Tumgik
#知らないと損する肉知識
meat-sommelier · 2 years
Photo
Tumblr media
【Meat sommelier will teach you.】 ほんとは教えたくない肉レシピ🍖 ⁡ 【Eijiro Yashiro Profile】 ♪前職は岡山有名焼肉店『千屋牛焼肉J's苑』でCEOを務め、売上を3年で3倍に⭐️ ⁡ ♪取得が難しいと言われる肉ソムリエの資格を取得⭐️ ⁡ ♪2021年5月に『低温熟成肉専門店 匠の肉』をOPEN⭐️ ⁡ ♪メルカリshopsでお客様満足度98.9%、フォロワー1万人を突破⭐️ ⁡ ♪肉サブスクを展開し、初のクラウドファンディングで、目標金額2468%を達成⭐️ ⁡ ♪肉サブスクは、レビュー評価5点満点中4.79点、継続率は驚異の96.4%を誇る⭐️ ⁡ 【過去のProfile】 ※小学生時代ソフトボール投げで岡山記録を10年保持⭐️ ※中学時代・ソフトテニスで日本一⭐️ ※高校時代1番ライトで甲子園出場経験あり⭐️(上級生にいじめられる経験もあり笑) ※社会人野球で9年連続岡山ベストナイン⭐️ ⁡ #匠の肉 #低温熟成肉専門店匠の肉 #肉ソムリエ #八代瑛二郎 #ほんとは教えたくない肉レシピ #知らないと損する肉知識 #知って得する情報 #肉のこと知りたいなら肉ソムリエに聞け #肉知識 #肉の豆知識 #相互フォロー #肉好きとつながりたい #肉好き女子と繋がりたい #肉好き集まれ #肉好きと繋がりたい #肉好きの人と繋がりたい #肉好き男子 #料理好きな人と繋がりたい #料理男子 #肉知識 #低温調理レシピ #低温調理タン刺し #タンレシピ #簡単レシピ #簡単タンレシピ #低温調理タン #簡単激うま料理 #簡単料理 #主婦の味方レシピ #今日の晩ごはん🍴 (低温熟成肉専門店 匠の肉) https://www.instagram.com/p/CjNeXkmB3RK/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
brygry · 1 year
Quote
女性トイレ問題、私は「女性が女性を男性と間違えて通報してる限りはトランスも入れろ」派です。心も体も女性に生まれたのに体格が普通じゃないだけで呼び止められたり通報されました。通報の後どうなるか知ってますか?(続く) 通報された後、身分証を見せたりしても「それでも通報受けたから」で警備員室に連れて行かれます。そこで「女性である事を証明しないと警察に連絡する」と言われて男性警備員に胸を見せた事があります。ある時は服の上から胸と下半身を確認されました。女性なのに。通報した人は知らん顔でいなくなる。 女性が同じ女性をちゃんと見分けつかないのだからトランスの人が来たとて見分けはつかないでしょう。生まれつき女性なのに見た目が女らしくないから女子トイレから排除されてる人の問題とその後に起きている事を認識し、二度と女性を通報しない…とかにならないとあなた方には賛成しません。 これ、「性別間違えて通報された後に起きてる事」を取り上げると知らない警備員のオッさんに下着姿で胸を見せたり、服の上から胸と下半身を確認されるのとか性別の確認を抵抗したら警察送りとか犯罪じゃないだけで私も性被害訴えていいですかね?級の出来事なのにフェミニストさん達完全スルー。 多分フェミニストさん達は勝手に通報してこちらの無罪が判明してさあ名誉毀損で訴えてやろうか…と警備員室から開放される頃には知らん顔でしれーっていなくなってる通報者と同じ立ち位置。 正直大迷惑どころの話じゃなくてあなた方の言う安全を担保する人柱になってるんですがこちらは。 なんで「私たちの安全を保証するために一部の女らしくない女性の犠牲は我慢しろ♡それが嫌なら体型変えて来い(背を縮めろ、筋肉を落とせ、痩せろなど)♡」なのか納得いかないぞ。誰か私の立場で納得いく説明をくれ。
https://twitter.com/sis_shaker/status/1632721766463475716
98 notes · View notes
crydayz · 6 days
Text
240614 金
引き寄せの法則ってのを結構素で信じてるって以前書いた
「なんで自分は毎日絵が描けてしまうんだろう?」って今思ってる
これがいいんだよ
-----------------------
「なんでやれてしまうんだろう?」
「なんでこんなに幸せでラッキーなんだろう?」
ってベクトルで自分を不思議がる
これだけでどんどんやれるし、どんどんラッキーになる
マージ、マジマジ
--- 僕、28歳ん時もうすぐ死ぬ思いました
なんでかってこのまま生きてても「嫌なことの総量が増えていく」ばかりでそれを打ち消すいい事なんて雀の涙程度しか手に入らないに決まってるって思ったから
それが予想できるくらいには主観的踏んだり蹴ったり感を味わっていたし、過去の自分の成功体験に照らしても、もう10代の頃以上のラッキーなんて訪れるわけがないな、思ってた
つまり生きてても主観的にも客観的にもムダ。ふつうの知性と自尊心あるなら惨めで恥ずかしすぎて生きてらんない。格好悪すぎる思ってた
結構「武士的なスタンス」だと思うのね、これ
あとは自分をむっっっっっちゃ主人公として捉えてたよね
でも生きる為、それをやめた。精神を「負け犬ヌケサク敗残兵モード」にチェンジし、虐げられて然るべきモブ・・だけどどっこい最後まで生き残ちまう「ひょうきんピエロ」的ポジション目指した
しばらくその目くらましでどうにかなってたシーズンもあったけど、やがて冷静になって全部馬鹿らしくなって「幼少期に戻って人生最初からやり直したい」という気持ちになった
20代の頃のような「死にたい」という気持ち(格好良さを貫きたいという気持ち)は最早ない。ただただリセットしたい、今度はうまくやる、あそこで絶対妥協しない、選択ミスしない、へこたれない...って誓った
だからもう一度チャンスが来たら今度こそ間違わないし乗り遅れないって思った
僕の失敗のきっかけは初音ミクに対ししょーもないヘイトを抱いてしまったことだ
DTMを生半可に愛していたがゆえに、それ系の知識と愛が全然ないであろうミーハー絵描き達が初音ミクをハブにして唐突にDTM文化を蹂躙してきた(あるいはDTMカルチャー一切無視して製品のガワだけ浅はかに消費してきた)と感じてしまい、自分の好きなものを穢されたと感じてしまった
これはもう、そう感じちまったんだからどうしようもない...
それに加えpixiv台頭によるホームページの価値消失、友人に初音ミクブーストで狂気レベルの差をつけられたってのもヒステリー加速に拍車をかけた。でも何よりも大きいのは自分がディレクションしていたゲーム企画を取り上げられた事だったな
とにかく「ほう? ここまで俺をコケにしたいんか、世界」って思ったわ。知らんよなそんなの。みんな楽しくミクちゃん描いてんだ...
なぜそのウェーブに乗らないんだ? って知り合いの絵描きから暗に明に言われたさ。同人イベントで色紙にミク描いてって言われた時は内心全ギレしながら描いたっけなあ
ほんと、運気を下げる思考をしていた
何が要因かっつーと結局「愛を侮辱された」っていう主観的感情がきっかけなんすよ
だからそれ以降僕はなにかを愛することをやめました
だって、愛があるからそれを「穢された」とか「バカにされた」って思うんでしょ?
その結果チャンス逃して人から嫌われるようなルサンチマンばっか吐いてたら、結果的に自分が損するじゃん
損する事がわかってる「愛」を維持するの、ある意味純愛かもしれんけどその愛向けてる対象が自分の方振り向いてくれんの? 言ったら無理なわけじゃん、初音ミクの場合はクリプトンとかヤマハなわけ、あとRolandも好きだった
でもそういうオフィシャルは僕じゃなく初音ミクというキャラをサクサク消費しお祭り騒ぎしてる実力派絵描きの方を大事にする
いやもう、何言ってんだ純粋にお前キャラ ド・ヘタじゃんって指摘にはイエス、諸手を上げてイエス
ほんっと、身の程知らずとはこの事よ!!
今でも怒りと悲しみと後悔が蘇ってくるわ。どういうこじれ方してんだアホ!! 普通に魅力的なキャラなりなんなり描いて人心掴めよヘタクソ!!! って言いたい
腐ったアヤナミみてーのばっか描いてんじゃねーよ、と
閑話休題。昔話を繰り返したところでしょーがない
つまり、だ。今ムカついてるその項目、そのムカつきの要因となっているあんたの身勝手な「愛」
それ本当に維持すべき愛っすか? って話なんすよ
僕の場合は「自分が作った箱(Discord)への愛と執着」がまだ強固に残ってる...
こいつが今後間違いなく僕を不幸に導くことだろう
不幸になってでも、多少嫌われてでも自分の好きは決して曲げない
そういう気持ち(他人や社会のことをガン無視したヒステリックなプライド)があるとな、些末な事に侮辱と敵意感じてはヘイト撒き散らし、周囲に呆れられ病人扱いされキャリアも積めぬまま歳だけ食って、どうして自分のこの真摯でキレイで真っ直ぐな気持ちを誰一人理解してくれなかったんだろう? みたいなドンズレ思考抱えた××老害になる(うーん... 極端だ。極端な思考は自分と周りを傷つける。それは結果的に自分を不幸にする。だからよくない)
プライドは、捨てなくてもいいから箱にしまうか、意識的に横に置く
そして皆が食べたがっている料理を丁寧につくる
体力増やしアタマ使って時間捻出し「自尊感情維持する為の城(テリトリー)」を構築する
最初は自閉モードでいい。次第に他者を呼び込む為のサンドボックスなり応接間なり作っていけばよい
そして考えることは「しあわせ」についてだけでいい
「どうしてできないんだろう?」と考えると「できない自分」を引き寄せる
「どうして不幸なんだろう?」と考えると「不幸な自分」を引き寄せる
それは文脈関係なしに最初に見出しに設定したワードの正当性を「肉付け」する思考が脳内で自動的に発生してしまうから
だから「どうして幸せなんだろう?」と考え続ける事で「XXでXXであるがゆえにしあわせなのである」という講式が脳内に刻まれてゆく
どうして不幸だと思うのかを思考するメリットはない
どうして幸せなのか? を自身に問い続けるだけで100%、何をどうやっても幸福になってしまう
幸せな主観があれば精神的バッファがあるわけだから無茶できる
無茶すりゃ歳食ってたってそれなりの出力と他者貢献できる
それさえできりゃいずれ優しい世界が手を差し伸べてくれる
ああ、我々が思うほど世界は悲しくプログラムされちゃあいない
誰も自分という人間に手を差し伸べぬなら、自らが率先して誰かに手を差し伸べてしまえばよい
はい、キモいお節介&パターナル&ハラスメントフラグ、って指摘には同意
同意はするが、潜在的正解は常にそれだろ
自分が救うことや手を差し伸べることを「許してくれる命」を見つけて、まずはそれを応援する事から始めたらいい
人を応援する人をディスる人ってのはもう、それは120%ロクな人間じゃあないから無視していい
無論、犯罪者や極度に反社会的な性格の人を応援するようなムーブしちゃダメだし、それをやりそうになってる自分を止めてくれる人の事は無視しちゃダメだが
善&道徳だわ、基本。子供がいる手前、そうとしか言えん
だって子供はオートで犯罪犯したがるからな。それは子供の本質。そこに親も乗っかりブーストかけちゃったらクソ毒親だろ...
ゆたぼんの父親とかそうだろ。最終的に反面教師として役立ったから結果オーライかもしれんが
とにかく、絵とフィクションの中で悪と不道徳を描くのは構わないが現実のパーソナリティや生活ん中にそれ適用すんのはナンセンスだし何一つメリットがない
マジメすぎると現実と絵の世界を同期させちまうんだよな
自分もその境目がなかった、かつて―
絵は絵、現実は現実。どっちもウケがよく自分を幸せに導くベクトルに「デザイン」してこ
2 notes · View notes
kennak · 10 months
Quote
[SFA]G6PD欠乏症患者の宿敵-ソラマメ The Arch Enemy of G6PD-Deficient Individuals – Fava Beans Tuesday, August 29, 2023 https://www.sfa.gov.sg/food-information/risk-at-a-glance/the-arch-enemy-of-g6pd-deficient-individuals-fava-beans ソラマメは、世界中の様々な地域で広く栽培及び消費されている、大きくて平たい緑色の豆である。���ラマメは、良質なたんぱく質やその他の栄養源として、特に、健康志向や環境意識の高まりから、動物由来以外のたんぱく質源を積極的に求める消費者の間で人気が高まっている。しかし、グルコース-6-リン酸脱水素酵素(G6PD)欠乏症の人がソラマメを摂取すると、ファビズムと呼ばれる致命的な症状を引き起こす可能性がある。 G6PD欠乏症とは? 赤血球は酸素を全身に運搬するために必要である。G6PDは運搬中に赤血球を損傷から守り、免疫の健康をサポートする酵素である。G6PD欠乏症の場合、この酵素が不足すると赤血球が壊れやすくなり、黄疸(皮膚が黄色く見える)や貧血(赤血球が不足する)を引き起こす。この疾患は遺伝的要因によるところが大きく、世界中で推定5億人が罹患している。シンガポールでは、集団の約1.5%がこの病気と診断されている。したがって、健康上の理由から、このような人々には特定の食品の摂取を避けるべきである。 G6PD欠乏症の人がソラマメを食べるとどのような影響があるか? G6PD欠乏症の人がソラマメを食べると、ソラマメに含まれる天然化合物のビシンとコンビシンのために、「ソラマメ中毒(favism)」として知られる症状が引き起こされることがある。これらの化合物は比較的熱に安定で、加熱調理しても除去されない。この症状は赤血球の破壊を促進し(溶血性貧血)、黄疸、濃い尿及び脾臓肥大などの症状を引き起こす。重篤な場合は腎臓を損傷し、命にかかわることもある。 消費者はどのように身を守ればよいのだろうか? G6PD欠乏症と診断された場合、潜在的な健康上の懸念を最小限に抑えるために、食事の選択に気を配る必要がある。以下はそのためのヒントである: ・ソラマメタンパク質を使用して製造した植物由来の肉を含め、ソラマメの摂取を避ける。 ・ソラマメが原材料として含まれていないか、食品表示ラベルを必ず確認する。 ・小売食品施設店で食事をする際には、その料理を食べる前にソラマメが含まれているかどうかを必ず確認する。 ・食品を調理する際には、ソラマメと他の食品成分との相互接触の可能性を避ける。 ・ソラマメを摂取した場合、不快感があれば直ちに医師の診察を受ける。 ・食事の代替タンパク質を探している場合は、大豆、小麦またはマイコプロテインなどの真菌由来のタンパク質など、他の植物由来のタンパク質を検討することができる。
2023-09-04 - 食品安全情報blog2
4 notes · View notes
elle-p · 1 year
Text
P3 Club Book pages 5-6 scan and transcription.
Tumblr media Tumblr media
Qタルタロスとか、影時間とか、適性とか、家徴化とか、難しくってワケわからん! まとめて教えろ!
幾   なんだか乱暴な質問だねえ。質問してしるメの、頭の程度が知れるというか······。
伊織順平(以下「順」)   わーるかったな、頭悪くてよっ!手前だっていつもデイブ・ス○クター並みのダジャレばっかりで、人の頭のことが言えた義理かっ!
幾   ひ、告いよ順平くん······いつも虚無に荷まれる僕の数少ない娯楽をそんなに否定しなくても······。
ア   そうであります。 順平さんはひどいであります。
幾   あ、アイギスう~ (感涙)
ア   幾月さんへのキツイつっこみは、わたしの一番の大事であります。 人の出番を取るのは酷いであります。
幾   論点そこなの一っ!?
順   ま、そりゃいいからさ。とにかく細かいところ教えてくれよ。
幾   それでは気を取り直して。ゴホン。さっきの質問で挙げたいくつかの項目は、シャドウのある能力が大きく関わってるんだ。ちょうどいいからまとめて説明してしまおうね。
順   ある能力?
幾   そう。 ある一定数のシャドウが結合して、はじめて使える能力。 それはなんと、時空に干渉する能力なんだよ。 既に説明したように、シャドウは乗まって二ュクのカを取り戻したがっている。 だけど、普通の生物と違って精神的存在であるシャドウは、通常空間ではまともに行動できないんだ。 そこで、自分たちだけが自由に動ける場所を求め、その時空に干渉する能力で、通常時間の隙間に治外法権を作り出したのさ。
順   それって、影時間のことスか?
幾   そういうこと!そうやって作られた影時間は、通常間からは干渉を受けない特別な時空間だ。逆にシャドウたちも、通常空間にある物には干渉できない。で、家徴化というものの説明なんだけど、これは影時間から外れた場所にいる人間が、一切干渉を受けないという現象が、視覚化されたものと考えられている。堅い金外見なのは、シャドウからは傷つけられないとりうことの象徴ってわけだね。
順   うーん、やっぱ難しいッス。で、オレらみたく、影時間に入れる人間ってのは何が違うんすか?
幾   適応者のことだねっ普通��人は、心の奥のシャドウを抑圧しているだけで、基本的には目を逸らしている。そりゃ、普段から死ぬことばかり考えてたくはないからね。だけど中には、死に対して真正面から向き合って、それでいて死に取り憑かれることのない人がいる。さらにそういう人の中には、無意識ではあるが自分の中のシャドウを制御し、その能力を獲得できる人がいるんだよ。
ア   つまり、シャドウ同じく時空に干渉するカを得た人が、適応者というわけでありますね?
順   んじゃ、タルタロスつーのは?あれが一番よくわかんねえ。
幾   あれはねー、そ、いうなればアンテナってとこかな?タルタロスは、ニュクスの精神が月に宿った自分の肉体を呼ぶ際の目印、ランドマークになるんだ。だから、街中で人間から抜け出したシャドウは、みんなタルタロスに集結し、結合を繰り返して精神体としての力を取り戻そうとする。カを増せばタルタロスもどんどん高くなり、最終的にそれを目指して肉体=月が降下して、十分に大きくなった精神体との融合が果たされるというわけなんたね。
Q時間が止まった影時間で、どうして美鶴のバイクやアイギスなと、一部のメカだけが動けるの?
幾   これにはね、とある不思議な物質が大きな役割を果たしている。本来、地球上には存在しない物質、黄昏の羽といつものだ。
ア   それって、イージーモードでプレイしたときのコンティニューアイテムでありますよね?
幾   そう。実はあの羽はね、月と同化したニュクスの肉体の表面が薄く割がれて、地球まで落ちてきたものなんだよ。つまりニュクスの体の一部ってわけだ。鳥の羽って呼ばれてるんだよ。これは物質と情報の中間的性質を持っていて、死の権化ニュクス生命に近い波動を帯びているというものだ。また同時に、シャドウと同様に時空に干渉する能力も持っている。そのため、この黄昏の羽を中枢に組み込んだ機械は、影時間でも作動させることができるようになるわけだ。桐条君のバイクも、皆が使っている召喚器も、おべてこの黄昏の羽が内部に組み込まれているんだよ。
ア   すると、もしかして······。
幾   もちろんアイギスの中枢にも黄昏の羽は組み込まれている。とくにアイギスの中にあるのは、2枚の羽がくっついて蝶のような×型になっているもので、パピヨンハートと呼ばれる最大級のものだ。これは同時に、アイギスに人と同じ精神を宿らせる役にも立っているし、動源でもある。ただ、ほとんどブラックボックスで、詳しい原理は明らかになってないんだけどね。
ア   なんだか複雑であります。
幾   強敵に対抗するには、その敵のカすらも利用するしたたかさが必要ってわけだね。
Q10年前に桐条財閥がやった実験って、結局何が目的だったんですか? ストレがについても教えて!
幾   そもそも、桐条グループがシャドウ研究を始めたのは、先ほど説明した黄昏の羽を、桐条鴻悦が偶然手に入れたことがきっかけだったんだ。
ア   そうだったのでありますか?
幾   最初は、羽が持つ不思議な力を解明し、何かの役に立てようと思ってはいたんだろうね。しかし、その研究が進むにつれ、鴻悦はニュクスの存在に気づいてしまう。このあたりは、本編のシナリオでも語られていることだよね。やがて彼は、終末思想に取り憑かれてしまい、ニュクスを降臨させるための作業を実行した。それが、10年前に行なわれた実験というわけさ。具体的に言うと、本当なら数多くの人々が終末に取り憑かれるという条件が必要なはずの滅びを、人為的にシャドウを集めて強制的に結合させ、デスを生み出すことで実現させるはずだった。
ア   それをわたしが、あの方の中にデスを封印するという不本意な方法で、解決したでありますね。
幾   そう。そこでそれまでは下ってワケ。失敗した実験の後始末を積極的に引き受けることで、桐条内部での地位を大きくアップさせて、ついには桐条武治氏とも対等に話せるようになったデスを探すために特別課外活動部の設立にも尽力し、理事長の座も手に入れた。そしてついに、のちにリーダーとなる彼を発見したんだね。
ア   まったく、最悪でありますよ。で、ストレガの皆さんはどういう経緯で生み出されたでありますか?
幾   いや~、あれはなかったことに。
タカヤ(以下「タ」)   なかったこと······じゃ済まないでしょう。
ジン(以下「ジ」)   ホンマや!いちびったこと言うとったら、奥歯ガ夕ガ夕いわしたるで!
幾   げげっ、君たち······。
タ   私たちが替わって説明しましょう。 シャドウ研究の中で、シャドウに対抗しうるぺルソナの存在は既に確認されていました。 ただ、その能力を得る条件が、詳しくわかっていなかったようですね。 そこで幾月氏は、子供たちを集めては非人道的な実験を繰り返し、人工的なぺルソナ使いを生み出そうとしたのです。 数十人のサンプル中、生き延びたのは我々を含めて数人、でしたね······。
ア   どうして、わざわざ子供を使ったのでありますか?
ジ   桐条が最初に確認したペルソナ使いが、あの美鶴とかいうネーちゃんやったからとちゃうかな。 ま、とにかくわしらは、薬に頼らんとまともに生きてくこともできん、出来損ないやったわけや。 まあ、荒垣って兄ちゃんみたいに、自然覚醒でも不安定なヤツはおるんやけどな。
タ   ともかく、私たちは桐条に見切りをつけ、大量の制御剤を持って逃亡したわけです。そして、そのときに逃げらわなかった残りのサンプルは······最初の夕ル夕口ス探索で、すべて口スト一ー行方不明となりました。そうして、この人工的にぺルソナ使いを作り出す計印されたのであ。でも、そんなに恨んではいませんよ。おかげで、滅びに近づくことが出来たわけですからね。
ア   まったく痛ましいことであります。お詫びに、幾月さんはしっかりシメとくであります。
幾   そりゃないよ、アイギス······。
召喚器にも黄昏の羽は組み込まれている。確認しにくいがグリップ部分に見えるのがそれだ。
10 notes · View notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
健康に良い食材や栄養素の知識
健康的な食生活を実践するためには、どのような食材を摂取し、そしてどのような栄養素が必要かを知ることが大切だと思います。
今回は、健康に良い食材や栄養素について簡単にまとめてみました。目次
健康に良い食材や栄養素の知識
健康に良い食材や栄養素1・グリーンリーフ野菜
健康に良い食材や栄養素2・魚介類
健康に良い食材や栄養素3・オートミール
健康に良い食材や栄養素4・ナッツ類
健康に良い食材や栄養素6・乳製品
健康に良い食材や栄養素6・キノコ類
健康に良い食材や栄養素7・フルーツ
健康に良い食材や栄養素8・乾燥フルーツ
健康に良い食材や栄養素9・豆類
健康に良い食材や栄養素10・低脂肪乳製品
健康的な食生活を送るためのポイント
最後に
関連
健康に良い食材や栄養素の知識
Tumblr media
健康に良い食材や栄養素1・グリーンリーフ野菜
グリーンリーフ野菜は、ビタミンやミネラルを豊富に含む栄養価の高い野菜です。
特にビタミンKが多く含まれており、骨粗しょう症や心臓病の予防に効果的です。
また、グリーンリーフ野菜には、抗酸化作用のあるポリフェノールも含まれており、がん予防にも役立ちます。
健康に良い食材や栄養素2・魚介類
魚介類は、DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸を豊富に含んでいます。
これらの脂肪酸には、脳機能の向上や心臓病の予防などの効果があります。
また、魚介類には、良質なタンパク質やビタミンB12も含まれており、身体の健康維持にも役立ちます。
健康に良い食材や栄養素3・オートミール
オートミールは、低GI食品として知られており、血糖値を安定させる効果があります。
また、食物繊維も豊富に含まれており、便秘の改善やコレステロール値の低下にも役立ちます。
さらに、オートミールには、ビタミンB1や鉄分も含まれており、疲労回復にも効果的です。
健康に良い食材や栄養素4・ナッツ類
ナッツ類には、良質な脂肪酸や食物繊維、ビタミンEなどが含まれており、心臓病やがんなどの疾患の予防に役立ちます。
また、ナッツ類には、ミネラルのマグネシウムも豊富に含まれており、筋肉の疲れやストレスの緩和にも効果的です。
健康に良い食材や栄養素6・乳製品
乳製品には、カルシウムやビタミンDなどの栄養素が含まれており、骨や歯の健康維持に役立ちます。
また、乳製品には良質なタンパク質も含まれており、筋肉の修復や再生にも役立ちます。
ただし、乳製品は脂肪分が高いため、適量を守って摂取することが大切です。
健康に良い食材や栄養素6・キノコ類
キノコ類には、ビタミンDやビタミンB群、食物繊維、抗酸化作用のある成分などが含まれています。
特に、ビタミンDは、骨や免疫系の健康維持に不可欠な栄養素であり、キノコ類から摂取することができます。
健康に良い食材や栄養素7・フルーツ
フルーツには、ビタミンCやカロテノイド、食物繊維などが含まれており、身体の健康維持に役立ちます。
特に、ビタミンCは、免疫力を高める効果があり、風邪やインフルエンザなどの感染症から身を守るために重要な栄養素です。
健康に良い食材や栄養素8・乾燥フルーツ
乾燥フルーツは、果物の水分を抜いたものであり、ビタミンやミネラル、食物繊維などが濃縮されています。
また、乾燥フルーツには、ポリフェノールやアントシアニンなどの抗酸化成分も含まれており、がん予防や老化防止にも役立ちます。
健康に良い食材や栄養素9・豆類
豆類には、良質なタンパク質や食物繊維、ビタミンB群、ミネラルなどが含まれており、身体の健康維持に役立ちます。
また、豆類には、イソフラボンなどの成分が含まれており、更年期障害や骨粗しょう症などの女性特有の疾患の予防に役立ちます。
健康に良い食材や栄養素10・低脂肪乳製品
低脂肪乳製品には、カルシウムやビタミンDなどの栄養素が含まれており、骨や歯の健康維持に役立ちます。
また、低脂肪乳製品は、脂肪分が少ないため、カロリーも低く、ダイエットにも効果的です。
ただし、低脂肪乳製品は、糖分を多く含むことがあるため、摂取量には注意が必要です。
以上が、健康に良い食材や栄養素の例です。
これらの食材をバランスよく摂取することで、身体の健康維持に役立ちます。
ただし、食材の種類や量は、個人の体質や生活習慣によって異なるため、適切なアドバイスを得るためには、医師や栄養士と相談することも大切です。
健康的な食生活を送るためのポイント
Tumblr media
また、健康的な食生活を送るためには、以下のようなポイントにも注意する必要があります。
・バランスの良い食事を心がける:三大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)をバランスよく摂取することが大切です。また、野菜や果物、豆類など、多様な食材を摂取することが大切です。
・適量を守る:食べ過ぎや飲み過ぎは、肥満や生活習慣病の原因になります。食事や飲み物の量は、適切な量を守るようにしましょう。
・調理方法に注意する:揚げ物や焼き肉などの高カロリーな料理は、控えるようにしましょう。また、煮物や蒸し物、焼き魚など、ヘルシーな調理法を選ぶようにしましょう。
・水分を摂取する:水分は、体内の老廃物を排出し、代謝を促進する重要な役割を持っています。適切な量の水分を摂取するようにしましょう。
・運動する:運動は、肥満や生活習慣病の予防に役立ちます。運動習慣を身につけることで、健康的な体を維持することができます。
以上が、健康的な食生活を送るためのポイントです。
食材選びや調理方法に注意することで、健康的な体を維持することができます。
また、栄養素の摂取に加え、ストレスや睡眠不足の解消、タバコやアルコールの過剰摂取の抑制なども、健康維持に重要な要素です。
生活習慣を見直し、バランスの取れた食生活を送ることで、健康的な体を手にいてませんか。
最後に
Tumblr media
健康的な食生活を送るためには、食材や栄養素の知識があった方が効果的です。
常に最新の情報を収集し、適切な食生活を心がけることが大切で、また健康的な食生活を継続するためには、家族や友人とのコミュニケーションも重要です。
一緒に料理を作り、食事を楽しむことで、健康的なライフスタイルを身につけることができます。
健康的な食生活は、健康維持だけでなく、心身ともに豊かな生活を送るための大切な要素です。
適切な栄養素を摂取し、バランスの取れた食生活を送ることで、健康的な体へ近づきます。
今後も新しい研究や情報が次々と出てくるでしょう。最新の情報を収集することで、健康的な食生活を維持し、病気や不調を防ぐことができます。
健康的な食生活を実践するためには、自分に合った食生活を見つけることも大切です。
一般的には、日本人の場合、和食が健康的な食生活の代表格とされています。和食は、旬の食材を使い、栄養バランスの良い料理が多く、食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富です。
また、最近では、ベジタリアンやヴィーガンといった食生活も注目されています。
これらの食生活は、肉や魚を控え、野菜や果物、豆類などを中心に食べることで、動物性の食品がもたらす健康リスクを抑えることができます。
ただし、栄養面でのバランスが難しいこともありますので、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
そして健康的な食生活を送るためには、無理なダイエットや極端な食事制限は避けるべきです。
体型や健康を意識することは大切ですが、無理なダイエットは健康を損なう原因となります。
適度な運動や、バランスの取れた食生活を続けることで、健康的な体を手に入れましょう。
健康的な食生活は、病気や不調を予防するための最も基本的な方法の1つです。
自分に合った食生活を見つけ、バランスの取れた食事を心がけることで、健康的な体を手に入れましょう。
3 notes · View notes
am0818 · 1 year
Text
2023.07.09
同じ面積ハゲたおじさんたちにナンパされるたび、自分自身の価値が削がれていく気がする。
そもそも自分自身の価値とは何かを考えたら、わたしにしかできない、とかわたしだからこそ成し得る、とかあるいは専売特許的なものは何一つないわけで、
わたしにとっては絶対的な揺るがない価値をうみだすよりも、各人に合わせて振り子みたく揺れ続ける相対的な価値を失わないようにする方が得策のように思える。
対等な関係の間でわたしが優位に立っていると思われる可能性をできる限り排除すべく、LINEはスタンプやオッケー!といった終話を相手から持ちかけられた時以外は基本的にわたしで終わらせるようにしたいし、1つの傘を一緒に使う時は私がさして相手が濡れないようにしたいし、食事に行った時はソファ側に座ってもらいたいし、割り勘は多めに出したいし、
わたしと過ごすことで損だと思って欲しくない、引き続き仲良しくて欲しいという下心のある行動が今わたしが創造している小手先の安い相対的な価値だ。
一方でわたしの行動を当然だと思って舐めた(とわたしが捉える)態度を取ることについてはかなり厳しい目で見ているので、慢心するな、の気持ちでもいる。
ただわたしももう大人なので、今後仲良くしたくないなと思っても大人がする恋愛みたく関係性が明確に変化するタイミングはなく、関係性を完全に断ち切ることは難しいと感じている。
いつだってあいまいで足りないくらいがちょうどいい、よね?
下記、少しだけ話を脱線させたい
目次
大人っていつから?
恋愛ってむずかしそう
今、韓国にいます
1. それこそあいまいな線引きだとは思うのだけれど、あえて明確な基準を設けるとしたら何か、という話を最近よく友人に持ちかけている。
わたしは、「世の中にある、起こりうるあらかたの事象を自分自身では扱えなくても仕組みを理解できるようになったら」だとしていたが、所詮わたしが知っている物事のジャンルは偏っているし、知らないことさえ知らず人生を消化試合していくんだろうな、と思ったので基準としては違うようだ。
こんなことばかり考えず、未来に役立つ知識を吸収した方がいいのに。
2. 友人の彼氏はエスカレーターが緊急停止しても友人を守れるように、いつも友人の下の段に乗るらしい。
わたしは今までエスカレーターが緊急停止しているのをみたことがないし、防災訓練ですら1年に1回やるのに、初見で彼女の命はもとより自分の身を守ることができるのかな、と行為の意味を疑ったが、それが好意かと納得した。
わたしが友人(男、恋仲ではない)と会った時に、宿泊用の荷物を持とうとしたり車道側を歩いたりしてくれたのだけれど、「(そういう行為が)いらん」と言ったことを他の友人や動作主のアンチをしているわたしの母にまで咎められたがいまだに納得していない。
まず、自分で持てない量の荷物を持参しないので自分自身で運べる。あとは、わたしは生命保険に入っているので車道側を歩いて死んだとしても保険金がおりる、加えてそれこそ車道側を歩いて死んだ人を見たことがない。
本編で書いた、損得の話でいっても(そもそも人間関係を損得で考えるのはよくないだろうし、常に損得が念頭にあるわけじゃない。わたしの人間性を叩かないでください。よろしくお願いいたします。)相手はわたしに得をさせようと気をつかう、あるいは肉体的に負担がかかっていて損だし、わたしも相手に気をつかわせた後ろめたさから損な気持ちになるから双方にメリットがない。
荷物持とうか?の打診をいなしたら「かわいげがない」と言われたが、たしかに外見も内面もこんなだったらどうしようもないな。
来年のトレンドはなんとかわたし発信にできないのかな。
3. 中学1年生の時に少林寺に行ったぶりに1人で海外に来ているのだけれど、KPOPもコスメもご飯も観光地もわからないのでとりあえず眉アートとほくろ除去をした。
眉毛のデザインを決めてもらった時、「デザインチェックしてください」的なことを言われて、ちょっと眉尻短すぎるなと思ったが、そういう時に相手はプロだからわたしが決めるよりいいんだろうなという気持ちがはたらいてしまい「ここをちょっとこうしてください〜」と言える度胸がないので「オッケー」と言ったら案の定眉尻が短めになってしまった。
思ったことすぐ言っちゃうんだよね〜のサバサバ女みたいなことではなく、自分の身を自分で守れるような言葉の武器を身につけないとめっためたにされてしまうな、と改めて思った。
犠牲になったのが眉毛だけでよかったよ。
本当は長期休暇を取って遠出したかったけれど、社歴の短さゆえ縮こまってしまって韓国2泊3日で精一杯だった。
インドで人生観かえる、みたいなことで、吸収しやすく柔軟な感性があると期待して韓国2泊3日で人生観かえてみたかったけれど、残念ながら断続的に降る雨が億劫でCoco都可でタピオカ片手に引きこもっている。
変わったのは顔だけか。
↓本編つづき↓
名古屋にいる時には1度もナンパされたことがなかったのに、静岡に来てからジムの帰りに寝る格好で歩いていても「ジャイアンのTシャツお似合いですね!今からよかったら飲みに行きませんか?」とかいってハゲたおじさんに声をかけられる。
ほんとうにジャイアンのTシャツを着た女と飲みたいと思っているのかな。
ばっちりお化粧をしてえっちなお洋服をまとっている時に声をかけられたなら、そんなに素敵だったかな〜〜といい気分になるかもしれないが、わたしの状況下ではあまりにも屈辱的すぎる。
取り繕っていない、という点では一緒かもしれないけどさ。
それに、見ず知らずの人に十分な気をつかえるほどのバイタリティは持ち合わせていない。
わたしの根幹をなす取り繕った相対的な存在価値を醸すことさえできない。
それと、中学1年生から大学3年生の時に二輪免許を取得してバイク通学になるまでずっと電車通学をしていたのに、1度も痴漢に遭ったことがない。
もちろん、痴漢が存在している世の中は異常だし、被害に遭った女性たちがとてつもなく嫌な思いしていることは百も承知だが、なんとなく無縁だったわたしに女としての魅力がなかったのかと変に勘繰ってしまう。
高校3年間合気道部で厳しい稽古を受けてきて、もし遭遇したらこうやってかわそう!とイメトレは完璧なのに。
わたしにもプリキュアにならせてよ!
年齢的にもうだめなのかな?
性別の壁をとっぱらったなら次は年齢?
そうしたら、キュアハゲたおじさんの誕生ももう近いのかもしれないね。
2 notes · View notes
haura-yuki · 1 year
Text
Tumblr media
状態。
20230423
じぃちゃんが昨日死んだ。Tully'sのチャイティーのホットはグランデサイズで、レジ横のスイートポテトを持たされて、帰えろうかって野球ドームを後にした。あたたかくて甘いものをそばに置いておけば少しは元気になるんだって。
思い出せば、ゴツゴツと装飾を加えた金の指輪たちは、殴られたらひとたまりもないことを思わせたし、たまにニッと現れる金冠は漢のステータスであると同時に、そういう思想を持っていることを私たちに認識させた。
無口なうえに、話す時はあまり口角を上げず、かつ目尻を垂らさないものだから、言っていることが冗談なのか本気なのか分かりにくくて、幼い私たちにも気を使わせた人だった。隣にいるばぁちゃんがアッハッハッと笑えばこれは冗談なんだって、半テンポ遅れて笑ったものだ。
安置されたじぃちゃんは、生前同様損傷のない綺麗な顔立ちだったが、青白く色彩は落ちていて、まるで抜け殻で、死ねばみんな一緒なんだな、とふと思う。
私は出来が悪いので、当然のことが受け入れられない時がよくあるのです。今もまだ死体と同じ空間にいて、死ぬことと生きることの境界線が分かっていない。
キャッキャとはしゃぐ3歳の従姉妹の子は「じぃちゃんねてる」と言った。あなたのパパは「そうだね、おわかれしようね」と答えたけれど、私にも死んだように寝ているだけに見えるよ。
私のことは3歳だと思って読んでほしい。
私たちは肉体と精神を備えているが、デカルトは、世界の存在を自分自身の意識の明証性に基礎付けて「人間が自分自身を“考える主体である”と捉えている事実がすでに、意識が肉体という物質から完全に切り離されいる証拠だ」と、精神と物理的な世界の間には断じて何の関係性もないと主張したらしい。
昨今の技術の発展によって、意識はないけれど身長、体重、目の大きさ、鼻の高さ、声の高低、外見の全てが私と同じヒトが造られて、生身の私と人工的なヒトを第三者が見分けることが出来るかどうかの実験を行ったとする。おそらく、初対面の人は見分けがつかないんじゃないかな。でも、時間を共有してきた家族や恋人であれば、これは私が言いそうなことかどうか、意識的な部分から見分けてくれるのかもしれない。
そうだとしたら、私を私たらしめているのは肉体ではなく意識なのだろうと、デカルトのいう精神と肉体を区別する考え方も分からなくはないし、意識が“私らしさ”であったら、“らしさ”を重視する現代の欲求を満たす魅力的な考え方なのかな。
チーンとおりんの音を聞くと背筋が伸びた。緊張をするとお腹が痛くなった。精神と肉体はどこかで相互作用していると直感的に認めざるを得ないことも確かなんだ。
じぃちゃんが横たわっている。肉体があって、精神がない(あることが確かめられない)。死んでいることを疑う余地はなくても、私とじぃちゃんの間にあるこの天と地の存在の差を埋める理由が私には見つけられない。私は引力で未知なる空間に引き込まれそうになるのをぐっと耐える。
肉体と精神、共に意思のままに抑制できるのが生きている条件なのだろうか?
肉体があって精神がない所謂脳死状態の方を医師ではない私たちは死んでいる、と言えるか?私は、言えない。分かっていても言えない。そうなってしまえば、肉体がなくて精神がある所謂幽霊を私は“生きている”と位置付けなくてはいけないね。
肉体と精神、共に失ったときが死んでいる条件なのだろうか?
だとしたら、じぃちゃんは焼かれるまで眠っているだけかもしれないね。
もう眠たい。これから眠りに就く私は一度一定の時間死ぬのかな。そしてもし、二度と目を覚さなかったら、私の死の起算は眠りに就いた時なのかな、あるいは第三者によって死亡が確認された時点なのかな。
みんなはきっとこんなことを考えなくても、死を受け入れ純粋に別れを惜しむことができて、これからも立派に生きていく、私にはそう見えてしまう。私はいちいちそういうことを夜に考えてしまう。いつもどこかで死との境界線を分かりたくて、一歩立つ位置を変えると死を望んでいるようなんだ。
もう心拍数も呼吸音もないのに、部屋の奥から聞こえる静けさの音がうるさい。これが私の生きている音なのかな。生きるってうるさい。
裏の畑で白い煙を焚いていたじぃちゃんが数日後に黒い煙になる。肉体すらこの世になくなる。
そういえば、スイートポテトがまだカバンの中にあった。あたたかいものと甘いものをそばに置いておけば少しは元気になるって、食べられなくても元気になれた日があなたにもあったんだね。痛み入ります。
4 notes · View notes
alaephoenicis · 1 year
Text
統合 〜 分離された魂のプロセス 【第一部:トラウマと隔離】
アンティエ・リンデンブラット
Tumblr media
オリジナル動画:https://youtu.be/fCeme7amQV0 公開日:2023年1月23日
【和訳:ALAE PHOENICIS】 最新情報は Telegram へ:https://t.me/alaephoenicis
序説:三部に分けて説明する予定、視聴者で質問のある方はコメント欄へ。 第四部で、寄せられた質問に応える予定。
最初に理解しておくべきことは、霊的エネルギー体は常に分離したその一部がひとつの肉体に転生して宿るもので、決して丸ごとひとつの肉体に収まっていることはない、ということです。
我々の魂は、今生この肉体に転生してくるとき、前もってトラウマ、ショックといった感情的に負担の掛かる状況を、ここに様々な理由があってオプションとして選んできています。特定の学びを期待して自らの魂の成長・発展を望んでいる場合、ときにはカルマの解消が目的だったり、もしくは何らかの課題をこなすためだったりします。課題というのは例えば、その魂の統合プロセスの中で何らかの負担となる状況を体験することで何かを学び、それをもって今度は同様(または似たような)プロセスを通る他人を助けられるようになる、というものだったりします。
その他のケースは、魂によっては非常に高い周波数の場所から降りてくることがあり、そういった場合はこの低い波動の肉体に定着するための『バランス』となるものが必要となるので、そのためにわざと重い荷物を抱えてやってきて、その肉体と、その地上の場所に碇を下ろそうとすることがあります。
どのケースであっても、それらのトラウマ的体験をすることを、魂は自ら選んできています。あまりにも苦しく、痛ましい感情を体験するため、人間的な視点からは実感がわかないことですが、全ての苦しみは自ら率先して選んだことであり、これらが偶発的に起きるということはありません。これをまず先に理解しておくことが重要です。
魂のエネルギーというものは、イメージとしては流れる川のようであり、幅広い長流です。そしていくつもの支流があります。理想的なのは、主流と支流が繋がり合っており、全ての流れが調和しながら混じり合っている状態です。
「トラウマ」という概念に含まれる範囲は幅広く、最も直接的な意味ではある時突然システム全体にショックを与えるような状況を経験することであったり、もしかするとそこまで突発的・劇的・衝撃的ではないにしても、例えば幼少期からの虐待など、長期に渡って根本的に安心感を損なうような経験もトラウマとなりえます。
このようにトラウマは非常に広範囲を占めますが、大まかなプロセスは常に同じです。
トラウマを経験する時というのは、大流の支流に突如として毒が流れ込み、汚染されるような状況です。調和が乱されるわけです。
全体の流れは、調和が乱れたことに即座に気づき、場合によってはその汚染から主流を守るために、支流からの流れをブロックしてトラウマにもたらされた毒物が流れ込まないようにすることがあります。体のシステムが調和の中で流動を継続できるように、支流は「隔離」されることには意義があります。しかしこれも、自ら計画していたことなのです。
隔離が行う目的は、そのトラウマが成立した時点で、全体の流れがそれを受け止めきれない場合があるからです。つまり支流に流れ込んだ毒を浄化しきれないのです。人の例で例えれば、感情に激烈な痛みが伴う体験は、その時点で消化しきれないことがあります。あまりにもショックが強すぎた場合や、もしくは幼少時代にありがちな、長期間に渡って定着したトラウマは、その時点では体験したことに説明を付けることが出来ず、心に整理がつかなかったりするため、つよい防衛欲求から隔離が起こります。
魂自身は、何が起こっているのかまったくもって認識しています。しかし人間的な部分は承知しているとは限りません。だから20年30年と経ってから、長い間、記憶上に全く残っていなかったトラウマ体験を突然思い出したりすることがあります。これらは、我々が内面的に成熟し、受け止めるだけの余裕が出来てきたときに自分の内に展開されることになり、そうやって統合プロセスが始まります。
この切り離された魂の部分は、そのトラウマの瞬間とともに生じた多くの感情と結び付いています。その切り離された部分は実際に切り離されているわけで、自分では説明できない孤独感が起きて、一人ぼっちだと感じます。ホームシックのような感覚になるかも知れません。
これら、全てが魂が部分化し��いるということを示唆しており、切り離された部分からの視点では、主流とはもう繋がっていないと言う感触を得ます。
物理的肉体は、まさにバイオコンピュータであり、今生の人生で起こったことのみならず、これまでの過去生の全てを記録保存しています。つまり、巨大なデータバンクなのです。従って、そこに引き寄せの法則が機能します。細胞に記録された情報が放射されることで、特定の事象を引き寄せます。外界で起きているように見えることは実は全て、自分の内部で潜在化していることから映し出されたものなのです。なぜなら、そうやってこのままではよくないのに、意識できていなかった部分を、意識上にもってこれるように手伝ってくれるわけです。
何らかのトラウマを体験すると、似たような状況を繰り返し引き寄せることがあるのは、あなた自身が「ほら、目をそらしていて気づいていないものがありますよ、ご覧なさい」「ちゃんと処理していない、癒やされていない感情から目をそらしていますよ」と呼びかけてきます。これをよく、トラウマの再来と言いいます。人生にとって元来のテーマと結び付いた傷が、繰り返し開くような体験をします。そして、繰り返されるごとにひどくなるかのような感覚になるのです。
それは非常に挑戦を迫られる状況であるとともに、その目的とはまさに「そこに注意を向けること」であり「トラウマ体験があると自覚するため」、あなたの中にある不調和を認識し、再び調和をもたらして癒やすことなのです。
そのため、引き金となる状況を何度も体験するわけですが、そうしたときには感情的に強烈な反応が起きて、突然なパニック状態に陥ったりします。しかし、いったい何が原因なのか皆目手がかりが見えないのです。
肉体が、ギターであるかのように想像してみて下さい。以前、弦がかき鳴らされてトラウマとなった状況と同じ感触が、今再び弦が弾かれたことで突然に起こったとします。それがどういうことなのか、特に今生以前の転生で起きたことである場合、頭では理解できないのですが、あなたの体は明らかに反応します。
この反応によって、その感触の記憶が蘇って来ます。そしてこれが「意識」されます。
この「トラウマの再来」ですが、この引き金となるものは、現状となんの関係もなさそうに見えたりしますが、これは「トラウマを体験することになった本来の課題」を映し出しています。
その課題が、例えばですが「強姦」だった場合、「トラウマの再来」は繰り返しセクハラに遭うという形で体験するかも知れません。課題が「裏切り」だったとすると、人間関係で何度も裏切られたりします。「身体的暴力・迫害」をトラウマとして体験する課題だった場合、「トラウマの再来」の中にはこれが繰り返し映し出されることがあります。
「何度も繰り返される」というところに「傷」が見えてきて、その「課題」を見出していくことになります。
また、「夢」もトラウマ体験を映し出すことがあります。夢は私たちの潜在意識を映し出すことがありますが、それは比較的マイルドな形で無意識だったものを意識上に浮かび上がらせてくれます。その一方で、夢は問題の処理プロセスを映し出してくれたりもします。
夢は基本、私たちの記憶の中にあるものを「処理している」状態であり、その意味で「私たちの中にあるものを思い出している」状態でもあります。鮮明な夢、もしくは強烈で存在感のある感情を伴う夢を見て、何時間も、もしくは一日中そのことで頭がいっぱいになることもありますが、これは「何かがこの夢を通して自分の中で処理されている最中」だということです。
次に「恐怖と抑圧」についてです。 (訳注:ドイツ語のVerdrängung は心理学用語では「抑圧」と訳されることが常ですが、抑圧というと何かを「押さえ込む」イメージではないかと思います。しかしVerdrängungというのは意味的には押さえ込むと言うより「押しやる」ということ。つまり自分という機能範囲スペースから無理矢理に追い出してしまう、無かったことにする、という感じ)
大流のイメージを思い起こすと、支流に隔離されていた「感情・イメージ・記憶」というのは常に、主流に浸透しようとしてきます。
木の根っ子か何かによって瀬切られていようと、その封鎖は完全ではないので、時にチョロチョロと流れ込んでくるのです。そうして私たちの意識に、たまに一滴とか、「感情・記憶フラッシュ」といった形で入り込んできます。
例えば、子供の頃に鬼ごっこをしていた時、追いかけられて突然パニック状態になったことがあります。ただの遊びだと分かっているのですが、感情は「追跡と迫害」を生々しく体験していました。かつて追跡され、迫害にあい、死の恐怖を味わった私の記憶が感情に現れたのでした。
問題は、こうした感情が再び沸き起こった時、更なる恐怖で反応してし、通常「抑圧(意識から押しやること)」が起こります。なるだけ速いこと、押しやって忘れてしまおうとします。まだ子供であったりして、どう処理して良いのかわからないときは尚更です。しかし、そういう「再来」は人生において繰り返しやってくるわけで、そのとき「総括された統合プロセス」を制御し、監視しているのが「魂」なのです。
私たちの意識が経験を通して成長し、汚れた支流を受け入れたとしても全体のシステムが不調和に陥って安定を欠いてしまうこと無く、調和を保っていけるほどの成熟度に至った時にようやく、魂は支流との「統合プロセス」に入ろうとします。
この統合プロセス全体は、波状に起こります。つまり、何かのきっかけによって現れたトラウマを、時に「抑圧」に走ることがあっても、ちゃんと向き合って徐々に「処理」するようになっていくことで、「統合」されていきます。これは段階的に起こります。
イメージとしては、これまで支流をくい止めてくれていた木の根っ子が、少しずつ緩んで水を通していく感じです。このプロセスにおいて、主流と支流の間を妨げていた木々は順に撤去されていくことになり、不調和が調和へと変化していきます。
このときあらゆるレベルでの浄化も起こります。それは肉体面でも起こります。生体がバイオコンピュータとして全ての記憶を保持しているということは、ある思考と繋がりのあった感情・イメージなどは、この統合プロセスにおいて、徐々に浄化されていきます。
最も大切な鍵は、この魂の部位の統合��「感じる」という面で起こることです。つまりトラウマと向き合うことで整理され、全体システム統合されることで「感覚・感情」といったものが浄化されていきます。
そして、この統合プロセスの間に、私たちは幾度も何かを「悟る」のです。これは「ゆっくりと何かを理解していく」というプロセスなのです。「何が起こったのか、それが起こったことで自分の中には何が生じたのか、どのような不調和がもたらされて弊害となったのか、どのような信念に導かれ、そのことでまた同じことを繰り返し体験することになったのか」など、これらが「プロセス」となります。
しかし、主要となる統合処理は、まさに「感じる」という部分です。「意識化する」ときには「感情」が伴い、自分の中にある「行動パターン」や「信念(思考パターン)」を発見していきます。
自らの「反応の仕方」を客観視することもあります。「なぜ、自分はこういう時、こんなに敏感になったり恐怖や怒りで反応してしまうのか」もしくは「無力感に苛まれるのか」、全く説明できないことがあります。そして「自分はずっと、そのような感情をどうにかしようと思ってきた、解決法を探していた」ことに気づきます。そうした解決法を探す中で、何かの依存症や中毒になってみる場面も体験したりします。一時の解決として恋愛を求めたり、特定の人物を必要として依存関係に陥ることもあります。
なんにせよ、不調和になったものを時間を掛けて再び調和へと戻すために、常に解決を求めている状態です。
この補正への試しみは、肉体面においては神経系の鎮静にも繋がっています。トラウマを体験しているということは、神経が常に警戒態勢だからで、これはこの統合プロセスの一部を成しています。
しかし、「自分はこんなことに執着していたんだ、これに中毒になっていた、依存していた」ということを自らきちんと認識できていれば、それは自分のトラウマに向き合っていくための大きな助けとなります。
苦しみによる内的圧迫感を緩和するために、外に助けを求める、というのも補整の手段となったりします。本人にはある「欲求」があったのに、トラウマによって邪魔されたとか、もしくは満たされないままだったりする場合は、そこに張り詰められた感覚は緩和されたり、癒やされたりすることが大事です。孤独、愛情の欠如、不安、親密さの欠如… このような「欠如」が原因のトラウマは「外からの補整」が与えられることが必要です。そんなとき、本人には「自分の中には何かぽっかり穴が空いていて、何をやろうと満たされない」という感覚があるものです。
これらの補整には保護してくれる要素がありますが、実はある程度までしか満たしてくれません。この補整が依存や中毒と言った方向へ流れてしまうと制御不能となり、「統合」という本来の目的から離れ、逆方向へいってしまいます。また、この時起こりやすいのは焦燥感が高まっていくことです。なぜなら「苦悩」も膨らんでいくからです。
補整を求めるがゆえに、人間関係に依存していくわけですが、実は本当に自分を癒やすものは「外側」には存在していないので、渇望感が増していくのです。
私たちは「足りないもの」を常に外側に探すように学んでしまっていますが、最終的には「自分」に戻ってくることになります。「答え・解決・癒やし」は私たちの内側にあり、その取っ掛かりは「意識化する(自覚を持つ)」というプロセスにあります。
それは自問することから始まります。 「一体なぜ、こうなのか」 「なぜ、自分には何度もこんなことが起きるのか」 「なぜ、こんな気持ちになるのか」 「なぜ、私はこんな反応をしてしまうのか」等等…
意識的に疑問に掲げたことには、魂から相応の返答が来るものです。
他人との関係や自分をとりまく世界とは、あなたのトラウマが上演される舞台です。そこにはトラウマに秘められたあなたの課題が映し出され、それは同時に解決と癒やしへの道標でもあるのです。
改めて申しますと、「外側の世界は、あなたの内側を映し出す鏡」です。
繰り返し自分が直面し、何らかの感情を呼び起こす状況・人物・場所などがあるとき、そこにはどんな本質的な「課題」があるのかをよく見つめていくことです。
「因縁(カルマによる関連・関係)」というのも外側の舞台上に映し出されますが、それは過去生で生じたトラウマを気付かせるものです。その因縁が映し出すものの中に、本来の「トラウマ」が示されています。カルマによる対人関係は、過去生で体験したトラウマ、もしくはその一部と関係してきます。
「鏡」であるのは、才能や能力ということもよくあります。または素質や傾向といったこともあり、例えば常にビクビクと恐怖心があったりします。私もそうでしたが、私のところに相談にくる顧客の方たちにも、恐怖心から何かと身動きが取れなくなっているという傾向は、全員でなくとも多く見られます。そこには過去に起こった何らかのトラウマが関係しているのです。
このようにトラウマ体験というのは、人生における全ての分野に反映される可能性があり、ここで「意識」というものを発展させることが私たちの道なのです。つまり、時間を掛けてその部分をしっかり見つめ「人生のどの部分がバランスを欠いたのか」「人生のどの部分が、どのような課題を自分に映し出しているのか」を認識することで、隔離されていた支流を主流に統合していきます。
こうした「魂の各部位」が互いに交わす言語が「感情」なのです。これは「助けを求める叫び」として感じ取るものでもあります。
孤独感や、切り離された感覚、大きな憤り、深い悲しみ、痛み、恐怖とパニック。 何かが起こった時や決断を迫られた時など、こうした感情が強烈に沸き起こり、しかもそこには色んな「思考(想い)」が絡んできて、頭から離れないということがあります。「そんなのだめ」「それをやったらこうなるかも知れない」…これらは魂の部位が自らの存在に注目を呼びかけ、以前と同じことを体験しないようにと助けを求めている叫びなのです。
私たちが外界を「自らの内面の映し鏡」であると認識し、よりはっきりと自覚を持つようになればなるのど、そのトラウマ体験の「課題」が何であったのか、どの感情・信念・記憶がそれと関連しているのかが明らかになってきます。
今回の第一部では、トラウマがどうやって引き起こされるのか、トラウマとして体験されるものの範囲、魂の部位がなぜ支流として隔離されるのか、それでも知覚されることがあるのか、そして最終的に癒やされ統合されること等々、全体の流れを展望する形でざっくりとお話しました。第二部では、統合プロセスにおいて魂の部位がどのように一体化していくのか、詳しく述べていきます。
5 notes · View notes
toshimasa-kobayashi · 11 days
Text
50円玉には“ご縁”も“自由”もある
ギャンブルにはまり込んで、大金をすっかり失ってしまう。いったいどんな気持ちがするんだろう。常識では勘定できないほどの大金が、きれいさっぱりなくなってしまう。もうここにはなにもない。見渡すかぎりの平たい更地。精神の凪。脈を失ったぺたんこな欲望。
10年以上前からだろうか。50円玉を貯めている。大口の瓶にぎっしり溜まった硬貨は、全部でどれくらいの額になるのか。これは貯金ではない。なにかの願掛けでもない。文字通りのただの“習慣”で、なんのきっかけで始めたのかも覚えていない。50円玉には“ご縁”も“自由”もある、とその縁起を説明したこともあったけども、それは思い付きの後付けに過ぎない。いずれにせよその程度の思い付き以外、とくに意義もない。それでも不思議なもので、それは自分の習慣になっていた。たいていのことは続けるうちに習慣になってしまう。物事を習慣化し、自らのテリトリーにしてしまう“あざとさ”が、人間の悟性にはある。
長年貯め続けてきたその50円玉を、実は最近使い始めた。ギャンブルで大金を失った男のニュースを目にしたのも、そのきっかけのひとつ。かの人物が失った多額の損害に比べ、50円玉というのが悲しくもある。が、実は悲しいのはそれだけではない。50円玉硬貨を紙幣に替えるのに、いまでは結構な手数料がかかる。そこで秘策を思いつく。駅の券売機で50円玉を使ってSUICAにチャージすれば、手数料がかからない。それとて一度に20枚までとの制限はあるけども。かくして最寄り駅を利用するたび、ポケットに忍ばせた20枚の50円玉を使って1000円分のチャージをしている。もうすぐ50歳になろうという大人の振る舞いとして、これは多少悲しくもある。しかしわたしの悟性はすでにそれを習慣化し、テリトリーに組み入れている(?)。
失うのは50円玉だけではない。長年の習慣も失うことになる。この“習慣の喪失”が鍵となる。振り返るに、そもそも自分は大きな喪失を経験したことがない。本当の大きな喪失。親兄弟や家族を含む、近しい相手を亡くしたこともない。(祖父母は亡くなっているけども。)それは幸福なことだけども、でもいずれは誰しもすべてを失うことになる。つまりひとはいずれは死ぬ。そこに思いが及ぶに、自分には喪失の経験が足りない気もする。50円玉を失うことは、とても喪失とは呼べないけども、これは手始めのきっかけに過ぎない。この先すこしづつ手放していく。これまでの習慣も、物も、願いも。
SNSも手放そうと思う。これも習慣化しており、ずいぶん長い時間を費やしてきた。他人の投稿が無限に連なるタイムラインを眺めていると、誰かの言葉やイメージが頭に満ちて、��にかを考え、なにかを経験したような錯覚を起こす。無論これは錯覚で、実際にはなにも考えていないし、なにも経験していない。小さな画面を眺め、スワイプし、タップする以外には。なによりSNSは、自分が孤独で無力であることを忘れさせてしまう。それを手放したい。
失うことは、おそろしくもある。ギャンブル中毒者は長期的にはそれが損失を引き起こすことを知っていても、止めようとしない。“いまここ”の興奮を失う方がおそろしいから。アルコール中毒、ギャンブル中毒、薬物中毒。どんな中毒者も、本当のところは分かっている。長期的にはそれが損害や苦痛や災いを引き起こすのを。それでも彼らは止めようとしない。「いまを生きよう」という世俗的な人生訓があるけども、皮肉なことに、彼らこそまさに「いまを生きている」わけだ。決して未来やその展望ではなく。
ともかく当面のひとつのチャレンジとして、失ってみる。習慣的で、確実な、“いまここ”の自分を少しづつ手放していく。長期的に見るなら、それは損失ではない。向かう先は見渡すかぎりの平たい更地か、精神の凪か、脈を失ったぺたんこな欲望か。なにを成すべきかも見当たらず、だから自分の手でその場の土を練る必要がある。そんな場所。誰しも最初は、そんな場所にいたはずだ。
1 note · View note
meat-sommelier · 2 years
Photo
Tumblr media
【肉のことなら俺に聞け】 肉ソムリエが『知らないと損する肉知識』をご紹介! . 毎週日曜日配信! . 全部タメになることだから、絶対フォローしてくれよな♪ . この投稿が良かったと思ったら、いいねとシェア希望だよ♪ . #匠の肉 #肉ソムリエ #八代瑛二郎 #知らないと損する肉知識 #知って得する情報 #スーパーでの肉の選び方 #牛肉はこう選ぶ #相互フォロー #肉好きとつながりたい #肉好き集まれ #肉好きの人と繋がりたい #肉好き女子 #肉の豆知識 #良い牛肉とは #霜降り肉 #牛肉を買う時はここを見ろ #牛肉の選び方4選 #肉のランク #肉知識超豊富 #肉知識 #肉のこと知りたいなら肉ソムリエに聞け #和牛サブスクリプションone #和牛サブスクリプション #焼肉 #肉好き女子と繋がりたい #通販グルメ #肉の通販 #ネットで肉買うなら匠の肉 #肉のネット販売 #肉好きと繋がりたい (低温熟成肉専門店 匠の肉) https://www.instagram.com/p/Ci7PI3Jv7ut/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
takahashicleaning · 16 days
Text
TEDにて
コナー・ルッソマンノ:あなたの心を増強するための強力な新しい脳神経技術ツール
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ニューロテクノロジストであるコナー・ルソマンノは、驚くべき講演と技術デモの中で、私たちが心で外界をコントロールできるようになるかもしれないブレイン・コンピューター・インターフェースの構築について語る。
彼は、脳の活動を記録し刺激する「閉ループシステム」の可能性など、この分野の急速な進歩の可能性について語り、ニューロハッカーのクリスチャン・バイヤラインをTEDのステージに招き、バイオセンシング・ヘッドセットを使って思考コントロール・ドローンを操縦させる。
大学時代にフットボールとラグビーで脳震盪を何度も起こ��たことがきっかけで、脳と心の関係にとりつかれるようになった。それから何年も、自分の心の変化を感じていた。
当時、私はコンピューターを研究していたが、ハードウェアを損傷し、ソフトウェアの動作が変わってしまったように感じた。
その後数年間、親しい友人が首に重傷を負い、複数の友人や家族が不自由な精神衛生上の問題に苦しんでいた。私の周りでは、私が心から愛している人たちが、神経系や心の病気に悩まされていた。
パーソンズ大学でデザイン・テクノロジーの修士課程に在籍しながら、このような問題に取り組んでいたとき、友人であり同級生でもある学生が、脳の活動を検出するシングルチャンネルの脳波システムを低コストで構築する方法についてのオープンソースのチュートリアルを見せてくれた。
ハックして、いじって、長い夜を過ごした後、私は初めて自分の脳波がスクリーンを横切るのを見た。そしてその瞬間、私の人生は変わった。
その瞬間、私は自分自身と愛する人々を助けられる可能性があると感じた。そして、自分ひとりではできないことにも気づいた。私には助けが必要だった。
そこで2013年、ブルックリンで志を同じくする友人たちと、オープンソースのニューロテクノロジー企業であるOpenBCIを立ち上げた。
当初、私たちの目標は、内向きの望遠鏡を作り、その設計図を世界と共有することで、コンピューターがあれば誰でも自分の脳を覗き見ることができるようにすることだった。
当初、私たちは脳波計だけの会社だった。脳の活動を測定する脳センサーを販売していた。それが人々の望みだと思ったからだ。しかし時が経つにつれ、私たちの技術を使って非常に奇妙なことをしている人たちを発見した。
ある人たちは機器を胃に接続して腸内のニューロンを測定し、腸と脳のつながりやマイクロバイオームを研究していた。また、義肢装具やロボット工学用の新しい筋肉センサーやコントローラーを作るためにこのツールを使っている人もいた。
また、私がこれまで聞いたこともないような新しいタイプのデータを測定するために、プラットフォームに接続できる新しいデバイスや周辺機器のアドオンを設計している人もいた。
これらのことからわかったのは、脳単体では実に退屈だということだ。脳のデータだけでは脈絡がないことがわかった。
そして我々が最終的に関心を持つのは脳ではなく、心、意識、人間の認知なのである。
筋肉の活動を測定するEMGセンサーや心臓の活動を測定するECGセンサー、アイトラッカー、さらには私たちの周りの世界を測定する環境センサーなどがあれば、脳のデータはより有用なものになります。
しかし、私たちの身体の周りにある器官、つまり感覚受容器は、実は脳よりもデータを収集するのがはるかに簡単であり、また、私たちが実際に気にかけていること、つまり感情や意図、そして心全体を判断する上ではるかに重要であることは間違いない。
さらに、人々が興味を持っているのは、脳や身体から読み取ることだけではないことに気づいた。彼らはまた、さまざまな種類の感覚刺激を通して心を調節することにも興味を持っていた。
光、音、触覚、電気といったものだ。心を記録することと、それを調節することは別のことだ。
脳や身体から読み書きできる複合システムのアイデアは、閉ループシステムまたは双方向ヒューマンインターフェースと呼ばれている。
このコンセプトは実に奥深く、コンピューティング技術における次の大きな革命を定義するものである。
平均的なユーザー向けに設計された製品だけでなく、実際にユーザーに適応するように設計された製品があれば、それは本当に特別なものです。
感情や気持ちのデータがどのようなものかがわかり、そのデータをどのように上下させるかがわかれば、AIを使って建設的あるいは破壊的な干渉パターンを構築し、その感情や気持ちを増幅あるいは抑制することができる。
ごく近い将来、私たちは共振的かつ無意識的につながるコンピュータを手に入れ、初めて共感コンピューティングを実現することになるだろう。
2018年、私たちはこれらの学びを実践し、認知探索のための新しいツールの開発に着手した。
2016年にALSで亡くなった私の友人ガエルにちなんで、私たちはこれを「Galea(ガレア)」と呼んでいる。
これはマルチモーダルなバイオセンシング・ヘッドセットでセンサーがぎっしり詰まっている。
ユーザーの心臓、皮膚、筋肉、目、脳を測定することができ、その機能をヘッドマウントディスプレイや拡張現実、バーチャルリアリティヘッドセットと組み合わせることができる。
さらに、非侵襲的な電気的神経刺激の統合を模索している。Galeaソフトウェア・スイートは、生のセンサー・データを意味のある測定基準に変えることができる。
いくつかのセンサーを使うことで、私たちは新しい形のリアルタイムの双方向性と制御を提供することができます。
また、すべてのセンサーを使用することで、ストレス、疲労、認知作業負荷、集中力といった高レベルの精神状態について定量的な推論を行うことができる。
2019年、クリスチャン・バイエルンという名の伝説的なニューロハッカーが私に接触してきた。実は彼は、私たちがキックスターターを始めた当初、最初の支援者の一人だった。
クリスチャンはとても頭がよく、知的で、ハッピーで気楽な男だった。それで、勇気を出して彼に尋ねたんだ。「ねえ、クリスチャン、私たちのセンサーにつないでくれない?」
すると彼は、「君には聞かれないと思っていたよ 」と言った。
それで20分後、彼をたくさんの電極につなぎ、コンピューターに4つの新しい入力を与えた。小さなデジタルボタンで、自発的に操作できるようにした。これでコンピューターへの入力は実質的に2倍になった。
数年後、COVIDのせいで何度も挫折を味わった後、私たちはドイツに飛んでクリスチャンと直接会い、今日ここでデモする最初のプロトタイプを実装した。
クリスチャンはその後、そのプロトタイプを使って何カ月もトレーニングし、ドイツから大西洋を越えてブルックリンの私たちにデータを送り、私たちのオフィスでバーチャル・ドローンを飛ばした。
私たちが最初に行ったのは、クリスチャンの身体に残存する運動機能を調べることだった。そして、彼が最も自発的にコントロールできる4つの筋肉に電極を接続し、それらの筋肉をデジタルボタンに変えた。そして、スマートなフィルタリングと信号処理を施し、これらのボタンをスライダーやデジタル電位差計のようなものに変換した。
その後、4つのスライダーを新しい仮想ジョイスティックにマッピングした。そして、クリスチャンはその新しいジョイスティックと、車椅子を操作するために唇で使っているジョイスティックを組み合わせ、2本のジョイスティックを組み合わせることで、ついにクリスチャンはドローンのすべての手動操作をコントロールできるようになった。
もうその話はやめて、お見せしましょう。クリスチャン。ようこそ。
この際、ドローンで顔を殴られないように、Bluetoothをオフにして、携帯電話を機内モードにしてください。
気分はどうだい、クリスチャン?
クリスチャン・バイエルン:ああ、やろう。
コナー・ルッソマンノ:素晴らしい。これはヘッドアップディスプレイで、クリスチャンのすべての生体データとドローンに関する情報が表示されている。左側にはクリスチャンの筋肉データが表示されている。クリスチャンはこれからドローンの操縦を試みる。クリスチャン、気分はどう?
CB: はい。
CR: よし。ロックンロールだ。さぁ、ロックンロールだ。準備ができたらいつでも。
CB: 準備はできてるよ。
CR:よし、彼女を上げろ。そして今度は、おそらくやってはいけないことですが、観客の上空に飛ばしてみましょう。
よし、実際にやってみよう。会場にいる人たちにコマンドを呼びかけてもらおうと思います。あなたはどうですか?まっすぐ前に。まっすぐ前に。
では、あなたはどうですか?
男:アップ!
CR: 下じゃない。ああ、彼は今、やりたいことをやっている。驚きだ。
よし、戻そう。このドローンを操縦している人が舞台裏にいないことを皆さんに知ってもらうために、今から私がコントローラーを操作します。
クリスチャン。それでいいかい?
CB: ええ。
CR: プラグを抜く。前へ。そして、この男を今着地させる。
CB: 僕の方が上手かったと思うよ
CR:驚いた。
CR:今、コンセントを抜くから、勝手に電源が入らないようにして。完璧だ。
CR:クリスチャンは、体のあちこちにある眠っている筋肉を再利用して、拡張されたインタラクティビティを実現した。
CR:私たちはそれらの筋肉を、今回はドローンにマッピングした汎用コントローラーに変えたが、本当にクールなのは、このジョイスティックは何にでも応用できるということだ。
CR:もうひとつ、本当に素晴らしいのは、運動障害を抱えていない人であっても、体のあちこちに眠っている筋肉が何十個も存在し、それを利用することで操作のインタラクティブ性を拡張・拡大できるということだ。
CR:最後に、バーチャル・ジョイスティックに関連するすべてのコードをオープンソースにします。
CR:このプロジェクトをはじめ、長年にわたって多くのプロジェクトに携わってきた中で、私には際立っていることが3つある。
CR:ひとつは、脳と心を混同してはいけないということだ。感情や緊張、そして心全体を理解するためには、脳だけでなく体全体のデータを測定しなければならない。
CR:二つ目は、オープンソースの技術へのアクセスとリテラシーは、神経技術を社会に導入する際に直面する潜在的な倫理的課題と闘うための一つの方法である。
CR:しかし、それだけでは十分ではない。私たちは、それよりももっともっと多くのことをしなければならない。
CR:ガードレールを設置し、私たちが生きたいと思う未来をデザインすることが非常に重要であり、必須なのだ。
CR:3つ目。クリスチャンのような先駆者たちの勇気と回復力だ。彼らはできないことにとらわれず、不可能が実際に可能であることを証明しようと努力する。
CR:そして、クリスチャン、あなたがいなければ、このようなことは不可能だったのだから、舞台はあなたのものだ。
CB: ああ、やあ、みんな。
観客の皆さん: こんにちは。
CB: 今日ここに来れたことに興奮しています。私は生まれつき遺伝的な疾患を持っていて、運動能力に影響があり、介助が必要です。
CB:障害があるにもかかわらず、私はとても幸せで充実した人間です。私の足かせになっているのは、身体的な限界ではありません。むしろ環境にある障壁です。
CB:私は技術オタクであり、政治活動家です。テクノロジーは障害者に力を与えることができると信じています。
CB:テクノロジーは、誰にとってもより良く、より包括的で、よりアクセスしやすい世界を作る手助けになるのです。
CB:このデモは完璧な例だ。最先端のテクノロジーと人間の好奇心や創造性が組み合わさったとき、何が可能になるかを目の当たりにした。
CB:だから、人々に力を与えるツール、障壁を取り除くアプリケーション。可能性の世界を解き放つシステムを作ろう。それは広める価値のあるアイデアだと思う。
CB:ありがとう。
(個人的なアイデア)
ここで言われる「Powerパワー」は(スターウォーズでのライトサイドのForceフォース)そして、「Forceフォース」は(ダークサイドの方)という前提です。
「この意識のマップは、集合的無意識のエネルギー準位に沿ったネットワーク上にある天然のクラウドコンピューター?」
神道にもある概念、定義では、自然神が最高位だから・・・ちなみに、人神は最低ランクに位置してます。
それと個体である人間の魂と言われる事象が、場の量子論のよ��にして意識のマップと相互作用を起動させて時間的空間的に共鳴している?
脳は、意識のマップから時空に畳み込まれた太古の偉人の情報を引き出す天然の小型変換装置かもしれない?意識のマップ段階に応じて善性悪性問わず?
マイクロチューブルを経由して、瞬間的にライトサイドのフォースが高まる時、脳にメッセージとしてインスピレーションという形で届く可能性も仮説としてある?
人間は、パワーを高いレベルに底上げできるバイオリズムの上昇下降を繰り返す万物の霊長なため
多神教では、ブッダを初め、仏教に蓄積されたノウハウから努力次第で上昇もしたり下降したりして15パーセントに入ったり入らなかったりします。
例外はあるけど、長生きする老人は、大富豪でなくても200以上になりやすい傾向もあり、経験則から敬老の精神もこれが根拠かも?
そして、200未満の例外的な大富豪の老人もキネシオロジーテストで統計により判別できます(時空を超越するので究極の透明性により隠れることはできません)
インターネットの黎明期にエリックシュミットが提唱、GAFAMの人工クラウドコンピューターは根源がここから来てるかもしれません。
女性の本質を見抜く直観が鋭い根拠もこのインスピレーションのメカニズムが存在してるからという可能性もあります。
最近2024年に、MRIで画像を見た人間の脳活動部位単位で数値化されたデータとChatGPTの各ディープラーニング層で「重みづけ」した数値データの相関関係を比較して
ChatGPTのどのディープラーニング層が、人間のどの脳部位に対応しているか?を特定する研究結果が出始めてきていますが、宇宙際タイヒミューラー理論に数学的に近い感じを感じるインスピレーションがきました。
拡張してさらに、意識のマップとChatGPTの対応するディープラーニング層とMRIで測定した脳部位の数値を比較対応させることができれば?
逆にたどることで、ChatGPTの数値化できる表現能力を活用して脳へきたインスピレーションがどの意識のマップへ脳がアクセスし、視覚化したのかという伝達経路も特定することで
どのような方程式を使えば?または意識のマップの精密さも高められるし、人間のレベルも数値で瞬時に視覚化できるかもしれません。
いままでパワーの高い人間。つまり、預言者からの代弁のみしかルートがなかったけど・・・
人間の脳を経由せずにChatGPTの人工脳に意識のマップからのインスピレーションを代弁してもらえば神の啓示を200未満の人にも人工的に伝えられる可能性が高まります。
でも、エピソード7でも言ってるようにlog10の1000乗分の膨大な訓練がChatGPTに必要になりますけど・・・(2024年時点ではたった20乗位の幼稚で危険な脳)
ちなみにホーキンズ博士は、メンサ会員でした。
<おすすめサイト>
Apple Vision Pro 2024
Macでのボイスコントロールが性能アップしてSiriのテクノロジーの向上にともない「一般」 - 「アクセシビリティ」の音声認識も向上しています(Wi-Fi接続は必須)
Apple - アクセシビリティ(視覚、聴覚、発話、身体機能、認知など)
エピソード9 Episode9 - 各宗教と政治のチェックと指標について「パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon」
エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?2023
グレッグ・ブロックマン:ChatGPTの驚くべき可能性の裏話
シンシア・ブリジール:パーソナル・ロボットの台頭
ロボットの宇宙空間での活用2019
ヘンリー・エヴァンズ&チャド・ジェンキンス: 人類のためのロボットを!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
inuwaarudo · 19 days
Link
0 notes
oisiihito · 2 months
Text
いい加減に 東京へ出てくるとうんざりするのをやめたい 新宿や渋谷ならまだしも 上野などでうんざりしているようでは 情けがないから やめたいのだけど やっぱりどうしてもああやって人が大きな塊になるような状況をみると 誰でもいいじゃないかという気になってくるので苦手だ そこにいるのは誰でもいい かけがけのないことのないただの記号という形をとった肉の塊にしか思えない だからそのような有象無象に気を配る気にもならない 中高生のような 人を殺す目で あれくらいの時期はみんな特に意味もなくあるいは大きな意志の元で人を殺したいと思っているものでは? うつむきながら 足早に肉塊を通り過ぎるしかない フードエッセイストである平野紗季子さんの (NO)RAISIN SANDWICH が クッキー・モンスター (青色のけむくじゃら) とコラボするということで 銀座のソニーパークへ 遊びに行く 銀座はよくわからない 近いようで遠い街だと思う 京橋や日本橋なんかは完全に他人事なんだけど 銀座に関してはどうしても割り切れない部分が個人的にあったりするわけで 上野から銀座線に乗り ライクアタイトル回収 銀座駅で降りる まずまずの人 ソニーパークは駐車場の傍らにある 以下HP引用 "銀座四丁目交差点改札より、そのまま地下コンコースを歩いてお越しください。B7とC3出口の間にある「西銀座駐車場」の入口を入ってすぐ左がSony Park Miniです" なんとも簡潔でいて分かりのいい文ではないの 無駄のないうえにそこまで事務的でもないのが良い 変な場所にある施設が 結構好きです 新橋の ニュー新橋ビル な 熱海の 第一ビル商店街 な 感じの施設 施設群? この日のために PACS の Round Corner Pocket shirts を卸した 真剣な青色で 名前の通り ザッツリテラリー ポケットがまあるくなっている 生地もスーピマコットンなので 肌触りも良い かつ光沢もあり品の良いシャツに仕上がっている かわいいねお気に入りです 大きめに着る 靴下もファミリーマートのアクアブルーだったので 話しかけられた店員さんに 「格好もクッキー・モンスターを意識されてるんですね!」 などと言われ 恥ずかしそうに頭をかきながらうんとかすんとか ヘラヘラするしかなかったよ 23にもなるのに 恥ずかしそうにヘラヘラするしかない場面がいまだにある ステッカーや缶バッジ なんとなく目当てにしていたクッキー・モンスターのTシャツはソールドだった まあそうだねと思いながら"PREMIUM COOKIE SANDWICH for COOKIE MONSTERS"を抱えて後にした この時点で汗が止まらなくて病気かと思う 汗をかきはじめると 周りの視線が過度に拡張されていく感覚になる 批評よりも批判よりの視線にさらされているような感覚 さすがに耐え難いので 鳥越の方に逃げた 昔に といっても2年前までは鳥越に居をかまえていたので 今でもマイメンな東京のスポットなのだ そんな場所は本当に貴重だ 鳥越神社という大きな公園のわきにあるアパートの一階部分には Torigoe T という小さなフランス料理のお店があったのだが それも1年前に閉店して今はアメリカ雑貨のお店になっているのを目撃した 6月は鳥越神社の例大祭があり 裸の男たちが蔵前橋通りを神輿担ぎ闊歩する 言語というよりむしろ発声に近い掛け声に混ざるぶつかり合う肌と肌の音は 何かしら象徴的に聞こえるものです 例大祭のチラシがあちこちに貼られているのに沿って鳥越の街を歩く もうこの街は 自室から浅草にあるアルバイト先まで 日陰から一歩も出ることなく歩いて行けるまでに 知っている 知っているのにすでに住んでいないというのはどうして不思議だ 1時間くらい歩き続けて観念したように浅草橋から総武線で新宿まで出張る 小田急線の急行で下北沢に着く頃にはもうだいぶ風が出て涼しくなったような気がして またシャツを羽織った だいぶ変わってしまったねこの街も 高校教師 (1993) には当時の京王井の頭線沿いも出てくるのだが 1993年時点での下北沢駅周辺はとても文化的ではなかったように見える ホームも薄暗くなんとなく湿り気のあるそんなイメージだった むろんあくまでイメージ 妄想ではある産まれてないしそもそも しかしな 今やサブカルチャーにとどまらず演劇や映画のベースメントとして 機能しているので 大したもんだと思う 人間が本気になれば 何もない場所に都市を計画し造ることなんぞは きっと造作もないのだろう 東京も元々大きな湿地帯であったことを考えると 人間のその豪胆さと労力の惜しげのなさには驚かされるばかりである 茶沢通りを北沢タウンホールに抜ける路地の左手に アンダーニース という楽器屋があり ビルの3Fで品揃えもいいしなによりオーナーの人当たりの良さ! この楽器屋でその感じなのありがたい 友人にお土産として Danelectro Black Coffee を買った DODのFX25B Envelope Filter とも悩んだが ゲインがフルテンで固定というオーナーの説明にクラッときたので そっちにした 朝からまともなものを食べていないことに気づいて 渋谷駅から渋谷川に沿って並木橋の方へ降りると恵比寿の手前にフレッシュネスバーガーがあるため そこでフレッシュネスバーガーとジンジャエールを食べる ジンジャエールがとにかく濃く作られており 自家製なのもあって 飲みごたえがすごいことになってんの 正直ハンバーガーには合わせない方がいい 完全に負けているので 狭い店内の後ろの席には 学芸会終わりの親子が感想戦などをしていた ジメっている恵比寿 リキッドルームに家主がやってくるということで 友人を誘った 昨年の12月に出したアルバムのツアー 恵比寿リキッドルーム ワンマン フルセット 整理番号はなぜか800以降のカスだが 久しぶりのライブも 友人に会えるのも嬉しい チケット代の代わりに 何かモノをくださいという暴力に 友人は旅館の灰皿とぶっとい葉巻で応えた 吸わなかったら灰皿で人を殺してもいいらしい とにかく喫煙が足りないと言われた 喫煙が足りない 喫煙が足りない? アウトレイジ 最近バイトや大学の合間を縫って アルバムのレコーディングなどしているらしく 小職よりも忙しそうにしているので頭が上がらない ライブはもちろん完璧だった 正直言ってここまでのめりこめるライブも少ない 撮影が可能らしく ちらほら撮影している観客もいたが 昔気質だからだろうか どうしてもライブという場において撮影という行為がイマイチしっくりこない いまそこにある景色を損なう可能性を 考えてしまって スマホへ手が伸びなかった 撮影などしなくてもライブはサイコーであるのであれば 無理して撮影する必要はない そうだよね ウン 途中マジで酸欠になって フロアが最高潮だからね クラクラしながら ぜんまいじかけ のリフが宙に浮いて見えたりしたが 無事 終演 熱冷めないまままた歩いて渋谷駅まで戻ることになり 家主の話よりむしろバックナンバーやクリープハイプの話になりなぜ? 家主の話をしないということによってむしろ家主の存在が際立っているような 哲学や文学の文脈でよく使われる論文の手法のような雰囲気で 道玄坂のロイヤルホストに滑り込んでひといきをつく 柴田聡子の新譜は ある種 脱構築的に音楽よりも言語 あるいは歌詞や詩の動きにフォーカスしたアルバムだと論じる 前作 ぼちぼち銀河 においてもその様子はたしかにうかがえたが 今回で完全に音と歌詞 (詩) は同時に存在するように作られはじめた それぞれで見てもイマイチパッとこない 納得できない そのふたつは 同時に鳴ることで私たちの前になにかしらの意味を持って突如立ち現れることになる そこが柴田聡子の独自性ではないかという話で盛り上がって 過ぎる時間 こんな話がしたかったと思っていることに気づいたのは分かれてから銀座線で上野御徒町へ戻る最中だった 山形行きの高速バスで 友人がSound Cloudにあげている��教えてくれた レコーディング中のアルバム そのリード曲になるというデモをこっそり聴く 疲れた身体でも 十分に良いと思える曲だった コンスタントな振動に揺れ カーテンをこっそり開けて 高速道路のナトリウムランプが玉になって流れていくのを眺め 耳を澄ませて友人の曲を何度も 繰り返し聴く はじめて聴くのが夜行バスの中で良かったと思った 眼をつむるまでにそんなに時間がかかることもないだろうなと 考える間もなく 眠った 朝の4時に福島にほおりだされて 始発で郡山へ戻り 8時には職場にいるのだから 頭がおかしいとしか思えない 一緒に住んでいる人には 花屋の娘 が入ったフジファブリックのCDをお土産に買った ディスクユニオンの袋に包まれたのを 満足そうに机の上から机の上へ置き直して ニコニコしている 郡山は肌寒く しまったはずの毛布を取り出した
1 note · View note
abeya38 · 2 months
Text
我國の憲法とは「無職転生」?
憲法とは何かと端的にいへば「稜威奇しき法」である。それ知識と理論による理屈で理解する必要もあるだらうが、私としてはもつと血肉の通つた祖先からの歴史だと捉へたい。 何故ならば事実さうであるからだ。 「事実だから」と押し通さうとは思はないし、様々な解釈があるのも分かるが、まづは事実を踏まえぬ事には何も始まらない。 普通ならば古事記、日本書紀から歴史を辿るといふ事で通史を学ぶべきであり、そこから自分自身へと繋がる命脈を見つけるのが良いだらう。良書もある。 やはり「少年日本史」だらう。
講談社から「物語日本史」として文庫化されたものもあり、手に取りやすい。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000149966
さてでは、普通ではない私が、おすすめする学び方だが、それこそ解釈や好みが多種多様であり、あまり褒められたものではないのかも知れないが、有用であると信じてゐる。 「無職転生」である。
いはゆる異世界転生モノであり、好悪の分かれる作品だとは思ふが、数世代に渡る大河ドラマ的な側面もあり、転生した主人公の持つある意味で客観的な視点を含めた一代記でもある。 昨今では知識だけならばいくらでも集める事が出来る。 しかしそれを自分で精査し考へる力を持たない事には役に立たない。 「一身独立し一國独立す」とは福澤某の言葉だが、これはまさにその通りではないだらうか。 親と子の繋がりが客観的に見える事で主人公の前世との比較があり、辛苦を乗り越え、自立し、自身が家庭を持ち、子らを守り育てるのは、自身が如何に守り育てられたのかを知る事である。 ファンタジー作品によく見られる勇者が巨悪を打ち倒すといふ話ではない。寧ろ主人公は勇者の父親世代であるといふのは、そのジャンルで私が好きな小説である「小説ドラゴンクエストⅤ」と同様だ。戦闘の実力も最強ではない。二つ名も「泥沼」と呼ばれてゐる。 しかし、主人公の父パウロもドラクエ5のパパスも、実に魅力的な父親像であると私は思ふし、それぞれの息子もやはりその背を見て育ち、それぞれに家庭を持ち、それぞれに父となる。 父性の損なはれた戦後日本社会に於いて、父祖の辛苦と功業を伝へ、本当の意味でその歴史を顕彰するといふ事が失はれてゐる。 無論、誰もが理想の父であれとはいはないし、それは無理なのだが、どのやうな父であれ、親から子へと歴史を繋いでゐる。 父は臭くて汚い存在なのかも知れず、歩くATMでしかないのかも知れない。欠点や問題のない完璧な父親など存在しない。スーパーマンじゃない勇者でもない。 しかし、役割を果たす父の事実を知つて欲しいし、男であれば父になる為に鍛錬を積んで欲しい。生殖のみで父になれるわけではない。因みに私が目指す父親像は「子連れ狼 拝一刀」である。 「父親の権利を!」とか「地位向上を!」といふ陳腐な事は求めないし、褒められたいわけでもない。
ただこれまで歴史を紡いできた事実だけは、無かつた事のやうに扱つてはならないのだ。
浜田省吾 I am a father
■ 國體護持總論 ■ 祭祀の道
0 notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
健康に良い食材や栄養素の知識(ビタミン・ミネラル)
健康に良い食材や栄養素の知識は、私たちが健康的な生活を送るために必要不可欠なものです。
健康に良い食材や栄養素を摂取することで、私たちは免疫力を高め、病気やストレスに対する耐性を向上させ、心身ともに健康を維持することができます。
そこで今回は、健康に良い食材や栄養素の知識について、少し解説していきます。
主要な栄養素や、その代表的な食材、効果的な摂取方法などを紹介していきます。目次
主要な栄養素と代表的な食材
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン
1. 水溶性ビタミン
2. 脂溶性ビタミン
ビタミン類
1-1. ビタミンA
1-2. ビタミンB群
1-3. ビタミンC
1-4. ビタミンD
1-5. ビタミンE
1-6. ビタミンK
ミネラル
2-1. カルシウム
2-2. マグネシウム
2-3. 鉄
2-4. 亜鉛
2-5. セレン
食物繊維
3-1. 水溶性食物繊維
3-2. 不溶性食物繊維
脂質
4-1. 不飽和脂肪酸
4-2. 飽和脂肪酸
4-3. トランス脂肪酸
糖質
5-1. 精製糖質
5-2. 天然糖質
摂取量の目安
最後に
関連
主要な栄養素と代表的な食材
Tumblr media
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン
ビタミンは、体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。
ビタミンには、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの2種類があります。
1. 水溶性ビタミン
水溶性ビタミンには、ビタミンCやビタミンB群などがあります。
水に溶けやすいため、摂り過ぎた場合でも尿として排出されます。
代表的な食材としては、オレンジ、レモン、トマト、ブロッコリー、にんじん、さつまいも、大豆などが挙げられます。
2. 脂溶性ビタミン
脂溶性ビタミンには、ビタミンA、D、E、Kなどがあります。
脂肪と一緒に摂取することで吸収されます。
過剰摂取すると蓄積され、健康被害を引き起こす場合があるため、適量に注意が必要です。
代表的な食材としては、レバー、にんじん、スイートポテト、アーモンド、ブロッコリー、ほうれん草、トマトなどが挙げられます。
ビタミン類
Tumblr media
ビタミンは、私たちの健康に欠かせない栄養素の一つです。
ビタミンには、A、B、C、D、E、Kなど多種多様な種類があり、それぞれ異なる役割を担っています。
ビタミンが不足すると、免疫力の低下や貧血、皮膚トラブル、目の疲れなどの症状があげられます。
1-1. ビタミンA
ビタミンAは、目の健康維持や免疫力の強化に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、にんじん、かぼちゃ、モロヘイヤ、レバー、卵黄などが挙げられます。
ビタミンAは脂溶性ビタミンであるため、油と一緒に摂取することで、より効果的に吸収されます。
1-2. ビタミンB群
ビタミンB群は、私たちの身体のエネルギー代謝や神経機能の維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、豚肉、鶏肉、牛肉、サバ、卵、納豆、豆腐、ひじきなどが挙げられます。
ビタミンB群は水溶性ビタミンであるため、加熱調理による減少を抑えるために、短時間の加熱調理がおすすめです。
1-3. ビタミンC
ビタミンCは、免疫力の強化やコラーゲンの生成に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、レモン、オレンジ、グレープフルーツ、イチゴ、キウイフルーツ、トマト、ピーマン、ブロッコリーなどが挙げられます。
ビタミンCは水溶性ビタミンであるため、加熱による減少を抑えるために、加熱調理を行う場合は短時間にするか、生で摂取することがおすすめです。
1-4. ビタミンD
ビタミンDは、カルシウムの吸収や骨の健康維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、鮭、マグロ、牛乳、チーズ、卵黄などが挙げられます。
ビタミンDは、紫外線を���びることで皮膚から合成されるため、日光浴をすることも効果的です。
1-5. ビタミンE
ビタミンEは、細胞の老化を防止する抗酸化作用があり、肌や粘膜の健康維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、アーモンド、ピーナッツ、アボカド、オリーブオイル、ひまわり油、トマトなどが挙げられます。
1-6. ビタミンK
ビタミンKは、血液の凝固に必要な栄養素であり、骨の健康維持にも関与しています。
代表的な食材としては、ほうれん草、ブロッコリー、レタス、キャベツ、納豆などが挙げられます。
ミネラル
Tumblr media
ミネラルは、骨や歯、筋肉、神経、免疫系などの機能維持に必要な栄養素です。
ミネラルには、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、セレンなどがあります。
2-1. カルシウム
カルシウムは、骨や歯の形成や神経・筋肉の正常な機能を維持するために必要な栄養素です。
代表的な食材としては、牛乳、チーズ、ヨーグルト、豆腐乳、かつお節などが挙げられます。
カルシウムを多く含む食材は、加熱調理によっても栄養素を損失することが少ないため、煮物や炒め物、スープなどに取り入れることがおすすめです。
2-2. マグネシウム
マグネシウムは、筋肉の収縮や神経の伝達、骨の形成などに必要な栄養素です。
代表的な食材としては、アーモンド、ピスタチオ、クルミ、カシューナッツ、ひまわりの種、海藻、大豆などが挙げられます。
2-3. 鉄
鉄は、赤血球の形成や免疫力の維持に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、レバー、赤身の肉、貝類、ほうれん草、小豆などが挙げられます。
鉄分を多く含む食材は、加熱によっても栄養素を損失することが少ないため、煮物や炒め物、スープなどに取り入れることがおすすめです。
2-4. 亜鉛
亜鉛は、免疫力の維持やタンパク質の合成に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、牡蠣、レバー、赤身の肉、大豆、アーモンド、チーズなどが挙げられます。
2-5. セレン
セレンは、抗酸化作用があり、免疫力の維持や甲状腺ホルモンの合成に必要な栄養素です。
代表的な食材としては、ブラジルナッツ、かに、エビ、貝類、赤身の肉、玄米などが挙げられます。
食物繊維
食物繊維は、腸の健康維持や便通の改善、血糖値の上昇を抑えるなどの効果があります。
食物繊維には、水溶性のものと不溶性のものがあり、それぞれに効果が異なります。
3-1. 水溶性食物繊維
水溶性食
物繊維は、果物や野菜、穀物などに多く含まれます。
代表的な食材としては、リンゴ、オレンジ、バナナ、イチゴ、アボカド、にんじん、ブロッコリー、豆類、オートミールなどが挙げられます。
3-2. 不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は、便通を促進する効果があります。
代表的な食材としては、キャベツ、レタス、もやし、なす、ピーマン、かぼちゃ、玄米、全粒粉パンなどが挙げられます。
脂質
Tumblr media
脂質は、エネルギー源として必要な栄養素です。
しかし、摂り過ぎると肥満や動脈硬化などの健康被害が起こる可能性があります。適切な量の摂取が重要です。
4-1. 不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸は、体に必要な栄養素であり、中でもオメガ-3脂肪酸は、心臓病や脳卒中、炎症性疾患などの予防に役立つとされています。
代表的な食材としては、サバ、マグロ、イワシ、サーモン、アーモンド、チアシード、亜麻仁などが挙げられます。
4-2. 飽和脂肪酸
飽和脂肪酸は、肉や乳製品、パーム油、ココナッツオイルなどに多く含まれます。
摂り過ぎると動脈硬化や高血圧、糖尿病などのリスクが高まるため、適量に抑えることが大切です。
4-3. トランス脂肪酸
トランス脂肪酸は、加工食品やファストフード、スナック菓子などに多く含まれます。
飽和脂肪酸以上に悪玉コレステロールを増やすため、できるだけ避けるようにしましょう。
糖質
糖質は、体のエネルギー源として必要な栄養素です。
しかし、摂り過ぎると肥満や糖尿糖尿病などのリスクが高まるため、適量に抑えることが大切です。
5-1. 精製糖質
精製糖質は、白砂糖やシロップなどの形で、加工食品やお菓子などに多く含まれます。
摂り過ぎると、急激な血糖値の上昇を引き起こすため、できるだけ避けるようにしましょう。
5-2. 天然糖質
天然糖質は、果物や野菜、穀物などに含まれます。
食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素と一緒に摂取できるため、加工品に含まれる精製糖質と比べて健康的です。ただし、果物の摂取量は適量に注意が必要です。
摂取量の目安
健康に良い食材や栄養素を摂取するには、バランスの取れた食生活が大切です。
摂取量の目安としては、食事バランスガイドや厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」などを参考にするのがお勧めです。
最後に
健康に良い食材や栄養素について紹介しました。
バランスの良い食事を心がけ、健康的な生活を送りましょう。
また、個人差や体調によって摂取すべき栄養素や量が異なるため、専門家の指導を受けることも大切ですよ。
2 notes · View notes