Tumgik
#新文芸
mutukikuroha01 · 2 years
Text
「本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第一部「兵士の娘1」 / 香月美夜」の感想
「本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第一部「兵士の娘1」 / 香月美夜」の感想 #ブログ書け #ブログ更新 #読書ブログ #感想ブログ #書評ブログ #雑記ブログ
無月黒羽です。 今回の記事は「本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません」シリーズの1巻の感想ブログです。 ✔️記事内容 「本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません」シリーズの1巻のあらすじ「本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません」シリーズの1巻の感想「本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません」シリーズの1巻が読めるサブスク紹介 について書いています。 本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜第一部「兵士の娘 I」posted with ヨメレバ香月 美夜 TOブックス 2015年01月25日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindlehonto…
Tumblr media
View On WordPress
4 notes · View notes
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos amantes del mundo japonés a una nueva publicación, en este caso voy a dar mi opinión sobre uno de los hallazgos que se han hecho en el país del sol naciente y que tiene que ver con el rostro del niño reconstruido y de cómo la genética se aplica a la arqueología espero que os guste.
-
Antes que nada, el periodo yayoi abarca las siguientes fechas, 300a. C 300 d.C estas fechas son las tradicionales, aunque hay estudios más recientes del siglo IX antes de Cristo desde la península de Kyūshū, pero bueno, eso serán otras publicaciones que realizaré sobre el tema, pero en este caso nos vamos a centrar en este hallazgo este hombre se llama Aoya kamijiro.
-
Fue creado en octubre de 2021, ya que 1998 se encontraron unos restos arqueológicos de más de cien huesos humanos por lo cual es una tarea complicada, pero que nos permite reconstruir las facciones y no solo de la gente prehistórica, sino también de la propia historia como del mundo antiguo y de muchas épocas históricas.
-
Esto se obtiene a raíz de los huesos de los que se pueden extraer pequeñas muestras que son las que nos permitirán, saber si el individuo en cuestión era masculino era femenino y si padecía patologías.
-
Las nuevas tecnologías nos permitirán reconstruir fiel miente de alguna forma u otra el rostro, a la cual parece, ya que esto es un avance muy notable, tanto en la genética como en la arqueología porque podemos reconstruir bastante bien a la gente del pasado no sobre toda la población, que suele estar olvida en un segundo plano.
-
Espero que os haya gustado que pasen una buena semana.
-
日本を愛する皆さん、新しい出版物へようこそ。今回は、日出ずる国で行われた、復元された子供の顔と遺伝学に関係する発見の 1 つについて、私の意見を述べたいと思います。考古学にも応用できると思います。
-
まず、弥生時代は以下の300aの年代になります。 西暦 300 年頃 これらの日付は伝統的なものですが、九州半島からは紀元前 9 世紀に関するより最近の研究もありますが、それはまた別の出版物でこのテーマについて行う予定ですが、この場合は次のようにします。この発見に焦点を当ててください この男の名前は青谷神代です。
-
1998年に100体以上の人骨の考古学的遺跡が発見されて以来、この計画は2021年10月に作成された。そのため複雑な作業ではあるが、先史時代の人々の派閥だけでなく、古代世界や歴史上のさまざまな時代からの歴史そのものです。
-
これは骨から得られるもので、少量のサンプルを抽出することで、問題の人物が男性か女性か、また病状を患っていたかどうかを知ることができます。
-
新しいテクノロジーにより、何らかの方法で、その顔に見える顔を忠実に復元できるようになります。これは、遺伝学と考古学の両方において非常に注目に値する進歩です。なぜなら、私たちは過去の人々についてではなく、非常によく復元できるからです。国民全体が、通常は背景に隠れて忘れ去られています。
-
気に入っていただければ幸いです。良い一週間をお過ごしください。
-
Welcome lovers of the Japanese world to a new publication, in this case I am going to give my opinion on one of the discoveries that have been made in the country of the rising sun and that has to do with the reconstructed child's face and how genetics It applies to archeology. I hope you like it.
-
First of all, the yayoi period covers the following dates, 300a. C 300 AD These dates are the traditional ones, although there are more recent studies from the 9th century BC from the Kyūshū peninsula, but well, that will be other publications that I will make on the subject, but in this case we are going to focus on this discovery This man's name is Aoya kamijiro.
-
It was created in October 2021, since archaeological remains of more than one hundred human bones were found in 1998, which is why it is a complicated task, but it allows us to reconstruct the factions and not only of the prehistoric people, but also of history itself. as from the ancient world and from many historical periods.
-
This is obtained from the bones from which small samples can be extracted that will allow us to know if the individual in question was male or female and if he suffered from pathologies.
-
New technologies will allow us to faithfully reconstruct the face, in some way or another, to which it appears, since this is a very notable advance, both in genetics and in archeology because we can reconstruct quite well the people of the past not about the entire population, which is usually forgotten in the background.
-
I hope you liked it and have a good week.
30 notes · View notes
misoyo-happy · 25 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
いけばな小原流展 時勢粧・春 いまようのすがた
新宿高島屋
春煌 小作Bカラー
特別企画、花卉生産者の方とつながるコーナーです。
新種の小ぶりなカラーやカラーの葉が珍しいですね。器によって立てたり傾けたり、花の美しい表情を見せたり茎の流れるような曲線を見せたり。シンプルなカラーのいろんな魅力を発見ですね。
水のキレイな所で育てているそうです。ちなみに、色のついたカラーは畑で育てるそうですよ。
2 notes · View notes
mizotto · 2 years
Photo
Tumblr media
益子町のUさんのお住まいに寄って来ました。素敵に暮らして頂いているのを見ると、とっても嬉しいです♪ #COVACO #コバコ #薪ストーブが陶芸小屋にも ・ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - more photos → @mizonobe - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - more photos → @nexthausdesign1947 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ・ ネクストハウスデザインは心地良い木の家をお客さまと共につくる木造の注文住宅を中心とした宇都宮市の工務店です。 ・ 無垢材やモイスなどの自然素材を使い、そのご家族の暮らし方に合わせた心地よい暮らしを提案しています。 ・ 暮らしに合わせた住み心地の良い家づくりをしたい! 居心地の良いマイホームを建てたい! 今の住まいを自分たちの暮らしに合った家に建替えたい! DIYや趣味を思いっきり楽しみたい!など、 新築の注文住宅 から、土地探しまで、家づくりに関することも、そうでないことも、どうぞお気軽にお問い合わせください♪ ・ ・ #ネクストハウスデザイン #NEXTHAUSDESIGN #BinO #自遊にくらす #注文住宅 #新築 #一戸建て #リノベ #リノベーション #工務店 #ハウスメーカー #木の家 #木造 #無垢材 #自然素材 #平屋 #二階建て #暮らし #家づくり #マイホーム #モデルハウス #土地探し #住宅ローン #栃木県 #宇都宮市 (益子町) https://www.instagram.com/p/CiXDnghuvXt/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
wazakka-kan · 19 days
Text
Tumblr media
小花を閉じ込めたガラスペン「花ごよみ」
現在店頭にあるカラーバリエーションで最後。
これまで小花色の組み合わせや比率オーダーも受けておりましたが、店頭在庫限りとなります。
気に入る色があれば、ご注文お待ちしております。
通販→https://goo.gl/gKQKTi
0 notes
honnakagawa · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
12月28日(木)open 12-18
よいお天気。 お会いしたかった皆さんが次々に来てくださって嬉しい木曜日。 年内最終営業は明日です。 金曜日ですが、12時から18時までとなります。 年末年始のお供の本を探しにぜひお出かけくださいね。
今年は先生(https://www.instagram.com/kusatorimusi/?hl=ja)と一緒にお飾り作れなかったので、午前中に先生のお飾りを買いに行ってきました。 一番最初に教わって自分でも作った、亀。 やっぱり先生のものはとてもきれいでうっとりします。 一番最初に作ったお飾りを見て、自分でも作れるんだ…ととても感動したことを覚えてる。 チャレンジしたい方は、本も揃えておりますので是非。 とても良い時間になりますよ。
亀好きです🐢 きっと子どもの頃父にもらったエンデの『モモ』の影響。 しかし子どもの頃に飼っていたミドリガメは、冬眠から起きてこなかった悲しい思い出… (朝ドラブギウギの亀を愛する六郎くんのことも大好きでした。) もちろん『MOMO』も定番で置いてます! しかもかわいい愛蔵版で!
0 notes
minori87 · 6 months
Text
Tumblr media
【12月12日毎日新聞・掲載】
初の自著「まどべのねこ」を
冬のおすすめ書籍として紹介していただきました!
猫の主人公たむの物語が本となり
皆さんにお届けすることが出来て早1年と8か月。
発案から制作、出版準備期間も入れれば、実に様々なことがありました…。
制作、出版、現在の本の管理等、文芸社の皆様には大変お世話になっており、感謝の日々です。
担当様には困りごとにもご親切な対応をしていただき、
都度の温かなお言葉にも信頼と感謝の念に堪えません。
いただいたお心遣いに勇気づけられ、
これからはより一層臆せず私の感じる世界を表現していきたいと思います!
私がこうして作家として作品を発表できるのは
ひとえに私を支えてくれる周りの皆さんのおかげです。
これは綺麗ごとではなく、
私のストーリーはすべて、家族や友人、知人と過ごした想い出
または経験からあふれ出た想いが原点だからです。
私一人では出会う事の出来なかった、考える事もなかったものなのです。
どうぞ、これからも想見作家・尾澤美祝を応援していただけますと嬉しいです。
そして、「まどべのねこ」たむにも、厚いご声援お願い申し上げます。
0 notes
sou-tokyo · 7 months
Text
Tumblr media
東京茶丗SOUです。 皆さまに日本茶の美味しい淹れ方をはじめ、 お茶にまつわる四季折々のお楽しみ情報等を配信しております。 お付き合いの程どうぞよろしくお願いいたします。
【丗 SOU-Letter】 Vol.54/ 令和五年十一月 向寒の候、いかがお過ごしでしょうか? 今月は文化の日に寄り添う茶の湯についてのお話。
11月は茶の湯を楽しむ方にとっては特別な月、 そうです ”炉開き”が行われます。 炉開きでは「炉を開く」と書くよう、 茶室の中央にある茶用の囲炉裏を開き、火を起こし 新しい抹茶を開封して皆でお茶を嗜みます。
実は、この火(炭) 季節に応じて置き場所を移動させています。
夏は涼をとるため茶室の隅へ置き 秋は客側へ少し寄せ、 冬は部屋を暖めるために部屋の中央へ、と。
何気ないこと、当たり前のことではあるのですが、 四季にあわせて客席からの火(炭)の距離を調節し いい塩梅の空間になるよう、配慮しているのです。
そして準備が整えば、 菓子と抹茶をいただき 道具を鑑賞し知見を深めながら 人間関係における礼儀を熟達していきます。
一見、簡単なようで難しい業。
さて、丗SOUではもっと気軽に茶の湯を楽しんでいただけるよう、 スティックタイプのお抹茶もご用意しています。
この機に、是非手に取って広げて、 じっくりと観賞してもらいたいのが illustrator@sioux さんが描く「㐂yorokobu-organic-」の包装紙。
ホオジロの鳥が茶木に集まり、実を加え飛び立つ、 その枝が、葉が、実が、揺れる一瞬を切り取った水彩画。 葉先、口先、枝先に芽吹く絵の具の滲み。絵具の層。 この手書きの筆跡は、観る者を陶酔させること間違いないでしょう。
現代アーティストの作品を鑑賞しながら お抹茶をいただく非日常な時間。 文化の日は入館料フリーになる美術館・博物館も多いので、 アートに没入する休日を過ごしてみるもの新鮮かもしれません。 行楽の秋、ぜひお出かけください。
【今月オススメの丗SOU】  茶葉そのものの栄養を丸ごと摂取できる オーガニック抹茶で心を充足! ◆㐂yorokobu(有機抹茶)¥1,102(税込)
【丗SOUインフォメーション】  ショート動画を公開しました。 抹茶のアレンジティーを、是非ご視聴ください* https://youtube.com/shorts/FKGKQe6WsMk?feature=shared
0 notes
single8movie · 11 months
Text
【お知らせ】8.8㊋東京凱旋上映会
映画『Single8』8.8㊋1日限りの東京凱旋上映会は、池袋・新文芸坐にて1日2回、以下スケジュールで上映します‼              ゲストを迎えて舞台挨拶も行います✨ 📍16:30の回(上映後、舞台挨拶) 📍19:40の回(上映前、舞台挨拶) 〈ゲスト〉                          上村侑 福澤希空(WATWING) 桑山隆太(WATWING)    小中和哉監督 ※敬称略、登壇者は予告なく変更する場合がございますこと、予めご了承ください
1800円均一(前売券使用不可) チケット発売☟
8.1㊋ 0:00よりオンライン(新文芸坐公式サイト)にて販売   
劇場窓口は午前9:00より販売
新文芸坐 (shin-bungeiza.com)
海外映画祭の出品も続々と決まり、世界からも注目を集めている映画『Single8』✨
タイトルそして縁起の良い数字「8」にちなんだ8月8日、東京でのラストを飾る上映会をぜひ一緒に盛り上げていただけると嬉しいです‼
Tumblr media Tumblr media
0 notes
fa-cat · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
検証・ジャニー氏 性加害問題 2度の裁判とメディアの責任【報道特集】
ジャニーズ事務所の創業者・ジャニー喜多川氏の性加害問題については、60年前から疑惑が指摘され、これまで2度、裁判で取り上げられてきました。それなのになぜ、被害は止められなかったのか。メディアの姿勢を含め、検証します。
当時30歳のジャニー氏が…「何人かでグループを作りたいと」 少年たちへの性加害。疑惑の目が向けられたのは今から60年も前のことだ。その原点を知る人物が取材に応じた。
1 note · View note
nk-sofaclub · 1 year
Text
作品集07発行のお知らせ
西金沢ソファ倶楽部は2023年6月にメンバーの作品を集めた作品集を発行いたします。
「温厚なる人々の◎◎れた文学」
Tumblr media
発行日:2022年6月18日 発行元:西金沢ソファ倶楽部 判型:文庫版・92p 直販価格:500円(税込)
西金沢ソファ倶楽部の面々が綴る作品集7冊目。 今回のテーマは「温」です。倶楽部員個々の温度感を、各々が得意とする創作手法でまとめ上げました。ご堪能いただけますと幸いです。
執筆者(敬称略)/タイトル
<小説>
おまえがきらいだ水中花/黒羽
SNOWMAN/濱澤更紗
ぬくもりなき知能との対話で得られるもの/峰野白音
<短歌>
Honey dipper/文月郁葉
刀戀歌抄 伍/黒瀬珂瀾
<エッセイ>
独身男性の不利益について/はいそさ
ーーーーーー
ご購入希望の方は
西金沢ソファ倶楽部Boothにて通販
展示即売会出店時(随時告知いたします)
にてお求めいただけますと幸いです。
以上、ご愛願よろしくお願いいたします。
0 notes
mutukikuroha01 · 2 years
Text
「転生吸血鬼さんはお昼寝がしたい 7 (アース・スターノベル) / ちょきんぎょ。」の感想
「転生吸血鬼さんはお昼寝がしたい 7 (アース・スターノベル) / ちょきんぎょ。」の感想 #ブログ #ブログ更新 #毎日ブログ #毎日更新 #読書ブログ #感想ブログ #書評ブログ #雑記ブログ #読書
無月黒羽です。 今回の記事は「転生吸血鬼さんはお昼寝がしたい」シリーズの7巻の感想ブログです。 ✔️記事の内容 「転生吸血鬼さんはお昼寝がしたい」シリーズの7巻のあらすじ「転生吸血鬼さんはお昼寝がしたい」シリーズの7巻の感想「転生吸血鬼さんはお昼寝がしたい」シリーズの7巻が読めるサブスク紹介 について書いています。 転生吸血鬼さんはお昼寝がしたい(7)posted with ヨメレバちょきんぎょ。/47AgDragon アース・スターエンターテイメント 2018年09月 楽天ブックスAmazonKindle…
Tumblr media
View On WordPress
2 notes · View notes
yebisucat · 1 year
Photo
Tumblr media
2023.3.25 大好きな浮世絵師、 #歌川国芳 その一門、#芳年 と#芳幾 の美術展。 江戸のクリエーティブ集団。 かっこいいですよね〜 * 芳年の描く武士たちは、 とにかくイケメン。 お顔がキリリとしてて、なんとな��今風。 国芳の継承での武士絵のシリーズも、圧巻でした。 一方で 芳幾は毎日新聞の前身である、 #東京日々新聞 で時事ネタの錦絵を描いています。 内容を読むと、なかなか面白い。 共作の スプラッタなシリーズ#無残絵 はゾワっとします。 好きな人は好きだろうなぁ〜 * 今で言うと、 トップクラスのグラフィックデザイナーみたいな感じですかね。 30代で文明開花を迎えた二人ですが、 良きライバルとして、切磋琢磨の日々。 躍動感があり、熱量が伝わるのが、 浮世絵の真骨頂だと私は思います。 元気をもらえる、いい美術展でした♪ * #三菱一号館美術館 は この美術展をもって、長期休館。 改装されるようで、 次も心待ちにしています。 今度はWi-Fi、 ちゃんと充実させてほしい(笑 (わかる人にはわかるかな) * そして、その近くにある、 私のパワースポットになりつつある、 #静嘉堂文庫美術館 の お雛さま展も観に行ってきました。 三菱財閥の#岩崎小弥太邸 の 芸術的お雛様。 かわいらしくて、お顔ぷくぷく。 実家にいた時、 七段かざりがありまして、 飾りをよく触りまくっては、 小さな世界観を楽しんでましたが、 こちらは数年かけて作られ、 一つとないお雛様ですから、 昔のお金持ちは、とてつもないですね。 * 小さな頃は、お雛様たちは、 夜な夜な話をしてるだろうと思ってて、 そーと覗きに行きましたが、 それを見ることはありませんでした(笑 ウチのは高級なものではなかったですが、 お雛様と御代理様は美男美女でした♪ 遠い思い出… 春の美術展巡りも楽しかったです。 * もうすぐ、 ねこの絵を出展します。 またここでお知らせさせてくださいね。 * #ある平日 #ソロ活 #美術館巡り #菜種梅雨 の合間 #芸術を楽しもう (三菱一号館美術館) https://www.instagram.com/p/CqMyE2SvpAY/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
misoyo-happy · 25 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
いけばな小原流展 時勢粧・春 いまようのすがた
新宿高島屋
春煌 小作Cクリスマスローズ
特別企画、花卉生産者の方とつながるコーナーです。
楽しい作品が並びました♪キレイなグラスや動物のように見える花器など、それぞれの器に合わせて、華やかだったり賑やかだったりパーティーのようです。うつむき気味に咲くクリスマスローズは品がありますね。
1 note · View note
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【新潟県謡曲古跡めぐり上越編】1日目7箇所目  2021/6/27ー28
能「安宅 」「奥の細道 」
親不知 《 糸魚川市外波 》
元禄2年(1689年)7月12日(陽暦8月26日)、芭蕉は旧北陸道の親不知子不知を越え、市振へ。
 今日は親しらず子しらず犬もどり駒返しなど云北国一の難所を越てつかれ侍れば、枕引よせて寝たるに、一間隔て面の方に若き女の声二人計ときこゆ。
『奥の細道』
初代 … 旧北陸道 二代 … 天険開削道 三代 … 天険トンネル 四代 … 北陸自動車道
昭和47年(1972年)9月、阿波野青畝は市振を訪れている。
一つ家のその市振の月に吾
海の日のつるべ落しや親不知
『旅塵を払ふ』
能楽 #能 #Noh #申楽 #猿楽 #狂言 #風姿花伝 #世阿弥 #芸術論 #幽玄 #歌舞劇 #演劇 #能面 #マスク #文化 #旅行 #トラベル #名所旧跡 #神社 #寺院 #像 #碑 #巡礼 #古跡 #謡曲 #新潟 #上越 #伝統 #Travel #GoTo #ruins #wreckage #Difficulty #cliff #death #親不知 #難所 #崖 #天険 #俳句 #松尾芭蕉
0 notes
wazakka-kan · 4 months
Text
Tumblr media
営業中。たくさん並んでいると、ガラスの透明感と独特な形状とで、眺めれば心躍るのがガラスペン。店頭陳列しているガラスペンはどれも試し書きが出来ます。
当店のガラスペンは、ペン先の溝も、ガラス棒を組み合わせて引き延ばして、一から手作りしている工房のお品なので、個体差があります。
工房からも、ぜひ実際に試し書きして、書き心地と見た目と、合わせて選んでもらってくださいと言われております。
工房では出荷前に2種類以上のメーカーのインクを使用し、2人以上で試し書きをしているそうです。でも、書き癖は人それぞれなので、人によって書きにくいペン先が出てきます。
これが、不思議なことに、お客様が書きにくくても、私だとスラスラ書けるものがほとんど。私の手は、植物は枯らしまくるけれど、ガラスペンとの相性は格別らしいです(笑
店頭で試し書きしてもらう時に、私が感じているコツを、お伝えしております。インクと紙の接地点を意識すればいいという話なのですが、実際書きながらの方が理解しやすいので、お時間ある方はぜひ試し書き、おすすめです。
乱暴に扱えば欠けてしまうガラス。ガラスペンに自分が添っていくしかない道具。手がかかるけど可愛い、わがままだけど可愛いという感覚を受容出来る方ならガラスペンで書く行為を楽しめるかと思います。
通販→
0 notes