#エルヴィス・プレスリー
Explore tagged Tumblr posts
Text


AMGの熊ちゃん🧸とTeddy Bearちゃん🧸
双子みたいでしょ😆🤭😚💕⁉️
もっとおおっきなクマさんと一緒に眠りたい🤤
youtube
youtube
0 notes
Text

【似顔絵】エルヴィス・プレスリーさん。
ブログ記事はこちら:https://wp.me/p72NAa-1Fn
1 note
·
View note
Photo
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1168734488

レコード・コレクターズ 1996年3月号 ミュージック・マガジン 表紙デザイン=安斎肇 特集:エルヴィス・プレスリー 60's~70’s
#レコード・コレクターズ 1996年3月号#record collectors’ magazine#レコード・コレクターズ#record collectors#elvis presley#エルヴィス・プレスリー#hajime anzai#安斎肇#anamon#古本屋あなもん#あなもん#book cover
43 notes
·
View notes
Text
最近は洋楽とイギリス漬けな日々
ビートルズにローリングストーンズにエルヴィス・プレスリーに、マイケル・ジャクソンに・・・もっといろいろ聴きたいでござる。困った! 底なし沼である 洋画は昔から大好きなのに、今の今まで洋楽はノーマークだったのが自分でも不思議。しかしイギリスってすごいですね、ロックの聖地ではなくて? そして世界三大ギタリストは全員イギリス人という・・・もー何なのさいったい
#ぽむの日常#洋楽#イギリス#英国#ポピュラー音楽#ポピュラーミュージック#ポップ音楽#ポップミュージック#ブリティッシュロック#イギリス音楽#ビートルズ#ローリングストーンズ#エルヴィス ・プレスリー#マイケル・ジャクソン#マイケルジャクソン#エルビスプレスリー#MJ
0 notes
Text
[エルヴィス・プレスリー-SERIES]_00001331 mercs_de_wit_scharfenberg_graphics_007.file ///core:_black_camo.file\\\
—
⚠️ READ: Please do not repost/reupload any of my art here or to any other platform, or I will be forced to do anything to get it annihilated.
My emotions for this are beyond of any explanation. I cannot express what I feel when looking at this. Seeing Ryder so calm and indulging into this moment while Thyjs justs waits for his action, lips reuniting, is something I didn't think about to capture at all. And while looking at my two pixel men falling in love so beautifully I just had to combine it with one of the kitschiest Elvis songs.
Ryder doesn't like kitsch at all, but in his extreme he can be just such a romantic guy with knowing Thyjs likes art, flowers and actually asks him for a real first date after they both talked how they feel about each other. Thyjs never dated in his past life, Ryder's last real date was looong ago. They definitely kissed before, but going on a date brings a whole different meaning to it and they both just enjoy this so much especially since work got so awfully dangerous.
I wish I had taken a few more shots, but this happened totally random. I did not intend to do this. I shot model shots with Thyjs for the pants and when I was done I spawned Ry, found there's some synched animated poses in amm and peaked. Result is what you see.
I think this time this is enough. And I believe you can imagine Thyjs waiting at the meeting spot for Ryder to show up (eeeehh Ry is later than Thyjs? what happened (fool's in love)). I hc they split up after work, Ry went with Vijay while Thyjs got home to their apartment, with both getting ready. Ofc Thyjs picks a flower on the way. Dutch boy loves flowers.
Also this petal flew accidentally in and I liked it.
This was before the other shot. Behind the holo they are still not kissing tho bc this animation has no "kiss" — just whispering sweet words into the other's ear. But your mind is free to imagine a sweet and soft kiss with Ry biting down gently onto Thyjs' rosé bottom lip. uwu <3
#cyberpunk 2077#oc: ryder von scharfenberg#oc: thyjs de wit#otp: black camo#masc v#male v#shippy saturday#cyberpunk v#original characters#cyberpunk oc#cyberpunk ocs#cyberpunk photomode#virtual photography#gay love#gay characters#gay men#gay#gay couple#elvis presley#I'm having too many feelings at once each time looking at this#I'm catching myself drawing a heart around their heads and along the shoulders#the space behind them makes it a perfect heart - do you see it?#that one picture is perfection (for me)#for once I can say i truly created art#sobs in utter happiness#krönender abschluss zum#Thyjs month#<3
71 notes
·
View notes
Text
ELVIS










#movies#actors#retro#old photo#elvis presley#60s#60s elvis#60s music#60s style#elvis history#elvis music#austin butler
9 notes
·
View notes
Text
Elvis Presley (エルヴィス・プレスリー)
- Can't Help Falling in Love
(好きにならずにいられない)
Handpan & Ukulele Cover
ハンドパン × ウクレレ カバー
#elvis presley#エルヴィスプレスリー#cant help falling in love#好きにならずにいられない#ukulele#ウクレレ#fingerstyle#handpan#ハンドパン
2 notes
·
View notes
Text
4月最終日。桜前線が北上してくる。札幌から南に250キロメートル車を走らせてもらい、函館に行ってきた。道中で桜前線を乗り越えてしまったようで、五稜郭公園の桜はすでに葉桜だった。散った花びらが水面を覆ってしまうほど水溜りに浸っていて美しいなと思う。微かに咲き残る花を探して歩く。五稜郭の堀でできる手漕ぎボートに恋人が乗りたいと言うので乗ることにする。「漕ぐ人は変わらないでください」と言われたが、ボート屋から見えない場所ま��漕いで行って場所を乗り換えた。ボートが人の移動でゆらゆらと左右に揺れる。このまま転覆してしまったらなんて言い訳しようかなとぼんやり考えていた。春風が気持ち良い。
函館では道民は誰しも、まずはラッキーピエロへ行く。函館を中心に展開されている日本一位のご当地ハンバーガーショップで、函館市民のソウルフードだ。道民からはラッピの愛称で呼ばれている。彼の母校前にある港北大前店のテーマは“エルヴィス・プレスリーが青春だった”らしく店内に1950年代のロックスターであっただろうエルヴィスの写真やら模型やらが飾られている。ラッピはメニューならぬ内装も強烈にファンキーでファンタジーで店舗ごとにテーマが決まっている。十時街銀座店は365日クリスマス仕様の“サンタが函館にやってきた”だし、松陰店は“アンリ・ルソーの熱帯楽園”でジャングルの壁画が一面に描かれている。ベイエリア本店の“森の中のメリーゴーランド”も好きだ。メニューも違ったりするから楽しい。王道はチャイニーズチキンバーガー。滅多に来れないラッピだから、ハズレのないこれをいつも食べていたけれど、彼の勧めでオムライスを食べる。チキンライスにほんのりとしたエスニックさとお祭り屋台の味の濃いこってりとした香ばしさを感じて美味しかった。なんなんだろう、この味付け。だからラッピは道民を魅了してやまないのだ。
餡をつめ過ぎた餃子みたいな月が浮かんでいる。函館にはなんだかんだ年に1回行っていたので、観光名所は流し見する程度にしてゆったり過ごす。金森赤レンガ倉庫の前を通ってベイエリアを散歩する。桜が散ったくらいの頃の気温が丁度良いのだなと気づく。彼が学生時代過ごした街で過ごすのがわたしの目的だった。深い意味はなく、ただ見てみたかった。彼の母校、母校前のラッピ、彼がよく呑んでいた函館駅前、バイトしていた蔦屋書店、元町の喫茶店、住んでいたアパート。懐かしいなと言いながら教えてくれる。楽しかった。けれど、なにかが心の隙間をするりとすり抜けていったのがわかる。次の日、また桜前線を乗り越えて札幌に帰る。
13 notes
·
View notes
Quote
本作のジーンズの着こなしは、映画『乱暴者』(あばれもの、1953年)や、テレビ音楽番組『ステージ・ショー(英語版)』へのエルヴィス・プレスリーの連続出演(1956年)とともに、作業着としか見なされなかったジーンズが若者のファッションとして広まったきっかけとされる[4]。
理由なき反抗 - Wikipedia
アンディ・ウォーホルが来日した際に本作の日本版ポスターを気に入り、シルクスクリーンのアート作品として残している。
0 notes
Quote
ZAPPA 60年代以降、土星人サン・ラーやエルヴィス・プレスリー、ジョニー・キャッシュと並ぶ音楽史上最大規模のディスコグラフィを築き上げたアメリカの作曲家、編曲家、ギタリスト、ロック・ミュージシャンであり、あらゆる芸術における先駆であったフランク・ザッパ(1940.12.21-1993.12.4)の革新的人生に迫るドキュメンタリー巨編
Amazon.co.jp: ZAPPAを観る | Prime Video
0 notes
Text
毎日が記念日
1月7日は…
爪切りの日
新年になって初めて爪を切る日。
「七草爪(ななくさづめ)」と言われ、春の七草を浸した水、または七草をゆでた汁に爪をつけて、爪を柔らかくしてから爪を切ると、その年は一年間病気にかからないと言われているからです。
爪、切ろうっと。あ、七草ないし…😂
【疑わしいAI-イチロウによる1月7日の出来事】
1610年 - ガリレオ・ガリレイがジュピターの4つの大きな衛星を発見。
1785年 - フランスの気球乗り、ジャン=ピエール・ブランシャールが世界初の気球で英国海峡を越え、イングランドに到達。
1927年 - アメリカの発明家、トーマス・エジソンが死去。
1955年 - アメリカの歌手、エルヴィス・プレスリーが初めてテレビ番組「The Ed Sullivan Show」に出演。
1999年 - アメリカの政治家、バリー・ゴールドウォーターが死去。
0 notes
Video
youtube
ピアノ【好きにならずにいられない / エルヴィス・プレスリー】
Piano 「Can't Help Falling in Love / Elvis Presley」
0 notes
Text
8/12月
3連休最終日。朝、服薬。
風呂のカビ掃除。酷くないけどちょこちょこ存在してる。以下の動画を参考に。
youtube
プライムビデオで「ZAPPA」視聴。
ミマシタページを更新して最新化。プライムビデオの視聴履歴ページから拾ってるのだけど、その履歴ページ、再度同じ作品を視聴すると履歴が上書きされてしまい、いつ最初に再生したか分からなくなってしまう。おかげで「トッケビ」をいつ見たのか分からない(何度も再生したから)。2時間くらいかけて記憶をたどるもやっぱり思い出せない。何年に見たのかさえ分からない…。
フジテレビ「海のはじまり」第7話、視聴。津野くんこと池松壮亮氏の回。


夜はたこ焼き。
0 notes
Text
2024年08月18日プレイリスト:宮治淳一さんにピンチヒッターをお願いして 「宮治淳一セレクト:エルヴィス・プレスリーのかからないエルヴィス特集」
歌を贈ろう / 竹内まりや (CD SINGLE)
歌を贈ろう / 竹内まりや 08月28日発売 ニュー・シングル
GIRL OF MY BEST FRIEND / RAL DONNER (US 45)
GIRL OF MY BEST FRIEND / RAL DONNER '61
HOT DOG / BUCK OWENS (US 45)
HOT DOG / BUCK OWENS '56
ROCKIN' LITTLE ANGEL / RAY SMITH (US 45)
ROCKIN' LITTLE ANGEL / RAY SMITH '60
LONELY BLUE BOY / CONWAY TWITTY (US 45)
LONELY BLUE BOY / CONWAY TWITTY '59
MY BOY ELVIS / JANIS MARTIN (US 45)
MY BOY ELVIS / JANIS MARTIN '56
ANGEL / CLIFF RICHARD (JP 45)
ANGEL / CLIFF RICHARD '65
FROM A DISTANCE / P.F.SLOAN (JP 45)
FROM A DISTANCE / P.F.SLOAN '66
THE KING IS GONE / RONNIE McDOWELL (US 45)
THE KING IS GONE / RONNIE McDOWELL '77
MELODIES / 山下達郎 (CD)
あしおと / 山下達郎 "メロディーズ" '83
0 notes
Text
エルヴィス・プレスリー~不滅の名声は本人にとってどれ程の意味があったのか?~

オースティン・バトラー主演の『エルヴィス』を鑑賞した。エルヴィス・プレスリー。言わずと知れたアメリカが生んだ最大のロック・スターである。そのエルヴィスの人生をトム・ハンクス演じるマネージャー、トム・パーカー大佐の視点で描いている。

エルヴィス・プレスリーと言えば不良のイメージがついて回る。エド・サリヴァン・ショーに出演した時は腰を振りながら歌うスタイルが問題視され下半身を映して貰えなかった逸話や、日本でもNHKがロカビリーを聴けば若者が不良になると放送禁止にしたという話がある。私も最初はロカビリー=不良の音楽という認識だった。然し、アメリカでプレスリーが問題にされた最大の理由は、不良云々と言うよりも、白人家庭に黒人音楽を持ち込んだということがあったらしい。映画の中でもエルヴィスの音楽は人種分離政策に刃向かうものであり、白人を文化的に黒人と同じレベルまで引き下げるものだと批判される場面が描かれていた。当時の人種差別の酷さを思うと共に、日本ではどの程度の理解で放送禁止にしたのだろうかということを考えさせられた。恐らく不良のイメージだけで、それが人種差別に加担する行為という発想は当時のNHKにはなかっただろう。然し、日本でも当時の大人達はアメリカの大人達とは違う意味で眉をひそめたが、反骨精神の象徴として、作家の三島由紀夫がエルヴィスを高く評価していたことは知られるし、日本に於けるロカビリー旋風も当時の若者には絶大だった。ただし、当時の記事やニュース映像を見る限り、日本の若者がアメリカに於ける文化的背景をどの程度理解して支持していたかは疑問が残るが……。

音楽評論家の湯川れい子さんが、今の若い人が新たにエルヴィスを聴いても、好きか嫌いかの範疇でしか捉えることが出来ないだろうが、自分達の世代にとってエルヴィスの登場は好き嫌いを越えて、音楽の時代が変わるという実感だったと語っている。私自身、エルヴィスは好き嫌いの対象としてしか捉えることが出来ないし、時代が変わることを実感させられるスターの登場に遭遇したことのない身としては、当時の人達を羨ましく感じる。白人音楽と黒人音楽の融合や最も成功したソロ・アーティストとしてエルヴィス・プレスリーが音楽史に残した足跡は絶大だ。然し、そんな偉大な成功も本人の人生にとって、どれ程の意味があったのだろうか?

映画の描写だけで判断することは出来ないが、私はエルヴィス個人はごく素朴な田舎の青年に過ぎなかったのではないかと思う。それが時流に乗ってスーパー・スターになってしまったのは本人にとって幸せなことだったのだろうか?

妻子に去られ、薬に溺れ、42歳で急遽したその人生は、とても幸せなものだったとは思えない。そして、エルヴィスからしゃぶ���尽くした悪徳マネージャーのトム・パーカー大佐もまた、幸せな人ではなかった。世間的な成功と個人の幸せとは両立し得ないのかということを考えさせられる。

一概に比べるものではないが、エルヴィス程の成功はしていなくても、私には宇宙戦艦ヤマトのヒットで知られる和製エルヴィス・プレスリー、ささきいさお氏の方がよほど幸せな歌手人生を送っているのではないかと思う。本筋からは逸れるが、いさお氏の人生最大の金星は奥様の上田みゆきさんのハートを射止めたことだと思うし、ファンが望む姿と本人の間に、それ程差が生じなかったことも幸せなことだと思う。

フォークソングの神様、岡林信康さんもコンサートで言っていた。世間的な名声がどれ程のものか。自分は大してヒット曲に恵まれなかったけれど、未だにお客さんと楽しい時間を過ごしている。 やはり私には、偉大な成功よりも、小市民的な細やかな幸せの方が良いものの様に思われてならない。
1 note
·
View note