Tumgik
#京介魚介つけ麺
ksjourney1 · 2 years
Photo
Tumblr media
2022年75杯目。#練馬 か#豊島園 でいいのかな。ユナイテッドシネマとしまえんにて#天間荘の三姉妹 を観た帰りに。#赤羽京介 という店で#京介魚介つけ麺 の特製トッピングを。量多かったけどあっさり完食できた。うまかった。映画も良かった。なるほどだから#のん 主演なんだなという感じでした。#ラーメン #つけ麺 #tsukemen (つけ麺 赤羽京介) https://www.instagram.com/p/CknRb0vB5Zy/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ramen-kobayashi777 · 1 year
Photo
Tumblr media
魚介系の濃厚つけ麺の食べられるお店をまとめました✨ 王道のお店から最近のトレンド店舗まで8店舗セレクトしてます! つけ麺が好きだけどどこのお店に行ったらいいか分からない時は参考にしてみてください 都内で人気のつけ麺屋さんが修行した名店もセレクトしてます😚✨ 都心から少し離れてますがぜひチェックしてみてくださいね! 投稿が気になった方はぜひ見返せるように保存してくださいね✨ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #煮干しつけ麺宮元 📍東京都大田区西蒲田7-8-1 1F 🚃蒲田駅(西口)より徒歩5分 @miyamotogroup #炭火焼濃厚中華そば威風堂々 📍東京都台東区柳橋1-13-4 柳橋一丁目ビル 1F 🚃浅草橋より徒歩1分 @_ifu_dou_dou_ #風雲児新宿本店 📍東京都渋谷区代々木2-14-3 北斗第一ビルB1 🚃新宿駅から徒歩4分 #六厘舎 📍東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 B1F 東京ラーメンストリート内 🚃東京駅の八重洲口B1F @rokurinsha_official #麺屋こうじ 📍千葉県柏市旭町1-4-15 🚃柏駅(西口)より徒歩4分 @menya_ko_ji_official #麺屋武蔵神山 📍東京都千代田区内神田3-8-7 グラン・フォークス神田ビル 🚃神田駅西口より徒歩2分 @jiroyatogi #心の味製麺平井店 📍東京都江戸川区平井5-30-4 🚃平井駅より徒歩5分 #松戸中華そば富田食堂 📍千葉県松戸市松戸1239-1 関根ビル 1F 🚃松戸駅(東口)より徒歩2分 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー @k.ramen.csp Ramen⭐︎こばやし 東京のラーメン情報を毎日配信してます! ぜひフォローしてね! #つけ麺 #濃厚つけ麺 #濃厚魚介つけ麺 #得製つけ麺 #特製つけ麺 #東京つけ麺 #つけ麺ランチ #つけ麺好き (松戸中華そば 富田食堂) https://www.instagram.com/p/CoAT73WygBK/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
higuemon · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
#サンヨー食品 #東京亀有つけ麺道監修 #濃厚豚骨魚介らーめん 動物系+魚介系のダシに太麺。 麺の質感は麺神に近い印象。 最初スープの味が軽めかな…と思ったら底にトロみスープが、沈んでました(;´Д`) しつこく混ぜましょう。 ちゃんと混ぜれば質感の高い一杯(*´∀`) #カップ麺 https://www.instagram.com/p/CgYx0HavNEl/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
paparun0714 · 2 years
Photo
Tumblr media
#冷やし魚介汁ぶっかけそば #950円 土日の限定の冷やしが気になって訪問。 魚介出汁もっと濃いといいけど冷やしだからこんなもんかね。でも美味しい。チャーシューもメンマも厚切りで味濃いめで美味しい。 食べてる時は麺少ないかなぁと思ったけど、極太麺はお腹に入って膨れたようでちょうどよい量でした。 券売機にエビつけ麺のボタンがあった。コレも気になる💭👀✨ 2022/07/09 #きりきり舞 #不動前 #武蔵小山 #品川区 #東京ランチ協会2022 #ランチ #Lunch #東京ランチ協会 #ラーメンつけ麺研究会 #ラーメンつけ麺研究会2022 №55 #ラーメン #ramen #麺スタグラム #ラーメンインスタグラム (きりきり舞) https://www.instagram.com/p/Cfx_EqVvqhe/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
may-k-world · 2 years
Photo
Tumblr media
好きなラーメンといえば喜多方ラーメンが第一に浮かぶのだけど、本当にオーソドックスな支那そばとか東京ラーメン系が食べたいと思う今日この頃です。 理想はやっぱり昔六本木にあった『ペペ』のワンタン麺なんですよね〜🍜 でも細かく言えば、麺は手もみの太縮れ麺…これは今のところ喜多方ラーメンが一番近いと思うけど、佐野ラーメンや、最近知った山形ラーメンもビジュアルが近いので一度は食べてみたいところ。しかし太麺と言ってもつけ麺用の極太麺は少し違うような気もするんですよね、食わず嫌いかもしれませんが…😅 スープは醤油ベースで、魚介は必須だけどあまり主張しすぎないのが理想です。 そんなこだわりを全て集めて自分で作れば一番好きなラーメンにはなるんだけど、その理想のラーメンを出すお店を見つけたい! ちなみに「ペペ」は最後は三鷹にあって、現在は同じ三鷹の「CLIPS EATS」という中華料理店で、元ペペのご店主さんが変わらぬ味を提供なさっているそうです。三田店時代のご店主だったら六本木店のご兄弟のはず。六本木とは微妙に味は違うんだけど、三鷹店はとても人気があったようなので(「CLIPS EATS」のオーナーさんも三鷹店に惚れ込んだ常連さんらしい)やっぱり訪れてみたいですなぁ! なお、写真はあまりこだわらずにスーパーで安く売ってたラーメンセット(サッポロ西山ラーメン『特一竜』なつかし塩)で作ったものです 🍜
75 notes · View notes
myonbl · 9 months
Text
2023年10月7日(土)
Tumblr media
三重県紀北町・奥川ファームから隔週に届く定期便、畑無農薬野菜・平飼い有精卵・地鶏・手打十割蕎麦、今回は玄米はお休みした。前回同様、紀伊長島港に揚がった魚の干物も入っている。をを、なんと<伊勢うどん>まであるではないか、恐らく過日私がお取り寄せした記事を読んでのお気遣いであろう。暫くは楽しい食生活になるなぁ、おっと、体重減は意識しなければならぬ。奥川さん、いつもありがとうございます。
Tumblr media
5時15分起床。
日誌書く。
Tumblr media
涼しくなってきたので、今朝は煮麺をいただく。
洗濯する。
Tumblr media
今日と明日は<第13回AIDS文化フォーラムin京都>、実行委員のツレアイは午前8時に自転車で出発する。
Tumblr media
職場の<公衆栄養学研究室>のInstagram、<かるしお認定商品>の紹介シリーズでミックスナッツを取り上げている。毎朝朝食にいただくので、試しに注文してみた。
奥川定期便到着、そばを冷凍庫に、卵を冷蔵庫に、大きなキュウリをしょうゆ漬けに仕込む。
AIDS文化フォーラムで展示する<メモリアル・キルト>を車に積み、会場まで運ぶ。M姉とO姉がサポートに来てくれる。
帰宅して、<文楽11月公演>のチケット予約、11/18(土)第2部の最前列をゲットした。
Tumblr media
残りご飯を牛丼に仕立てて早めのランチ、これから喜楽館へと向かう。
Tumblr media
<新開地・喜楽館>は今週3回目、席に着くとすぐに後から声がかかり、振り向くと東京の落友・Nさんであった。今夜の天満天神繁昌亭の桂千朝独演会を観て、そのまま日帰りされるとか。終演後、新治さんに挨拶して帰路に着く。
Tumblr media
桂駅でいつもの揚げ物を買って帰宅、息子たちの夕飯を用意する。
ツレアイは遅れて帰宅、まずは同居猫・ココの点滴だ。一週間前に受診した際に腎機能の衰えを指摘されたので、週一で点滴を再開したのだ。やはり少し元気なく、点滴中も大人しく我慢している。
やっと終わって遅めの晩酌開始、残り物をあれこれ片付ける。
Tumblr media
録画番組視聴。
片付け、入浴、さすがに遅い時間にたっぷりいただいたので、体重は300g増。
Tumblr media
歩数は足りないが何とか3つのリングは完成、水分は1,550ml。
5 notes · View notes
bokurarri · 2 years
Photo
Tumblr media
つけめん(並盛) 風雲児 東京ラーメン横丁 とんかつ、ラーメン、つけめん…何食べようか悩んだが、暑さもあってつけめんに決定。南新宿の人気店、風雲児が東京駅にやってきた。新宿勤務時代は通ってた懐かしさあり。久しぶりに食べたくなった。さて、クオリティは新宿さながらで、むちゃ濃厚な動物魚介なつけ汁。やっぱりうまいなあ。麺は並盛200gでして一瞬で無くなった。スープ割りは卓上のポット式ですが、当たりなのか、めちゃくちゃ熱々でスゴい好感。割りスープがカツオ効いていて割ったスープがうまかった。 (風雲児 東京ラーメン横丁店) https://www.instagram.com/p/CgeNqWEPDFg/?igshid=NGJjMDIxMWI=
16 notes · View notes
a2cg · 1 month
Text
instagram
始まりと終わりと私
大学時代は東京駅から中央線に乗って通っていたので寝過ごして終点まで行くと高尾(八王子市���、大月(山梨県)、河口湖(山梨県)なんて遠方に行くこともありました。
その点安心なのは山手線。「まあるい緑の山手線」とヨドバシカメラのCMソングで歌われている通り、終電でなければ眠ってしまっても大体ぐるぐると回っています。
油断ならないのが大阪環状線。東京と同じ感覚で乗ったらUSJ方面に行ってしまったり、奈良方面や和歌山方面へと気づいたら輪の外へと放たれてしまいます。
というわけで本日のランチは大阪駅から環状線で一駅目の福島駅にある #ラーメン人生JET です。頼んだのは #鶏煮込みそば に #半熟味付玉子 をトッピングしました。
隣の席に座っている女性が頼んでいたつけ麺の分量が半端ないなと思っていたら、セットで豚めしもつけていて、若さを羨ましく思っているうちに自分のがやって来ました。
先ほど横目でみた、つけ麺よりは細いですが、中太ストレートの麺です。しっかりとした旨みが感じられます。そしてスープは驚くほどの濃厚さ。
このドロっとした感じは天下一品にも似た濃さですが、こちらの店はツブツブしたものが感じられ、おそらく鯛?などの魚介の旨さが感じられます。
上に乗った三つ葉が上品なアクセントになっています。 #チャーシュー は薄切りで食べやすい味わい。味玉は半熟というより7分ほどですが、これも濃厚で美味しいですね。
柔らかいメンマも美味しかったです。思い起こせば、大阪でラーメンを食べる機会はあまりありませんでしたが、こういう濃厚な味わいもあるんだなと新しい発見でした。
#福島ランチ #福島グルメ #福島ラーメン #福島らーめん #大阪ランチ #大阪グルメ #大阪ラーメン #大阪らーめん #梅田ランチ #梅田グルメ #梅田ラーメン #梅田らーめん #麺スタグラム #とa2cg
0 notes
recipe-cookingclass · 2 months
Text
東京 中野グルメ『中華そば 青葉 中野本店』
主人と2人でお邪魔して参りました。
『あ!青葉の本店だ!ここが本店なんだよね、行ってみたい。』と主人の一声でお付き合いいたしました。
1996年10月創業された中華そばの青葉さん。
ひっきりなし客が入りますね。女性客もおひとり様もいらっしゃる。男性のおひとり様が一番多いのですね。
昼食の時間がずれていても同様です。
食券方式でカウンターしかないお店。
騒音も無く淡々と時が流れます。接客は普通に普通。良し悪し無しです。それも良いですよね!
主人も私も頼んだのは
青葉さん定番の『中華そば』です。
魚介と豚骨の濁ったスープは、ちゃんとお店の味を出されているんだなと思います。あまり豚骨が主張しないのも良いです。かつお節とさば節と煮干しが入ることで、和風に仕上がっているのも香りがします。
鶏ガラだけの醤油スープも美味しいのは美味しいですが、さすがに東京でいただく機会も多く飽きておりましたので、嬉しい味わいです。神戸は醤油豚骨が主に多いので、尚更かもしれませんし。我が家で作るスープも、鳥も加えたブレンド系が多い。そして決して匂いを出さないスープを作ったりもするので、よくわかります。その丁寧さ。
臭みを出さない丁寧な鶏ガラ豚骨スープで旨みを出して、臭みなくバランスよく仕上げてらっしゃいます。
魚介の方が強めのスープではあります。好みが分かれるかもしれませんね。
チャーシューはホロリといい感じで、ゆず胡椒(唐辛子とお店では言われている)もあとでいただけるので、加えて少し味に変化を持たせる。
具材もシンプルで麺もスープに負けない仕上がりです。
意外と淡白に食べ進むなという印象。
魚介がたべ進めていくと強い主張を感じました。
主人の好みの味ですね。
お味も価格も屋台を参考に店作りをされたとかで、場所を考えても非常に納得です。このレベルのお店が関西でどう価格であれば、人気でしょうね!
大人気の青葉さん、ぜひ本店で召し上がってみてくださいね。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#インスタグルメ
#神戸グルメ
#グルメ���タグラム
#神戸料理教室
#ラー活
#ラーメン好き
#魚介豚骨 
#rahmen
#ラーメン
#青葉
#中野駅
#新橋グルメ
#新宿グルメ
#池袋グルメ
#屋台ラーメン
#中華そば青葉
#神戸料理教室
#東京ラーメン
#新橋グルメ
#屋台 
#道玄坂
#中野ラーメン
#中華そば青葉本店
#銀座グルメ
#ラーメン
#東京グルメ 
Tumblr media
instagram
0 notes
givemevegetable · 2 months
Text
2024.06.02 sun ギブミーベジタブル in 兵庫県たつの市 ゐの劇場
Tumblr media
日付:2024年6月2日(日)
場所:ゐの劇場(〒679-4172 兵庫県たつの市龍野町上川原 82番地)
時間:open12:00 start:13:00 -18:00
入場料=野菜(肉、魚、米など食材大歓迎!)
持参:マイ箸、マイ皿、マイコップ
主催:ギブミーベジタブルin龍野実行委員会、龍野みらい舎
※会場に駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。
【ギブミーベジタブルとは?】
ルールは「入場料が野菜」の食と音楽のイベントです。お客さんが入場料として持ってきた野菜や食材を、その場で料理人が即興料理し、無料で提供します。集まった食材は入場料であるだけでなく、アーティストの出演料や関わる人達の報酬として分けられます。 ギブミーベジタブルは、野菜がお金の代わりになることで、参加者それぞれがお金やモノの価値を考え、交換する楽しさとその土地の食文化を楽しめるイベントです。海、山、川の自然の中で、城下町ならではの文化を育んできたたつの市の魅力をみんなで味わいましょう!
【音楽】 イロマキトリドリ(京都) DJ GEEEE(岡山) カリンバ部 Bibinba(たつの) 武内太一(たつの) Erochemist aka 池田社長(奈良) and more!!!
【料理】 堀田裕介(EATBEAT!|大阪) 三原 寛子(南風食堂|東京) 渡瀬大(Yatara Spice|西脇) 藤原良一(SUSHI & VEGETABLE 心|たつの) 星原和彦(圭屋|たつの) 長野候三(Bistro Petit Tonton|たつの) 水口麻衣子(クラテラス|たつの) and more!!! ※飛び入り料理人大歓迎
【出店】 右田農園(野菜|たつの) ケンタロウ農園(野菜、米|たつの) 竹田農園(トマト|たつの) 津田正水産(水産物|たつの) ただまき農園(鶏卵、米粉|たつの) 自然食コタン(自然食品|岡山) 福中屋RECORDS(レコード|岡山) サササ(薬膳茶|宍栗) 森のあかり(蜂蜜、みつろうキャンドル|たつの) 発酵Lab Coo (麹甘酒|たつの) 樹樹(イラン手織り絨毯と古布|たつの) 鍛冶六(日本酒|網干) KOGANE BREWEREY(ビール|姫路) and more!!!
【イラスト】 芝田知佳 【協賛】 認定こども農園 末廣醤油株式会社 森口製粉製麺 発行Lab Coo 水の宅配便 エクアトリアルジャパン 緑葉社
【お問い合わせ先】 メール:[email protected]
Tumblr media
0 notes
oujisanpo · 5 months
Text
0 notes
cliffburton1120 · 9 months
Text
【ヌードルツアーズ】コラボ商品 つじ田 濃厚つけ麺 - 1つ1,000円 【1つ1,000円】
youtube
ヌードルツアーズ「つじ田 濃厚つけ麺」を購入したので作って実食してみました。
Tumblr media
ヌードルツアーズ オフィシャルサイト商品紹介
ヌードルツアーズとは 全国の有名店のラーメンを味わえる、冷凍ラーメン自販機です。 非対面式で24時間いつでも気軽に購入可能!湯煎でカンタン調理! お店さながらの本格的な味をお楽しみください。
つじ田 濃厚つけ麺
【コラボ商品】つじ田 濃厚つけ麺 | ヌードルツアーズ通販
【大人気商品追加!】 東京をはじめ、海外にも店舗をかまえる人気ラーメン店「つじ田」さんの商品です!
ヌードルツアーズでも大人気の商品が、通販でもお買い求めいただけるようになりました!! 濃厚なスープにもっちりとした麺が絶品な、暑い夏にもピッタリのつけ麺となっております。 ぜひこの機会に、人気店の本格的なお味をご自宅でお楽しみください!
同梱内容 ・丸山製麺特製麺(250g )1玉 ・具入り冷凍ストレートスープ(チャーシュー、メンマ入り)1袋 ・味変用調味料(すだち果汁、黒七味)
商品の特徴 厳選された素材で創り上げた濃厚豚骨魚介スープとこだわりの特注麺を使用したつじ田の看板商品です。 最後まで美味しく召し上がっていただけるよう、すだち果汁、こだわりの黒七味をご用意しました。 つじ田の特徴である「つけ麺流儀」をご参考にお召し上がりください。
Tumblr media
つじ田
ヌードルツアーズ 公式サイト
ヌードルツアーズ  〜全国の人気のラーメンが味わえる通販サイト〜
1 note · View note
taro26 · 9 months
Text
今回は京都で噂の名前のないラーメン屋に行ってきました🍜
本当に���前も看板もありませんでした(笑)
つけ麺(チャーシュー)の重層が絶品🍜
ラーメンと同様、魚介出汁がしっかり出ていました!甘みはなく、やや酸味のあるスープですが、つけ麺とのバランスが良く、シンプルな美味しさです。
1 note · View note
genkidesuka2022 · 1 year
Text
旬の食材や地域の特産品の知識
日本は、四季折々に様々な旬の食材が楽しめる国です。
春には桜や若竹を使った料理、夏にはそうめんやかき氷、秋には栗や松茸、冬には鍋料理や蟹、などそれぞれ楽しめます。
また、各地にはそれぞれ特産品があり、日本の食文化の一つとしても数えられています。
今回は、日本の旬の食材や地域の特産品について紹介したいと思います。目次
旬の食材
【春の旬の食材】
【夏の旬の食材】
【秋の旬の食材】
【冬の旬の食材】
【地域の特産品】
最後に
関連
旬の食材
Tumblr media
【春の旬の食材】
春は、日本で最も美しい季節の1つです。この季節には、新緑や桜、山菜など、多くの旬の食材があげられます。
桜は、春の象徴的な花であり、日本の食文化にも特に欠かせないものです。
桜の花びらや葉を使った料理があり、その美しさとともに味わいも楽しめます。
また、桜餅や桜の塩漬けなど、和菓子や調味料にも用いられています。
若竹は、春の代表的な山菜で、竹の若芽を茹でたり、天ぷらにしたりする料理があり、若竹には食物繊維やビタミンC、カリウムなどが含まれており、栄養価も高く美味しい食材です。
【夏の旬の食材】
夏は、暑い日が続く季節ですが、夏の食材はとてもさわやかで、夏バテ予防にも良いと言われています。
夏の代表的な食材といえば、そうめんやかき氷などがあります。
そうめんは、麺類の中でも特に軽やかな食感で、冷やして美味しい夏にはピッタリの食材です。
水に茹でて、冷水で洗い流すだけで簡単に作れます。
また、冷やし中華などの料理にも使われます。
かき氷は、氷を削ってシロップをかけたもので、夏の風物詩とも言えます。
最近では、氷にこだわるかき氷専門店も多く、フルーツやあんこ、抹茶など、様々なトッピング
が楽しめ行列が出来るお店も多いとか。
また、かき氷は低カロリーであるため、夏場のダイエット中の人にも人気の食材です。
夏には、水分補給が大切です。
スイカやメロン、キュウリなどの果物や野菜は、水分が豊富で栄養価も高いため、夏の食卓に欠かせないものなので特に意識して食べてみてはいかがでしょうか。
【秋の旬の食材】
秋は、台風や寒暖差の影響を受けることが多い季節ですが、美味しい食材が豊富な時期です。
秋の代表的な食材といえば、栗や松茸、さつまいもなどがあります。
栗は、秋の味覚の代表格でモンブランとして茹でたり、焼いたりして食べるほか、和菓子や洋菓子の材料にも用いられます。
栗には食物繊維やビタミンB1、カリウムなどが含まれており、疲労回復や健康維持にも役立つ食材です。
松茸は、秋の高級食材として有名です。
味は深く、香りも良いため、料理に欠かせないものとなっています。
また、松茸にはビタミンDやカルシウムなどが含まれており、香りだけでなく健康にも良い食材です。
さつまいもは、秋の代表的な芋類です。
焼き芋や蒸し芋、揚げ芋など、多様な料理に使われます。
また、さつまいもには食物繊維やビタミンC、カリウム、鉄などが含まれており、健康にも良い食材なので美味しい時期には是非とも召し上がって下さいね。
【冬の旬の食材】
冬は、寒い季節であり、体を温める食材が求められます。
冬の代表的な食材といえば、鍋料理や蟹、マンゴーなどがあります。
鍋料理は、寒い冬にはピッタリの食材です。具材やスープによってさまざまな味わいを楽しむことができます。
また、鍋料理には野菜や肉、魚介類など、栄養素が豊富な食材が使われるため、健康にも良いとされています。
蟹は、冬の代表的な海産物の一つです。
毛蟹やタラバガニ、ズワイガニなどがあり、それぞれの種類によって味わいも異なります。
蟹にはタンパク質やビタミンB12、カルシウムなどが含まれており、健康にも良い食材です。
マンゴーは、冬になると南国から輸入されるフルーツです。
甘くてジューシーな果肉が特徴的で、デザートやスムージーなどに使われます。
マンゴーにはビタミンCやカロテン、食物繊維などが含まれており、美肌効果や免疫力アップにも役立つ食材です。
【地域の特産品】
Tumblr media
日本は、四季折々の豊かな自然があり、各地域でさまざまな特産品があります。
数が多くすべて紹介するのはとても無理なので、代表的なものを個人的観点からいくつか紹介させていただきます。
北海道は、乳製品や海産物が有名です。
牛乳やチーズ、バターなど、乳製品の質が高いことで知られています。
また、海産物も有名で、毛蟹やズワイガニ、イクラなどが人気です。
東北地方は、魚介類やフルーツが豊富です。
青森県では、りんごが有名で、岩手県では、わさびや南部鉄器が特産品となっています。
関東地方は、そばや鰻、卵焼きなどが有名です。
特に、東京都では、銀座の老舗そば店や築地の海鮮丼が有名です。
中部地方は、豆腐や味噌、ひつまぶしなどが有名です。
特に、愛知県では、味噌カツや手羽先が代表的な郷土料理となっています。
近畿地方は、鰻やたこ焼き、お好み焼きなどが有名です。
特に、大阪では、たこ焼きやお好み焼きが大衆食として親しまれています。
九州地方は、豚骨ラーメンやもつ鍋、さつま揚げなどが有名です。
特に、福岡県では、とんこつラーメンが有名で、全国に多くのファンがいます。
以上、簡単な日本の旬の食材や地域の特産品についての紹介でした。
最後に
Tumblr media
旬の食材や地域の特産品は、まだまだ多く地域によっての違いもあります。
個人的にも紹介足りないのですが、限りがないので少し書き足すと
【春の旬の食材】
さくらんぼ(山形、長野、山梨など)
たけのこ(全国各地)
もずく(沖縄)
アスパラガス(千葉、静岡など)
ホタルイカ(北海道、東北など)
【夏の旬の食材】
スイカ(全国各地)
メロン(北海道、青森など)
トマト(全国各地)
ナス(愛知、岡山など)
ウナギ(静岡、愛知、三重など)
【秋の旬の食材】
ぶどう(山梨、長野、岡山など)
かぼちゃ(北海道、沖縄など)
栗(長野、熊本など)
さんま(全国各地)
秋刀魚(北海道、東北など)
【冬の旬の食材】
かに(北海道、東北など)
ふぐ(山口、愛媛など)
ホタテ(北海道、青森など)
カキ(広島、宮城など)
ルッコラ(長野、静岡など)
【地域の特産品】
飛騨牛(岐阜県)
箱根駒ヶ岳温泉蒸し饅頭(神奈川県)
長崎ちゃんぽん(長崎県)
かに料理(北海道)
沖縄そば(沖縄県)
以上が、日本の旬の食材や地域の特産品と言えると思います。
季節や地域によってさまざまな食材や特産品がありますので、ぜひご自身でも調べて季節の美味しいも��や地域の美味しいものを楽しんではいかがでしょうか。
1 note · View note
kentarouchikoshi · 1 year
Text
 凄いご馳走が作れてしまうのですね!(^^)! 実行しない手はありません(ღ✪v✪)!!
 北京ダックというお料理を僕が知ったのは,僕が中学生だった頃でしょうか。当時はインターネットも無く,外国の珍しい食べ物を知る機会といえば何かの本で読むかテレビ番組で紹介されるかばかりでした。たしかテレビで見たのだと思います。当時の日本はバブル景気の真っただ中で,世界の美食が一気に国内で紹介されあっという間に普及するという時代でした。その番組では「家鴨を丸ごと竈で焼いて皮を食べる」「残りの部分は��ててしまう」と紹介されていて「何だそれは。あまりに勿体無い」と感じたのを覚えています。もっとも僕の住む地方都市にも中華料理店ならば幾らでもありましたが北京ダックを供するお店は無く,実際に食べたのは高校生になって,父の所属する商店街の旅行で東京の中華ビュッフェのお店のことでした。「本当に皮以外は捨ててしまうのだろうか」という疑問を明かせると期待していたのですが,ビュッフェでは家鴨の皮と包むためのクレープ(正式には「烤鴨餅」と呼ぶのだそうです)・薬味の葱と味付け用の甜麺醤が置かれているだけで,その謎を解くことは叶いませんでした。予想を上回る美味に感心しつつもその点が非常に気になっていたのですが,この謎は大学に入って日本語に堪能な中国の方と知り合ってあっさり解決してしまいました。結論を先に言うと「皮以外を捨ててしまう」というのは全くの嘘で,お肉は焼肉や炒め物・骨は出汁を取ってスープ・レバーは揚げ物にして頂くのが北京ダックの楽しみ方の定番なのだそうです。僕が「日本でも鮮魚1匹を刺身・唐揚げ・アラ汁と色々な方法で食べさせてくれるお店があるけど,それと同じかな」と訊ねるとその方は「全く同じだね」と認めた後に「家鴨というのは美味しい食材だよ。そんな無駄なことをする筈がない。誰だい,そんないい加減なことを言っているのは」と苦笑していました。それを聞いて「折角の食材をを無駄にするというのは嘘だったのだ」僕も大いに安心したものです。
 以来,北京ダックというのは僕の大好きな中華料理になっていますが,なかなか頂く機会がありません。そもそも家鴨1匹を食べさせてくれるお店というのにも行ったことがありません。きっと僕の行くお店では,お肉や骨やレバーは他のお客さんに提供しているのでしょう。「贅沢は言わない。北京ダックだけでも食べたいのだけどなぁ(。・_・。)。oO」と思うばかりだったのですが,美窪たえ氏による「手羽先の北京ダック風」というお料理に出会い「もしや,これなら家でも食べられるかな」と興味を惹かれつつ「たしかに手羽先には皮がついている。でも,骨付きの手羽先では北京ダックとはずいぶん雰囲気が違ってしまうのでは」などという思いをも抱き,一体どんなものかと早速レシピに目を通してみることに致しました。
 手羽先の先端を切り落として耐熱皿に載せ,身の側に塩・皮の側に砂糖を振ってフンワリとラップしてから皮を上にして電子レンジで5分加熱し,それが終わったら水気を切って今度は皮を下にしてフライパンに入れ,その上からサラダオイルを回し掛けてまずは中火・2分したら弱火で皮を揚げ,10分したらひっくり返して更に5分揚げて網に載せ,油を切ります。揚げている間に長葱の白い部分を極力細く切った白髪葱を作り,カイワレ大根を水洗いして根元を切ると同時に,烤鴨餅の代用に使う生食可能な春巻の皮を直角二等辺三角形になるように切って湿らせたキッチンペーパーで包んでおきます。
 いざ頂く段階になって「手羽先には骨があるのだけれど」という最初の疑問に戻るのですが,それについては「骨の端を持ってねじるように回すと、するりと抜くことができます」「骨を持って身を二つに割ってから骨を外しても大丈夫」という2つの方法が示されていて,一安心(๑•ᴗ•๑) 「三角の皮1枚当たり手羽先の半分を使用すると、具材を包んだ時にバランスがいい」ということなので,骨を持って身を二つにする方が簡単かもしれませんね。春巻の皮で甜麺醤・葱・カイワレ大根とともに骨を抜いた手羽先を包んで頂くと,家庭で北京ダックを頂けてしまうわけです。
 これは夢のようなお話ですね。大ご馳走である北京ダックを,手羽先というリーズナブルな素材で再現出来てしまうのですから。決して簡単なお料理ではないにせよ,是非一度やってみたいと思ってしまいます。きっと大満足出来るに違いありません♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
 
手羽先をあめ状のパリッと食感に!肉々しさも楽しめる手羽先の北京ダック風の作り方【美窪たえ】
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/tae-mikubo/2023-00819https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/tae-mikubo/2023-00819
0 notes
ramen-kobayashi777 · 1 year
Photo
Tumblr media
和歌山県に行ったら絶対に食べて欲しいラーメンまとめ 今回は和歌山のメンスタグラマーのCHURUCO.さんとのコラボ投稿! CHURUCO.さんに和歌山県オススメラーメン屋さんを紹介してもらいましたのでまとめてみました✨ ぜひ旅行や出張などで行った時は行ってみてください😊保存しておくと後で見返す時に便利ですよ✨ CHURUCO. @nooooodle.365 和歌山を中心にラーメン巡りをしているメンスタグラマー🍜  @k.ramen.csp Ramen⭐︎こばやし 東京のラーメン情報を毎日配信してます! ぜひフォローしてね! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #麺匠中うえ 📲0736-33-0122 📍和歌山県橋本市隅田町垂井49-2 @menshonakaue ※営業日はInstagram要チェック ✍️タピオカ粉が入った自家製麺、ツルツルもちもち。鶏醤油、魚貝塩、豚骨醤油、つけ麺も3種類、たまに出るまぜそばの限定! 何を食べてもどれも美味しいお店。 #キッチンだるま 📲073-435-0088 📍和歌山県和歌山市畑屋敷端ノ丁40 @kitchen_daruma20171120 @kametoku_noodle ✍️ 洋風居酒屋のランチ営業でされてるラーメン 洋風居酒屋のランチ営業で食べれるラーメンが本格的!限定も二郎系から泡系まで!2023年6月頃には新店ラーメン亀徳さんopenされます! #豚骨中華そばがんたれ 📲0736-69-5585 📍和歌山県岩出市清水453-1 ※営業日はTwitter要チェック ✍️無鉄砲出身の店主さんが作るつけ麺が絶品 豚骨の濃厚ドロドロスープにはうまみたっぷり! 最後のトマトスープ割りも最高です。 濃厚中華そばは売り切れるのが早めです。 #丸花 📲073-474-7041 📍和歌山県和歌山市出島273-4 ※営業日はTwitter要チェック ✍️和歌山で家系と言えば丸花ラーメン! とってもクリーミーな豚骨ラーメン 塩と醤油2種類から選べます。 通し営業ですが、常に行列です。 #かわせ田尻店 📲073-472-9620 📍和歌山県和歌山市田尻129-11 🎌定休日 第2・第4月曜日 ※snsはされてません ✍️超硬めのポキポキ太麺に豚清湯スープに豚バラとネギ これが最高に癖になる麺と味 店内では中華そば以外の撮影は禁止と貼り紙されています 夜営業のみのかわせ天王(食べログ参照)もあります #うらしま 📲0736-77-5473 📍和歌山県紀の川市花野20-7 🎌定休日 日・祝 ※snsはされてません ✍️和歌山ラーメンといえばうらしまさん 骨粉が残るほど濃厚なスープとチャーシューには白ご飯必須です。 営業時間が11:00-13:00と短い上に人気なため平日でもスープが無くなりお店閉まることもしばしば! #BIRDMAN和歌山店 📲090-5892-9640 📍和歌山県和歌山市十二番丁5 レインボー21 1F @ramenbirdman ✍️青森シャモロックの丸鷄を使った清湯スープが絶品 よく限定もされていて、どれもこれも美味しい上にオシャレなラーメン! 御坊市にある本店は鶏白湯のお店です。 鶏白湯も色んな種類があり絶品です。 #麺屋丈六キーノ和歌山店 📲073-431-1265 📍和歌山県和歌山市東蔵前丁39 キーノ和歌山 1F ※営業日はTwitterで要チェック ✍️南海市駅の改札口出たらすぐです! こちらは煮干し醤油で絶品! 高井田系の中華そばが美味しくて有名。 限定はどれも美味しくおすすめです。 大阪にも店舗あります! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 #和歌山ラーメン #和歌山ランチ #和歌山グルメ #和歌山県ラーメン #和歌山県ランチ #和歌山県グルメ #ラーメンコネクト #ramenconnect #ラーコネ #ご当地ラーメン #ラーメニスト (和歌山県) https://www.instagram.com/p/CqSqa8hS0gC/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note