉の響きです。 線種を変えているのでかわいらしい作字になっています。対応付く字画も分かりやすいですね。それでもうまく敷き詰めてみるのは骨が折れそうです。
Tumblr media
「西游记」 回転型:オルドビス紀氏
16世紀の中国の白話小説、繁体字では「西遊記」です。 簡体字をうまく活用しているのですね。「遊」よりも自然に回りますし、「記」よりも「西」との相性がよく一石二鳥です。「西・记」の右下がりのラインと「游」の右上がりのラインの視覚効果が心地よく作字として最高の仕上がりだと思います。
Tumblr media
「 不 此 君 我 / 当 今 災 偶 成 夕 已 為 / 時 日 患 因 長 渓 乗 異 / 声 爪 相 狂 嘯 山 軺 物 / 跡 牙 仍 疾 但 対 気 蓬 / 共 誰 不 成 成 明 勢 茅 / 相 敢 可 殊 嘷 月 豪 下 / 高 敵 逃 類 」 交換型:繋氏
「山月記」より。縦に読んでください。 7×4の組全体を縦横に交換するともう一方になるという超絶技巧です。「爪」(爪痕の装飾がにくいです)を基準にすると見つけやすいでしょう。じっくりご覧ください。
最後に私の作品を。
Tumblr media
「截拳道」 交換式旋回型:igatoxin
≪友よ水になれ≫で有名なブルース・リーの武術、截拳道(ジークンドー)から。
お題 中華 のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「猫」です。長靴をはいた猫、シュレディンガーの猫、仕事猫、吾輩は猫である、猫男爵、猫目石、煮干し、マタタビ、夏への扉、蚤、百閒、注文の多い料理店、ハローキティ、ドラえもん、など 参加者が自由に 猫 というワードから発想 連想してアンビグラムを作ります。
締切は6/30、発行は7/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー}   2月{TV}        3月{クイズ}        4月{健康}   5月{回文}    6月{本}               7月{神話}   8月{ジャングル} 9月{日本史}     10月{ヒーロー}     11月{ゲーム}         12月{時事}
2024年 1月{フリー}        2月{レトロ}   3月{うた}         4月{アニメ}    5月{遊園地}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
2 notes · View notes
keroxx-a-go-go · 1 month
Text
弾丸!別府お一人様旅 その4
街のあちこちから蒸気出てるって凄いよね。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昼食にと頑張って歩いたのに臨時休業😢
鉄輪を離れて別府駅方面へ向かいます🚌
4 notes · View notes
nenbutsushuart · 2 months
Text
「釈迦八相」欄間彫刻 釈迦堂 YouTube https://youtu.be/xnfWYMyEi1g
「釈迦八相」と画像検索すると、念佛宗の画像が上位に出てくるようになってきました。
「釈迦八相 念佛宗」で検索をお願いします。 多くの方が検索すると検索補助に出てくるようになるかもしれません。
釈迦堂外面の欄間には、八相成道とも、釈迦八相とも言われる、釈迦御一代記が示されています。 幅3220 高1390 厚450mm 楠材
1、降兜率 ごうとそつ 釈尊は、過去に八千回もの輪廻を繰り返し、兜率天に昇り、善慧菩薩(ぜんねぼさつ)となられました。 機が熟し「我今、佛陀と成るべく閻浮提(人間界)に生まれる」と、六牙の白い象に乗り、降臨されました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2、入胎 にったい 七月十五日、菩薩が、六牙の象に乗って虚空の中から来りて、胎内に入る夢を見られた摩耶夫人は、ある婆羅門より、「胎の子は必ず佛に成るべき瑞相を現している」と教えられました。
3、誕生 たんじょう 四月八日、ルンピニlの花園の無憂樹(むうじゅ)の下で、摩耶夫人がその枝に手をかけた時、右脇から釈尊が誕生されました。 降誕された釈尊は、七歩歩まれ、右手で天、左手で地を示して「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんげゆいがどくそん)と呱々の声をあげられ、七歩の跡には、七茎の蓮華が生じました。
4、出家 しゅっけ 何の苦労もなく、ひときわ恵まれた環境で育てられたにもかかわらず、老、病、死の苦から逃れることができない、一切皆苦を悟られた釈尊は、地位、名誉、財産など、全てを捨てて出家されました。御歳二十九歳。これ以後六年にわたる苦行を始められました。
5、苦行 くぎょう 多くの師について修行しても依然として、人間の苦悩の根本解決には至らず、釈尊は前正覚山(ぜんしょうがくざん)でただ一人、苦行を続けられました。 その凄まじさは、「過去にも、また未来にもこれ以上の苦行はない」とされるほどでした。
6、成道 じょうどう 苦行は、根本解決ではないと看破された釈尊は、尼連禅河(にれんざんが)で身を清められ、乳粥の供養を受けられると、菩提樹の下で膜想に入られました。 悟りを得るまで決してこの座を立たぬ、という強い決意のもと、欲望の支配者・悪魔を退け、ついに悟りを得られました。
7、初転法輪 しょてんぽうりん 御自ら悟られた佛法を、人々に弘めるように梵天から懇願された釈尊は、かつての修行の仲間を訪ね、鹿野苑で五人の比丘に初めて佛法を説かれました。 これを「初転法輪」といいます。法輪を転ずるとは、最高の真理を世に宣布することです。
8、涅槃 ねはん 釈尊は、クシナガラの地で、沙羅双樹の下に身を横たえ、涅槃の時を迎えられました。 時は二月十五日。最後のお言葉は、「万物は移ろいゆく、怠りなく精進せよ」 その御入滅を惜しみ、時ならず沙羅双樹の純白の花が降り注ぎました。
2 notes · View notes