Tumgik
#白き一族
sleeeeping-cat · 2 years
Photo
Tumblr media
ソコカラナニガミエル? #うみねこ社 #ハロウィン 営業やってるらしいよ #地域猫 #白き一族 #もっふぃ #ねこと暮らす #ねこがいる幸せ #iphoneで猫を撮る #猫 #ねこ #ネコ #にゃんすたぐらむ にゃんだふるらいふ #cat #cats #meow #catoftheday #ilovemycat #instacat #petstagram #catstagram #catstagram_japan (ひそかな雑貨屋 うみねこ社) https://www.instagram.com/p/CkSlxD3BYyZ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
0saku0 · 2 years
Photo
Tumblr media
白毛ちゃんは大変だ。 可愛いね💕 . . 写真→ @dmm_banusy リポスト . . #horse #racehorse #競走馬 #馬 #馬に癒される #馬好きさんと繋がりたい #競馬好きな人と繋がりたい #馬好き #馬が好きすぎてつらい #馬が大好き #競馬 #horseracing #おうち競馬 #うますたぐらむ #うまじょ#ウアラネージュ2022 #シラユキヒメ一族 #白毛ちゃん #出資馬 https://www.instagram.com/p/CkM9PT6Lt4u/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
uwabakix · 2 years
Photo
Tumblr media
9月3〜4日ふりかえり 拙宅花壇のヒマワリ🌻先月下旬から開花始まりほぼ満開となりました。 一昨年伊達の道の駅で種子購入し、それ以来世代を繋いできました。色変わり(花弁に赤みが入る)品種ですが世代変わるとフツーの黄色い花弁の個体も出ます。丈も様々で私の身長より高いのもいれば小さいまま開花する個体もいます。今年は4月中に種まきしましたが結局開花は9月前後だったので北海道ってやはり開花遅いのかな? 本州(西日本)出身の人間にはアジサイ・ヒマワリ・コスモスが同時期に開花してるのは奇異に感じますね😲 3日は今シーズン最後の札幌競馬場🏇ライブ観戦❗️ 札幌2歳S and日曜の重賞獲れなかったけど、新潟8レース”白毛一族”愛してやまないユキチャンの娘ハイアムズビーチ圧勝で馬連的中🎯とりあえず今週もオケラ回避で連続予想的中🎯継続中😊今週のセントウルSはユキチャンの孫娘メイケイエール全力応援します📣 札幌競馬場のターフィショップで販売してたユキチャンの姪っ子ソダシのぬいぐるみ購入👍白毛が汚れないようビニール袋でガードして飾っておきます。 ウチの”ユキチャン”も日曜日に洗犬してキラキラのピュアホワイトになりました✨展覧会本番まであと20日足らず、しっかり仕上げて直前にもう一度洗犬します。当日見学可能な方ぜひぜひ応援にお越しください📣 #ふりかえり #自宅花壇 #ヒマワリ #色変わりヒマワリ #北海道は #世代交代 #札幌競馬場 #競馬ライブ #札幌2歳ステークス #ドゥーラ #ハイアムズビーチ #ユキチャン #ユキチャン産駒 #白毛一族 #ソダシ #メイケイエール #競馬好きな人と繋がりたい #ソダシぬいぐるみ #白毛はキレイ #雪ちゃん #洗犬 #秋田犬保存会 #展覧会 #本番まであと少し #しっかり仕上げます #応援よろしくお願いします📣 (Sapporo-shi, Hokkaido, Japan) https://www.instagram.com/p/CiKxw-4vHsCT-uLA-KhHtoU9j_8YwPJ2U4rPbk0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
koch-snowflake-blog · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
HN
葵ななせ
HNの由来
お花が好きだから「葵」、爽やかな名前が良いなと思ったので「ななせ」にしました
性別
女の子
誕生日
2004年8月7日 19歳です◎
星座
しし座
血液型
A 型
前世
全然分からないので前世占いをしたら「平安貴族」って出ました(笑)
住んでいるところ
東京都
生まれたところ
岡山県
家族構成
父、母、妹です。仲良しなので毎日連絡取ってます
職業
大学生です。週3回くらい喫茶店でバイトしてます。
学年
1 年生
絡むーちょ
よく遊ぶのは大学の友達とか高校時代の友達
似ている芸能人
え~~あんまり言われたことないです(笑)
身長
155cm
体重
内緒です…
足のサイズ
23.5cm
手の長さ
測ったことないです!
胸のサイズ
Gカップ
趣味
映画鑑賞(アクションが好き)、お散歩
特技
ピアノ(3~18歳までならってました)
握力
測ったことないけど結構強いと思います(笑)
髪型
ロング
口癖
「そやな~」とかですかね?
性格
真面目、完璧主義って言われます。
嗜好品
コーヒー(ブラック)たまに飲みます
自慢なこと
耳が動かせます!
持っている資格
むかーし漢検を取ったような…?
使っている携帯電話
iPhone
好きな男性のタイプ
人生にワクワクしている人
好きな女性のタイプ
美意識が高くて自分を持っている人
好きな言葉
二兎を追う者は一兎をも得ず
好きな芸能人
山田孝之、役所広司
好きな食べ物
和食
嫌いな食べ物
パイナップル
好きな飲み物
黒ウーロン茶
嫌いな飲み物
特にないかな?炭酸はちょっと苦手です。
好きな教科
国語
嫌いな教科
英語
好きなテレビ番組
水曜日のダウンタウン!
好きな映画
最近ワイスピを見ました
好きな本
漫画ですがキングダムが好きです!
好きなスポーツ
バスケ、水泳
好きな音楽
RADWIMPS
好きなブランド
ブランドはあまりこだわりが無くて…SHEIN で買います!
愛用の香水
マルジェラの香水が好きです!
好きな花
お花はなんでも好きです
好きなゲーム
最近はあんまりしてないけど、スプラトゥーンハマってました!
愛車
持ってません。でもいつか大きい車が欲しい!
将来の夢
誰かのお嫁さん
好きな動物
ワンちゃん
休日の過ごし方
家で映画見てるかたまにお散歩します。
尊敬する人
やりたいことを全力でやっている人。MINAMO ちゃん。
今一番欲しいもの
ワンちゃんが一生生きられるお薬。
今一番行きたいところ
海とか自然の綺麗なところ
今一番やりたいこと
バンジージャンプ!
よく遊ぶところ
なんだかんだで原宿らへんによくいるかな?
マイブーム
香水、キャンドル集め。
最近ひそかに興味があること
誰がこの世界のトップなのか(笑)陰謀論とか結構好きです(笑)
生まれ変わったら
また自分になりたいかな。
世界平和に必要なのは
他人への干渉を無くすこと。
兎に角主張したい事
意外と私、面白いです…。
疑問に思っている事
本当に人間は猿から進化したのか。
ここだけの話
私のデビュー作、どうですか?気に入ってもらえるかな…
経験人数
2人。どちらも彼氏です。
初体験
17歳の時、初めての彼氏と。
なぜAVに?
友達に進められたのと、もともと興味があったからです。30代までの人生設計を立ててみた時に、やりたい仕事だけが無くて、興味があるならやってみようと思って応募しました。特に頑張れたことも無くて何やってもそれなりの私なので、AV を通して自己表現をしてみたいです。あとやっぱり、エッチなことが好きなので…。
S?M?
結構Mだと思います…
自分がエッチだなと思う時
エロのアイディアが出てくる時です。ああ、やっぱり好きなんだなって思います(笑)
オナニー
週3回くらい、おもちゃでします。
オカズは?
妄想です…
AVでやってみたいこと
潮を吹いたことが無いので吹いてみたいです。
尊敬する女優
MINAMOちゃん。上品さとか間合いが素敵だなって思います。
女優としての夢
毎作品自信作にできるように頑張りたいです。私のファンでいて良かった、と思ってもらえるような女優さんになりたい。
Tumblr media
144 notes · View notes
shinjihi · 1 year
Text
何故、中共は「中国4000年の歴史」とか「中華民族」とか見えすいた嘘を吐くのか?侵略の準備なんだよ! 
本当は夏朝、殷、隋、唐、金、遼、元、清など全て騎馬民族など異民族支配で元々の漢民族は殆ど後漢で滅んでる
その王朝でも支配してたのは北京周辺であり���のチベット、内モンゴル、ウイグルなどの地域も異民族に支配されており、北京周辺王朝は貢いでたり、王族などから女を贈って、勘弁して貰ってた
女を贈って置いて「あの地方王朝の王は俺たちの婿様だから、あそこも中華王朝の一部」とか無理な事を言ってる
しかし中共はその論理でチベットを盗り、内モンゴルを裏切り、東トルキスタン(ウイグル)を強奪して、中共から人を沢山送り現地人をレイプ強姦して妊娠させ混血児を増やし、現地人には強制堕胎、強制不妊手術を行い純粋な現地人人口を減らし、言葉を奪い、文化や宗教を禁止して文字通り民族浄化して、根絶やしにしようとしている
「元々は中華の一部」「太古より中華民族(なんだソレ?)が住んでた」と言い張り、侵略している
同じ論理をプーチンがウクライナに言って「元々はロシアの一部」「昔からウクライナにもロシア人が住んでた」と言い張り、ロシア系住民保護と主張して、ウクライナに侵攻した
おんなじパターン
中共は「尖閣は中共の土地」「沖縄は中国(どの支那だよ?)に朝貢してた中国の一部」と主張している
北海道には沢山、移民させてる
次はどうなるかって?
そりゃ中共による尖閣、沖縄、北海道の侵略が始まるんだよ!
だから「中国4000年の歴史」とか「ずっと中国はあった」とか「偉大な中華民族(何ソレ?)」という嘘に加担しては駄目だ!
それは彼らの宣伝
それは彼らのプロパガンダ
なんだよ?
欧米なんか知ってか知らずか
鵜呑みにしてる
日本国民は洗脳されて
鵜呑みにしてる
まずそこを否定して
防衛強化して
教育を強化して行こう!
【関連】
828 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/09/27(月) 12:12:24 ID:fsTA3r1B0(4)
支那人にも孔子、老子、孟子を生んだ立派な文明があると誤解している日本人が多いのだと思います。
漢文を通じて中国人を理解することぐらい、絶望的な行為はありません。何故なら漢文はこの二千年間というもの中国語とは全く関係がない。日本人のほとんどは漢文を中国語の古語と思ってきたのです。
つまり日本人が尊敬し 知っている漢民族は紀元二世紀でこの地球上から姿を消し、中国住民はそっくり北方の騎馬民族の子孫に何回も何回も入れ替わってしまったのです。
そして秦や漢時代の中国人は,そのほとんどが大陸から居なくなったということです。
ところが日本は遣隋使や遣唐使たちの使節が派遣され膨大な漢籍を大陸から持ち帰り,それを今日まで途切れることなく勉強してきたのです。
つまり日本人は騎馬民族の子孫である中国でなく2000年以上前のいなく なった漢民族の文化を勉強してきたのです。
日本人なら誰でも知っている儒教の開祖である孔子は,紀元前6~5世紀 中国各地の有力諸侯が覇権を争っていた春秋時代のことです
830 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/09/27(月) 12:13:38 ID:fsTA3r1B0(4)
使節団が中国から持ち帰った無数の漢籍を日本人は今日まで約1300年間も読み込んできたのです。
早い話が遣隋使や遣唐使が持ち帰った「論語」や「漢詩」などによって 皮肉なことに中国人でなく日本人の人格が磨かれてきたのです。
中国語と漢文は全く関係がない、つまり漢文の読めない中国人にとって孔子や孟子の教えなど身につくはずもありません。
いわゆるこの二千年間というもの,漢文は中国語とは全く関係がないと いうことを多くの日本人は知らなかったのです。
私はこれらのことを中国史研究の第一人者である岡田英弘先生から教えてもらいました。
私も20年前 漢文を通じて身につけた中国イメージのまま中国に進出してそのギャップの大きさに仰天した記憶があります。
中国進出する前は、信義に厚く,礼を尊ぶ文化人の国であると信じていました。しかし現実にいるのは,油断も隙もならない、詐欺師の野蛮人ばかりでした。
中国人に取って漢文とは外国語同然なのです.中国で話されている言葉とは全く無縁の言語体系なのです。
831 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/09/27(月) 12:14:22 ID:fsTA3r1B0(4)
現在の中国人は,彼らが使っている中国語が,実は文体もボキャブラリーも日本語からの借用であるということを隠そうとしています.現代日本文の真似をして前置詞や助動詞を明確に記すことによって、やっと文章が書けるようになったのです。
日清戦争後,日本に大量の清国留学生がやってきて,日本語を学び中国語を誰でもが読める中国語の表記法を改良していったのです.その中にかの有名な魯迅もいたのです。
日本語をマスターした魯迅の頭の中は日本語の文章があり,それを漢字に置き換えて表現することによって原文一致体の「白話文」が生まれました。
そして試行錯誤の結果 現在における中国語は北京語を元にした「普通話」がやっと確立されたのです。
つねに色んな異民族に取って変わられた中国の歴史を眺めたとき,中国政府が宣伝している四千年の歴史は中国人の歴史ではなく中国大陸の歴史だということがわかります。
中国には単一民族としての中国人は一度も存在しなかった.中国語には
北京語,上海語,福建語などの言葉がある��とを知られていますが、実際はもっと言語は細分化されています。これらは単なる方言というのでなく,ほとんど共通点がありません。
そこで中国政府は各国が持っている「国民国家」というシステムを作るために国民を北京語に統一して教育してきたのです。それもまだ100年足らずのことです。
833 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/09/27(月) 12:16:10 ID:fsTA3r1B0(4)
そして言語だけでなく異文化、異言語の人々の寄せ集め集団である中国を統一するために歴史も歪曲せざるをえなかった。
毛沢東は少数民族を含めて全ての中国人を漢族にしてしまうために少数民族の文化を奪い、抵抗するものは容赦なく抹殺してきたのです。
もし少数民族の自治や、言論の自由といったものを実現させれば、中国政府が意図する最強の「国民国家」システムの改造計画が頓挫してしまいます。
この中国共産党の意図が理解できたとき、日本人やアメリカ人が思っている「中国は資本主義開放経済への道を進めば自然に民主国家になっていく」という考えが いかに愚かな事であるかということがわかっていただけたとおもいます。
http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-2836.html
485 notes · View notes
yoga-onion · 10 months
Text
Tumblr media
Legends and myths about trees
Forest myths, Estonian traditional beliefs (7)
The world of the Estonians’ ancestors – Metsavana, the old man of the forest
Metsavana, also known as metsataat or metsaisa, is a forest deity in Estonian mythology. Metsavana is a compound of metsa ("forest") and vana ("old, ancient"). The names metsataat and metsaisa translate to "forest father" or "forest old man".
Metsavana is one of the many types of forest spirits found in Estonian mythology, such as Metsaema ("forest mother"Ref) and Metsik ("forest fairy" Ref2). Finnic folklore has links with Slavic mythology, shown in Metsavana's similarities with the Leshy and corresponding other spirits.
Estonian forest spirits are often seen as tricksters, generally benevolent but posing some danger to humans who stray from the path or act against them. In Komi folk religion, he is referred to pseudonymously to avoid catching his notice, using names such as "uncle" (djadja) and "old man".
Each forest has its own metsavana. Metsavana is described as a tall elderly man with an unkempt beard, overgrown with moss. His clothes are made of birch and he wears a large birch hat and boots. Metsavana rules over the forest, deciding how plentiful the hunters' harvest will be, and he can speak with the birds and animals. They can be the protectors of wild animals, for example bears, wolves, snakes and foxes.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
森の神話・エストニアの民間伝承 (7)
エストニア人の祖先の世界 〜 森の老人メツァヴァナ
メツァヴァナとは、エストニア神話に登場する森の神である。メツァタートまたはメツァイサ とも呼ばれる。メツァヴァナは、メツァ は「森」とヴァナは 「古い、古代の」を意味する2語の合成語である。メツァタートとメツァイサは「森の父」または「森の老人」と訳される。
メツァヴァナはエストニア神話に登場する森の精霊の一種で、メツァエマ(「森の母」参照)やメツィク(「森の妖精」参照2)などがこれにあたる。バルト・フィン族の民間伝承はスラブ神話とのつながりがあり、メツァヴァナがレーシーやその他の森の精霊と類似していることからもわかる。
エストニアの森の精霊はトリックスター (悪戯者) として見られることが多く、一般的には善良であるが、道から外れたり逆らったりする人間には何らかの危険をもたらす。コミの民間宗教では、彼の目に留まらないように仮名で呼ばれ、「おじさん」や「老人」などの名称が使われる。
それぞれの森にはそれぞれのメツァヴァナがいる。メツァヴァナは背の高い老人で、髭は手入れされておらず、苔が生い茂っている。服は白樺でできており、大きな白樺の帽子とブーツを履いている。メツァヴァナは森を支配し、猟師たちの収穫の豊かさを決定し、鳥や動物と話すことができる。例えば、クマ、オオカミ、ヘビ、キツネなどの野生動物の保護者にもなれる。
138 notes · View notes
sarahalainn · 5 months
Text
Sarah Àlainn - Celestial Christmas Concert
Tumblr media
サラ・オレイン
~ 天使と天上の音楽 ~
念願だった日本の協会でのクリスマス。
11年目でやっと実現できました。
色々なサライブをプロデュースして来ましたが、どれも特別な思い入れがある中。
今回は1番印象に残るステージの一つになりました。
これをきっかけに、また日本の教会でコンサートが実現できれば幸せす。
個人的にはとても長崎に行きたく、、、チャンスに巡り合えることを祈っています!
では、プロデューサラからのライナーノート。
Tumblr media
今回のセトリ。デザインさせて頂きました^^
夏のオーストラリアで育ったため、リースのサラは半袖。
寒さにとても弱いものの(昨日のライブでもカイロを貼ってて落ちないかドキドキ)、
クリスマスはやっぱり寒いのがしっくり。
1. Pie Jesu (Andrew Lloyd Webber)
2. Bring the Snow『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』
3. Toccata (J.S. Bach) ~ Shchedryk/Carol of the Bells
4. Eternal Rest 『蒼き革命のヴァルキュリア』
5. Eight Melodies 『MOTHER』
6. Hijo de la Luna
7. Airmail Special Xmas Vers.
8. Hallelujah (Leonard Cohen)
9. Andata (坂本龍一)
10. Merry Christmas Mr. Lawrence 『戦場のメリークリスマス』
11. Joyful Joyful / 第九
12. O Holy Night
ENCORE
13. Ave Maria (Vavilov)
14. Silent Night
15. Nessun Dorma
16. You Raise Me Up
Tumblr media
海外の協会や大聖堂といえば、キャンドル🕯️
本物はNGとのことで、こちらに。帰って我が家のツリーの下に🎄
Tumblr media
今回のサラスタイルは、一番好きな純白。
1部はサラッと見つけた衣装!今回ネックだったのは、パイプオルガンの弾き語り。
普段はもっと高いヒールを履いてパフォーマンスをしているのですが、ペダルがもちろんキツく不可能。
因みに、ペタンコな靴でも試したところ、これもこれで初心者にはとても踏みにくく、多少ヒールがあった方が演奏しやすかったです。
長いスカートも足の動作の邪魔になるため、とても苦労しました。最終的には普段より低いヒール(これで)に動きやすいドレスに出会えました。オープニング、アンコール、エンディングの演出としてバージンロードを歩きたかったため、
それにしてはカジュアルすぎる姿かなと思い、裾が長い素敵なビジューのケープに出会えました。
Tumblr media
アンコールではお世話になってる方々のお衣装:
Instagram
Dress: DRESS SALON Lu:Che @dress_salon.luche
Veil: @paradisewest
Hair & Make up: @west_kuboki
アー写でも着てた一点もののヴェールとウェディングドレス。
華やかな衣装も大好きだけど、普段着も含めて、基本一色でシンプルなスタイルが1番好き。
見えにくかったはずですが、アクセサリーには十字架のネックレス。
Tumblr media
Sarah’s Angels
チャーリーズ・エンジェルともちろんかけてます。
ピアニストの宮本貴奈さんは色々な意味で今回救いの天使でした!
Soprano/ SAK.
Mezzo Soprano/ 渡辺磨裕美
Alto/ 会原実希
Tenor/ 大山桂佑
エグイアレンジにも関わらず🙇‍♀️サラッと歌われて素晴らしかった👏Bravi!
皆さんのシックな衣装が会場にぴったりでした。
実はAngels’のスタイリングもしてたのですが。。なんと、衣装が間に合わず(本番の次の日に到着><)
いつかまたぜひこちらも着て一緒に歌いたいものです!
では、音楽のもう少し詳しい編成や演出について。
聖なる場所で、今回はとても分かりやすいテーマとメッセージがあったこともあり、
MCを最小限にし、音楽中心のコンサートに。
アルバムやテレビと違って、コンサートでは自分の思いを自由に語れる貴重な場なので、
基本話せる時は話したいですが、今回はより音楽に集中できたため(ツアーでは毎回MC=ー「笑い」に命をかけていますw)、こういうコンサートも続けたい。
Tumblr media
1. Pie Jesu (Andrew Lloyd Webber)
Takanaのクリスマス・アドリブから始まり、イエスキリストを讃える一曲へと繋がる。
色々な作曲家のPie Jesuがありますが(Faureフォーレのも好きで迷いました)、アルバムに収録されてることと、京都音舞台での思い出もあり(お寺でのPie Jesuなんて、日本の神は心が広い)、Andrew Lloyd Webberバージョンに。
皆さん驚かれたかもしれませんが、後ろから登場し、キャンドルを灯し、歌いながらバージンロードを歩きました。
教会の大きな十字架✝️を見ながら歌う感覚。
色々な感情が心に重く、深く、宿る。
Tumblr media
2. Bring the Snow『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』
クリスマスは基本違和感と寂しい思い出しかなかったですが(夏のオーストラリアで、クリスマスを祝わない家族)、
昔からクリスマスソング・キャロル・讃美歌が大好き。とても嬉しいことに、オリジナルのクリスマスソングを歌わせて頂いています。それも、憧れのムーミンの。映画『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』で英語版と日本語版で主題歌を歌わせて頂くクリスマスの奇跡が起こりました。
そんなムーミン一家も、クリスマスはお祝いしません。
クリスマスが何なのかすら、知りません。
でも、「クリスマスさんがやってくる!」
人と勘違いしてる?
ツリーの飾り方も分からず独特。テッペンには薔薇。
そんなムーミンは、何よりも大事なクリスマスのメッセージに気づきます。
そんなハートフルなクリスマスソングを教会でも歌える��んて。
年に一度しか使えないと思ってゲットした鈴は、今日も大活用。
3. Toccata (J.S. Bach) ~ Shchedryk/Carol of the Bells
さあ、ここからが難関。思いだすだけで冷や汗。
人生初のパイプオルガン演奏。弾き語り。そして途中で指揮。
本来予定してなかったのですが、教会の下見に行った時、オルガンを見て、これは演奏してみたい!、と燃えてしまいました。
どの楽器もマスターするのに難しいですが、その中でもパイプオルガン奏者にはリスペクトしかありません。
ピアノ、チェンバロと違って、鍵盤が三段階。それぞれ音色は違いますが、その音色をさらに左と右横にあるストッパーで調整する。演奏中引っ張ったり押したり大忙し。シンセも昔から好きだったので、感覚が似てて、音色を選べるのはとても楽しいです。演奏してる間は別問題ですが^^;そして、私にとって何よりも困難だったのはペダル。ペダルも鍵盤になっているんです!ひ〜
エレクトーンの経験もないので、シクシク家で妄想練習。手書きの鍵盤。
あるピアニストがピアノがなくて紙の鍵盤で練習したという都市伝説を聞いたことがあったけど、
本当だったかもしれない。
最初はオルガンソロのみ予定してて、何が良いかなと思って、冗談で「バッハのトッカータとフーガニ短調BWV 565」なんて!と言ったら、ピアニストの塩入俊哉さんが、「それで良いんじゃない」と真面目に答えられてから、やることになっちゃいました(塩入さん、体調回復されて、元旦でお会いします^^)
どうやって鍵盤を弾きながらペダルを踏んで歌うのだろうか。。。練習ができないため、
今回はずっと足を見て演奏するしかない。
そのため、普通のマイクではなく、ヘッドセットをお願いしました。
ここで合唱が登場したらカッコ良いなと思い、バッハからウクライナの新年の曲「Shchedryk」、別名「Carol of the Bells」(ホームアローンやテーマパークでもよく流れるクリスマスの定番)に繋がる。
ペダルを踏んでない時は指揮。オルガンが大きくて見えにくい位置でしたが、さすが聖歌隊、
Sarah’s Angels見事について来ています。
「Carol of the Bells」 「鐘のキャロル」というだけに、パイプオルガンにも鐘があるので、このチャイムをペダルと鍵盤でもONに。
今回は合唱のアレンジをさせて頂き、こちらも燃えました。
GLORIA CHAPELだけに、アレンジに「Gloria」(讃美歌)も取り入れました。
ウクライナ語、早口英語(合唱お見事)、脳みそがフル回転に働かされる一曲でした。
足元の動画をとってあとで見返してみると、おそらくこの姿勢で筋肉痛になったかと。
YouTubeにアップしました!
動画編集に苦戦。いくつかのカメラが音と映像がシンクしない。多分カメラの位置とホールの響きの影響も?
また、見返して思い出したのは、音のディレイ。特にオルガンは、鍵盤を弾いてる時と、実際に聞こえてくる音とズレがあります。ゆっくりなところは大丈夫でしがた、早いパッセージは心臓バクバク。
【LIVE】Shchedryk Carol of the Bells /Pipe Organ, Voice & Choir|Sarah Àlainn サラ・オレイン | パイプオルガン弾き語り
<初!パイプオルガン弾き語りinウクライナ語+指揮🎄>
youtube
4. Eternal Rest 『蒼き革命のヴァルキュリア』
ここでやっと普通のMC。
次からは合唱メインの選曲へ。
今回リーダーのSAK.に合唱についてご相談させて頂きました。SAK.とのご縁はゲーム音楽のコンサート。
そんな繋がりもあり、一番最初に合唱とやりたい!と浮かんだ曲は、ゲーム音楽でした。
私の歌のデビューは光田康典さんのゲーム音楽『ゼノブレイド』の「Beyond the Sky」。
よくライブで歌わせて頂いている大切な楽曲。SEGAの 『蒼き革命のヴァルキュリア』でもコラボが実現。
ラテン語で英語で作詞させて頂き、とても好きな世界観。でも、ライブでは一度も歌ったことがありません。
レコーディングでは自分の声を何重に重ねたセルフ・クワイヤー。
ループするようなラインでもないため、ルーパーでも一人でライブでは歌えません。
今日までは!
合唱のおかげで、やっと生でこの歌が届けられる!テーマも「Requiem(レクイエム)」なので教会にもぴったり。
ゲームの中では死神の歌なので、プレイヤーとしてはあまり聞きたくない曲かもしれませんが^^;
さらに、この曲は完全にアカペラ。オリジナルと同じように表現できた喜び。
アカペラが大好きで、合唱の皆さんにまたハードルが高い曲を2曲目に持って来たのにも関わらず、Bravo!
正面向きながらの指揮。
Tumblr media
5. Eight Melodies 『MOTHER』
ルーツのvgmが続きます
ご縁があり、作曲家のChip Tanaka(田中宏和さん)の前で彼の作品をいくつか演奏する貴重な機会がありました。私が最初にプレイしたゲーム機はGAME BOY(ゲームボーイ)。唯一入ってたゲームがDr. Mario。今でも完璧に覚えてるあのチップチューン。それがまさかのChipさん作曲。そんなDr.MarioとRPG『MOTHER』をご本人の前で演奏させて頂く夢のようなステージがありました。
その時はサラカルの編成だったため、歌とヴァイオリンはルーパーを使ってました。
この名曲をSt. Paul’s Cathedral Choirが歌われてるバージョンをサラジオでも以前お届けしましたが、
これぞ教会で聞きたい一曲!ゲームでは8つのメロディーが物語のキーとなるのですが、アレンジバージョンには英語歌詞がつきました:
Take a melody, simple as can be
Give it some words and sweet harmony
Raise your voices, all day long now, love grows strong now
Sing a melody of love, oh love…
作詞:Linda Hennrick
作曲:鈴木慶一さん/Chip Tanaka
簡単なメロディーをとって、歌詞をつけて、
優しいハーモニーを当てて、
声をあげて、愛のをメロディーを共に歌おう。
何とも純粋な美しい歌詞。。。
以前のループも生かしつつ、合唱とピアノ演奏を加えた教会バージョンにアレンジ。
Chipさんに映像を送らなければ〜年末は休めるのだろうか^^;
今回は出番が短かったですが、ここでサラ・オリジナル八ヶ岳カリンバが重要なところに登場。
シンプルなメロなので、これもいずれ皆さんとカリンバで演奏するのが夢です^^
6. Hijo de la Luna
合唱がミステリアスなピアノアドリブの中ゆっくり去っていく。
ガラッと雰囲気を変えて、不思議なスペイン語の世界へ。
スペイン語は話せないので、早口言葉がとても難しい一曲です。
子供の時ラジオでも流れてたヒットで馴染みがある一曲なのに、大人になってから歌詞の意味を知り、びっくり:
かなりダークです
当日のセリフをそのまま:
『母といえば、息子が欲しかったお月様の話、ご存じでしょうか?
ある女性の望みと引き換えに、息子を手にした、お月様
女性は望み通り、夫をもらった。
でも、その間に産まれた子は、夫と違い、肌色が真っ白だった。月のように。
あまりの怒りに、夫は女性に怒り、最悪な結末に。
お月様は、こうして母になった。
「お月様、腕がなくて、あなたはどうやって息子を抱くの?」
「三日月になって、息子を揺らすのよ。」
Hijo de la Luna 月の息子』
やっぱり怖い。
ヨーロッパで大ヒットしたMecanoの名曲。オリジナルがとにかくカッコ良い。
Takanaからお借りしたシェーカー(振り方、角度によって音が変わる!欲しい)も登場。
音楽的にはシンプルに1番、サビ、という構成ですが、違和感がある転調があったり、
演奏してみると意外とミスしやすい(そして目立ちやすい)、難関な曲。
Tumblr media
7. Airmail Special Xmas Vers.
今回のセトリからカットされそうになった一曲。
でも、リハで試しに一回Takanaとやってみて、これはやっぱり入れなきゃとcome-backしたジャズナンバー。
「天上の音楽」とはかけ離れたイメージだけど、普段のライブなら元気に盛り上がる・アップテンポな曲が入ってからの重ための曲の流れを意識してるので、やっぱり息抜きできる一曲が必要。
炭水化物好きでもたまには野菜を挟んだほうが良い、的な?
ただ、中々息する暇もない、かなりのアップテンポで音かずが多い一曲。
以前ハマジャズで急遽この曲をやることになり、必死にElla Fitzgeraldの音源を完コピ。
バンドが初めて歌ったと信じてなく、嬉しくも複雑な(嬉しい)ライブでした。あんなに必死に歌を覚えたのは初めてです。
ヴァイオリンでは速い曲はたくさんありますが、歌はどうしてもバラードが多く、
こういう一曲を待ってました!
クリスマスネタをあちらこちらにアドリブで飾っていく。
さすがJazz出身のTakana。刺激されて、色々湧きでくる、セッション!
ちょうど次の曲のセットチェンジもあるので、ここで会場に降りました。
ワンピ+ヒールが低いと本当に簡単に動き回れる〜
Airmail Specialと並んでYoasobiさんの「アイドル」が同じ部類のもの。癖になる。
続きはPART 2 で!
64 notes · View notes
shelter-maki0 · 5 months
Text
折角なので「律動する悪夢」https://www.tumblr.com/shelter-maki0/737410451936296960/i-drew-a-comics-of-tomarrymort-it-is-posted-on-an?source=shareの後書きのようなものを少し書いてみようと思います。私用の覚書のようなものなので、日本語で残します。
その過程で私がcursed child��ついて思っている事にも少し触れようと思います。真面目に書くつもりはありませんが前半に後書き、後半に呪いの子について書いていきます:P
まず私が書いた小話の後書きですが、「律動する悪夢」はロマンス作品を想定して描いたわけではありません。私はハリーとヴォルデモートの間にある、”互いにとって不都合な絆”に魅力を感じています。とても暴力的な絆で、その絆は二人を傷つけ互いに破滅へと向かわせました。ヴォルデモートは文字通り破滅し、ハリーは人生を丸ごと台無しにされました。 ハリーが闇の帝王を倒した後でもヴォルデモートがハリーに与えた影響は彼の人生を蝕み続け、ポッター家を機能不全家族にしました。私はハリーが決して彼の呪縛から逃れられないこの状況に、ホラー映画のエンディングのエッセンスを感じました。それはまるで、主人公が脅威を退けた後、エンドクレジットの前に倒した筈の敵の気配を感じて暗転するあの瞬間のような後味の悪さです。
避けられない脅威に追われ続け、その脅威は怪物を倒したあとも主人公を決して休ませない。私はホラー作品のその様式美が好きです。なのでこの作品はそういった逃れられない脅威と決して断ち切ることのできない繋がりについて考えながら描きました。 特に深いメッセージ性は無く、少し気持ち悪さを感じるような作品を残したかっただけですが、もし楽しんで貰えたなら幸いですD
次に呪いの子についてですが、呪いの子が不人気な事は把握しています。(余談ですが、私の国では呪いの子に対してそこまで否定的な意見は多くありません。私の国のオタクは公式が出した作品を無かった事にする傾向が殆どなく、公式から出たものが気に入らなければジャンルを去るか、受け入れるかのどちらかを選ぶ人が多いです。なので二次創作の傾向も逆行や転生、Canonの隙間時間を埋めるような作品が多く、AUはあまり流行らない傾向があります。私は呪いの子の設定の全てを受け入れているわけではありませんが、美味しいところは食べています。)
呪いの子の世界観は、ハリーが魔法界の戦争を通して経験した事を白紙に戻したような世界をしています。
デスイーターは裁かれましたが、彼らの抱える根本的な問題は解決しておらず、彼らの親族に降りかかる偏見すらも魔法省は野放しにしています。里親に育てられた孤児のデルフィーニはホグワーツに通うことすらできませんでした。アモルテンシアなど危険な魔法薬は一切規制されておらず、ロンが親友の息子の誕生日プレゼントに贈るほど倫理観も法律も成長していません。
呪いの子の魔法界は、”臭いものに蓋をする”が続いた世界です。ヴォルデモートとの戦いの経験を持つハリー達が、その世界の中枢で要職につきながらも多くの問題を無視し続けているというのは現実的ではありません。ヴォルデモートが後継者を得る為に子供を作っていた事も彼の性格からを考えると不自然です。
舞台の脚本を書くために彼女はそうしたのだろう、とメタ的な意見も出せますが、呪いの子の世界がHPシリーズの正式な後日談として出されている以上咀嚼しないわけにはいきません。私はそういうオタクです。
正直、私はそんな魔法界に再び混乱が訪れるのが見たいです。それらのツケを払わされる瞬間を見たいです。彼らの怠慢と無関心が再び闇の帝王を呼び戻す瞬間が見たいです。
大切な書類をデスクに山積みにし、ゴシップを放置し、息子に対して失言し、母親のように振る舞うジニーに慰められるハリー。空元気のように振る舞い問題を無視するハリーの様子は私を不安にさせます。しかし私はそんな彼が再び引き裂かれるのが見たいです。そしてその相手は絶対的にヴォルデモートなのです。
呪いの子の終盤で、ハリーは闇の帝王の影響から未だに逃れられていないという自覚を息子に語っています。結局のところハリーとヴォルデモートの絆は永遠です。それはあたゆる形になってハリーを蝕み続け、彼の人生からは絶対に切り離す事ができません。呪いの子ではその事が証明されています。死すら二人を分てないのです。
私が呪いの子の時間軸のハリーについてよく考える理由はそこにあります。呪いのような永遠の絆がそこにあるなら、続きを想像したくなってしまいます。あらゆる魔術を探求した闇の帝王の魂はまだリンボにあり、彼を連れ戻したくて仕方がないような勢力は殆どそのまま魔法界に残っています。私は中年のハリーの目の前にある日突然ヴォルデモートが現れても驚かないでしょう。素材は十分です。
そしてヴォルデモートに再びハリーの人生をめちゃくちゃにして欲しいです。彼のキャリアを崩壊させ、家庭を脅かし、彼をもう一度台無しにして全てを奪い去って欲しい。そしてハリーには、崩れた人生の瓦礫の中で最後に彼に触れ、かつて同じであった鼓動を感じて欲しい。結局のところ彼はハリーの運命の相手でハリーの人生を司っているのだと。
「彼を壊したい」と「彼を幸せにしたい」が両立する不思議なダイナミックがtomarrymortの醍醐味の一つであると思いますが、怒りと苦痛の先にある小さな慰めのカタルシスの心地よさが私を追い立てているのかもしれません。
とまあ、話は多少ズレましたし呪いの子の不満点や考えについてまだ話せる事は沢山ありますが、今回はこの辺にしておこうかと思います。また気分が向いたら何か書くかもしれません。
とにかく私個人としては呪いの子の時間軸のハリーの作品がもっと増えたらいいなと感じています。ハリーが台無しになる作品が好きなので、掛け金の高いCCの時間軸は私にとって魅力的です。
もしこの投稿を読んだ人がいたのなら、この中身のない文章を最後まで読んでくれてありがとう!
35 notes · View notes
moko1590m · 5 months
Quote
たとえば、飛鳥時代の蘇我馬子。当時は相当な権力者でしたが、本人が大王になろうとまではしませんでした。平安時代の藤原道長も平清盛もそう。2人とも、自分の娘を天皇に嫁がせて外戚となり、権威を利用しただけです。 室町幕府の3代将軍・足利義満も、天下統一直前だった織田信長も、天皇になろうとか排斥しようと思ったことはありません。天下を統一した豊臣秀吉も、朝廷を滅ぼすだけの力を持っていましたが、あえて関白に就任しています。天皇の補佐をすることで、農村の足軽出身という出自の低さをリカバーしようとしました。 日本史上最強である徳川家康の一族でさえも、朝廷の天皇から代々征夷大将軍・内大臣に任命される道を選び、朝廷を潰そうとはしませんでした。 明治時代以降も、どんなにいいポジションにいても、誰一人として天皇に成り代わろうと考えた人物はいないのです。 そういう意味では、太平洋戦争後、GHQのマッカーサーが天皇制を維持した判断は正しかったといえます。天皇や国のために神風特攻隊や人間魚雷として命を投げ出すような国民ですから、天皇制を廃止してしまったら何をするかわからないし、日本はまとまらないと考えた背景には、これだけの歴史があったのです。
なぜ日本の天皇は125代も続いてきたのか 織田信長もGHQも倒そうとしなかった | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
45 notes · View notes
splatoonreblogger · 9 months
Text
SplatoonNA:
SRL Order Operatives checking in with a look at a sparse new setting for the Side Order DLC. It looks a lot like Inkopolis Square, plus some white coral substance and minus all the people. What and where is this place? Do they even Turf War here?
SplatoonJP:
【Side Order】ここは「秩序の街」。
ハイカラスクエアに酷似しているが、白い珊瑚のようなものに覆われており、生き物の気配も感じない。
どうやらこの世界自体が、現実と異なる独自のルールで構築されているようだ。
Tumblr media
SplatoonNA:
Side Order's protagonist is Agent 8, a young Octoling last seen on a perilous journey together with Off the Hook. This world of order seems no less dangerous than the last place Eight ended up, but how did Eight get here to begin with?
SplatoonJP:
【Side Order】サイド・オーダーの主人公は、タコの種族であるオクトリングの若者「8号」だ。
テンタクルズと以前から交流があり、ひょんなことから秩序の世界に巻き込まれたらしい。
仲間からは「ハチ」と呼ばれているようだ。
Tumblr media
SplatoonNA:
The SRL Zoning Committee doesn't recall approving a permit for the Spire of Order, the strange tower looming over Side Order. The elevator only takes you up one floor at a time? And the floors change every time you get there?! Who reviewed these blueprints?
SplatoonJP:
【Side Order】これは「秩序の塔」。
この世界の中心にそびえたつ、不思議な塔だ。
秩序の街と同様に独自のルールで構築されているらしく、入るたびに各フロアの構成が変化するぞ。
エレベーターを使い、1階ずつ上ることができるようだ。
Tumblr media Tumblr media
SplatoonNA:
Here (wherever "here" is in Side Order) you can see a color chip being placed into a Palette device to give Agent 8 an edge in combat. Color chips can do all kinds of things for you, like boosting your damage, widening your area of effect, quickening your steps, and more.
SplatoonJP:
【Side Order】サイド・オーダーの世界では「パレット」に「カラーチップ」をセットすることで、8号の能力を強化することができる。
カラーチップは、攻撃力の上がるものや移動の速さ、攻撃範囲や運が上がるものなど、さまざまな特徴のものが存在するらしい。
Tumblr media Tumblr media
SplatoonNA:
The SRL Color Guard recommends factoring in which color chip is on offer before selecting a floor layout. It's up to each player to decide the best way to develop your Palette over time. The Color Guard likes green, but you do you.
SplatoonJP:
【Side Order】塔のフロアに挑戦する際には、複数のカラーチップの選択肢の中から一つを選んでパレットにセットするぞ。
攻撃重視のパレットにするもよし、トリッキーな構成にするもよし、いろいろなスタイルを試して塔を攻略しよう。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
55 notes · View notes
chikuri · 6 months
Quote
クロエ・コールは12歳の時トランスジェンダー医療に引き込まれた犠牲者だが、その苦しみを全身に背負いながら同じ境遇の子供たちを救うため活動している。トランスジェンダリズムの闇にメスを入れるべく開かれた米国下院司法委員会の公聴会で、涙ながらにその全貌を語った。 以下、和訳と解説: まずは約5分に渡るクロエのオープニング・ステートメントから: = = = = = = = = = = 私の名前はクロエ・コール。デトランジショナー*です。別の言い方をするなら、私は自分が間違った体に生まれたと信じていて、そして、私が信頼していた大人たちは私のそんな考えを肯定し、生涯癒えることのない傷を私に残しました。 (*=ホルモン療法や身体整形などの医療行為により性別を変え(トランスし)た後、元の性別に戻ることをデトランスdetrans、その個人をデトランジショナーdetransitionerという) 私は今日、アメリカ史上最大の医療スキャンダルの犠牲者として、皆さんの前でお話しします。皆さんにこの狂乱を終わらせる勇気を持っていただき、私が経験したような苦しみを、脆く危うい状況にあるティーンエイジャーや子どもたち、そして若い大人たちが味わうことのないようにしていただきたいと願っています。 - 12歳の時、私は後に医療チームが性別違和と診断するような経験をし始めました。私は幼くしてやってきた思春期の真っ只中で、自分の身体に起きている変化をとても不快に感じていました。男性から注目されることに怯えていました。今になって思えば、両親に「自分は男の子のような気がする」と言ったのも、思春期が嫌で、この未知の性的な緊張が無くなってほしいという意味だったでしょう。私は姉たちよりも兄たちの方を少し慕っていましたし。 私はダイニングテーブルの上に置手紙をして、自分はトランスジェンダーだと告白しました。両親はすぐに心配し、医療の専門家の助けを借りる必要があると感じたようでした。しかし、それは間違いだったのです。家族全員が即座に、イデオロギーに突き動かされた欺瞞と強要の道を歩むことになりました。 私が受診した一般的な専門家は、両親に「すぐに思春期抑制剤(ブロッカー)を飲ませる必要があります」と言いました。 彼らは両親に簡単な質問をしました:「 死んだ娘さんと生きているトランスジェンダーの息子さん、どちらを選びますか?*」と。 (*=トランス医療における常套句で、子供の主張するジェンダーを肯定しなければその子は自殺してしまうだろう、ならば性別を移行させてやる方が本人のメンタルヘルスも回復し希死念慮もなくなる、という意味) その選択は両親の警戒を解くのに十分でしたし、今考えても両親を責めることはできません。私たち全員が、いわゆるジェンダー肯定治療(ジェンダー・アファーミング・ケア)*の犠牲になった瞬間でした。 (*=欧米で広く支持されてきた療��で、患者の経験や感覚を尊重し本人の主張するジェンダーに寄り添った医療やサポートを行う) - 思春期ブロッカー、そしてテストステロンへと急ピッチで進められ、その結果、更年期障害のようなほてりで学業に集中できなくなりました。今でも関節痛や背中の変な痛みがあります。ブロッカーを使っていたときのほうがずっとひどかったですが。 その1ヵ月後、13歳のときに初めてテストステロン注射を打ちました。不可逆的な身体の変化が引き起こされ、私の声は永遠に深く、顎のラインは鋭く、鼻は長く、骨格は永久に男性のそれになり、喉仏はより目立つようになり、生殖能力は不明となりました。 時々鏡を見ると、まるで自分が怪物のように思えます。 私が二重乳房切除術を受けたのは15歳の時です。医師は切断した乳房にガンがないか検査していましたが、もちろんガンなどなく、私は完全に健康でした。まだ発育途中だった私の体や乳房は、不安な10代の少女として気まずい思いをしたこと以外、何の問題にもさられていませんでした。 私の両胸は摘出され、その組織は焼却されました。合法的に車を運転できる歳ですらなかった。しかし将来の女性としての大きな部分が奪われたのです。母乳で我が子を育てることはもう決してできない。鏡の中の自分を見るのもつらい時があります。今でも性機能障害と闘っています。胸には大きな傷跡があり、より男性的な位置にくるようにと乳首を切除した皮膚移植のため、今日もそこから体液が垂れています。 手術後、学校の成績は落ちるところまで落ちました。 私が経験したこれら全ては、抱えていた根本的な精神衛生上の問題を解決するものではありませんでした。そして、ジェンダーについて理論を持つ医師たちは、私が手術によって漠然と男の子に似たものに変化すれば、私の悩みはすっかり無くなるだろうと考えたのです。 彼らの理論は間違っていました。薬と手術は私の身体を変えましたが、私が女性でありこれからもずっと女性である、という基本的な現実は変わらなかったし、変えることもできなかった。専門医が私の両親に、「死んだ娘か生きているトランスジェンダーの息子を持つことになる」と当初告げたとき、私には自殺願望などありませんでした。私は幸せな子供で、人と違うことで悩んでいただけです。 しかし手術後、16歳の時、私は自殺したいと思うようになりました。今は良くなっていますが、両親はもう少しで、医師から約束された死んだ娘を手に入れるところでした。私の主治医は、彼らが避けたいと言っていた悪夢そのものを作り出すところだったのです。 - 私はアメリカのティーンエイジャーとその家族にどんなメッセージを伝えたいのでしょうか? 私に必要だったのは嘘をつかれることではありませんでした。共感して欲しかった。愛されていると感じることが必要でした。男の子に変身すればすべての問題が解決するという妄想を肯定するのではなく、私の悩みに取り組むセラピーを受ける必要があったんです。 私たちは12歳の子供たちに、「間違った身体に生まれてきた、自分の肉体を拒絶していい、自分の肌に違和感を覚えるのも正当だ」、などと言うのをやめねばなりません。 「どんな服を着るかとか、どんな音楽を聴くかなどを選べるように、思春期だってチョイスであり、どのような思春期を過ごすかは自分で選べるのだ」、なんて子供たちに言うのはやめなければいけないんです。 思春期は大人になるための通過儀礼であり、緩和されるべき病ではありません。 - 今日、私は自宅で家族と19歳の誕生日を祝うはずでした。しかしその代わり、私は選挙で選ばれたあなた方に必死の訴えをしています。 オピオイド危機のような他の医療スキャンダルから教訓を学んでください。医者も人間であり、時には間違っていることもあるのだと認識してください。 私の子供時代は、私たちのネットワークを通じて知り合った何千人ものデトランジショナーたちと同様に台無しにされました。 どうか止めてください。あなただけが止められるんです。この野蛮なエセ医学によって、すでに多くの子供たちが犠牲になっています。どうかこの私の警告が最後のものとなるようにしてください。 ご静聴ありがとうございました。 = = = = = = = = = = - 公聴会でのクロエの証言はどれもショッキングであると同時に、彼女の堂々たる勇姿が人々の胸を打った。中でも子供のトランス治療に賛同した両親の存在についてクロエが声を詰まらせながら語ると、彼女の思慮深さに感動し涙する大人たちであふれた。 13歳から17歳の間に思春期抑制剤、異性間ホルモン剤、二重乳房切除術を受けたとして、カイザー財団病院とパーマネンテ・メディカル・グループを訴えているクロエは、公聴会の中で民主党側が招いた証言者のレイノルズ博士に話しかけた。 トランスジェンダーを自認する子供の母親であり、プロのカウンセラーでもあるミリアム・レイノルズ博士は、委員会の公聴会で「未成年者の性転換治療は必要であり、命を救う」と明言し、彼女の子供も現在ホルモン補充療法を受けているとしている人物である。 以下はクロエからレイノルズ博士への発言: = = = = = = = = = = レイノルズ夫人が我が子のために不安なのは理解しました。これは言っておきたいのですが、私は彼女を憎んでいません。ここにいる誰も彼女を嫌悪したりはしていないと思います。実際、私は彼女の中に自分の母親と父親を見ています。そして、明らかに彼女は子供を心から愛している。それに、彼女はできる限りでベストを尽くしている。ただじゅうぶんな術はなくて…気の毒だと思います。 子供を救いたいと願うすべての親には、最大限の援助とガイダンスがあって然るべきです。 しかしながら、私は、彼女の子供が私と同じ結果になることを望みません。誰であっても性別移行やデトランスを後悔してほしくない。なぜって、それは信じられないほど困難で、他にはない苦痛が伴い、容易なことではないからです。 彼女のお子さんが幸せで満ち足りた青年時代を過ごせるようにと願います。それがたとえどんな形であろうとも。 = = = = = = = = = = - ある日突然、幼い我が子が性別違和を訴え、多くの親たちは狼狽する。メディアや学校や小児科医やママ友まで「トランスキッズは増えているが、それは彼らが自然にカムアウトできる時代になったから。子供たちの真のジェンダーを肯定してあげなければ、彼らは間違った身体に入れられた心の苦痛に耐えきれず、自死を選ぶだろう」と言っているのだから。 日本では欧米で起きている子供たちに蔓延する熱病のようなトランス・ブーム、LGBTQイデオロギーに侵食された科学分野や医療業界、金儲けのために健康な子供たちを切り刻む医師、司法・行政・教育機関が一丸となって親から子供を引き離している実態などがまるで知られていない(にわかには信じ難い話で、まあ無理もないけれど)。 だから、クロエ・コールや他の何千という未成年のデトランジショナーがトランス治療に加担した病院や医療従事者を訴えている、と聞くと、「金目当てだろう、医者のせいにすんな」とか、「厨二病に罹ってバカを言った子供の責任だし、親もどうかしてる」とか、セカンドレイプにも似た被害者への罵詈雑言が飛び交う。 しかしそんな無知で傲慢な彼らのどれほどが、クロエや彼女の家族と同じ状況に立たされた時に後悔のない選択をできるだろう。医者や専門家という職業を信頼していれば尚のことである。 まるで他人事の彼らは、日本でも子供たちへのトランスジェンダリズム啓蒙、保護者からの引き離し(親に内緒で未成年児童をLGBTQユース団体に参加させるなど)、そして思春期抑制剤の推進なども起きていると知っているのだろうか。 画像 - トランスジェンダリズムに基づくトランス医療はエセ医学であり、欧米で今、デトランスした子供や若者たちが訴訟を始めているように、大きな巻き返しが起こって医療スキャンダルとして扱われる日が来る。 そう願って日々発信しています。 (終わり) さらに表示
Xユーザーの🇺🇸 🇯🇵Blahさん: 「クロエ・コールは12歳の時トランスジェンダー医療に引き込まれた犠牲者だが、その苦しみを全身に背負いながら同じ境遇の子供たちを救うため活動している。トランスジェンダリズムの闇にメスを入れるべく開かれた米国下院司法委員会の公聴会で、涙ながらにその全貌を語った。 以下、和訳と解説:… https://t.co/DRd2Vlbwfc」 / X
32 notes · View notes
tokyomariegold · 6 months
Text
2023年 (今のところ)の一生のこと
Tumblr media
こんばんは。tokyomariegoldです。 あやのです。
私は2017年頃からtumblrに投稿を始めて、その頃から「30歳で消えなくては」と、はっきりと思っていました。 写真(セルフポートレイトなど)と共にインターネットに置いた言葉達が、いつか消えてし���うのが前提である事は、インターネットを通して私がしたかった事をより効果的に伝えられるんじゃないかな、と考えた結果だったのだと思います。 (一通りやってみて、成功したのかどうかはよくわからないし、伝わらなくてもよかったとも思ってます。) 「ちゃんと消えなきゃね」と、自分とした約束を果たすために、30歳の誕生日に向けて毎日SNSの投稿を消した日々(それはとてもあっけなく悲しかったです。)を越えた2023年。 (30歳を越えても身体は全く残り続けているのです。) 生活をしていると、ふと「私はきっと一生〜なんだろうな」と思うことが多いのですが、でも去年までその“一生”は、とりあえず30歳までのことだったので、今年30歳になって、それを越えたこれからを思うと頭の中で自然と"(今のところ)"とカッコ書きされるようになっています。
そんな2023年、(今のところ)の一生、についてです。
(今のところ)一生、
2日に一回アボカドの断面で占いをして、 盆と正月は誰かといたくなる病で、 私を癒してくれる猫には出会えなくて、 帰り道に次のバスが来るまでバス停を遡り歩いてしまって、 バスを降りた後の夜道を歩く時に歌うのをやめられなくて、 (違う!)通勤通学はセグウェイで、 インターネットの女の子たちが大好きだけどまだ決して会いたいとは思っていなくて、 毎月満月をみんなにひとりで見て欲しくなって、 Xって言いたくなくて、 金曜の夜中に空の電子レンジが回るのを眺めて、 日記の更新を続けてもtumblrの治安は謎で、 アラームかけっぱなしで毎朝お部屋を出て、 無事帰って来られますようにと日々祈って、 家族でファミレスに行ったことがない人としか結婚したくなくて、 苦虫女を目指していて、 大晦日には“おとぎ話みたい”を観て、 社会で目まぐるしくなると写真をしたくなるし写真を真面目に考え始めるとそろそろ社会にのまれちゃおうかな!とあまのじゃくをやっている。 ちょっとずつ隠れて最悪をする以外で人生合戦に敗北しない術を探している。 土曜日の夜あたりにはふと自撮りをしたくなる(もう30歳を越えたのだから自分ルール的にはしな良いのに)。 全然たくましくなりたくなさすぎる。 そして面白いって言われて傷ついて、いいね!に救われています。
今のところ、一生、そんな感じです。
2023年、みなさんの(今のところ)の一生、は何ですか。 良いお年をお迎えください。
Tumblr media
50 notes · View notes
yoga-onion · 1 year
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
Trees in Buddhism (3)
Sal tree (Shorea robusta) – the Nirvana
In Buddhism, there is an important day called 'Sanbutsuki (3 anniversaries of the Buddha)', which commemorates three major milestones in the Buddha's life.
These are Buddhist rituals of the Nativity on 8 April, when Buddha was born, the Jodo-e (becoming a Buddha) on 8 December, when he attained enlightenment, and the Nirvana on 15 February, when he passed away.
The Buddha's death is believed to have occurred on 15 February of the lunisolar calendar in China and Japan, and in many places it is now held on 15 March.
According to Buddhist tradition, the Buddha was lying between a pair of sal trees when he died:
Then the Blessed One with a large community of monks went to the far shore of the Hiraññavati River and headed for Upavattana, the Mallans' sal-grove near Kusinara. On arrival, he said to Ananda (Ref1), the chosen disciple, "Ananda, please prepare a bed for me between the twin sal-trees, with its head to the north. I am tired, and will lie down. (DN16; Nirvana Sutra)"
When the Buddha died in Kusinara, there were 4 or 8 sal trees on the 4 corners of his bed. They were said to have bloomed at the same time, then quickly withered and turned white, just like a flock of cranes.
In Buddhism, the brief flowering of the sal tree is used as a symbol of impermanence and the rapid passing of glory. The sal tree is also said to have been the tree under which Kondana and Vessabhu, respectively the fifth and twenty fourth Buddhas preceding Gautama Buddha, attained enlightenment.
The sal tree (shorea robusta, sāla, shala, sakhua, or sarai), is a species of tree in the family Dipterocarpaceae. The tree is native to India, Bangladesh, Nepal, Tibet and across the Himalayan regions.
The sal tree is mythologically classified as a 'tree of life', symbolising resurrection, rebirth and rejuvenation, but in Buddhism it is one of the three most sacred trees, symbolising parinirvana, as the Buddha died under two sal trees in a row.
The three most sacred Buddhist trees are:
Ashoka tree: the tree where the Buddha was born (Ref).
Bodhi tree: the tree where the Buddha attained enlightenment
Sal tree: the tree where the Buddha died.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
仏教の樹木 (2)
沙羅双樹 (サラソウジュ) 〜涅槃会 (ねはんえ)
仏教には、ゴータマ・ブッダの生涯における3つの大きな節目を記念する「三仏忌 (さんぶつき)」という大切な日がある。
それが、ブッダが生まれた4月8日の降誕会 (こうたんえ)、悟りを開いた12月8日の成道会(じょうどうえ)、そして入滅した2月15日の「涅槃会(ねはんえ)」。
ブッダの入滅は中国や日本では旧暦2月15日とされ、現在は3月15日に行なわれているところが少なくない。
また、仏教の伝統によると、ブッダは入滅したとき、一対の沙羅双樹 (サラソウジュ) の間に横たわっていた。
その後、大勢の僧侶たちの中から選ばれたアーナンダ(参照1)はヒラニャーヴァティ川の向こう岸に行き、クシナラ近くのマッラ族の沙羅樹の林、ウパヴァッタナへ向かった。到着すると、ブッダはアーナンダに言った。「アーナンダ、2対の沙羅双樹 (サラソウジュ) の間に、頭を北に向けた寝床を用意してください。私は疲れているので、横になります。(DN16; 大般涅槃経)」
ブッダがクシナガラで死去したとき、臥床の四辺に4双8本の沙羅双樹 (サラソウジュ)があった。時じくの花を咲かせ、たちまちに枯れ、白色に変じ、さながら鶴の群れのごとくであったという。
仏教では、沙羅双樹 (サラソウジュ)の木の短い花は、無常と栄光の急速な通過の象徴として使用されることもある。また、沙羅双樹 (サラソウジュ) は、ゴータマ・ブッダに先立つ5番目の仏陀であるコーナニャーと24番目の仏陀であるヴェッサブーが悟りを開いた木であると言われている。
沙羅双樹 (サラソウジュ)はフタバガキ科の樹木の一種で、インド、バングラデシュ、ネパール、チベット、ヒマラヤ地方に自生している。
沙羅双樹 (サラソウジュ)は神話学的には復活・再生・若返りの象徴である「生命の木」に分類されるが、仏教では二本並んだ沙羅の木の下で釈尊が入滅したことから般涅槃の象徴とされ、仏教三大聖樹のひとつである:
無憂樹: 釈迦が生まれた所にあった樹木(参照)
印度菩提樹:釈迦が悟りを開いた所にあった樹木
娑羅双樹:釈迦が亡くなった所にあった樹木
167 notes · View notes
miel8328 · 5 days
Text
2024/05/27(月)
お互いの黒歴史どころか、暗黒期やどん底期も、幸せな時や嬉しく感じた出来事まで、すべて知り尽くしてる唯一の存在の大親友が、あなたで良かった。
コミュニケーションコストが限りなく低くて、言葉の意味や表現の重さの感覚まで近しいから話していてすごく楽しいし、楽。多分ユーモアのセンスも似てる。考え方や言動も基本近しいしね。得意分野というか大学での専門分野も含め専門性のフィールドが違うからこそ、考え方や言動に関して少し違う側面もあるけどそれもお互い刺激や、新しい知識や知見にそれぞれなってるから、一緒にいるだけで相乗効果で視野が広がっていく感覚がある。根っこや植物でいう分類は似てるけど、根から伸びた枝葉の形や色はちょっと違う。だから話すだけで、共感がかなり多めだけど多面的な視点での話になってるんだと思うな。それがたまらなく楽しい。
もう何を話しても話されても引くとか、お互いの見る目が悪い方に変わるとか、そういったことはないだろうなぁ。恐らく自分勝手に人を傷付けるような犯罪を犯すようなよっぽどの事をお互いにしない限り。
そんな存在に15歳という人生の早いタイミングで出会えたことは、私の人生での運の良さの証明だと思ってる。
中学までは違う学校だったけど、中3の塾の夏期講習で同じクラスで、そこからかーなーり仲良くなったんだよね。同じバスケ部で大会では会う事なかったけど、練習試合をした学校同士だったから「あの中学の◯◯さんだよね?よろしくね」って私が声かけたら、人見知り爆裂マンの彼女は「うす」しか返事がなくて、私からの彼女の第一印象はそんなに良くなかった笑。むしろ「私出しゃばっちゃったかな、仲良くなりたいけど無理だったかも😭」と内心思ったあの時。こんな始まりなのに冬季講習の時期くらいには大分仲良しになってた不思議。塾に通ってた理由も「県内御三家のひとつである第一志望の進高校でも成績は充分足りている。でも高校でも友達づくりのスタートダッシュのために塾に通っておく」という不純な所まで一緒だったのが面白い。彼女は爆裂人見知りだし、私は郡部の小さな村・町から市内の高校を受験予定で市内に他校の知り合いや友達がいなかったから友達づくりのためというね。
爆裂人見知りな所がぱっと見わからない彼女。心のシャッターが何重にもあって、人によって開ける枚数を変えてる感覚が私は見ていてある。恐らく私にはほぼ全部もしくは家族のための1,2枚を残してすべて開いてくれてるのがわかる。仕事モードの時は人事系の業務をしてるのもあり、あたかも心のシャッターを開いて見える気さくな仮面を被りつつ、かなり鋭く人を見てるんだよなぁ。人事系に関わらず社長の右腕としていろんな業務を抱えながら、社労士の勉強も毎朝してるくらい頑張り屋さんな親友はとにかくかっこいい。
親友は本来は職人気質が強い人。コツコツとひとりや心許せる数人と働くのが一番ストレスがない働き方な人。その上かなり賢いし知識の吸収力も高いから、士業は向いてるだろうなと私も思う。大学は理系で修士卒業までしてるけれど、今となればそれは賢さの証明や、この先士業として働く上でも他人からの信用にも繋がると思う。畑違いの分野を働き出してから勉強しているという努力の証にもなるとも思ってる。とにかくすごい人なんだよなぁ。挫折しても不��なタイミングに遭っても、その���度立ち上がり這い上がれる強さを持っている。そんな尊敬できてシンパシーを感じる彼女と、私が親友になれないわけないなと思うのと同じくらい、親友になれて本当に本当に良かったと思う15年だった。そしてこれからも死ぬまで親友なのは変わらない。
とにかく大好き。愛しかないぜ🫶
13 notes · View notes
sarahalainn · 4 months
Text
Courtship💞
instagram
For some reason I got confused with those bowing birds (Shoebill Stork)😅🙇‍♀️
Better than being rude I guess 🦚
Surprise visitor at the end!! 😮
Saya cinta #Malaysia
Tumblr media
今日は #求婚の日
音楽でプロポーズしちゃいます!
愛のキューピッド、サラ・キューがヘルプ👼💞
*映像は昨日マレーシアの🦚孔雀の求愛の舞
(最初全然羽を開いてくれなくて、男性が来たら急にダンスし出したから、威嚇のポーズだろうけどそれだとロマンがないので^_^; )
とりあえず、お辞儀してみた🙇‍♀️
最後予想外の子と遭遇🦎😮😳!!!
なぜマレーシアにいるのか?
その話もサラッとサラジオからお聞き下さい〜
‪TOKYO FM/FM OSAKA (radiko)‬
‪ ●毎週土曜の朝8:30-8:55
Tumblr media
さて、まだ告白してないけどしたいあなたへ!
音楽と共にプロポーズしちゃうのはいかがでしょうか?良いムード作りはこのサラ・キュにお任せ下さい。
なんか、きゅうりの名前みたい。マレーシアの🥒きゅうりがこれまたデカい。
私にとって初のバレンタインディナーショー!
広島・呉に来て呉たら、ぶち嬉しい!
呉阪急 バレンタインディナーショー
2024年2月5日(月) お食事18:00~/ ショー 19:45~
会場:呉阪急ホテル 4階 「皇城の間」
広い意味でのラブソングをお届けするので、もちろんお一人でも、お友達ご家族でもWelcomeです。
例えば今お届けしてる「糸」は私にとっては恋愛というより、ご縁の曲ですね。
【糸】《LIVE》Orchestral Vers.|サラ ・オレイン|カバー|Sarah Àlainn
youtube
30 notes · View notes
deepspeed · 1 month
Text
人が食事を口から取れなくなって回復の見込みがなくなった時、点滴を希望する家族は多い。
でも、点滴って本来は「回復し得る人のため」のもの。
例えば、ちょっとお腹壊したり、肺炎になって食事が取れなくなった時に一時的にこれ使い回復までの時間を稼ぎ体力維持するには、最高の道具。
一方で、「戻ってくる見込みがない人」に、点滴を続けると悲惨。
水を入れ過ぎれば、入れた水を消費し切れずブクブクに浮腫み、痰が喉元に溢れてゼイゼイ言いながら死んでいく。
逆に、点滴を少なめにしても「生き延びられてしまう」
500mlの点滴だけで1-2ヶ月くらいは生きられる。水で、体の脂肪や蛋白質(筋肉)を分解してエネルギーをつくることができるから。
しかし、やがて消費する脂肪、そして筋肉が無くなり命脈は尽きる。
最期は骨と皮だけの変わり果てた姿を見る。
「婆ちゃん痩せちゃったなあ」と看取る家族も辛い。
人生の最期の時間において、本人も周囲も一番穏やかなのは、食べられるだけ飲めるだけのもので過ごす事。
徐々に脱水が進むことで意識がぼんやりし、やがて静かに眠り始め、微熱を発し、程なく静かに息を引き取る。
人類の歴史は700万年あると言われるが、そうして自然死を迎えた私たちの祖先の今際の際が、そんなに壮絶で苛烈なはずがない。
自然は過酷にはできていない。
医療の名のもとで、この自然の過程に抗おうと余計な手出しをするようになって、この穏やかな死を邪魔するようになった。
死に際がこんなに苦しくなったのは、現代だけ。
https://x.com/teteatete2021/status/1781616765111591150?s=46&t=3uBU4NAcX1YMMVPF4niZ4w
15 notes · View notes