Tumgik
#しっかりと襲来に備えてくださいね
ari0921 · 10 months
Text
カルタゴ滅亡をトレースする現代日本
◆カルタゴはなぜ滅んだのか?!
日本と同じような商人国家であったカルタゴが、完膚なきまでに滅ぼされた例を他山の石として日本人は国防を考え直す必要があると切に思うからです。
カルタゴは紀元前250年頃、地中海に覇を唱えていた大国でした。
第2次ポエニ戦争に負けて、戦勝国から武装を解除させられ、戦争を放棄することになったカルタゴは、戦後の復興を貿易一筋で見事に成し遂げ、戦後賠償も全てきれいに払い終えました。しかし、その経済を脅威だと捉えたローマ帝国によって、結局は滅ぼされてしまいました。
滅ぼされる直前、カルタゴの愛国者であるハンニバル将軍は、ローマの考えを悟り、祖国の危機をカルタゴ市民に訴えましたが、平和ぼけした市民は耳を貸そうとしませんでした。
それどころか「ハンニバルは戦争をしようとしている!」と中傷する者さえいました。しかも、最終的にハンニバルはローマに洗脳された者達によってローマに売られ、自殺にまで追い込まれてしまったのです。
平和ぼけした市民は、ローマから無理難題を次々に要求されてからはじめてハンニバルの警告が正しかったことに気が付きましたが、時すでに遅く、徹底抗戦に踏み切るもカルタゴの陥落を防ぐことはできませんでした。この間、たった3年の出来事でした。
ちなみに、生き残ったカルタゴ市民は約5万人でしたが、その全てが奴隷にされてしまいました。城塞は更地になるまで徹底的に破壊され、再びこの地に人が住み、作物が実らぬように大量の塩が撒かれたと言われています。
これはただの負け方ではありません。まさに地上からの抹殺です。
この悲惨なカルタゴ滅亡の理由は2つあると言われています。
1つは、カルタゴ市民が軍事についてほとんど無関心だったことが挙げられます。もともと自国の防衛はおおむね傭兵に頼っていた上に、国内世論も「平和主義的」な論調が強く、有事に備えて軍事力を蓄えておくといったことはままなりませんでした。
2つめは、国内の思想が分裂状態であったことが挙げられます。そもそも挙国一致して事に当たらなければ有事を乗り切ることはなかなか難しいものですが、カルタゴにはそれがなく、戦時中にハンニバルが外地を転戦している間も市民は素知らぬ顔をしていました。そして、ハンニバルを売り渡したのは、ローマに洗脳されたカルタゴの売国奴達でした。
自らの手で愛国者を切り捨てる・・・かくしてカルタゴは「滅ぶべくして」滅んだわけですが、私は今の日本がこのカルタゴに酷似している様に見えて仕方がありません。
今こそ日本の国防を真剣に考えないと本当に危ないと思います。
【対比】日本と似すぎているカルタゴの運命
カルタゴは、フェニキア人が建国した海洋国家で、現在のアフリカ大陸チュニジアに位置しています。
カルタゴは、世界一の造船技術を持ち、スペイン、シチリア島などの海外領土を支配していました。
紀元前3世紀、地中海貿易により富を蓄え、ローマ帝国と並ぶ強国となります。
BC264年、両者の中間にあるシシリー島で紛争がおこります。そして、これを契機にカルタゴとローマは、世界の覇権を賭けて激突します。この戦いは、23年間の中断をはさんで63年間続きます。(第一次ポエニ戦争、第二次ポエニ戦争)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1867年、島国日本は、長い眠りから覚め、明治維新により近代国家への道を目指します。西洋文明を積極的に取り入れ、富国強兵に邁進します。日清・日露の戦争に勝ち、朝鮮、台湾、南樺太と領土を拡張します。
強国となった日本は、戦艦大和を建造して、世界有数の海軍を持ち、
太平洋をはさみ、超大国アメリカと対峙します。
1941年12月、日本連合艦隊は、ハワイの真珠湾の奇襲に成功します。太平洋戦争が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴの英雄ハンニバルは、象36頭と兵士5万人を率いて、スペインを出発します。象を連れて、アルプス山脈越えに成功、ローマの本拠地イタリア半島を奇襲します。ハンニバルは、イタリアに、なんと15年も踏みとどまり、ローマを一時追い詰めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「マレーの虎」山下奉文中将は、マレー半島を南下、シンガポールに侵攻します。インド兵への離反策が成功し、1942年2月15日シンガポールは陥落、イギリス軍は降伏します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、地力に勝るローマに対して次第に劣勢になります。ついに、名将スキピオ率いるローマ軍が、カルタゴの本拠地に進軍します。カルタゴは、イタリアで善戦していたハンニバルを帰国させ、本土決戦に賭けます。BC202年、天下分け目の戦い(ザマの戦い)が行われます。カルタゴの完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカは、生産力、技術力で日本に勝っていました。ミッドウェー海戦を境に、戦局は逆転します。ガダルカナル、硫黄島、沖縄。日本は、敗退を続けます。本土空襲が激しくなり、広島と長崎に原爆が投下されます。日本の完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、ローマに無条件降伏します。
全ての海外領土は、放棄され、軍船、象もローマに引き渡されます。軍隊は、自衛のためのものだけが許されました。そして、自衛のためでも戦争する場合、ローマの許可が要ることになったのです。(この許可の項目が、後に大問題となります)
そして、50年賦で1万タラントの賠償金をローマに支払うことが決まります。
ともかく、カルタゴの町は、無事に残りました。100人会は、貴族の世襲制でしたが、戦後まもなく代議員が選挙で選ばれるようになります。
カルタゴは、民主主義の国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「忍び難きを忍び、耐え難きを耐え・・・」玉音放送が流れ、日本は無条件降伏します。
日本列島以外の領土は、返還されます。アメリカが決めた平和憲法で戦争が放棄されます。(後に自衛隊が誕生します。)国土は焼け野原、アジア諸国には賠償金の支払いが必要でした。ともかく、本土決戦だけは避けられました。
日本は、天皇主権の国家から、主権在民の民主主義国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴ人(フェニキア人)は、ユダヤ人やアラビア商人と同じセム語族で、最も商才があるといわれている種族です。
軍事国家への野心を棄てたカルタゴ人は、ますます貿易や商売に熱中するようになります。ローマ人は、楽しむために働きましたが、カルタゴ人は働くこと自体が人生の目的でした。奇跡の経済復興が実現します。
戦勝国ローマは、休む間もなく、マケドニアやシリアと戦わなければなりません。軍備費の要らないカルタゴは、次第にローマに匹敵する経済大国に、のしあがります。
BC191年ローマは、シリアを打ち破ります。
無敵の軍事大国ローマにとっての脅威は、経済大国カルタゴに移っていくのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人には、勤勉さと物作りの才能がありました。
焼け原から立ち上がった日本人は、ひたすら一生懸命働くことで豊かになろうとしました。エコノミックアニマルと日本人は、陰口を叩かれます。奇跡の経済復興が実現します。
アメリカの核の傘に入り、軍事費もいりません。戦勝国アメリカは、ソ連との冷戦を戦わなくてはなりませんでした。
10%を超す高度経済成長が続きます。日本は、世界第二位の経済大国になります。
ソ連が崩壊し、日米の経済摩擦が激化します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BC187年、カルタゴは、50年賦と決められた賠償金を一括払いしたいと申し出ます。いくら叩いても不死鳥のように蘇る、カルタゴ人の経済力に、ローマ人は、羨望と恐怖心を抱きます。ポエニ戦争の悪夢がふと蘇ります。
経済大国カルタゴの最大の悩みは、隣国のヌミディアでした。ヌミディアは、騎馬兵団で有名な、戦争に強い国です。自衛力しか持たないカルタゴを侮り、その領土を侵犯します。
カルタゴは、ローマに調停を頼みますが、黒幕のローマはもちろん取り合いません。ついに、カルタゴとヌミディアの間で戦争が起こり、平和の国カルタゴは、敗北します。
ローマの事前許可のない戦争開始は、条約違反でした。
ローマは、カルタゴに対して、突然宣戦布告をします。
驚いたのは、カルタゴです。ローマの許しを得ようと、300人の貴族の子供を人質に差し出します。しかし、8万人の世界最強のローマ兵が、上陸し、カルタゴに進軍します。
カルタゴの使者が、「どうすれば、許していただけるのですか?」とローマの司令官に聞きます。
「全ての武器を差し出せ。」司令官は、答えます。
カルタゴは、20万人分の鎧、投げやり、投げ矢、2000の石弓を司令官に差し出します。
すると、司令官は、最後の要求を使者に言い渡します。
我々は、カルタゴの街を根こそぎ破壊することを決めた。
カルタゴ人には、今の街より10マイル内陸部に
新しい居住地帯を造ることを許可しよう。
使者からローマの意��を聞いた20万人のカルタゴ人は、驚愕して、嘆き悲しみ、最後に激怒します。
「こんなひどい仕打ちがあろうか。街を破壊するだと。
内陸部に引っ込めだと。どうせ死ぬなら戦って死のう!」
カルタゴ人は、丸腰で戦う覚悟を決めます。返事の猶予期間の30日間、密かに戦争準備がすすめられます。
武器職人は、連日徹夜で武器を作ります。
若い女性は、長い髪を元から切って石弓の弦が作られます。
こうして、始まったのが、第三次ポエニ戦争でした。
(戦争というより、ローマによるカルタゴの民族浄化です。)
カルタゴは、ここで奇跡的な粘りを見せます。なんと丸腰で三年間ローマの猛攻を食い止めたのです。
しかし、戦闘と飢えと疫病で、20万人のカルタゴ市民は、10万人に減ります。
そして、ついに、ローマ兵は城壁を破り、街へ進入します。
女、子供までがレンガを投げて抵抗しますが、5万人が虐殺されます。
ビュルサの砦に逃げ込んだ5万人のカルタゴ人は、オリーブの枝を掲げて投降します。
彼らは、一部が処刑され、残りは奴隷として売られます。
カルタゴの街は、十数日燃えつづけ、灰は1メートル積もります。カルタゴの復活を恐れたローマ人は、この地に塩を撒き不毛の土地にします。
700年続いた経済大国カルタゴと世界の富を独占したカルタゴ人は、BC146年こうして滅んだのです。
Tumblr media Tumblr media
294 notes · View notes
kennak · 3 months
Quote
確定申告会場で自民党裏金事件への怒りが噴出している。少しでも不備があれば課税される国民に対し、「政治資金」は非課税の聖域。疑惑の国会議員の申告状況も明らかでないが、実は1960年代、国会で200人以上の申告漏れが公表されていた。国権の最高機関を舞台に、脱税と疑われる行為が繰り返されるのはなぜか。本紙「本音のコラム」で指摘した青山学院大の三木義一名誉教授(租税法)とともに、考えた。(西田直晃、森本智之) ◆自民の裏金議員へ「確定申告せよ」  「けしからんとしか言いようがない。雨の中でも義務を果たすのが、ばからしくなってしまうよ」  19日昼、納税者が続々と訪れた東京都港区の品川税務署の近く。年金収入などがあるという山田経一さん(77)は、確定申告を終えて憤りを語った。  そもそも、国会議員は、給与に当たる「歳費」こそ所得税が源泉徴収されているものの、月100万円の調査研究広報滞在費(旧文通費)、月65万円の立法事務費などは報告義務がない上に非課税だ。  山田さんは「十分に思えるほどの手当などがありながら、さらにカネが必要だというのはおかしい。政策を練るための最低限の手当だけにして、あとは一般国民と同様に確定申告すべきだ」。 ◆税務署の職員「みなさんの気持ちは分かります」  受け付け初日の16日には今年も、俳優の高橋英樹さんが申告を呼びかけた品川税務署。近くで取材を続けていると、怒りを口にする人たちが目立った。  記者が「裏金事件について…」と切り出すと、「実は、私は税務署の人間でして」と苦笑いする背広姿の男性も。「納税者のみなさんの気持ちはよく分かります」とだけ答え、足早に去った。  裏金のうち、政治資金であれば非課税とし、政治活動以外に使った分や未使用分は議員個人の「雑所得」として課税—。この国税庁の見解に照らすと、キックバックされた資金を「使用していない」と自民党の調査に回答した議員は、本来課されるべき納税義務を免れたことになる。 ◆納税を呼びかけた岸田首相に対し「どの口が…」  「野党が指摘するように脱税に当たるはずだ」と話したのは、品川区の自営業女性(54)だ。「国民が同じことをすれば罪に問われてしまう。信じられないほど不公平だ。岸田首相が納税を呼びかけたニュースを見て、『どの口が…』と突っ込みたくなった」と語気を強めた。  自民党内でも「キックバックを受け取った議員は納税すべきだ」との声が上がっているが、既に「政治資金」として収支報告書を一斉に訂正した経緯がある。課税すれば「矛盾」が生じるとして、否定的な意見が多いようだ。 ◆裏金議員の申告状況は  だが、確定申告を終えた加藤昭治さん(79)は「矛盾しているのは政治家たちの発言と行動のほうだ」と突き放す。「自分たちに都合の良いように解釈してしまっている。どんな裏金も裏金なんだから、しっかりと課税するべきだ」  そもそも裏金議員たちも今、確定申告をしているのか。国税庁の担当者に尋ねたが、「われわれは守秘義務があり、個々の納税者の申告状況を公にすることはない。議員であっても、一般市民であっても変わりはない」とのことだ。 ◆1966年「黒い霧事件」後には異例の公表  とはいえ、過去には国税庁長官が国会で、議員の申告状況を公表した前例がある。きっかけは1966年、自民党議員の不祥事が続発した政界の「黒い霧事件」だ。  「黒い霧事件」後、政治改革の議論の中で議員の課税問題が噴出。確定申告の時期を経た67年5月23日、衆院大蔵委員会で泉美之松(みのまつ)国税庁長官が調査結果を明らかにした。  課税対象になる所得があるのに申告漏れしていたなどとして修正申告、更正決定した国会議員は「現職議員が181名、前議員が22名、合計203名」で、金額は「トータル2億1800万円」。当時の衆参両院の定数の3割近くに申告漏れがある計算だった。  国会議員に対するこうした調査はこの時が初めて。異例の動きの背景に何があったのか、「こちら特報部」は19日に国税庁に質問したが、「なにぶん古い話で、行政文書の保存期間との兼ね合いもあり、すぐには答えられる状況ではない」とのことだった。 ◆当時の大蔵大臣は政治家の「特権」に言及  当時の大蔵委のやり取りは議事録に残っている。泉氏は国会議員の所得申告状況について「収入支出の申告は漏れているのが実情」「所得あり��しての申告は非常に少ない」と説明。質問した社会党の西宮弘氏は「一般の中小企業では収入はないかとウの目タカの目になって探しておるじゃないか。とても国民は納得できない」とかみついた。  これに対し、自民党議員の水田三喜男・大蔵大臣は「一番納税道義の高くあるべきはずの国会議員であるので、一般に対する所得の把握と議員に対する所得の把握は若干違ってもいい」と政治家への特別対応を認めるような発言。さらに、「議員に対する名誉の尊重という意味から、国会議員だから特にこれを調べなければならぬということは私はないと思う」とまで言った。  西宮氏は「それは大変な間違いだ。だからこそ政治家に対する不信感が高まっている」「税金を納めることが実にばかばかしくなってきた。私がそうなんだから、ましていわんや、一般の国民は」と猛反発。60年近く前のやりとりだが、何だか現在の自民党への批判を彷彿(ほうふつ)とさせる。 ◆国税は政治家からの逆襲に悩まされ…  一連の経緯を今月8日の「本音のコラム」で紹介した三木義一氏は「ちゃんと議員も申告しろという声が上がり、与党の議員も一斉に確定申告することになった」と解説する。  三木氏によると、議員側はその後、政治活動関連の支出をすべて必要経費に入れ、政治活動の収支が赤字になると申告。国会議員の給与に当たる「歳費」と相殺することで個人としての所得が低くなったとして、逆に支払い済みの所得税の還付を求める与党議員が続出した。政治家からの逆襲だ。  「これに国税が参ってしまった。あわてて雑所得は他の所得と損益合算できないように制度改正したが、そこまで。これに懲りたか、税務当局が政治家に対して継続的に何かチェックしているというのは今に至るまで聞いたことがない」 ◆「不正を見逃すことは許されるのか」  日本大の岩井奉信名誉教授(政治学)も「国税が政治に踏み込もうとすると『政治活動の自由を侵す』と批判される。それが政治家への対応を甘くさせている部分はある」と認める。「政治活動の自由には配慮しなければいけないが、不正を見逃すことは許されるのか。政治資金制度の第三者委員会を検討してもいい」  自民党が公表した安倍、二階両派への聞き取り調査結果には、不記載の理由を「派閥からの指示、説明」とする回答があった。三木氏は「所得の仮装隠蔽(いんぺい)ではないのか。通常なら重加算税の対象になるし、その場合は過去7年にさかのぼる。ところが自民党の調査は5年分だ」と指摘する。  「国税はこの結果に基づき、『隠れて裏金を受け取った議員の税務調査をやります』『きちんと疑義を晴らします。調査します』と言わなければいけない。それが、国税の役割じゃないか」 ◆デスクメモ  所得税の捕捉率は「トーゴーサンピン」(10・5・3・1)と言われてきた。源泉徴収されるサラリーマン(10)は他職種より高いという意味で、最も低いピン(1)は政治家だ。マイナンバーで漏れを無くすそうだが、最大の不公平は温存したまま? 是正する順番を間違えている。(本)
「納税ばからしくなる」怒りが充満する確定申告会場 自民裏金議員との「信じられないほどの不公平」:東京新聞 TOKYO Web
13 notes · View notes
pikahlua · 2 years
Text
MHA Chapter 371 spoilers translations
This week’s initial tentative super rough/literal translations under the cut.
Tumblr media
1 病院内の安全? びょういんないのあんぜん? byouinnai no anzen? [What about the] safety of those in the hospital?
tagline 1 代弁者、混濁した意識の中で… スピナー、こんだくしたいしきのなかで… SUPINAA (kanji: daibensha), kondaku shita ishiki no naka de... Spinner, (read as: Representative) inside his muddled consciousness...
tagline 2 No.371 しょーじくんといっしょ。  堀越耕平 ナンバー371 しょーじくんといっしょ。  ほりこしこうへい NANBAA 371 Shouji-kun to issho.   Horikoshi Kouhei No. 371 Together with Shouji-kun.   Kouhei Horikoshi
2 あると言え…‼︎ あるといえ…‼︎ aru to ie...! "If it did, then speak...!!"
3 じゃなきゃ俺はおまえ達を許さない! じゃなきゃおれはおまえたちをゆるさない! ja nakya ore wa omae-tachi wo yurusanai! "If not, I won't forgive you all!"
4 考ぇがあアるかってェエぇえ? かんがえがあアるかってェエぇえ? kangae ga aAru ka tteEEee? Did that thought oCCUr to me, he sAYs?
5 痛ってえエナんだあこいつうう⁉︎ いってえエナんだあこいつうう⁉︎ itteeE NAndaa koitsuuu!? It hurTS, whAaat's with this guuuuuy!?
6 障子くんの声… しょうじくんのこえ… Shouji-kun no koe... Shouji-kun's voice...
7 なんだあのガキ… nanda ano GAKI... "What's with that brat..."
8 ひでえ傷… ひでえきず… hidee kizu... "[Those] awful wounds..."
9 いや…でも…‼︎ iya...demo...! "No...but...!!"
Tumblr media
1 代弁者あんた言ってた筈だ! だいべんしゃあんたいってたはずだ! daibensha anta itteta hazu da! "Representative, you'll definitely tell him!"
2 俺たちは従う おれたちはしたがう ore-tachi wa shitagau "We will follow [you]"
3 「黒霧奪還」に伴う犠牲は! 「くろぎりだっかん」にともなうぎせいは! 「Kurogiri dakkan」 ni tomonau gisei wa! "The sacrifices associated with recapturing Kurogiri"
4 言ってくれあんたが正義だ! いってくれあんたがせいぎだ! ittekure anta ga seigi da! "Tell him, you are [our] justice!"
5 あァあァあア⁉︎ aAaAaA!? AAaAaAh!?
6 あっ a Ah[?]
7 あっ a Ah[?]
8 あ〜〜〜 a~~~ Aaagghhh
9 知らネぇよ しらネぇよ shiraNEe yo "DunnOOo"
Tumblr media
1 知らねえって… しらねえって… shiranee tte... "He doesn't know..."
2 これは‼︎ kore wa!! "He means:" (Note: Literally, "This.")
3 "流れる血こそ歴史を紡ぐ"と‼︎即ち やむなしだとそう言っているのだ "ながれるちこそれきしをつむぐ"と‼︎すなわち やむなしだとそういっているのだ “nagareru chi koso rekishi wo tsumugu” to!! sunawachi yamunashi da to sou itte iru no da "of course history is spun by flowing blood!! In other words, he's saying that it's unavoidable."
4 あの小僧…それにスピナー!余計な事を! あのこぞう…それにスピナー!よけいなことを! ano kozou... sore ni SUPINAA! yokei na koto wo! That kid... [saying that] to Spinner! Those excessive things! (Note: He means that Shouji is overloading Spinner with excessive thoughts, which he can't handle at this time.)
5 前進せよ‼︎ ぜんしんせよ‼︎ zenshin se yo!! "[Now] move ahead!!"
6 スピナーこれでまた SUPINAA kore de mata "Spinner, this will"
7 30年退行する 30ねんたいこうする 30nen taikou suru "set us back 30 years."
8 ウる…せえ…! Uru...see! "SHUt...uuup...!"
9 マジでもう MAJI de mou Seriously, geez
10 その「剛躯」でも手こずるようなら その「ごうく」でもてこずるようなら sono 「gouku」 demo tekozuru you nara If that "rigidity" becomes a problem,
11 これも使うといい これもつかうといい kore mo tsukau to ii you should use this too.
Tumblr media
1 本当にもう俺はもう ほんとうにもうおれはもう hontou ni mou ore wa mou Really, I'm already...
2 「スケイルメイル」これで力と防御と 「スケイルメイル」これでちからとぼうぎょと 「SUKEIRU MEIRU」 kore de chikara to bougyo to "Scale Mail, with this you will have the combined power, defense,"
3 容姿を兼ね備えたリーダーだ ようしをかねそなえたリーダーだ youshi wo kane sonaeta RIIDAA da "and appearance of a leader."
4-5 そういうのもうイイカラ sou iu no mou II KARA "BEYOND that sort of stuff." (Note: Literally, he says something like "what you're saying, I'm good [without it]" but that doesn't make much sense in English.)
6 LoL⁉︎ ロル⁉︎ RORU!? “LoL?”
7 俺もやってた おれもやってた ore mo yatteta "I also played that."
small text ソロだけど SORO dakedo "Only solo though."
Tumblr media
1 イィかラ Ii kaRA "I'm beYOND that, so"
2 進 すす susu "press"
3 めぇえ meee "oooon."
Tumblr media
1 障子くん‼︎ しょうじくん‼︎ Shouji-kun!! “Shouji-kun!!“
2 同志よ‼︎代弁者の歩みこそ どうしよ‼︎だいべんしゃのあゆみこそ doushi yo!! daibensha no ayumi koso "Comrades!! [Only our] representative's path"
3 虐げられた者の逆襲と勇気! しいたげられたもののぎゃくしゅうとゆうき! shiitagerareta mono no gyakushuu to yuuki! "[is for] the counterattack and courage of the oppressed!"
4 革命に殉じよ!今日の血が未来の異形に権益をもたらすのだ かくめいにじゅんじよ!きょうのちがみらいのいぎょうにけんえきをもたらすのだ kakumei ni junji yo! kyou no chi ga mirai no igyou ni ken’eki wo motarasu "Martyr [yourselves] to the revolution! Today's blood will secure the interests of future mutants."
5 ふざけるな…障子くんは…‼︎ ふざけるな…しょうじくんは…‼︎ fuzakeruna...Shouji-kun wa...!! "Don't mess with him... [not with] Shouji-kun...!!"
Tumblr media
1 障子くんはーー! しょうじくんはーー! Shouji-kun wa---! Shouji-kun---!
2 両親にこの腕はなかった りょうしんにこのうではなかった ryoushin ni kono ude wa nakatta "My parents didn't have these arms."
3 酷い村だったよ人に触れようものなら総出で「血祓い」だ ひどいむらだったよひとにふれようものならそうでで「ちはらい」だ hidoi mura datta yo hito ni fureyou mono nara soude de 「chiharai」 da "It was a cruel village, where if I should have come into contact with people, it was all about 'pure blood.'"
4 常闇や口田ら都会生まれには教科書の中の話かもしれんが とこやみやこうだらとかいうまれにはきょうかしょのなかのはなしかもしれんが Tokoyami ya Kouda-ra tokai umare ni wa kyoukasho no naka no hanashi kamoshiren ga "To those born in the city like Tokoyami and Kouda, it might [sound like] a story from a textbook, but"
5 子どもにこんな傷を負わせる地域がまだ残ってるんだ こどもにこんなきずをおわせるちいきがまだのこってるんだ kodomo ni konna kizu wo owaseru chiiki ga mada nokotterunda "there are still regions that inflict these kinds of wounds on children."
6 ゆるせんそんな奴ら根絶やそ…! ゆるせんそんなやつらねだやそ…! yurusen sonna yatsura neda yaso...! "Unforgivable, that those sorts of people would exterminate others...!" (Note: Not fully confident on this one.)
7 それもいいが sore mo ii ga "That's fine, but"
8 やはり"差異"というものはある… やはり"さい"というものはある… yahari “sai” to iu mono wa aru... "there really are those who are 'different.'"
Tumblr media
1 オイラ…"タコ"って言った気ィする…! オイラ…"タコ"っていったきィする…! OIRA...”TAKO” tte itta kiI suru...! "I...just realized I said 'Octopus'"
2 ごめんなァでも気味悪ィとかそんなん考えてねーよ ごめんなァでもきみわるィとかそんなん考えてねーよ gomen naA demo kimi waruI to ka sonnan kangaetenee yo "I'm sorry, I don't think that's creepy or anything!"
3 この腕から蛸を連想するのは当然だ このうでからたこをれんそうするのはとうぜんだ kono ude kara tako wo rensou suru no wa touzen da "It's natural to associate these arms with an octopus."
4 ヒーロー名テンタコルだし ヒーローめいテンタコルだし HIIROO mei TENTAKORU da shi "My hero name is Tentacole." (Note: The "tako" in TENTAKORU, Shouji's hero name, means "octopus.")
5 それに俺だって"敵っぽいヒーローランキング"とか下世話なもの見たりしてるし それにおれだって"ヴィランっぽいヒーローランキング"とかげせわなものみたりしてるし sore ni ore datte “VIRAN ppoi HIIROO RANKINGU” to ka gesewa na mono mitari shiteru shi "And then even I watch the 'Villain-Like Heroes Rankings' and other vulgar things like that."
6 触れないで変に気を遣ってほしくない ふれないでへんにきをつかってほしくない furenaide hen ni ki wo tsukatte hoshikunai "I don't want [people to] strangely fuss over [me] without touching on the subject,"
7 けれどこの"傷跡"と けれどこの"きずあと"と keredo kono “kizuato” to "but these scars and"
8 "異形"は意味を強制する "いぎょう"はいみをきょうせいする “igyou” wa imi wo kyousei suru "mutations would force the issue." (Note: Contextually, he's saying "I don't want people to coddle or treat me differently while walking on eggshells about his scars and mutations, which cannot be ignored aka they're elephants in the room.)
9 だからマスクをしてる俺は"復讐者"と思われたくない だからマスクをしてるおれは"ふくしゅうしゃ"とおもわれたくない dakara MASUKU wo shiteru ore wa “fukushuusha” to omowaretakunai "That's why I wear this mask, because I don't want people to think I'm [some sort of] avenger."
10 …強いのだな …つよいのだな ...tsuyoi no da na "...You're a strong one."
11 嫌なことは山ほどあったし忘れる事はない いやなことはやまほどあったしわすれることはない iya na koto wa yama hodo atta shi wasureru koto wa nai "There's a mountain of terrible things that I'll never forget,"
12 でも demo "but"
Tumblr media
1 嫌な思い出を数えるより いやなおもいでをかぞえるより iya na omoide wo kazoeru yori "rather than count the terrible memories,"
Tumblr media
1 たった一つでも たったひとつでも tatta hitotsu demo "even just one memory"
2 この姿で良かった思い出に このすがたでよかったおもいでに kono sugata de yokatta omoide ni "[when I] was glad for this form--"
3 縋りたいんだ すがりたいんだ sugaritainda "I want to cling to that."
4 "たった一つ"とかやめて…マジでえ! "たったひとつ"とかやめて…マジでえ! “tatta hitotsu” to ka yamete...MAJI dee! "Stop with the ‘just one’ stuff...seriously!"
5 これからいっぱいつくろおよお!もぉお‼︎ kore kara ippai tsukuroo yoo! moo!! "From here on, let's make a ton! Come on!!"
6 ぬくいの知ってるの ぬくいのしってるの nukui no shitteru no "Do you know how warm you are?"
7 ぼくらとさぁ‼︎良い思い出をさぁー! ぼくらとさぁ‼︎いいおもいでをさぁー! bokura to saa!! ii omoide wo saaa! "Come with us!! Make good memories!"
Tumblr media
small text ぬくいぬくいよぉ nukui nukui yoo "It's warm, so warm!"
1 うん un "Yeah."
2 100年以上続く柵を一世代でフラットにできるとは思わない 100ねんいじょうつづくフェンスをいちせだいでフラットにできるとはおもわない 100nen ijou tsudzuku FENSU wo ichi sedai de FURATTO ni dekiru to wa omowanai "I don't think I can flatten a fence that's been around for 100 years in one generation."
3 だからこそ先人たちがそうしてきたように だからこそせんじんたちがそうしてきたように dakara koso senjin-tachi ga soushite kita you ni "That's precisely why, just as my predecessors did,"
4 俺も紡いでいきたいんだ おれもつむいでいきたいんだ ore mo tsumui de ikitainda "I want to build upon [their work]."
5 世界一かっこいいヒーローになって せかいいちかっこいいヒーローになって sekai ichi kakkoii HIIROO ni natte I will become the world's coolest hero,
6 "次"に "つぎ"に “tsugi” ni and to the next [generation]
7 良い思い出を いいおもいでを ii omoide wo [give] good memoeries.
Tumblr media
1 俺も迫害を受けてきた おれもはくがいをうけてきた ore mo hakugai wo ukete kita "I, too, have suffered persecution."
2 俺たちを傷つけてきた者に正当性などない! おれたちをきずつけてきたものにせいとうせいなどない! ore-tachi wo kizu tsukete kita mono ni seitousei nado nai! "Those who have hurt us have no legitimacy!"
3 でもやり方が違うだろう⁉︎ でもやりかたがちがうだろう⁉︎ demo yarikata ga chigau darou!? "But will this method be any different!?"
4 異形は入れられないって… いぎょうはいれられないって… igyou wa irerarenai tte... "They said mutants won't be admitted..."
5 何か所か避難所断られちゃってね なんかしょかひなんじょことわられちゃってね nan ka sho ka hinanjo kotowarare chatte ne "I've been rejected by some shelters."
6 知ルか しルか shiRU ka "Who cares?"
7 全部ブッ壊れロオ ぜんぶブッこわれロオ zenbu BUKkowareROO "DEStroY everything!"
Tumblr media
1 怒りの使い方を考えろ!!!考えられる筈だ‼︎ いかりのつかいかたをかんがえろ!!!かんがえられるはずだ‼︎ ikari no tsukaikata wo kangaero!!! kangaerareru hazu da!! "Think about how to use your rage!!! You should be able to think [about it]!!"
2 だって俺たちには傷があるんだから‼︎ だっておれたちにはきずがあるんだから‼︎ datte ore-tachi ni wa kizu ga arunda kara!! "Because we have the scars!!"
3 水に流せるならこうはなっていない‼︎ みずにながせるならこうはなっていない‼︎ mizu ni nagaseru nara kou wa natte inai!! "If it can be flushed with water, it won't become like this!!"
4 具体性もない!所詮其方の望みを叫ぶだけ! ぐたいせいもない!しょせんそなたのエゴをさけぶだけ! gutaisei mo nai! shosen sonata no EGO (kanji: nozomi) wo sakebu dake! "Nor do you give specifics! After all, you're just shouting your ego (read as: wishes)!"
5 青臭さに打たれる胸はとうにヒトにつぶされた!!! あおくささにうたれるむねはとうにヒトにつぶされた!!! aokusasa ni utareru mune wa tou ni HITO ni tsubusareta!!! "My chest, struck by naivety, was crushed by people long ago!!!"
Tumblr media
1-2 障子くんを嗤うな…!!! しょうじくんをわらうな…!!! Shouji-kun wo warauna...!!! "Don't ridicule Shouji-kun...!!!"
Tumblr media
1 キモ KIMO "GROSS"
2 ああ aa "Yes."
3 これが俺だ これがおれだ kore ga ore da "This is me."
tagline 逆境を征け‼︎ ぎゃっきょうをゆけ‼︎ gyakkyou wo yuke!! Conquer adversity!!
89 notes · View notes
hapigairu · 9 months
Text
Golden Wildfire - Chapter 3 - Camp Lines (Japanese)
Couldn't find them on PegasusKnight, so...:
Claude
Claude: こうも同時期に、フォドラ各地で変事が 起こるってのは ...... 何なんだろうなあ? Claude: 偶然だとは思うが、妙な胸騒ぎもする。 この先いったい、どうなることやら..... Shez: 胸騒ぎ、か・・・
[共感する] Shez: 確かにね。パルミラを撃退して万事解決、とはいかない気がするわ。 Claude: お、お前もそう思うか。これが杞憂なら、それでいいんだが。 Claude: ここから、フォドラの情勢が大きく動く・・・・そんな気がしてならないんだ。 Claude: 他の連中も不安に思っているかもしれない。お前も声をかけてやってくれよ。
[受け流す] Shez: 考え過ぎじゃないかしら? それに今は、 パルミラとの戦いに集中したほうがいいわ。 Claude: まあ、そうなんだが......どうも引っかかるんだよなあ。 Claude: ここから、フォドラの情勢が大きく動く...そんな気がしてならないんだ。
Hilda
Hilda: あーあ............... せっかく兄さんから離れて楽しい学校生活を送れると思ったのになー。
[ヒルダの兄について聞く] Shez: てことは、お兄さんと仲が悪いの? Hilda: ううん、むしろ兄さんはあたしのことが 大好きすぎて、面倒くさいっていうかー。
[楽しい学校生活について聞く] Shez: 学校生活ってのは、楽しいものなの? Hilda: そりゃ楽しいでしょ。 同世代の友達と一緒に泣いたり笑ったり踊ったりー。
Hilda: あーもう、嫌だなあ。早く士官学校に戻りたいよー。
Lysithea
Lysithea: 万一、パルミラ軍に喉元を突破されたら、 同盟領は無事では済まなくなります。 Lysithea: クロードは、この事態の深刻さを ちゃんと理解しているんでしょうか。
[していると思う] Shez: わかっていて、あえて落ち着いて 振る舞ってるんじゃないかしら? Shez: 彼が不安な顔してたら、他のみんなも不安になってしまうものね。 Lysithea: なるほど............それが本当なら、彼を見直してあげなくもないです。
[していないと思う] Shez: うーん、わかってないんじゃない? 彼の様子は普段とあんまり変わらないわよ。 Lysithea: だとしたら困りますね。 彼は盟主代行として諸侯を指揮すべき立場だというのに。 Lysithea: クロードが次の盟主に相応しい器か......見極める機会にもなりそうですね。
Lorenz
Lorenz: 喉元近くにパルミラ勢が現れること自体は 珍しいことではないが... Lorenz: ゴネリル家が各地に援軍要請したとなると、 これは由々しき事態だと考えざるを得ない。 Shez: それは......どういうこと? Lorenz: 武勇で鳴るゴネリル家が堅牢な首飾りに 拠る限り、レスターは安泰とされてきた。 Lorenz: ゴネリル家もそれを誇りとしていたはず。 援軍を求めるなどよほどの事態なのだろう。 Lorenz: ・・・・・・君は平民なのだから、わざわざ危険な戦地に赴く義務はない。 いいのか?
[問題ないと答える] Shez: 私は戦いを生業とする傭兵よ。さら戦地を避ける理由はないわ。 Lorenz: そうか。ならば止めはしないが、無理はしないことだ。
[答えを保留する] Shez:なるほど、引き返すなら今のうちよね。考えておくわ、 忠告どうも。 Lorenz: その顔・・・・・・引き返す気などなさそうだな。無理はしないでくれたまえよ。
Marianne
Marianne: 主よ......。 Marianne: ..................。
[大丈夫か聞く] Shez: ねえ、大丈夫? 不安なら無理に 戦場に出なくてもいいと思うわよ。 Marianne: .........いえ、そういう訳には。義父に叱られてしまいますし。 Marianne: ..................。
[黙って見守る] Shez: ..................。 Marianne: ......... ! あ、あの.........何か? Shez: いえ、邪魔したら悪いと思って。 でも結局、邪魔しちゃったわね。 Marianne: いえ、邪魔だなんてそんな・・・・すみません。 Marianne: ..................。
Leonie, Ignatz, Raphael 
Ignatz: やっぱり来るべきじゃなかったのかな。 ボクなんて、きっと足手まといに......。 Leonie: ちょっと、 イグナーツ。ここまで来て、何をプップッ言ってんだよ。 Leonie: パルミラの侵入を許せば、わたしらの故郷もどうなるかわからないんだぞ? Raphael: オデは戦うぞ! パルミラをブッ飛ばして妹を守ってやらねえとなあ! Ignatz: でもボクらは、 戦いを学び始めたばかりの、ただの平民じゃないですか・・・・・・。 Raphael: ただの平民じゃねえだろ。 ちっとは学校で 鍛えたし、その辺の奴らよりは戦えるぞ。 Ignatz: シェズさんみたいに傭兵として戦ってきた経験があるならまだしも・・・・・・ Leonie: 情けない奴だなあ。 シェズ、あんたからも何か言ってやってくれよ。
[同情する] Shez: イグナーツの言ってることが道理よ。ちょっと無茶よね。 Ignatz: そうですよね? 成り行きに任せてここまで来ちゃったボクが悪いんですが........。
[助言する] Shez: まあ、やるだけやって、危なくなったら 逃げちゃいなさい。無理はしないことね。 Ignatz: 危なくなったら逃げる、 無理はしない...............わかりました、 それなら何とか......。
Leonie: 敵はもう目前、今さらジタバタしても 始まらないんだし、 頑張るしかないだろ! Shez: 戦いに備えて、そろそろ休もうかしら。
Shamir
Shamir: ・・・君は、傭兵上がりの生徒だな。話は聞いていた。 Shez: シェズよ。よろしくね。 Shamir: ああ。 私の本業も傭兵だ。セイロス騎士団に籍を置いてはいるが。 Shamir: つまり、君とは同業者だな。何かあれば言ってくれ。
Count Burgundy
Tumblr media
パルミラ襲来の報を受け、近隣��侯の兵を 引き連れてレスター西端より駆けつけた。 グロスタール家の将兵も預かってきている。 伯爵は自ら戦う気など端からないのでな。 文句の一つも言いたくなるが、 伯爵の心証を 害しては後々厄介、 長い物には巻かれろだ。 伯爵のご子息にも気を遣わねばならんし、まったく気苦労が絶えんな·····
Alliance soldier
Tumblr media
フォドラの首飾りは、三国の力を結集して築かれた難攻不落の要塞です。 そして守将は、レスター随一の武勇を誇る ホルスト=ジギスヴァルト=ゴネリル卿。 たとえ我々が兵力で劣ろうとも、パルミラ軍なんて恐れるには及びません。
Student
Tumblr media
本当なら今頃は、教室で講義を受けているはずだったのにな・・ 入学早々、こんなことになるなんて、まったくついてないよ。 とはいえ、自分で志願してきたんだし、 戦うからには全力を尽くすつもりさ。
Alliance soldier
Tumblr media
パルミラ人と戦ったことはないが、 野蛮で残虐な連中なのだろう? 聞いた話では、全身が硬い毛に覆われていて牙まで生えているとか......。 もしも捕えられたら、 どんな酷いことをされるか.........想像するだに恐ろしい。
Alliance general
Tumblr media
ゴネリル公よりレスター各地に援軍要請を 出したが、集まった兵はそう多くない。 このところ大きな戦争がなかったからな。諸侯も軍備を怠っていたのだろう。 それでも帝国や王国が兵を出してくれれば問題はないはずだったのだが...・・・・・ どうやらそれも望めぬらしい。 これは厳しい戦いになりそうだぞ。
Student
Tumblr media
私はミュラー子爵家の縁者でね。実家は首飾りからそう遠くないんだ。 ・・・・・・そんな貴族いたっけ、って顔だな? どうせ五大諸侯くらいしか知らないんだろ。 ミュラー家はリーガン領とエドマンド領に 挟まれた、吹けば飛ぶような小貴族さ。 だが、レスターを守りたいという思いは、 五大諸侯にだって負けないつもりだよ。
Alliance general
Tumblr media
私はエドマンド辺境伯家より派遣されてきました。 常ならば兵力の供出は免除されているのですが、今回ばかりはそうもいかず。 率いる兵力は僅かですが......せめてお嬢様をお守りしなくては。
8 notes · View notes
tutai-k · 9 months
Text
伸びやかに砂浜を歩く
しばらくブログをサボっていた。書こうかな…と思うようなことはいくつもあったのだが、体調があまり良くなかったので書けなかった。 こういうとき、どうにもならない持病を持っているとイライラする。
9/10 仕事が終わってから大阪へ。『銀河英雄伝説』を読み返していて、大阪にある銀英伝のコンセプトバーへ行きたいという気分になり……友達の朝凪空也さんを誘ってバーへ。 繁華街の雑居ビル…! こんなところへいくことは田舎に住んでいたらほぼないので、めちゃくちゃどきどきしながらお邪魔した。 ロイ���ンタールとミッターマイヤーをイメージしたカクテルを頼んだら、店主さんがロイエンタールとミッターマイヤーの透明なパネルを出してくれて撮影を楽しむ。歌織さんの概念として、ゾンビモルカーを空也さんが連れてきてくれていた。
Tumblr media
9/11 文フリ大阪。いつもより開場が早くなるかも? というメールが流れてきたので早めにOMMビルへ。とはいうものの30分まえだし……とカフェでスコーンとコーヒーを飲んでいたら空也さんが現れる。二人でモーニング(?)をして、開場へいくとびっくりするくらい長蛇の列ができていた。10時入場開始だが、入れたのは10時20分くらいで、さらに開場が早まったので、開場に準備が間に合っていないサークルがたくさんあったように思う。 再録だから出ないかな…と思っていた新刊『いづくにか、遠き道より』をお求めのお客さんが多かった。この本はKindleもよく読まれている。日々詩編集室から出た『ゆけ、この広い広い大通りを』も、文フリの価格帯にしてみれば高い方だと思うが、たくさん手に取ってもらえた。 本は、楽しみにしていた朝凪空也さんの第二歌集「滅びに向かう場所にて」と、出会ったときから出版社で本が出ることを心待ちにしていた詩人の海老名絢さんの『あかるい身体で』が買えたのでとてもうれしかった。 おかさんがちいかわちゃんの「うさぎ」のパックをくれたので、とっておきの日に「うさぎ」になろうと思っている。 帰りに隣接だった八束さんとたこ焼きを食べて帰る。タコご飯がおいしかった。
特筆を要することはこの二日くらいかな。
最近読んだ本で印象深かった本をいくつか。
『銀河英雄伝説』(田中芳樹・らいとすたっふ) 数年前に読んで、めちゃくちゃ面白くて「なんでもっと早く出会わなかったんだ…!」と思いつつ、あれより若かったらこの物語をちゃんと咀嚼できなかっただろうなとも思った。台風で労働を休んだので読み返した。相変わらずロイエンタールとシェーンコップがいとしい。そして、前回読んだときには未読の銀英伝がこの世から消えてしまうのがもったいなくてたいせつにとっておいた外伝も全部読む。 ヤンがユリアンを愛している姿、ロイエンタールがミッターマイヤーを信頼しているその深い情念、キルヒアイスとラインハルトの友情、その全てが、壊れてしまいませんようにと祈ってしまうほどうつくしく、愛おしかった。 そしてやっぱり、政治の問題と言うことをすごく考えたよね。政治的な言動を放棄してわたしたちは生きられない。生きることはそもそも政治的な行動だし、値上げをぼやくのも政治的な行動だし、沈黙も、逆に「楽しい話だけしかしない」のも政治的な行動だと思う。そして戦争を賛美し、戦争をしたがるひとたちほど、実際の前線には立たないと言うこと。わたしは「公文書に効力がある」という地点がすごくつらいですね。
『覇王愛人』(新條まゆ・小学館) 銀英伝8巻の傷に打ちひしがれていた誕生日、勧められて(?)読んだ。くるみちゃん、そんな男はやめとけ! と読者に言わせるいとまも与えず次々と襲いくる黒龍くんの横暴に一生減速しないジェットコースターに乗ってる気分だった。中華料理屋の息子が最後に報われて(?)良かったと思う…。
『滅びに向かう場所にて』(朝凪空也・ウェルウィッチア) 空也さんの短歌は、日常のしんどさや、ふんわりとわたしたちをとりまく理不尽がどんなものかを、目を逸らさずにしっかりと書いているところがすごく魅力的でそれはわたしが「いつのまにか」踏み越えていたり、踏み付けにしていることに気づかずにいた「誰か」の足だったり大切な物だったりすることに気づかせてくれるなといつも思う。生きているって、誰にとっても楽なことではないのに、「わたし」以外の人はなんか楽にうまいこと生きてるな〜と思えちゃうような傲慢さが私にはあるんだけど、誰にだって生きる地獄があり、「そこ」に立たねばわからんよ、見えないまま想像で断じるな、という強さと言えばいいのか。 強さ、と書いたけど、上からではなくて、同じ地平に立って指差して視線をそちらへ向けてくれるような、そういうねばりづよさ。 「無意識に使う両手は無意識に誰かに不便を強いている手だ」という短歌が私はとても好きなんだけど、「なに」という具体的なものを指さず、でも、自分の行動や、「両手が使えること」をはっきりと「どういうものか」を示してくれていたりとか。 こういう眼差しを持ち、それを言語化し、静かに丁寧に、複雑で難解な言葉ではなく音を巧みに使って心にするっと入り込みやすく表現してくれる稀有な表現者/歌集だと思う。 同時代に読めることがとても嬉しい。
『私と夫と夫の彼氏』(綾野綾乃・タタンコミックス) あらためてブログに書きたいと思っているんだけど、とても……とても良かった。ある日夫がゲイだと知ってしまった主人公美咲、夫悠生の浮気相手は実は主人公の過去の教え子周平で……しかも周平は、悠生だけでなく、美咲にも好意を抱いていた……。 この三角関係に対して、美咲は最初、悠生や周平を責めるんだけど、二人と対話や生活をしている内に、「三人で」関係をつくっていこうと同棲を始めることに……。 人間関係と「愛情」の書き方がとてもいい。「愛」というものが衝動的な一方通行ではなく、それまでに培ってきた信頼関係や一緒にしてきた経験を元にしているところに安心感がある。中心になる三人だけでなく、いろいろな「生き方」を選択している登場人物が丁寧に・肯定的に描かれていて、だからこそ衝突するし問題だらけで、ピンチが重なり続けるんだけど、そのつど言葉を重ねて、語られる言葉を聞いて、一緒に生活や行動をして、解決したり、すぐに解決できないことも、大切にしているのがいい。最新刊の9巻までを読んだんだけど、優しさと罪悪感から悠生が自分も周囲もつらい行動をとってしまったり、契機になりそうな出来事があったりと、もうとにかくつづきが早く読みたい……! めちゃくちゃ面白い。ドラマもU-NEXTで見られるようなので、タイミングを見計らって絶対見たい! と思っている。おすすめ。 パンセクシュアル・ポリアモリーという、偏見や好奇心で見られがちな属性について丁寧に書かれているのがすごくいいなと思ったし、わたしはポリアモリー的な感覚を強く持っているので、そして「どう関係を構築していくか」を肯定的に、真摯に物語の中で模索してくれていることがありがたくてうれしい。取りこぼされていないと思うし、物語のなかに居場所があるとも思う。このお話のまえに読んだ『ミモザの告白』という小説でも、悪者のように書かれていたポリアモリーの男子生徒への偏見が、最後に主人公の気づきによって完全な「悪」にされてしまわなかったことにも安心した。もっとこういうお話しが増えればいいな~と思う。
『鋼鉄紅女』(シーラン・ジェイ・ジャオ 早川書房) こっちもめちゃくちゃおもしろかった! 最近読んだ本の中で『私と夫と夫の彼氏』と双璧として並べたい本! 男女のペアが乗って操るロボット的なもので、未知の存在と戦うSFなんだが、これがもう~~~~~~最高!!! とにかく主人公の武則天がかっこいい……最初のペアの男を殺して「悪夢へようこそ」と告げる場面からもうずっと「アアアアアアアアアアアア!!!!!!! もっと!!!! もっとおねがいしますうううううう」ってなった。 この物語も「男女で一個の安定した関係」という通念に疑問を投げかけてくれるお話しだったし、家父長制につよく異議を唱える芯が通っていたのがすごく良かった! 人生のお守りにしていきたい……。 いろんなひとにすすめたいな~~~。 観た映画 『バービー』 『覇王別姫』
9月一ヶ月分のまとめみたいなブログになったな。 10月~11月がかなり忙しいので、生き延びられるのかどうかがわからない。とにかく頑張って生きようと思う。
次は『若槻菊枝 女の一生 新潟、新宿ノアノアから水俣へ』を読もうと思っている。本が読める時期らしいので、読める内に読んでおきたい。
7 notes · View notes
uedah1 · 5 months
Text
ゴジラー1.0観ましたよ!
ゴジラー1.0を公開当日、ゴジラの日の朝一番にドルビーアトモス上映で見てきた。 チケットも高いし、迷ったけど、迫力もあって、選んで良かった。 最初、ドルビーアトモスの紹介動画が流れたのだけど、特徴を際立たせたその没入感と音の迫力に思わず少し泣いてしまった。 自分のツボが謎すぎる。
予告編だけみて、内容の予想を勝手に立て、Twitterに投稿していた。 7月12日の事だ。
「ゴジラ-1.0勝手予想。運良く特攻を避けていた非戦派の主人公が、葛藤の末、 国産核兵器(京大制作)を積んで、唯一残っていたゼロ戦で、戦災を免れていた京都に現れたゴジラ相手に特攻。 日本人が日本人の手で0の日本を-1.0とする。クレーターと化した京都市内。煙の中から咆哮が…。劇終。」
「ゴジラ-1.0勝手予想2。昭和二十年九月二日。 東京湾で戦艦ミズーリが轟沈。連合国は日本の仕業と判断し、十一月、ダウンフォール作戦が発動される。 九州南部を強襲する連合国、迎え撃つ旧軍、そこへゴジラが現れ戦場は大混乱に陥る。 一方国内は物資欠乏、食料危機も迫るのだった…。」
という風でで、さて以下ではネタバレ込みで予想の適否とその他諸々の感想を書き殴っていく。 本投稿は予約投稿を指定しておき、3か月程度経過した後にポストされるようにする。
予想1、「特攻を避けていた主人公がゴジラを倒す為に特攻を決意、とどめを刺したかに見えたが咆哮が響く」 というのは、大枠で正解してしまったと言えるのではないだろうか。 何となく思っていた通りになってしまったことは、却って寂しい感じもする。 しかし、だからといって単調な駄作という事では決してなかった。
さて私も普通に生きてきたので、日本の大衆的な創作物の文脈にあるものを摂取しながら育った。 ある��度色々と見ると、その文脈の中でも頻出の「お約束」があり、それをを感じると却って醒めてしまうというのはよくある。 そうして私は所謂「所謂アンチ邦画派」になってしまった。世の中にも一定数そういう人がいるようで、 私もそうした人と同じように洋画と比べた時になんだか脚本が観客を舐めてないかとか、カメラワークが稚拙でないかとかをついつい考えてしまう。 今回のゴジラでも同じように、主人公とヒロインの心が通う…と思ったら…からのどっこいやっぱり…という展開にはやはり感じ入るものがある。 加えて、戦闘機の追加装備の件、私なら爆弾の安全装置が二重なんだと筑波の整備兵氏に嘘をつかせる。 ああやって言葉で説明しないと観客は理解できなかろうと思われている所が割に許せないのである。 座席の後ろに箱があり、大写しにしている時点でそれ位は察せるし、きちんとそういう演出をしているじゃないかと思う。 それと、全体的に生きろとか死ぬなとかセリフにあり過ぎてこれにも難を感じる。 私の感覚では、意外とそういう事は口にしないもので、人間危急の時であってももっと目の前の事を語るのではないかと思う。 生きろ、じゃなく逃げろならまだわかるかな。 比較してもしょうながいけど、シン・ゴジラの「幹事長は任せろ」みたいな物言いが「本物」なのではないか?とか思ってしまう。
一方で、昔は、「戦場から逃げてしまった負い目」とか「戦争のトラウマをひきずっている」とか、「それらを吐露して涙を流す」とかの描写も好きではなかった。 しかし、今、私も三十半ばとなり、自分自身も私を取り巻く現実にも大小様々な嫌な事、辛い事が満ちていて、 そうしたものに囚われながら生を重ねており、それがストーリーの軸になること自体についてはおかしく思わないようになってしまった。 むしろそうした描写に居心地の悪さを感じていたこと自体が、自分の怯えをそれと理解できなかったからだという風に考えるようになってきた。
さて、映画とかを見てちょっと醒める瞬間の話に戻して、 じゃあやっぱり「あ~三丁目の夕日かね、もっとシン・ゴジラみたいなら良かったね」と思うかというと全然そんなことはなかった。 ゴジラ自体が恐ろしすぎて、その「お約束」で逆にバランスを取れているんじゃないかと思わされる位だった。 人間がくちゃくちゃにされてしまうシーンは割と直截的であって、ゴジラの剝き出しの敵意と合わさってそれが恐ろしい。 逆にこの雰囲気だけで全編終わってしまったら、ただ後味が悪いだけになったろうと思う。
自分でも先に触れてしまった事だけど、直近の実写ゴジラといえば「シン・ゴジラ」で、あれは、ある種の「正解」になってしまっていると思う。 シンを鑑賞後にゴジラシリーズを振り返ってみると、要所要所にこれまでのゴジラシリーズのモチーフがあり、 例えば胸躍る音楽である所の「宇宙大戦争マーチ」にしたって、実はシン・ゴジラが初めてではないのであった。 にも拘わらず、初めて/久し振りに「ゴジラ」を見た人をああまで虜にするその新規性と作りこみという点が凄いと思う。
庵野作品だから。庵野作品が好きな人の感想ばっかり私が見ているから、とかもあるかも知れないけど。
でもユリイカのシン・ゴジラ特集の寄稿者の真剣味とかもそれはそれはすごい熱量だった。
とまあ、そこと比べられる事が前提でありつつ、 他方「山崎貴のエンタメ」を見に来る人を考慮に入れながら東宝の看板作品を撮るというのはどれ程難しいだろう。 私は、その両方を満足させられるだけのものを感じた。 一方で分かりやす過ぎるほどの分かりやすさを、一方で突き抜けた恐怖を…という感じに。 あれだけ人間を蹂躙できるのだから、浜辺美波ちゃんのところがどっこいも、なしにしようとすればできたと思う。 それを、そうせずに、ハッピーエンドを重ねつつ最後にひと押し崖から突き落とす示唆があるという所で、 私は印象を攪乱され、良いとも悪いとも断言できない深みを覚えたのであった。 正に、「恐れ入り谷の鬼子母神」。
以下、観ながら頭に浮かんでいた事の羅列。順不同。 第二復員省の関西弁のおじさん最高。 東洋バルーンの技術者さん達最高。 浜辺美波ちゃん。 佐々木蔵之介様~。 鐘がなりますきんこんかん♪ ジュラシックパークやん! インデペンデンスデイやん! 電車パクーはファーストゴジラオマージュとしては誰もが喜ぶやつだよねー。 大人の男はタバコを吸うという描写から逃げないのいいね。朝ドラとは違う。 幼い子が出てきちゃうのははずるい。 浜辺美波は、シン・仮面ライダーでも成り行きで一緒に住むことになってしまった魅力的な女の子役だったけど、 まさかゴジラでも同じような役柄になるとは…。彼女の何がおじさん達にそうさせてしまうのだろうか。 にしても「できないよ!」からの「乗せて下さい!」は、あまりに碇シンジ君。 というか逆に、神木隆之介君は既にエヴァで本物の碇シンジ君になっていたか…。
2 notes · View notes
jinsei-pika-pika · 5 months
Text
流動しながら個として見つめ、判断する。 北村道子の仕事の向き合い方。
#01
北村道子
衣裳デザイナー/スタイリスト
Tumblr media
40年以上にわたり、映画、広告、雑誌など、さまざまなメディアで活躍する衣裳デザイナーの北村道子さん。キャストやスタッフと真正面に向き合い、ときに衝突することも恐れず、信念を持ってスタイルを貫く。そんな彼女の個性はどのように育まれ、いかにして磨かれたのだろう。仕事場としてたくさんの時間を過ごしてきたフォトスタジオという空間で、コーヒーを片���に彼女が歩んできた半生と仕事について語ってもらった。
Apr.19.2023
Michiko Kitamura
photography:Mai Kise interview & text:Tomoko Ogawa edit:Shigeru Nakagawa
Tumblr media Tumblr media
家を飛び出し、世界を分解して見る癖をつけた少女は、映画の中の洋服に出合う
— ご自身の10代、20代を振り返って、その後の人生に影響した出合いについて聞かせてください。
私は寺山修司の影響が大きいんですよ。『書を捨てよ、町へ出よう』、「親を捨てよ」を実行した人だよね。私は16歳で実家の金沢から出て、サハラ砂漠やアメリカ、フランスを放浪しましたけど、18歳になっても、30歳を越えても実家にいる人もいますよね。親だって子離れしてないじゃない。これが今の日本という文化、社会を育んでいるんじゃないかと思う。だから、自然と政治も家父長制に、政治家も世襲で引き継がれるようになってますよね。なぜ出ていくか。それは自分のアイデンティティを知るためです。知るっていう行為は、過去を見つめるしかないということなんだよね。
— たしかに、経験からしか何かを知るということはできませんもんね。
今の瞬間、何秒間という現在点で、目の前にいる他者と自分には大きなギャップがある!と思ったときに、自分のアイデンティティを知る。特に外国に出ると、相槌打って微笑んでいるだけじゃ会話は進まないじゃない。日本みたいに、同調圧力が強くないから。つまり、実家にいるということは、母親のお腹で守られている状況と近いんです。そこから出ることによって、初めて世間にさらされる。そこで、世の中を自分で分解してみる癖を持つようになる。私の場合、子どもの頃から英和、和英辞典と広辞苑を持ち歩いてたから、誰かの発言に対して、「この人の言ってることはなんだろう?」と思って全部つぶさに見るんです。そこから、言葉はこうやって進化してるのか!と発見する。もっと言えば、ブランド力にとらわれず、自分の力で学びたい高校や大学を選んでいくこと。そうすると、一人の有権者として、政治と経済とアートがどう自分の仕事と人生と結びついてるかを分析して、議論できるようになっていくんですよね。
— もともと彫刻家を目指されていて、洋服に興味はなかったそうですが、何がきっかけで衣裳の世界に入られたんでしょうか?
なぜ私が洋服をスタイリングすることになったかというと、〈シャネル〉がきっかけなんです。当時のパートナーと外国を回っていた20歳の頃、シャネル本店でスーツをオーダーしたんです。なぜかというと、(ルキノ・)ヴィスコンティの映画『ボッカチオ’70』を観て、こんなストーリーなのに、こんないい服が出てくるんだ!と思って(笑)。お金もなかったから、モリエールの銅像の前で似顔絵を描いたり、その辺に捨てられたもので立体を作ったりしていたら、お金を置いていく人がいるんですよ。フランスは、そもそもアートに対してお金を恵むという文化があるよね。2カ月くらい経つと、そこそこお金が貯まってくるんですよ。それで、一番いい服を着てシャネルに行ったら、らせん階段の上からなんか貧しい子が来たぞっていう感じで見られて、クチュールのスタッフに全身を採寸されてね。スーツ自体が欲しいというよりは、あの機能美を兼ね備えたスーツにどう辿り着くんだろう、とその過程を見たくて。今日着ている〈メゾン マルタン マルジェラ〉の初期のワンピースも、マルタンはヴィンテージファブリックを使っているから、これは私しか持ってないんです。多分、それが洋服の原点ではないかと思う。究極、ファッションも映画も、この1点の洋服が、誰に似合うのかを考えるのが面白いんです。だから、着こなしの作法をつかんで服を着ている人にはついていきます!となるよね、私としては。
— 作法をつかむには、その人の生き様が関係してきますよね。
映画の見方にも視点があるように、着る人の視点が見えるかどうか。例えば、海外の俳優で、普通のデニムをはいてるだけなのに、かっこよく見えることがあるじゃないですか。よくよく見てみると〈ギャップ〉のものだったりするんだけど、それがなぜおしゃれに見えるのか、そこに、その着こなしにおのずとその人らしさが出てくると思うんだよね。
— 北村さんが考える「良い仕事」の定義とは?
私がチョイスしたものは良い仕事、というのは冗談だけど(笑)、興味や好奇心が向かう、面白いなと思える人と仕事をすることですよ。その人が心から出てくる言葉を使っているか、誰かから借りている言葉を使っているかは、この年になるともう、すぐにわかるんです。だから、自分の言葉を使って、馬鹿馬鹿しいことを本気でやっている人に興味があるんだよね。 私は長く、社会思想、政治学、社会学、哲学の本を読み続けているんだけれど、そうすると、道草をたくさんしなくちゃいけなくなる。そこに新たな興味が出てきて、あれもこれも読まなくちゃとなることが楽しいんです。だから、何か新しいことを学ぼうとすると、なんとなくつかめるようになるまで、少なくても10年はかかっちゃうんだよね。
Tumblr media
他人に委ねず、自分自身でジャッジするという強さ
— 仕事の際に、自分自身に課しているルールは?
自分自身でジャッジすること。周りはダメと言うだろうと思っても、自分がいいと思うことを提案してみると、意外とオッケーが出たりして、できたものをすごく喜ばれたりもするんですよ。なぜだかはわからないんだけど。昔、平山景子さんが編集長をしていた時代の『花椿』※1 で2年間仕事させてもらえたのも、そういう私の発想を面白がってもらえたからなんだよね。子どもが行水しているようなビニールプールの素材あるじゃないですか。あれをそのまま生かして洋服にしませんか?とか、油揚げを1メートルぐらい縫い合わせて、お稲荷さん洋服にしたらどうですか?とか(笑)、捨てられた手袋を全部寄せ集めたら、ベストにできるんじゃない?とかね。それは、資生堂にはない発想だったんじゃないですか。 ※1 1937年に創刊した資生堂の企業文化誌。
— 長く活動する秘訣があれば教えてください。
やめたら生活できないから続いただけで、若い頃からそんなに仕事してないんですよ、私。目立った仕事はしていたかもしれないけれど、1年のうち3カ月は外国に出ていた時期もあったし。しかも、私、結構喧嘩してるんですよね、編集者やメイクアップアーティストと。クライアントに対しても意見しちゃうんで(笑)。我慢して黙っている持久力がないんです。自分は労働者階級だと思ってるから、偉ぶる人や権力が大嫌いなんですよ。だから、広告代理店の大げさな儀式が嫌になっちゃって、70歳でもう広告はやめました。今は、一緒に仕事したい人に頼まれたら引き受ける、という感じでやってますね。
— 師弟制度を取り入れていた時期もあったのでしょうか?
以前、マネージャーをやりたいと名乗り出てくれた人がいて、勝手にアシスタント志望という子に数人声をかけて職場に呼んでいたんです。私は好きにやりたいからとその人のオファーは断ったんだけど、アシスタントをしたいという子はもうそこに来てしまっていたから、「しょうがない。5カ月は面倒みる!」と言って。当時、私はよく免停になってたのね。それで、運転手として手伝ってもらっていました。そうしたら、いつの間にか「北村道子のアシスタントをやっている」が一人歩きして、そう言っているスタイリストが十何人になってたんです。悪いうわさの多い私の名前だったから、出すと響くらしいんだよね(笑)。自分から口説いて手伝ってもらっていた美大の学生たちは、私が留学を勧めたこともあって国外に出てしまい、それから戻ってきてないですね。
Tumblr media
— 創作のリソースとして、どこからインプットする機会が多いのでしょうか?
映画と本ですね。小説は眠くなるからあまり読まない。今、一番学びたいのは、古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスなんです。ニーチェについて読んでいたときに、ヘラクレイトスは偉大だと思って。ソクラテス以前のギリシャを唯一学んだのが、「神は死んだ」を主張したニーチェなんですよ。つまり、それ以前は、神を作っていたとも解釈できるじゃないですか。ワインも蒸造して、ドラッグもやって、錬金術で実験してたとされているから、多分、既存の価値観で振り返ると、ものすごく壊れてるんじゃないかと思うよね(笑)。あとはね、事実、行動、現実性を重視する「プラグマティズム」を日本に紹介した鶴見俊輔の本も全部読み返してますよ。彼は16歳でハーバードに入学して、プラグマティズムを学び、“人は矛盾してる。その矛盾こそが人間なんだ”という生き方をするんです。
— 北村さんも、“矛盾こそが人間である”を体現していらっしゃいますよね。
私、「明日になったら、同じこと言ってるかはわかんないけどね」って、よく言うんです(笑)。今日は、このインタビューに対して思ったことを答えてるだけ。取材なんかで話をするときも、言いたいことだけを言う。都合が悪い部分はどうせカットされるわけだし、口に出さないと、その瞬間のリアルな言葉にならないじゃないですか。身も蓋もないことを言ってしまえば、面白いことって活字にできないのよ。活字にしたら、固定化されちゃうから。このままの空気で、世の中の悪口を言いたい放題言ってるのが面白いわけじゃない。それを、私は風流だと思う。繰り返しになるけど、人間は十月十日、女性の子宮に閉じ込められているわけだから、そこからポンと外へ出て行かないと。閉じ込める、というのは人間をダメにする。昆虫だって、閉じ込めても外へ出ていくでしょう。人間の一番の罪は、脳が発達していることだよね。今は、デジタル化も都市設計も脳化社会が生み出しているわけじゃないですか。そこに入りたくないけど、家賃は上がっていくし、一生懸命、白井聡の『マルクス 生を呑み込む資本主義』を読みながら、どうしようかなと考えてます。
Tumblr media
本日のコーヒー
UCC GOLD SPECIAL
PREMIUM 炒り豆 フルーティウェーブ 150g
『発見のあるコーヒー』をコンセプトに、UCCのロースティングとブレンド技術で、コク、苦み、酸味の奥にある特別な香りと味わいを表現したブレンド。口あたりは柔らかく、余韻にはブラックベリーやブルーベリーのような甘みのあるコクが感じらる。
『UCC GOLD SPECIAL PREMIUM』ブランドサイト
UCC公式オンラインストア
個人の愉しみとしてコーヒーのある場所に行く
— 最後に、日常におけるコーヒーがどんな存在か、教えていただけますか?
コーヒーは外で飲むものというのが私の概念です。ヨーロッパだと、近くのバールでエスプレッソを一杯カッと飲むじゃないですか。そういう感じ。なので、私は美味しいコーヒーが飲める店がある場所の近くに引っ越す。そこで、バリスタが淹れたエスプレッソを飲む。あれが本来のコーヒーの旨味なので。映画も一人で観ますし、あまり人とつるまないので、個人の愉しみとしてコーヒーを飲みに行きます。ドリップコーヒーを飲むときは、バリスタが「今日はこれがいいよ」とお薦めするものをチョイスします。対面だから、店に入ってきた瞬間から人を見て、豆を挽いて、淹れる。どんな豆をどの水で、温度で、どのタイミングで、どんなカップで、ロジックがちゃんとある。そういうバリスタのセンスを感じさせる店に通う。誰かに一杯のコーヒーを淹れるのも、その人に合う一着の服を着せるのと同じような哲学がある、と私は思うんですよね。
Tumblr media
北村道子
衣裳デザイナー/スタイリスト
きたむら・みちこ|1949年、石川県生まれ。10代でサハラ砂漠、アメリカ大陸、フランスを放浪し、30歳頃から、映画、広告、雑誌などで衣裳を務める。1985年公開『それから』以降、数々の映画作品に携わり、2007年には『��キヤキ・ウエスタン ジャンゴ』で、第62回毎日映画コンクール技術賞を受賞。昨年、人気シリーズ待望の第3弾となる著作『衣裳術3』(リトルモア)を上梓。第40回毎日ファッション大賞にて、鯨岡阿美子賞を受賞。
2 notes · View notes
Text
Will natural disasters come when we forget? ~Torahiko Terada (Essay)
Tumblr media
A giraffe pattern?
Torahiko Terada (1878-1935) was a Japanese physicist, essayist, and haiku poet.
As a physicist, he is famous for his research on the Laue group using X-ray analysis, but his true strength seems to be in shedding light on phenomena that no other physicist pays attention to. He is trying to elucidate the mechanism behind the formation of the horns in a sweet called confetti, and when the water recedes from a rice field, unique cracks can be seen on the surface of the drying rice field. He claims the skin patterns of giraffes may be based on the same mechanism.
I currently have a book called ``Science and Scientists' Stories: A Collection of Essays by Torahiko Terada'', which also includes an essay called ``Tsunami and Humans.''
In the early morning of March 3, 1933, a tsunami struck the Pacific coast of northeastern Japan, sweeping small coastal villages from side to side and washing them away, resulting in the loss of many lives and a large amount of property. took it away. A natural phenomenon similar to the so-called ``Sanriku Tsunami'' that occurred in the same area on June 15, 1896, repeated itself approximately 37 years after Manchuria.
Similar phenomena have been repeated many times, even if they remain in history. There are probably many more that have not been recorded in history. Judging from current seismology, the same thing will happen again and again.
This essay examines the process by which tsunami preparations are becoming increasingly looser. One is that the number of people who have experienced the damage is decreasing... In the quote above, 37 years makes people less prepared.
Additionally, even if people lived on high ground at the beginning of the disaster, their living areas gradually moved down to the seaside because ``they forget the heat once they get over it.''
Furthermore, even if a disaster monument is erected, it is moved to a less conspicuous location due to road construction, and fewer people read it...For these reasons, tsunami preparations have become looser.
天災は忘れた頃にやってくる?~寺田寅彦
 寺田寅彦(1878-1935)は戦前の日本の物理学者・随筆家・俳人です。
 物理学者としてはX線解析によるラウエ班の研究などで名高いですが、彼の真骨頂は、ほかのどの物理学者も注目しない現象に光を当てる点にあるようです。「金平糖:こんぺいとう」というお菓子の「角:つの」が出来るメカニズムを解明しようとしたり、水田から水が引く時、乾きかけた水田の表面に特有のひび割れが見られますが、これと「キリン:アフリカに生息する大型動物」の肌の模様が同じメカニズムが元になっているのでは?と
考察したり・・・
 今、手許に「科学と科学者のはなし  寺田寅彦エッセイ集」(池内了:編・岩波少年文庫)という本がありますが、ここに「津浪と人間」というエッセイも収められています。
 昭和8年(1933年)3月3日の早朝に、東北日本の太平洋岸に津浪が襲来して、沿岸の小都市村落を片はしからなぎ倒し洗い流し、そうして多数の人命と多額の財物を奪い去った。明治29年(1896年)6月15日の同地方に起こったいわゆる「三陸大津浪」とほぼ同様な自然現象が、約満37年の今日再び繰り返されたのである。
 同じような現象は、歴史に残っているだけでも、過去においてなんべんとなく繰り返されている。歴史に記録されていないものが、おそらくそれ以上に多数あったであろうと思われる。現在の地震学上から判断される限り、同じことは未来においても何度となく繰り返されるということである。
 このエッセイのなかで、津波に関する備えがだんだん緩くなっていく過程が考察されています。一つに、その被害を体験した人が少なくなっていくこと・・・前掲の引用で、37年というタイム・スパンが備えを緩くするのですね。
 また、被害当初は高台で暮らしていても、「のど元過ぎれば熱さを忘る」でだんだん人びとの生活圏が海沿いにおりてくること。
 それから、災害の記念碑を立てたとしても、道路工事などで目立たぬところに碑が移動させられ、読む人も少なくなる・・・これらの事情で、津波への備えは緩くなっていくのですね。
5 notes · View notes
elle-p · 1 year
Text
P3 Club Book pages 3-4 scan and transcription.
Tumblr media Tumblr media
Shadow                      Keywords 02
シャドウ研究
愚者のアルカナである最初の大型シャドウ。アルカナに祖応しく、何者でもない不定形の姿だ。
Qシャドウって何なの?
幾   車が通る道のことだね。
ア   それは車道であります。 (ばきゅーん!)
幾   ······痛いよアイギス。えーと、真面目に答えるとね、シャドウは二ュクスの一部なんだ。
ア   ニュクスの手下とか、子供とかではないのでありますか?
幾   前のページで、生物の集合的無意識の底に、ニュクスは押さえ込まれてるって説明しただろ?つまりそれは、すべての生奥底、無意のさらに下には、ニュクスがいるということだ。
ア   そうなるねであります。
幾   そこで想像してほしい。ある生き物、例えば伊織君あたりたりが「試験で0点取っちまった〜」とか言って、無意識下でニュクスに抵抗するのを止めてしまったとする。どうなる?
ア   きっと順平さんの心の中から、ニュクスが出てきてしまうでありますね。にゅるっと。
幾   そう。確にはニュクスの一部が無意識下から抜け出してしまう。そのニュクスの精神体の一部というのが、じつはシャドウなんだよ。
ア   ニュクスの一部にしては、けっこうへっぼこでありますが?
幾   ほんとにごんごく一部だからね。 ちょっとした特株能力を持つことと、基本的に精神的な存在で通常の攻撃が通用しないってこと以外は、チ、それほど大したカは持ってないのさ。 ただし、それを内包する生物の側にとっては、シャドウという存在はとても重要なものでもある。
ア   というと?
幾   まず、ニュクスの断片たるシャドウを、宿命的に精神の奥に抱え込んでいるため、現在の地球上の生命には必ずし“寿命”が存在する。
ア   普通、生き物に寿命はあると思われるのですが······?
幾   それは現在の地採の常識。太古の地球にいた、原初の生命体。例えばアメーバみたいなヤツは、いくらでも細胞分裂を繰り返して増えるし、他の生物に喰われたりしない限り死ななかったんだよ。さっきニュクスか爆発的な進化を促したって説明したけど、寿語はその代償ってところかな。それと、もうひとつの重要な点は、生命体の精神に取り込まれたシャドウは、それ自体が重要な精神構造の一部になっているということ。こいつがいなっているということは、生命体ーーとくに高度な精神構道を持つ人間にとっては、自分の精神そのものを失うことに等しいわけだ。
ア   あ、もしかすると······?
幾   そう、影人間こと無気力症患者が抜け殻みたいになっちゃうのは、精神に内包していたニュクスの断片=シャドウを失ったからなんだ。
ア   なるほどなー。
Q「シャドウに喰われる」って、具体的にはどういうこと?
幾   これはもうわかるだろう。 実は、シャドウは人間を食っているわけではないんだ。 人間がシャドウを生み出し、その結果、抜け殻の影人間が家として、影時間に人間が弓き込まれる→その人にまとわりつくシャドウが観測せれる→被力症になってしまっている、というのを見ると、シャドウに精神を喰われているように思えるだけなんだ。 本編で山岸君の親友の夏紀君が「シャドウの呼び声」なんてものを間くけど、あれも自分の心の中のシャドウの声だ。 自分の中に潜む死を忘れ、漠然と生きている者は、心の中のシャドウが望むままに影時間に入って抜け殻となる······怖いよねえ。 ただ、彼女の場合、景影時間で体験したことで再び死に抗う覚悟ができ、そのために影人間とならずに済んだという特妹例ではあるね。 ごく稀にだけど、こういう人も存在するんだよ。 いやあ、人間って······素晴らしい!
ア   ······あ、もう済んだありますか? 次の質間に行くであります。
幾   ラボに戻して分解しちゃうぞくもう······ (涙)
Qシャドウの目的って何?
ア   これは、わたしにもわかるであります。奴らはニュクス復活を目指してるであります。あれ?でも、幾月さんの説明では、シャドウはニュクスそのものでもありますね?
幾   そうそう。 正確には、本来のニュクスに戻ろうとする、というのが彼らの第一目的だね。 小さいカの断片になってしまった彼らは、まず他の断片、つまりシャドウと結合しようとする。 一定数以上のシャドウが結合するたびに、徐々に本米のニュクスとしての力を取り戻していけるというわけだ。
ア   満月に現われる強力な大型シャドウは、そういえば桐条の実験で人為的にシャドウを集めて作られたものでありましたね。つまり······。
幾   その通り。無理やり集めなくても、世の中が不安に包まれ終末思想が広がったりしたら、多少時間はかかるけれども大型シャドウが生まれたり、それがさらに集まってニュクスか復活するってことさ。そのために、彼らは存在しているからね。
ア   そして、そんなシャドウを倒すために、わたしたちが存在しているであります。えへん。
幾   それが、シャドウにとっては目障りなんだよね〜。さっき、シャドウは人間を食わないって言ったけど、例外的にぺルソナ能カ者には襲い掛かってくるんだよ。彼らにも知能はあって、能力者がニュクス復活を阻むって知ってるからね。あともうひとつの例外として、影時間に迷い込んだ適応者も襲われる場合がある。こっちは、その人の精神の奥に押さえつけられているシャドウと、強引に結合しようとしているわけだ。
ア   けっこう賢いでありますねー。
幾   だろ?そう思うと、シャドウも可愛く見えてこないかい?
ア   幾月さんの目は節穴であります。
Qシャドウのアルカナの違いって、何を意味しているの?
ア   シャドウのアルカナ分類というと、タロットカードでいうところの0番フールから、12番ハングドマソまでのことでありますね。
幾   確か君たちは、授業でタロットがメ間の成長を表わすってこと習っうなもので、シャドウの精神傾向を表わしている。
ア   番号が大きいしまど強い、とか?
幾   うーん、微妙に違うかな?番号が大きいしまど成熟して高度ではあるけれど、そのどれもがニュクスを構成する大事な側面なんだよ。0から12までの傾向を持つ、すべてのシャドウが結合したとき、13章目のアルカナであるデスへと変質する。このデスというアルカナは特別で、滅びの宣告者という別名の通り、ニュクスの復活準備が完了したことを示す。
ア   それは、綾時さんのことであります。まったく、色ボケですが惜しい方を亡くしたであります。
望月綾時(以下「綾」)   呼んだ?
ア   メギドファイアー!
綾   痛い痛、熱い熱い!も~、可愛い子に重火器は似合わないよ。
ア   大人しく死んでろであります。
綾   まあまあ、ここからは僕みずからが説明しよう。 デスの特別なところというのはね、ニュクスの精神本体と意や能力を共有するというところにあるのさ。 ニュクスの化身、すなわちニュクス・アバターだね。 こうなった僕は、まさしく死神。 あとは月と同化した肉体を呼び寄せてひとつになり、その後は惑星規模の破壊を振り撒く「星を喰らうもの」になっちゃ星を喰らうもの」になっちゃうんだよ、悲しいことに。 でも、僕の友達の彼が、ユニバースって裏技を使って僕は再び集合的無意識の)底に沈められちゃったけどね。 やっば、彼はさすがだなあ。
ア   もしや、滅びを回避できて、けっこう喜んでいるでありますか?
綾   ま、そのへんは言わぬが花ってことで。じゃ、またねー。
ア   ああ、行ってしまわれました······。意外といい人でありますね。って、幾月さん、どうしました?
幾   しくしくしくしくしくしく。一番いいところの説明とられちゃった······。
14 notes · View notes
ari0921 · 29 days
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)5月22日(水曜日)
  通巻第8261号  <前日発行>
エルドアン、クーデター準備情報に先制攻撃
  米国亡命のギュラン師が反政府運動の黒幕?
*************************
 トルコで再びクーデター未遂があった。
 エルドアン大統領は新たなクーデター準備の動きに予防的先制攻撃をしかけ、「共謀者は米国在住のギュレン師の支持者だ」とする声明を発表した。
 2024年5月14日のことだった。
トルコの法執行機関はアンカラ治安総局と高官らの自宅を強制捜査し、複数の警察官が拘留された。またイェルリカヤ内務相臣は、トルコ国内62ケ所を大規模に手入れし、ギュレン師と関係がある544人を拘束したと発表した。
 ギュレン師とは何者なのか?
 1941年生まれのギュレンは、1960年代後半に『ヒズメット運動』を創設した。穏健なイスラム教、教育、社会奉仕を重視しており、160 ケ国以上で学校や文化センターを展開した。この遣り方はヒズボラ、ハマスの組織化と似ている。
 ギュレンとエルドアンとには蜜月時代があった。
 「イスラム主義福祉党」の党員だったエルドアン大統領は2001年に「正義発展党」(AKP)を共同で設立した経緯がある。ギュレン師のヒズメット運動は穏健なイスラム教と宗教間対話に重点を置いた。エルドアン大統領とギュレン師は、軍と司法制度に深く根付いた世俗体制には反対という共通点があった。イスラムへの回帰、アタチュルク以来の急激な近代化には距離を置いたのである。
 近代化よりイスラム回帰を穏健な方法で行うとし、イスラムによる統治を推進する目的が共通していたのだ。両者の蜜月関係、協調態勢はしばらく続いた。ギュランは有権者を動員し、国家機構のなかに支持者を増加させ、AKPを支援した。
 一方で、エルドアン政権は学校や報道機関などギュレン師関連機関の設立を認め世俗イスラム国家を嘗てのイスラム体制へ回帰させようとする姿勢を鮮明にしていた。トルコのすべての大學キャンパスにモスクを建てた。
摩擦が生じたのはエルドアン大統領への過度の権力集中がおき、司法、警察、メディアにおけるギュレン師の影響力と対立がおこった。関係は悪化した。
エルドアン大統領は、ギュレン派が政府を弱体化させるためにさまざまな画策を展開したと非難した。ギュレン支持者らは警察や司法から大規模に粛清された。エルドアン大統領はギュレン運動への弾圧強化に方向を転じた。
 ギュレン師は1999年以来、米国ペンシルベニア州で亡命生活を送っている。 
エルドアンはギュレンに関連する報道機関、学校、企業を閉鎖し、ギュレン支持者の数千人を公職から追放した。
▼エルドアンはギュレン派の弾圧に方針を転換
エルドアン大統領はギュレン師が政府転覆を目的とした闇の組織を主導していると非難し。テロ組織を率いたとして起訴に踏み切った。そして米国にギュレン師の引き渡しを求めた。トルコと米国の関係が悪化した。
経済的困難と社会不安が不満をさらに高めた。失業率の上昇、インフレ、クルド人問題やシリア難民危機など問題が一斉に吹き出し、エルドアン政権は不安定となり、体制に不満を持つ政治的雰囲気が醸し出された。
 2016 年 7 月 15 日の夜を迎えた。
軍が行動を起こした。大規模なクーデターとなって、ギュラン派の軍閥がイスタンブールの橋、アンカラの政府庁舎、報道機関などの主要な機関やインフラを掌握し、戒厳令を布告した。
 アメリカはこのクーデターの予兆を知っていた。しかしエルドアンには知らせなかった。オバマ政権はエルドアンを憎んでいた。
リゾートのマルマリス島で休暇中だったエルドアンに危機を知らせたのはロシアの諜報機関である。
 
 エルドアン大統領は危機一髪でクーデター部隊の急襲を逃れた。イスタンブールに現れたエルドアンはCNNに出演し、クーデター陰謀者に抵抗するために街頭に出よ、と国民に呼びかけた。数千人の国民が町へ出て軍と対峙し、7月16日朝までに反乱は鎮圧された。
エルドアン大統領はクーデター支持者とされる人物の大規模な粛清を開始した。
その対象は十万人以上に及んだ。反革命である。軍人だけでなく、数千人の裁判官、公務員、教師、警察官も含まれていた。政府は非常事態を宣言し、国家への脅威とみなされる個人を逮捕、拘束、官吏は公職を解雇するなどの権限をエルドアン大統領に与えた。クーデター未遂により、エルドアン大統領はさらに権力を強化することができた。
 その後も、地下でギュレン主義者のエルドアン大統領打倒の動きが続いていた。西側諸国はクーデター未遂を非難した。しかし米国はギュレン師を引き渡さず、トルコと西側の関係は悪化した。
 ▼ぎくしゃくとNATOとトルコの関係は軋んだ
 
 トルコと西側諸国との緊張は継続し、トランプの登場で一時的に雪解けとなったが、バイデン政権でまた悪化した。トルコはNATOの枢要なメンバーであり、NATO海軍はトルコのイズイミールに本部を置く。だから欧米にとってトルコはじつに扱いにくいうえ、エルドアンはロシア寄りの姿勢を強くしている。
 2023年6月には、トルコがスウェーデンのNATO加盟に反対した。理由はクルド人武装組織「クルド労働者党」(PKK)がスウェーデンに拠点を持っているが、スウェーデン政府の対応が生ぬるいと批判し、対策の強化を求めていた。PKKは欧州連合(EU)と米国からテロ組織に指定されている。
 トルコはNATO加盟国として、新規加盟に関して拒否権をもっている。スウェーデンはしぶしぶクルド族への締め付けを強化した。
 最後まで反対したのはハンガリーで、土壇場での加盟承認との引き替えはスウエーデンのSAABジェット機のリースだった。
 トルコは通貨下落によるインフレに襲われ、コロナ禍で観光客も激減した。国内の経済問題などが、新しい、複雑な政治環境を生み出した。現在のトルコはクルド族問題も抱えており、治安は悪化し、政治的、社会的、経済的問題は深刻である。
かくして2016 年と 2024 年のクーデター未遂は、経済的不安定、社会的緊張、政治的闘争が爆発的に組み合わさり、次の危機を招きかねないと、「中東研究センター」所長のムラド・サディグザデ(HSE大学客員講師)がRT(5月21日)に寄稿している。
5 notes · View notes
nyantria · 8 months
Text
いま話題の「大阪万博」について
──では、最後に今の世の中で気になるニュースについてお聞きしてもよろしいでしょうか。いろいろ物議をかもしている大阪・関西万博についてどう思われますか?
泉:もう後戻りはできないんでしょうけど、率直に言って「いつの時代やねん!」という感想ですね。かつてのような高度経済成長期の時代に大型イベントに向けて国威発揚、そしてインフラ整備をやろうという手法はあったと思うんです。1970年の大阪万博に合わせる形で山陽新幹線が通ったときは感動しましたよ。右肩上がりの時代であれば大型イベントは一定程度の効果はあると思いますが、もうインフラ整備もだいたい終わっていて、経済も右肩下がりの状況ですから、大型イベントは時代に合っていないと思いますね。気分も盛り上がらないし、費用ばかりがふくらんで、そこに投入される税金は国民が負担することになる。しかも万博で作った箱は潰すしかない。作って潰すために税金を使うことになるのは分かっているじゃないですか。
──たしかに万博は一過性の大型イベントですから、何も残らなくなりますよね。あるのは国民の負担ばかりで。
泉:そのことに国民が冷めているんだと思いますよ。それでも、マスコミが一緒になって盛り上げようと感動ドラマを作ってますけど、大手メディアはすべて協賛スポンサー、つまり一味ですから。なので「必ず成功」と報道される。要はモノを作ってお金もらって、壊してお金もらうことが目的だから「万博を開催する」ことが彼らにとっての「成功」なんですよ。客が来るとか来ないとか、国民みんなが喜ぶとか関係ないわけです。維新が子育てや教育に力入れるのは賛成やけど、古い政治を踏襲しているやり方を続けていることについては残念ですね。
砂漠を放浪、秘書から弁護士へ、大の恩人だった議員の死…。波瀾万丈の元明石市長・泉房穂さんが「何でもOK!」と思えるようになったワケ - まぐまぐニュース!
2 notes · View notes
kennak · 4 months
Quote
2月26日、衆院予算委員会で、立憲民主党の野田佳彦元首相は、岸田文雄首相が政治資金パーティーを「2022年だけで7回、1カ月半に1回の異常なペースで開催していた」と指摘。「ここまでパーティーが好きなのは異常だ」として首相の姿勢を批判した。  2001年に閣議決定された政務三役が対象の「大臣規範」では、「政治資金の調達を目的とするパーティーで、国民の疑惑を招きかねないような大規模なものの開催は自粛する」と記載されている。  また、自民党がリクルート事件を受けて1989年にまとめた「政治改革大綱」では、党役員や閣僚の派閥離脱を求めている。だが、岸田首相は首相就任後も岸田派(宏池会)の会長にとどまり続けた。  野田氏は、「2022年に7回もパーティーを開き、売り上げが1億5510万円、利益は1億3609万円。大規模パーティーに当てはまるじゃないですか。総理大臣自らが(政治改革)大綱を破り大臣規範を守らなかった。なぜか」と問いただした。  これに対し、岸田首相は「勉強会だ。国民の疑惑を招きかねないということには当たらない」と述べたうえで、「大臣規範は、国民の疑惑を招きかねないという点について国務大臣が判断するというのが政府の従来の見解だった」と答え、なぜパーティーを繰り返し開催したかには正面から答えなかった。  野田氏は自身の首相当時を振り返り、「(私は)金欠だったが、パーティーをしようとは思わなかった」として、「ここまでお金を集めることに心を砕き、エネルギーを割くのか」「世襲でジュニアに移すための準備なのかとすら思ってしまう」と厳しく批判。  さらに、2022年6月、岸田首相の地元・広島で開催された岸田首相の「就任祝賀会」についても言及。祝賀会を主催した任意団体の代表は岸田首相の後援会長で、岸田事務所が受け付けをするなどしていたことから、「脱法パーティーではないのか」と問うた。  これについて岸田首相は「知事と地元の経済界・政財界が発起人となって開催された」と述べ、政治資金パーティーではないと強調。  野田氏は、「『任意団体がやった』と言えば、抜け穴になるからやめたほうがいいといっている。政治改革の先頭に立つ人が、なぜ抜け穴作りの先頭に立つのか。反省もなく答弁する姿がウソっぽい」などと批判した。  自民党の政治資金パーティー裏金事件を受け、岸田首相は「国民の信頼回復のために、火の玉となって自民党の先頭に立ち、取り組んでいく」と語り、党政治刷新本部の本部長に就任している。  だが、範を示すべき岸田首相が2022年に7回もパーティーを開き、その利益率が88%にのぼったことに、「X」では「#パリピ岸田」なるハッシュタグまで登場。批判的な声が多くあがっている。 《自民党の政治家は政治活動を金稼ぐ方法だと思ってるんだろうね…マジで辞めてほしい》 《刷新本部長が自ら汚れた雑巾というブラックジョーク》 《国のトップが7回もパーティをやる…なるほど 岸田はパーティ好きのパリピ民か うぇいよー》 《岸田首相が特定パーティー総収入2億円。利益率やべぇなオイ。2億の勉強会て!笑 人に教えれるんか?》
利益率88%!岸田首相、パーティー7回やって1億3609万円大儲け…野田元首相の追及に「勉強会だからオッケー」の理不尽(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
idlejet · 1 year
Text
Super Saiyan lyric video
youtube
Lyrics:
Super Saiyan
You’ve got me mistaken for everyone who every came before I’ll let you know when I’m ready to be your little fool
You’ve got quite a lot of nerve telling me what I deserve I’ll let you know when I’m ready to settle for what you say
I don’t want to act my age I don’t need to turn the page I’ll let you know when I’m ready to step into that cage
I’m like a super saiyan I’m just saying Look at all the energy That’s washing over me
I’m like a super saiyan I’m just saying Up in the sky I’m free Radiating
This song just came out this way I don’t care what people say I’ll let you know when I’m ready to play that pandering game
My default setting is love I can't ever get enough Please let me know when you’re ready to join me up above
I’m like a super saiyan I’m just saying Look at all the energy That’s washing over me
I’m like a super saiyan I’m just saying Up in the sky I’m free Radiating
スーパーサイヤ人 あなたは私を誤解させました 前に来たみんな 準備ができたらお知らせします あなたの小さな愚か者になる
かなり神経質ですね 私に値するものを教えてください 準備ができたらお知らせします あなたの言うことに妥協する
年相応の振る舞いをしたくない ページをめくる必要はない 準備ができたらお知らせします その檻に足を踏み入れる
超サイヤ人みたいだ 言ってるだけ すべてのエネルギーを見てください それが私を襲っている
超サイヤ人みたいだ 言ってるだけ 空の上で私は自由です 放射する
この曲はこうして生まれたばかりです 人が何と言おうと気にしない 準備ができたらお知らせします その迎合ゲームをするために
私のデフォルト設定は愛です 決して十分ではありません 準備ができたらお知らせください 上で私に加わるために
5 notes · View notes
myonbl · 1 year
Text
2023年7月1日(土)
Tumblr media
今日から7月、とは言え週末、少し遠出してJR兵庫駅近くの<こうべ輪太鼓センター>で開催された<第29回笑びす寄席>へとやってきた。JRで三宮以西に向かうのは本当に久しぶりのこと、先日インストールした<モバイルICOCA>が大活躍、AppleWatch ひとつであらゆる公共交通機関が利用できるのは本当に便利。平日は車通勤ゆえ、週末に電車に乗るだけで嬉しくなってしまうのだ。カモノハシ君、今日はお世話になりました。
Tumblr media
5時30分起床。
洗濯。
Tumblr media
普段より30分以上遅い朝食。
酢タマネギ仕込む。
半熟酢卵仕込む。
夕飯用に、無水地鶏カレー仕込む。
早めにランチを済ませ、JRで兵庫まで向かう。
Tumblr media
第29回笑びす寄席、露の新治さんにチケットをお願いしておいた。
帰宅後、新治さんに送ったメールの内容を転載しておく。
こんばんは。  神戸方面へは新開地・喜楽館へは阪急で行きますが、JRで三宮より西に行ったのは本当に久しぶりのことです。  第29回えびす寄席、顔付けを見てすぐに師匠に予約をお願いしたのですが、とても充実した会でした。  トップバッターは桂九ノ一さん、おそらくキャリア10年未満の若手では最も元気さと上手さを兼ね備えている方でしょう。根多は「御公家女房」、御公家言葉の女性を妻に迎えての言葉遊び、私など「延陽伯」で育った世代ですが、近頃は小佐田氏改作のこちらの方が高座にかける方が多いように思えます。ネタはしっかりと体に入っていて、安定感抜群の高座でした。  2番手はこの会の世話人である桂雀太さん、今日の会場でこの会が始まるまでの経緯や最近の自分の周囲に起こったことを、あたかも「グッドタイミング」とでも名付けた新作落語のような抱腹絶倒のマクラでした。。本編はざこば師につけていただい「天災」、仁にあっていますね。  最後は我らが露の新治師匠、年齢と毛髪、定番のマクラからネタは何に入るのか、客席の雰囲気から私は「井戸の茶碗」と予想したのですが、なんと「中村仲蔵」でした。私など「仮名手本忠臣蔵」は文楽の通しは見ていますが、歌舞伎は映像を断片的にしか知りません。しかし、師匠のこの話のおかげで「五段目」をオールカラーで楽しむことが出来るのです。客席の反応を見ながら人物と展開を補足しながらの進行、汗一杯の大熱演でありました。
Tumblr media
夕飯は、野菜タップリ無水地鶏カレー+サラダ+さくらんぼ。息子たちにはスパークリングワイン、私たちはポルトガルの赤。
録画番組視聴。
(23)「悪魔の足」
ジェレミー・ブレットが演じた<世界一有名な探偵>シャーロック・ホームズのドラマシリーズ。ある兄妹を襲った恐怖の事件。悪魔の仕業か?犯罪か?真相にホームズが迫る! 
 休養のためワトソンと海辺の地へやって来たホームズ。だが地元の牧師の依頼で、トレゲニス家に起きた事件を捜査することに。兄妹4人のうち3人が一夜のうちに悲劇に見舞われる。妹は死亡、残る2人は錯乱状態に。難を逃れたのは、財産問題により彼らと離れて暮らしていたモーティマーだけだった。残された証拠からモーティマーの犯行が疑われたが、翌朝、新たな悲劇が…。イギリス1988年制作。
片付け、入浴、体重は550g増。
日誌書く。
Tumblr media
今日はさすがによく動いた、水分は1,280ml。
6 notes · View notes
senpenbanka0426 · 1 year
Text
【Kenshi】-1臆Catスタート - Part3(終)【チートMOD有】
Tumblr media
ゲームスタートして173日目にして仲間が全部で69人まで増えた。
Tumblr media
防壁とかは無いがこれだけ人数いると襲撃されても誰か気絶する事も無いからヘーキヘーキ。
若干、ハシシの生産が遅れ気味で個数調整に苦戦はしてるものの、現段階では途切れることなくブラッドラムの生産は出来てるZOY。
Tumblr media
で、ラストの仲間を探して主人公単独でお出かけ。
探すとなかなか見つからないガルの集団をやーーっと発見。
Tumblr media
一匹だけ生きたまま拠点にお持ち帰りして檻へ。
Tumblr media
MOD「TameBeasties」を使ってパックビーストをGET。これにて仲間集めは終了。69人+1匹で稼ぎまくる作業開始。
Tumblr media
GETしたパックビーストにはステーションハウス内に設置した貯水タンクへ水を運ぶ仕事を手伝ってもらうZOY。
まぁ、仕事って言っても貯水タンクへ水を入れる作業はプレイヤーが手作業でやってる訳なんだが(笑)
ただ、MODで一度に大量の物資を1か所に集めて配分できるようになった分、結構楽な作業になって助かったわww
Tumblr media
で、176日目にしてやっとこさ纏まった数のブラッドラムを売りに行くことに。
Tumblr media
全ての街で価格調査したわけじゃないから何とも言えないが、恐らくブラッドラムを売るにはスワンプの街や村が一番利益高い……と思う。
ハシシを売るならフラットラグーンだが、ブラッドラムにまで加工するとそこまで値段上がらなかった気がする。
あと、都市連合関係の店では禁制品扱いで、シェク王国、ホーリーネーションは売却OKっていう、ちょっと扱いが特殊な商品なんだよな。
シェク王国、ホーリーネーションだと加工したら危険薬物じゃなくてただの酒って事なんだろうけど。
Tumblr media
あと、スワンプの中心シャークで売るより外側のストーンラットの村とかで売る方が若干高値で取引されるのも面白い。
セーブデータごと(インポートする度に)この辺の値段はランダムで変動するっぽいがブラッドラムはスワンプ内で安定して2000Catで売れるのが良いな。作るのも楽だし、時間もそこまで掛らんし。(但しMODを使う場合に限る(笑))
Tumblr media
そんで2,3日スワンプ内を走り回って5800本くらいのブラッドラムを売った結果、1000万Cat以上の利益になったZOY。
売り切るのも大変だわ、これww 店主の所持金を上げるMODももちろん入れてあるけど、それでもスワンプ内の村を2往復はしないと売り捌けなくてワロタ。
Tumblr media
その後は貯水タンクへ水を補充しつつ麻とサボテンの量を観察。
で、案の定、麻の生産が間に合って無さそうな感じだった。スワンプに拠点作り始めた頃から麻の栽培を始めて多めにストックしてたから当分は大丈夫そうだが、残りの所持金をプラスまで持って行くには足りないだろうなぁ……って事で水耕栽培の設備を1段階アップグレードしてみる。
本当は次の最高品質までアップグレードしたいが、もうロボット部品もないし、ロボット部品作る人員も居ないのでとりあえず電子部品で出来る所までやってみるZOY。
これで麻の在庫が尽きそうなら一旦、ブラッドラム、ハシシの生産ストップしてロボット部品の生産に切り替える予定。
Tumblr media
ぶっちゃけ、サボテンも全然生産数が間に合ってなくてステーションハウスの屋上に追加で水耕栽培を設置してたりする。
ちょっと流石に見立てが甘かったww でも、まだ途切れる事無くブラッドラム生産出来てるから何とかなるじゃろって感じ。
Tumblr media
ただ、キャラクターが階段と貯水タン���にちょいちょい引っかかって停止してる時があるんだよな。
細かく移動指示出せば1人で抜け出せるけど屋上のサボテン収穫する度にキャラチェックするのはしんどいww
Tumblr media
とか思ってたら解決策があったわ。キャラの足並みを常時ダッシュ状態からジョギングくらいのものに変更すれば良いっぽい。
主に屋上と1階を行き来するキャラだけ変更すればすんなり階段の上り下りが出来てオブジェクトに引っかかる事が無くなったわ。
何故今まで気づかなかったのか……コレガワカラナイ……。
Tumblr media
そんな感じで後はブラッドラムが出来上がるまでボケーっと眺めるだけの簡単なお仕事よ。
仲間を増やして拠点をここまで広げて、すでに日にちは185日目へ。
このペースだと300日くらいまで行きそうだww
Tumblr media
で、190日を過ぎた頃に5350本のブラッドラムを売りさばいて↑ここまで所持金が回復。
Tumblr media
ただボケーっと眺めてるのもつまらないから防壁、門、砲台を建設。拠点が小さい村から街の判定になった。
Tumblr media
とうとう200日を過ぎてから更に5060本のブラッドラムを売りさばく事に成功。
Tumblr media
また十数日かけてブラッドラムを5000本近く生産&売却。
Tumblr media
230日目にやっとこさ-5000万Catを切ったZOY。ハシシの生産がやっぱりちょっと間に合ってないかなぁ、とか思ってご飯を作らせてたキャラもハシシ生産へ回ってもらう事に。
まぁ、もう過剰な程、食べ物が余ってたからもっと早い段階で仕事を切り替えても良かったな、って感じではあるが。
Tumblr media
大体ブラッドラム5000本作るのに13~14日くらい掛かって、全部売りさばくのに2日くらい掛かってる。
今回はゲーム開始時の設定で生産速度を弄らずデフォルト状態でプレイしてるけど、まぁ、こんなもんかね。武器とか防具作って売るよりは早い……と思いたいww
でも、バックパック系の便利MOD使ってるだけあって一度に大量の商品運べるから武器や防具を売りさばくよりずっと楽なのは確か。
Tumblr media
で、なんやかんやでその後、順調にブラッドラムを売りさばいていたんだが、気づくとサボテンラムが過剰な在庫を抱えている事が発覚。
サボテンが足りねぇーとか最初ほざいていたが、検討違いだったでござる。
もうこんなに使いきれねぇよって事で過剰分も売ってしまう事に。
Tumblr media
9000本以上のサボテンラムを売り払った結果、870万Cat以上の売り上げになったZOY! なかなかの売り上げでワロタ。
もう残りも1000万切ったぞ!
Tumblr media
って事で麻とサボテンの栽培を順次停止。今まで働いていたキャラクターの仕事タスクも全て消して箱椅子並べて休んでもらう事に。
Tumblr media
残ってるサボテン、麻を全て消費して出来上がった品がこんな感じ↑。
Tumblr media
ぜーんぶ売り払って見事、所持金はプラスへ! ……1000万Cat超えるとは思わなんだ……ww
Tumblr media
大人数で拠点回すってのもなかなかに面白いもんだ。ただ、オブジェクトに引っかかって飢餓状態になってるキャラとかいないか常に気を配らないといけないのはちょい面倒だけど(笑)
そんな感じで-1臆Catスタートは終了。ここまで読んで下さった方、ありがとうございました。
目次へ
3 notes · View notes
potatomahawk · 1 year
Text
こんにちは!ぽてまほです!
今回の新曲は、「Chronosmalt」です!
曲名について
人類最古のコバルト顔料であるスマルトと、クロノスタシスを掛け合わせた���前です。
楽曲のイメージとしては、人類が生まれる前に造られた青色の不思議な(壊れた)懐中時計です!
クロノスタシスという、一瞬だけ時が止まって見える現象をテーマにしています。なので、本楽曲ではリズムを予測すると「あれ?」と違和感を覚えるような、そんな変拍子に仕上げました!
拍子を羅列していきますと……
11/8、7/4、4/4、15/8、4/4、15/8、4/4、15/8、4/4、5/4(サビ)、3/4、11/8です。
はい、意味がわかりません。
できる限り四拍子を装いながらめちゃくちゃしてます。
人によっては、リズムが歪すぎて拒否反応が出てくるかもしれません。その際は申し訳ありません……
でもでも、新たなことに挑戦できたことは、とっても嬉しく思っていますよ!!
BPMは190。早い部類に入るBPMです。
BPMは最後まで悩みました。変拍子である性質上、ほんの少し早いと曲の展開に追いつけなくなりますし、ほんの少し遅いと変拍子の不思議な拍を感じさせられて、強烈な違和感に襲われます。本楽曲のBPMは1ズレるだけで別曲なのです。
アートワークに関しまして
Tumblr media
絵本の中のような世界観を目指しました!どうでしょうか?
「スマルト」を表現した青色、「クロノ」を表現した懐中時計、「クロノスタシス」を表現した時計の針です。
キツネのような生き物は……後述する物語に登場します。
というのも、誤魔化しに誤魔化しを重ねた妥協の1枚なんですけどね……
オーバーレイやガウスぼかしなど、絵心がなくてもそれっぽくなるものを詰めてます。
絵を芯から描ける人はほんと尊敬ですよ……
背景にある物語について
はい、本楽曲にはストーリーがついています。
というか、ストーリーからこの楽曲を制作したのです。
私には短い物語のストックがたくさんありまして……
そのストックの中から選んだ物語をイメージして楽曲を制作。こうするとすごく捗るんですよね!
ちなみに、3081文字あります。完全に暇な人向けなので、お時間に余裕が無い方はここでブラウザバックしてくださいね!
また、よくある恋愛物語です。人を選ぶジャンルなので、不快感を感じる方は絶対見ない方が良いですよ!!拙い作品ですからね!!
幼稚な文章でラブラブしてる様子なんて誰得って感じですよね
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!!
Chronosmalt
━━━━━━━━━━━━━━━
『おはようございます』
「……あんたね」
『なんですか。不満ですか?』
「不満よ。最近居なくなったと思ったら、急にふらっと出て来て」
『……僕達って恋人同士のキツネですよね?嫌いになっちゃいました?』
「好きだから一緒に居て欲しかったのッ!!」
『あはは……すみません。』
「それで?今日はなんで来てくれたの?」
『…… ……』
『あなたに会いたかった。それ以外の理由が必要ですか?』
「っ……!そんなセリフ、柄じゃないでしょうがっ!」
『あははっ。
今日はあなたに、僕の宝物を託しに来たのです。』
「宝物?」
『ええ。と言っても、ただの拾い物ですけどね』
ジャラッ……
「なによ?これ」
『森の鳥さん曰く、懐中時計というものらしいです』
『その中の針は、現在の時刻を示しているそうですが、壊れているようで、正確な時間は指されていません。』
「こんな青色のガラクタ押し付けて、どういうつもり?」
『…… ……』
『これから僕は、少しだけ旅に出ます。その間、この懐中時計を通して、私のことを思い返してくれたらなと。』
「旅っ!?ど、どこへ行くの!?私も一緒に……」
『あなたは、ここにいてください。』
『僕が旅に出る理由は、後にあなたにも分かります。
ただ、僕を信じて、送り出して欲しいのです。』
「……今日のあんた、すごく変だよ。」
『はは……いつも通りですよ。』
「分かった。行ってらっしゃい。
巣や他の動物たちのことは私に任せて。
すぐに帰って来るんでしょ?」
『…… ありがとうございます。』
…… ……
『もう、行きますね』
「うん」
…… …… ……
な、なによあいつ……少し寂しそうな顔をして……
急な話をされたこっちの方が準備できてないのに……!
…… ……
あれから、彼は帰って来ることはなかった。
私より素敵な牝狐(めぎつね)でも見つけたの?
それとも、私のことが、嫌いになったの?
取り残された私は、心にぽっかり穴が空いていた。
なによあいつっ!旅に出た理由は「後にあなたにも分かります」だって!?
残されたものの気持ち、なんにも考えられてないじゃない!
〝き、キツネさん!やっと見つけた!
ちょっとこっちに来て!〟
「え……鳥さん?どうしたの?」
〝来れば分かるからっ!〟
……?
なぜか寒気がした。
鳥さんは木の上まで私を誘導したけれど、
キツネに木登りさせてまで、見せたいものって?
そして、その寒気の正体は、すぐに分かった。
「あ……あんた……!?」
そこに居たのは、寂しそうな表情をした……
変わり果てた彼の姿だった。
〝僕が来た時にはもう……〟
「な、なんで……!?だって……だって……!
旅に出たんじゃなかったのっ!?」
…… …… ……
〝多分……多分だけどね〟
〝僕が彼に懐中時計の説明してた時、とても体調を悪そうにしてたんだ。だから……〟
〝彼は、自身の命が、もう長くないことを既に悟ってたんじゃないかな……?〟
…… ……!
そ、そういえば……彼が旅に出る前までしばらく会いに来てくれなかったのは、病でそれどころじゃなかったから……!?
〝ほら、僕もそうだけどさ。野生の動物は基本、自身が弱っていることを天敵に悟られないように立ち振る舞うでしょ?
それはもちろん、君たちキツネに関しても例外ではないと思うんだ〟
「だ、だからって……!私に死期を悟られないために取り繕ったとでも……!?」
…… ……
なによ……あいつ。旅に出た理由は「後にあなたにも分かります」だって……?
遺されたものの気持ち、なんにも考えられてないじゃない。
しかも、死に様を晒したくないからって、こんな辺鄙な木の上まで登って。
本当に……
「本当に……」
そ、そうだ。彼が遺した、懐中時計は……!
パカッ
…… ……
どうやって読むのかは分からないけれど……針はまだ動いてる。
…… ……
せめて……この針が巻き戻ってくれたら……
あいつに……最後の言葉をかけてやれたのかな……
……
戻りたい。
……
「戻りたいよ」
「あいつが旅立つ前にっ……!!!」
ピカッ……!
「きゃあっ!?な、なにっ!?」
懐中時計が、鈍く、青く輝き出した。
「ま、眩しっ……!!」
強烈な光を前に、私は反射的に瞼を閉じた。
そして、しばらくしてから目を開くと……
「あ、あれ……?」
私の巣だ。さっきまで木の上に居たはずじゃ……。
「……あっ!懐中時計は!?」
どこにもない。あれが唯一の形見だったのに……!
……グスッ
なにもかもが、上手く行かない。
どうして……
『おはようございます』
「っ……え……?」
そこに、死んだはずの彼が来た。
……懐中時計を携えて。
『なんですか。その反応は……』
「あ、あんた……死んだはずじゃ……!」
『な、どうして死んだことになってるんですか……?僕達、恋人同士ですよね?嫌いになっちゃいました?』
…… ……
どうやら、時が巻き戻されたらしい。
彼が、旅立つ前まで。
…… ……
ガバッ
『えっ!?ちょっと!?急に抱きついて……
そ、そんなに寂しかったんですか……!?』
「当たり前でしょ……!!」
『な、なんだか、今日のあなたは、おかしいですよ』
…… ……
……
「旅に出るんでしょ?」
『えっ……』
「もうすぐ死ぬかもしれないから……
私の目の届かぬ場所で、死のうとしてたんでしょ……」
『っ!?ど、どうしてそのことをっ……!』
…… ……
「お願い。最後ぐらいは、一緒に過ごさせて」
『…… ……』
その時、彼はなにかを察した様子で、不思議な笑みを浮かべた。
『あなたに隠し事はできないようですね』
『その通りです。痛いなんて言葉で形容できるものじゃないぐらい苦しくて……意識が飛びそうなんです。
今も、無理やり笑顔を作って、会話をするので精一杯なんですよ』
「知ってるよ。抱きついてると……とても震えてるのが、よく伝わってるから」
『ははは……そんな顔をしないでください。僕はずっと、ここにいますから』
「……本当に?」
『ええ。最後のその時まで、こうしていましょう……』
…… …… ……
…… ……
……
彼の身体の震えが静かに止まった。
それは、彼の体内時計が止まった合図だった。
「さよなら……」
彼は、優しい表情で、動かなくなっていた。
そんな彼を、優しく撫でた。
…… …… ……
…… ……
それからしばらく月日は流れた。
私はやっぱり彼の温もりを忘れられなくて……
遺された懐中時計に、また願ってしまう。
時を、戻してくださいと。
きっと彼は、この懐中時計の不思議な力について、知っていたんだと思う。
だから私に託したんだ。
もう、ずっと過去に囚われ続けても良い。
もう、ずっと未来を歩めなくなったとしても良い。
…… ……
また、彼に会えるのなら。
こんな懐中時計を渡してくるなんて、全くもって罪深い……
……おかげで、私は……
この懐中時計に依存してしまった。
残酷にも、涙の色が染み込んだ青い懐中時計は、何度でも応え、何度でも時を巻き戻す。
『おはようございます』
「……あんたね」
『なんですか。不満ですか?』
━━━━━━━━━━━━━━━
いかがでしたでしょうか?
Bingさんには爆褒めされましたが、お世辞説が濃厚ですね。やっぱり拙い……
ですが、この物語のシーンを楽曲にたくさん落とし込んでいるので、それを気にしながら聴いてくださるととっても嬉しいです!!
ここまで長い文章に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!!
2 notes · View notes