Tumgik
#ワウワウ
dayamatom2 · 1 year
Photo
Tumblr media
#jencrybaby 2号機を買った後、部品取りしてしまった初号機。どちらも1980年代モノで今となってはヴィンテージの部類、なので復元します。    確か抵抗器を外したはずだけど何Ωだったかな〜?…と思ったらちゃんと『1kΩ』って書き残してある!20代半ばのオレちゃんエライ!!でも工具箱あさっても該当する抵抗器は無い、、、これだけ買うのもな〜。そういえばこの前捨てた4台のチューナーが!分解してみたらあった!茶黒赤金!    スイッチはこのフェイザーに使っているな。当時スケルトンが流行っていてアクリル板で作ったケースw。   2号機のスイッチをイジってたら壊れてしまった!プラスチックが劣化していたか、、、40年だからな。    スイッチを押すところはフェルトだったような気がするが2号機はゴムです。ゴガラクタからいくつか候補を試したら100均で買ったEVAクラフトボードがとてもいい感触でした。2号機もこれに変えよ。ここ大事なところです。スイッチの出具合とこことペダルの足のゴムをちゃんと調整して足にカチッと伝わらないとイケナイのよ。踏んだ時にスイッチが入らなかったり、緩すぎるとスイッチ壊れたり、、、。10代のオレちゃんも調整し#てた痕跡も残っていました。    で、小さい音だけど音出しして復元の確認👂。    積もり積もったホコリはパーツクリーナーでプシュ〜〜💨    フェイザーと2号機のスイッチ買わなきゃぁな〜とググっていたらスイッチ周辺に有効な改造を発見😲…やろう😏   #jencrybaby #jencrybabysuper #jencrybabywah #wahwah #wah #wahpedal #ジェンクライベイビー #ワウワウ #ワウペダル https://www.instagram.com/p/Cnw0d95JXVP/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
bailonglee · 4 months
Text
彼ら
僕たち全員が、[何かがおかしい]、[世の中狂ってる]、そう感じていた正体が、グローバリストと呼ばれる連中だった。
私にとっては、とても長い旅だった…w
訳わかんない、統一化の規則、髪の毛は眉にかからず、耳にかからず。
パーマ、茶髪禁止。
中学に上がって、すぐそんな規則に触れた…
そもそも、何でもかんでも、規則、規則とやりたがるのは誰なんだろう?
その正体が、わかった。
“政治”に巣食うのは、誰だ?
それが、大本教をトップとした下位組織、生長の家、日本スピリチュアル協会、創価学会など。
縁もあったか、彼らの本質がわかった。
やたらと、競いたがる。[俺の腕前を見せてやる!]とかw🤣
上から目線、何もかも知ったような態度。[俺は悟ってる。俺は知っている。]的なスタンス。
表面上は、常識人、善人アピール、だが肝心な所では、全て自分が優先、他人がどうなろうが、(俺はこんなにも大変なんだ!)、それを言い訳に、やたら自分を甘やかす。本当の慈悲は、かけらも持っていない。
頭でっかち、物事は自分らの計画通りにやる。緻密な計算、幼稚な画策、それを細かくスクリプト化する。(そのパラノイアぶりが、アカシックレコードまで発見した。)
性欲が凄い…w🤣そして、他人の伴侶だろうが、平気で手を出す。生長の家に関しては、乱交を、魂の錬成と解釈する。統一教会の合同結婚式は、有名。言い訳もある。色欲界を抜けねば、悟りの境地に至れないとか。ただの乱交なのにw🤣
犬や猫が、人間の真似をする。
人間のように、歌おうとする犬もいるw🤣
しゃべる猫とか動画で実際あるが、[そう聞こうとしたら、そう聞こえる]程度、ワウワウ鳴いてるだけw🤣
私達が今人間でいるのは、大変凄い事。
人間は、神になれる。
キリストは、無受精と言われるが、立派に女股から生まれた。
人間として、生まれた。
歴史上の人物であり、架空の存在ではない。
ナザレという貧しい町に生まれ、30歳まで大工として生計を立てた。
8人兄弟だ。
さて、
私は創価学会の人間、2人と友人だった。
一人目は、富山県で。
同じ村田製作所の仕事をした。
皆は、学会員であるという事で、彼を敬遠した。
私は最初に宣言した。
創価学会に入る気はないが、人として共感出来る部分があれば、付き合いは出来ると。
彼は、喜んだ。
一緒にサウナ行って、フルチンでプールで泳ぎ、ふざけたりしたw🤣
創価学会員とて、人間。
必ずしも創価学会員だけで行動する必要ないし、誰かを絶対に学会員にしなきゃならない訳でもない。
だから、私は普通に学会員と付き合える。
問題なのは、学会員としか付き合わない、コアな連中だ。
こいつらが、集団ストーカーしたり、盗聴、電磁波攻撃したりする…
田舎もんの、いじもられっ子の、妄信者だ。。
もう一人は、ここ大田区。
彼は最初、リュックに大量の創価学会の資料を詰め込み、私を説伏するために来たが、創価学会の知識を遥かに越える私の哲学、知識、彼は諦めたw🤣✨😎
そして、普通にバイク友達、普通に茶飲み友達として、よく遊んだw 🤣
だがしかし、創価学会からの圧力か?、彼は大田区を離れ、神奈川へと引っ越した。。
私を説伏出来なかった訳だが、キリストの魂を持つ人間を、誰が説伏出来るというのだ?w🤣
プラス、ルシファーの魂まで持つ、つまり、善と悪の、ハイブリッドなのよ、こちとらw🤣
で、
新興宗教2世たちが、私に興味を持ってくれる事が、多々あるのは、嬉しいですねw🙂✨👍
俺には、敵愾心などないw
競う気も、無い。
世界を愛で満たしたい、それだけw
彼ら信者は、輪廻しなきゃ、この時代は生き抜けない…
それくらい、修行と経験、知識が足りない。。
私含むスターシードたちは、彼ら信者が、想像すら出来ないくらい、艱難辛苦を乗り越えた。
信者たちは、他人、つまり池田大作なりの追体験をしてるだけ、本質は、経験不足を隠すため震え、「威風堂々」などとぬかし、自分を大きく見せている…
残念ながらスターシードたちとは、蟻🐜と、象𓃰ほど、違うw🤣✨
蟻が数の論理を言い勝ち組叫ぼうが、一瞬で象に踏み潰されるが、我々象は、蟻を踏み潰さぬよう、細心の注意を払い続けているw🤣
まあ、
信者諸君、
そんな事実、
受け入れなきゃ、
自���らでこの世界を滅ぼすでしょう。
2 notes · View notes
dixiefunk · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
The Hellacopters - "Supershitty To The Max!"
今やレアCDのひとつにもなりつつあるヘラコプターズの1stアルバム『スーパーシッティ・トゥ・ザ・マックス』
ヘラコプターズはスウェーデンのロックバンドで、元はデスメタル・バンドのエントゥームドでドラムを叩いていたニッケ・アンダーソンがスティックを置いてギターをかき鳴らし歌い始めたサイド・プロジェクトでした。
その後エントゥームドを脱退してこちらのヘラコプターズに専任し始めたらそこそこ人気が出て日本でも根強いマニアックファンが生まれたバンドです。
もちろん僕もその一人です!
若い頃は常にMC5の野球帽を被っていたニッケは大のガレージロック・ファンで、このヘラコプターズもMC5やストゥージズにレディオバードマン直系のガレージロック・サウンドを90年代に蘇らせた貴重なバンドです。
2008年に一度解散しましたが2016年に再結成して、オリジナルギタリストだったドレゲンも復帰して2022年には14年振りのアルバムもリリースしました!
しかし一番かっこいいアルバムはこの1stアルバムです!
とにかく若気の至りによるハチャメチャなロック・サウンドが最高でドレゲンのワウギターが暴れ回ります!
残念ながら2022年の復活作ではワウギターが鳴りを潜めてしまったのですが、ロック・ギタリストの多くが年を取るにつれワウペダルを使わなくなっていくあの現象は何なのだろう?と思います。
もっとワウワウやってくれてええんやで!
0 notes
oikaremax · 11 months
Text
Tumblr media
ジェイムズで花子さんパロ
ジェイムズさんの隣にいるのはワウワウちゃん(カーク)
ホワホワホワホワ ジェイムズさ~ん
1 note · View note
04hikaruz · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
‧₊˚ 📓♡❕* ᯤ🚿 ˎˊ 🧋〴⋄⋰ ワウワウ! 私はとても悪い女の子でした、そして私は何をすべきかわかりません! タイムアウトしますか? スパンキング? 私の行動について少し一対一で話しますか? 😣𒀭〴 (ⁱⁿˢᵉʳᵗ ˢᵃᵈ ᶠᵃᶜᵉ) 𖤩🔗૮₍ ˃̵͈᷄ . ˂̵͈᷅ ₎ა ˚ ༘  But mama I'm in love with a criminal / And this type of love isn't rational, it's physical / Mama please don't cry, I will be alright / All reason aside I just can't deny, I love the guy
---------
💭 𝖗𝖆𝖓𝖉𝖔𝖒 𝖌𝖗𝖚𝖓𝖌𝖊 𝖑𝖆𝖞𝖔𝖚𝖙𝖘 𝖒𝖆𝖉𝖊 𝖜𝖎𝖙𝖍 𝕻𝖍𝖔𝖙𝖔𝕻𝖊𝖆 𝖆𝖓𝖉 𝕭𝖊𝕱𝖚𝖓𝖐𝖞, 𝖜𝖎𝖙𝖍 𝕻𝕾𝕯 𝖈𝖔𝖑𝖔𝖗𝖎𝖓𝖌, 𝖒𝖔𝖙𝖎𝖔𝖓 𝖆𝖓𝖉 𝖑𝖊𝖓𝖘 𝖇𝖑𝖚𝖗, 𝖆𝖓𝖉 𝖊𝖋𝖋𝖊𝖈𝖙 𝖘𝖙𝖎𝖈𝖐𝖊𝖗𝖘 💭
---------
💭 psd: i can’t stop me by @sunshinepsds
51 notes · View notes
anamon-book · 3 years
Photo
Tumblr media
アサヒグラフ 1973年7月6日号 朝日新聞社 表紙=トランペットにワウワウ・ペダルを導入して演奏するマイルス・デイビス  ほとばしる電化サウンドのリズム-マイルス・デイビス七重奏団
23 notes · View notes
billyscafe · 3 years
Text
Tumblr media
【I Want Candy】
 The Bishops
1978年
「バウよりも先の78年発売のヤツ。[バウワウがあってバウワウワウがあって、さてバウワウワウワウもあったのか、ワウワウなのか、さてどれを指す バウ でしょうか?]これはずっと後に知ったカバー。結構いいよね。」
ビリー北村
1 note · View note
Text
フェンダー編第二十二回:「アナハイムより愛を込めて」
youtube
皆様こんにちは、フェンダーフロアの𠮷岡でございます。
ツイッターの方でリアルタイム更新を行いタイムライン上を賑やかにさせてしまいましたが、2020 NAMM Showに参加して参りました!
Tumblr media
英国諜報員ばりに、会場の様子をご報告致します!
Tumblr media
会場の入り口にあったのは、マスタービルダー「ロン・ソーン」製作の「ストラトキャスター1」!
フェンダーと同じくカリフォルニア州コロナに工場を構える「サリーン」のスーパーカー、「サリーン1」と共に展示されていました!
Tumblr media
流線型のボディを表現する為にギターには一切コントロール系統が配置されていません。その為、専用のペダルボードでボリューム、トーン、ワウワウのコントロールが可能なのです!
Tumblr media
2020年はテレキャスター生誕70周年のアニバーサリー・イヤー!伝説の「ブロードキャスター」のリプロダクションが10年ぶりに行われます!
受注上限数を設けずにリリースされるのは今回が初めてですので、今年テレキャスターをご検討の方は絶対買い!の限定モデルですよ〜!!
Tumblr media
「最強のルネッサンス・ギター職人」ことユーリ・シスコフの最新作!
これにはかなり深いストーリーが、、ロシア革命以前、ロシアという国が皇帝を戴く君主政体だった頃、ロマノフ朝という王朝がございまして…
Tumblr media
ロマノフ朝の第14代皇帝にして、歴史上 “最後のロシア皇帝”として知られる「ニコライ2世」の戴冠式を記念して献上、皇帝から「アレクサンドラ皇后」へと贈られた、かの有名なインペリアル・イースターエッグ「戴冠式」をモチーフに捉えた作品なのです!(映画オーシャンズ12にも出てきますね!)
ロシア出身であるユーリがこの作品を製作した背景には、きっと様々な想いがあったのでしょう…深いですね〜!!
Tumblr media
ディスプレイのイースターエッグはレプリカですが(オリジナルはロマノフ朝の秘宝ですので…)、ボディにゴールドリーフ加工や散りばめられたダイヤモンドはもちろん本物です!
ちなみに、9,900万円という文字通り桁違いなお値段でございました、、
Tumblr media
今年のビッグ・サプライズはこちら!全く聞いていなかった、ジョージ・ハリスン「ロッキー」ストラトキャスターのリプロダクション!
シニア・マスタービルダー「ポール・ウォーラー」によって世界限定100本のみリリースされる逸品です!!
Tumblr media
なんとかNAMMに間に合わせたこちらの7本は、ジョージの実息ダニ・ハリスン氏を含む関係各位に提供される個体とのこと!
サイケな展示がスーパー・クールで、広いブース内でも一際人だかりが出来ていました!
Tumblr media
こちらは既に当店にも入荷してございます、カスタムショップ製ハンドワイヤードの64カスタム・プリンストン・リバーブ!
これがまためちゃくちゃ良い音なのです…初回ロットは極少数ですので、お見かけの際はぜひお試し下さいませ!
Tumblr media
会場ではハンドワイヤードの基盤もディスプレイされていました!
余談ですがこういうヴィンテージ・タイプのコンデンサーってキャンディみたいで美味しそうだなと思うのですが僕だけでしょうか?
Tumblr media
大変話題のアコスタソニック・シリーズの新たなる刺客!アコスタソニック・ストラトキャスターのお目見えです!!
Tumblr media
設計者に詳しく話を聞いてみると、ただシェイプを変えただけではなく、サウンド・ホールの深さや、ブリッジ裏の補強プレートの厚みを見直し、『ストラトキャスターのシェイプで良いアコースティック・サウンドを出すにはどうしたら良いか』を考えて再設計したそうですよ!
Tumblr media
ストラト・モデルにはバック・コンターが入れられています!
Tumblr media
ノブの形状も異なる他、プリアンプの設計も異なる為、テレキャスター・モデルとは根本的に異なるサウンド・キャラクターを持ったモデルと言えます!
ショーの合間を縫って、マスタービルダー達とのオーダー・ミーティングもNAMMの恒例行事です!
Tumblr media
2019年にマスタービルダーに昇格した仲良しヴィンセントとの一枚です!
Tumblr media
こちらも2019年に昇格した期待のホープ、仲良しカルロスとの一枚です!
Tumblr media
大ベテラン、ジョン・クルーズ!最近孫が生まれて、可愛くて仕方がないそうです。
Tumblr media
ジェイソン&ジョシー!顔を合わせたらとりあえずハグをする間柄です。
Tumblr media
外部からのヘッドハントでプリンシパル・マスタービルダーに就任したロン・ソーン!とても人当たりの良いナイスな方です。
Tumblr media
ペイント・アーティストのサラさん!今年は残念ながら落札出来ませんでしたが、また素敵な作品待っています!
そしてそして、2020 NAMM Show選定会の収穫は、こちらのビューティー達です!
Tumblr media
NAMM限定モデルの1965ジャズマスター!カタログ外からーの「エイジド・オリンピック・ホワイトが格好良い逸品ですね!
Tumblr media
こちらは2020年限定でカタログ・ラインナップされている1965ジャズマスター!大定番のサンバーストをゲットです!
Tumblr media
こちらも2020年カタログの1970ストラトキャスター!4ボルド・ジョイント&1ピース・メイプル・ネックのディテールが魅力です!
Tumblr media
一目見た時から君に決めていました!2020年のリミテッド・エディション、1972シンライン・テレキャスター・ウィズ・トレモロ!!見た目から迸る攻撃力の高さに心か打ち震えます!
Tumblr media
秘蔵のAAAAフレイム・メイプルを使用したビューティフル・ストラトキャスター!シニア・マスタービルダー「トッド・クラウス」の製作品をゲットしました!!
youtube
そんな2020 NAMM Showの様子を動画に納めました!会場の雰囲気が少しでも伝われば幸いでございますので、ぜひチェックして下さいませ〜!
それではまた次回お会い致しましょう!
フェンダー・カスタムショップ製品に関するお問い合わせは、ギタープラネットエレキ本館フェンダーフロア宛にご連絡下さいませ。
1 note · View note
hirotsugukrinkle · 7 years
Photo
Tumblr media
クライベビーと言う、エフェクターです。 その、ミニバージョンなのです。 音がワウワウします!なんで、ワウワウとも言います! どんだけ荷物がかさばるのがイヤなんでしょう!😅😝 もう、ミニ化してます、色々と。 場所も取らないから良いので、ハコによっても取り回しやすいですね! このエフェクターは個体で凄く音が違うので、多様する場合は、大きいのかなぁ〜😅 でも、重たいのだよね!これ! #crybaby #wowwow #effector #ワウワウ #crybabymini
0 notes
kimux · 2 years
Photo
Tumblr media
crybaby がワウワウじゃなくて、キコキコ泣くので facebook 某グループで泣き付いたら、ペダルのピンと押さえ板が擦れているので、グリスを塗るべし、リーマーの横軸を使って、ピンを抜けと教えてもらった。 https://www.instagram.com/p/CeJYaEqPMnB/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
isssac · 2 years
Text
あるいは、「デカメロン伝説」の有名な「ワカチコ!」というシャウト。錦織によればこれは、スペクトラム(このバンド自体たいへん興味深い存在なのだが、ここでは措く)のデビュー曲「トマト・イッパツ」の途中でシャウトされる「ワッチコン!」が元ネタとのことだ。レコーディング中、錦織がふざけて「ワカチコ!」とマネしていたら、ディレクターにその声をサンプリングされたらしい。これまで筆者の周囲では、「ワカチコ!」とは一体なにか、ということはしばしば議論の的になっていた。ブラック・ミュージック色の強い少年隊が、ファンクのワウワウ・ギターを口で真似たものではないか、なんていう説を聞いたこともある。そんな長らく論争されていた「ワカチコ」問題も、「月刊ニッキ」によってめでたく解消された。
0 notes
endo-masaaki · 3 years
Photo
Tumblr media
生徒さんがエキゾチックのワウゲット🎸縦幅が短くて、とっても良い♫ワウワウ具合も素敵😊 遠藤マサアキ&Bean's Studio https://www.beans-studio-music.com #ギター #guitar #drum #vocal #lesson #cajon #school #nagoya #music #名古屋 #音楽レッスン #ギター教室 #ボーカルレッスン #ボーカル教室 #ドラムレッスン #犬山ギターレッスン #カホンレッスン #ビーンズスタジオ #無料体験レッスン #名古屋ギター教室 #ビーンズスタジオ西三河 (ギター(音楽)レッスン Bean's Studio(ビーンズスタジオ)) https://www.instagram.com/p/CRRRkJdJmTN/?utm_medium=tumblr
0 notes
obento-diary-jp · 3 years
Text
. 2021.1.6 Wed 🌤️ . 今年も宜しくお願いいたします . 年末年始は喪中のため、静かにすごしました . . . いやいや、コロナのせい、大雪のせいです☃️ . おかげでぐうたらに拍車がかかり、雪かきしては茶色いの🐶と横になり、また雪をか .. #お弁当コンテスト
. 2021.1.6 Wed 🌤️ . 今年も宜しくお願いいたします . 年末年始は喪中のため、静かにすごしました . . . いやいや、コロナのせい、大雪のせいです☃️ . おかげでぐうたらに拍車がかかり、雪かきしては茶色いの🐶と横になり、また雪をか .. #お弁当コンテスト
@nahoko_mnsym この投稿をInstagramで見る nahoko 。・゜゜・(@nahoko_mnsym)がシェアした投稿 . 2021.1.6 Wed 🌤️ . 今年も宜しくお願いいたします . 年末年始は喪中のため、静かにすごしました . . . いやいや、コロナのせい、大雪のせいです☃️ . おかげでぐうたらに拍車がかかり、雪かきしては茶色いの🐶と横になり、また雪をかいては横になる…生活を続けて、立派なトドになりました . 新年早々反省です . 勤務が始まったけどとても忙しいらしく、昼御飯の時間が取れない夫 . 新年早々多難です . 12才を過ぎる頃から気に入らないことがあると、ワウワウ文句が言えるようになった茶色いの🐶 . 新年早々ササミの要求です . . 簡単に口に出来るように、小さめのおむすびとローストビーフにいつものシェフが作る絶品粒マスタードを添えて…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mitsuyayam · 4 years
Photo
Tumblr media
レイパーカーJrと共に ファンク期のハービー・ハンコックのリズム隊を支えたギタリスト ワウワウ・ワトソンの唯一のリーダーアルバム「ELEMENTARY」 得意のワウペダルやモジュレーション系のエフェクターなど飛び道具が多し、 #wahwahwatson https://www.instagram.com/p/CAXQkvgJ1Qo/?igshid=uz6kaf3kw1f7
0 notes
siiyabrown · 5 years
Photo
Tumblr media
明日は真昼間っから路面店で100wアンプをドン🤗強力なメンバーです💥私も負けじとファズとワウワウ持参でいっちゃいます~🤘😜 皆様ぜひお越しくださいね‼️ ◇9/16(mon祝) 横浜 関内 Jones Cafe 荻野やすよし electric guitar 椎谷求 electric guitar 川本悠自 w-bass 平山“サンペイ”恵勇 drums open14:00 / start14:30 (17:00迄) 2500yen+1order 神奈川県横浜市中区吉田町4−6 第一共同ビル1F (ジョーンズ・カフェ) https://www.instagram.com/p/B2bN5AQJs4t/?igshid=1mjvkecb08rdc
0 notes
taizooo · 7 years
Text
今週末の良かったこと
甲府、ホーム開幕戦。世界第二位の鹿島を小瀬に迎える。敗戦にも希望を見出した。小椋のプライド。まだまだここから先に進める。次こそは鹿島、ぶっ飛ばす。 o'donel levy カッコイイ。音が分厚い。早い。速い。スピード。ギターがワウワウいってる。 読書、網野善彦の「日本の歴史をよみなおす」と和辻哲郎の「孔子」。 網野善彦サン、古めかしい日本の歴史を新しい切り口で鮮やかに描く感じ。フレッシュ。マクニールも白川静サンも網野善彦サンも同じ格好良さ。 和辻哲郎サン、数少ない「論語」の原典批判のうちの一つ。「論語」、気長に掘り続けたい。それから、日本を意識するようになった。自分自身の価値観が、何に依っているか。無意識、土着的な何か。 花粉症が酷くて、ぶっ倒れていた。残念。
7 notes · View notes