Tumgik
#360日目
isana-9 · 2 years
Photo
Tumblr media
* 今週末の9月24日(土)25(日)、劇団マチソワカンパニーさんの舞台にて、ISANAの椅子たちをつかっていただきます!! ⁡ ⁡ 先日、マチソワカンパニーさんの練習にちょこっとおじゃましてきました!! ⁡ なんか、まだ稽古なのに、わたくし感動しまして、、、演劇のクオリティの高さに。 ⁡ ⁡ 20代前半の役者さんが多いのですが、 ⁡ 失礼を承知で言うなら、新潟の街のどこにでもいそうな若者のサークルみたいな感じかななんて、たかをくくっていたのに、 ⁡ 稽古が始まった瞬間に、度肝抜かれました。 ⁡ ⁡ スイッチの入り方に、あ、ほんとの役者さんなのだと。 ⁡ みなさん、かっこよすぎ!!! ⁡ ⁡ みんなキラキラしていて、すっごくよかったです。僕もまだまだキラキラした目でいたいなと、帰り道ぼんやりクルマを運転してました。 ⁡ ⁡ マチソワカンパニーの舞台、きっと見る価値があります。みずみずしい青春もつまっておりました! ⁡ 当日券もあるそうですので、お時間ある方はぜひ!! ⁡ ↓ ⁡ @machisova_insta ⁡ ⁡ ⁡ 【劇団マチソワカンパニー 第4回本公演】 ⁡ 『縁談日和』 ⁡ 若いから恋をするのではない 恋をするから若いのだ。 二人の女と二人の男 日曜日の午後のホテル 誰が誰に好意を抱き 誰と誰が結ばれるのか それを見届けるのは あなたかもしれない。 ⁡ 出演: 木村桃香 昆菜々子 水川達也(客演) 高橋梢太 ⁡ ⁡ 脚本や音楽など、すべてオリジナルで創作する劇団です。 マチネもソワレも、お客様に楽しんで頂けるよう等身大の私たちの力で私たちにしか出来ない物を創り続けます。第4回となる本公演は、新潟の家具工房「ISANA」さんとコラボ。「ISANA」オリジナル家具で彩られる舞台をお楽しみください。 ⁡ ⁡ 日程: (全4回公演) ⁡ 9月24日(土) 14:00開演、18:00開演 9月25日(日) 10:30開演、14:00開演 ⁡ ※開場は各公演30分前 ※上演時間90分予定(途中休憩有り) ⁡ ⁡ 場所: 新潟古町えんとつシアター 〒951-8065 新潟県新潟市中央区東堀通6番町1051-1 ⁡ ⁡ チケット:一般1,000円/高校生以下500円 全席自由(座席数限定) ⁡ ⁡ ↓ ⁡ #毎日更新してます #360日目 ⁡ #簡単に言うとファンになりました #かっこよ #わたくしも観にいきます #劇中の音楽もオリジナルなんだそう ⁡ #自動販売機のセットもよくみてね ⁡ #劇団 #劇団マチソワカンパニー #演劇 #大道具 #小道具 #椅子 #ウィンザーチェア #woodworking #furniture #沼垂テラス商店街  #イサナ喫茶室 (新潟古町 えんとつシアター) https://www.instagram.com/p/CixB--Jrp7v/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
cctrain0722 · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Lake To Summit!!行ってきました。
トレーニングを兼ねて荷重をかけて山に登り、ナキウサギの声に耳をかたむける。 精神を研ぎ澄ませて邂逅する生き物たちの表情は、来たる冬に備え皆真剣! …と思いきや、時折まったりしたもの。彼らとの時間は本当に心地よいですね。
折角だから今年最後のカヤックを~と思い下山後に組立てて出艇! ただ風向きがコロコロ変わる(汗)危うく沈しそうな突風が吹くなど、なかなかのコンディション。 しかし、入り江でまったりお菓子を食べて、湖上で漂う楽しさは格別!! 来年はもっとカヤックしようかな~と振り返ります。
登山-写真-カヤックを堪能した一日。こういう心躍るアクティビティが【たまらん!!】のです。
一枚目【焦点距離】900mm【ISO】450【SS】1/1000【F値】/4 二段目左【焦点距離】600mm【ISO】90【SS】1/1000【F値】/4 二段目右【焦点距離】600mm【ISO】90【SS】1/1000【F値】/4 四枚目【焦点距離】600mm【ISO】90【SS】1/1000【F値】/4 四段目左【焦点距離】600mm【ISO】360【SS】1/1000【F値】/4 四段目右【焦点距離】15mm【ISO】280【SS】1/1000【F値】/6.3 七枚目【焦点距離】15mm【ISO】280【SS】1/1000【F値】/6.3
334 notes · View notes
chuck-snowbug · 7 months
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
白猫さん付きの、酒米として美山錦を使用した新政(日本酒)別誂直汲二種飲み比べ(瑠璃 2020 20CLP-14 木桶30+31号 太刀風 045/360 & 陽乃鳥 2020 20PHT-04 木桶30+31号 姑獲鳥 332/360)、ロブスター・テルミドール、岩国れんこんのグリル、ロブスター・サラダ、ロブスター・スープ(ロブスターの殻でスープを取る)、ベーコン・エピ。最後の六枚目は、翌日の残りもの朝食。ロイヤルミクルティーとビックリ白猫さん付き。
Picture 1-5: Two Kinds of Aramasa(Japanese Sake/Lapis Lazuli & HInotori) feat. White Cat, Lobster Thermidor, Lobster Salad, Lobster Soup & Bacon Epi - December 2022
Picture 6: Royal Milk Tea Breakfast with Leftover Bread feat. Surprised White Cat, Next Day - December 2022
Previous Post:
https://chuck-snowbug.tumblr.com/post/703284359839481856
13 notes · View notes
Text
Tumblr media
7月、9月スタート募集中
◆カメラをはじめよう!『ココカラクラス』
〜今日からcameraのある暮らし〜♡
【有馬の学び舎/ fish house cafe】第4水曜 14:00〜16:00
🚃 神戸電鉄有馬温泉駅 徒歩10分弱。
2024年7/24、8/28、9/25、10/23、11/27、12/18(クリスマスのため一週ずれます)、1/22/お散歩撮影会、2/19ラスト(Lightroom)
全8回+卒展(日程は後日)
【夙川のatelier 『petit bois 360』 (アトリエ プチ ボワ 360) 】第1土曜 10:00〜12:00
662-0035 西宮市若松町6-18 ヴィラ・ド・コアン夙川402
※パン屋さんameens oven のあるヴィンテージマンションの4Fです
🚃阪急電車 神戸本線「夙川駅」から徒歩5分。
🚃阪急電車 甲陽線「苦楽園口駅」から徒歩13分。
🚃JR「さくら夙川駅」から徒歩8分。
2024年 9/7、10/5、11/9(連休のため一週間ずれます、12/7、2025年1/11(お正月のため一週間ずれます)、2/1、3/1(お散歩撮影会)、4/5ラスト(Lightroom)
全8回+卒展(日程は後日)
======
◆定員
・【有馬の学び舎 / fish house cafe 】最少遂行人数 2名 定員4名
・【夙川のatelier petit bois 360】最少遂行人数3名 定員6名
・【お山の写真教室 /カミカ茶寮】最少遂行人数 2名 定員4名
◆開催決定日
一週間前
◆講座内容 (毎回課題のお披露目後に座学をします。)
Lesson1  自己紹介(どんな写真を撮りたい?)、マイカメラと友達になろう
Lesson2 カメラは明るさを測ってくれる+AF・MFの使い分け。
Lesson3 写真の明るさを決める3要素 (絞り、シャッタースピード、ISO)
写真は面で見るんだよ/ボケが可愛い/ブレ写真も止まった写真も撮れるコツ
Lesson4 私の好きな色作り(ホワイトバランス・色温度)
Lesson5 構図を知ると写真が一気に変わる。光と影が好き。
Lesson6 いろんなカメラ、いろんなレンズ。全く同じ写真にはならないんだよ。
Lesson7 さぁ、最後のお散歩に出かけよう。
Lesson8Lightroom/レタッチで私の世界に仕上げる。
卒展:みんなの卒展
◆受講料
全8回 月6,600円(税込) ×8+別途/卒展時(ギャラリー代、諸費用、作品制作費 )
一括、分割2回、お月謝のお支払いからお選びいただけます。
◆お支払い方法
🟥現金のみの対応
誠に申し訳ございませんが、ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
◉一括払いの方・・・初回授業開始前に対応
◉2回払いの方・・・初回と、4回目授業開始前に対応
◉毎月払いの方・・・お月謝袋をお渡しいたします。毎回授業前に対応
◉単発の方・・・授業前に対応
◆対象 (初心者さんのためのクラスです。)
・これからカメラを始めたい。
・おうちにカメラがあるのでカメラの使い方を学びたい。
・子供の写真を撮りたいと思っている。
・ペットの写真が撮れるようになりたい。
・カメラをはじめたいがカメラもまだ持っていない。どんなカメラがいいのか分からない。
・カメラやレンズの選び方も教えて欲しい。
・いつもオートでばかり撮っている。
・ちゃんと写真を学んでみたい.
〜どなたでもご参加いただけます〜
4 notes · View notes
gobangiri-news · 15 days
Text
広島・岡山での舞台挨拶決定!そして、劇場で販売されていた手ぬぐいとトートバッグがJANTJE_ONTEMBAARとKIOSQUEでの店舗販売、さらにオンラインでの販売決定!
映画『碁盤斬り』が公開し、昨日は宮城・福島での舞台挨拶がありましたが、まだまだ多くの方に映画『碁盤斬り』が届くよう、そして感謝の気持ちも込めて、6月15日(土)に広島と岡山での舞台挨拶が決定しました。草彅さんと白石和彌監督が登壇します。また、劇場で販売されていた手ぬぐいとトートバッグがJANTJE_ONTEMBAARとKIOSQUEの店舗で販売をすることが決定し、さらにオンラインでの販売も決定しました。手ぬぐいとトートバッグは、すでに劇場での販売が終了しているので、購入出来なかった方も、この機会にぜひ、お買い求めください。
【地方舞台挨拶 TOHOシネマズ緑井 2回】 日時:2024年6月15日(土) ①11:10の回 本編上映後(本編上映終了後、舞台挨拶開始) ②14:35の回 本編上映前(舞台挨拶終了後、本編上映開始) 会場:TOHOシネマズ緑井 登壇者:草彅剛、白石和彌監督(予定/敬称略) 料金:一律2,200円 ※ムビチケ・各種割引使用不可
【地方舞台挨拶 イオンシネマ岡山 2回】 日時:2024年6月15日(土) ①15:00の回 本編上映後(本編上映終了後、舞台挨拶開始) ②18:20の回 本編上映前(舞台挨拶終了後、本編上映開始) 会場:イオンシネマ岡山 登壇者:草彅剛、白石和彌監督(予定/敬称略) 料金:一律2,200円 ※ムビチケ・各種割引使用不可
購入方法:こちらの舞台挨拶のチケットはチケットぴあでのお取扱いです。 ※チケットぴあにて残席がある場合に限り、劇場のインターネット及び窓口での販売をいたします。
■先行抽選販売「プレリザーブ」 申込受付期間:6月11日(火)11:00~6月13日(木)11:00 ※抽選結果発表は6月13日(木)18:00頃 ※プレリザーブとは?http://t.pia.jp/guide/prereserve.html
チケットぴあ購入ページ
《先行抽選販売に関する注意事項》 ※チケットのお申込は、お一人様2枚までとさせていただきます。 ※前売券・招待券・株主優待券からのお引換は出来ません。ご注意下さい。 ※チケット当選後の変更・払戻は出来ません。予めご了承下さい。 ※プレリザーブとは、事前のお申し込みの後、チケットを購入できるサービスです。 ※必ずしも優先的に良いお席をご用意するものではありません。 ※お申込多数の場合は抽選にて当選者を決定します。(先着順ではありません) ※お申込は受付期間中ならいつでもOK。(メンテナンス時間をのぞく)
■一般販売 販売期間:6月14日(金)10:00~6月14日(金)16:00(予定枚数になり次第終了) ※チケットの販売はお一人様2枚までとさせていただきます。 ※前売券(ムビチケ)・招待券・株主優待券からのお引換は出来ません。ご注意下さい。 ※プレリザーブで予定枚数に達した場合は一般販売を行わない可能性がございます。
《チケット発売に関する注意事項》 ※本イベントは、天候やその他本イベント事務局の判断により、舞台挨拶の開催中止や、登壇者・スケジュール等の内容が予告なく変更になる場合がございます。その場合も、交通費や宿泊費等の補償はいたしません。また、映画上映が行われる場合はチケットの変更や払い戻しもできませんので、予めご了承下さい。 ※いかなる場合においても舞台挨拶中の途中入場は固くお断りいたします。 ※全席指定席となります。チケットをお持ちでない方はご覧になれません。 ※運営の都合により、会場への入退場、トイレのご利用を制限させていただく場合がございます。 ※場内でのカメラ(携帯電話含む)・ビデオによる撮影、録音等は固くお断りいたします。当日は荷物検査を行わせていただく場合がございます。 ※会場内ではマスコミ各社の取材による撮影、記録撮影が行われ、テレビ・雑誌・ホームページ・公式SNSアカウント等にて、放映・掲載される場合がございます。また、本イベントの模様が後日販売されるDVD商品等に収録される場合がございます。イベント後には、会場周辺にて作品に関する感想を取材・撮影させていただく場合がございます。撮影した写真および映像等の一部は編集され、テレビ・ホームページ・公式SNSアカウント等で放映・掲載される場合がございます。なお、これらのお客様の肖像の使用については、本イベントにご入場されたことにより、ご同意いただけたものとさせていただきます。予めご了承下さい。 ※インターネット・オークションへの出品その他の転売目的での入場券の購入及び転売はお断りいたします。 ※営利を目的として転売された入場券及びインターネットを通じて転売された入場券は無効とし、当該入場券による御入場はお断りいたします。 ※イベントの予定は、急遽変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。 ※いかなる事情が生じましても、ご購入後・お引き換え後の鑑賞券の変更や払い戻しはできません。 ※ライブビューイング上映やイベント上映のチケットを、プレイガイド(チケットぴあ、ローソンチケットなど)でご購入されたシネマイレージ会員様は、劇場チケットカウンターでご鑑賞当日にシネマイレージの鑑賞履歴をご登録いただけますので、お立ち寄り下さい。 ※車いすをご利用のお客さまは車いすスペースでのご鑑賞となります。車いすスペースには限りがありますので、ご利用人数によっては所定のスペース以外でご鑑賞いただく場合がございます。また、イベントの内容やマスコミ取材により、所定のスペースからご移動いただく場合がございます。予めご了承下さい。 ※チケット購入に関するお問合わせは、http://t.pia.jp/help/までお願いいたします。  
【手ぬぐい・トートバッグ販売情報】 店舗販売場所:JANTJE_ONTEMBAAR、KIOSQUE 店舗販売開始日:6月11日(火) JANTJE_ONTEMBAAR公式サイト:https://j-o.tokyo/ KIOSQUE 公式サイト:https://friendshop.tokyo/
オンライン販売開始日:6月13日(木)20:00 オンライン販売サイト:https://shop.mobo-moga.tokyo/
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
手ぬぐい ¥1,500(税込) サイズ:350×900mm 素材:綿
Tumblr media
トートバッグ ¥3,300(税込)インナーポケット付 サイズ:本体 約360×370×110(mm)、持ち手 約25×560(mm) 素材:コットン
3 notes · View notes
kennak · 3 months
Quote
まず、土と水の混合物という意味での「泥」(以下「ドロ」と書く)ではない、生きものとしての「泥」(以下「デイ」と書く)については、中国の沈如筠が書いた『異物志』という書物で紹介されているという。泥为虫名。无骨,在水则活,失水则醉,如一堆泥。泥は虫の名である。骨がなく、水に在ればすなわち活き、水を失えばすなわち酔う、一堆の泥のごとし。『能改斎漫録』『夜航船』などにも同様の記述がある。なぜ「水を失えば酔う」のかといえば、言い伝えによると「デイ」は身体から酒を分泌しているので、周囲に水が無くなると自分の酒で酔って、ドロのようになって死んでしまうかららしい(が、この言い伝えのソースも不明なので信用できるかどうか)。おそらくナマコかクラゲのようなものを指しているのではないかと思われる。「酔如泥(泥の如く酔う)」という表現の初出は『後漢書』の周沢伝だ……という説が一般的なのだが、現在の『後漢書』の原文にはそういった表現はない。この周沢はとても生真面目な人で、祭祀を管理する「太常」という役職に就いてから毎日のように斎戒をしており、彼が病に倒れたときに妻が見舞いにくると「斎戒中に妻子と触れてはいけない」と言って妻を投獄してしまうほどだった。そこで人々は「生世不諧,作太常妻,一岁三百六十日,三百五十九日斎(この世に生まれて楽しくないのは太常の妻になることだ、1年360日のうち359日は斎戒しているからずっと会えない)」と歌ったのだった。この「三百五十九日斎」のあとに「一日不斎酔如泥(残りの一日は斎戒せずに泥のように酔っている)」という文章がくっついていることがあるのだが、それがどうも後世に補われた部分らしい。正確には唐代の注釈(後漢書李賢注)に「『漢官儀』にそう書いてあった」と書かれているとのこと。たとえば唐代の詩人・李白は、三百六十日 日日酔如泥 雖為李白婦 何異太常妻私は360日毎日泥のように酔っているので、あなたは李白の妻だと言っても太常の妻と変わらないと周沢の逸話を踏まえた詩をよんでおり、その頃には「酔如泥」という言い回しが広まっていたことがわかる。周沢が1世紀の人なので、ざっと700年くらいが経っている計算になる。なお先述の『異物志』も唐代、『能改斎漫録』は南宋代、『夜航船』は明代の書物である。で、この「酔如泥」の「泥」は実は「ドロ」ではなく「デイ」を指しているのだ!……という説はどうやら中国でも根付いているようで、古くは『能改斎漫録』や『夜航船』においても「デイ」の説明と周沢の逸話が併記されている。だが併記されているだけで何か解説が述べられているわけではない。現代中国のネット上でも「実はドロではなくデイのことなんだよ」という雑学ネタが散見されるが(ということは中国人の多くも「ドロ」のことだと思っているのだろう)、いずれの記事も「古い本のなかでデイという生物が紹介されてるよね」「昔から『酔如泥』という言い回しがあるよね」「だからこの泥というのはデイのことなんだよ」というちょっと怪しげな論法であり、やっぱりウソ雑学なんじゃねーのと疑う気持ちを抑えきれない。ちなみに日本ではどのように受容されていたのかと思って検索してみたが、天保年間に出された『燕居雑話』のなかで、『能改斎漫録』などを引用しつつ「蟲名とせしもたしかなる所見なし」「さして難解ことにはあらぬを斯る迂遠なる説を本説とするも奇なることなり」などと書かれていたのを見つけたので、昔の人もそう思っていたんだなあと感慨を覚えるなどした。ともあれ、本当に「酔如泥」の「泥」が「デイ」に由来するとしても、その「デイ」の名前は「ドロ」に由来するのだから、どちらにしても酔った人間を「ドロ」にたとえているのと変わらないのではないかと思う。さて、「泥のように酔う」についてはいろいろとわかったが、「泥のように眠る」はどうなのか。中国語で検索してみると近いのは「酣睡如泥」だろうか。「酣」は「宴もたけなわ」の「たけなわ」のことで「まっさかり」という意味。つまり「酣睡」は「熟睡」という意味になり、全体では「泥のように熟睡する」という言い回しになっている。しかし、こちらの表現については「この泥とはデイのことである」という言説は見つからなかった。おそらく「酔如泥」よりも遥かに歴史が浅い表現なので、あんまり語源が気にされていないというか、「デイ」にまつわる語源を説明するなら「酔如泥」のほうが例に取りやすいということではないか。もちろん「泥のように酔うのがデイに由来するのだから眠るほうもデイに由来するのだろう」という類推は成り立つだろうが、逆に言えばそれ以上の根拠はないということだ���つまり「泥のように眠る」には「泥のように酔う」とは別の語源があってそちらのほうは根拠も確かなんだぞ、というミラクルはなさそうである。
「泥のように眠る」の「泥」は生物のことなのか?
2 notes · View notes
ninicolles-blog · 3 months
Text
春のコーデにぴったり!白の本革バッグをおすすめ★
春の爽やかな雰囲気には、やはり白が一番オススメですよね。日常コーデになじませたり、差し色として効かせたり、意外なほどよく使えます。 では今回の記事では、通勤シーンに使えるものから、カジュアルシーンにぴったりのものまで、バリエーション豊富な白バッグをご紹介いたします。
まずは大好評されているこの白い本革ショルダーバッグです。
Tumblr media
気品漂う上品フォルムが映える、クラシカルなショルダーバッグ。人気TOP1と好評されている。最高品質の牛革+すっきりとした白色=究極なエレガントさ!
デイリー使いのほか、気品を要するドレスアップスタイルや、お食事会等にもお使いいただける一品。
次はこのキューブ型のバケツバッグ。
Tumblr media
上品でソフトな高級牛革を使用したキューブ型バケツバッグ。360度どこから見ても美しく上品なアイテム。オンもオフもフル稼働、一度持ったら手放せないデイリーオシャレバッグです。
広めの底マチ設計だから見た目以上の容量、しかも自立するのも嬉しいポイント。インナーバッグとして使える巾着ポーチ付きで、細かいものまできちんと収納できます。
続いて、この可愛らしいチャーム付きのミニショルダーバッグもオススメです。
Tumblr media
小さ目サイズのミニショルダーバッグ。本革素材なので高級感もあります。
ストラップベルトは長さが調整でき、斜め掛け・肩掛けのtwo-way仕様が使用できます。
エレファント型の牛革チャームが付き、さらにかわいく見え、キレイめコーデにもカジュアルコー��にも合わせやすいアイテム!春のお出かけにぴったりな一品です。
また、最新作のムーン型ショルダーバッグもお見逃しのないように。
Tumblr media
当店の新作であるムーン型の曲線が品のあるショルダーバッグ。
柔らかい牛革を使用、肩かけした時にピタッと脇下に収まる心地よいサイズ。コンパクトながらもしっかりと容量のあり、スマホや財布、化粧品など普段使いのアイテムを収納可能。
ボディバッグみたいに持っても大人っぽさがキープできる。カジュアルなスタイリングにもモードなスタイリングにも合う万能アイテム。
最後はこのキルティング風ショルダーバッグです。
Tumblr media
白いバッグにラグジュアリーなキルティングやゴールドカラーのチェーン&金具がリッチなデザインは、大人らしい品格のあるエレガントさを演出。
チェーンについたボールのボタンを押して、長さを簡単に変えられます!ちょうどいい大きさで、普段使いにもちょっとしたお出かけにも重宝すること間違いなし!
白い本革バッグをお探しなら、ぜひ【ninicolle】へどうぞ!
2 notes · View notes
myonbl · 4 months
Text
2024年2月26日(月)
Tumblr media
教員生活も35年、この間普段の原稿執筆はもとより、私信でさえも悪筆を理由にキーボードを叩いてきた。その結果、たまに書類に手書きで記入するときなど、本当に漢字が書けなくなってしまった。デザインはわかってもディテールがわからないのだ。一念発起、今日から手書き手帳生活を始めることにする。TNP(トラベラーズノート・パスポート)は持ち歩いてのメモ帳に、TNR(トラベラーズノート・レギュラー)は出張や旅行時などに使用する。このtumblrもTNPのメモをもとにして書くことになる。悪筆は仕方ないが、丁寧に書けば何とか他人様に読んでいただける、そんな文字を書くために今日から精進するのだ。
Tumblr media
5時45分起床。
昨晩の点滴効果で、ココが💩をしていた。喜んでトイレを掃除する。
Tumblr media
朝食。
洗濯。
珈琲。
8時40分、ツレアイ(訪問看護師)が自転車で出勤、訪問2件。
録画番組をディスクに書き出す、ポワロ・コロンボ・ホームズ。
西七条郵便局へ、葉書5枚&スマートレター5通(¥1,215)。
東京の落友・Nさんに、関西ローカルの落語を録画したディスク(No.69)をスマートレターで送る。
岩波新書編集部に、昨日発信出来なかった読書ノート申込を葉書に書いて投函する。
西大路七条・笹寿し伍十で雛祭りの寿し予約、手まり寿しのセットを注文する。クーポン券(500円)があったので、¥5,100。
イオンモール五条の無印良品へ、パスポートメモ3種類を試しに購入する(¥360)。
NURO光から着信、10Gコース変更のための日程調整のための打合せ、明日の午後に電話するよう申し込む。
Tumblr media
帰宅すると、東京かわら版(3月号)が届いていた。落語協会の真打披露目は3/23(土)のチケットを準備済みだ。
ツレアイ帰宅。
Tumblr media
ランチ、彼女にはサッポロ一番塩ラーメン、私は日清の冷凍お好み焼き、三男はサッポロ一番味噌ラーメン。
彼女は<ひとまち交流館京都>で、月例のテディベア作り、M姉・O姉も一緒に。
私はAppleに電話、iMacの下取りに出したMacBookAirのギフトカードが届かないので調査を依頼、返答は<ギフトカードではなくアカウントに返金済みです>とのこと。うっかりしていたが、支払形態に合わせた返金となるので当然のこと、ちと恥ずかしいがホッとする、何しろ¥55,000は大金だ。
軽く午睡。
夕飯は買い物せず在庫で調製、冷凍庫から干物を出す。
Tumblr media
息子たちの夕飯、浜峰商店の鯵の干物、具沢山味噌汁、白ワイン。
ツレアイにはカマスの干物を焼く。
録画番組視聴。舟を編む第2回。
Tumblr media
名探偵ポワロ
第2話「ミューズ街の殺人」/ Murder in the Mewsシーズン 1, エピソード 2 300年続いている花火大会の夜、事件は起こる。その夜、ジャップ警部、ヘイスティングス、ポワロは夜空に上がる花火を見上げながら、こんな夜は殺人が起 きても銃声がかき消してしまうだろう、と話していた。翌朝、ポワロはジャップ警部からの電話で現場へ呼び出される。そこには、拳銃で頭を撃ちぬかれた女性 の遺体が!彼女は自殺か?他殺か?
片付け、入浴、体重は300g増。
パジャマに着替えて日誌書く。
Tumblr media
今日は細々とよく動いた。手書き手帳生活も順調なスタートだ。
4 notes · View notes
taquasb · 7 months
Text
MEET YOUR HEROES: RICK HOWARD (Good case of IBS)
Tumblr media
Rick Howardの長いキャリアの中において、彼は様々なことに関わっている―EMBのイノベーターであり、90年代のスーパー・チームの一員であり、そしてスケートシューズのパイオニアとして、最も重要なことは彼が「楽しむこと、友情そして創造性が他の何よりも大切である」と気づいた点である―特に冷酷なスケートボード・ビジネスにおいて。彼はサッカーボールをあなたの顔にぶつけ、あなたのシャツをトイレットペーパーに使う。しかしこれは1993年以来初となるThrasherのインタビューなのであります。ここにお集まりの皆様、カナダからやってきたRick Howardの登場です。 -Michael Burnett
-君はいわゆる「すべてのトリックを最初の6ヶ月で習得した」っていうSean Sheffeyタイプの一人だったのかな?
そうかもね。13歳で始めてスポンサーがついたのが16歳。これって早い「学習曲線」なのかな?オレらはただオーリーでなにか飛び越えたり、ジャンプランプやってたりして、その後ウォールライドが流行ったのかな?そんな感じだったよ。だから今あるトリックを身に着けていく状況じゃなかった。ハンドレールもまだ広まってなかったし。だから「学習曲線」で言えば全然緩やかな感じだったと思うよ。例えるなら「360サランラップ」対「今あるトリックすべて」みたいな感じじゃないかな。
Tumblr media
-かなり早い時期にカルフォルニアに来たよね?初めてのカルフォルニアでの冒険はどんな感じだった?
その時のトリップが動画で残ってることに驚いてるんだ―友達の一人で一緒にスケートしながら育ったKevin Chan、それとこのト��ップに一緒に行ったBen Chibber。Kevin は片手で持てるビデオカメラを持ってたんだ。オレらはグレイハウンドバスでサンフランシスコまで行った。なぜかっていうと、Sick Boys(1988年リリースのスケートビデオ)に出てきたスポット全部を回るって目的があったから。消火栓に縁石、あのビデオに出てた全部をね。オレらはスケートボードを持って聖地を回る観光客みたいなもんだった。 85年だったと思うけど、その時Mike(マイク・キャロル)に会ってるんだよね―直接ではないんだけど。笑っちゃうことに彼のミニランプを無断で滑ってたんだ。その後、ちゃんとした形で会うことになるんだけど、記憶だとオレらが勝手に自分のランプを滑ってるのを観てたんだ。彼は寝室の窓から見ていてムカついてる…。彼は絶対そんなことないって言うけどMike独特の表情を知ってるよね?だから、ね…。
-当時、スポンサー契約っていうのは頭にあった?
あったね。そういう状況はローカルのパーク―Richmond Skate Ranchでも時々起きていたんだ。友達のPeter SullivanはSchmitt Stixから商品をもらってたり。Powellのチームが来たことがあって―たしかLanceとTony Hawkだったと思うけど、それって大事件で「ボーンズブリゲードが近所のパークに来たぞ!」ってことだから。結局、ローカルの何人かがPowellのライダーになった―Colinとその兄貴のCaseyのMckay兄弟とか。それを見てて「マジか。バンクーバーのキッズだよね。そんなことあるんだ」みたいに感じてたわけ。その後、自分でもBlockheadのDave Bergtholdからデッキをもらうようになった。それが人生を変えたよね。
-話をちょっと戻したいんだけど、Richmond Skate Ranchでの最高の思い出ってある?
すごいいっぱいあるよ。あの頃はむちゃくちゃ楽しかった。憶えてるのは地元に戻ってくるのが夜遅くになった日があって、たしか最終バスに乗り損ねたんだよね。その時期って、ちょうど皆がいろんなものを壊して回るのが流行りだした頃で―のちに彼らは自分たちをRed Dragonsって名乗りだすんだけど。で、その1人が小さな磁器の破片一つでどんな窓ガラスでも割ることができるって発見したんだよね。それでスパークプラグから磁気の破片を取り出して、ちっちゃなスリングショットを持ってたやつが車の販売店の窓めがけて発射したんだ。窓ガラスが割れ落ちていくのを目にして!?ってなった。「マジかよ?バスもないのにオレらなにやってんだ?」ってなって、地元までほとんど走って逃げ帰ったんだ。あの頃は「悪ガキ行為」がたくさんあったね。誰かがセブンイレブンで「襲撃だ!」って叫ぶわけ、で20人ぐらいのキッズが菓子だったり宝くじを盗んだりとかね。のちに何人かはCrime Stoppersってテレビ番組に出たりしたよ。だから、ものすごく楽しかった時期。めちゃくちゃ忙しくやらかしてた頃だけど、楽しかった。
-どういう流れでBlockheadからプロになったの?
Daveにサンフランシスコの"Back to the City"プロ・コンテストに出る気ある?って言われて。めっちゃ緊張したね。Tony Hawkの後、Mark Gonzalesの前だった記憶なんだけど、出場前に裏で吐いちゃったんだ。「ダメ。できない」って感じ。憶えてるのがSheffeyがちょっとした安心する一言をくれて、「オーライ。もういいや。なんでもこい。戻ってスケートするだけだ」ってなったんだ。
-Blockheadからリリースされたデッキ「スカンクとルートビア」のグラフィックは、なにを意味してたの?
それはたぶん、オレがIBS(過敏性腸症候群)のすごく良い例だからじゃない。オナラがすごく出る。それが「スカンク」。で、たぶんよく「ルートビア」を飲んでたから、(グラフィックを担当した)Ron Lemenが使ったんだと思う。あのグラフィック、実際気に入ってるんだよね。
-君はある意味、IBS(過敏性腸症候群)で有名だよね。聞いたところではBlockheadのビデオでシミのついた短パンで滑ってるシーンがあるとか。
あるね、EGで。たしか「Splendid Eye Torture」(1989年リリースのスケートビデオ)でちょっとしたシミが映ってると思う。スクショで送れるよ。
-履いてたLimpies(90年代のアパレルブランド)に?
LimpiesだかT-Bagsにね。 嫁Meganとの最初のデートで―彼女は君にこの話した?当時、World Industriesに勤めていた彼女のことが好きになったんだ。普段から見かけていて、ある日デートすることになった。Redond Beachに遊びに行くことになってちょうどIBSがはじまって-クソしたくなったら「どこでする?ここでなにが起きる?!」ってなるだろ。で、車を停めた。この頃彼女はなんも知らなかったけど、オレはかなり焦ってた。「そうだ、ビーチまで下りていけばトイレがあるよな」って思いついた。だけど、トイレは閉まっててオレはシャツも靴下もない状態で戻っていった。トイレの脇で済ませてシャツと靴下をトイレットペーパー代わりに使ったよ。その姿をを見て「なにがあったの?」ってなってたけど、彼女はオレとの最初の夜を乗り越えたんだ。そこで思ったよ、「オッケー、彼女なら間違いない」って。
Tumblr media
-90年代のEmbarcadero(EMB)のスケートシーンがどんな感じだったか説明してくれる?
それか。そうだな、最高の毎日だった、それは確実だね。当時Mikey(マイク・キャロル)の家に寝泊まりしてたから毎日あそこに滑りに行っていて―Henry Sanchezが新しいトリックをメイクしたりとか、なにかしら新しいことが起きてた。すごかったね。Kelch(ジェイムス・ケルチ)や皆があの場所をどうやって取り仕切っていたかも、振り返ってみるとすごかったなって思う。だから、彼らと一緒にスケートしてあの楽しい日々を送れたってことに感謝してる。あの場所が今みたいに有名になるなんてビックリだよ。後から聞くことになったんだけど、国中からスケーターが集まってきて、彼らを有名にしたトリックを「ザ・セブン」でやりだす前―その頃には俺はもうそこにはいなかったんだ。それは後の話だね。だから有名になる前の、ちょうどいい量のEmbarcaderoについての思い出がある。あそこは特別な場所だったんだ。
-君がPlan B結成を一番初めに知ったのはいつだった?
1989か90年の夏にヨーロッパのMünsterでコンテストがあったんだ。そこで、Danny(ダニー・ウェイ)が「見ろよ、これが始まるんだ」って、関係者のリストを見せてくれて、そこに俺の名前も候補として入ってたんだ。「え?うそでしょ。なんでこのリストに?」ってなったよ。Mikeyに(彼がこの件について)なにかしら関わっているのかどうか質問しないわけにはいかなかったね。間違いなく関わっていたと思うけど。
-あのビデオ(「Questionable」1992年)撮影時、新しいアプローチの作品になるのは君の中では明白だった?
そうだね、正解。H-Streetがすでにビデオをリリースしてたし、その内容は今まで見たことのないトリックの連続だったよね。Mike T(マイク・ターナスキー)の話からもその方向になるってわかってた。カメラの前で初めてメイクしたトリックも多かったよ。今になってみると「うわーめっちゃグラついてるしクオリティ低い」ってなるけど、今までやったことなかったり見たことのないトリックだったらその当時はクールだった。楽しかったよ。
-Matt Hensleyが(Plan Bの)最初のビデオで引退したことは良く知られてる話だね。
それからSal(サル・バービエ)が次だったよね?
-そうそう。当時、「わー、歳とってスケートしてたら自分の意志じゃなくてもリタイアさせられるのかも」みたいな感覚はあった?
うーん、あった。そういう雰囲気はかなり漂ってたね、もし君がその時23歳だったらそう思ったかも。なんていうか、クレージーな話だけど。その頃って「古いものはアウト、新しいものが正解��みたいな感じだったよね?そんな空気はたしかにあった。それがオレたちがGirlを設立したひとつのきっかけになってるかもしれない―(自分たちで会社を立ち上げれば)意志に反してリタイアすることないなって。おかしな時代だったね。
-Girlのチーム内でロゴについて反発はあった?
いや、記憶にないね。
-それとかブランドネーム自体?
Carrollがあの名前を思いついたんだ。反発があったって誰かから聞いたの?
-じゃなくて、個人的に気になってたんだ。19歳ぐらいのタフになろうとしている連中が「ロゴは女子トイレのマークにする」って言われたらどう思ったんだろうって。
だね。それってつまり、Carrollがどういう脳の使い方をするかってことだよね。人をおちょくるようなことが大好きなんだ。そう、だから反発はなかったよ。ロゴはもっと後にできたと思う。Mikeは「コンテストで『さあ、次は『女の子のためにスケートしている○○』ってアナウンスされたら笑えるよな」みたいな感じ(※通常、"skate for ~"の~にはスポンサー名がアナウンスされる)。彼はそう聞こえたらおもしろいよなって思ったんだ。特に長い間深く考えたネーミングじゃなかった。いろんなアホみたいなアイディアがあわさって、あの女子トイレマークがロゴになってツアーに出たんだ。
-GirlとChocolateって「スケート業界の老兵」にはどんな風に受け止められたの?
Girlをやり始めた頃はたくさんいる友だちを加えることができなかった。で、Girlが回りはじめた頃にChocolateをスタートさせた。だけど老兵には理解できないわけ。「こいつらなにやってんだ?また別の会社始めるだと?」みたいな感じ。で、老兵が集結するような感じでオレらを材木加工業者から締め出したんだよ。当時は2、3の業者しかスケートボードデッキを受注してくれなかった。Schmittはオレらのデッキを生産してくれたんだけど、老兵が彼に詰め寄ったんだ。「アンタがやつらを許すってことはスケートボーディングを滅茶苦茶にしてるってことなんだぞ」みたいな感じでね。Paul(ボール・シュミット)は協力的だったけど、周りに脅されたんだと思う。Fausto(ファウスト・ヴィテッロ)に出会った時ことを覚えてるんだけど、彼はとっても興奮してくれて支持してくれた。オレらのウィールを生産してくれるって言ってくれて、それからもいろんなアドバイスやヘルプをできる限りしてくれたんだ。素晴らしい人だよ。彼の協力には本当に感謝してる。なんだけど、そうオレらは家具メーカーのTaylor Dykemaにデッキを発注するしかなかったんだ。理由は君が言ったように老兵が「ダメだ。おまえら他のことやってろ」って態度だったから。まあだから、困惑したよね。
-ヤバいね。Spike(スパイク・ジョーンズ)とはどうやって繋がったの?
オレら���ただバカやって遊んでただけだよ。なんていうか、彼は今でも大きくなった子どもで「遊ぶこと」が好きなんだ。探求するのが大好き。今でもなにかを学んでる、そういうところが好きだね。出会えてすごくラッキーだと思う。しっかりした人間だし、最高の一人。
-たぶん無計画に方向づけされたんだとは思うんだけど、今までにオフィスで働くことで自分自身のスケートキャリアを犠牲にしたって感じたことってある?
Mikeがその話したの?
-いや、これはオレ自身からの質問だよ。
その質問は興味深いな。Mikeと共有した経験だからね。そうだね、苦しい思いになることもあった。でも、「ノー」だね。オレらの仕事は、一緒に働いている皆の喜びの為だし、それってかけがえのないことだから。まあでも、なにかを成し遂げるには時間がかかるだろ。もちろんそういう出張だったり、時期は当然あったよ―「ああ、みんなとスケートできたのになあ。もったいないなあ」なんてね。でもね、聞いてほしんだけど、結局は正当な理由があるからなんだよね。だから、キャリアを犠牲にしているとは考えないようにしてる。そんな考えが出てくる時って不思議だよね―オレはオフィスに一晩中ってわけじゃないけど「いる」。それは「その分、時間が経過した」ってことになる。でも、振り返ってみても「スケートすることだけ頭にあって、(現在の)責任ある立場にいない」という選択をしていても不思議じゃないからね。うん、どうなってたんだろうね。
-DC(スケートシューズ会社)とスケートシューズのゲームに乗り出した時の話を聞かせて。
素晴らしかった。すべての工程に関わらなきゃなくて、それからオレが一足作ることになったんだけど、その当時のオレたちの好みにはまるのがなかったんだ。だから現行のシューズと違うものを作り出さなきゃならなかった。クレージーだったよ。最終的には家を一軒買えるぐらいの経済的恩恵に与れたと思う。はじめは、正直乗り気じゃなかったんだ。自分のモデルのスケートシューズを出すなんて「陳腐で安っぽい」って思ってたから。でも誰かに「やったほうが良いぜ」って言われて、実際にやった自分を褒めたいね。Huf(キース・ハフナゲル)やDanny(ダニー・ウェイ)のような一緒に旅行に行きたいと思う連中すべて、憧れていた全員と過ごすことができたから。楽しかったけど、次第に何人かは別の道を選ぶことになったんだ。
-GirlとChocolateには「90年代初めの重たい状況」から出てきたパイオニアたちであり仲間同士の「バイブス」があった。そこから君たちはオリジナルのクルーではないスケーターを加入させていったよね。それって難しいプロセスだった?
自然とそうなっていった感じなんだけどね。何人かは以前よりスケートしない時間が増えていったり、別の興味を追求しだして―まだコンテストが重要視されていて頃だよね、McCrank(リック・マクランク)とBrian Andersonの2人がどんな大会でも入賞してヤバいビデオパートを残してたんだ。何人かに「このMcCrankとかいうヤツ、聞いたことないな!」みたいに言われたことを憶えてる。彼の加入は何人かの機嫌を損ねることになったね。
-その時期って、君がTy Evans(フィルマー・ディレクター)と作品に取り組み始めたのと同じ頃でもあるよね。なにが君のスケーティングを「再点火」させたの?
オレたちがPlan Bから離脱した時には、みんなもう疲れ果ててたんだ。最終地点まで、かなりの激務だったからね。それからGirlをスタートしてからは「なんでもいいから撮る」みたいな感じで、ボロいカメラでお互いを撮影してた。「Goldfish」はかなり経費がかかったけど、楽しかった。だからいくつかビデオをを作って、何年か楽な感じで過ごしてた。その後、Mikeに火がついたのに気がついたんだ。「このビデオパートにトライする、マジでやる」みたいな感じで。で、それから彼らと一緒にスケートするようになって、うん、あれは特別な状況だったね。楽しかった。Tyと一緒に作ったビデオは驚異だね。言い訳ができないんだ―彼はどんなものも「スケート可能」な状態にしちゃうんだ。「照明を点けろ!」なんて言ってね。それがオレたちをハードにトライさせる状態に持っていったんだ。
-その時にいたキッズたち、P-Rod(ポール・ロドリゲス)、Biebel(ブランドン・ビーベル)やSherm(ジェレム・ロジャースのニックネーム)はどんな様子だった?実際の10代をツアー・バンに詰め込むのはどんな感じだったのかな?
あれはホント楽しかった。JeremeとPaulはヘッドフォンをシェアしたりしてたね。キッズ、若いやつらと一緒にいるのって、自分がバンでツアーしていた頃を思い出させてくれるんだ。Biebelはヤバかったね。最高の時間だった。彼とサクラメントで過ごした週末?最高だったね―川でただプカプカ浮かんでみたり、昼も夜もスケートもして。それとヤツのエネルギー。たぶん君も体験したことあるだろうけど、あのエネルギーには誰も勝てないね。
-00年代を通して、本当にヤバいくらい積み重ねられたチームライダーたちが出てくる重要なビデオを作ってきてるよね。妥協しなければならない場面もあったと思うけど、チームライダーが去っていくベスト、またはワーストの状況ってどんな感じ?
なんていうか、家族みたいなものだから悲しいことではあるんだけど、場合による。初期はマジで今まで経験したことないもない最悪な出来事だった。実際の友達でもあったわけだから。いつどのタイミングでプロとしてデッキをリリースするべきかをチームライダーと話し合う、そういう立場になることにオレは同意してなかった。今はそんなことはないけど、スタートした頃は本当にラフな感じだったんだ。Mikeがいつも言うのは「くだらないことを言ったやつらが、少ない額で解雇されてきた」なんだ。誰かに去ってもらわなきゃならない場合、良い気分のはずないよ。オレらと一緒にやってきたこと以外に、彼ら自身の創造性を伸ばしたいとか何かを新しく始めたいとかであれば、それは別のシチュエーションになる。最悪なのは、その後の人生で繋がりや友情を失ってしまうことだよね。今まで仲良くしていた皆と、いまだに友達であり続けられているオレは幸運だなって思う。たとえば、New Yorkに行くならBrianがいるのを知ってるからいつも連絡するみたいに。すごいことだよ。この一連のできごとの最良の部分、それって「繋がり」なんだ。だから関係が悪化したときは悲しいし辛い。さらに、時には手に負えない状況もある。オレはただ単に、皆になにかをやるチャンスがあることが嬉しいよ。スケートボーディングには違う側面もあるよね。つまり、大金が流れ込んできたことで人生が一変した人たちもいるから。
Tumblr media
-オレたちが2004年にKIng of the Road(Thrasherの名物企画)に行った時、オレはBrian Andersonがゲイであることを知ったんだ。だから君たちの間では共有されていた話題なんだと思う。それから数年後、彼は公にカミングアウトすることになる…。
その時点で知っていたかわからないな。
-ある人物から聞いたんだ。
了解。それってオレらがZeroに負けたとき?
-オレたちはいつもZeroに負けてるよ
知ってる。クソ、Jamie Thomas(ジャーミー・トーマス)め!オーケイ、そうだな、オレたちは他の機会で(その件について)話したことがある。オレたちはBrianと最高のカミングアウト・パーティーをすることになったからね。
-どんな感じだったの?
オレらはSpikeのパーティーにいて、近くに滞在してたBrianもやってきた。たしか最初Meg(嫁)と話してて、それからこう言ったんだ。「ヘイ、俺がゲイだって知らせておきたかったんだ」。これが笑えるんだけど、彼女から聞いたのは、その時振り返ってオレをみたらオレは誰かの肩に乗ってダンスしてたみたいで、彼が「次はRickに伝えてくる」ってなったんだって。でも彼が話してくれた時、すごく楽しかったのを覚えてる。裸になってプールに飛び込んだかって?オレたち最終的にHollywoodのいくつかのバーに流れ着いた。まあでも、楽しい夜だったよ。もっと友達があんな風にカミングアウトしてくれたらいいのにって思う。そしたらお祝いできるからね!楽しい時間だった。
-うん、なにしろ90年代初頭なんて「黄色いTシャツを着てスケートしたから」って理由で周りから追放されたからね。だからこの件に関して君たちに躊躇いがなかったのはクールだった。
でしょ?うん、たしかにそんな風潮だった。それか「適切じゃないズボンを履いてる」とか、そんなのでしょ?まさにね、あの時代はすごく偏見も派閥意識みたいなものも強かったよね。
-君が故意に、あるいはアクシデントで最悪に誰かを傷つけてしまった経験は?
Carrollに聞くべき話題。オレとしてはだんだん落ち着いてきたと思ってるんだけど、一番最近だと、あるツアーでのこと。空気の抜けたサッカーボールがあってさ、それをピント(※フットボールで両手で持ったボールを落として蹴る動作のこと)したら、それが完璧なカーブを描いて50ヤード先のMikeの顔面にヒットしたんだ。で、彼は今までみたことないぐらいキレた。終いには「こんなことがファッキン30年間あったんだぞ!」って叫んだんだ。それを聞いてさ、わかるかな?彼が言ってることは正しいんだ。オレはずっとこんな調子のバカなんだよ。たぶん彼には「いつ痛めつけられるかわからない状況への耐用年数」みたいのがあって、そこにプラスしたような感じ。Mikeの「ちょっかいを出された場合の耐用年数」を越えちゃったんだね。
-自分で自分を痛めつけた経験は?もしかして間違った薬で、あるいは正しい薬を大量に摂取して有害な影響が出たことってある?
うわ。落ち着かない気分にさせる質問だな!まあでも、あるよ。本当に若い頃、たしか14か15の時に間違って大量のアシッドをキメちゃったんだ。いつ素面に戻るかわからなくなって怖かったね。数日後、医者のところというか病院に行ったんだ。その医者には「うーん、大丈夫でしょう。温かいミルクを飲んで安静にしてください」って言われた。その後再診を受けたら「言いたくはないのですが、あなたと同じことをして元に戻れなかった人たちもいます」って言うんだ。おそらくそれが今のオレである原因。良い気分じゃなかったね。たしか3、4日間ぶっ飛んでいたと思う。あれはクールじゃなかったね。
-Girlのビデオに出てくるスキット(寸劇)で好きなのはどれ?
Owen Wilson(俳優)があのセリフを練習して現れた時は、度肝を抜かれたよ。その時初めて「Hard Out」って業界用語を知った。たとえば、「Owenは20分でHard Outしなくてはならない」みたいな感じ。彼はあれを1、2回で撮り終えたんだ。Meza(Aaron Meza ディレクター・プロデューサー)があのセリフを書きだして「この男、どうやってこんなにスケーターみたいに喋れるようになったんだ?」って昂奮してたよ。彼の最初の演技を見てオレらは抑えきれなかったね、大爆笑。まあでも、Spikeとの仕事はいつでも楽しいんだ。スキットをやるだけでも彼とふざけまわってるのは楽しいからね。実を言うと今、ちょうどLakai用にもスキットを撮り終えたところ。口ひげとカツラをつける時はいつだって楽しい日になるんだ♠
Tumblr media
youtube
2 notes · View notes
extrance178 · 10 months
Text
ハンバーガー何味が好き?
中学生の時に席替えで後ろの席になった石川くんに聞かれたことがある。石川くんは「チーズ味のハンバーガー」、「てりやき味のハンバーガー」、「エビ味のハンバーガー」みたいな認識をしてるらしい。うまくおれは回答ができなかったし、結局石川くんとは仲良くなれなかった。
おれが幼い頃、両親は謎にジャンクフードへの抵抗があったらしく、マクドナルドは食べる頻度の少ないレアなご馳走だった。ともだちはハッピーセットのおもちゃをたくさん持っていて羨ましかった。数少ないハッピーセットで手に入れたおもちゃはマックデジのやべー音ゲーと、首と腕と腰が360°回転するナルニア国物語のフィギュア。キャラの目が黒すぎて怖かった。
Tumblr media
実家の近所にはマクドナルドがあった。中学生テスト勉強で入り浸りすぎて出禁になったことがある。今思えばめちゃくちゃ迷惑だったと思う。友達がシャカシャカチキンをシャカシャカしすぎて紙袋が貫通し、床にチキンを叩きつけていた。洗って食べてたし。マックポークがなくなるくらいでおれらは中学生だった。チキンクリスプ5つとか頼んでごめんなさい。
出禁になった後はすぐ近くのロッテリアに集まってた。ロッテリアはポテトが美味しくない。てか別にロッテリアは美味しくない。ロッテリアはエビバーガー発祥のお店らしく、たまに今でもエビバーガー食べるけれど、日々生きていて「アーエビバーガー食べてー」ってなることは無いから、あんまり困らない。ある?そんなこと?ないよ。無料の水だけもらって、ご自由にどうぞのレモン汁とガムシロップを滅茶苦茶入れて、オリジナルレモネードを大量生産し大量消費してた。迷惑である。
休みの日に親が行くジョイフル本田にはウェンディーズがあった。知ってる?ジョイフル本田。デカすぎるホームセンターみたいな、モールみたいな。外装が黒すぎる。マットブラックのデカすぎる建物。駐車場広すぎる。ジョイホンとも略してる人いた。家具やら家電、食材、工具なんでも売ってた。チャリとかタイヤとかもあった。ウェンディーズジョイフル本田店は今調べたら潰れている。
Tumblr media
モスバーガーは今食べるとマジでうまい。てりやきバーガーはモスが始まりらしい。でもモスは食べ方むずかしすぎる。あれ綺麗に食べれるやついるの?ジャンクさとか奇抜さで戦ってるバーガーチェーンよりもオシャレなイメージあるけど口の周りビタビタになるから。でも美味しい何食べてもうまい。接客がすごい。自動ドアとか開けてくれる。お待たせしましたー!って、頼んだ商品全部読み上げられるのは少し恥ずかしい。
ちなみにおれはバーガーキングが1番好き。なんか肉食ってる感じが1番する。あとワッパーのサイズがデカいからテンションあがる。サイドとポテトは微妙。でもバーガーは何食ってもだいたい美味しい。でも新商品がマックに逆張りし過ぎてるみたいなとこある。デカい飯見てておもしろいから好きです。質量にウケるみたいなこと。
Tumblr media
ドムドムバーガーはなんなら働いてた。ダサすぎる制服。19歳の時バイト飛んでごめんなさい。本当に反省している。特別うまいとかじゃないけど、店舗が無さすぎて食べれない。ドムドムバーガー食べたことない友人が、ドムドムのキャラクターの「どむぞうくん」にハマってグッズとか集めてるらしい。好きなハンバーガーチェーンは?って聞くとドムドム!って言ってる。食べたことないのに。怖すぎるだろ。フェイクすぎる。バイト飛んだあと、店の前を通ったらメニューにカレーライスが増えてた本厚木店。現在潰れてる。また食べたいと思う。バイト飛んでごめん。
Tumblr media
ドムドムバーガーのガチャガチャ3回やって全部全部厚焼き玉子バーガーだったときは泣きそうになった。
youtube
大学生になったら近所にマクドナルドがあった。マック食べて朝まで遊んで朝マック食べて隣のなか卯で定食食べて吐いて解散とかしてた。まだレギュラー化する前のサムライマックを友達が1日3個食べてた。1500円あればもっといい飯食えるだろ。ポテトLサイズ150円クーポン懐かしい。物価が上がっているなと思う。
今住んでる近所にはモスとケンタッキーしかないからやっぱり徒歩圏内にマック欲しいな〜って思う。節約のためにUbereatsはあんまり使いたくないけれどマックだけokの協定を結んでいる。
先月まで働いていた下北沢にはマックとバーキンとモスとウェンディーズ・ファーストキッチン、フレッシュネスあったからマジで最高だった。おれ自分が思ってるよりハンバーガーチェーンすごい好きかも。最近気づいたよありがとう石川くん!
youtube
4 notes · View notes
junmoriuchi-donut · 1 year
Text
instagram
【今日のライブ】日本武道館 #TheStreetSliders のライブを見た。会場は360度超満員。スポーツ紙の記事によると来場者数は1万4千人だったという。どうりで帰りは大混雑するはずだ。1時間くらい九段下のスタバに避難していた。28日のライブは1曲目から徐々にギアを上げていき5曲目の「Pace Maker」で加速、6曲目の「カメレオン」で2023年型のスライダーズが現出、会場を圧倒したのだが、今日は冒頭からトップギアで爆走。もはやアイドリングなど必要ないくらいに4人の演奏はでっかいロックンロール・グルーヴを生み出していた。そのグルーヴはノスタルジックな感情を軽く吹き飛ばすほど、力強いものだった。「ベスト選曲の周年ライブ」という概念など最初からないかのような選曲になったのはバンドの現在のグルーヴを重視した故だろう。だからこそ「So Heavy」「Back To Back」「のら犬にさえなれない」などの「懐かしさ」で語られそうな代表曲も現在進行形のロックンロールとして鳴っていた。そもそもロックンロールは普遍性を獲得済みの音楽なので古くなりようがないのだけど、経験を重ねることで得た4人の演奏力とロックンロール力は20年前のスライダーズを寄せ付けない凄みを孕んでいた。ライブの醍醐味は演者が作り出した世界にいかに客を引き摺り込むかにある。それは文学や演劇や映画なども同じだ。日常の世界から異世界へ放り込まれる体験をぼくたちはエンターテインメントに求めている。22年ぶりの復活、40周年、武道館。それだけでも十分にその世界に心酔できる条件は揃っていたけれど、スライダーズはさらに一歩先の世界=2023年型のスライダーズ・グルーヴの世界を創造してみせた。その渦のなかで思う存分泳がせてもらった。いやー、めっちゃ楽しかったっす。
2 notes · View notes
kei-life · 2 years
Text
『久しぶりに、旅へ③(福井県大野市方面)』
旅の二日間続いた雨や霧は、予定よりも早く流れてくれて、早朝から澄み切った青空を見せてくれた。
Tumblr media
福地温泉は朝6時から商店が開き、朝市として長年、観光客を楽しませている。この日は地元産山葵などごく地産のものを頂いていく事にした。
Tumblr media Tumblr media
早朝の散歩と朝市で、真冬に来た時の福地温泉の風情と重ねながら見て歩き、程なく出発。この日は、岐阜県から福井県を目指す。
そして程なく…。私のドライブ旅では良くある事だが、通れそうで通れない酷道峠道に向かい、結局通れない憂き目に遭う(笑)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
国道360号線の天生峠。知ってる人はわかると思うけど、かなりのワインディングを往復する羽目となり、今回のドライブ旅に花を添えてくれた。(笑)
Tumblr media Tumblr media
結局大きく迂回する為、県道478号線からの国道158号線へ入り、大きく時間ロス。とは言え、豊富な清水で有名な大野市に辿り着き、清廉な流れと歴史の風情を楽しむ。水の豊かな地域は、どこかゆとりを感じて、立ち寄るととても和む。
そしてそこから1時間ほど先、坂井市に入り、福井県と石川県の県境にある、丸岡温泉にて一泊とした。
Tumblr media
『丸岡温泉たけくらべ』
豪華絢爛や歴史深い…などは無い造りの宿だが、清潔でシンプル。そして、ホテルマンの対応が親切。深い田舎の温泉宿。来て良かったと思う。
剣ケ岳だろうか、部屋から見える風景が美しい。
Tumblr media
実はこの温泉宿、過去にとある事でドタキャンしてしまい、その際の応対に感激し、改めて来訪した。
数年前、猛烈な降雪に、宿近くの道という道が走れない車で塞がり、『丸岡温泉たけくらべ』さんを間近に辿り着けず、車内で過ごさざるを得ない状況に陥った。その際に丁寧なご対応いただいた事がある。
いつか義理を返したいと考えていてのこのルート選択。なんとも感無量。来られて良かった。。
さて。明日も、まずまず走る行程。
天気が良い事を念じながら就寝。
9 notes · View notes
cctrain0722 · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
リベンジ1周奥尻島2泊3日MTBの旅!~過去のファットバイク旅を振り返る~
去年は島半周した奥尻島。今年こそは1周してやるぞ! という事で昨年からパッキングを改良?し、初日は南、2日目に北を走る行程で挑んできました。
南側は日本海の夕日がたまらなく、北側は永遠と思えるような長い坂を登った先に見えた群青色の空と海! 去年同様なんでこんなことやってんだ…という思いいっぱいになりましたが、球島山のてっぺんから見た360度の大パノラマと心地よい島の風が忘れられません。無事1周を完了してから飲む地酒が【たまらん!!!】
…思えば今年も天売-焼尻-奥尻3島をファットバイクで走ったんだな~と。 写真を見返すたびに興奮がよみがえります。自転車によって離島の楽しみがさらに深まりました。
一枚目【焦点距離】58mm【ISO】64【SS】1/1000【F値】/2 二段目左【焦点距離】58mm【ISO】125【SS】1/250【F値】/5.6 二段目中【焦点距離】20mm【ISO】1800【SS】1/125【F値】/4 二段目右【焦点距離】20mm【ISO】64【SS】1/200【F値】/5 四枚目【焦点距離】20mm【ISO】64【SS】1/640【F値】/7.1 四段目左【焦点距離】20mm【ISO】64【SS】1/60【F値】/6.3 四段目右【焦点距離】30mm【ISO】2800【SS】1/125【F値】/1.8 八枚目【焦点距離】20mm【ISO】64【SS】1/250【F値】/8 九枚目【焦点距離】20mm【ISO】64【SS】1/400【F値】/9
28 notes · View notes
chuck-snowbug · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
黒猫さん付きの、新政・亜麻猫別誂二種飲み比べ(別誂え中取り 2018 18PAN-11 Siamese 331/516 & 別誂直汲 2021 21PAN-01 Abyssinian 229/360)、自家製りんご酵母で焼いたカンパーニュ、サバ缶のトマトソース煮、ヨーグルト、ローストしたナッツ、グリーンサラダ、それにオリーヴ。最後の五枚目は、翌日の残りもの弁当。ビックリ黒猫さん付き。
Picture 1-4: Two Kinds of Aramasa/Amaneko(Japanese Sake), Homemade Campagne & Tomato Stew with Canned Mackerel Dinner - October 2022
Picture 5: Leftover Bento feat. Surprised Black Cat, Next Day - October 2022
Previous Post:
https://chuck-snowbug.tumblr.com/post/698663929207013376
15 notes · View notes
mepapa388 · 1 year
Text
人気の低山【岐阜・納古山】沢沿いの樹林、岩場に360度の眺望!登山の楽しさが詰まった山
登山を始めた頃の新鮮な気持ち良さを思い出させてくれるような山、そんな事を感じながら頂上までの1時間半ほどの道程を歩いていました。 2023年の4月16日、夜半まで降り続いた雨も上がり青空も広がり始めた東海地方。地元で最近人気となっている低山「納古山(のこやま)」へ子どもや職場の同僚達と登ってきました。 ちょっとかたい??(笑) 「納古山」とは? 360度の展望と「ノコリン」を求めて 低山といえども山頂からの展望が話題の納古山。遠く槍ヶ岳も見渡せる時があるというから驚きです!そして、山頂には謎のノコリンなるものがいるとか??果たしてその正体はいかに?? 名古屋から1時間 名古屋から下道でも1時間ほどと非常に行きやすいのが納古山の大きな魅力。登山の出発点となるのは道の駅「ロック・ガーデンひちそう」。登山口は道の駅から歩いてもすぐの場所。出発地点の目印、トイレや休息地点としてもありがたい存在…
Tumblr media
View On WordPress
3 notes · View notes
kennak · 3 months
Quote
レクトショップ「STUDIOUS(ステュディオス)」やファッションブランド「UNITED TOKYO(ユナイテッド トウキョウ)」を展開するTOKYO BASE(東京都港区)が2024年3月12日に新卒採用初任給を一律40万円に引き上げることを発表した。しかし、SNSでは、求人には給与に80時間分の固定残業代が含まれると記載されていることが話題となった。  固定残業代を80時間分とすることに法的な問題はないのか。弁護士は、「公序良俗に反して無効であると判断されるおそれが高い」と指摘している。 ■全従業員を対象としたベースアップも  TOKYO BASEの発表によると、初任給一律40万円への引き上げは、学歴、年次に関わらず、24年3月入社以降の新入社員に適用する。また、2月(3月15日支給分)より全従業員を対象としたベースアップも行う。全社員の月額支給額が40万円以上になるという。  一般社団法人労務行政研究所の「2023年度 新入社員の初任給調査」によると、東証プライム上場企業の初任給の水準は、大卒で22万5686 円、高卒で18万3388円だ。24年度の初任給引き上げの報道は相次いでいるが、40万円という高額な初任給は大きな話題となった。  一方で、学生向け就職情報サイト「リクナビ2025」に掲載されているTOKYO BASEの求人を見ると、40万円のうち17万2000円は80時間分の固定残業代であることが記載されている。「固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給」とも明記されている。「月平均所定外労働時間」は空欄だ。  80時間の残業は、「過労死ライン」とも言われている。SNSでは、固定残業代の時間数の大きさにも注目が集まり、反響を呼んだ。 過去の裁判例では「公序良俗違反」と判断  労働問題を多く取り扱う旬報法律事務所の深井剛志弁護士は13日、J-CASTニュースの取材に、「固定残業代が有効かどうか」の観点として、「公序良俗に反するかどうか」が問題になってくると解説した。  「一般的な社会常識や公の社会秩序に反するものは無効であるという法律(公序良俗)があります。現に、公序良俗に反して固定残業代の定めは無効であるとなった裁判例も過去にあります」と説明する。過去に固定残業代の定めが無効とされた事例では、TOKYO BASEと同じ月80時間分だった。公序良俗に反すると判断された理由については「過労死基準に匹敵するため」という。 「月80時間の時間外労働というのは労災の過労死基準に匹敵する時間数です。それと比較すると、今回(TOKYO BASE)も同じ時間なので、同様に公序良俗違反になるのではないかと思われます」  また、深井弁護士は、この裁判例は18年時点のものだといい、その後に「時間外労働の上限規制」が導入されていることにも着目する。これは、時間外労働を行うには使用者と労働者の間で36協定の締結・届出が必要であるが、その時間外労働の上限が、原則として月45時間、年360時間になるというものだ。臨時的な特別の事情がある場合は、労使間で合意をすれば上限を超えることが出来るが、それでも年720時間が上限となる。45時間を超えることができるのは年6か月まで。大企業は19年4月から、中小企業は20年4月から適用された。 「(18年の裁判例の)判決が出た後、さらに残業時間の上限規制が設けられました。仮に毎月80時間残業するということになると、この上限規制を大きく超えるので、なおさら公序良俗に反して無効であると判断されるおそれが高いのかなと思います」
注目浴びるTOKYO BASEの「初任給40万円」、実は「公序良俗に反して無効」の可能性 弁護士が指摘する「固定残業代80時間分」の問題点(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes