Tumgik
#ケルト音楽
tanukiboya · 2 years
Text
小泉凡さんオンライン講座の申込受付開始…山陰日本アイルランド協会、2022年度の主催事業案内はがき
ことしもやってます、山陰日本アイルランド協会の主催事業の広告。きょねんは協会のサイトやFacebookページから、PDFファイルとJPEGファイルで出回ったけど、ことしは会員宛のはがきとしても送ることになったノダ。 家庭用のプリンターで印刷することを想定して、印刷しにくい周囲5mmを余白にしたり、文字の背景はなるべくインクを使わないよーにしてるノダ。 小さな紙面でも文字情報はソコソコあるんで、それを効率よく収めつつ、キャッチになる写真をおっきく見せてるノダ。 イベント2本はもう終わっちゃったノダけど(^_^;)…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yoga-onion · 9 months
Text
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (27)
A for Ailm (Pine) - December 23rd Birth of the Divine child
“The birth of the King of the Flourishing Half Year - The Celtic Tree Calendar” 
Stars: Mars & Sun; Gender: female; Metal: gold; Patrons: Artemis, Ariadne, Rhea, Cybele, Druantia, Dionysus, Bacchus; Symbols: foresight, purity, objectivity, birth
The Ogham alphabet has 5 vowels. The number 5 is the sacred number of the 'White Goddess'. Like all five vowel trees, pine is a female tree. And it is also the first vowel A, the tree of birth.
In ancient Greece, the pine tree was the goddess of the moon and dedicated to Artemis, who was responsible for the birth of children.The birth of Christ is celebrated on 25 December, and the Christmas tree decorated on this day is Norway spruce. The spruce is a member of the pine tree family. Although Christ's birthday is now celebrated on 25 December, it is believed that in earlier times our ancestors celebrated the birth of the Son of God on 23 December.
23 December marked the beginning of the 'Half Year of Light' and the birth of the "Son of God, the King of the Flourishing Half Year", and a gift of the wisdom of our ancestors.
On the winter solstice, druids (Ref2) in Europe lit large bonfires of pine and yew. Around the same time, the festival of the Druid Queen, Druantia, also took place. These large bonfires, which were built on the winter solstice, were passed on to the Yule Log. While the Yule festival lasted, people lit candles on pine trees and decorated them with glittering objects. The Christmas tree is the successor to this custom.
Tumblr media
The ancients believed that the pine cones were cleverly guided by magical powers, as they spiralled and followed the same clockwise direction on their trunks as the earth around the sun. Yellow pollen was utilised in the 'money-accumulation spell' as yellow attracts gold. Pine branches are said to prevent evil from entering the house if hung over doors and windows, and old people are said to be rejuvenated if they carry pine cones.
Futhermore, Native Americans put a bag full of pine needles under their pillows on the floor when they have insomnia. In ancient Egypt, doctors in the Pharaoh's service used pine tar and turpentine oil to treat pneumonia.
The ancients learnt from the towering pines the importance of looking at things objectively and from a broad perspective. Pine teaches that you have to be positive about things, correct mistakes immediately and chase responsibility yourself.
So, have a happy Christmas everyone, surrounded by the tree again this year.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (27)
AはAilm (マツ) - 12月23日 神の子の誕生、ケルトの木の暦(参照)
星: 火星&太陽、性: 女性、金属: 金、守護神: アルテミス、アリアドネ、レア、キュベレ、ドルアンティア、ディオニックス、バッカス、シンボル: 先見の明、清浄、客観性、誕生
オガム文字には5つの母音がある。数字の5は「白い女神」の聖なる数字。5つの母音のすべての木がそうであるように、マツも女性の木、そして最初の母音のA、誕生の木でもある。
古代ギリシャでは、マツは月の女神で、子供の誕生をつかさどるアルテミスに捧げられた。キリストの誕生を祝う12月25日、この日に飾るクリスマス・ツリーはノルウェートウヒ。トウヒはマツ科の木である。現在、キリストの誕生日は12月25日とされているが、その昔、���先は12月23日に神の御子の誕生を祝っていたとされる。12月23日は「光の半年間」の幕開けと「神の子・盛りゆく半年の王」の誕生を一緒の祝う先祖の知恵の産物であった。
冬至の日、ヨーロッパのドルイド(参照2)は松やイチイの大きな焚き火をした。これは、太陽神を冥界から呼び戻し、この世に再生させるためであった。ユール祭が続く間、人々はマツの木に蝋燭を灯したり、きらきら光るものを飾ったりした。それは、生命の源である太陽神の聖なる光を守るためであった。また、その光は暗い冬の間も常緑樹の植物に蓄えられると古代人は信じていたからだ。その習慣を受け継いだのがクリスマスツリーである。
松ぼっくりは、螺旋を描きながら、太陽の周りをめぐる地球と同じように時計回りに幹につくため、魔法の力を巧みに導く存在であると、古代人は信じていた。黄色い花粉は黄色がゴールドを引き寄せるとして「お金がたまる呪い」に活用された。マツの枝はドアや窓にかけると邪悪なものが家の中に侵入できなくなり、老人は松ぼっくりを持ち歩くとして若返ると言われている。
さらに、ネイティブ・アメリカンは不眠症のとき、マツの葉が詰めた袋を枕の下に敷いて床につく。古代エジプトでは、ファラオに仕える医者が肺炎の治療に松脂とテレビン油を使ったという。
古代人は広い視野に立って客観的、長期的にものを見る重要性を、高くそびえる松に学んできた。物事には前向きに取り組み、過ちはすぐに正し、責任は自分で追わなければならないと、マツは教えている。
さあ、今年もまたツリーにかこまれて、みなさん楽しいクリスマスをお過ごしください。
96 notes · View notes
ryotarox · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
バラッドの世界 | 茂木 健 |本 | 通販 | Amazon
遥かなるバラッドの歴史- ブルースのもうひとつの源流へ -
<スコッツ・アイリッシュの歴史>  スコットランド同様、もともとケルト文化の国だったアイルランドは、宗教的にもイギリス国教会と対立するカトリックの国だったため、イングランドとは常に対立する関係にありました。そうした中、実質的にイングランドが支配していた16世紀末、アイルランド北部アルスター地方の人々がイングランドに対し反乱を起こしました。しかし、この反乱は国力に勝るイングランドによってすぐに抑え込まれ、破れた反乱軍のほとんどはヨーロッパ大陸へと逃げて行きました。(カトリックの国であるフランスへ、ほとんどが移住しました)  そこで人のいなくなったアイルランド北部に移住させられたのが、スコットランドに住んでいたカルヴィン派プロテスタントの人々でした。(略)スコッツ・アイリッシュとは、この時に移住した人々の血筋のことになります。  18世紀、イングランドによる宗教的迫害と農作物の不作により、アイルランドからは多くの人々がアメリカ大陸へと移住して行きました。そして、この時の移民たちの3/4がこのスコッツ・アイリッシュだったと呼ばれています。アイルランドにおける彼らの立場が弱かったからこそ、移民の道を選ばなければならなかったのでしょう。  彼らはアメリカに渡ると、アパラチア山脈周辺地域、ヴァージニアやキャロライナに住み着いたようです。そこはアメリカにおいてイギリス人が最初に建設した町ジェームス・タウンがある土地であり、アフリカから連れてこられた黒人奴隷が最初に着いた土地でもありました。そんな歴史のある土地にスコッツ・アイリッシュの人々が持ち込んだ音楽は、当然その土地の音楽に溶け込み、そこに数多く住んでいた黒人たちの音楽にも大きな影響を与えることになったのです。  特に彼らが持ち込んだバラッドは、黒人たちの持ち込んだバンジョーなどの弦楽器とリズミカルな曲と結びつき、ブルースの原点のひとつとなって行くわけです。
ジェームズタウン (バージニア州) - Wikipedia
- - - - - - - - - - - - - - - -
イングランドとスコットランドの違いは、どういうものですか? - Quora
【正式名称】イギリス、英国、イングランド、北アイルランド、UK、スコットランド、表記の違いを解説 | UK TRIP(ユートリ)〜イギリス初心者のための旅行観光・留学情報メディア〜
「イギリス」の正式名称
- - - - - - - - - - - - - - - -
ウィリアム・ウォレス - Wikipedia
バージニア植民地 - Wikipedia
ポカホンタス - Wikipedia
18 notes · View notes
nyantria · 1 year
Text
#45. ハロウィーンは祝っても問題ないのでしょうか。
https://seishonyumon.com/movie/2608/
Q. 質問
ハロウィーンは悪魔的なものを取り扱っており、危険だから祝うべきではないという人と、何も問題はないという人がいます。 どう考えればいいですか。
A. 回答
ハロウィーンとは、毎年10月31日に行われる祭りのことです。日本でも、コマーシャリズムに乗って急速に広がってきました。「聖書に書いてある祭りだ」と誤解されている方さえおられるほどです。アメリカでは、両親は自分の子どもにこの祭りに参加させるかどうかで、大いに悩みます。特に、クリスチャンの場合はそうです。
さあ、いつものように3つ申し上げます。
1番目に、ハロウィーンの起源は異教的なものです。
約2000年前の古代ケルト人の祭りが起源だと考えられています。元々は、秋の収穫祭でした。特に、この収穫祭の時期には、「自然界と超自然界の垣根が取り払われる」と考えられていました。つまり、生きている人が死者と交流できる期間、そして、死者との交流を通して未来を覗き見ることができる期間、と考えられていたのです。
また、悪霊の追い出しや、魔女の存在といったような異教的な意味合いのものが、この時期に人々の関心の的となりました。ですから、ハロウィーンが危険だという人がいるのは当然なのです。
2番目に、ハロウィーンは、現代(特にアメリカ)では民間行事として定着しています。
現代のハロウィーンは、元々の由来とは無関係に、「子どもたちが楽しむ祭り」となっています。祭りの期間、子どもたちはさまざまな姿に変装し、家々を訪ね歩いてキャンディをもらいます。私も、高校時代にアメリカに滞在していたときに、大変楽しい体験をした覚えがあります。
ハロウィーンを祝う方々は、「ハロウィーン自体に宗教的な意味合いはない」と考えています。そういう意味で、ハロウィーンに違和感を覚えない人たちがいるのも、当然なのです。
つまり、ハロウィーンに関しては、危険視する人と、平気な人と、両方いるということです。ですから、この質問は、私がどちらに答えても、必ず批判されるものなのです。
3番目に、個人的には「第3の道」を選びたいと思います。
ローマ人への手紙14章で、パウロは「中心的なテーマでなければどちらでも良いのだ」というような話をしています。これを私は、「グレーゾーン」と呼んでいます。グレーゾーンに属する問題は、各人が判断すべきことです。ですから、「それが罪だ」と考える人は、この祭りに参加すべきではありません。「問題はない」と思う人は、自分の良心と信仰に照らして参加してもいいわけです。そして、互いに相手の選択をあれこれと批判すべきではありません。
もし、クリスチャンが問題はないと思ってこの祭りに参加する場合は、最低限、異教的な要素を排除する努力はすべきだと思います。例えば、ジャック・オー・ランタンというものがあります。カボチャをくり抜いて作ったランタンですね。あれは、「悪霊どもがやってくるときに、道を間違えないように光を与える」という考え方もありますから、要注意です。さらに、魔女や化け物などの衣装を子どもに付けさせることも、控えたほうが良いと思います。
同時に、キリストの愛と光を伝えるチャンスとしてこれを用いることもできると思います。ハロウィーンを「収穫祭」として祝うことは可能でしょう。つまり、福音を伝える機会としてこの祭りをポジティブに用いるということです。
参考になる聖句
「あなたがたは信仰の弱い人を受け入れなさい。その意見をさばいてはいけません。何でも食べてよいと信じている人もいますが、弱い人は野菜よりほかには食べません。食べる人は食べない人を侮ってはいけないし、食べない人も食べる人をさばいてはいけません。神がその人を受け入れてくださったからです」(ローマ人への手紙14:1〜2)
3 notes · View notes
Big Fish Audioの「Celtic Instruments」は、ケルト音楽の伝統的な楽器を収録した高品質なサンプリング音源ライブラリ。
初心者でも使いやすく、プロの作曲家にも最適です。
ケルト音楽のリアルな響きを手軽に再現し、作曲に活かしましょう。
0 notes
dreamotokeshiki · 26 days
Video
youtube
中世情調:凱爾特輕音樂中的魔法舞步 |輕音樂|凱爾特音樂|讀書音樂|專注|睡眠音樂|celticmusic|insomnia|ケルト音楽|不眠解...
0 notes
hegotthesun · 1 month
Text
ポピュラー音楽の成り立ち:前篇
Tumblr media
音楽ジャンルを大まかに分類すると「クラシック音楽」とそれ以外の大衆音楽「ポピュラー音楽」に分けられます。
現代人にとって馴染み深いポップスやロックは、このポピュラー音楽に分類されます。
まず、ギターのアドリブ演奏を覚えるために教則本を開くと、ブルースの演奏スタイルとその歴史について書かれていることに気付くでしょう。
「創作落語」を作る前に「古典落語」を学ぶように、同人音楽を作る者も一般教養として音楽史を知っておいて損はないはずです。
ピタゴラス音律
youtube
Tumblr media Tumblr media
研究過程でモノコードを半分の長さにすると、同じ響きのさらに高い音程になることをピタゴラスは発見しました。これが「1オクターブの発見」です。音程は周波数(1秒間で何回振動するか)で決定されます。これをHz(ヘルツ)と呼びます。
A(ラ)=440Hzなら秒間440回振動する音。この回数が440Hzから2倍の880Hzになれば、1オクターブ高い音程になります。同じ要領で440Hzの1オクターブ下は220Hzになります。
これで1オクターブの原理は解明されましたが、次に12音律を導き出した方法を解説します。
ルート(根音)の2倍が1オクターブ上ということは、4倍は2オクターブ上の音程になります。さらにルートの3倍は、2倍と4倍の間の新たな音程が出現します。それを半分の周波数にして割り出されたのが、最も濁りの少ない和音となる「完全五度」です。
次に他の音程を導き出します。まずルートを1、1オクターブ上を2、2オクターブ上を4として、3(完全五度)を半分にすると1.5になります。
A:E = (1:1.5) x 2 = 2:3 新しい音の導き出し方 ①3倍にする ②1≦f≦2になるまで2で割る
Tumblr media
ピタゴラスは音同士の響きと相性にも気付きました。最初の計算から割り出された三つの音程で作れる〈ルートと五度の和音〉を「完全五度」と呼び、〈長2度と五度の和音〉を「完全四度」と呼びます。これが和音においてユニゾンの次点で濁りの少ない響きです。
Tumblr media Tumblr media
12音律においてルートから五度は+7の音になります。また、五度の+7は長2度です。これを繰り返し、順序を整列したのが五度圏です。
十二平均律
youtube
▲北欧の民族音楽『ケルト音楽』
youtube
現代の一般的な西洋音階における「十二平均律」とは、1オクターブ(周波数880Hz〈A4〉の2倍が1オクターブ上のA5〈1760Hz〉)を12等分にした音律。十二平均律では、1度(ユニゾン)と8度を除いて整数比率による純正な音程は得られない代わりに、ピタゴラス音律や中全音律で生じる誤差の大きな音程に妨げられることなく、全ての調で演奏が可能で、カラオケのように転調や移調が自由に行えます。
youtube
弦楽器は弓で弾くことで真価を発揮できるのでしょう。
◇琵琶演奏|YouTube
東アジアで十二平均律が算出されたのは以外と早かったようです。明代後期の"朱載堉"(1536年 - 1611年)は、伝統的な十二律の求め方である三分損益法を否定し、1584年に『律学新説』の中で新しい方法「新法密率」を提唱しました。これが2の12乗根に基づく平均律の最初の算出例です。
youtube
ヨーロッパで平均律を2の12乗根に基づいて最初に算出したのは"シモン・ステヴィン"(1548年 - 1620年)です。彼は未完成の手稿(1605年頃)でオクターブを10000:5000として平均律を記述。彼の平均律の理論値からの誤差は±0.43セント未満で、後に"マラン・メルセンヌ"(1588年 - 1648年)が1636年にオクターヴを2000000:1000000として平均律を記述しました。
「ドレミファソラシ」はフランス語の音階名ですが、英語では「CDEFGAB」、ドイツ語は「CDEFGH(ツェー・デー・エー・エフ・ゲー・アー・ハー)」、日本語では「ハニホヘトイロ」となります。
西洋音階の「教会旋法」は、1オクターブに7音(ドラミファソラシ)使用されますが、多くの民族音階は5音しか使用されません。例外的に古来に使用された音階は、8音以上が使用されることもありますが、音使いに気をつけないと不協和音が頻発してしまいます。
Tumblr media
代表的な日本音階に「ヨナ抜き音階」と「都節音階」があります。
ヨナ抜き音階:C D E G A (ドレミソラ) 都節音階:E F A B C (ミファラシド)
日本民謡や津軽三味線でも使用される「ヨナ抜き音階」は、海外のペンタトニック・スケールや中国音階と同じ音使いです。演歌歌手の美空ひばりは、演歌でよく使用される「ヨナ抜き音階」C調の構成音「ミソラ」にちなんで命名されたのでしょう。
youtube
アメリカの国民的な民謡"アメイジング・グレイス"は、アイルランド民謡やスコットランド民謡を合わせて作られたか、あるいは19世紀に南部アメリカで作られたなど諸説があります。いずれにしても作曲者は不明のようです。
7=神の数字
キリスト教で7は神聖な数字とされます。
これは『旧約聖書』の「神は7日間で世界を創った」という記述と「1週間は7日間」であることからも区切りの良い特別な数字とされ、スロットも「スリーセブン(777)」が大当たりとなりました。
『グリム童話』でも7が頻出します。たとえば「7年間も悪魔の元で楽器演奏の修行を積み、芸人として宮廷で演奏を披露し、その後は気に入られて王宮に仕えた」という寓話もあります。
後述する伝説のブルースミュージシャン"ロバート・ジョンソン"の逸話として、「午前0時の十字路でギターを弾いていたら悪魔が現れて『お前にギターの腕と名声を与えよう。その代償として7年後にお前の魂をもらいに来る』と言われ、その取引に応じた」なんて話もありますが、これはいかにもアメリカ人らしいジョークだったのだと思います。
彼は悪魔の宣言通り、1938年に27歳で亡くなりました。
それから同じく27歳で亡くなる人気ポピュラー音楽ミュージシャンが数多く現れ、1994年にNirvanaのカート・コバーンが亡くなったのを契機に「The 27 Club」の概念が公衆の認識で定着しました。
日本における音楽ジャンル
主な日本の音楽ジャンルは、「演歌」「歌謡曲」「フォーク」「テクノポップ」「J-POP」「ロック」「ビジュアル系」「ヒップホップ」「アニソン」「ボカロ曲」「民謡」「雅楽」などが挙げられます。
このうち演歌と歌謡曲は「演歌/歌謡曲」として同一に扱われ、邦ロック・アニソン・ボカロ曲などもJ-POPに内包されると解釈される場合もあります。
日本における音楽のジャンル分類は未解明な部分が多く、イラストの細分化されたジャンルと異なり、特に分類上の細かな定義はありません。
ジャンルの概念をSNSに例えるとハッシュタグの役割を果たします。ユーザー側は気に入った作風を探しやすくなり、作る側も特定の客層に向けて作ることにより安定したアクセス数を得ることが出来ます。
また、同じジャンルで競合すれば、他者より良いものを作らないと埋もれてしまうので、全体の技術が向上し、さらに洗練されていきます。
当然ながら「カンブリア爆発」のごとく淘汰現象も起きるのですけども。
演歌の興り
◆史料:"Canzone" | YouTube 「カンツォーネ」は、イタリア語で「歌」を指す単語。または1880年代末から1920年代に普及したイタリアの歌謡曲を意味します。
youtube
昭和時代の戦後まもなくして、ピアノやストリングス等のヨーロッパ楽器や西洋和声・コード進行に日本民謡のメロディを合わせる試みが始まりました。
そうして誕生したのが大衆音楽の「演歌」でした。
日本民謡
民謡「佐渡おけさ」は、コード進行のない所謂ワンコードの唄です。
演歌で使用される代表的な音階として「ヨナ抜き音階」などが有名ですが、これは西洋のコード進行に合わせるために用いられたもので、実は本来の日本民謡や童謡で使用された音階と異なる場合もありました。「かごめかごめ」のメロディを連想すると分かりやすいでしょうか。
さらにリズムの概念もきっちりと楽譜に書いて区切る西洋音楽と異なり、雅楽のように日本民謡も感覚に頼る部分もあったようです。
西洋和声が伝来する以前の日本和声について書くと、記事一本が書けそうなのでまたの機会にいたします。
「かごめかごめ」の意訳
かごめ かごめ かごのなかのとりは いついつでやる よあけのばんに つるとかめがすべった うしろのしょうめんだあれ
日本で広く有名な童謡「かごめかごめ」の歌詞の内容は「一日中(夜明けの晩に)男性の相手をさせられ(鶴と亀が滑った)いつここから抜け出せるのだろう(いついつ出やる)と嘆いているうちに、もう次の相手の顔(後ろの正面だあれ)が見え隠れしている」という自由のない遊女(籠の中の鳥)の悲哀を表した唄とされます。
動物学者エドワード S モース
youtube
明治時代にアメリカの動物学者エドワード・シルベスター・モース(以下、モース)は何度か来日し、日本に初めてダーウィンの進化論を体系的に紹介したことでも知られています。
モースは日本の文化について「日本の建築物や工芸品の中には欧米よりも細部にわたって芸術的にまで洗練されている面もある」と高評価する一方で「日本の音楽だけは世界で最も粗雑で理解しがたい」とも記しました。
「外国人の立場からいうと、この国民は所謂『音楽に対する耳』を持っていないらしい。彼らの音楽は最も粗雑なもののように思われる。和声のないことは確かである。彼らはすべて同音で歌う。彼らは音楽上の声音を持っていず、我国のバンジョーやギターに似た楽器(三味線)や、琵琶にあわせて歌う時、奇怪きわまる軋り声や、うなり声を立てる」
船頭の歌う不気味な歌や、ギーギー鳴らされる楽器の音に頭を悩ましながらも、琴の演奏を披露された時は「ずっと調律(チューニング)をしていて、なかなか演奏が始まらないと思ったら、それが本番だった」というエピソードも。
当時の欧米はワーグナーやシューベルト、リストやチャイコフスキーなどの錚々たるメンツによるクラシック音楽の全盛期で、そんな時代に和声の伴わない民族音楽を聴かせたところで、致し方ない反応だったのかもしれません。
日本のヴァイオリニスト"葉加瀬太郎"氏も「若い頃はクラシック以外は音楽じゃないと思ってました」と、TV番組『ライオンのごきげんよう』で語ったそうな。
また、モースが講義で日本の大学生に西洋音楽を紹介した際は「西洋人がなぜ音を不自然に区切り譜面化するのか理解されなかった」と記しています。
◆マトリョシカ - ハチ|YouTube ◆おもてやん - 熊本民謡|YouTube
たとえ時代が変わっても、普遍的な打楽器の使い方や抑揚感の溢れる唄、強引な転調と展開が変わっていないことに感嘆の念を隠しきれません。
こうして欧米のご意見に弱い明治政府が、「雅楽」や「民謡」などの伝統音楽を日本の教育から排除したのは語るまでもありません。
「君が代」の編曲
『君が代』の作曲は幕末から明治前期の雅楽演奏者だった林廣守。編曲はドイツ人の音楽教師フランツ・エッケルト。明治時代はまだ西洋和声・音楽理論の専門家がいなかったので、ドイツ人の音楽家によってオーケストラ編曲がなされました。
Tumblr media
冒頭をC長調と仮定すると、長9度の音から旋律が始まります。この音使いは戦場のメリークリスマスや千本桜のサビ、ビートルズのイエスタデイの歌い出しでも聴けます。
途中のルートが半音階で動く箇所は、G長調として捉えると「D#dim - Em」というコード進行とも解釈できます。
このルートの半音階の動き(#Ⅴdim7 - Ⅵm7)は、昨今のアニソンやボカロ曲のサビでも頻繁に聴けるでしょう。
また、筆者がその昔にブログで取り上げたFountains of WayneのStacy's Momのサビでも聴けます。
日本人はこの長9度のメロディとdimコードを好み、特にサビの部分で使用する傾向が多く見受けられます。
* * * * * * *
ロックンロールの興り
ポピュラー音楽におけるロック史は、100年以上前にアメリカ南部の黒人奴隷が、労働の苦しさを紛らわすために始めた音楽ジャンル「ブルース(憂鬱)」と「ゴスペル(賛美歌)」を発案したところから始まります。
広く一般的に有名な音楽ジャンルのロックンロールとジャズは、このブルースから派生したジャンルです。
最初期のブルースはアコースティックギターによる弾き語りが主で、1930年代の有名なブルースミュージシャンにロバート・ジョンソンがいます。
当時アコースティックギターを用いてブルーノートを含むリードの演奏は斬新でした。
白人の中流階級は、学園生活を通して恋愛を経験するので、後のビートルズよろしくラブソングが多くなりましたが、一方の黒人奴隷は学業もなく労働から始まるので、歌詞の内容は「酒と女と仕事、それらにまつわるトラブル」になりました。
youtube
ブルースでは「ブルーノート」と呼ばれる特殊な音階が使用されます。これは現代の日本でも馬と鹿や春泥棒などのポップスで聴く機会が多いでしょう。
アフリカには類稀なるリズム感だけではなく、ピアノの白鍵と黒鍵の間の音、つまり半音のさらに半音(4分の1=クォーター)を歌い分ける部族もいました。
それがリードギターの基本的なテクニックのクォーターチョーキングに応用されたのかも知れません。
ロックンロールの興りは、1950年代に黒人ギタリストのチャック・ベリーや、黒人ピアニストのリトル・リチャードが、既存のブルースのテンポを上げ、8ビートで弾き、シャウトして大衆娯楽・エンターテイメントとして昇華させたところから始まりました。
元々白人のダンスミュージックは舞踏会のワルツくらいしかなく、このロックンロールは未だかつてない爽快な音楽として歓迎されました。
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のダンスパーティーで、マーティがチャック・ベリーの代表曲"Johny B. Goode"を演奏する場面は印象的です。
1950年代後半に白人ロックンローラーのエルヴィス・プレスリーがそれらを取り入れ、世界に飛び火して日本でもロカビリーとして認知されました。
ジャズはアメリカ南部ニューオーリンズの黒人コミュニティーで誕生した音楽ジャンルで、1950年代頃までは最も親しまれたポピュラー音楽です。
ちなみに日本で最初にジャズが渡来したのは神戸とのこと。長崎や神戸は沖縄と並び徳川幕府の鎖国時代からも、ヨーロッパとの貿易により経済的な発展をとげていました。
音楽教育の開始
19世紀頃より、白人の父親と黒人の母親の間に生まれた子供に、白人の中流階級と同等の教育を施す試みが行われ始めました。
この有色人種に教育を施す試みの中で「楽譜の読み方」や「ピアノの演奏」を子供たちに教えたところ、方法論を覚えるだけではなく、白人とは異なる演奏スタイルを編み出したのです。
こうして1897年頃よりラグタイムというジャンルが生まれました。
これは最初期の黒人によるピアノ演奏で、多くの白人の演奏とは反対に、表拍ではなく裏拍を強調し、黒鍵を中心にシンコペーションを多用して演奏するのが特徴です。上記のブルースやラグタイムが発展して、ジャズに昇華しました。
Ⅰ△7 - Ⅱm7 - Ⅲm7 ~ Ⅶm7(♭5)
ジャズ界隈では移調しても応用できるように、コードはローマ数字で記載されることが多くなります。
クラシックは譜面通りに演奏されます。余計なアドリブはアンサンブルで不協和音を生むので原則禁止。いかに音と音の重なり(和声)が綺麗に響くかを追求されたのもクラシック音楽でしょう。
一方のジャズは、コード進行とテーマとなるフレーズ以外はアドリブ演奏になります。なのでライブで同じ演奏は二度と聴けません。もちろん曲のテンポや小節数=演奏時間も毎回変わります。
例外として、ラジオの生放送でジャズを放送する時は、きっちりと白人が五線譜に曲を写したようです。BPMや小節数=演奏時間はあらかじめ決めないと、生放送に乗せられないからです。
ジャズの和声は不協和音で構築されたテンションコードが多用されます。クラシック音楽で無意味な不協和音は忌避されますが、ジャズやブルース、ロックンロールなどのブラックミュージックでは、この濁った響きがお洒落さや不良っぽさを演出してくれる大切な要素になります。
youtube
▲アメリカの作曲編曲家・プロデューサー・マルチ楽器演奏家"ショーン・マーティン"氏の演奏!
コード進行の仕組み
『クラシック音楽』は対位法でメロディに対して別の度数のメロディを重ねる「ハーモニー(和声)」で曲が展開しますが、ジャズを始めポップスなどの『ポピュラー音楽』は「コード進行」で曲が展開します。
このコード進行、及びコード譜を発案したのはアメリカのジェリー・ロール・モートン(1885 - 1941)といわれます。そこから推測するに1900年代からコード譜は誕生したようです。
彼はクレオール系(フランス領ルイジアナ時代の移住者を先祖に持つ全ての人種、及び異人種間の混血の人々)のアメリカ人でした。元々ギターを弾こうとしたものの挫折し、ピアニストに転向したようです。
当時は有色人種が良質な音楽教育を受けることは困難でした。
そんな最中でも、楽譜を読むことが困難な同胞の演奏家のために、簡易な譜面の記載方法としてコード譜が発案されました。そうして仲間と共に曲を演奏して稼いだのです。
本来クラシック音楽は、貴族による宮廷内の演奏会なので、チケット代もなく無償で公演されるものでした。
つまり「本格的な音楽の有償・商業化」が始まったのはブルース以降の時代とされます。
コード進行による音楽の制作は、クラシック和声と比較すると簡易で、専門的な音楽理論の知識が少なくても音楽を迅速に量産できます。そうして音楽の産業化もなされました。
現代のポップスやロックの過半数がこのコード進行によって組み立てられています。
ビートルズの登場
■"Lady Madonna" | YouTube
60年代の英国ロックを代表するビートルズのジョン・レノンはリズムギター兼ボーカルで、ポール・マッカートニーは左利きのベースボーカルでした。
主にビートルズ時代の代表曲(イエスタデイ、レットイットビー、ヘイ・ジュード等々)はポール・マッカートニーの作曲が多く、ジョン・レノンはソロデビュー以降の思想的な作詞が評価されました。
ジョンの作詞が大きく変わった原因は、フォークブームの先駆者ボブ・ディランに「君たちの歌には思想がない」と言われたことが始まりだったのだとか。
ビートルズがデビューする直前は、エルヴィス・プレスリーを始め、多くの米国人男性は前髪を上げる髪型が主流でした。
それにならってビートルズもアメリカ風の革ジャン&リーゼント姿でデビューする予定でしたが、事務所の意向で前髪を伸ばしたマッシュルームヘアーと英国のモッズファッション(スーツスタイル)の衣装に急遽変更されました。
ビートルズの曲は当時としては斬新だった転調の「同主調転調」という手法を効果的に使用しており、現在もJ-POPやアニソンに継承され、頻繁に耳にできます。
A - B - E - B | A - B - C - D Ⅳ - Ⅴ - Ⅰ - Ⅴ | Ⅳ - Ⅴ - ♭Ⅵ - ♭Ⅶ 『けいおん!』主題歌のコード進行
この軽快なサビのコード進行は、メジャーコードのみで構成されます。
このように長調において♭Ⅵや♭Ⅶなどの短調で使用されるコードを用いると、上述の"Lady Madonna"のようなふしぎな高揚感を得られるのです。
Hello, Goodbye
■"Hello, Goodbye"|YouTube ポール・マッカートニーにとって原点回帰だというシンプルなコード進行の楽曲。
1967年の夏にビートルズはインドで合宿生活を送りました。
特にリードギターのジョージ・ハリスンはインド哲学の《仏教》に心酔したようです。
ところがインド滞在中にビートルズのデビュー以前からのマネージャーであるブライアン・エプスタインの訃報を聞き、バンドの運営はポール・マッカートニーに委ねられました。
いずれにせよバンドとして4人は岐路に立たされ、それがビートルズの中期の終わり、バンド後期・崩壊期の始まりになりました。
"Hello, Goodbye"は底抜けに明るい楽曲ですが、そんな暗く混沌とした背景の中で誕生した曲です。
The Beatles - "Hello, Goodbye" Lyrics [Verse 1] You say yes, I say no 君がはいと言って、私はいいえと言う You say stop and I say go go go, oh no 君は止まろうと云うけど 私は行こうと言った [Chorus] You say goodbye and I say hello 君がさようならと云って 私はハローと言う Hello, hello ハロー、ハロー I don't know why you say goodbye, I say hello 私は知らない 君がなぜさようならと云うのか 私はハローと言う Hello, hello ハロー、ハロー I don't know why you say goodbye, I say Hello [Verse 2] I say high, you say low 私は高いと言い、君は低いと云う You say why and I say I don't know, oh no 君は「なぜ」と云って 私は「知らない」と言う [Bridge] Why do you say goodbye? どうして君は さようならと云うのだろう
中学英語のみで構成されたような非常にシンプルな押し問答風の歌詞ですが、ポール・マッカートニーは取材で"Hello, Goodbye"についてこう語りました。
「この曲は『すべて(everything)』と『何もない(nothing)』ことについて歌ったんだ。黒があれば白がなければならない」
これはポールの形而上学に対しての挑戦でした。
西欧の哲学では「no」や「nothing」に通じる概念は厭われる傾向があったそうです。
中世の《キリスト教》の中で「0」はローマ法王が使用を禁止していた時期もあります。
西欧の思想に「0の概念」を持ち込んだのはインド数学であるように、西欧が東洋思想と出会う瞬間がここに隠されています。
ポールはジョージ・ハリスンのようにインド哲学《仏教》に深く浸った訳ではありませんが、それでもポールもまた東洋思想に「出逢った」事実は完全に否定できないのでしょう。
ポールは「everything」と「nothing」は対義ではなく、同時に存在することを悟ったのだと慮ります。
出会いの数だけ別れがある、という常套句は何かの比喩ではなく、読んで字の如くそのままの意味で、別れのない出会いはこの世に存在しません。
鼓動と呼吸が始まってから一時もそれを止めずに僕がここに居るのは、誰かと逢うためなのかも知れないとか、ふとそんなことを思ったりもします。
ビートルズの成した世界初
《ビートルズ》は英国のアイドルでもありましたが、実験音楽家の側面もあり、レコーディング業界において多くの偉業をなしとげました。
・共同での作曲
ポップスとロックンロールを融合した所謂ポップロックバンドの先駆けとなった《ビートルズ》の曲の多くは、ジョン・レノンとポール・マッカートニーの二人により共作されました。
Aメロのロックンロール調の部分はジョン・レノンが作り、Bメロ~サビの歌謡曲&ポップス調の部分はポール・マッカートニーが作った曲が多いようです。
・サビから始まる曲
サビから開始する曲は"Can't Buy Me Love"が起源とされます。
先にオチを聴かせる手法ですが、昨今ではアニソンの常套手段になりました。
・異なるコードを同時に鳴らしてテンションコードを構成
"A Hard Day's Night"のイントロで聴けます。
ギター担当が二人いるからできた技なのでしょう。
・メロディーベース
当時のロックのベースは、基本的にルートと5度しか演奏されませんでしたが、ポールはカウンターメロディなどの《クラシック音楽》で使用される技法をエレキベースに取り入れました。
邦ロックは、ギターバッキング以上に"ジャコ・パストリアス"のごとくベースが縦横無尽に動いて主張しますが、それはポール・マッカートニーの演奏スタイルが発端となって定着したものとも考えられます。
ベースラインの構築には指板と音楽理論の深い理解が必要なので、日本人はギターよりもベース演奏の方が親和性が高いと思われます。
・ギターとベースのオクターブユニゾン
◆"Day Tripper" | YouTube
上述の通り、当時のロックベースはルートと5度しか弾かなかったので、それとは一線を画すふしぎな演奏でした。
これが60年代末にレッド・ツェッペリンなどのハードロックにおけるギターリフとベースのユニゾン奏法に発展しました。
・ギターのフィードバック奏法
◆"I Feel Fine" | YouTube
フィードバック奏法を世界で初めて録音したのは《ビートルズ》とされます。これはニルヴァーナのカート・コバーンが多用した奏法でもあります。
・ドラムのダウンチューニング
◆"Come Together" | YouTube
ジョン・レノン曰く、この曲で使われる「ドラムのダウンチューニング」は後にメタルの常套手段になったとのこと。
60年代末のイギリスで生まれたハードロックは、黒人音楽のブルースとロックンロールを白人流にアグレッシブなサウンドにしたジャンルです。
「HR/HM」という表記もあるようにハードロックとヘヴィメタルに明確な分類はありませんが、ニュアンスとしては70年代前半の英国で誕生したヘヴィメタルはハードロックに手を加えて"Crazy Train"のようにポップス調のアイオニアン・スケールを取り入れたり、80年代にスウェーデン人ギタリスト"イングヴェイ・マルムスティーン"のようにクラシカルなメロディック・マイナースケールなどを取り入れたものという解釈もあります。
・フレーズのコピー&ペースト
◆"Tomorrow Never Knows" | YouTube
この曲のベースラインは当時としては異例のコピー&ペーストで複製されました。
アナログ環境のコピペは、フィルムをハサミで切ってテープで繋ぎ合わせる手間の掛かる作業でした。映像編集の基本的な手法でしたが、それが音楽編集に応用されたわけです。
これも後のダブやクラブミュージックでは基本的な技法になりました。
・シャッフルビートと8ビートの混合ドラムパターン
この混合ドラムは"Lady Madonna"で聴けます。
ステレオ左は「シャッフルビート」、右は「8ビート」という二つの異なるビートのドラムが違和感なく調和されていることに驚きです。
今日では作詞作曲・演奏歌唱はバンドの自作自演という設定なのは当然ですが、《ビートルズ》が現れる以前は「作曲は作曲家」「作詞は作詞家」「楽器演奏は演奏家」「歌唱は歌手」というニコ動のような分担作業が当たり前でした。
筆者は世代的に《ビートルズ》を音楽史の資料としてしか聴けませんが、確かに《ビートルズ》活動以前と以降では邦楽の体系が大きく異なると存じ上げています。
ポール・マッカートニーはB型で、ジョン・レノンはO型。どういう訳か、邦楽でもミスチルやバンプオブチキン、アジカンやOfficial髭男dism、ブルーハーツの甲本ヒロトやスガシカオ、さらに米須玄師など、日本で活躍する作詞者の多くがO型の傾向が見受けられます。
これは何の因果か解せませんが、ジョン・レノンと同じO型の方が、大衆の共感できる作詞に向いているのかも知れませんね。
ちなみにヴィジュアル系は、なぜか日本で最も少ないAB型が多いのだとか。
以上、問題提起をしたまま解決せずに終わるフランス映画のごとく、この話題についても唐突に終わりたいと思います。
>ポピュラー音楽の成り立ち:後篇(準備中)
1 note · View note
whitedogqc · 3 months
Video
youtube
深いリラクゼーションのための最高のケルトの神秘的な音楽。 癒しに役立つ音楽。
0 notes
esquerita68 · 3 months
Text
Tumblr media
8/27(火)清野美土(Harmonica Creams)ひとり旅ツアー Solo & Session Live
開場18:00/開演19:00
料金 2500円(1ドリンク別)
出演 清野美土(Har,Vo),のじりなみ(Dr),石川秀明(Gt),矢野正道(Key),ポン熊(Bass)
<予約>
3日以内にメール返信のない場合は、
電話053-485-9968(14:00~18:00:店休日を除く)にてご確認願います。
<清野美土/Yoshito Kiyono>
ハモニカ奏者
15歳でハーモニカを吹きはじめる。2005年より渡仏しサーカス学校に入学。以後、パリを拠点にダニー・マッドキャット(米)、イレール・ペンダ (カメルーン)等と共に欧州各地のフェスティバルに出演し、作曲・演奏家として研鑽を積む。
2008年、ケルト音楽とブルースの融合をテーマに"ハモニカクリームズ”を立上げ、’12にスペイン(オルティゲイラ)、’18フランス(ロリアン)のケルト音楽祭で優勝。アルバム7作、フジロック等出演、6度の欧州ツアーを行い、国籍や年齢を問わず評価されはじめている。
ハモニカメーカー「SEYDEL」(独)のエンドーザー。
youtube
0 notes
daikaen · 4 months
Text
Tumblr media
6月2日はロー(6)ズ(2)の日。バラの日ではなくローズの日、そうしないと語呂が合わなくなっちゃいますもんね。お陰様で店頭はバラまみれ、先日紹介したジャンヌとアルヌワのオルレアンの乙女ブーケは大好評で完売、今日から八木さんのヴァーズミックスブーケに代わりました。写真は一緒に入荷したやぎばら園さんのミックス。見たことない品種も入っていて楽しい。
ローズと薔薇のぷちうんちく。バラはバラ科バラ属で学名はRosaでロサ、ローズと呼ばれています。 英語ではRose。その語源はギリシャ語のrhodon(バラ)、ケルト語のrhodd(赤色) 和名はバラ。漢字の「薔薇」は中国から伝わり、音読みでは「しょうび」すでに古今和歌集にはその読み方で登場しているそうです。「薔」は垣根、「薇」は風にそよぐという意味で「垣根に植えられた野生のバラが風にそよいでいる様子」を表しているそうです。
0 notes
hacogarden-diary · 4 months
Text
好きな曲リスト1
好みの曲とかあげてみる。 ジャズっぽいのとケルトっぽいのが好きというのは言えるけど、 あとのジャンルは何になるのか分かんない。
youtube
古川本舗さん。曲も歌詞の文章も本当に好き。
youtube
星野源さん
youtube
髭ダン。初めて知ったのがこの曲。
youtube
ケルトっていいよね。
youtube
youtube
youtube
0 notes
yoga-onion · 1 year
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (14)
S for Saille (willow) - April 15th - May 12th
April 23 Saint George's Day 
May 1st Beltane (Gaelic May Day festival)
“Magical and witchcraft tree - Fifth month of the Celtic tree calendar (Ref)”
colour: silver; Gem: moonstone; Gender: female; Patrons: Persephone, Hekate, Ereshkigal, Artemis, Selene, Diana, Luna, Athena, Ceridwen, Orpheus, Baal, Yahweh; Symbols: dream + intuition, prophecy + divination, healing + magic, love
For the ancient Celts, the willow was a magical and mystical tree, as well as a feminine tree subject to the lunar rule, and was also thought to work subconsciously. The Celts believed that being near willow trees increased their spiritual powers and intuition, and as a result, the dreams they had were more realistic and detailed.
The wands used by the druids to ward off evil were made from the branches of the goat willow. The silvery hairs of the catkins hanging from this young male willow may have appeared to the ancients as if they were seeing magic as they were pollinated and transformed into a golden colour. The way the flowers spiralled open must have been astonishing. The source of art and creativity is still to be found in willow, and the thin, strong drawing charcoal used by artists is made from willow.
Willow has long been used in mourning rituals. Planting willow trees in cemeteries facilitated the passage of the souls of the dead, and the ancient Celts believed that the souls of the dead would enter and grow in young willow trees, and that the spirits would dwell in the trees intact.
The willow, which has a deep bond with water, tells you to cry with honesty if you are sad. If you are happy, you should rejoice from your heart. The willow teaches you that sometimes you need to leave reason and sense behind and weep to your heart's content.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (14)
SはSaille (ヤナギ) - 4月15日~5月12日
4月23日・聖ジョージの日
5月01日・ベルティネ祭
『魔法の木、妖術の木 〜 ケルトの木の暦(参照)の第5月』
色: 銀; 宝石: 月長石; 性: 女性; 守護神: ぺルセポネ、ヘカテ、エレシュキガル、アルテミス、セレネ、ディアナ、ルナ、アテナ、ゲリドウェン、オルフェウス、バアル、ヤハウェ; シンボル: 夢+直感、予言+占い、癒し+魔法、愛
古代ケルト人にとってヤナギは魔法や神秘の木であるとともに、月の支配を受ける女性の木でもあり、また、意識下に働きかけるとも考えられていた。ヤナギのそばにいると霊力や直感が高まり、その結果、見る夢はよりリアルに、詳細なものになるとケルト人は信じていた。男女を問わず、詩人や、音楽家や、司祭たちがヤナギの林にこもって瞑想をすれば、霊感が高まり、雑念から開放されると考えていた。こうしてケルト人は、聖なる林にこもって内なる世界に向き合い、木の頂から霊感を得ていた。
ドルイドたちが、魔除けに使っていた杖は、ヤマネコヤナギ (バッコヤナギ) の枝からつくられた。この若い雄木に垂れ下がった尾状花序の銀色にひかる和毛が、受粉して黄金色に変身していく様は、古代人には魔法を見ているように見えたのかもしれない。螺旋模様を描きながら花が開いていく様子にも、驚かされたことだろう。ヤナギに芸術や創造性の源を見て取ることは今も変わらず、芸術家が使う細くて丈夫なデッサン用の炭はヤナギからつくられている。
ヤナギは昔から弔いの儀式にもよく使われる。墓地にヤナギを植えると死者の魂が通りやすくなると言い、古代ケルト人は、死者の魂は若いヤナギの木に入り、育っていくと信じ、霊がそのまま木に宿ると信じていた。
水と深い絆で結ばれているヤナギは、悲しいことがあれば素直に泣きなさい、嬉しいことがあれば、心から喜びなさいという。時には理性も分別もを捨てて、心ゆくまで泣くことも必要だと、ヤナギは教えてくれる。
131 notes · View notes
lawlowlawn · 5 months
Text
Tumblr media
0 notes
abovethissilentworld · 6 months
Text
Shanachie is a modern Japanese folk band that fuses all walks of Scandinavian traditional music into a sensitive, well-crafted expression of imagination and environment. According to the album notes, this song is meant to encourage a careful focus on the forest creatures at midnight.
Truly enchanting music with a simply gorgeous album cover to compliment it.
0 notes
kozuemori · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今週は急に寒くなって雪が降った日もありましたが、徐々に春めいてきましたね。暖かい日はメダカも鉢底から顔を出して、そっと様子を伺っているのが可愛いです。
一昨日、今年初の『ドロップイン・ナイト』を開催しました。今回も指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアートを描かせていただき、その光と愛と叡智に触れ、私にとっても学びの多い、極上の癒しの時間となりました。お忙しい中ご参加いただきまして、どうもありがとうございました。
次回の『ドロップイン・ナイト』の開催は、5月中旬を予定しています。夏学期クラスの募集と共に、3月中旬にこのブログで告知、サイトにて受付を開始する予定ですので、今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
・・・・・・・・・・
当日のデモンストレーションの様子をダイジェストでお伝えします。読みやすいように後から編集しています。
森:今、一番メッセージを伝えたい指導霊がいらっしゃっています。日本人の方なんですけど…兜をかぶっているんで。
女性:鎧?
森:そう、鎧の兜ですね。もうすぐ端午の節句なんですけど…まだか、この間ひな祭りが終わったばかりか、気が早い。(笑)ご自身に男のお子さんっていらっしゃいます?
女性:あ、いいえ。
森:男のご兄弟もいらっしゃらない?
女性:いません。
森:なんだろう…指導霊なんだけど、お身内に関係ある方って感じがするんですけどね。ご自身の周りにいらっしゃる男の人にもメッセージを伝えたいみたいなんです。先祖霊と指導霊を兼ねていらっしゃる方だと思うんですよ。兜をかぶった武士みたいな方がご先祖にいらっしゃるって、聞いたことはあります?
女性:私の先祖というか、実家が神社でして、お城のすぐそばにある神社で、首塚も祀っていて。
森:ご実家に関係ある方なのかな。宮司さんがご実家にいらっしゃるとか?
女性:宮司なんです、そう。八幡神社なんで、そういう(武士系の)縁もあるかな。
森:首塚とかは関係のない、ご先祖様のスピリット・ガイドだと思います。若い感じに見えるんですけどね…ご自身は結婚されていらっしゃいます?
女性:はい。
森:ご主人なのかな…身近にいる男性にもメッセージを伝えたいみたいなんですよ、最初はお子さんかと思ったんですけど…もしかしたら子供みたいに手がかかるご主人のことなのかもしれない。(笑)
女性:(笑)
森:ご自身にもうちょっと幸せになって欲しいんですよ、指導霊がね。ご自身の周りの男の人に言いたいメッセージはね、「もっと想像力と使ってください」って感じなんですよ。(笑)ご自身ではなくて、ご主人にそれを指導霊が言いたいみたいなんですよ。
女性:私も言いたいです。(笑)
森:(笑)表面的な、見えるところにしか(ご主人の)焦点が合っていないというか。
女性:うん、うん、うん。
森:そういうところがいいところでもあるんですよ。でも「もう少し想像力が欲しい、惜しい!」と、この指導霊が言っています。ご結婚の時から見守っている感じがします。ずっと夫婦関係を応援されている方です。鎧を着ている指導霊、というイメージではなくて、実際に肉体を持って生きていた方です。首塚とか、おどろおどろしいことは関係ないですからね、気にしないでくださいね、応援してくださっている方なので。で、ご自身へのメッセージは、とてもクリエイティビティがある方だとおっしゃってますよ、センスがあるって。そういう自覚ってあります?すごく手先が器用じゃないですか?
女性:あ、ちょっと前にある人から同じことを言われました。自分では思っていないんですけど。
森:じゃあ、その人もきっと人を見る目があるっていうか…。
女性:そんな事ないよ!って言ったんですけどね。(笑)
森:何かやってみるといいと思いますよ。何かいろんな材料があると、それを組み合わせてオリジナルなものを作っちゃうみたい、あんまり常識にとらわれないで。お料理とか得意ですか?
女性:あ、割とできる方です。
森:そこにあるもので、ちゃちゃっと何かを作る「そういう才能がある」とこの指導霊がおっしゃっていますね。戦いのイメージで出てきていらっしゃっていますが、人を傷つけるとかそういう戦いじゃなくて、ゲームを楽しむようなイメージです。お互いに敵も味方も切磋琢磨して、想像力や人が思い付かないようなアイデアを使って、一緒にゲームをする人を楽しませる才能があなたにはある、と言っています。他の人もそういうご自身の姿勢に触発されて、辛いと思っていた戦いを違う視点で見て楽しめるようになる、ご自身がまず率先してやってください。お仕事に関係あります?プランニングとか。
女性:やってみようかな…。
森:ご先祖だと思います、(1枚目のサイキックアートを見せる)。
女性:あ、父に似ています。(笑)
森:そうなんですか。お父さんって、亡くなっていらっしゃいます?
女性:はい。
森:その方が、神社の宮司さん?
女性:宮司の弟です。
森:じゃあ、そうかもしれないです。結婚も応援されてました?
女性:はい、結婚式にも出てくれたし。やっと今、腑に落ちた、全部、はい。
森:すごく指導霊っぽい感じなんですよね、霊格が高い方だったんでしょうね、ありがとうございました。
女性:ありがとうございました。
森:それでは、次の方にいきたいと思います。ご自身って音楽は好きです?
女性:あ、はい。
森:なんか、楽器を演奏したりとかします?
女性:ちょうど、習おうとしているところです。
森:そうなんですね、そういう方がいらっしゃっていますよ。いいですね、楽しそう…ちなみにこの指導霊、ハープを持っているんですけど、ハープじゃないですよね。
女性:ハープです。
森:えっ!すごい。びっくりしました!(笑)
女性:びっくりしました!(笑)
森:じゃあ、あまり説明はいらないかな?ギリシャ風のすごい綺麗な人ですよ。女神様みたいな姿で、ライアーのような小さめなハープを持っています。ご自身が習うのは大きなハープですか?
女性:アイリッシュハープです。ケルトの小型のハープです。
森:知ってます!以前アイイスのフェスティバルでアイリッシュハープを弾いてくださった方がいたんですよ。ですから、将来的にイベントの時には参加していただきたいですね。あ、メッセージですね。応援しているんでしょうね。ハープの旋律が、ご自身の身体の調子を整える、体の波動を整える、というようなことをおっしゃってますよ。『健康ハープ』みたいな感じですかね。(笑)
女性:(笑)
森:ご自身だけじゃなくて、そのハープを聴く人の体が整っちゃうみたいな感じ。なんでしたっけ、ピアノとかの音を整える…。
女性:調律。(笑)
森:あ、調律だ。(笑)この指導霊はヒーリング目的のハーピストみたいな感じですね、人を癒すためのハープ。やっぱりハープの音色を聞くと、なんか、元気になりません?
女性:そうですね。
森:そうですよね、心が癒されるし…手があまり上手く描けないけど…(笑)ごめんなさいね、ハープもあまり上手く描けないけど、こんな感じでお許しください。(3枚目のサイキックアートを見せながら)こんな感じでポロロン♪と、つまびいています。練習の時の音も周りに聴かせてあげるといいですね、弦楽器って常に流れるような音なので、間違えて同じところを繰り返してもあまり気づかれないと思います。(笑)だから、安心して他の人に『健康ハープ』の音色を聴かせてあげてください。
女性:(笑)はい、ありがとうございます。
森:次の方には男性っぽい感じの方が来ていて…結構年配に見えますね。髭が白い感じ。あの〜(笑)上手く描けるかな(笑)なんかね、シェイクスピアみたいな感じなんですよ。ウィリアム・シェイクスピア、戯曲家。どんな感じの人だったかな…ちょっと頭がこの辺まで禿げ上がっていて、髪の毛は上の方にはあるんだけど。額がすごく広くて、理知的な方ですよ。シェイクスピアって読んだりします?好きとか、縁を感じたりします?
女性:イギリスのシェイクスピア劇場とかに行ったりしました。
森:あ、グローブ座。本を読んだりしたことはあります?
女性:はい、戯曲とか。
森:あ、なるほどね…戯曲もそうなんですけど、俳優さんとか、演出とか、小道具とか、なんでも自分でやっちゃうような感じの指導霊ですね。すごいアイデアマンで、ご自身にもっと自信を持ってくださいというメッセージを伝えていますよ。この方、自信満々、って感じですね…シェイクスピアですからね。(笑)あなたには人を動かす力があります、って言っています。人のエネルギーがわかるから、その人を最大限に輝かせることができる、って言っていますよ。その人が自分で気づいていない魅力を見つけることができる、伸ばしてあげられるそうです。ただ伝えるだけじゃなくて、手取り足取りフォローする面倒見の良い人、一番の理解者、タレントのマネージャーみたいな感じです。そういうお仕事には興味ないですか?昔やっていたとかもない?
女性:たくさんの人と仕事をしている場面では、そういう立場とか振る舞いで皆を動かしています。
森:それが本当に自分にとって適職、天職だと思いません?まるで指揮者のように見えます。
女性:すごく才能があると思います。お芝居をやりたいと言ってくださる別のメンバーもいるので。
森:あ、実際にお芝居を。で、ご自身はシナリオとか書いたりします?
女性:え〜、早く書いてくださいと言われています。
森:あ!シナリオ書いてくださいよ、シェイクスピアが付いてますから!(笑)あれかな、悲劇が得意とかあります?
女性:悲劇の方が向いていると思います。でも、喜劇の方が皆さんが楽しめるんじゃないかなって、最近は思っています。
森:あ、なるほど。どちらも(シェイクスピアは)書いてますからね。あとは、ちょっと意外かもしれないけれどもミュージカルみたいなものに興味はないですか?
女性:ありま〜す!
森:向いていると思う…全体的な構成力があるから。最後に(絵の)シェイクスピアがニコッて笑いました。(7枚目のサイキック・アートを見せて)シェイクスピアって確かこんな感じですよね?
女性:はい。
森:ミュージカルもぜひやってみてくださいね、楽しみですね!
女性:ミュージカルに関してちょっとアドバイスをした人がいたので、ピッタリでした。
森:あ、よかったです。応援されてますよ。「Break a leg!」でしたっけ、「頑張れ」って意味ですよね、確か。
女性:ありがとうございます。
・・・・・・・・・・
夏学期クラスや今後のイベントにつきましては、3月中旬にサイトにて告知いたしますので、今しばらくお待ちください。
1 note · View note
misoyo-happy · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Live Jazz Streaming 3rd Anniversary Live party
2st SHOW
ウッドベースの先生のライブに行ってきたよ!
2部のゲストはオルガンさんとボーカルさんとバイオリンさん。
オルガンって幼稚園とか小学校にあるイメージだけど(^_^;)鍵盤を押さえてる限り音がなくならないのが不思議な感じ。ピアノのツブツブ・キラキラ・ジャーンとはまた違って、共演もいい感じでした。スキャットすごい。トルコ行進曲も歌うのだろうか。スキャットのときはウッドベースもすごかった。バイオリンはちょっとケルト音楽っぽいアレンジでいい感じでした♪登場の第一印象は、バイオリンちっちゃ!でした〜(^_^;)
あとドラムが面白かった。いろんなので叩いてました。ただの棒とかふわふわがついてるのとか箒みたいのとか。あとリンゴの皮みたいなのとか。5枚目の写真の右の譜面台のかげに少し写ってる。ドラムは北斎のイベントで叩いたことあるけど、かなり楽しかったよ。
スパークリングワインをいただきました。1杯でセブンのスパークリングワイン1本より高いよ〜。
2部は1番前の席でした。しかも先生の目の前!客席の方が暗いから見えないだろうと思ってたら、見えてたらしい(^_^;)
0 notes