Tumgik
#ミニ花入
bizenwakakusa · 27 days
Photo
Tumblr media
野の花を挿して愉しむ、備前焼の一輪挿し、ミニ花入
一輪花入(屋代剛右) ミニ花入(原雄大)
  快晴の岡山です。
今日はお出かけ日和ですね。
  さて、毎週土曜日は新着商品のアップ日になります。
  屋代剛右作 一輪花入 1点
原雄大作 ミニ花入 3点
  備前焼の花入4点のご紹介になります。
  小さい備前焼の花入れで、
日常使いとして気軽に使っていただけます。
  道端の野の花を摘んできて挿しておくだけで
備前焼を愉しむことができますよ。
  ちょっと気の利いた贈り物にもおすすめです。
  これからの季節におすすめの備前焼。
  この機会にいかがでしょうか。
0 notes
gobangiri-news · 15 days
Text
大ヒット御礼舞台挨拶オフィシャルレポート!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
このたび、映画『碁盤斬り』の大ヒット御礼舞台挨拶を開催いたしました!熱気たっぷりのスタンディングオベーションで迎えられた草彅さんが「こうやって迎えられるのってうれしいです!」と満面の笑みで感謝し、「みなさんお座りになってください」と観客に優しく呼びかけ、場内はさらに大きな拍手に包まれました。「大ヒット御礼ということで、本当にみなさんがたくさん“おいごばん”をしていただいたということ。とても良い映画になっているので本当に僕も満足、一本満足なんですよね(笑)」と冒頭からご機嫌で草彅さん節を炸裂し、会場を笑いの渦に。「聞くところによると、(映画を観ているのは)つよぽんのファンよりもおじさんの方がすごい多いらしくて。つよぽんのファンは出遅れているのかなと思っていましたが、今日はつよぽんファンの方がたくさんいらっしゃってますね」と客席を見渡しニッコリの草彅さんは、上映後の舞台挨拶のため「ネタバレOKということで、今日は楽しい話を出し惜しみなく(笑)、いろいろとお話していきたいと思います」と気合を入れました。本作が泣ける映画で映像も美しいというMCの言葉に「白石(和彌)監督はバイオレンスのイメージがあって、血みどろの世界という感じ。(斎藤)工くんと斬り合うシーンはあるけれど、ちょっといつもの白石監督のテイストとは違っていて。監督も(時代劇)初挑戦で、新しい挑戦をしている感じがあるので、監督のファンの方もいい意味で驚かれる作品。そのあたりをチェックして欲しいですね」と本作の見どころ、白石監督の新しい色にも触れながらおすすめしました。本作のイベントでは、映画の中とのギャップが指摘されがちな草彅さん。この日もMCの質問に「はい!」と元気よくハキハキと答え、寡黙な柳田格之進とは大違い。「僕、声大きいかな?マイクいらないんじゃないの?マイクなんていらないよ」とマイクなしでトークを開始するなど、自由でありながらも観客を置いてけぼりにすることなく、みんなで楽しい舞台挨拶を作り上げていく草彅さんでした。「今日の僕、元気だな」とニヤリとしながら、生声でトークを続けた草彅さんは「TOHOシネマズ日比谷なのに、生の声がこんなに通る!」とウキウキ。「大きいけれど満員御礼ですからね、ありがとうございます!」と感謝の言葉も忘れずに何度も伝え、大きな拍手を浴びました。そこで、「滋賀県彦根市からあるゲストが来てくださっています」とのMCの言葉に「なんとーーーー!」と驚いた様子で雄叫びを上げた草彅さん。ゲストのひこにゃんが姿を見せると「かわいい!」「カモンカモン」「ようこそ、ひこにゃん」と大喜び!ひこにゃんがステージへの階段を使う際には、手を差し出してエスコート。無事にひこにゃんがステージに上がると「ひこにゃーん、会いたかったよ!」とガッチリと握手。ひこにゃんの兜を触りながら、「ヘルメットなの?どうやってツノが出てるの?」などと質問攻めの草彅さんでしたが「あ!甲冑ってことか。彦根城から来ているんだもんね」と納得した様子。「彦根城を使わせてもらってありがとうございます」と撮影許可のお礼を伝えた草彅さんは、格之進が��れ衣を着せられる前の回想シーンを彦根城で撮影したと明かし、「でも、ひこにゃんいなかったよね?」と再びひこにゃんに問いかけを開始。次々と飛んでくる質問にちょっとびっくりのひこにゃんの姿に「ひこにゃんってシャイなの?」とツッコミを入れるなど、絶好調の草彅さん。するとひこにゃんの顔をまじまじと見つめ、「ちょっとフレンチブルドッグみたいな感じ」とひこにゃんの顔を触り始め「この辺のフォルムがクルミちゃんに似てるかも!」と愛犬との共通点を指摘し、さらに目尻を下げていました。ひこにゃんに映画の感想を訊ねる場面ではひこにゃんの声も担当した草彅さん。なぜかふなっしーのモノマネでひこにゃんの言葉を代弁し、1人芝居を繰り広げる草彅さんにひこにゃんは後ずさりし始めると会場は大爆笑。ひこにゃんが泣いている仕草で感動したことを伝える流れで、草彅さんは「ここでハンカチで(涙を)拭くくだりだった!」と流れを思い出したことを口にし、さらなる笑いを誘いました。慌ててハンカチを取り出し、その後もふなっしーの声でひこにゃんを演じる草彅さんにMCから「猫なので。猫バージョンもお願いします」とリクエストされると、即座に猫っぽいバージョンのひこにゃんの声に切り替えるなどの草彅さんのサービスに会場は笑い声でいっぱいになりました。ひこにゃんとの2ショット撮影タイムでも、立ち位置やカメラ目線などを優しく誘導した草彅さんが「ひこにゃんの手がめっちゃ熱い!それだけ感動してくれたんだね」とお礼を伝える場面も。フォトセッション中には、カメラに手を振りながら、自身の言葉でも観客に感謝を伝え、さらにひこにゃんのコメントも代弁した草彅さんは「ひこにゃんのキャラが定まった!」と大発見といった様子で「ひこにゃん、強いにゃーん」というキャッチフレーズをつけるなど、終始ご機嫌でした。イベントには、さらに長屋の大家・八兵衛を演じた落語家の立川談慶さんも登場。映画初出演の談慶さんは「リハなしでいきなり本番。でも、目の前に“やさしいマン”がいたから、緊張しないでできました」と、草彅さんがCMで演じたキャラクターを思い出したことを明かし感謝。撮影を振り返り、草彅さんからのお弁当の差し入れにお礼を伝えたところ「談慶さんは2000円でいいですよ、って言われました」と笑顔で告白。すると草彅さんは「2000円まだもらってない!」とニヤリ。草彅さんは談慶さんがスタッフ向けに披露した高座の動画を撮影前に観るよう監督から言われていたそうで「談慶さんがいたから、格之進の役作りができました。談慶さんのおかげで格之進が出来上がったと思います」と深々とお辞儀。談慶さんは恐縮しながらも「想像以上の格之進でした」と大絶賛。さらに映画のあらすじを3分にまとめた「ミニ落語」を談慶さんが披露し会場を大いに沸かせました。イベントには花束ゲストとして本作にエキストラ出演した囲碁棋士の藤沢里菜さんも登場。「綺麗な花束」と笑顔の草彅さん。藤沢さんは「ものすごく強い棋士のオーラが出ていたし、手つきも綺麗。長年囲碁が趣味なんじゃないかという感じがしていました」と囲碁の達人、格之進を演じた草彅さんの演技に太鼓判。「ルールは知らないとのことでしたが、その後、ルールは覚えましたか?」との藤沢さんの問いに「覚えてないです」と苦笑いした草彅さんは「でも、(囲碁の達人って)藤沢さんを勘違いさせるほど、藤沢さんの目から見て大丈夫だという太鼓判を押していただきました!」と胸を張り、「囲碁のルールを知らなくても楽しめるということです」と、映画をアピール。そして、ひこにゃんに再び質問が飛ぶ場面では、草彅さんは「目と鼻が碁石っぽい!碁石つけてるの?」とひこにゃんの鼻を触りながらいじり倒して笑わせました。最後の挨拶で「今日は本当にありがとうございました」と挨拶すると、この日1番の大きな拍手を贈られた草彅さん。「楽しい時間であっという間だったけれど、まだまだ『碁盤斬り』を通してみなさんと深く関わり合っていきたいと思います」と話し、映画を観た感想を周りに伝えて欲しいと呼びかけました。何かが伝わる映画だとし、「これをステップにみんなが次に向かえればいいなと。そういう作品だと思うので、末長くこの作品をお願いしたいと思いますし、1人でも多くの方が観て、何か感じていただけると幸せな世の中になると思いますので、ぜひ『碁盤斬り』を通じて、これから一緒に人生を歩いていきましょう!本日はありがとうございました」と呼びかけ、深々とお辞儀。時代劇に対して、足が遠のいている傾向もある中で、「今、観る作品だと思うし、初めて(時代劇を)観る方にもおすすめしたい。世代を超えて、若い方から年配の方まで、世代問わず、たくさんの方にご覧になっていただきたいです」と呼びかけ、しっかりとイベントを締めくくった後には、再びひこにゃんの鼻を触りながら「碁石じゃないよ」「触らないで!」などと1人2役の1人芝居を続け、退場口のドアが閉まるギリギリまで観客を楽しませました。
5 notes · View notes
doublegroovesite · 2 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
“昔の和歌なんかには美しい表現があるんですよ”
ダブルが4枚目となるシングル「Shake」をリリース
すでにインタビューも3度目となるダブル。熱心な読者なら、彼女達が姉妹であるとか、ましてやR&Bシンガーであるとか言う必要もないだろう。前号でも触れた通り、今回4枚目となるマキシ・シングル「Shake」がリリースされる。ダブルの二人がラップにも挑戦している表題曲「Shake」は、パーティーを主題としたフロア・ライクな曲。そして前回のマミー・Dに続き、今回リミックスを手掛けたのはジブラ。もちろん自身もラップを披露しているこっち は、オリジナルとはうって変わり地下の臭い漂うダヴィーなリミックスとなった。もう1曲の「Make Me Happy」は細かく打ち込まれたドラムとピアノによる、ハネたビートの曲。両曲とも姉妹ならではのコンビネーションもバッチリ。ダンサーと共に踊るダブルが見られるヴィデオもかなりカッコイイ仕上がりなので要チェック。では、以前に比べるとかなりインタビュー馴れしてきた二人のインタビューを、どうぞ。
▶ 「Shake」のヴィデオを見せてもらったんですが、カッコイイですね。
T (TAKAKO)  むこうのヴィデオっぽくしたかったんで、狙い通りにできました。
S (SACHIKO)  私もがんばって踊ったんで、みんなも(見て)踊って下さい。
▶ その新曲「Shake」はやはりクラブでかかることを狙って作 ったんですか?
T まず、今までの曲は一人用の曲を二人で歌ってたって感じだったんで、(今回は)二人で歌う形の曲を作りたかった。あとはライブで映える曲を作ろうってことで。
S このくらいのテンポならパーティー・ソングしかないだろうと思って。パーティー・ソングにはどんな歌詞がいいんだろうかと考えて、具体的な言葉を入れるよりも何を言ってるか分らないく らいの歌詞にしました。
▶ 日本の歌もの全体を見ると、トラックやボーカル・テクニックに比べて歌詞が追いついていないと感じることがあるんですが、それについてはどう考えていますか?
T 日本語だと現実的、具体的な表現になってしまって、歌詞が飛び込んできたときに粋じゃない感じになっちゃうんですよ。日本語っていうのは、そもそも直接表現することが美しいとされるような言語じゃないんですよ。
S 例えば昔の和歌なんかだと、女の人に声をかけとけばよかっ たというときに”素敵な花の枝を折ってくるのを忘れた”だとか、あなたに会えなくて寂しいと言う代わりに“袂が(涙に濡れて)毎日重くなる”とか、そういう美しい表現をするんですよ。
T そういう日本語の美しい表現をこれから作っていきたいですね。
▶ 逆に「Make Me Happy」の歌詞は英語が中心ですね。
T もうちょっと練れば(日本語でも)できたのかもしれないけど、この楽曲を生かすには英語が一番だと思って。サビ以外は全部英語なんですよ。だから、この曲は日本語を今までの英語扱いにした感じ。
S でも、全部英語で作っても使い古されてる単語ばかりになってしまって、稚拙な歌詞になるんですよ。今新しく作ってるのも日本語と英語が混ざってるもの。
▶ 今回は英語のラップにも挑戦してますよね。
T サッちゃんのパート、カッコよくないですか?
S “どういうラップが(曲に)合うんだろう?”って考えて、レコー ディング当日のブースの中でもいろいろなスタイルで何十回もやった結果、こうなりました。私の歌詞はちょっとエロチックで、大 人っぽい感じ。タカちゃんの方は“みてみて私たち”っていう。
T やんちゃな感じ。
▶ 「Shake」のリミキサーにジブラさんを選んだのはなぜ?
T ジブラさんのアルバムを聴いて、そのセンスがスゴク信頼できたので、お任せしました。
▶ ミックスはデイブ・ダーリントンですよね。
T ボーカリストの人がこんなに満足のいくミックスは初めてだったていう話を噂で聞いて、ぜひお願いしたいと願っていたところ、偶然日本に来ていてそこをガシッと押さえてやってもらいました。 願えばかなうんですね(笑)。
▶ 前回の「Bed」からステップ・アップした点は?
T 前回と違って、今回はメロディーと歌詞を同時に考えたから、自分達の曲っていう意識が強いですね。今回の方がもっと自分達のやりたい事がやれてきてるんですよ。その分スゴく責任も大きくて、���足感もスゴく大きくなりました。
▶ 次のリリースの予定は?
T 自分達の方向性をようやく形にできるようになりましたが、次はそれまでの過程のシングルを含めてのミニ・アルバムになります。セカンド・シングルの「Desire」はリミックス、ファースト・シングルの「For Me」は歌い直しが入ります。アルバムの方も楽しみにしていて下さい。
S それと、ぜひライブも見に来て下さい。
2 notes · View notes
myonbl · 1 year
Text
2023年2月23日(木)
Tumblr media
世間では休日のようだが、ツレアイ(訪問看護師)は業務内容からして通常通り出勤する。その分、私が2倍休みを楽しむことにする。BSで松本清張の「ゼロの焦点」の広末涼子バージョンが放送、それに続いて新日本風土記の再放送、いやぁ🍷片手にたっぷりと楽しんだ。次のミニ旅行のターゲットは、小倉の<松本清張記念館>で決まりやね。
Tumblr media
5時30分起床。
日誌書く。
Tumblr media
朝食の蕎麦を美味しくいただく。
プラごみ、45L*1。
洗濯1回。
Tumblr media
ツレアイの弁当と珈琲を用意、今夜は太鼓のワークショップがあるので自転車で出勤する。
セントラルスクエア花屋町店で買い物、同居猫用の猫砂と辛ラーメン。
食材整理。
Tumblr media
ランチ、息子たちには炒飯、私はコウケンテツ鍋で辛ラーメン。
BSで松本清張の映画とドキュメンタリーを楽しむ。
Tumblr media
夕飯は3日前に仕込んだ昆布締めポークソテー、タマゴとアオサのお吸い物。
ツレアイは月に1度のワークショップ、普段より90分遅い夕飯、麻婆豆腐を用意する。
腹ごなしの町内ウォーキング。
Tumblr media
昨日削除した水分摂取用のアプリ、再インストールしてみたが、やはり可視化できるのは有り難い。
片付け、入浴、体重は900g増、夕飯が遅くなったのと映画観ながらお菓子食べたのが敗因。
Tumblr media
久しぶりに、12,000歩をクリア。
7 notes · View notes
miru56 · 1 year
Photo
Tumblr media
松阪の豊前うどん はな明かりさん @hanaakari10.1 でごぼ天うどん食べてきました☺️✨ 初めて行ったのですが、まずメニューの種類で悩んでしまって後から来た隣の席の人の方がサクサク注文決めてて、悩んで悩んで、注文中でさえもまだ悩んでて😅 ただでさえ優柔不断でなのに、メニュー見たら食べたいものだらけで😆!でも全部は無理なので……悩みますよね。 結局、平日限定メニュー「俺のランチ!」(ごぼ天とお肉の入ったうどん)のオプションで、ごぼ天を花ごぼ天に変更してもらって、いなり(2個)を明太ご飯に変更してもらって。 ご飯は、ミニとり天丼にも変更できたんだけど、明太子大好きだし、とり天は単品で注文するから、明太ご飯にしてもらった🍚(実は最初とり天丼で一回伝えた😅) 旦那は具だくさんスペシャルセットを注文。(ごぼ天、えび天、お肉、おあげ、ゆで卵、水菜が乗ってる!) なんせ天ぷら好きなので、注文してからもテンション上がりまくり⤴︎💕 とり天はふわふわ☺️さくふわ。柔らかくてめちゃくちゃ美味しかった。 明太ご飯に大葉の天ぷら乗ってて嬉しすぎましたはい😍 そしてそしておうどん。 花ごぼ天の華麗なる姿、大きさよ✨✨✨ 上はさくさく。 下はお出汁に浸かってふわふわ。 ちょっと、とり天のお皿についてたお塩付けて食べたりもして。 透明感のある麺はもちもちつるつる!めちゃくちゃ美味しい! そしてお出汁もめちゃくちゃ美味しかった✨ 最後の方はごぼ天の衣が天かすとなってお出汁に広がって、またそれを飲むよろこびよ😚✨ いやほんとにめちゃくちゃ美味しくて、また行きます。 次はあれ食べよう、と計画してますがきっとメニュー見てまた悩むんだろうなぁ🤣 まず、とり天丼ととり天にぎりの時点で迷うし、かしわにぎりも食べたいし、なんならもち天も食べたいし唐揚げも食べたいし、次回もきっとめちゃくちゃ悩みます。 お腹空かせて行かなくては。 そうそう。 とり天の柔らかさが、今はなきかまげんのとり天を思い出したりもして懐かしい感じでした。 (豊前うどん はな明かり) https://www.instagram.com/p/CoCUf8Vr_PG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
10 notes · View notes
omo-mai · 1 year
Text
2022年
主に自著『大丈夫倶楽部』についてになりますが、1年間の振り返りです。そういえばこのブログ「せめて月一更新」を目指そうとして2年ほど経ちます。来年はもっと細かに記しに来れるのでしょうか。
・『大丈夫倶楽部』電子書籍発売
Tumblr media
連載開始当初は予定されていなかった書籍販売が電子書籍として実現しました。
発表前から水面下では準備を進めていました。元々「横読みにも対応させておこう」と思ってデータづくりをしていたものの、横読み用に再編集が必要な部分というのはもちろん色々あり、版元の方に編集をお願いしたり、複雑な部分は私の方で受け持ったり、細かな対応をしていただきました。
今となっては横読みから入った人や、横読みオンリーの読者もたくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか。どちらでも違和感なく読めて、どちらにも特別な読み味が感じられたらうれしいです。
・次にくるマンガ大賞2022(Webマンガ部門)ノミネート
Tumblr media
来年に引き続き Webマンガ部門にて 『大丈夫倶楽部』がノミネートまで残りました。ノミネート選出後の上位には入りませんでしたが、去年よりも良い結果が出て個人的には感慨深い気持ちでした。
良い結果はあればあるだけいいんですけど、どちらかというとこういう催し物に参加したり、意欲や関心を持つ読者がいるという実感が嬉しかったです。
自作品というよりもっと全体的な話にはなりますが、作品が作られて続いていけるというのは全部が当たり前ではないですし、私もあなたも続け!成れ!と何か気持ちを行動に起こす(投票に参加する)のは何らかの実感や手応えを得るきっかけにもなると思うし、それはとても大事な経験だと思うので、つまり、参加してくれたのが何より有難いなあ、という思いです。
・『大丈夫倶楽部』紙の単行本発売 他
Tumblr media
紙にもなったー!うわー!電子書籍も続刊が出たー!
紙の1巻用の作業と電子2巻用の作業がほぼ同じタイミングで入っていました。私が関西住まいなのもあり物理の本の様々な確認にお手間やお時間を頂戴してしまって申し訳なかった記憶があります。
紙の単行本に合わせて購入特典を描いたり、サイン本を作ったり、書店用色紙をいっぱい描いたり、書店でのトークイベントを開いていただいたり、色々な経験をさせていただきました。
サインらしいサインが無く色紙もサイン本も署名のような名前を書く事になるのは明らかだったので自作ハンコを発注したりしました。楽しかったです。ハンコの領収書を紛失してしまったのが同じだけ悲しかったです。
Tumblr media
書店用ミニ色紙の一部とハンコ
・トークイベント&サイン会
『大丈夫倶楽部』紙の単行本発売のきっかけを作ってくださった書店員さんがいらっしゃいまして、その方の先導(と伺っております)で 青山ブックセンター本店の一室にてトークイベントを開催させていただきました。
初めは「無理だ…」と思い続けていたもののこんな機会この先もうないかもと了承した記憶があります。募集定員にもおびえていました。結果的にたくさんのご応募賜りまして大変恐縮です。
イベント進行はマンガファイブの信頼の担当にお任せしていたので、開催が決まった後は当日本番中もなんの気兼ねもなく参加しておりました。いつも本当にありがとうございます。トークの内容については、単行本巻数とサイト連載で3~4冊分くらいの情報差があったので、なるべく単行本の情報内に留めて話そうとしたのがちょっぴり困難でした。こうして俯瞰すると1巻2巻の情報はまだ序盤だなあと感じます。
イベント後のサイン会は、部屋の使用時間のリミットもあり、そもそも私はせっかちだし、そして何故か同人誌即売会のサークル対応を彷彿とさせられ、「早くこなさなくちゃ」スイッチが入ってしまい急ぎすぎたなと思っています。もう少しゆっくり話したい人とは時間が取れたなあと、次があれば生かしたいです。もしあったら急ぐ私をどうか落ち着かせてください。
Tumblr media
お花ありがとう!
・各メディアでご紹介いただいた『大丈夫倶楽部』
ファッション誌や新聞のコーナーにておすすめマンガとして選書していただきました。ありがとうございます。
紙の単行本からさらに手に取られる層が広がったように思います。いろいろな人に見てもらって必要な人に読んでもらえるように頑張りたいです。
・近況とこれから
自分が描いて伝えたいことや示したい事は変わらずにあって、それを必要とする人に見つけてもらえるように触れられる場所を得るのが大事だし有難い事だと痛感します。
電子書籍、紙の単行本、無料読みの告知など、段々と違う層いろいろな人に広がっていったような感触のある1年でした。
『大丈夫倶楽部』はかなり変則的な売り方・掲載のし方をしておりまして、手に取ってもらう人にどう簡単に分かりやすく情報を置いておくかがすでに難しくて、なるべく簡単に説明していくようにはしていますが、これからも伝え方はずっと課題だなと思います。
ちなみに作品形式まとめの現状はこんな感じです
Tumblr media
タテ読みはマンガファイブサイト掲載、ヨコ読みは路草サイト内出張掲載が試し読みしやすいです。どちらもよろしくお願いします。
書店で紙の『大丈夫倶楽部』単行本をお求めになる方は、発売から日が経っておりますので見つけづらいかもしれません。
でも在庫は存在していると思うので諦めずに書店員にお尋ねください。↓の書籍情報を見てもらうとスムーズに調べていただけるかも。ご自由に保存してご活用ください。
Tumblr media
ちなみに2023年1月5日までマンガファイブで全話無料開放してるので追いつき大チャンスです。
Tumblr media
来年は整理の年にしようと思っています。
身辺にも頭の中にも時間を取りつつ現状を広げていけたらなと考えています。ブログはやっぱり3回くらい書く事があったらいい事にしようと思います。また来年も良い事を書きに来れるようにしますね。
8 notes · View notes
kataoka2018 · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
コフィさんのミニ・バチェラ-・チャレンジ
彼女いない歴=年齢のゴーバイアス・コフィさん 選りすぐり(?)の独身美女3人としばらく同居してもらい、理想の花嫁を見つけてもらおうという「大きなお世話企画」である
大雑把なルール
1 金銭チートを使って豪邸に入居 他に必要な物があれば随時購入可
2 基本的にはプレイヤーが操作するのはコフィさんだけ 他の女性3人はフリーウィルとなる
3 コフィさんだけ科学キャリア 他の3人は無職、日がな一日好き勝手に過ごしてもらう
4 コフィさんから3人に対して、最低 一日一回は 「フレンドリー」なアクションを行う 女性のほうからコフィさんへのアクションはフリーウィルに限る(プレイヤーは一切指示しない)
5 体調を整えるチートは一日一回に限り使用可(必ず4人全員に)
6 同居開始後3日目から一対一のデートを行う 行き先は自由 
7 サンマイシューノのフェスティバルには必ず4人で参加すること
8  メイドや執事を雇ってもよい ただし、彼らに指示するのは家主であるコフィさんのみ
9 最終的にコフィさんからの友好度・恋愛ゲージが高かった女性が勝者となる  期限は今のところ未定
6 notes · View notes
hisoca-kyoto · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昨日、本日も佐々木さんの展示を楽しみのお越しいただきありがとうございます。お花見散歩の途中やお帰りの方の桜情報もお伺いできて、毎日楽しい時間を頂いています。
今回の展示では、花器もたくさん制作下さっています。ピッチャーは水差しとしてはもちろん、花器としても活躍してくれるアイテムです。口が少し狭くなった縦のラインが強調されているデザインで、お花を束で入れても綺麗に生けられます。安定感もあって枝物も素敵にいかれれます。面取り、しのぎや釉薬の垂れなど色によってそれぞれ表情がちら今そので、自分だけの一つと出会って下さい。以前より人気の一輪挿しも、高さのあるタイプとミニタイプ共に1点ずつ表情豊かに作って下さいました。ミニ一輪挿しは、道端に咲く可憐なお花楽しませてくれるサイズで贈り物にも人気です。
個展ならではの、1点もの壺型や円柱型の花器もご覧いただけます。花の種類が豊富でお花屋さんにお伺いするのが楽しい季節なので、この機会に花器も揃えてみませんか?
テーブルの上の吉野桜もピークを越えましたが、散り始めたピンクの花びらが器に舞い降りる様子も良いです。
2 notes · View notes
palakona · 1 year
Text
西池という僧門…
Tumblr media
2023年1月、西池(堺市) SONY α7+SELP1650
どうも、こんにちは。1月14日(土)は、雨なので全天候型釣り堀の西池に行ってきました。僕は特に予定は立てていなかったのですが、釣り仲間のhowellsさん(仮名)が西池に予約を入れたそうで、池主さんが「howellsさんの隣をガオさん(僕)に空けとくわ」ってことになったらしいです。雨に濡れずに釣りができる西池の屋内釣り場は、雨天時は混みがちですが、場所を確保してあるのでゆっくり行けます。なので、お寺に初詣に行ってから西池に行きました。休日は全て釣りに行ってるので、まだ初詣に行ってないw。初詣に行くお寺は、冬の開門は7時半からで、初詣を終えてからでは西池到着も軽く8時を過ぎるのですが、西池に向かって車を走らせていると、Fさんから「howellsさんが待っています!早く西池に来てください!!」って感じのメールが着信しました。howellsさんには言ってなかったんですが、今日は秀天さん(仮名)も西池に来てるはず。Fさんも来てるのか〜。あとでわかったんですが、Fさんは所属クラブの人たちと来てました。
Tumblr media
2023年1月、西池(堺市) SONY α7+SELP1650
西池に到着。howellsさんの隣は僕の好きな学校側の端っこから2番目の釣り座でした。秀天さんとFさんは、雨天ですが屋外釣り場の方に入ってるそうです。屋外釣り場も屋根があるのですが、長い竿が振れるように高い屋根なので、雨が吹き込むようで特に角っこは濡れるらしいです。
Tumblr media
2023年1月、西池(堺市) SONY α7+SELP1650
今冬はウキに目覚めてw数万円の投資をしているのですが、今日は花水樹の「底グラスムクトップS」の最小9号を使います。
Tumblr media
2023年1月、西池(堺市) SONY α7+SELP1650
うどんが赤いからって釣れるわけでもないんですが、今回も食用色素で染めてみました。西池では前回ボウズだったが、岩田池では釣れたし大丈夫だろう…(大丈夫じゃなかったw)
Tumblr media
2023年1月、西池(堺市) SONY α7+SELP1650
今日の竹竿は、名竿師の「朱塗 高野竹 10尺」です。ペランペランの細い竿です。僕は硬調子より軟調子の竿が好き。釣り堀で軟調子の竿を使うのは気を使うのですが、隣とは一席空いてるし、1枚釣るのがやっとなので大丈夫でしょう。
Tumblr media
2023年1月、西池(堺市) SONY α7+SELP1650
午前中、全く釣れず、ノーチャンスでした。お昼ごはんに話題を移したいと思いますw。西池の食堂にはおでんがあるのですが、僕は大根が好きでいつも2〜3串食べます。1本100円。
Tumblr media
2023年1月、西池(堺市) SONY α7+SELP1650
以前はカツ丼オンリーでしたが、最近の推しは親子丼+ミニうどん。両方美味いですが、特に冬はうどんの出し汁が美味しく冷えた体が温まるので汁まで完食ですw。西池は料理が美味しいので、1日に2回昼ごはんを食べた人もいるとか。
Tumblr media
2023年1月、西池(堺市) SONY α7+SELP1650
午後の部が始まったが、ウキが動かん…どうしよう?周りも釣れていないが、それでも皆さん1枚ぐらいは釣ってはるので、僕のいる並びでは僕だけボウズ(汗)。みんな短竿を使い出したので、僕も8尺に変更。「心道 総高野竹 8尺」にしました。
Tumblr media
2023年1月、西池(堺市) SONY α7+SELP1650
ウキも替えます。花水樹から舟水の「両ウドン・グルテン底 極細ソリッド」に変更。どんな小さな当たりも見逃さない…はずでしたw。
Tumblr media
2023年1月、西池(堺市) SONY α7+SELP1650
もうアカンわw。ラスト30分で諦観の境地に入った頃、YouTuberで釣りクラブ会長のTさんが話しかけてくれたんですが、うどんの切り方が大きい、鉤が大きい、まぶし粉の粒のサイズが大きいと助言してくれました。ペレットは手持ちがないのでどうしょうもないですが、うどんを細かく切って、鉤を小さいものに変更。あと20分しかない(汗)。ウキが動き出してアワセるチャンスもあったんですが、釣ることはできず…ジ・エンド。今日もボウズです。還俗できませんでした〜。
ということで、1月14日で西池は5回連続ボウズになりました。5回連続なんて聞いたことない。もう立ち直れませんw。
では、また。
3 notes · View notes
cotton-milkyway · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
お花モチーフパック
モチーフ18色+ミニ小花入り
10種類のレシピ付き
レーヨン40%・ウール60%
3 notes · View notes
bizenwakakusa · 28 days
Photo
Tumblr media
コバノズイナ
ミニ花入 Yuudai Hara ーコバノズイナー
  快晴の岡山です。
昨日の風が今日も少しだけ残っている感じですね。
  さて、コバノズイナの花が咲きました。
ブラシ状の白くて可愛らしい花が咲きます。
  高力工房の原さんのミニ花入へ。
  師匠譲りの味わい深い造形と、素朴な胡麻の景色が愉しめます。
  小さい花入れですが見どころがたくさんあって存在感がありますよ。
  気軽に備前焼を愉しみたい方へ。
  明日の新着商品でご紹介いたしますので
どうぞお楽しみに。
0 notes
dbbymeinico · 10 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ふたり目はもちもちリバーサイド様にチャイナテーマで着ていただきました。
お団子が似合いそうっていうのと、映画っぽい雰囲気のお顔だなあという印象だったので、
ひとつはナースがお昼休みに中華を食べにきてるみたいなのと、
もう一つは銭湯の番台娘にしようと思いました。
お団子のカバーはヤフオクでハンドメイドの方が売っていて購入。コスプレ系とスーツはメルカリよりもヤフオクがいいみたいな自論があります。
赤と水色の組み合わせがとにかく好きなんです。これは師匠譲りでもあるのですが、
ロウ・イエ監督のふたりの人魚で、水色のアイシャドウに赤のリップとレザージャケットとか、
贅沢な骨のヒロイン2人(麻生久美子とつぐみ)を被写体に永瀬正敏が撮った写真集でもかっぱに赤と水色の水着?をあわせてたりしてたりして、
なんともだらしなさと気持ち悪さと、でも清らかで、金魚みたいな感じ。
銭湯という水場で撮るって決まってたから、それがやりたかったです。
このトップスとズボンはレブリカブラックのもので、バレンタインの撮影でもフルーツのカーディガンを使いました。かぶったな。
ベルベット生地にシルバーのネットでできたひらひらとリボン、全然チャイナのディテールはないのに、なぜか中華感がすごいです。
あと、タイトでもないぼっくすシルエットなのに、袖ぐりや胸元のダーツのみでかなり女性らしくなるので、デザインが奇抜なのにすんなりいってるすばらしい逸品です。
ベルベットって冬の素材なのに、あわせたリボン柄のズボンはリネンです。
このズボンもサブリナ丈だしサイドにスリットが入っていて、チャイナを意識していないのに
めっちゃチャイナ。
なんでだろうって考えたんですけど、確かに山瀬さんのデザインや色遣いには中国感があって、
思い返せば、上下総チャイナレースを使ったまっオレンジのセットアップを作ってたり、
あと多分ご本人が好きなお花柄が大花が多くて(これはアトリエのインテリアやコレクションされているテーブルウェアからもわかる)、牡丹とか薔薇とかにオリエンタルな色を合わせたのが好きみたいだからとても納得がいきました。
あと私はヘアアクセ大好き人間なので物足りなくて、
itimiで購入したゆれるキラキラのクリップを付けました。あんまり写ってないけど、キラキラは撮影で気分が上がるし、ボリュームもでてよかったです。
靴はよく使っているヴィヴィアンとメリッサのコラボ、謎の球体がドンってのってる。
半透明のベージュでリカちゃんのガラスの靴みたいだなあと思っています。
メリッサのコラボはたくさんあるし、昨年だとワイプロのを結構見かけてたけど、わたしはやっぱりヴィクターアンドロルフのバッグがめっちゃ可愛かったと思う。クローバー柄だし、ラバーでがま口、ボールチェーンみたいにするのとか、カラータイツに合わせたLOOKもすばらしかった。
あとコリーナ・ストラーダのときのpvにトトロの曲がサンプリングされてて、すごいおもしろくてストーリーした気がする。
話戻るけど、お団子とトップスが〇だったので、足元も〇にして5つ〇があるっていう、全然必要ないつなぎをしています。
ナースの方は、なぜかナース帽をかぶらせたいという願望から、コスプレにならないように合皮でしっかりした印象のものを使いました。届いたら手書きで組み立て方が書いてあってよかったし、後ろのリボンも大きくはないのに絶妙な太さでかわいかった。
ナースに見えるチャイナドレスが難関だったのですが、よいのが見つかってよかった、
香港風のもので、よくある鮮やかな金色の糸は使われてなくて、落ち着いたピンク地に銀色の主張のない柄。縁と刺繍はあずき色と燻んだスパンコール。
ロケ場所の中華料理21にとってもあっていた。。
ミニ丈もひざ上で上品なのにスリットも深めで座ると最高。
礼服っぽくないのでお昼休み感がでたし、良い意味ですたれてるというか、だるさがあるのもよくて、、
見えないけど、絆創膏のブローチと、最近かわいいアクセサリーを出しまくっている清脆小溪のヘアピンも胸元につけました。ぐるぐるがナルトみたいだったので。。
タイツはハートの網タイツ。お得意のタオバオです。
パープルとブルーの中間みたいな色味がほんとにかわいい。セクシーさとかわいさ両立できて良きです。
網も細かいしいやらしさがなくて、あと個人的にピンキーポップさんのイメージが薄ピンクとこの色だったんです。
ここ何年かタオバオでしか靴下を買ってない、日本の靴下事情が本当にダサすぎる。
タオバオだともう絶対手洗いじゃないか!みたいなのとか、ボンドついてるじゃん!みたいなのもおおくて、面白いけどだんだん学んできました。以前よりは靴下で遊ぶ気分はなくなってきていると思うけど、
それでも黒タイツや杢調の靴下をはく女子にはなりたくないなと思うのです。
セーラームーンのルナのイヤリングはプラスチック製で、おもちゃ感があって大好き。
高円寺の今はなき光という古着やで買ったやつだけど、とにかく20代のころは憧れのお店だった。
憧れといっても金額的には安いのだけど、置いてあるお洋服は新鮮でどう見ても光のアイテムって感じで、
店員さんや通っている顧客の方たちも素敵な人が多かった。
私は仕事の都合で行けるタイミングが少なかったけど、あのころあの場所にいられたらなと思うことはたくさんありました。
今になってコミュニティに触れたり、いろいろな人を気にかけていくことでできたことはたくさんあったと思うから、大切にしたい場所や人はいるけど、前は将来のことばかりを考えすぎていた。
最近見た目!に伺って、ファッション業界やクリエイティブをするなかでの苦しさみたいな話をして、お洋服の世界は単価が高いから入っていくのが大変だという話になった。それは本当にそうだなと思う。あとじかんも必要だった。
今もそれを思うことがよくあって、なかなかに落ち込んでくることがあるけど、
という話はしてもしょうがないからやめるけど、とにかく実店舗があって、
そこに集まることにはかなり意味があるし、そこでたわいもない話をすることが本当に大事だと思った。
SNSだと勘違いが起きやすいし、実際に会ったら全然違うことがよくある。あと店舗に並んだ状態で、知識入れずにデザインだけでみてみたりしないと余計な他人の評価とかで自分の判断が鈍るから、
ネットでみてだれがフォローしてるブランドとかで、自分の軸で見れないで買うとかいうフェーズにはいるのすごい貧しい気がする。
そんな中でも、店舗でゆっくり話したり、購買意欲がなくてもふらっと立ち寄れて、みたいなお店は増えたと思う。ビジネス的にはきついし、買うにこしたことはないけど。モードに触れる敷居を下げることで、興味があったらすぐにとりいれたりしていいんだ。みたいな雰囲気を作ってくれる存在はめちゃくちゃありがたいとおもう。それでドメスティックが盛り上がれば、もっと需要がふえて、良い時代がくるはずなんです。
以前よりも今日は買い物の日!みたいなのがみんななくなってきてるって話もよく聞く。
私の場合は仕事柄這いずりまわって見る機会があったけど、多分もっと前からその習慣が他の人はなくなってきてるんだろうな。
かわいいのは売れるからSNSにあげないとかいうお店も聞くから、時間があったら見に行くっていうのを再開したいなって思う。
戻るけど、ばんそうこうのバレッタはtojikomiのPOPUPで買ったのだけど、痛い子文化みたいなのはもう興味がないから、そうならないように使いたかったところはある。タイトな服に合わせたらちょうどよかった。
miumiuのミュールは前回と同じ年代のもので割愛するけどイナズマの柄がかわいくてあと、アポロみたいな茶色とピンクの配色が素晴らしいです。
miumiu 地雷系のイメージついちゃったけど、あれは日本のデザインチームが作ってるんだから、そうじゃないんだよってことを言いたい!
ちゃんとコレクションを見てください。ロッタヴォルコバさまの功績は素晴らしいです。
あとぱっと見で簡素なロゴモチーフで売り出しててダサいとかは違う!確かに好みの服は減ったけども、ミウッチャさまは昔からスポーティーだったし、あれだけ硬い素材感でまとめてフェミニンなラインがでるパターンが今も全然健在で、それでいて下品さがないバランス感覚はさすがとしかいいようがないです。
だし、多分もうすぐゴルフウェアがくるから方向性はそうなる運命だと思う。
次はゴルフウェアを使いたい。あとラグラン。
0 notes
aoiyhvh · 11 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
主には花火のことにはなるが…
先週から、もう1段階仕事に追われ、追われるが故、土日に仕事をしようという気力まで削がれてしまい、とっても悪循環だ。記憶という記憶がない。
このブログに記したこと以外、なんっも覚えていない。
閑話休題。
そういえばで、とある仕事絡みのランチパーティーに出席した。まーた、トランクホテルだった。好きやなみんな!
表参道とも渋谷ともつかない、どっちからも10分ぐらい歩くここ。南青山住まいの際、通っていたジムも懐かしい。まあまあ遠かったな、思えば。でも帰り道、キャットストリート、表参道を、深夜の誰もいない中帰るのはまあ、悪くなかった。
次。また、痩せねばならぬ時期にきている。そこそこ戻ってしまっているカラダをもう少しぐらいはシンに!食事調整も少し、夜歩きも少し、やり始めている。
まあまだ一進一退。65キロのあたりをウロウロ…それでも、昨年の健康診断時よりも3キロほど落ちている今。でもでも、せっかく63までは、落ちた記録があるのだから、そこに、持っていきたい次第。健康診断の日を決めて、そこに合わせて調整したいところだが、仕事がパンパン過ぎて、何が起こるかわからな過ぎて、まだ、設定できない。なかでの、アバンテ(長かったな)。虎ノ門を走っていたところで見つけた。タミヤの新施設がオープンしたのは知ってて、作り途中から見ていたのだが、少し間をおいたらオープンしてて、カフェのとこに置いてあった。原寸、なのか?ミニ四駆は、漏れには漏れず小学生自分にはちゃんとハマったが、なんらの成果はなくコンテンツとして、嗜んだのみ。昔から、ゲームでもなんでも、全然勝ち癖がついておらず、誰かと競おうとか、その辺りの度胸というかが育たなかったことが、今の人生にも大いに影響している。なんにも、誇れるものはなかったなぁ…、なるべくして、現在て感じ。
さて。やっとこ、この週末のお台場海浜公園での花火エンタテインメントの話。会社のつてでの参加だったが、まあ諸々で、一般客的に観覧をした。雨も心配されたがなんのことなく、まあまあ良い具合に晴れた(2日目日曜は雨にて中止…)。あまり、社の人の目に触れぬよう、帽子にショーツにグラサンに、で、実演の日没ごろからは、冷えた。
1人用レジャーシートを渡され、砂浜で観るわけで、けっこう疲れた。16時の会場に合わせて動き、助っ人の韓国娘と合流する、席を取る、チキンを頼む、受け取る、食べる、開演…と、非常に良い運びとなった。
社のつて、ではあったが、私は無料であったものの韓国娘ぶんは、有料…、私の席が一番高い席だったので、それを別途購入。雨に備えて雨具も、購入。ファミマのポンチョでありまあまあ高額で、チケット代含めで2万ちょっと、想定外出費発生だったがそれはここだけの話だ。チキンは買ってもらったし、それでよし。
内容としては、テーマを補足するナレーション部分は蛇足に感じたが、花火、とドローンによる演出、また音楽とリンクした花火の打ち上げは、デカいのが上がるタイミングが予測できて、写真に収めるにしても都合よかった。
ただ、陣取った場所が、ステージ、ドローン、花火の中間あたりで、あちこち首振って観ないといけないところであり、そこはもう少し考慮してもよかったのかもしれない。
まあでも、良い体験だった。3時間弱、なかなかのボリュームだった。
帰りも、韓国娘を送るべくりんかい線のほうに進み、別れ、そのまま青海からゆりかもめ。会場最寄りのお台場海浜公園より前の駅であり、ガラガラ。座って、お台場海浜公園でワッと乗ってきて、汐留で降りて、無事帰宅。
…しかし、疲れた。土曜はそれ。で、日曜は引きずる疲れに勝てず、なーんも、仕事をしなかったという。
久々。土日仕事しなかったの。
月曜、がんばろうm(_ _)m
↓動画↓
0 notes
ichinichi-okure · 2 months
Text
Tumblr media
2024.4.7sun_tokyo
4/7日曜日。 今日は午後から「竹とんぼ」という郷土玩具収集家、研究者、愛好家たちの集まりである日本郷土玩具の会の月1の定例会があり、中野へ向かう。
少し早めに着いたので、中野ブロードウェイで怪獣のフィギュアなどをみて次の個展のアイデアを巡らせていたが、昔好きだったキャラクターグッズや、昔のアイドルのブロマイドなど色々なものに気を取られて意識散漫になったので、中断してランチをしようと近くの昔ながらな雰囲気のハンバーグ屋さんに入ってみる。 初めてなので「スタンダードバーグ」を注文。デミグラスソースのハンバーグとその横に目玉焼きとパスタ、お味噌汁、ごはんのセットが出てきた。いまどきのフワフワ肉汁系のハンバーグではなく、押しつけて焼いた系の身がギチギチのハンバーグで、厚さは薄めだけどとても食べ応えがあり、お腹ぱんぱんになった。
Tumblr media
そのあと「竹とんぼ」の見学にきた、けんちゃんと合流して会場にいく。 定例会が始まると、おなかいっぱい食べたことによるひどい睡魔に襲われ、郷土玩具の講師の方の話を聞きながらうとうとしてしまった。 講義の後は、頒布会といって並べてあるたくさんの郷土玩具の中から好きな物を購入できる時間があり、購入する順番はくじ引きで毎回決められるのだが、なんと今回1番を引き当て、確実に欲しいものをゲットできる状況に。 今回は私が昔から好きな高松張子のつまみ人形と小さい張り子が色々入ったセットを選び購入!ミニたぬきもいて嬉しい。
Tumblr media Tumblr media
定例会もおわり、けんちゃんは自転車屋に行くというので、ひとりでももちが開催している代々木公園のお花見を覗きにいってみることにした。 ももちを発見して話しかけるが、他はほぼ初対面で、コミュ症の私はこれはやばいかもと思い始める。 とりあえずお土産に持ってきたコンビニのミニシュークリームとミニエクレアを配り、自分用に買ったレモンサワーを勝手に飲み、ビリヤニをいただき黙々とたべる。 近くにいた人たちと少し会話をしてみたが、その人たちは昨日から飲んでいたようで、少しグロッキーで眠そうだった。桜の木の下で知らない人たちとお酒飲んでぼーっとしながら春の浮かれたお花見のムードを堪能する。意外と馴染んでいる気がして、もしかしたら知らない人の中に元々いた人みたいに紛れ込む特技を自分は持っているかもとぼやっと思った。(そして写真撮り忘れる)
1缶飲みいい感じに酔いながら、 次は代田橋でやっている、山Pさん企画のマーケットに向かう。 さっき別行動していたけんちゃんも先に到着していて、さあやも来て、出店していたミドリコさん、ベイブひかりちゃん、主催の山Pさんとも会えた。 やまちゃんや上西さんもいて、さっきと打って変わり知っている友達がたくさんいて嬉しい。 ミドリコさんのヤシの木などがハート型のアクリル樹脂に封じ込まれた作品と、 ひかりちゃんの蝶々でデコレーションされたレオ様のステッカーと、 山Pさんの恋愛運アップの三輪さんステッカーを手に入れる。 gakuさんに占いもしてもらい、次の自分の展示のテーマについての悩みと、恋愛について聞く。 展示のテーマは今考えてるのでOKと言ってもらえた。出会いも今年は多いようなのでたくさん人に会っていこうと誓う。
Tumblr media Tumblr media
そのあとみんなで近くの沖縄街にいって、 ソーキそばたべて、みんなでけんちゃんのイメチェン計画を話した。 食べ終わり、それぞれ帰る感じになったが、 引き続きミドリコさんとさあやと私の3人でそのまま23時頃まで話し、私はさあやの家に泊まらせてもらうことに。 寒くなく、外でも気持ちよい楽しい夜。
さあやの家でも遅くまで話し就寝。
Tumblr media
普段はひとりで制作していて人恋しくなることが多いけれど、今日はたくさんの人に会って1日の出来事とは思えないくらいとても充実した日だった。 楽しかった気持ちで誤魔化しているが、たくさん遊んだので、もちろん制作が進んでいない。個展まで1ヶ月切っている。やばい。 今日みんなからもらったパワーで個展までガツガツ制作頑張れ〜明日からの自分。
-プロフィール- にしこはりこ 中西洋子 埼玉 張り子作家 デザイナー @nishikohariko
0 notes
akitakuronekoya · 4 months
Text
【見学】田沢湖高原雪まつりに行ってみた
Tumblr media Tumblr media
↑2024年2月17日・18日の2日間開催の「田沢湖高原雪まつり」に行ってきました!
Tumblr media
↑会場へ到着すると目の前に現れるのは、巨大な龍の雪像!田沢湖の伝説「たつこ姫」になぞらえた超大作です。中央にいるのがたつこ姫。
今年は信じられないほど雪が少なくて、ステージを作る雪を集めるだけでも苦労したそうです。気温も高いため、雪ではなく雨が降ったりとなかなかのハードコンディション…。ですがスタッフのみなさんのがんばりにより、無事当日を迎えることができたそうです。今日はお天気最高!スキー日和&雪まつり日和だ~!
Tumblr media
↑沢山の雪像達。力作揃い!推し作品には投票することもできます。
Tumblr media
↑隣で一緒にご飯を食べた学生さん達の作品。
Tumblr media
↑肉球と舌ぺろりんちょがかわいいあきたいぬ。
Tumblr media
↑雪像の中には、かまくら式になっているものもあり、中に入って記念撮影することができる作品もありました。
Tumblr media
↑さらに田沢湖高原雪まつりの魅力は、沢山のお祭り屋台!汁物の人気を競う「汁-椀グランプリ」が開催されています。賑わいがすごい。
Tumblr media
↑屋台で汁物を購入すると投票シールがもらえるので、投票ボードにペタリ。推しの汁物を応援できます。今のところもつ煮込みが優勢ですが、汁-椀グランプリはまだまだ時間があるのでわかりませんよ~!(2月18日14:30から汁-椀グランプリ表彰式)
Tumblr media
↑せっかく来たので、秋田黒猫屋チームも食べ歩きしてみることに。
Tumblr media
↑お気に入りのお店は、川魚の茶屋さんと鶴の湯温泉さん。
Tumblr media
↑産業祭にも登場していた、ポテト専門店「THE POTATO」さん。
Tumblr media
↑見てこれ!んめもの勢揃いや~!
味噌仕立ての山の芋汁、みそたんぽ、岩魚の塩焼き、チーズガーリックポテト。どれも全部おいしかった!他にもチュロスや串焼きもゲットしました。
Tumblr media
↑2/17(土) 17:30からと19:00からは、ミニ紙風船上げも始まります。(画像は田沢湖観光情報センターフォレイクtwitterよりお借りしました)さらに19:30からは雪まつり花火が催されます。美しい光景をお見逃しなく!
田沢湖へお越しの際はぜひお立ち寄りください♪
1 note · View note
kataoka2018 · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
レイトンさんのミニ・バチェラ-・チャレンジ
シングルファーザーのレイトン・セキモト氏に新しい伴侶を押し付けようという「大きなお世話企画第二弾」である
大雑把なルール
1 セキモト邸からユミばあちゃんと息子のサムをいったん追い出す 花嫁候補5人をセキモト邸に投入 金銭チートは使用可、必要な物があれば随時購入OK
2 基本的にはプレイヤーが操作するのはレイトンさんだけ 他の女性5人はフリーウィルとなる
3 レイトンさんだけスポーツキャリア 他の5人は無職、日がな一日好き勝手に過ごしてもらう
4 レイトンさんから5人に対して、最低 一日一回は 「フレンドリー」なアクションを行う 女性のほうからレイトンさんへのアクションはフリーウィルに限る(プレイヤーは一切指示しない)
5 5人とも「友達」になったら、一日に最低一回は「恋愛」アクションを使用してもよい(ただし5人全員に)
5 体調を整えるチートは一日一回に限り使用可(必ず6人全員に)
6 同居開始後3日目から一対一のデートを行う 行き先は自由、成果もあまり気にしなくてよい 
7 サンマイシューノのフェスティバルには必ず6人で参加すること
8  メイドや執事を雇ってもよい ただし、彼らに指示するのは家主であるレイトンさんのみ
9 同居して4週間が過ぎた時点で一番恋愛ゲージ(もしくは友好度ゲージ)が高い女性が勝者となる ただし、その前にレイトンさんから「○○に彼女になってもらうよう頼む」等の願望が出た場合はそちらを優先する  交際を申し込む→プロポーズの手順を踏むが、万一断られた場合は2番目に恋愛(もしくは友好度)ゲージが高い女性にチェンジ
10 結婚後、ユミばあちゃんとサムを世帯に呼び戻す そして、花嫁になりそこねた女性たちは強制退去となる
2 notes · View notes