Tumgik
#本尊阿弥陀如来
catdoll007 · 2 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
瓦屋根がお洒落ね🪷
Tumblr media Tumblr media
シダレザクラほとんど散ってた🌸残念賞🎖
でも市の指定文化財みたい💎
Tumblr media
カイヅカイブキってどれだろ?
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
papatomom · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023.11.04(sat)
若狭路をぶらりドライブ。
「海のある奈良」「小京都」と呼ばれている小浜市。紅葉にはまだ少し早かったけれども、初めて訪れる寺院は見ごたえがあってよかった。
昼食は「うなぎ料理 徳右ェ門」さん。
他でもちょこちょこ食べたいものがあるかもっていうことで、ほどほどの量の「うな丼」を食す。肝吸いもついてます。三方五湖で獲れる鰻は、薄皮で身はふっくら絶品です。
家のお土産は、敦賀の「天清酒万寿店(てんせさかまんじゅうてん)」さんで酒饅頭、自分用に「小浜酒造」さんの「純米吟醸わかさ」を購入。
〇高野山真言宗 石照山 多田寺(御本尊:薬師如来)
この御本尊は眼病に効き目があるらしい。
〇比叡山天台宗 霊応山 神宮寺(御本尊:薬師如来)
3月2日に神宮寺の境内にある「閼伽井戸(あかいど)」で汲まれた水を、1.8km先にある「鵜の瀬」から流し(お水送り)、3月12日に奈良東大寺二月堂で「お水取り」が行われる。1300年以上続いている。
神仏習合のお寺でもある。
〇高野山真言宗 延宝山 萬徳寺(本尊 阿弥陀如来坐像)
高齢の名誉住�� 田中寛孝(かんこう)さんが説明をして下さいました。
埋石式枯山水庭園が有名。庭園横の座敷の欄間には、小浜藩藩主 酒井忠貫(ただつら)公の水墨画が残されている。また高野山関連で有名な吉祥宝来の切り絵が3点ほど掲げられていた。写真は今年の干支の「兎」
68 notes · View notes
lierrelearns · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
安養寺(倒蓮華寺) 浄土宗西山禅林寺派に属する寺である。由緒はきわめて古く、寛仁二年(一O一八)恵心僧都が奈良県當麻に建てた蓮台院が当寺の起こりで、次いて恵心の妹安養尼が居住して安養寺と改名した。天永年間(三O頃)隆暹が京都に移し、鎌倉時代に入って証仏が大いに寺連をひろめた。天正年間一五八〇頃)豊臣秀吉によってこの地に移された。本尊は阿弥陀如来立像で、八枚の蓮華を逆さに置いた上に立っているのが特徴で、このことから倒蓮華寺と呼ばれる。伝説によれば、本尊をつくる際、連座がとうしても壊れるので、蓮華を逆さにしたところ、無事完成した。これは女人は業が深く、心の蓮華はさかさまとなっていて極楽往生できないので、これを救済するため、わざと蓮華を逆さにしたのだといわれる。この本尊にまつれる伝説によって、昔から特に女性の信仰が深い。 京都市
Anyo Temple (Face-Down Lotus Flower Temple) This temple, which has a very long history, belongs to the Jodo sect Seizan Zenrinji faction of Buddhism. Its origins date to the year 1018, when Eshin, a Buddhist monk, built Rendai Temple in Taima, Nara. Anyo, a Buddhist nun, and Eshin’s sister changed the name of the temple to Anyo temple, when she took up residence in the temple. Around 1110, Ryusen relocated the temple to Kyoto. In the Kamakura period (1185-1333), Shobutsu brought great prosperity to the temple. Around 1580, Toyotomi Hideyoshi relocated the temple to its present location. The statue of a standing Amitabha Tathagata is the central icon of this temple. One of the major characteristics of this statue is that it stands on 8 faced-down lotus flowers. Due to this characteristic, this temple has been called Face-down Lotus Flower Temple. According to the legend, the creators of this statue were unable to complete a lotus stand for this statue since the stand kept falling apart. Consequently, they carved the lotus flowers of the stand face down. In so doing, they were successful in completing the statue. It is also said that they made the lotus flowers of the stand face down to save females who were too sinful to enter paradise, as the lotus flowers in their hearts were face down. Owing to this legend, this temple has many female worshippers. Kyoto City
Vocab 安養寺 (あんようじ)Anyo Temple 倒蓮華寺 (さかれんげじ)Sakarenge Temple 浄土宗 (じょうどしゅう)Jodo/Pure Land sect (of Buddhism) 西山派 (せいざんぜんりんは)Seizan sec (of Pure Land Buddhism) 禅林 (ぜんりん)Zen temple 属する (ぞくする)to belong to, be affiliated with 由緒 (ゆいしょ)history, pedigree, lineage 極めて (きわめて)exceedingly, extremely 寛仁 (かんにん)Kanin era (4/23/1017-2.2.1021) 僧都 (そうず)Buddhist priest 當麻 (たいま)Taima 当寺 (とうじ)this temple 起こり (おこり)source, origin, beginning 次ぐ (つぐ)to follow, come after, come next 尼 (あま)Buddhist nun 居住 (きょじゅう)residence, abode, dwelling 改名 (かいめい)name change 天永 (てんえい)Ten’ei era (7/13/1110-7/13/1113) 隆暹 (りゅうせん)Ryusen 鎌倉時代 (かまくらじだい)Kamakura period 証仏 (しょうぶつ)enlightened buddha 大いに (おおいに)very much, considerably, a great deal 天正 (てんしょう) Tensho era (7.28.1573-12.8.1592) 豊臣秀吉 (とよとみひでよし) Toyotomi Hideyoshi 本尊 (ほんぞん) principal object of worship at a temple 阿弥陀如来 (あみだにょらい) Amitabha Tathagara 立像 (りつぞう) standing statue, image 枚 (まい) counter for flat things 蓮華 (れんげ) lotus flower 逆さ (さかさ) inverted, upside down, reversed 倒 means the same as above in this context 伝説 (でんせつ) legend, folklore 連座 (れんざ) lotus seat (under Buddhist statues) 壊れる (こわれる) to break, fall apart 無事 (ぶじ) safely, without incident 女人 (にょにん) woman 業 (ごう) karma, result of one's karma 極楽往生 (ごくらくおうじょう) rebirth in paradise, peaceful death 救済 (きゅうさい) (religious) salvation わざと deliberately, intentionally まつる to pray, worship 信仰 (しんこう) (religious) faith, belief
30 notes · View notes
tripnocampas · 4 months
Text
Tumblr media
Zenkoji Temple, with a history dating back approximately 1400 years, enshrines the One Light Three Statues of Amida Buddha, considered Japan's oldest Buddhist statue. Known for its inclusive nature, welcoming people of all denominations, Zenkoji attracts visitors from both within and outside the country. Embarking on a pilgrimage to Zenkoji offers a profound experience of history and spirituality. Come and explore this revered site firsthand.
善光寺は、約1400年の歴史を持つ寺院で、一光三尊の阿弥陀如来を御本尊としています。宗派の違いを問わず、誰もが歓迎される庶民の寺として知られ、国内外から多くの参拝者が訪れます。善光寺詣りは、歴史と信仰を感じる素晴らしい体験を提供しています。ぜひ、この尊い場所をご自身で訪れてみてください。
Access
善光寺
026-234-3591
https://g.co/kgs/qdF72x3
2 notes · View notes
mvrider6 · 6 months
Text
清涼寺(嵯峨釈迦堂)
釈迦如来をご本尊とする浄土宗の寺院。山号は五台山
Tumblr media
本堂の釈迦堂
Tumblr media
阿弥陀堂に映える紅葉
Tumblr media Tumblr media
境内のあちこちで紅葉真っ盛り
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
寒いこの時期湯豆腐に惹かれる
Tumblr media
庭園も見事な紅葉🍁が色とりどり
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
門前にある嵯峨豆腐は絶品
Tumblr media Tumblr media
6 notes · View notes
moment-japan · 2 years
Photo
Tumblr media
夏のような暑さの中、駅にて本日の昼食。
その後、Marimekko、 MARY QUANT偵察。
(女子かよ)
マリメッコはいい商品だが結構なお値段。
その後、本格的散歩再開。
東山に行くと、茶屋街入り口近くにある「円長寺」の本堂が開放されていたので、観光客のおばさんと阿弥陀如来を鑑賞。
(しんどい)
本堂が開かれていたのをはじめて見た!
5千巻以上の一切経を収めた八角輪蔵のある経堂の扉も開放されていたので、輪蔵を回す。
「えっ、こんな重かったっけ?!」
観光客にも大人気な輪蔵をなんとか一回転終了。
(女子はひとりでは結構辛いかも)
若い感じの住職さんに挨拶して出家。
(出家って)
疲れたので、こちらも観光客に大人気の「多華味屋」で「ひゃくまんさん焼き」を購入。
着物女子三人と一緒にあんこ大会。
(なんだか)
着物女子可愛いすぎる。
冗談みたいに人が多すぎて、気持ち悪くなったので家路を急ぐ。
帰り道にちょうど本願寺系の「金沢東別院」があったので巨大な本堂で暫く休む。
先ほどの円長寺と同じ真宗大谷派の寺院なので、同じ本尊の阿弥陀如来を鑑賞。
「ここ、寺もでかいけど幼稚園も結構でかいな。 俺の幼稚園も真宗大谷派だったからなんか懐かしいな 。しかしここから仏像軍団遠いし、暗くてよく見えない・・・あれ本当に阿弥陀如来なのか?」
(マジで暗いし遠い。笑)
癒しタイムが終わったので、お寺の方と挨拶を交わして本日二度目の出家で休日終了。
寺の写真とか、東山の写真撮ったけど、人が尋常じゃないくらい多すぎて、修正がしんどいので載せませんでした。
(自分の住んでるところが観光地だとつくづく実感・・) 
23 notes · View notes
poddyshobbies · 11 months
Text
糸島市高来寺の観音堂(2)
Tumblr media
糸島市の高来寺(こうらいじ)地区です。その昔、高来寺と言うお廃寺があって、その下に観音堂があったとかなかったとか。
Tumblr media
参道側を振り返って見た(登ってきた石段)
Tumblr media
境内の地蔵様
Tumblr media
糸島東部八十八ヶ所霊場第17番(本尊:観世音菩薩)
Tumblr media
等身大の観世音菩薩様が立たれてます。
Tumblr media Tumblr media
右の地蔵菩薩様と阿弥陀如来様
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tumblr media
弘法大師様と、
Tumblr media
盗まれてしまった馬頭観音像の厨子
Tumblr media
鉄格子がつけられているのもそのせいでしょう。
Tumblr media
新しい?石段(参道の奥側)
Tumblr media
手前に古い石段(使われてなさそうです。)
Tumblr media
2023.6.7
1 note · View note
myonbl · 2 years
Text
2022年11月16日(水)
Tumblr media
私が学生時代を過ごした70年代は、授業は<通年制>が当たり前だった。いまでは<セメスター制>が当たり前、春学期(4月〜9月)/秋学期(10月〜3月)と2期制となっている。自身の生活リズムもこれに合わせ、春学期には午前4時30分、秋学期には5時30分起床である。その後、朝食準備の前にこの tumblr にポストするのだが、今朝は少し寝過ごしてしまったので出勤後に記事を書くことになった。どうでもいいことではあるが、一応記録しておこう。
Tumblr media
5時40分起床。
月水は朝が忙しいので、日誌は後回しにして朝食を準備する。
Tumblr media
このところ、熊野土産の柚胡椒を蕎麦にトッピングするのがマイブーム。
洗濯1回
空き瓶缶、45L*1。
Tumblr media
3人分の弁当を用意、ツレアイの職場経由で出勤する。
いつものMK石油で給油、@167*33L=¥5,511。
Tumblr media
いつもならラジオ体操をするのだが、今朝は<日誌>を書いていなかったので急いでポストする。
昨日用意した年末調整、プリントアウトしたものを事務局に提出する。<使い心地はいかが>と担当者から質問、私には大きなモニターで作業するのはやりやすいと回答する。
水曜日は2限・3限「情報機器の操作Ⅱ(食物栄養学科)」、今日は Excel の試験である。関数の復習をした後で試験開始、60分の設定をしたが、2限のクラスは全員時間内に解答を仕上げたが、3限のクラスは2人間に合わなかった。来週は勤労感謝の日で授業無し、時間があるのでゆっくりと答案をチェックできる。
明日の「共生社会と人権(人権論)」の資料を印刷してから退出。
Tumblr media
セントラルスクエア花屋町店で買物、明日の関東煮の材料を仕入れる。
まずは大根の下処理、昆布をたっぷりと使って茹でる。
昨日から仕込んでおいた<無水地鶏カレー>を仕上げる。
Tumblr media
ツレアイも早い時間に買物済ませて帰宅、冷え性なので少し燗酒を付けて指先を温めて貰う。
録画番組視聴、ブラタモリ。
「善光寺〜善光寺はなぜ多くの人を引きつける?〜」
初回放送日: 2022年11月12日
今回の舞台は善光寺。御開帳の年は一千万人が訪れる人気の寺。多くの人を引きつける秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽寺名の由来は一般庶民の本田さん!?
「ブラタモリ#222」で訪れたのは長野県の善光寺。旅のお題「善光寺はなぜ多くの人を引きつける?」を探る▽ご本尊は絶対秘仏…驚きの御開帳システムとは▽衝撃の創建物語!聖徳太子が阿弥陀如来にフラれ、皇極天皇が地獄から救い出されて…▽上杉、武田、織田、徳川、豊臣…名だたる武将に愛された数奇な運命▽扇状地と断層が生んだ奇跡の立地とは?▽善光寺名物・七味誕生秘話▽ピンチをチャンスに?出開帳で日本中が大熱狂!
早めに切り上げて、片付け/入浴、体重は100g減。
大根以外の材料を順に加えて、関東煮を仕上げる。
Tumblr media
順調に3つのリング完成、水分は1,600ml。
3 notes · View notes
eurekaroza9174 · 2 years
Text
Tumblr media
2022.6.22
善光寺で7年に一度の御開帳とのことで長野県へ🌿
秘仏で国宝の阿弥陀如来様にお目に掛かれる滅多にない機会。4月から開催だったはずなのに人が沢山きてました。
本堂、感動しすぎて泣いちゃった、広くて荘厳で涼しくて、並んでいるあいだ声もでなかった。
本当にすばらしかったし、7年後もまた行きたいなって気持ちでいっぱい。阿弥陀如来様は自分の生まれ年の守り本尊様だからそういうご縁も感じている。
本堂の中の撮影は禁止だったから、忘れたくない一心で必死に網膜に焼き付けたよ。
今まで行った神社仏閣の中でも相当に印象深い場所だったな⛩🌿
2 notes · View notes
nenbutsushuart · 6 days
Text
youtube
世界最大石灯籠製作 世界ギネス記録認定 念佛宗佛教之王堂 The Largest Stone Lanterns in the world The Buddhist Art of Nenbutsushu
念仏宗無量寿寺(念佛宗) 総本山 佛教之王堂
三国伝来の佛教美術 石灯籠 
世界ギネス記録認定 概要 高さ:12m 幅:7.4m Height:12m Width:7.4m 本堂前 左右石灯籠 Stone Lantern The Guinness World Records ギネス世界記録認定 平成二十年四月二十八日 衆生の心を不断の光明で照らし、仏道へと導く。 世界最大の本堂につりあう灯籠を計画すると、灯篭も世界最大になった。
本堂前の二基の灯籠は高さ12 メートル(4 階建の高さ)、世界最大、ギネス世界記録認定となっている。
台座部分には「龍の阿吽形」、「鳳凰の阿吽形」が彫刻されている。
本堂 阿弥陀堂
高さ51.5m(基壇、棟飾り込)、桁行(幅)67.9m、梁間(奥行)58.2m 天井までの高さ約32m(11階建ての建物が入る)、天井大彫刻は48畳 破風 一辺25m、合計50m 平瓦 幅1.7尺、奥行1.9尺(世界最大) 十二万四千枚 畳数 888枚 欄間彫刻 堂内488点 柱など堂内は拭き漆仕上げ 上段は六手先総詰組様式、下段は四手先総詰組様式。 上層部に扇垂木を用いた日本建築史上初の佛教建築であり、屋根上に12万4千枚の瓦が敷かれている。 その瓦の波の頂上に聳える鬼瓦は、鬼師・梶川亮治氏制作。 (ギネス世界記録認定・平成19年2月28日公式認証・高さ9m、幅8.8m、先端部経之巻の直径91cm) 鬼の憤怒の形相が、衆生の心中に潜む煩悩を払い、清浄無垢な心を顕現させます。 軒下最上層部の周囲には、手先詰組の間に、釈迦如来像八十体が四方へ向かって遍く衆生済度を勧められ、その下層部には八十八体の龍、蟇股には、表に龍、内に等身大の飛天それぞれ百四体、また、本堂全体で十万枚を超える金色に輝く飾り金具が、荘麗なる浄土の世界を厳飾しています。 堂内には、金箔二重貼り、六手先総詰組、屋根葺面積226.2㎡、総数16,000枚の瓦を使用した宮殿(くうでん)(高さ19m、幅19.98m、奥行12.36m)、その中に在して、大慈悲の光明にて十方世界を照らすが如く輝きわたる本尊阿弥陀三尊佛は、中華人民共和国、工芸美術大師・佘國平佛師制作の総高8.45mの木彫佛像です。 伽藍全体で一万点以上の木彫群、宮殿上に配す幅22.6m、高さ3mの双龍彫刻、宮殿の両脇に四階建てビルの高さに匹敵する全高11mの彫刻が、鳳凰、松竹梅等を刻んで納められている。 また、本堂内壁は、三阪雅彦画伯により、総面積852.9平方メートルに及ぶ金箔襖に色彩豊かに描かれた鳳凰及び瑞雲、また、下部に描かれた蓮華が相俟って、浄土の光景を彷彿させる。
本堂全体で2,987点に及ぶ木彫群、百四十四枚の桟唐戸、また、本堂前に鎮座する一塊の巨岩を彫り込んだ巨大な天水鉢(全高2.2m、幅3.5m、奥行3.5m)等々、世界に二つとない彫刻・工芸の奥深い造形の数々は、どれほどの時をかけても見尽くすことができないものであり、それぞれが調和しつつ、妙なる浄土賛歌を奏でる情景は、参詣する者全てに御佛への畏敬の念を起こさせずにはおかない。
全世界 仏教徒の聖地 「佛教之王堂」念佛宗 総本山 無量壽寺 仏教美術の宝箱 故タイ法王猊下 世界各国の仏教最高指導者 並びに カンボジア王国 故ノロドム・シアヌーク国王陛下の御聖骨がお祀りされている寺院です。 佛教之王堂は佛法に基づいて建­­立され 建物全ての部位に、仏縁を結ぶ教えが込められています。
伽藍工事全体、およそ7年間で10,524点の彫刻、450,173点を超える彫金が製作されました。
The Royal Grand Hall of Buddhism - Nenbutsushu Buddhist Sect of Japan The sacred place for all Buddhists in the world The Royal Grand Hall of Buddhism
仏教美術の宝箱 Buddhist Art   / nenbutsushubuddhistart  
念佛宗公式 Official / royalgrandhallofbuddhism https://muryojyu.com
Buddhism has its origin in IndiaBuddhist cultures of China, Korea, and Japan are represented hereat the Royal Grand Hall of Buddhism. It is the first construction of an authentic full-scale Buddhist temple since the erection of the main temple of Obakushu Buddhist Sect in 1661.A total of roughly 3.5 million people joined forces to construct the Royal Grand Hall of Buddhism and completed the entire temple in only seven years without even a single accident.The Royal Grand Hall of Buddhism, in its vast precincts of over 180 hectares, has the Front Gate, the North Gate, the South Gate, the Main Gate, the Washstand, the Ksitigarbha Hall, the Prince Shotoku Hall, the Five-story Pagoda, the North Bell Tower, the South Bell Tower, the Main Halls including the Amida Hall and the Sakyamuni Hall and the Avalokitesvara Hall, the Sutra Hall, the Merit-transference Hall, the Okunoin Hall, the International Buddhist Conference Hall, the Sangha Hall, and the Main Building. All the buildings are decorated with 10,524 sculptures and statues and more than 450,173 metal carvings.
この動画は、個人が念佛宗の資料などを元に作成しており公式なものではありません
0 notes
catonoire · 2 months
Text
「ほとけの国の美術」展
Tumblr media
府中市美術館で「ほとけの国の美術」の前期展示を見る。毎年恒例の「春の江戸絵画まつり」の企画展である。神も仏も信仰しない無宗教者で抹香臭いのも嫌いだが、「春の江戸絵画まつり」は大好きで毎回なるべく行くようにしているし、府中市美術館が単に抹香臭いだけの展示をするわけがない、と思って今年も足を運んだ。前期と後期で大幅な展示替えがある。
Tumblr media Tumblr media
第1章、浄土と地獄。まずひときわ目を引かれるのは京都・二尊院の「二十五菩薩来迎��」。金がふんだんに使われていて豪奢だが、描写が繊細なためか品がある。この時点ですでに「抹香臭いのはイヤだな」などと思っていたことをすっかり忘れて、絵に見入ってしまった。二尊院では、2体の本尊(釈迦如来と阿弥陀如来)を中央に、右は太陽を先頭に、左は月を先頭に、その他の菩薩の皆さんがずらりと並ぶように掛けられる。展示室では、たとえば掛軸の配置や掛軸をかける高さ、掛軸の背後の襖(たぶん実物?)など、可能なかぎり本来の形に近づける工夫がなされていて、最大限のリスペクトを感じた。また、ロビーではこの来迎図の修復の模様が映像で流れており、来迎図自体と同じぐらい興味深かった。修復から院外貸出に至るまでの経緯もちょっとしたドラマになりそうな気がする。
前期のみ展示の「観経変相曼荼羅図」には、ランク別の往生が図示してあっておもしろかった。最上級の往生である上品上生では仏教界のえらいひとたちに恭しく迎えてもらえるが、最低ランクの下品下生だと蓮の台のみのお迎え。しかしなんといっても蓮は仏教では特別な植物なのだし、粗末なものではなさそうである。往生が叶うというのはたとえ下品下生でもすごいことのように思える。
同じく前期のみの「阿弥陀二十五菩薩来迎図」は、基本的な来迎図のお約束にのっとりつつも、変わった点もあるとのこと。たとえば、地上の光景の描写が具体的で充実している(たぶん一般的な来迎図では地上の様子を詳しく描いたりしない)。そして、来迎図の菩薩たちはふつう楽器を演奏しているが、この来迎図では楽器を持っていない。しかしよく見ると、描き表装の中に楽器が描かれている! この凝り方はなかなか心憎い。
通期展示の「十王図」もとてもおもしろかった。地獄の審判である十王を描いたもので、現在は6幅が伝わっている。派手な朱色の色遣いが大津絵を彷彿とさせる。地獄で働く鬼たちの描写がどこかコミカルで、地獄に落ちてきたワルいやつらを相手に鬼がまじめに働いているのかと想像すると、思わず笑みがこぼれてしまった。
第2章、禅が教えてくれること。ここでは禅画やそれに類する作品が展示されている。禅画にはやはり少し抹香臭いというか説教臭さを感じてしまうが、仙厓の「三福神図」は、福神を好んで描いた仙厓らしい作品。また、甫雪等禅「叭々鳥図」はかわいいながらもキリッとしていて魅力的だった。
第3章、古典美としての仏画。美術の世界では「仏画が美術として魅力的だったのは平安・鎌倉時代まで」と言われていることを引きつつ、江戸時代の仏教絵画を紹介するコーナー。狩野探幽「文殊菩薩騎獅像」は、墨の濃淡を基調とした中に赤や青などの色が部分的に施されているのが美しい典雅な作品だった。文殊菩薩がお経と花を持って獅子に乗るという定番モチーフを知らなかったので、その点でも勉強になった。
第4章、ほとけの国の人気キャラ。府中市美術館が本領を発揮しそうなコーナー。ここで取り上げられた「キャラ」は、考えてみると、布袋さん、阿弥陀さま、大仏さま、などと親しげに呼ばれる存在ばかりで、納得がいく。
第5章、円空の仏像。このコーナーのみ木彫の展示である。円空の仏像を見るのはたぶん初めて。あえて作り込まない感じの作風でゆるさがあるが、真似しようとしてもできない雰囲気を持っている。
第6章、涅槃図と動物絵画の時代。仏画の中では涅槃図がいちばん好きなので、このコーナーもとても楽しめた。
一般的な涅槃図に加えて変わり種もあり、上田公長「芭蕉涅槃図」が特に気に入った。芭蕉の死の床の周りに弟子たちが、さらに芭蕉の句に詠まれた動物たちも集まっている。猿が蓑を着ていたり(「初しぐれ猿も小蓑をほしげ也」)、馬が花をくわえていたり(花はおそらく「道のべの木槿は馬にくはれけり」のムクゲ)、ちゃんと句の内容を踏まえているところもよい。
動物絵画については、動物にも仏性があるという仏教の教えの影響があった、という解釈、位置付けが新鮮に感じられた。
Tumblr media
なお、入場時にクイズが載ったリーフレットを渡される。クイズに答えると帰りにポストカードを1枚もらえるということで、せっかくなので答えて1枚いただいてきた。
Tumblr media
冷泉為恭「童子読書図」敦賀市立博物館所蔵。
Tumblr media
1 note · View note
catdoll007 · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
所在地:愛知県江南市前飛保町寺町202
山号:日輪山院号遍照光院
宗旨:浄土宗
宗派:浄土宗西山派
本尊:阿弥陀三尊
創建年:元徳元年 (1329年)
開山:天真乗運
正式名:日輪山遍照光院曼陀羅寺
RECボタンを勝手に押してたらしい動画📹️
1 note · View note
tomokoya · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
浄土真宗本願寺派 福岡教区 阿彌陀寺 様 本堂・襖絵を納めさせていただきました
ご本尊である阿弥陀如来様のおられるお荘厳を挟んで、左右に浄土の六鳥(舎利・白鵠・迦陵頻伽・共命之鳥・鸚鵡・孔雀)を描いております。
今までで最も大きな作画制作となった襖絵を無事に納めることができたのは、阿弥陀経の教えを丁寧に教えてくださったご住職であられる荒木さまをはじめ、ご縁を繋いでくださった光輪社さまのご尽力によるものです。本当にありがとうございます心より感謝申し上げます。
そしてこのたびモチーフとなった六鳥の登場する『仏説阿弥陀経』を稱えて、阿弥陀如来様へ襖絵完成のご報告とお祝いをしてまいりました。併設されてる保育園の子どもたちにもお迎えしていただいたりと楽しいひと時でした✨✨✨
浄土真宗本願寺派 阿彌陀寺 福岡県みやま市高田町黒崎開848
写真撮影・フォトスタジオワーブ
1 note · View note
lierrelearns · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
Another temple in Teramachi. I found a blog post while doing research to transcribe this, if you'd like some extra info and reading practice!
誠心院 華嶽山東北寺誠心院と号する真言宗泉涌寺派の寺で、才色兼備で知られる平安時代の代表的な女流歌人、和泉式部を初代住職とする。 寺伝によれば、関白藤原道長が、娘の上東門院(藤原彰子)に仕えていた和泉式部のために、法成寺東北院内の一庵を与えたのが当寺の起こりとされる。当初、御所の東側(荒神口の辺り)にあったが、鴨川の氾濫などにより一条小川(上京区)に移築再建され、更に天正年間(一五七三〜一五九ニ)、豊臣秀吉の命令でこの地に移された。 本堂は小御堂と呼ばれ、堂内には、本尊阿弥陀如来像をはじめ、和泉式部、藤原道長のそれぞれの像を安置している。境内には、和泉式部の墓と伝える宝筐印塔及び和泉式部の歌碑が建てられている。また、傍らの梅の木は、式部が生前愛した[軒端の梅]にちなんで、後に植えられたものである。 京都市
Seishinin Temple Seishinin Temple, which is formally called Kagakuzan Tabokuji Seishinin, belongs to the Sennyuji temple group of the Shingonshu sect. The first chief priest of the temple was Izumi Shikibu, who was known as a beautiful and intelligent woman poet representing the Heian period (794-1142). According to the legend of the temple, Fujiwara Michinaga as the chief adviser to the Emperor gave a hermitage to Izumi Shikibu, who served to his daughter Jotomonin Fujiwara Shoshi, and that was the origin of this temple. The temple was located in the east of the Kyoto Imperial Palace for the first time. Due to a flood of the Kamo River, however, the temple was relocated to Ichijo Ogawa in Kamigyo Ward. Furthermore, by the order of Toyotomi Hideyoshi, the temple was reconstructed in this place between 1573 and 1591. The main hall is called “Komido,” where the statue of Amitabha Tathagata as the principal image of the temple is kept besides the statues of Izumi Shikibu and Fujiwara Michinaga. The Hokyoin Tower, which is said to be the grave of Izumi Shikibu, and her poem epitaph are located in the precincts of the temple. The plum tree nearby was planted later in memory of Shikibu who loved a plum tree under the eaves. Kyoto City
(Chinese and Korean too blurry to read)
Vocab 華嶽山東北寺 (かがくさんとうほくじ) Kagakuzan Tabokuji 号する (ごうする) to name, take a second name/alias 泉涌寺 (せんにゅうじ) Sennyū-ji 才色兼備 (さいしょくけんび) (a woman) gifted with both intelligence and beauty 女流 (じょりゅう) woman (often before a job title) 歌人 (かじん) tanka poet 初代 (しょだい) first generation, founder 寺伝 (じでん) temple legend 関白 (かんぱく) chief advisor to the Emperor 藤原道長 (ふじわらの・みちなが) Fujiwara no Michinaga 上東門院 (じょうとうもんいん) Jōtōmon-in 藤原彰子 (ふじわらのしょうし) Fujiwara no Soushi/Empress Soushi 法成寺 (ほうじょうじ) Hōjō-ji 当寺 (とうじ) this temple 起こり (おこり) source, origin, cause 荒神口 (こうじんぐち) Koujinguchi 鴨川 (かもがわ) Kamo River 氾濫 (はんらん) flood, overflowing 一条小川 (いちじょうおがわ) Ichijo Ogawa 上京区 (かみぎょうく) Kamigyo Ward 移築 (いちく) dismantling a (historic) building and reconstructing it elsewhere 更に (さらに) furthermore 本堂 (ほんどう) main temple hall 小御堂 (こみどう) small enshrinement hall (of a Buddha) 本尊 (ほんぞん) principal object of worship 阿弥陀如来 (あみだにょらい) Amitabha Tathagata 安置 (あんち) enshrinement, installation (of an image) 宝筐印塔 (ほうきょういんとう) Hōkyōin pagoda, pagoda containing a Hōkyōin sutra 歌碑 (かひ) monument (stele, gravestone, etc.) engraved with a waka 傍ら (かたわら) side, edge, beside, nearby 生前 (せいぜん) during one's lifetime 軒端 (のきば) eaves, edge to the eaves に因んで (にちなんで) named after, associated with 植える (うえる) to plant, grow, raise
13 notes · View notes
Text
谛深大师开示:阿弥陀佛名号
(群中有人问:大家都在念阿弥陀佛,为什么有的能往生,有的不能往生?)
座下弟子,阿弥陀佛名号于不同世界有不同名号,乃至于一世界也有不同名号,乃至不同名号之下有不同发音。譬如有人,生来有乳名、青年有大名、上学有外号,虽各种称谓不同,实皆其一人也。阿弥陀佛名号于诸多不同称谓皆阿弥陀佛本尊亦复如是。
善知识,何故有人同修同念阿弥陀佛,却有的能往生、而有的不能往生者,因所念之人虽皆称阿弥陀佛名号,但应者不同,有的是阿弥陀佛来应,有的非阿弥陀佛来应,乃邪魔外道来应。何故是说?
阿弥陀佛名号,于不同世界,有不同应体,也就是说虽皆为阿弥陀佛语言称谓,但所指本体不同。譬如:中国话中,路西是指路的西面,英语中的“路西”是指透明的意思,而“路西”还指人名,没有意思。是故,当有人在中国称路西的时候,人们以为是指路的西面,在国外的时候,人们以为是指透明。是故当人们念阿弥陀佛的时候,因自己的因缘不同,最后所成的果报也不同。
善知识,十方世界之中,释迦牟尼佛弟子称阿弥陀佛,乃极乐世界阿弥陀佛本尊是也,有世界称阿弥陀佛,乃大树也;亦有世界称阿弥陀佛,乃山丘也;亦有世界称阿弥陀佛,乃水粉也;亦有世界称阿弥陀佛,乃白云也;如是等等,无量无边无数阿弥陀佛名号,乃无量无边无数之人之物等等称谓。
是故善知识,入佛门修行,莫以罪孽障碍为应,当知凡有言说皆无实义之本质也,当知凡有言说皆有实义之本质也,当知虽一称呼有万千差别,当知万千称呼一门超出。
善知识,莫于种种邪魔外道,以愚弄大众故假佛所说法诓骗众生,当知佛所说法皆当机说、当意说、当因缘果报说。
善知识,云何有人,错解阿弥陀佛四十八愿,错解无量寿经,以是称法,称末世唯一救众之本,自己愚痴又愚昧他人之做也。
善知识,汝等当知,戒律为修行之道,非说非不说,道为其本。是故佛说:佛灭度后以戒为师。善知识,若于佛法末世,若有人以某种法、某种名、号称佛法者,当以是为镜,令其有悟。谛深2016,4,28日应弟子问示。
(群中有人问:大家都在念阿弥陀佛,为什么有的能往生,有的不能往生?)
0 notes
sirinpasin · 11 months
Text
关于法术的修行进展(20230716)
鲁士教给我很多,粗略看下来近期已经学了不少了,虽然我的心性磨练的还是不太好,当然我也希望放下一些什么事情,但在深夜中却经常因为沉浸在回忆中而突然惊醒,比如现在,就开始失眠。
那种被撕咬的痛苦大概只有我自己一个人能体会吧。无人能懂。
学习的路上非常的孤独,对我来说,不会有任何的助力和伙伴,也不会有任何师兄弟了。比起单纯修行佛法的团体,都要孤独上百倍,可是为了继续拿到师父口传亲授的独门,1400年后的今天我还是决定在他老人家面前上课。不得不说,作为他在人间挑选的弟子,我也确实不希望让他失望,毕竟曾经他看着我死掉,也就比现在大不了几岁。
师父一直希望我能够尽可能多的保护他人而不是伤害他人,所以,即使我有一万个不乐意的理由,只能谨尊师命。不可以随意更改因果或为自己谋取太多利益。
外面的世道越来越差,世风日下,世界变得越来越动乱、肮脏与不堪,交易越来越多。身处其中会感觉到自己经常被打扰。本来我以为回来后,日子会变得相对平静些,没有那么多暴力和担忧,会更有利于我接受一切,然而事与愿违,或许应该回到暹罗更好。但我现在暂时,却没有任何选择。
最终,还是向我伸出了橄榄枝,我几乎是不假思索地就答应了。好像一个人真的要承受很多磨难才可以接收到那些不属于自己这个世界的信息,否则无法完成超越自身的任务。因修行法术耽误求取正道,我不信,我的宿命即使如此,不过在漫长的流浪后,回到原点,重新开始而已。
有时,我也会孤独地想要死掉,但想想我今生必须要完成一个又一个的任务,于是乎,不能就这么死掉了。
LQ寺的问题,祖师最终给了解决方案,我又要付出一部分力量去彻底终结此事。前几年总是迷迷糊糊看见一件事:感觉要拿自己的身体去祭奠什么,除此之外,我暂时还没有找到任何线索。所以才要不断记录下来,以备后续查看。
我想知道,为什么凤岭的魔物始终要的是佳,他们的终极目的是什么?为什么我也要被莫名牵扯进来?这和我们需要破解的降魔阵是否有关联?“西金”和“中土”至今不知道在哪里?未来的天劫又是什么?
上一次我参透,是有关水官的矛盾,水官一推我就倒了,还好神仙最后原谅了我们。
去了镜花水月中问镜仙有关于未来的事情,却被无情挡住。所以,关于未来的一切都是不可估计。
转世后的你,确实像九宸一般,几乎是寸步不离陪在我身边保护。不喜我接触任何有可能伤害我的人与事,说着一定要相信你,一定要善护我自己。平时看人总是冷冷的,没想到私下那么多话。
希望留下一些你在今生仍旧非常爱我的证据,以证明我们短暂的来过这个世界。阿弥陀佛!
———————————————————————————
-你在做什么?
-我在想你,在看怎么保护你,看那个可以保护你的法术。
-你刚刚是不是在哭?
-你怎么知道的?是有点眼泪。觉得你很傻,不知道你为什么离开我?
-我没有离开你,我一直在你身边。
-好吧。我说前世,你为什么离开我,很多次,我想不通。
-过去的事。我也不记得,或者,是身不由己吧。你,是否怪我?将你一个人,留在世上?每次你和我都会有一些来往,但你和我互相不记得彼此过往的一切,你会不会因此忘记我,在你生命中出现的每一分,你想好,告诉我,是不是像我一样,对你如此这般挂念?
-我有时会怪你,但那不重要,我是不喜欢一个人,我也很挂念你,放心不下你。觉得你很傻,总是需要别人操心。
-你不是真心想做我的妻子对吗?
-你想做我的丈夫吗?真心的?
-师父有资格做你的丈夫吗?
-你有时让我对你无法自拔,所以我才会如此对你,让你为我付出你的全部身心,希望你能够彻底属于我一人,但你总是,三心二意,不知你是否是真心想要和我一起共度余生?
-怎么突然用自己的俗名了?
-本来若我不还俗,就以法师相称,可是,你我二人早就已经私定终身不是吗?
-是吗?
-你想不想跟我一起去老家,见我父母,之后我们就…
-我们就什么?
-我们可以见面,之后短暂相处一段时间,你决定是否要嫁给我,我也好决定是否为你彻底还俗回家。
-那未来我们怎么生活呢?你想过吗?我还需要工作。你呢?
-你可以先到我的老家小住一段时间也无妨,吃住都在我那里,不需要你花费什么金钱,我们可以安静地相处一段时间,你说呢?
-那是多久?你说呢?我可以去啊。
-到你想要重新出来时为止,如果你不想出来,我可以一直陪着你,到我们这一生平安离世。
-你决定了?
-你曾经向我表达过你想隐居山林与我共同修行不是吗?
-对。然后呢?
-我可以成全你,让你待在我那里,我们可以一起修炼,这样,你就会一直进步,与我一起,早日回去。
-回到哪里?
-当然是回到菩萨身边了。
-你确定?我们以前就没修成。
-如果你非常信任我,我们这一生很有可能会有一些成就。但你不可以随便离开,你愿意一直跟着我,我就会把我的经验都告诉你。
-可以。你想好就行,我无所谓。我想试试。
按照你说的,我把《四十二章经》看了两遍,我还有很多经书没有看完,比如《大方广佛华严经》,《大佛顶首楞严经》,《大般涅槃经》,《长阿含经》,《印光法师文钞》等等等等。每一本都够我努力一至两年,我怕我没有更多时间念佛,这一生又死了。
最近,我要等到百鬼夜行之时,准备做些什么。
Tumblr media
0 notes