Tumgik
#後藤寺
poddyshobbies · 4 months
Text
Tumblr media
田川後藤寺駅・キハ147(左)~ 2024.2.23
29 notes · View notes
anamon-book · 1 year
Text
Tumblr media
戦後左翼はなぜ解体したのか-変革主体再生への展望を探る 寺岡衛・著、江藤正修・編 同時代社
11 notes · View notes
baaly-k · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023年10月11日(水)
三経塚~若草神社~米川カトリック教会~後藤壽庵~不老仙館~せん荷神社
・・・・・後藤壽庵の墓がなかなか見つからず参ったWW
4 notes · View notes
riara7 · 2 years
Photo
Tumblr media
秋の夕暮れ。 非電化路線。 多分キハ40系 #田川後藤寺線 #キハ40系 #非電化路線 #秋の空 #秋の夕暮れ #日没 #空 #稲刈り #夕暮れ #福岡県 #飯塚市 https://www.instagram.com/p/CjQXhH6rR7A/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
catdoll007 · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
当麻曼荼(陀)羅(たいま まんだら)とは、奈良の當麻寺に伝わる中将姫伝説のある蓮糸曼荼羅と言われる根本曼荼羅(當麻寺 #当麻曼荼羅 と中将姫説話を参照 )の図像に基づいて作られた浄土曼荼羅の総称である。
Tumblr media Tumblr media
本堂 曼陀羅寺 旧の円福寺
塔頭 (墓所) は以外の8院
1️⃣ 本誓院 - 蜂須賀家政が幼少時に勉学した寺
家政の位牌と勉学に使用した机を所蔵している
2️⃣世尊院
3️⃣修造院
4️⃣光明院
5️⃣常照院
6️⃣寛立院
7️⃣慈光院
8️⃣霊鷲院
行事
菊まつり - 2006年(平成18年)からすいとぴあ江南に場所を移した。
2004年(平成16年)には愛知万博のマスコットのモリゾーとキッコロをかたどったものも出た。
0 notes
smms333 · 2 years
Photo
Tumblr media
【現在のお取扱店舗、販売形態について】 販売店舗様についてはストーリーズのハイライト「お取扱店情報」からもご確認いただけますが、 ブルーラビットの商品は現在 ・SUZURI&オリラボマーケットでのWeb受注生産スタイル (Tシャツやスマホカバーなどが中心) ・尾道/向島周辺の店舗でお取り扱い頂いている、ロット制作スタイルの文具や雑貨 の2パターンに分かれて販売しております。 同じ地区同士でのご縁がありまして、後藤鉱泉所さん @maru5_gotokosensho とは「もしブルーラビットが向島にあったら、店内でマルゴサイダーを飲んで頂こう」というコンセプトで 尾道/向島のお土産も兼ねられたらと、コラボ雑貨を順次企画&制作販売させて貰っております🍹🐇 現在は、写真にもタグを付けておりますが ①後藤鉱泉所さん @maru5_gotokosensho (向島町兼吉):コラボ雑貨 ②クリの文具さん @kurinobungu_4040 (向東「ノームズ アトリエとキッチン」お隣):喫茶系文具とコラボ雑貨 ③「 」とコーヒーkibacoさん @onomichi_kibaco (尾道、千光寺ロープウェイ乗り場すぐ): 喫茶系文具&レジンチャームやポストカード、コラボ雑貨 …のご縁ある3店舗さんを中心に、月に1-2回は何かしら出店やポップアップイベントなどを企画しながら、実店舗販売を試みております。 (リリースしたものが全種類置いてあるのは、今のところkibacoさんのみ) いずれもサイダーや珈琲を楽しみながらゆっくり文具や雑貨をご覧頂ける素敵なお店ばかりなので、 ご近所さんは勿論、尾道に観光でご来訪いただいた方々にもご来店頂きたいところ☕️🍹 この秋冬、コラボで喫茶店らしい飲み物をリアルに作ってしまおう(!!)という企画や ノームズさんをお借りしての一日喫茶店ポップアップイベント、 またkibacoさんでも店内マルシェを計画中?などなど 楽しい企画のお話が色々出ておりますので、 また順次こちらのアカウントでもお知らせさせて頂きます。 なかなか来られない方々向けには、ロット制作グッズの通販も水面化で引き続き検討中ではあります🙏 こちらも準備が整い次第、お知らせできたらと思います。 #尾道 #向島 #純喫茶ブルーラビット #マルゴサイダー #後藤鉱泉所 #ノームズアトリエとキッチン #kibaco #千光寺ロープウェイ https://www.instagram.com/p/CkXfwlcSB57/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
wankohouse · 28 days
Text
日本の夏、六尺の夏!
Tumblr media
江の島 江島神社末社八坂神社天王祭 神幸祭
 お祭りのクライマックスは、みんな大好き神幸祭だね!
 江ノ島の小動(こゆるぎ)山にある小動神社は、近江国の八王子宮を勧請したもので、三神社や八王子社と呼ばれたが、明治政府の神仏分離令によって神社前にある別当寺院の浄泉寺と分離し、小動神社と改称した。
 小動神社(八王子社)には男神(おがみ)と女神が祀られていたが、、大波で社殿が壊れて男神は流され、対岸で拾い上げられて江島(えのしま)神社境内末社の八坂神社に祀られた。(受売りだよー)
 例祭は例年7月第2日曜日に八坂神社と小動神社の共同で行われ、八坂神社天王祭の神幸祭で神輿が海上渡御後に海を渡り、対岸にある小動神社の神輿と行合うんだよ!
 一年に一回、この日に二人の神さんが顔を合わせるんだよ! なんか切ないね! 多分顔以外も合わせるんだろうね! 神輿の練りって性行為を現してるんだよ! しっかり練り合わせてあげようね!
【追記】 画像引用元のオリジナル出所が判ったので下にリンクを付けとくよ ↓
Photo from; “Enoshima” — by Studio Heavy Films - expired
95 notes · View notes
brownie-pics · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
'24.4.21 高畑、下の禰宜道、春日大社二之鳥居付近にて
先週末に今季の終焉を迎えそうな桜を見て、その数日後に奈良公園の藤が咲き始めたことを聞きつけ参上・・って何もなくても来るのですがw
車を停めて目指すは春日さんの砂ずりの藤。でもその道中で野生の藤が咲き始めてたり、何より曇り日のディフューズされた、でも陰影のメリハリもある森の中のライティングに眼が留まって、なかなか前に進まない・・
そんなこんなでようやく二之鳥居までたどり着きました。遠くで興福寺の鐘が鳴る朝6時。もうすぐ春日さんも開門です
127 notes · View notes
ryotarox · 5 months
Text
「破船」吉村昭(著)
二冬続きの船の訪れに、村じゅうが沸いた。しかし、積荷はなく中の者たちはすべて死に絶えていた。骸が着けていた赤い服を分配後次々と恐ろしいことが起こる。 嵐の夜、近づく船を坐礁させその積荷を奪い取る、僻地の貧しい漁村に伝わる「お船様」が招いた悲劇とはー。
ハッシュタグ “あなたが一番怖ろしかった本” →分野を問わず続々と集まった作品がとても興味深い - Togetter
破船 - Wikipedia
破船 | カーリル
- - - - - - - - - - - - - - - -
カーゴカルトを連想した。
カーゴ・カルト - Wikipedia
関連作品
世界残酷物語
ニルヤの島 - SF小説。主要人物が文化人類学者。ジョン・フラム信仰について言及あり。(柴田勝家)
ミラクル・ワールド ブッシュマン - 南西アフリカにおいてコカ・コーラの瓶がいかに積荷信仰を発生させたかという映画。
マッドマックス/サンダードーム - 劇中でカーゴ・カルトの様式を持つ部族が登場する。
マッドメン(諸星大二郎)
阿呆船(佐藤史生) - 阿呆船をカーゴ・カルトに見立てたSF漫画。
ドリーム・パーク(英語版) - SF・殺人推理小説。積荷信仰が背景設定に用いられている。
守株(待ちぼうけ)
アルアル島の大事件(英語版) - クリストファー・ムーア (作家)(英語版)の小説。
- - - - - - - - - - - - - - - -
寄船 - Wikipedia
寄船(よりふね)とは、中世・近世の日本における遭難による漂流船・漂着船及びその搭載物のこと。これに対して漂流物一般を寄物(よりもの)と称した。更に漂流船を流船と呼んで、寄船を漂着船のみに限定する考え方もある。
日本では古代からそもそも船の遭難そのものを神罰として捉え、漂流船・漂着船は発見者・救出者によって略奪・捕獲の対象になると考えられてきた。慣習法では地元領主あるいは住民の所有物もしくは地域の共有物とされてきたが、しばしば権利を巡る争いを引き起こした。こうした争いを回避するために各種法令が出された他、寺社などに寄進して紛争防止と宗教的恩恵の両方を得ようとすることも行われ、博多に近い宗像大社は鎌倉時代の段階で過去数百年間の修理費用を寄船・寄物の寄進のみで賄ってきたという(寛喜3年4月5日官宣旨)。
25 notes · View notes
yoooko-o · 7 months
Text
26/02/2024 part7
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
終点の田川後藤寺駅に到着し、今度は小倉行の各駅に乗り継ぎます。小倉行の各駅はお向かいでスタンバイしていたので、迷うことなく乗り換えできました。
添田駅で仲良くなった乗り鉄さんともここでお別れです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
見えにくいですが、一本松駅通過後の車窓から虹🌈👀❕
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
城野駅で5分の待ち時間、向かいの電車はすぐ小倉に出発するので、ここで乗り換えました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
南小倉駅で途中下車します。
1駅乗車した電車を見送り、いつもの❔場所へ…👣
32 notes · View notes
poddyshobbies · 4 months
Text
Tumblr media
田川後藤寺駅・キハ40 ~ 2024.2.23
26 notes · View notes
774 · 1 month
Quote
嘉永5年(1852年)に記された地誌『武江年表』に拠れば、浅草花川戸に住む老婆が貧しさゆえに愛猫を手放したが、夢枕にその猫が現れて「自分の姿を作り祀れば福徳自在となる」と告げたので、その通りにしたところ利益を得たことが評判となり、今戸焼の土人形にして浅草寺三社権現(現・浅草神社)鳥居辺りで老婆によって売り出され大流行になった、とある。 また『藤岡屋日記』中の同嘉永5年の項では、浅草観音猫の由来として。浅草寺梅園院境内でひねり土人形を渡世としていた老夫婦の愛猫が、知り合いの飼っていた小鳥を殺めてしまったことに罪を感じて、自ら井戸に身を投げた。 その後、老婆の夢に猫が現れ非を詫び「今後はあなたを守りいかなる病でも全快させる」と告げたため、仲間の今戸焼屋が作った猫を拝んだところ、たちまち病が治ったことが評判となり、浅草寺三社権現(現・浅草神社)鳥居辺りで売られ大評判になったことが記されている。 その猫の姿は「招き猫」とも「丸〆猫」とも言われたことも明記されている。当時丸〆猫が売られていた様子は、同じく嘉永5年の歌川広重(安藤広重)画の錦絵『浄るり町繁華の図』中にて浄瑠璃『軍法富士見西行』の西行の見立てとして描かれている。 上記の複数の史料記録に拠れば、具体的に浅草寺三社権現(現・浅草神社)の鳥居辺りで売られたことが明記されており、招き猫ゆかりの場所として浅草神社(浅草寺)が最も古い記録を有していることになる。 また都内の近世遺跡からの出土品の中から、丸〆の陽刻のある江戸在地系土質の招き猫も出土していることから、この”浅草の丸〆猫”が記録、絵画、出土品と揃った現在まで一番確実な造形物としての最古の招き猫と考えることができる。
丸〆猫 - Wikipedia
9 notes · View notes
riara7 · 2 years
Photo
Tumblr media
花束。 新飯塚駅にて活けてありました。 #flower #花 #花束 #jr九州 #福北ゆたか線 #田川後藤寺線 #新飯塚駅 #福岡県 #飯塚市 (新飯塚駅) https://www.instagram.com/p/CpDJMbNvrnh/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
masachi · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
@brownie-pics さんとの撮影会 後半。
春日大社でも新緑が美しく、「砂ずりの藤」もまだ少し花を残して待ってくれていました。
曇り空だからか若草山の付近にはあまり人もおらず、ゆっくりと歩きながら辿り着いたのは猫段。この勾配が絶妙!
猫段で転ばないように気を付けながら下って行き(猫に生まれ変わるのが嫌なわけではないですが)大仏殿付近まで来ると、そこはやはり人がいっぱい・・・。
写真はそこそこに通り抜けますが、南大門の金剛力士像は見入ってしまいます(写真なしですが)。
そしてさらにしばらく行くと・・・おっ、鹿の団体さん・・・。気持ち良さそー (≧▽≦)
その後興福寺の修羅像に会いに行くなど、奈良を満喫したあと
雨の浮御堂で撮影終了。
@brownie-pics さん、一日お付き合いくださりありがとうございました。
また秋に来ます😊
68 notes · View notes
smms333 · 2 years
Photo
Tumblr media
\🐇ブルラビ雑貨のお取り扱い情報🍹/ 千光寺ロープウェイそばに明日10/8(土)オープンの、 【「 」とコーヒー kibaco】さんにて 棚の一角をお借りして、ブルーラビットkibaco支店を作らせて頂くことになりました🍒🐇 ⑤さんとのコラボ商品含め、尾道側では初のお取り扱いとなります。 向島にも是非いらしてくださいね!の思いを込めつつ、順次ディスプレイなど工夫していく予定ですので 皆様ぜひ、灯り祭りついでのお出かけや観光の途中にお立ち寄りくださいませ。 店主さん、設営や委託システムなど色々とお気遣い頂き有難うございます…!✨ ブルラビ単体での雑貨なども今後ゆるゆると企画していく予定ですので、 ちょいちょい覗いて貰えると幸いです☺️ ショップカードも本印刷バージョンが無事届きました! マッチ箱を意識したデザインなので、無駄に折りスジとかつけちゃいました。 無駄だけど楽しいですよね、折り目。 私(中の人)がよく行くお店さん各所に置かせて頂いているので、見かけた方は是非ともお手にとってご覧の上、曲げたり曲げなかったりしてみてください。 #kibaco #尾道 #onomichi #千光寺ロープウェイ #後藤鉱泉所 #純喫茶ブルーラビット #向島みやげ https://www.instagram.com/p/CjZtp_ipOMs/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hachikenyakaiwai · 4 months
Text
Tumblr media
【かいわいの時】弘仁三年(812)六月三日:摂津国長柄橋を架設(大阪市史編纂所「今日は何の日」)。
長柄架橋の確実な記録としては、まず
1)(812年)弘仁三年六月己丑に使いを遣わして摂津国の長柄橋を造る(訳)。『日本後紀』
が挙げられます。ただし、この橋は
2)(853年)仁寿三年十月戊辰に摂津国より、長柄、三国の2つの川には近頃は橋が断絶していて人馬が通せないので、堀江川に準じて2隻の船を配置して、渡しを設置したいと伺いをたててきたので許可をした(訳)。『文徳実録』
とあり、50年もたたないうちに廃絶されていたと考えられます。以後、再架されることはなかったとみえ、「長柄橋」は伝説の橋となって和歌や屏風絵にわずかに残った橋柱のみが取り上げられる世になります。
3)(905年)世の中にふりぬるものは津の国のながらの橋と我になりけり。難波なるながらの橋も造るなり今は我身を何にたとへん。『古今集』
4)(958年)御屏風の絵に、ながらの橋柱のわづかに残れる形ありけるを 葦間より見ゆるながらの橋柱昔の跡のしるべなりけり。『拾遺和歌集』
5)(1000年初頃)天王寺に詣でしに、長柄の橋を過ぐとて 我ばかりながらの橋はくちにけりなにはのこともふるる悲しな。『後拾遺和歌集』
再架のうわさもあったようですが(3)、天徳二年(958)以前に描かれた「天暦御時御屏風」(現存せず)に「長柄の橋柱のわづかに残れる」風景が取り上げられており(4)、再架はかなわなかったようで、(5)に見るように「往時を偲ぶ」ばかりとなります。
ところが、藤原頼通一行が永承三年に高野山参詣した時の記録では
6)(1045年)過御長柄橋下之比、漸二昏黒鵜飼等各燃笹井火、普照行路(長柄橋下を過ぎると、鵜飼いが篝火を焚き、航路を照らす)。『宇治関白高野山御参詣記』
とあり、同時代の赤染衛門の歌(5)と矛盾しますが、赤染衛門も編集に加わったとされる『栄花物語』の延久五(1073)条には
7)(1073年)此處はいづくぞと問はせ給ふ、東宮太夫ぞつたへ問ひ給ひ此處は長柄となん申すといふ程に、其橋はありやと御尋ねさせ給へば候ふ由申す。御舟とゞめて御覧ずれば古き橋の柱たゞ一つ残れり
となっており、「長柄橋下」は「長柄の橋柱のもと」と解するのが適当と思われます。
この(6)『宇治関白高野山御参詣記』は、長柄橋の位置が相対的にですが特定できるので貴重です。とゆうのは、「長柄橋下」の前・後が
8)弥有往還之煩、而江口瀬間、以葦拵垣、積柴候堰、河流決移、已如旧跡(江口に向けて葦・柴を薙ぎ流路を定めながら進む)
9)入夜着御熊川、国司岸山作茅葺雑舎、為行事所、其西五六段許拵廻葦垣、為御船寄所(夜になり熊川の宿に着く。国司が茅葺きの粗末な屋舎作り、臨時に宿舎とし、その西側に葦垣をめぐらせて船着場とした)
となっており、これから「江口~(淀川)~長柄(橋)~(くま川)~船着場」のラインが確認されます。「くま川」については、鐘成は
10)長柄にては長柄川といひ、いにしえは長柄より下をくま川。『摂津名所図会大成』
としており、「長柄川」はさておき、「中津川」の下流に当たることは間違いないと思われます。
以上より、伝説の「ながらの橋」の架橋位置は
(結論)(旧)淀川と(旧)中津川の分岐点に架けられた。
(写真)▼暁鐘成著・松川半山画『淀川両岸一覧 下り船之部』1861(早稲田大学図書館蔵)より「長柄三ツ頭 長柄川 同渡口」
「三つ頭」をはさんで手前が「淀川」「毛馬の渡し」、向こうが「長柄川」「長柄の渡し」。奥に六甲山、画面の左手が南で大坂市街。「三つ頭」の向こう側「長柄の渡し」のあたりが「ながらの橋」の架橋位置と考えられます。ママ。当時の一般的な呼称は中津川。
12 notes · View notes