Tumgik
#綴方教室
kaoriof · 4 months
Text
(昔の日記です、お気に入りの文章教えてくれたらモチベになります……)
日記
その日は朝からジョギングをした。いつも昼過ぎぐらいに起きていたから、朝8時の街のざわめきがあんなにも違和感なく受け入れられていることに驚いた。結局少し走っただけでくたくたになってしまった。川を眺めながら、ゆっくり、ゆっくり歩いて帰る。鈍色の川だった。1週間に1回くらい、いままで生きたすべての生きものの屍が、地を踏む私の足裏のずっと奥底にしずんでいることを思い出して、不思議な気持ちになる。恐竜もそう、目に見えない小さな微生物も灰ほどの大きさになって光景の一部にちゃんと溶けている。そのことに深く安心して、わたしは好きな人たちのことをちゃんと思い浮かべられる。調べたら、紀元前5万年前から今までに誕生した人間を合わせると、1082億人もいるらしい。1082億人もの人間たちが流した血を、蓄えた知恵を、つないでいった命のことを考える。丘丘を越える風や、夜と花との匂いに触れると、結局いつもそんな想いに辿り着く。昼からは医療脱毛の予約が入っていた。ほぼ素っ裸になって赤い水性ペンで体のあちこちに線を引かれて、ぱちぱちした熱くて痛い光に耐える。わたしの褐色の身体だっていつかあの、深いところにある脆い、目に見えない、灰になってしまうのになあ。電車に揺られながら、ゴミ溜めに差す光を見つめていた。小説の中の、「眼を傷つけるほど鮮明に」という表現を気に入ったので、メモに残す。細い雲が花嫁の白いヴェールのように空に広がっている。なんだか浮かれていた。アルバイト先で出勤打刻を入力して、都合よくふたりきりになった同期の男の子に思っていることをべらべらしゃべってしまった。なんかもう誰に何を思われるとか誰かと何かをくらべるとかそういう事柄に鈍くなっている。バイト前に控え室に入るといっつもからだをじろじろみてくるあの人、ふと見たら私の足を見つめてて、それ以来マジで無理になっちゃった。なんかたまたま目に入る情報の引きのわるさに自分でもびっくりしちゃうの。街歩いてたらちょうどだれかが小便してたり、ちょうどネズミが裏路地からでてきたり、恋人と上手くいってない時にインスタを覗けばちょうどだれかの記念日だったり、そういうの。でもこのあいだ西加奈子の白いしるしっていう本を読んだんだけど、富士山に関係している話で、それでたまたまわたしも来月山梨に行くの。こういう「ちょっとラッキー」みたいな軽くてふわふわした柔らかな偶然が、積み上げられたいやーな記憶を許してくれる。こんなことを永遠に喋っていて、性格が悪いと思われるかもと不安だったけど、その人の方がわたしよりも5億倍くらい性格が悪かったので、あとはふたりでお偉い人が休憩から戻ってくるまでげらげら笑った。その夜はなんだかお酒でも飲みたかった。それで全て忘れ去るのは惜しいけれど。読まなきゃいけない本よりも読みたい本を読もう。学ばなきゃいけないことよりも、からっぽにみえる毎日のしずけさに意味を見出したい。恋人に別れを告げたのは自分なのに、会ったら触りたくなっちゃった。そういうこともあるよねー
無題
この人でいい、じゃなくて、「この人がいい」という感覚と大事にしていきたいと思う。4連勤目、ありがとうの一言も言えない禿げたひとたちにへらへら愛想を振りまく。やさしさに見返りを求めてはいけないなんてほんとうに馬鹿げている。わたしは自分に見合う対価をいつだって求めてるし、それを与えることこそが相手への敬意を表明する最適な手段だとずっと信じている。なんかもう無理、みんなキモイ。足裏も首も肩も痛い。インターネットばかり眺めていたら、夕陽の映る海も連なる山々も消費するものの1つに思えてきて、相当心が疲れているんだなあと自負する。色欲も皆無で、今ならどんなイケメンであろうと抱かれない自信があるくらい。言葉にできない日々こそ尊いのか、はたまた言葉に値しないものなんて、記憶されるに値しないものものなんてその程度なのか。通り過ぎた過去と進むべき未来の間で、ただ棒立ちしている。ただ、減っていくフォロワーの数値を眺める。わたしがその人の人生からいなくなる瞬間に、前よりもなんかすこしだけほっとする。
無題
ふと、あーこんな文章書くのやめて男子高校生のフリして架空の日記をつらつら綴っていきたいなーなんてことを思った。好きな女の子が教室に入ってくるあの瞬間に世界の色が変わって、空間がぐわんと無音で一新するかんじとか、廊下にひびきわたる古びたオルガンの重低音。蛇口から溢れる生きものみたいな水に顔をうずめて、あつい夏をのりきる。シャトラルランのアナウンスに合わせて、きゅっきゅと靴が床の光沢を擦る。太陽はギラギラ照って、それと同じ純度でみんなの肌が光る。時間にゴールテープがあったら、あと何回わたしはそれを切っていけるのだろう。いまはもっぱら実家暮らしを卒業したいと思っているけれど、いつか女であることを卒業したいと思う日がくるのかもしれないしそういう不確かなことばかりで全部うごている。ガガーリンの「地球は青かった」という台詞は有名だけれど、あれ、ほんとうは「地球は青いヴェールをまとった花嫁のようだった」と言ったとする説もあるらしい。わたしたちみんな青いヴェールをまとった花嫁のように生きていきたい。不確かで不透明な身体、心、ちいさな葛藤や、変化、醜さを直視する必要なんて全くないんだ。
無題 
黒いワンピースを大学に着て行ったら、先輩に黒が似合うと褒められた。わたしが可愛げなく「黒なんて誰でも似合う無難な色じゃないですか」と返すと、黒が似合う人ってほんとうは2割ほどしかいないらしいよと言う。でも先輩、黒いウェディングドレスなんてどこにもないじゃないですか。
とことんついていない日が続いている。空きコマにカラオケに立ち寄ったら、店員の不手際によってひどく待たされた。しかも音質がぼろぼろで、もうなにを歌っても音痴に聞こえてしまって、さいごのほうは泣きながら宇多田ヒカルを歌っていた。やることが多すぎて、依頼書添削の通知が深夜2時にきたりする。ぜんぶやめたい。
大学の学祭実行委員をやっているのだけど、新規統括が決まった。これから新規が入ってくる中で、だれがどういう立ち回りをするか。新規統括の下にチームリーダーも2人いて、みんな多分わたしと同じくらい忙しいのに同じチームの人のタスク管理まで把握しているし、守らないといけない表記基準もちゃんとおぼえている。人の振り見て我が振り直せっていう諺、あったなあ。今は等身大にきこえる。
無題
ぽつぽつとした雨の音が家をまあるく包みこむ。包丁で水気の多い野菜を切る音やテレビの雑音を絡めながら一つの線になってゆく音の波に赤ん坊のように心を揺らされる。ときどき、だれかに肌で肌に触れてほしくなるときもあるけれどなんとか平気。朝起きて、しわしわになった白いベッドシーツになぜだか生きていたことの証を感じとって、朝からふわふわした気持ちだった。成り行きから友人と文通をすることになった。最近は眼鏡がこわれて、イヤホンをなくして、ほかにも不運だと思うことが何件かあった。それでもどんどんに綺麗になっていく自分のうつくしさや、河川敷でからだを動かした後の汗ばんだ首元を冷やす風、そういうものにその都度救われていく。文章を書くのだって、すこし書かないだけでとびきり下手になったような感じだけどこうやって振り子のようにあちこちをいったりきたりして自分の居場所を掴んでいくと妥協できるようになった。わたしもほんとうは妥協を信仰とよびたいよ。書くの難しい、日記の練習。
反逆
朝から訳あって母と銀行に行かなくちゃいけなくなった。暑くて全部が嫌だった。道すがら、誤って小銭を何枚か落としてしまって困っていたのだけど、母はそれにすら気付かず歩く足を止めなかった。一度も振りかえらないまま。その瞬間、ああこのひとはこういう人なんだ、と思った。あなたが母親としてすべきことは娘の束縛でもスケジュールの管理でもなくて、隣に立ってあげることなんじゃないの?って、込み上げてくる怒りを必死に押し殺す。もうどうでもいい。わたしは宗教がきらいなわけではなくて、それに付随する人間の因縁がしぬほどきらいなのだと気がついた。
昨晩、大学の唯一の男友達とたらふくごはんをたべた。ありじはやさしいから全人類が惚れる、これまじ、と言われて心がほかほかした。「俺はさー親の束縛とかあんまなくて。朝帰りとかしても、母親、いつもと変わらずに何食べる?って聞いてくれるんよ。あーうどん、あったかいの、っていうと隣でつくってくれてさー」みたいな話を聞いて、母になる日がきてもこなくても何よりも大事にすべきなのってそういうあったかさ、優しさであってほしい。テーブルにあった占いボックスみたいなのに100円いれたら、吉と書かれたうすっぺらい紙がでてきた。ラッキーカラー青。次髪染めるならブルーブラックかな、そう思った。ちなみに男友達は「緑の人」って認識されたいらしくて、いつも緑の服着ててまじでおもしろい。
新宿駅は夜でも、バチバチに光っていた。帰宅して、そのあとは元恋人の友達と夜通し通話した。間にしょうもない下ネタをいいながら、ほぼ恋の話。エロい台詞を言わせたりして、ゲラゲラ笑った。毎日筋トレしてたら、足が細くなって、気持ちも前向きになった。でも、朝起きたら元恋人のインスタに載ってた私の写真が削除されていて、気持ち的には2度目の失恋だった。一度、私にもプライドがあるし元彼に連絡とかしたくない、と言ったとき、じゃあそのプライドを最後まで突き通しなよと言われたのでわたしはほんとうに最後まで突き通した。こんな美人でやさしい女を振るとかまじで勿体ねーっていう強さをおかずに生活を食ってるよ、ほんとうにすきだったんだ。
無題
高校時代、すごく仲のよかった友人にはじめての恋人ができた。このあいだ新歓合宿にいったの、といって見せてくれた写真、ほんとうにどれも眩しかった。わたしは大学に気の置けない友人が数人しかいないし、おまけについこのあいだ振られた身なので正直心の底から同じ目線でよろこぶことができなくてとてもつらい。ほんとうにいちばん救われて、いちばん好きな友達だったからこそなおさら。というか、さいきんずーっと無気力で、与えられる日々を過ごすというか半ば消化するような感覚でうけとめている。こうやってみんなそれぞれ離れていくのだとおもうとすごくさみしい。彼女にとって、わたしにとって一番だった関係性が、いつしかくずれてしまうのではないか、もう崩れてしまっているよでは無いか。そんなことをかんがえる。気休めにカフェでチャイティーラテを頼んだんだけどクソまずい、救われない。じぶん、はじめて付き合ったとき、どういう気持ちだったっけ。わたしの人生だからわたしがきちんとそこに価値や意味を与えないといけないのに、横たわって天井ばかり見て、挙げ句の果てに他人に妬みすら覚えてしまうのってすごく阿呆らしい。うらやましいな〜〜〜結婚するのかな〜握っていた手を手放されてしまったわたしにとっては、彼女が今一番求められているという状況は嬉しくもあり、うらやましくもある。海を背景に男の子と裸足で駆けだしたりするのって幻じゃなく存在するんだ。なんでこうもひとと比べてしまうのかわからない、何でそんなに上手くいくんだろう、なんでわたしだけこんなに不運で、こんなに寂しくて、こんなにつらいんだろう。だれしもが闇を抱えているのにそれを無視して、わたしだけ、わたしだけ、と卑屈に叫んでいるからバチが当たったのかな。去年、彼女とふたりで予備校へむかうとき、「はじめて」って片道切符だよね、なんてことを話した日もあったのに。もうほとんど大学に馴染むとか、ともだちつくるとか、学チカとかぜんぶぜんぶ諦めて、必要だけどこころの栄養にならないものは先送りにして隅に追いやって、ただひたすら本読んだり映画見たり、観葉植物に囲まれた生活をおくりたい。天気がいい日にはフラッと海に行って、そこにひとりでいるひとがいたら話しかけるとか、そういうところから心を元あった場所に置き直す努力をしないとこのままいちばんうつくしいとおもっている10代が終わってしまうなんてあまりに耐えられない。余裕がなさすぎるから5,000円の寿司料理を食べにいきたい。花を生けたい。北海道の僻地へ一人旅したい、新潟の温泉とか和歌山の麦畑とか。ちっちゃなドラゴンをこころに飼いたい、人差し指くらいの蛇のタトゥーを掘りたい。意地悪な天使みたいな女の子になりたいし、やさしい悪魔みたいな男の子に好かれたい。バイトでお客様の身分証をみてそのひとの住所とか名前とか生年月日を手入力するんだけどなんか、その作業をするたびに不思議な気持ちになる。当たり前のようにみんな違う名前で、違う日に生まれて、違う人生をおくっている。世の中わたしがしらないことで成り立っている。わたしは頑張っている、がんばることなどなにもないはずなのに頑張らないといけないことがとてもつらいけど、人生そういうもんですか���
無題
大切な人たちはこれからわたし以外のひとたちにも大切にされてゆく、でも。私はどうだろうか?なんてことを考えながら天井を眺めている。2限が終わってから、駅で待ち合わせて委員会のメンバーとはじめて会って昼食を食べた。そのあと用事があったけれど時間が余っていたので学校へ戻ったら、さっきの授業で同じ教室にいた女の子ふたりが外のベンチでたのしそうに話していた。雨ニモマケズ課題ニモマケズ。積み重なる焦燥感。積み重なると言うより色味が強調されてる感じ、わたしだけモノトーンの世界に取り残されている。木々がわさわさ揺れる。ともだちも好きな男もいなくなったときのために、ずーっと居たくなるサイコーの部屋をつくるぞ!と思って、観葉植物とプロジェクターとイエローのベッドカバーセットをポチる。ありったけのエネルギーをつかって見栄を張っているだけで、けして強くはない。気を緩めば赤ん坊のようになみだがぼろぼろでてくる。努力しているのだ。うつくしい写真を撮ろう。恋人はいるけど上手くいってるのか上手くいってないのかよくわかんない、けれど以前のように自分のことを犠牲にすることは少なくなった。今はわたしの相手をするのを面倒くさいと思う人に割く時間なんて1ミリもないと思っているし、だったら一人でしらないひとと酒を飲む方がまだマシ。外に出ればいくらでも拓けた空が存在していて、孤高になりきっているかのように風が吹く。汗をかけば涙なんて用無しだし、歩いて歩いて歩きまくれば、一瞬くらいは生きててよかったと思えるものが転がっているはずで、じぶんはそれを受け止めるのに値すると思っている。もうすぐ19になる。自分に時間を割くこと、自分への愛を惜しみたくない。だれかに想って貰うこと、だれかを想うことにはいつだって悲しみが伴うから、それをちゃんと受け入れられるくらいに。
無題
なんでわたしはふつーに生きていけないんだろうってずっと思っていた。母も父も日本の恵まれた環境でわたしを育ててくれたは良いものの、父は英語主体の企業に勤めていて、母に関しては日本語は流暢に喋れるものの読み書きは未だに不自由。小さい頃から携帯電話の契約書も学校の書類もすべて弟の分までわたしがこなしていた。想像してみて欲しい、12歳の少女が契約書の堅苦しい日本語を解読している様子。みんなが両親に綺麗な字で書いたもらった保護者会やPTAとかの同意書の中で、ひとり浮かないように1文字書くのに1分かけて、わたしの字とバレないように普段は字の汚い女の子を演出していた。日本人の集団に馴染むのが早かったのは、それくらい妥協や諦めを得るのがひとよりもはやかったということ。まわりの大人はみんな神様について話したがっていた。かみさまってなんだろう?かみさまなのに、自分でなんでもできるのに、なんで人間なんかにこだわるんだろう?さみしいのかな?なんて思っていたけれど、「かみさまは全能なので寂しいなどとは思わないのよ、許しを乞いなさい」そう言われてしまった。わたしのやさしさも、ときにはだれかにとって、間違いとなってしまうことを知った。自分のことを、昔も今もとてもやさしいと思っている。けれどそれは人に優しく接することで自分は善良な人だと信じたいだけなのだと最近思う。自分は世界から優しくされるべきだ、人に愛されるべきだと、自分のことを肯定したかった。インターネットをはじめたばかりの頃、世界には寂しい人間がこんなにたくさんいるんだと知って、それが救いだった。たくさんの言葉を綴ったけど、こわくなって一度ぜんぶ捨てた。だれかたったひとりでいいから、わたしも心底愛されたい。川のせせらぎや木々の息吹、風のあおさ、若い緑の匂い、花々、流れゆく時間のうつくしさ。ぜんぶかみさまの化身だと思っていて、それらに愛されていると感じていた。けれど高校に入ると、みんなひたすら楽しそうだった。好きな男の子に抱きしめられたり、友達と夜遅くまでどんちゃん騒ぎしたり、じぶんの美しいからだを隠さず、美しいということを魅せることによってつたえる。ずーっと日に当てず、布で覆っていた髪の毛は、日焼けすることなく漆黒を纏って光っている。みてほしい、ふれてほしい、わたしを認めて欲しい、そういう思いだけがぐらぐらと心のなかで揺れていた。お父さんお母さんにわかってたまるかとおもう、自分たちは宗教や厳しいしきたりが当たり前で誘惑の少ない世界で育ったからそれを受け入れられるのが自然だっただけで、わたしと同じ目線に立てないくせに、立とうとしないくせに、守るとか成長させるとか文化だからとかいう理由でほんとうの自分を確かめたりそれを探すためにいろいろな経験をする機会をくれなかった。そもそも自分が天国に入りたいからという理由で、ひとの地獄にも気がつけない、もしくは与えているってとてもわたしよりも罪深い、そうおもってしまう。あーなんか愚痴みたいになっちゃった。生まれた瞬間から取り憑かれている呪いに終止符は打てない。もう戻れないと思ってしまった。きのう、大学のゼミの友人と、みんなで花火をして、夜の11時半に帰った。お酒とか飲むとすごく気持ちが楽になってなんでも話せて皆んなでわらって過去の苦悩をともにして、すごく幸せだった。風が髪の毛をおもしろおかしく靡かせて首元をくすぐる。愛してくれる男の子もいる。頼りないし馬鹿だし女心ひとつもわかってないところもあるけど、それでもわたしの置かれていた宗教のこと、いっぱい知ってくれようとして、受け入れてくれて、ふたりのわたしをどちらも同等に扱ってくれる。友達は何も言わなかった。わたしが変わってしまっても、それに負い目を感じていても、ただただそこにいるわたしをみてくれた。みんなに、日々にだきしめられることのあたたかさを前よりもちかくかんじる。すぐそこにあったかい塊がたくさんある、本当はたまにすごくこわくなるけど、一人ぼっちになることとかいつかしんでしまうことは避けられないことかもしれないけど、それでも美しい日々を美しいものだと受け入れて生きていくこと、かみさまを理由にくるしいと喚いていたときよりも、自分はもっとこの世界が好きになった。どうか許してほしい。わたしがほんとうにやさしいの、いちばんしっているでしょう。人のことをすぐに疑うくらいなら心底信じてあげたほうがいい。今の自分を成り立たせるために、自分の一部を犠牲にしているかもしれない人も、それゆえに必死に暴れている感情に戸惑っている人も、みんなほんとうはとても素直で優しくてすてきなのだと思う。わたしは気付く、気づいてあげられる。寂しいときもうれしいときも、誰よりも貴方の元へまっすぐに走っていく。
無題
容赦なくどばどば目の奥に垂れ流れてくるブルーライト、過呼吸気味に泣き続ける夜もあと数年したら体力的に出来無くなりそうだから早く早く歳をとりたい。夜の3時なのに目を閉じても眠れなくて全身の血液が逆流しそうなくらいからだが強張っている。もうここ2週間くらい学校行ってない、なにしてるかというと家のカーペットのど真ん中でプリン食べながらフランス語の授業受けてる。同じ大学の女の子が、大学にはBBQかスノボかフットサルがやりたいようなやつしかいない。わたしは坊主か髪色がショッキングピンクのやつとしかともだちになりたくない、みたいなことを言っていて、そういうのってなんか違うし、かなしいとおもった。でも、こうやってかなしくなったりさみしくなったりするのを全て五月病として片付けてサヨナラできるから5月はわりと気に入っている、どれくらい好きかというと6月と10月の次くらいに好きかもしれない。「五月病」の仮面を被った鬱憤とした鈍色の塊が街中を苛ましているの、なんだかどきどきするから毎日赤い口紅をつけている。いつ悲劇に見舞われても良いように。ピエロみたいな足取りでときどき水たまりをばしゃばしゃしながら走り続けた、足元の花も日付もその日の占い結果も、あなたとのLINEのトーク画面も、日に日にぜんぶ気にかけなくなってゆく。手をつないでいた、自分の中にいた幼い少女が夢の中で喪服を着てた。あなただけは離れないで、と思って、でも、目を覚ましてもあなたに連絡は取らなかった。
無題
今日こそ、と意気込んでキーボードの上で指を交差させながらものがたりを紡ごうとするたび、これまで触れてきたいくつもの眩いことばがぶわっと一気に蘇ってわたしを刺してくる。おまえにはなにも書けないなにも残されていないおまえはなにもかなしんでいない。奥へ奥へとひきずりこまれる。誰も彼もが各々の光を持ち寄って、目の前の道はもう見えないところのほうが少なくなってしまったくらいに隅から隅まであかるい。どんなふうでも在ることのできたそれがほんとうのほんとうに空洞であったと気づいて、でももう泣けない。詩はどのように湧き出てくるんだろうか。音も色も。炭酸がシュワシュワするとか松ぼっくりの形とかどんぐりを拾い集めたりしたときのこと、もうわすれてしまったみたいに、世界がまぶたを1ミリ閉じた、それだけのことかもしれないのにその僅かなエッセンスがこんなにもわたしを主人公たらしめていたのかと途方もない気持ちをおぼえる。サンタクロースがいないとわかった瞬間にクリスマスへのあこがれが半減するのとおんなじようなさみしさをずーっとここさいきん噛み締めている。シシュンキが芸の才能の全盛期だからだろうか、おとなになればいままでずっと見えなかったものがわかって、もっと色鮮やかに日々を過ごせるのかと想像していた。外でガラス瓶ががらがらからからこんこんうるさい。布団の端っこ、握りしめすぎてすごくやわらかくなって、あたらしいパソコンも使いこなせるようになった。かなしいかなしいとおもうけれど、そのこと自体になんの揺らぎも感じなくて、かなしさがより加速するだけ、日々をヒビと書いていた頃があったのをおもいだした。ヒビをいれてゆく、ヒビがふえてゆく、日々。
無題
晴れて大学生になることができて、数日後に入学式を控えている。でもほんとうはもう大学やめたいくらい友達ができるのか不安すぎて、毎晩寝る前に泣いてしまう。このあいだ新入生交流会があったとき、教室に入ったら女の子が皆んな似たような淡いお洋服を着ているし、髪の毛が丁寧に整えられていて、かわいくて、おんなじような雰囲気で、インターネットでつながって和気藹々とはなしているひとたちもいて、自分は見かけが日本人じゃないから声もかけられないし、声をかけようと思っても(わたしこんなに目立つし、びっくりさせちゃうかもしれないし、迷惑かな...)とか考えちゃってすごくこわくて。ツイッターに勇気出して何か投稿しても、だれからも反応が来ないとそれもまた不安になってすぐに削除してしまう。これからずーっとこんなかんじで、高校のときみたいに心から打ち解ける友達なんて一生出逢えないのかもしれないとか思っちゃってさみしくて涙がぼたぼたでてくる。おおきいキャンパスの中を新歓のために端から端までひたすら歩いて、すっごくつかれた。新鮮といえば聞こえはいいけど、わからないことだらけで自分からなにか行動を起こすのをいちいち億劫にかんじてしまう。大学の中でも明るい人が多い、キラキラした男女が多い、と言われているような学部で、自分もそこに馴染めるかな、と思うとつらく��っちゃう。全然おもってたのとちがう、こんなの。これからどうしよう
無題
冗談抜きで毎晩泣いてしまう、ただそれが今はいちばん正しいことのように思えるからそうしている。
通知表をなくしてしまったので家中を捜したけれど見つからなかった。それで明日先生に怒られる予定だから今更のほほんと眠ることもできないでいる。たかがそれだけ、という言葉で収まることではなくて、何度もこうやってモノを無くしておいて一切学ばない自分に腹が立っている。
忙しくて皆んなの文章を読む時間がなかった、そうしたら自分のブログも読んでもらえなくなっちゃった。
今日も頑張ったと自分を愛でてあげることができない。
なにもこんなにかなしいことばかりを書きたいわけじゃなくて、むかしみたいに空が綺麗だったとか友達と一緒にひるやすみにフルーツジュースを飲んだこととか、長らく話してなかった同級生と体育の時間でペアになってキャッチボールができたとか、予備校での先生のプチ話が面白かったとか、そういうちいさな喜びはあるけれど、夜になると感情の波が音を立てて自分の中でせめぎあう。その狭間で、わたしがいちばん好きだったわたしがぎゅうぎゅうに押しつぶされて捻り絞られて塩辛い水で溺れてしまうの。
こんなことを書いておいて浪人でもしたらどうしよう。恋人とでんわしていると本当にくるしくなってしまって、すごく嬉しいはずなのに全然喜べなくなってしまった。逢えないのに、逢えないのにそんなことするの、逢えないんだからこうしてほしい、とかそういう自分の身勝手な思いが本当に申し訳なくてくるしい。好きだからお勉強のことを応援したいのに、すきだから逢いたいし、好きだからそれを同時に我慢しないといけないものとひどく重たく捉えてしまって、すきだから嫌いになりたくないという一心で自分のもやもやした気持ちに無理やり蓋をする。会える距離にいる人たちの並んでいる姿を見て落ち込んでしまうけど、わたしはわたしのすべきことがあるし、それは彼もそうだから割り切るしかないこともあるのだとおもう。
金平糖
わたしがいくら誰かを呪って恨んでも、紙がその言葉で埋まるほどクソクソクソと書き殴っても、結局のところ現実ではその人を愛する人たちが存在していて、そして当人もまた違う誰かを愛しながら日々に幸福を見出すのだから、本当に一番かわいそうなのはわたしだけかもしれないなんて思った。だれかのことを考えて途方もなく苛立つ自分がいちばん自分を不幸たらしめている。駅前にあるでっかい木がゆらゆら揺れる。ゆうがた、眠くなったので勉強道具を片付けて喫茶店をあとにした。暑さで足取りが重くなりつつもすこしずつ歩く、踏んでいるのが蝉の死骸か大きな枯れ葉かの区別もつかない。黒い蝶々をみてから不運続きだ。だれもわたしが泣いてるなんて気づかなくて、錆び付いた車輪を引きずりながらどこにいるかもわからない恋人のことをかんがえる。遠くなった。夕陽を後ろにわたしの影だけが前に長く長く、大きく伸びて、前方を歩く少年が気付かずに頭にあたる部分を何度も踏みつぶす。美しいものにはある種の残虐さがあることを信じて、祈りとかいう逃避を繰り返している。大丈夫?と聞かないで欲しい、大丈夫じゃないから。もう誰にも自分のことを見て欲しくない。ただ自分だけは自分のことを大丈夫だと信じてあげたくて文章を書くという行為をしている。
雨が降っている。雨が降り続けてくれればいいのに、そうしたらわたしもそれを偶然だという言葉でもって割り切ることができるのに。点滅の中に放り出されて、その明暗に目眩を覚えながら自分の行き先もまともにわからずにただただ進んでいるだけのまいにち
不在
かみさまが見つからない。登録していた音楽ストーリーミングサービスが解約されていた。昼から夜まで建物のなかに閉じ込められて、夕焼けをゆっくり眺めることもなくなった。映画館の薄暗い照明と大きな音にこわくなっても、恋人の手を握ることができない。かみさまがいない。なにもかもを投げ捨てた結果、罪悪感から今更おかあさんにありがとうと言うこともできない。ずっと、信仰という名の呪いの渦の中にいる。小さい頃からこの世の中のものはすべて神さまが創ったんだと信じていて、でもさいきんはそのせいで自分の行動が制限されるのがとても憎々しかった。どれもこれも、神さまのせい、親のせい、うまれたせい、というふうにずっと側にあって救われてきたものを突き放すことそれ自体にとても苦痛を覚えるのに、脳味噌が勝手にそういう思考をして勝手にくるしんでいる。挙げ句の果てには同級生に推薦入試のネタに利用される。こんな家でていきたい、と思っても行くアテはひとつもない。お金もない。お金を自力で稼ごうとする活力もない。どんなにわたしがぜんぶ無かったことにしたくて信仰を罪で上書きしようと、依然として実在していようがしてまいが神さまというものはわたしの中にあって、そうか。これはそういう呪いなんだ、と思う。もうだめなんだと。恋も音楽も言葉も、性別も家族も、見た目も才能も過去も、ぜんぶ同じ容量で「呪い」として全人類に等しく降り注いでくれたならいいのに。抜け出せない世界を抱えるもの同士、ふたりでいっそのこと呪いをかけあってしまいたい、それなら呪いだって愛に変わるのかもしれない、とそういう陳腐な妄想でしか漠然とした淋しさを消費できない。さみしい。唯一の居場所を自ら捨てて、こんどはどこにも居場所がないとさみしくて涙を流す。こういう呪いが不思議と人生という物語の大きな軸になっていって、結局さいごにはその「呪い」自体に自らを救われる、なんていちばん美しい結末を享受できる人は一体どれくらいいるのだろう。迷信。もう剥ぎ取ることのできない仮面。うつくしかったわたしの心は嘘を重ねる毎に醜くコーティングされ続けて、今ではもうすべてのものが何かに縛りつけられているみたいに、目の前の光景はわたしになにも応えてくれなくなった。何をどうしたら正解なのか、どうしようどうしようと悩み続けた末にその苦しさを世界のほうが背負ってしまったのかもしれない。うつくしいという言葉に収まりきれずに溢れでて、胸をぎゅうっと締め付けるもの。瞬きを忘れるくらいにずっと見ていたいと思えるもの。一切のものを捨ててでもいいからその気高さに近付いたいと願わずにはいられないもの。そういった、どうしても拭えない不安感をやさしく抱き締めてくれる愛がほんとうは色々なところにあるはずなのに、以前に美しいと思っていたものをもう同じように美しいと思えない。花というのは揺り籠から墓場まで人の生活を彩るものだ、というようなことを太宰治が書いていた。「孤独は花だから。美しいものを寂しくしないように、そのまま纏えるほどの強さを身につけていけますように」 と綺麗な言葉で文章を終わることができない。不完全でも愛してください。底無しの未来に水をあげて。
無題
ここ四日間くらい先週の頑張りが底をついたのかぐったりしてしまって勉強にあまり手がつかない。殺してほしい。まいにち死にたい。がんばっても報われないひとだっているし、大して頑張らなくてもおいしいとこを掻っ攫っていくことができる人もいるんだろうなとおもうと泣いちゃう。東京という概念が巨大化して人を貪っている。東京って、日本ってこんなに高校生いたんだ、と思う。餌にされてしまうことの恐怖を突きつけられている。だれかの優越感を満たすための餌としてその努力を利用されてしまう未来がみえる、こんなこと言ったらまた考えすぎだってみんなに怒られちゃうけど。風が吹かないとその音がわからない風鈴みたいにわたしの��かのいちばん美しいところも、もしかしたら誰かに傷つけられて大きくその心を揺さぶられるまでわからないのかもしれないなんて気休めにぼんやり考える。夏という言葉が都合よくあちらこちらで使われるようになって、ぜんぶみんな夏のせいにするようになったから、たぶんもうほんとうの夏はもうやってこない。夏は遠くて遠くて悲しいくらいに鮮やかで到底手の届かないモノだと信じていたかった、それが今やだれかの快楽の理由付けにされてしまっているのだからもっと惨め。わたしがこうして夏を文章のネタにしているのと同じくらい惨め。おかあさんが泣いている姿とか勉強を理由にインスタグラムを更新しない友人の笑顔とか彼氏がわたしを抱きしめるときのつよさとか、そういうだれも知らないであろうものの美しさを、わたしだけが一瞬ひらりとわかるとき、そういうのがほんもののしあわせなんだろうと思う。もうあと半年とちょっと経ってしまえばわたしのこれからの人生の枠組みはもうほとんど決まった、という体で毎日がすすんでいく。日本は学歴社会だから大学名は重要だよと声を揃えて言われ続けて、今でもまだその現実を黒く塗りつぶして無かったことにしている。はやくぜんぶ死んじゃえばいい。アーメン。
魔法のトンネル
18歳になりました、という投稿をするつもりだったけれど、合間合間に想いの丈を綴っているうちに月を跨いでしまった。この期に及んで未だ梅雨を引きずっているかんじの毎日で、最後に晴れた日がいつだったかも忘れた。君のいない世界なんて夏休みのない8月のようだ、といつか野田洋次郎が歌っていたのを思い出して現実になりつつある言葉の並びに少しどきりとする。大学受験まであと半年くらい。アルコールでささくれが目立つ指。これから1年後、自分の居場所を全く想像できないことに対して残る不安感。この一年の間でとても大切な人ができて、その人が居るから今年はだれかと祝福メッセージやプレゼントの数を比べて露骨に落ち込むこともなかった。こんなままではいけないと思うけれど、これでもかというほど甘えてしまう。彼から電話がかかってこないまま気がついたら零時、開きっぱなしの参考書。ベッドから机の上の山を見あげる。もう流れるような文章も書けなくなった。ただ、机元を照らすためだけに付けた光が部屋中に行き届きすべてのものを露わにするように、自分のために費やした諦めとかいう努力がいつか私の人生全体を明るく縁取りますように。そう期待することしかできない。
朝、きまってこの時期の朝の。とりわけまぶたが重くて視界がぼやけているとき、雨音と扇風機の回転音の違いを聞き分けられないままなんだかもう一度眠ってしまいたくなる感覚になる。自分の憂鬱な気持ちをすべて代弁してくれているかのように完璧な美しさを崩すことなく泣いてくれる空、ずっと梅雨が好きだった。17歳。強いのか弱いのかわからない外圧をずっと肌身に感じながらも良くここまで頑張れてこれたと思う。強まったり弱まったりを繰り返しながら着実にわたしの内側を蝕んでいくもの。どんな記憶であれ時間が経てば薄れていってしまい、曖昧に濁した言葉でしか文章を綴れない。降って、降って、降りつもってゆくのはけして愛や幸せではなかった。幸せが一方で加速させる理想や願望、それによる劣等感、幸せでなくなる恐怖、あるいは幸福それ自体への疑いも、ぜんぶずっと祈っていればいつか大丈夫になるとおもっていた。そうした形での正しさしか知らなかった。
歳を重ねるにつれて特別なものが増えていくけれど、それらはなにもさいしょから特別だったわけじゃなくて、くるしくなったり嬉しくなったりするたびに複雑に絡まっていたものの辻褄があって少しずつ真っ直ぐな一本の線になっていく感覚に近い。最初はちいさな不幸から始まったことが最後にはたくさんの愛に囲まれて光になっていくと半年前ちょうど失恋したあとに書いた。たぶんきっとそういうことだとおもう。そういうことだとおもいたい。消化しきれない劣等感を抱えながら、それでもそれをだれかの優越感の餌にされてしまうのが気持ち悪くていつも満足げに振る舞っていた。小学6年生の頃、布団に包まって壁に手を当てながら(世界のどこにいても良いから今だけ運命の男の子が壁の向こう側で同じように手を合わせてくれていたらいいのにな、)とか祈っていた。アスファルトに浮かぶ白線が血脈のように都市に光を流し込んでいく、わたしはひとりで遠くまでこれるようになった。
誕生日当日、晴れた土曜日。
だれもわたしのことを知らないということがいちばん幸せだった。
となりには愛おしい恋人がいて、いっしょにタピオカを飲んだり服をみたり歌を歌ったりした。街中ですれ違う人はだれもわたしがブログをやってるなんて思わないし、人生で殆どはじめてに近いこと���しているとも思わない。そういうのってとても気持ちが楽で良いなと思った。信頼している人たちに過度に期待をされること、責任を半分こするのに疲れてしまった。一緒に悪者になってほしかった。わたしがなにをしても、それがいちばん正しいことかのように大丈夫だよと諭してくれるだけで、それは救いになれるはずだった。おかあさんに喜んで欲しいから、友達に見限られたくないから、だれにも落胆されたくないから、とかいう言い分を勝手に作って勝手にくるしんでいる。ほんとうは静かでいられる関係性が好きだけれど学校の友人はみんなはしゃぐのが好きだから求められているものをそれらしく纏う。両親は善良な人だけれど時折意味不明な束縛をするので面倒くさい、わたしも普通の日本人の女の子みたいに生きてみたかったと思ってしまうことにすら罪悪感を感じる。信仰というのはとても美しい行為だと思うけれど、本来は人を救うはずであるものが「救われる」「罰せられる」という境界線においてときどき人をひどく苦しめてしまうのでとても扱いにくい。救いを見出すはずの宗教によって苦しめられるのはちがうよ、と友達に言われたことがある。大学生になったらぜったい一人暮らしをしたいとおもった。伸ばせと言われ続けてきた髪も思い切り切りたいし、慎ましいふりをするのもやめたい。わたしほんとうは男の子に抱きしめられたこともあるの。けれどそんなことを言えば両親をがっかりさせてしまうから、遠いところで一人で植物とか猫とかに囲まれてひっそりと生きていたい。
かみさまに対する信仰心が薄れても、小さな嘘に罪悪感を覚えなくなっても、男の子と関係性を持ったことがなかった自分自身を忘れても、文章が書けなくなっても、友達と疎遠になってしまっても、病気で人がたくさん死んでも、普通に生活が続いていくことにときおり悲しくなる。それくらいわたしは案外どうでも良いとおもってることが多いんだと感じてもっと悲しくなる。あっちへいったり、こっちへきたり、あるいは戻ったり、そういうのを繰り返していたら、もう戻れないところまできてしまったみたい。あるかどうかも分からない未来のことや、だれかとその過去を背比べしてそれに一喜一憂していたこと、ぜんぶだいじょうぶになればいいなとおもう。ぜんぶ抱きしめてぜんぶ愛してあげられたらどんなにいいだろうとおもう。わたしには愛しているものが沢山あるし、わたしもだれかにきっと愛されている。最近見かけなかったので死んだのかなと思っていた野良猫を今朝ひさしぶりに見かけて胸がきゅうっとなった。汚いものに沢山触れてきたわたしの手はもう美しい手じゃないけどそんな手のひらの中でも心地良さそうに包まれているちいさなその頭が愛おしくてなんども撫でる。純粋でなくなってしまうのがずっとこわかった。ううん。たぶん純粋だと思われなくなってしまうのがこわかった。
続きを書きたいけどあしたも学校があって、さすがにちょっとねむい。悪者になっても大丈夫だから、わたしはわたしのそばにいるし、君のそばにはわたしの愛してるきみがいるからだいじょうぶ。特定の誰かじゃないよ、みんなが幸せになれますように。
n(atsu)
線路が控えめな緑に縁取られていて夏を感じた。でんしゃがいつもより大きく揺れるな、とおもった。ひさしぶりに乗るから余計にそう感じるのか、ほんとうにいつもより大きく揺れているのかは良くわからなかった。塾へ着いたら体温検査をされた。世の中の非現実味は薄れていくけれど、それでもやっぱりまだどこかふわふわしているかんじがする。ふわふわ、という言葉は抽象度が高くて便利だと思う。白黒はっきりつけることで正義を実感している人間って意外と多いのかもしれないし、わたしも気付いていないだけで実際はそういうところがあるのかもしれない。燕が雛に餌をやっている様子と、健気に咲いている向日葵と、それに加えてマスクの内側の皮膚が熱気を帯びていく感覚。去年、男の子と花火を見に行って、わたしの中での鮮度の高い美しい夏はそこでずっと止まっている、あるいはもうほとんど完結されたようなかんじ。塾が終わってから本屋へ寄ると、同い年くらいの背の高い男の子が絵馬の形をした紙に合格祈願を書いてちいさな箱へ投じていた。わたしも流されてペンと紙を持ったけれど、多神教じゃないんだよなあと思ってやめた。わたしはわたしが信じている神様にもまだこわくて合格できますようになんて言えていない。いつだってこわいものから救ってくれるものが神様なのに、自分勝手に生きていながら窮地に追い込まれたときだけ救いを求めるのは割りが合わないと思う。好きな人と一緒に昼間から眠りたい。神聖な場所で祝福された心を持つ人に祈りを唱えてもらいたい。突然変異で雪が降ってほしい。騒音の全てを吸収して、それで全てなかったことかのように水になって溶けていってしまうの。指輪が欲しい。細いやつ、宝石はなくていいし装飾もなくて良いから。涙を拭う手に宿る愛があれば、だれかにゆるされたという証が指にあれば、虚無感を紛らわせるための画面スクロールも、劣等感を埋めるために耳触りの良い言葉を連ねる必要性も、不確かな焦りも薄まるかもしれない。というのも最近また得体の知れないストレスに悩まされていて、今日もすこしだけ泣いてしまった。すべてあなたの心の持ちようで変わるの、薬はなにも解決してくれないよ、と母にはそう言われて、それでもっとかなしくなった。そういうことじゃないの。模試を受けるにしても勉強した量に等しい成績が出なかったら、とか、到達点は同じでもそこまでの努力の過程に差があるだけで劣等感をかんじてしまう。まいにち頑張りたいのに思うように脳みそとからだが動かなくて悶えている。わたしは自分を高めることで自分は大切に扱われるべき美しい人間なのだという確信が欲しいだけで、それほどまでにきっとわたしの内側にある自分への愛や期待値というのは年齢とともに他人任せになっていって、諦めや、未来の自分の幸せに対する責任を負いきれないという言い訳や、ときおり世界から拒絶をされているかのように感じられた幼い頃の傷ついたこころがぜんぶガチガチに固まったしこりのようなものがずっとあるみたい。もっと自分で自分のことを愛してあげられますように。今、世界ではいろいろなことが起きていて、それに対して声をあげないという選択が道徳的ではないと非難されてしまうことがあるらしいけれど、関心を持たないということもひとつの意味のある心の持ちようだし、それをやさしさと捉える人もいるのに、とてもやりきれない。恋人が「みんなつらいけど、ありじはつらいの」と言ってくれたことがとても救いだった。だれかの不幸と自分の不幸を秤にかけるということにやっぱりわたしはある種の違和感を覚えるし、たとえそこに差があっても自分のことを放棄してまでだれかのために立ち上がることは少しちがうと思う。そうして切り捨てたものが何らかの拍子にいつか今度は自分自身を殺すかもしれないし、自分の身近で大切な人を傷つけるかもしれないし。わたしはわたしを取り巻く世界をたいせつにできたらいいなと思う。足取りが軽くなれば、もっと遠くへといけるでしょう。だいすきなひとが苦しんでいたらすぐに駆けつけられるし、わたしはそういう風に愛される女の子になりたいから沢山のことを頑張っている。月が変わったのでカレンダーをめくったら、「涙は人生のお師匠さん」という言葉の周りにたくさんの滴のイラストが描かれていた。扇風機をつけると、紙がパタパタ揺れる。がんばる。わたしの愛する人たちが沢山愛されますように。
どれほど遠いところに行こうと試みても
どこか気持ちがもやもやしてやりきれなかったので少しばかり走りに行こうと洗面所の前に立ってコンタクトレンズをつける。泣くまいとしていたけれど、使用期限切れだとも知らずにレンズを瞳に上にのせた瞬間、意志とは関係なく勝手になみだがぼろぼろでてきて焦る。ずっと我慢していた涙ももしかしたらそのなかに紛れていたのかもしれない、濡れた睫毛やすこし充血した白目を見るといつもどこかほっとした。
世界は絶えず美しくて、じぶんなんかがその大きな器の中で堂々と情けない顔をしているというのがなんだか滑稽に思えてきた、と昨日は日記に書いたけどやっぱりそう思えない。うまれる、しぬ、という表現がコピーペーストされてできた世界線。どうしてもくるしくなってしまう、くるしいものを見ないようにと目に覆いを被せて生きているからたまに世界を直視したときにあまりの眩しさになにもみえなくなってしまう。
結局のところ、きっとわたしはなににでもなれるし、なににでもなれた。わたしはわたしが望みさえすれば、家をでていくことも、うまれながらにして与えられた名前を捨てることも、今つながりを保っている関係性を断つことも、信仰を捨てることも、自分のからだを誰かに売ることも、求められてそれに応えることも、アカウントを削除することも、つらい勉強に身を投じることなく大学に行くことも、自分自身やそれに関係する人々をきずつけることもできてしまう。その可能性についてぼんやりかんがえていた。
考えてみればあまりにも不安定なわたしは、なににでもなってしまいかねない自分というものとずっと一緒にあるいてきたように思う。自分というものの一部をわざと切り離してあえて失うことを選んだり、あるいは舐められないよう努力をして立派なものに築きあげたりする過程でしか自分が自分であることをたしかめられなかった。欲を我慢しなさい、謙虚な姿勢で生きていきなさい、と幼い頃から教えられてきたことの反動がまさに今起きていてつらい。人間は生まれたままの姿こそもっとも美しい、醜い人間というのはひとりもいなくて、そしてだれもが平等に愛されるに値する、といった程度の言葉ではこの漠然とした不安感は解消されなくなってしまった。
あなたがいちばん大切にしていて、且つあなたをあなたらしくさせているものはなに?という質問をともだちがインスタグラムで公開して回答を募集していた。わたしは今までずっと恋愛をすることでしか自分を保てなかったの、という彼女の文句もまた同様に等しくまぶしいものだということに当人は気付いていないかもしれない。膨大な情報のなかで、なにをほんとうに掬いとるべきなのかわからずにいつまで彷徨い続けるのだろうかという不安を抱えている。たすけてほしい。毎晩、たすけて、たすけて、と寝る前に心の中で念じるようにしていて、そうして眠りにつくとなんだかほんとうにたすかったような感じがする。
というのも、なんとなく、という世界線を生きること自体あまりに物事を都合よく解釈していていらいらするので、とうとうまともに祈ることすらできなくなってしまったのだ。はずかしい。わたしは決して善良な人間ではないのに、善良な人間の中で同じ言葉を唱えていることに一種のはずかしさを覚える。
無題
一年前までは、死ね、クソ、うざ、という言葉にほんとうに値する人間や事物などなくて、物事のすべては捉え方なのだと、主観で世界の全てを決めつけてはいけない、美しくいなければいけない、という考えがあったからわたしはほんとうに一度もそういった言葉を使わなかったし使えなかった。それなのに今や抵抗が少なくなってしまって思いたくなくても大事な人たちにいらっとしたときや精神が弱っているときに反射的に汚い言葉が脳裏に浮かんでしまってやりきれない。過去をふり返るとき、その足跡がどれだけ美しくても、長く歩き続けてきたとしても、結局その先にあるのが地獄だったら意味がないでしょう。
外に出ても風は一切吹いていなかった。頬に染み付いたなみだの生温さは消えず、水面の揺れもしずかだったので川が川じゃなくてアスファルトみたいに冷たく感じられて、音もない夜にわたしは勝手にひとりぽつんと取り残されてる感覚だった。
それでも良いこともあった。このあいだ、雨が降った日にふとした好奇心で自分のうまれた日の天候を調べたら、わたしがうまれたその日も東京では雨が降っていたらしいとわかったこと。たくさんの雨粒のなかにも一粒くらい当時のものも紛れているのかなあ、と思った。たとえ同じ形をしたものが数多くあっても、情報量の多さのなかで下敷きになってしまうようなほんの些細なことでも、わたしはわたしのことを愛してくれているものをがんばって見つけ出したい。そしてそう思っているのと同じくらい、同時に心の奥のほうでは常にだれかに見つけて欲しいと思っている。わたしが失ってしまったわたしの美しさを見つけてほしい。もう誰にも傷付けられないように。もう自分のことを傷つけなくて済むように。愛せますように。
無題
あ〜もうわたしなんも勝てないな〜って思って泣きそう。勝てないものがおおすぎる。受験生なのに自分の欲に打ち勝って勉強に励むことすら怠ってしまって、他人と比べることでしか自分を測れないからだれかが頑張っているすがたをみても素直に応援できない自分がいてくやしい。みんな守りたいものをちゃんと守って、それをつよみにしているのに、わたしはなにかを失うことでしか自分が満たされていたことを実感できなかった。捨ててしまった欠片をひとつひとつ集めようと、かがんで地面を這っている惨めな姿を誰かに見られたらどうしよう。だれよりもきらきらした世界をしっているつもりで、かみさまからも愛されているつもりで、たくさんの人がずっとそばで応援してくれていることに対してそれ相応の結果や愛を返せているつもりだった。だけどぜんぜんそんなことなかった、そんなことなかったのにそれでも絶えず世界も人も優しくて美しくて眩しくて純度が高いので薄汚れた言葉をもってしまったわたしにはもう直視できないんじゃないかと挑戦することすらこわくてできない。わたしの写真や文章がだれかに良い影響を与えていたらそれはうれしいけど、それでわたしだけのものだったわたしの一部が他の誰かのものになってしまうのは少しだけ悔しい。ブルースクリーン越しに奪うこと、奪われることに慣れてしまった。わたしは結局わたしだけみてほしいと思っていて、それがわたしの幼さで弱さなのだと思う。弱さも強さも武器になるうるけど、ほんとうに強い人はちゃんと矛先を向ける対象を選ぶことができるから目の前の道をどんどん拓いていけるけど、弱いままのわたしはずっと自分の胸に矛先を向けているからだめで、自分を窮地に追い込んではじめて大切なものに気がつくことができる。「わたしが失ってしまったものをありじちゃんは大切にしていてすごいと思うし、これからもそれを守り抜いてほしい」とメッセージをいただいたことがあるけど、わたしが彼女の立場だったら同じようなことは決して言えないだろうと思う。きっと、ずるいなあ、と思ってしまう。ずるい。わたしもあなたみたいになりたかった、と。なりたい自分に到達できずに足掻いている途中であたらしい自分が形成されたとして、それはむしろなりたい自分とは真逆な人間なわけだから、その歪さを美しいと褒められても全くうれしいと思えない。やっぱりでも今日だけ美しいといってほしい。今日だけ慰めてほしい。そろそろぴえんって言葉つかっちゃいそう。
愛?
さいきん日常の何気ない瞬間において、いいなあ、とたくさん感じたけどその都度いちいちメモに起こしていないので内容はほとんどわすれた。なのでブログを更新できないし、あと二ヶ月も経たぬうちに十八になってしまうからせめて可愛げのあることなんかを少しくらい書きたかったのに状況が状況なので仕方ない。毎朝オンラインで出席確認があるんだけど昨日は二度寝して出られなかったし、このあいだ試しに大学の過去問を解いたら点数はだめだめだった。一日だけ夜に恋人に電話で弾き語りをしてあげた。ぜんぶ壊れちゃうならさいしょから手を伸ばさなきゃよかったってことを話したら、あのね、ちがうの、持っていたっていう事実がとてもたいせつなの、さいしょから持ってるのと持ってないのじゃちがうでしょ?わかる?と諭された。そうかもしれない。怠惰に怠惰を上書きするように生きている。こめかみに銃口を押し付けられて脅され怯えるようにして、つきまとってくる色々な事実から目を背けている。こんな具合に漠然とした不安感がうんぬんかんぬんとダラダラ書いているけどほんとうはそれなりに幸せで充実した生活をしているからいつかバチが当たってしまいそう。歳上の彼氏と別れた友達の女の子が、今頃煙草でわたしの肝臓ぼろぼろなんだろうなあ、もっと自分のことを大事にしてあげたかった、と裏垢で溢していたけど、きっと彼女にだって彼の影響で自分のモノが形を変えていく過程に幸福を覚えていた瞬間もそれ自体に救われたこともあったんだと思う。ただ薄暗くふちをなぞっていかないと未来への期待値があまりにも高すぎて落とし穴にハマってしまいそうでこわいからみんな可哀想ぶっている。たぶんどこにも事実なんていうものはほんとは存在などしていなくて、みんなが情報を選んだり捨てたりしているだけで、人間が数値にしたり名前をつけたりしながら記録をしているだけで、何もかもを取っ払ったら、あ、でも、そうなったらわたしはどうなっちゃうんだろう、なんてことをずっとぼんやり考えている。二か月くらい前にだいすきな友達といっしょに塾へと向かう道を歩きながら、わたしたち卒業までにいつか絶対この道で泣くと思うって笑いながら話していた。今ごろ存在していたかもしれない日と流していたかもしれない涙とあったかもしれない出逢い。そういうので世界が動いているのかもしれないと思うと心がふにゃあってなって泣きそうになる。この足を踏んでいるところのずっと奥に埋れてしまったいくつもの歴史に救われている。その後、小さなレストランで二人分のサンドイッチを頼んだ。ずっと憧れていた女の子にはやっぱりなれなかった。一度「憧れの女の子のフリをする」アカウントをつくろうとしたけど苦しくなってやめた。新作の化粧品と知恵袋での大学受験生の相談事と参考書のレビュー調べだけでほとんど埋まっている検索履歴欄の隅っこに追いやられてしまったいちばん綺麗なわたしを誰かに拾って欲しかった。少しくらい未来をあきらめても人生は終了しないけど単純にそこでわたしの自己肯定感は終了するし、わたしがいちばん大事にしたかったわたしも死んじゃうから、ねえ、わたしは大好きなみんなのことも自分のことも美しさを表現することもぜんぶあきらめないからみんなもわたしのことあきらめないでってインスタの裏垢に書いたあと、電気を消して寝た。許されない愛だけが輝いている。ずっと輝いている。いつか校庭を一面石灰の白に染めて北国の雪景色みたいにして、雨で偽物の冬が消えてしまう前にわたしたちは濡れながらキスをするの。安っぽい映画みたいに物語の順番をぐちゃぐちゃにして今よりももっときれいなところに走っていきたい。“なにも決定的なことが起きていないようなのに、いつしか死が準備されてしまっている、日常という戦場” において、好きな人にお願いだから死なないで、一人にしないで、と一方的に伝える行為がとても無責任だということだとはわかっているけど、ただ、それがわたしの知っている方法の中でいちばん確実にあなたの心を殺せるものだからゆるしてほしいと思った。しんだら身体の隅々まで洗って、痛かったところを撫でて、さいごにわたしの名前の由来になっている花の香りを墓石につけてあげる。あなたの歪みにはじめて触れた日、わたしはあなたのいちばん美しいところをみたようなかんじがして、それがとくべつで嬉しかった。まるかったり、とがっていたり、硬かったり、やわらかかったり、ざらざらしてたり、さらさらしてたりするの。生きているだけで美しいという言葉はみんな戯言だと笑って受け流すのに、しぬことになると急になんか真面目な顔をするからやになっちゃうよね。写真を撮ることを知らなかった頃のわたしはたぶんほんとうの写真家だったし、まだロックミュージックを知らなかった頃、わたしのロックスターはずっとわたしでしかなかったし、文学を知らなかった頃に感じていた世界とおなじ色合いの世界をわたしはもう見れない。そういうものだから、もしかしたら死ぬことなんて知らなかった頃、わたしたちもずっと死んでいたのかもしれない。それでたぶん今でもその頃の残像が残ってるのかもしれない。逃げて逃げて逃げた先で待っているから、そこでまた逢えますように。
無題
あこがれている女の子たちがみんな色白で華奢なことにむかついている。だれかを真似して美味しいところだけを盗むことは誰にでも出来るんだけど、でもそうじゃなくて、彼女たちがもっているものは彼女たちにしかもつことを許されていない域にある圧倒的なものだからくやしくて泣いてる。その子たちがフォローしているアカウントを全部フォローしたら同じ世界を見れるかもと思ったけどやめた。きっとわたしよりもいろんなものを見て感じて聞いて愛してたくさん傷ついてきたんだろうなあ、と思う。自分と向き合うのはとてもくるしくて、美しいものに触れることで浮き彫りになる絶望もまたするどくて、それでも躊躇いなく自分の内側にあるものを外にだして整えてまたぐちゃぐちゃにしていくの。そういう工程を何度もじっくりしずかにしてきたのかもしれない。お世辞にも美しいとは言えないものでも、美しい人がすればそれはたちまちに美しくなってしまう。ずるいなあ、十七年かけて見つけたものが諦めとかいう単なる逃げだとしたらやりきれない。頑張れるかなあ、がんばりたいなあ、って言うのたぶん二千回くらい繰り返しているけれど、こんなわたしもすこしずつちゃんと踏み出していて、前に比べたら痩せてメイクもするようになって結構垢抜けたし、何も書けないと言いながら泣き喚いてブログのアカウントを消すこともなくなった。ワンクリックで消えてしまった昔のわたしの言葉には相応の墓場もないけれど、だれかの支えや救いやたのしみになれたことが嬉しい。文章なんて手軽なもので誰でも書けるものだけど、誰でも、の中で、わたしのを読んでくれている人がいるのだという事実がうれしい。きっとでも綺麗事抜きでほんとうはだれでも特別で、特別じゃない人はいないんだろうけど、すべて目に見える数字として統計されてしまう今だからこそ他人からの評価やさまざまな人たちからの好意や自分は愛されているのだという確信の多さがそのひとの輪郭をなぞって、より濃くして、いわゆる個性と呼ばれる類のものを形成していくのかもしれない。くやしいし皮肉だけどそれを掻き分けていくのが、生きるということかもしれないし、あるいは自傷行為なのかもしれないし、わかんないけどわたしだけは自分の味方であれるように努力していけたらと思う。たとえ負け犬でも遠吠えできる余裕と気力があるうちはまだ勝ってる、たぶん
無題
きのう、河原まで自転車で走った。昼間の明るい時間帯に行くのはとても久しぶりだった。最近はストレスで奇行に走る人がいるらしいから夜に外に出るのはやめて、と母に言われた。テレビをつけてもスマートフォンのスクリーンをいくらスクロールしても、そこに有るのは饒舌に討論を繰り返す人間と、それに対する第三者からの警告、といったような感じだし、鬱々としていたのでちょうど良かったかもしれない。運動用にだぼっとしたパーカーを着て、弟のサドルがすこし硬い自転車を借りた。前方から吹いてくる強い風に服がぴたっと身体に張り付くので、はずかしくなってペダルを踏む力を強くする。桜の木はもうどこにも見当たらず、小さな花びらだけがコンクリート上にまばらに散らばっていた。空は青くて、高くて、鳥が群れてそこを飛んでいて、それをわたしが見ていて、だけどわたしのことは誰も知らないの。そしてわたしだって誰のことも知らない。その事実がいちばんやさしくて、それでいていちばん淋しいから美しいと思う。川の水面が光を受けてきらきらと煌めいているのを眺めるのが好き。光りの粒がたくさんあって、見る場所によってそれが大きくなったり小さくなったり近くなったり遠くなったりしてかわいいの。昼間は白く光るのに、夕方になると今度はピンク色になったり朱色になったりするからもっとかわいい。塔屋看板にペンキを塗装する業者の人。頭上を走るモノレール。走る犬。投げられたフリスビー、野球ボール。ふうっと口をすぼめてたんぽぽの綿毛を飛ばす子どもたち。うっすら川のにおいがして、うれしくなって少しのあいだ草原の上に横になった。草ってこんな柔らかいんだって思った。オレンジ色ってこんなにオレンジ色だったんだ、とか、鳥が一斉に空へ飛び立つときにパタパタと羽根の動く音が聞こえて、しゃぼん玉が弾ける瞬間にせっけんの匂いがして、英単語帳をしばらく眺めていたんだけどすぐに閉じて空のずっと奥の方をみてた。いつもはうざったい太陽の残像でさえ愛おしく思えてしまうなあ、どうなるんだろうなあ、これから、って思った。わたしが掬い取っている現実はきっとほんとうの世界のほんの一部でしかないから、救われますようになんて偉そうなことは言えない。だけど、たかが数日間外に出ていなかっただけなのに一人でこんなにも大袈裟に感動している。すこしくらい見返りを求めてもいい気がしてくる。
頭ぐわんぐわんする
現実に翻弄されている人間を嘲笑うかのようにして桜が我関せずと言わんばかりに堂々と咲き誇っているので、なんだかすこしだけ愉���な気持ちになった。白い四角形を顔の表面に貼り付けながら、それでも歩く足を止めない人間の行く末をかんがえると何もかもがいやになってしまうけれど絶望の輪郭をみんなでかじって食べていけば、なんとも名付けようのない不器用な形をした詩のような世界ができあがるのかもしれない。今日くそみたいなじじいがくそみたいな眼差しでこちらをみてきたので睨み返してやったんだけど、どれだけそうして自分の弱さを繕うように強がっていても彼には変わらずに愛するものがあって彼を救いにしている人もたくさんいて、そのことがなんだか、それだけがなんだかそのときのわたしの苛立ちの唯一の誤魔化しだった。だからわたしは彼を刺殺さないし、彼もわたしを殴り倒さない。そういうのって、大事なんだろうなあと思いながら電車の広告の文字を追っている。ちなみになにも頭には入ってこない。あたたかい毛布にくるまっていると誰かに抱きしめられているかんじがするから心地がよくて、すこしだけ唇を尖らせる真似をする。まぶたをあと何回閉じれば。何回綴じれば。いいんですか。コンクリートジャングルと自転車のサドルとスカイツリーの心臓。あ、と思う頃にはもうすでに全てが遅くなっていて後悔をするけど、あ、と再び思うと今度は以前のそれよりもより大きな幸せに満たされていることに気がつく。竹刀を持った少年たちが夜になると川辺に集まっていつもその刀を縦に振っている。わたしはたいして歌を歌うことも上手ではないし、勉強も大してできないし、顔だって凸凹している。けれどそれでも真っ直ぐに生きていけるかな。生きていきたいね。終末感の漂う世界をみることで、わたしは独りですこしだけ安心できた。終りがあることに赦される。本当は衝動のまま洗面所にあるハサミで髪の毛を思い切り切ってみたいし、派手な髪色にして東京の真ん中を歩きたい。それでも晴れることのない憂鬱を自分の中の非道徳的な理想に想いを馳せることで誤魔化してみたり、寂しいと思わなくても好きな人を自分の家に泊めて隣でぴったりからだを重ねながら長い夜を過ごしたい。そういうのをだらだらとしたいだけなのに、そういうのをするのにも勇気や妥協や諦めが必要らしい。がんばるよ。すこしずつ。
無題
まいにち予備校の自習室にいっていたら、自習室でしか勉強したくないからだになった。いままで宗教上の理由で髪の毛を隠してきたけど、大学生になったらボブにして染めて街を堂々と歩いてみたい、し、そうしてみる。たくさんあそびたい、だれになにをどう言われようと自分のしたかったことを一つずつしていきたい。親といっしょに暮らしていたら、わたしの「非」はぜんぶ彼らの責任になってしまうけど(これもちょっとおかしい話だけどそう考えている人は多いみたい)一人で暮らしだとわたしのしたことは全部わたしの責任になるらしいので、最近は常に逃げ出したい。思春期や若さを理由にしてどこか遠くへ逃げてしまうことは何もわるくない。ぜんぜんわるくない。寧ろそうするべきだとも思っている。一度離れ離れになることで改めて気付かされることや見えてくるものなんてたくさんあるし、それに加えて黒猫を相棒に迎えいれることがきまって、その子といっしょにふたりで(猫だから「人」ではないけど)暮らすことが決まったのでどきどきしている。もう失うものはない気がして、でもそれは自分がなにも持っていないからではなくて、幸せなことにたくさんのものを持っているからだということに最近気がつきました。毎日走ろうと思ってる、思ってるというか走っている。たくさんがんばって可愛くなるので、そのときがきたら誰かデートしてね
無題
つまらない文章しか書けなくなった。いや、そんなことはないんだけど、もしかしたら面白い文章を書かなくちゃと思うことがなくなっただけなのかもしれないけど、それでも書かずにはいられないほど心を動かされるものとかそれをさせてしまうくらいにわたしの大切なものをかき乱した嵐のような愛とか、水みたいにさらさらしてる美しい光景の数々とか、光とか風とか、なんかそういうの、そういうのに自分のからだとかこころを預けるのがこわくなってしまった。あっちへいったりこっちへいったり、そうしているうちに自分を見失いそうでこわい。だけど反面、もう自分のことで苦しまなくていいようにいっそのこと自分の存在とは程遠いなにかに染まってしまいたい。自分らしい自分なんて本当は存在しないのだとわかっていながらもそういったくだらない不安感をおぼえてしまう。というのも、たくさんの言葉とか音楽に触れているうちに、どんどん自分が感化に感化を重ねて変わっていっているのが自分でもわかっていて、だからもう昔書いていた文章は書けないし、昔捉えていた景色の感触も思い出せない。わたしが考えていることはすでに誰かが思いついていることで、でもだからといってその価値が下がるとかそういうことではないんだけど、時折それがすごくさみしくなる。なにかを表現することで、表現したくないなにかを誤魔化してきた自分が浮き彫りにされているようでとてもくるしくなる。ほんとうのわたしを認めてほしい、などと思うけど、同時にわたしのなにが貴様にわかるんだ、とも思う。自分のほんとうはどうしたいのかという気持ちをうまく掬いとってあげられないのがくやしい。思春期ってそういうものなのかなあ、こうやってぐるぐる変な渦に巻き込まれて、いつも自分だけど自分ではないなにかとすれすれになりながらもがいている。いちばん近いはずなのに、いちばん掴めない。なのに影みたいにしてどこまでもひっついてくるので厄介で。むかしの自分かもしれないし、認めたくない自分かもしれない。いずれにせよ、世界に翻弄されがちな自分の絶望や幸福を言葉や写真などに起こして大袈裟にしてみせる一連の行為に疲れてしまった。わたしはわたしに自分のことを認めてさせてあげたかったのだと思う。あなたの感じていることは言葉にされるに値することだと、慰めてあげたかったのだと。でも今はこうして文章を書くことで、言葉に残さなかったなにかが消えてしまいそうでこわいと思ってる。写真を撮ることで、写真に残さなかったなにかを裏切るような感じがしてこわい。それともそれはただ口実で、ほんとうはほんとうに一切のことに無関心になってしまったのかなあ。全てのことをどうでもいいと投げやりにしてしまうことで、失うものを少なくしたかったのかもしれない。そうすることがずっと強さだと思ってたけど、今もそう思っているところはあるけど、誰かにわたしのぜんぶを決めて欲しいなと思うけど、でも自分でちゃんとえらんでいきたいね。突き抜けたわたしの弱さを、考えすぎたよという言葉で突き放すひとたちはいたけど、それをわたしのいちばんの強さだと肯定してくれたひとは少なかった。考えすぎてしまうこと一般的にみていいことではないかもしれない。たしかにわたしは考えることで現実から目を背けているし、考えることであたかも自分が真っ当に生きていることを正当化しているし、考えることであなたに連絡したい気持ちやあなたに抱いてほしい気持ちを誤魔化しているけどそれがなんかいいなあっておもう。それがなんか、ちょっと可愛いというか、なんか人間味に溢れて嫌いになれない。ぐだぐだ空白を消費しているうちに、どうにもやりきれなくなって深夜にワンピース一枚でそとへ飛びだしたことがあって、そのとき足のくるぶしから太ももの内側へとひっつく夜の風のつめたさに今も慰められている。変わりたくない、と思うけど変わっていく自分を受け止めてあげられるだけの気持ちの余裕やそのかわりになにかを手放す強さとかそういうのを育てていかなくちゃいけないのだと思う。ちょっとだけかなしいけど、もしかしたらそれができた頃には、また遠い昔に出会えていた感動にまたはじめて「あたらしく」出会えるかもしれないと思うとちょっと頑張ってみようという気持ちになる。長々書いたけど自分でも一貫性がないことにくすりとしてしまう。ただの自分語り、あとでたぶん消しちゃうのでこれを読めた人はラッキー。あしたいいことがあるかもしれないね。
無題
ふわふわと遠いどこかを彷徨っているかんじで、それがちょっとだけ気持ち良かったり、気持ち悪かったり、こわかったり、かなしかったりした。一日中そんな調子だったのでひどくつかれた。わけわからないウイルスのせいで色々な部活の大会や練習が取りやめになった。期末試験もなくなって、これから空白の一か月間。放課後あちこちからだれかのすすり泣きとそれを優しく諭す声がきこえてきて、わたしは失うものなどなにもないのに、なにかを失ったような気分で、これを書いている今でさえ少し泣きそうで指が震えている。頑張って頑張ってさいごまで努力を続けてきたのに、こんなにも呆気なく終わってしまったことが悲しい。このままドミノ倒しみたいにたくさんの報道が、たくさんのだれかの涙が、自分の知らないところで募り続けていくことをかんがえただけでなんだか胸が空っぽになる。大した努力をしていないわたしが悲しむようなことでもないのかもしれないけど、それでもわたしは努力をしている友達の姿がだいすきだし、みんなの泣いている姿をみるのがつらかった。反面、涙を流せるほどの熱量をなにかに注いだ覚えもないことが余計にこころを空っぽにさせた。すこしだけ、この、世界がゆるやかにくずれていく様子に好奇心を覚えて胸が高鳴った瞬間もあったけど、やっぱりもっと美しいのがいいね。やさしいほうがいい。さいきん文章書いてなさすぎていかにも日記みたいな日記になりました。ぜんぶ大丈夫になりますように。
16 notes · View notes
moonrobe · 1 month
Text
単巻作品
Tumblr media
『風花雪月』
喫煙の補導で停学になった高校生の知幌。両親が激怒する家に帰りづらく、従兄の束の部屋に転がりこむ。その町で佳鈴という女性に出逢い、ひと目で惹かれるが、彼女には夫も娘もいて……男子高生×人妻のラブストーリー。
『IN BLOSSOM』
愛してるのは二次元の彼!重度の夢女子・季羽は進級したクラスで早瀬という女子生徒に目が留まる。近づきたい、でも触れたくない。そんな季羽は、“ノンセクシュアル”という恋はしてもセックスは求めない性を知る。
『月の堤』
精神安定剤を飲み、工場で働く毎日をやりすごす心を病んだ青年。ある日、職場で古株のおばさんになじられる新人の女性に目が留まる。何となく気になるものの、彼女には娘がいて──哀しいほどの純愛を綴る恋愛小説。
『ミメシスの夜』
昼は「普通」に紛れて過ごす彼らは、夜、いつものバーでありのままのすがたになる──ビアンの未桜、トランスセクシュアルの透羽、ゲイの七音とバイの伊緒。いつも四人で過ごす夜に、柳という中年男性が現れ……?
『僕の爪痕』
クラスメイトの女子である里菜に、暴力的なイジメを行なう少年・早原。スクールカースト上位の彼が、底辺の里菜を容赦なくいびる背景には、幼い頃からトラウマが関係していた。彼は里菜に「恐怖」を覚えていた──。
『PASTEL ZONE』
死後に待っていたのは異世界転生──じゃなく、現世に遺した人々に対して“無力”になったことを思い知らされる、気のふれそうな時間だった!家族、友人、恋人の中で過去になる自分に、あなたなら耐えられますか?
『砂糖づけの人形』
容姿のことでイジメられて以来、髪をほどくこともなくなった結菜。そんな結菜の前に現れたのは、家の都合で引き取られてきた佳月というはとこの美少年。次第に結菜に心を開いた佳月が語った、彼の過去とは──?
『Baby,RAG BABY』
僕は好きになった人と幸せになれない。同性を好きになった日から、そう思ってきた希雪。そんな悩みを知ってか知らずか、ふたごの妹の希咲は希雪の書いた詞をたどってギターを弾く。そんなふたりが出逢ったのは──
『ミチカケループ』
DV彼氏の束縛を愛だと言い張る彼女、そんな彼女に片想いする彼、ふたりの力になろうとする彼女、そして彼女が片想いする彼は……さまざまな男女の負の感情が絡みあい、吐き気がするような連作短編集。
『360°』
「僕、女の子が好きなんだよね」ある日、親友の雪月がそう打ち明けてきた。男ならそうだろうと思った千晶に、雪月は自分の心は女の子なのだと訴えてくる。さて、軆は男、心は女、それなら恋する相手は──?
『Blue hour』
クリスマスの朝、闘病していた僕の恋人が死んだ。彼女がいなくなったこの世で、それでも生きていかないといけない。それは気の遠くなる長い夜を過ごすようで──愛する存在を喪っても、前を向いて生きるための物語。
『死花』
僕には命など邪魔物でしかない──誰も自分など愛さない、そんな想いに囚われ、“心”や“意思”のない物体を愛し、やがて死体性愛に目覚めていく少年。殺さないと人を愛せない彼は、ついに一線を超えてしまうが……?
『まちばり』
幼い頃に捨てられた少年は、残飯の中から赤ん坊を拾い、その子を妹として守り育てることを心の支えに成長する。ずっと盗みで生きてきたふたりは、ある日、男娼宿のオーナーである男に目をつけられて──?
『ロリポップ』
遊びほうける高三の夏休み。大して本気でもない彼女、校則違反だらけの親友、俺も将来を考えることから逃げている。そんな現実逃避の毎日の中、自傷癖を持った女の子と出逢い、次第に惹かれていくけれど──?
『中2ヒーロー』
知名度と話題性で作家になる芸能人。俺のクラスメイトの神凪瑠斗みたいな奴。音楽、モデル、文学、何をしても認められて、何だよもう!俺の取り柄は書くことだけど、そのたったひとつにも光は当たらないのに。
『男の娘でした。』
駄菓子屋で店番をする癒は、子供たちに「姫」と揶揄われている。青春は華やかな男の娘として暮らした癒。しかし今はイケメン女子の恋人・伊鞠に首ったけ。彼女のためなら何も厭わぬ、ハイテンションラブコメ!
『僕らの恋はうまくいかない』
書くしか取り柄がない青年・希音の周りの人々は、みんな恋をこじらせている。女装男子に恋するゲイ、塀の中の初恋の人を想う少女、実の弟との関係に溺れる女性、好きな人のペットに過ぎない少年──
『彼女の恋は凪いでいる』
恋をする。私にはその感覚が分からない──自分はどこかおかしいのかと悩む舞凪が知ったのは、自分が無性愛者(アセクシュアル)だということ。そんな彼女と、高校で知り合った三人組の男女は……?
『それでも君に恋をする』
この気持ちは報われないかもしれない。どんなに想っても届かないかもしれない。距離を取る親友、兄の婚約者、勘違いする彼女、振られた相手、長年の友達、失恋を引きずる男女。それでも、君が好き。
『雪の十字架』
彼女は俺を怨みながら死んだ。高校時代の同級生の死に取り憑かれ、精神を病んだ瑞栞。しかし恋人である陽葵に寄り添われ、やっと未来に光が芽生えたはじめて──そのとき、少女の怨念としか思えない惨劇が始まった。
『恋にならない』
三十歳。焦って婚活もしない私は、誰とも結婚なんてしない気がしてきた。そのほうが気楽でいいとさえ思っていた。なのに、あるきっかけで夫のいる女性と親しくなって──ねえ、私たち、友達のままならよかったの?
『白濁の血』
俺のなめらかで蒼白い肌は���まるで白濁を浴びたときのままのようで。幼い頃、さらわれて犯人と倒錯的な時間を過ごした美しい少年。忌まわしい記憶をなぞりながら、カミソリで自分を傷つける。彼の傷ついた魂の在処は?
『深紅の盃』
血を飲みたい。僕はその異様な欲求をこらえきれない。でも、君が僕のそんな欲望を理解してくれた。だから、ただ君のそばにいられたらよかったのに──ある日突然現れた美しい彼が、僕から理性を掠奪する。
『雪薬』
枕営業も厭わないホステスの凪子。そんな彼女を支えるのは処方される大量の薬。今日も口説き落とそうとしてくる客である作家が飲みに来る。薬さえ飲めば、まともでいられるんだから、それでいいじゃない──
『MIDNIGHT』
お互いを犯すように、一線を超えて禁忌に耽る姉弟。そこに愛はなく、ただいらだちを吐き出して夜の行為を重ねていたが、ある日、姉弟の幼なじみが隣の家に帰ってくる。そこから、姉弟の関係は揺らぎはじめて……
『START OVER』
夢の中でくらい、幸せな恋ができたらいいのに。そんなことを思うアラサー女子・真幸は、今日も職場後輩の恋バナマウントをかわす。このままひとりなのかな。そんな不安も一抹感じる日々、彼女の前に現れたのは──?
『アイオライトの夜』
あの残暑の夜を、私はきっとずっと忘れない。祖母を亡くし、乾燥したような退屈な日々を送っていた少女。ある日、彼女はクラスメイトの少年の飼い猫探しにつきあうことになり、さらに「帰らずの森」に踏み込むことになるが……?
『アスタリスク』
ずっと死ねばいいのにと思いながら生きてきた。機能不全の家庭、登校拒否の教室、そんな環境に身を置き、繰り返すのは自殺にも至らない自傷行為。それでも、こんな僕でもまだ──。言ってはいけない願いをこめて。
『指先に触れる君が』
周りにはゲイであることを隠し、ひっそりだけど、穏やかにつきあう映乃と真冬。しかし思いがけない運命に引き裂かれ、かけはなれたふたりに起きる、切なすぎる奇跡──ファンタジー風味のボーイズラブ。
『万華鏡の雫』
秘かに想いを寄せていた恵波とつきあうことになった水澪。幸せな交際が始まったが、恵波をつけ狙う不気味な影と、謎めいた水澪のルームメイト・早凪によって、徐々に歯車が狂いはじめる──血塗られたグロテスクBL。
『揺籃に花』
俺の家族はみんな狂っている。そんな俺も家族を避けて引きこもって暮らし、夜にだけ街を出歩く。いつものバーで引っかける男娼のキキのことは気に入ってる。ただし恋愛感情ではない、そう思っていたけれど──
『さいれんと・さいれん』
「ほかに好きな子ができた」いつもそう言われて彼氏に振られる桃寧。俺なら心変わりなんかしないのに。そう思っていた水雫は、ついに桃寧とつきあうことに!そして現れた桃寧の弟は男の娘!?NTR系BL。
『ローズケージ』
雪理と雪瑠、そして颯乃。幼い頃はいつも三人一緒だった。しかし雪瑠が失踪したことで、三人はばらばらになってしまう。数年が経ち、中学生になった颯乃の前に現れた雪瑠が語った、雪理と共に受けていた虐待は──
『Noise From Knife』
担任教師の水波と秘かにつきあい、心も軆も愛されている優織。このままずっと先生のそばにいたい。そんな甘い願いは、優織がナイフを持った何者かに襲われたことで壊れはじめる──恋心と友情が錯綜するBL。
『樹海の影』
静かに暮らす姉弟の藍と燐。ふたりは夜ごと軆を重ねる、ゆがんだ男女でもあった。このままではいけない──分かっていても、呪われた記憶を共有するふたりは、互いに狂おしく執着する。これは愛情か、あるいは呪縛か。
『黒血の枷』
幼い頃、おぞましい出来事に見舞われたこまゆ。しかしその記憶も薄れた頃、その出来事が起きた町へと帰ってくる。懐かしい友達、幼なじみとの甘やかな再会──しかしこまゆを襲った悪夢は、まだ終わっていなかった。
『茜さす月』
幼い頃の忌まわしい記憶を共有し、互いを求めあってきた姉弟、萌香と有栖。ある日を境にふたりは離れることを選ぶが、それでも秘めた心では相手への狂気じみた執着が絶えることはなくて──禁断の愛の果ては?
『紅染めの糸で』
幼い頃から片想いしていた年上の幼なじみに大失恋した香凪。友達には早く次を見つけろと言われるが、簡単に心は切り替えられない。そんなとき遭遇したのは「男なら誰でもやれる女」こと深月毬実の情事現場だった。
3 notes · View notes
ari0921 · 1 year
Text
我が国の未来を見通す(77)
『強靭な国家』を造る(14)
「強靭な国家」を目指して何をすべきか(その4)
宗像久男(元陸将)
─────────────────────
□はじめに
 前回、字数の関係で先送りした“論点”を先に紹
介しておきます。先日、都内某駅前の道路を歩いて
いた時、ある建物の入り口いっぱいに「軍拡より生
活 平和な未来を」と2行にわたる大きなポスター
のような看板が目に入ってきました。確かにそのよ
うな主張する政党などもありますので、政党か何か
の建物かと思って注意深くみてみますと、何と、立
派な“病院”でした(細部はあえて省略します)。
しばらくの間、「病気やけがを治し、人の命を救う
病院の玄関にふさわしいのだろうか」との疑問が頭
から離れませんでした。
最近、沖縄の与那国島では「自衛隊が来たからミサ
イル攻撃の目標になるのが怖い」と発言する住民の
声があたかも島民の大多数の考えのように報道され
たり、石垣島では「自衛隊を人口に含めるな」との
某地元紙の社説も波紋を呼びました(さすがに後日、
謝罪記事を掲載したようですが)。
現役時代から、何度もこのような主張を耳にしてき
ましたが、立場上表立った反論はできませんでした。
今はもう“失うものはない”ので、あくまで個人的
な率直な印象のみを述べておきたいと思います。
病院の看板は、「軍拡、つまり防衛力を増強すれば、
生活が苦しくなり、平和も壊れる」と言いたげなフ
レーズですが、逆に「軍拡さえしなければ、生活が
豊かになり、平和も続く」と信じ込んでいるのでし
ょうか。
言うまでなく、防衛力を増強し、自衛隊を国土の隅
々まで配置する目的は、現在の国民の生活や我が国
の平和が永遠に続くよう万全を尽くすとともに、万
が一にもそれが侵されそうな事態になった時には、
まさに“病院が病人やけが人を治す”ように、被害
を最小限にするための処置です。つまり、上記のフ
レーズは、言葉を代えれば、「病院があるから、病
人やけが人が出る」と言っていることと同じなので
す。優秀な医者の先生方の集まりである病院がなぜ
そのことに気がつかないのか、不思議でなりません。
残念なのは、このような方々は、「普段の生活や平
和がどうやって維持されているのか」などには全く
考えが及ばず、それどころか、「何も抵抗せずにし
て外国に占領されても、普段の生活や平和が維持で
きる」と勝手に思い込んでいる節があることです。
古くは欧米列国の植民地、現在でも中国の占領下に
あるチベットや新疆ウイグルで何が行なわれている
かを知れば、そのような考えは一挙に吹っ飛ぶはず
です。
関係しているマスコミ人も同様の認識なのでしょう。
「表現の自由」を盾に、「自衛隊がいなくなれば、
簡単に占領されてしまう可能性がある」ことなどに
は全く思いが至らず、“思慮が至らない”街中の声
をあたかも真っ当な意見のように報道するのだと思
います。
我が国は、戦後70年余りの間に、どうしてこのよ
うな“能天気な大人たち”を大量に輩出してしまっ
ているのでしょうか。それでも、一般の国民の皆様
には正確な情報が届かず、学校でも教えられず(た
ぶん、逆のことを教えられ)、国の防衛などについ
て考える機会も余裕もなかったと言い訳ができるこ
とでしょう。
しかし、一部のマスコミや政治家、そしてその道で
は優れた知見をお持ちの高名な有識者の中にも同じ
ような思想を持っている人がかなりおられるのはシ
ョックです。一例を挙げましょう。最近、手に取っ
て読ませていただいた1冊に『主権者を疑う』(駒
村圭吾著)があり、「主権者とは何か」を考えさせ
てくれる、私に取りましてはとても興味深い1冊で
した。
しかし、その「はしがき」には、「改憲と言う重大
なプロジェクトの前提となるような、“今そこにあ
る危機”や“忍び寄る危機”がどうしても見当たら
ない。少なくともそれらが“国民に共有される”よ
うなかたちで議論が展開されていない」として、著
者は、「憲法改正を否定しているわけではないが、
私が否定的なのは、意味不明な政治状況で改憲が提
案され、議論されることに対してである」との立場
を述べていました。
ことさら批判する気はありませんが、正直、「これ
ほど優秀な方が、またこれほど勉強しているのに、
もったいないな」との印象を持たざるを得ませんで
した。書籍を発刊するような有識者は、少なくとも
国民を誤って誘導するような言動は厳に慎むべきと
思いますが、現時点においても我が国には様々な課
題が山積しており、近未来も、遠い将来も、国内外
の情勢がますます厳しくなる可能性が大と考えます。
一方、これほどの「危機」が差し迫っていても、
“眼をふさぎ、耳を閉じ、関心を持たなければ”何
も見えません。そして、そのような自分自身を、不
勉強とも、偏っているとも、恥とも思っていないこ
とでしょう。
私が「もったいない」と考えたのは、少しでもそれ
らに気がつけば、また違った視点で「主権者」につ
いて解説できたのではないか、と考えたからでした。
このような認識の方々から導かれる結論は、せいぜ
い「今のままで何が悪いのか」でしょう。かなり多
くの政治家、マスコミ人、有識者、そして我が国の
未来などに関心もなければ考えたこともない、大多
数の国民はこのような認識で留まっているものと想
像します。そして、そのような“現実”を知ってい
るから、小室氏のような方でも“歩き出す”で止ま
ってしまったではないでしょうか。
我が国の最大の課題・問題点は、小室氏が「アノミ
ー」と表現した社会現象に代表され、かつ「権利の
み主張し、義務を果たさない国民」とか「3メート
ル以内しか関心がない若者」と揶揄されるような、
多くの日本人の「行動原理」にあると考えます。そ
れが「政局と選挙しか考えない政治家」とか、自己
主張に固守し「目立つことしか考えない言論人」な
どを生み出し、それが巡り巡って、このような現状
を“矯正”できない主要因となっていると考えます。
よって、少数の先見者が様々な形で警鐘を鳴らして
も、あるいはウクライナ戦争のような具体例をもっ
て注意喚起してもほとんど届かないのでしょう。
我が国が少なくとも現状程度の「国力」を保持し、
国際社会で「名誉する地位」を保ちながら、後世に
この日本を残すために、私たちの世代がやらなけれ
ばならないことは、「国力」の要素のどれ一つとし
て簡単なものはないと思います。どうしても「ソフ
ト・パワー」として、個々の要素を束ねて向かうべ
き方向を定める「国家戦略」のようなものが必要と
考えていた矢先でした。
偶然にも「戦略は統治を超えられない」という言葉
を見つけ(『軍事と政治 日本の選択』(細谷雄一
編)より)、再び立ち止まりました。歴史を振り返
ると、大正時代の政治家や有識者たちも当時の内外
情勢の変化などに無頓着で、主に大日本帝国憲法に
謳われている我が国の「統治機構」がこのままでよ
いのか、などには露ほども思いが至らなかったよう
ですが、それが「激動の昭和」を迎える大きな要因
にもなりました。
見方によっては、大正時代と現在は“よく似てい
る”と考えますが、最大の違いは「主権が国民にあ
る」ことでしょう。つまり、最終的には、どうして
も“統治”の主役である「主権者」の「行動原理」、
その基となる「国民の精神」に行き着くのです。
「戦略は統治を超えられない」は、改めて、「現憲
法下で我が国は未来へ立ち向かうことができるのか」
を私達に突き付けているような“重い言葉”となっ
て響いてきます。そしてその先に、大方の“能天気
な国民の精神”を、戦争や天変地異や外圧に委ねる
ことなく、“内側からの改革”として、どのように
変えていけばよいのだろうか、という命題に突き当
たるのです。
細部はいずれまた触れることにしますが、またして
も「任重く道遠し」の感を一層強くしながらも、気
を取り直して、今回以降、再定義した「国力」のそ
れぞれの要素を分解しつつ、我が国が向かうべき方
向、私たちの世代があらゆるものに優先してやるべ
きこと、やらなければならないことを微力ながら導
き出そうと思います。
▼「人口」が「国力」に及ぼす影響
「はじめに」が長くなりました。さっそく 前回取
り上げたように、「国力」の柱となる「ハード・パ
ワー」のそれぞれの要素から考えてみましょう。そ
の筆頭は「人口」です。
これについては、本メルマガの第1編で18回にわ
たり、様々な角度から割と詳しく分析し、書き綴り
ました。興味ある方は、バックナンバーをお読みい
ただきたいと思います。それにしても、最近、「少
子化対策」などを取り上げる記事や解説が目立つよ
うになりました。「少子化」などの文字自体が多く
の国民の目に触れることはとても良いことと思いま
す。
私はすでに、「少子化対策」として「“3人産んだ
ら家が建つ”くらいの超異次元の政策が必要」と主
張しましたが、マクロ経済学の専門家・小黒一正氏
も「第3子以降、1時金1000万円に」と抜本的
な対策を提案していました(産経新聞6面(7月9
日朝刊))。小黒氏は、「“既婚者にさらに一人で
も多く産んでもらう”『有配偶出生数』を引き上げ
ことに資源を集中すべき」として、そちらの方が婚
姻率などを高めることなどより“近道”としていま
す。
最近、マスコミでは「500万円の壁」が話題にな
っています。内閣府の資料では、男性の有配偶者の
年収「500万円」が“子供を持つかどうかを分け
る最低ラインになっている”とのことです。一方、
既婚男性の年収は400万円台が最多で、不足分は
共稼ぎによって「500万円の壁」を突破している
ようですが、そうなると、出産・子育てを機に仕事
を辞めざるを得ないケースも珍しくありません。
すでに、パパ育休制度の推進とか児童手当の増額な
ども「こども未来戦略方針」に盛り込まれています
が、「月額数万円を増額したことで結婚や出産に踏
み切る人は少数派だろう」と分析されていることも
事実です。その対策として、公務員やサラリーマン
など社会全体で、“子育てが終了した世代の賃上げ
は抑制してでも、若者世代の賃上げを優先する”よ
うな、思い切った給与制度の改善なども必要なので
しょう。
イマイチ盛り上がりに欠けることに危機意識を持っ
たのでしょうか、岸田首相は、「政策を気兼ねなく
活用してもらうために社会が変わらなければならな
い」として、「少子化対策国民運動」をスタートす
ることを決意したようです。
しかし、今後、この国民運動が盛り上がるかどうか
は疑問でしょう。「どうやって社会自体をかえてい
くか」の提示もなければ、「最近の支持率低下を防
止するためのその場凌ぎ」などと揶揄されているよ
うでは、首相の“発信力(本気度)”が国民に届く
可能性が低いように思えてなりません(読む限り、
関連記事も1回のみでした)。
メルマガです���に取り上げましたが、我が国は、非
嫡出子が2.3%と50%を超えるフランスや北欧
諸国などと比較してとても低いことを例示しながら、
「日本の『少子化』の原因は、『直系家族病の病』」
だ」とするような意見(『老人支配国家日本の危機』
(エマニエル・トッド著))もあります。
トッドは、「核家族」化が進んできたとはいえ、
「日本に依然として強く残っている『家族』の過剰
な重視が『非婚化』や『少子化』を生み、逆に『家
族』を消滅させてしまっている」というのです。そ
の対策として、欧米のように、子育ても老人介護も
公的扶助によって「家族」の負担を軽減させる(ほ
ぼゼロにする)必要があると提言します。
これは、後に述べる日本の「文化」の問題でもある
のですが、「人口」は「経済力」と正比例の関係に
あることから、「国力」維持の“一丁目一番地”と
も言えるでしょう。その「人口」を確保するために
は、我が国の伝統的な「文化」の領域にまで踏み込
んで考える必要があるという点には私も同意です。
さて、「人口」の中の要素の「人的資源」について
これまでほとんど触れませんでした。世界に誇れる
「ものづくり」の精神や技術、及び(すでに紹介し
ましたような)無形の価値としての「インタンジブ
ルス」のようなものはすべてこの「人的資源」に包
含されると考えます。
一方で、後に詳しく述べる「教育」の実態や最近の
若い世代の価値観、そして「働き方改革」などによ
って大きな曲がり角にある雇用環境など考える時、
「将来の『人的資源』は大丈夫だろうか」との懸念
を払しょくできないことも事実です。
「少子化」になればなるほど、一人ひとりの「真の
力」が試される機会が増えることは間違いないでし
ょう。幸い、AIをはじめデジタル化やロボットの
活用など、人的資源を補完する資源が増える傾向に
ありますが、それらを有効かつ適切に使いこなすの
は何と言っても「人間」でしょうから、「人口」の
質的側面の尺度としての「人的資源」は、“その時
代時代に適合する人材をいかに多く抱えるか”に集
約されると考えます。そのような視点に立った教育
や人材育成が求められてきていますが、それぞれの
“現場”はどうなっているのでしょうか。この続き
は、「教育」のところで触れたいと思います。
「高齢化」の問題点については第1編で詳しく取り
上げましたので省略しますが、焦点は、“「少子化」
がさらに加速すれば、国が滅ぶ”との「危機意識」
を全国民が共有できるかどうか、そしてどのように
して共有するか、にかかっていると考えます。
このような発言をすると“袋叩き”に遭うような気
もしますが、かつての日本には「産めよ、増やせよ」
という時代があったのです。この後に「地に満ちよ」
と続くフレーズは旧約聖書の言葉ですが、大東亜戦
争最中の昭和16(1941)年1月22日に閣議
決定されました。いわゆる“敵国”のフレーズをそ
のまま引用して人口増加を目論んだ当時の為政者た
ちは相当先の日本まで思い描いていたことでしょう。
今では、「軍国主義の象徴的な人口政策で、個人の
権利を侵害する決定であった」旨の批判もあります
が、翌日の「朝日新聞」1面は、「日本民族悠久の
発展へ」の大見出しで本閣議決定がトップ記事で紹
介されていました。敗戦はし��したが、この「唱導」
(当時は、このように呼んでいました)のもとの国
民精神が全国津々浦々に行き渡り、終戦時の約7千
2百万人から、終戦直後のベビーブームを含めて、
現在の1億人を超える大国になるまで成長させたの
でした。
ちなみに昭和26年生まれの私は、7人兄弟の末っ
子ですが、私たちの親の世代は、終戦後の食料事情
が極端に悪い中でも、我が国の未来のために子孫を
残してきたのです。「時代が違う」と言えばそれま
でですが、戦争を体験した世代のご苦労に比べれば、
「500万円の壁」などはさほどの障壁ではないと
思ってしまいます。要は、国民がこぞって「危機意
識」を持つかどうかにあると私は考えます。
そのためには、目先の「少子化対策」とか、言葉だ
けが先行している「こども未来戦略方針」などの内
容では何とも不十分で、冒頭に述べたような、「国
の形」を問う「国家戦略」の範疇に及ぶものと考え
ます。それについてはのちほど取り上げましょう。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
5 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
20230617
【まるっと!ふいるむクラス】2期さん
Lesson6 レンジファインダーの回
レッスンの様子です。
みんなでぶらぶらレンジファインダーでお散歩。
やっぱりこの季節は紫陽花があちらこちらに咲いていて楽しいよね!
ほんと、いつもハラハラドキドキですが、フイルムカメラはやっぱり最高♡です。
=====
◆7/22(土)『フイルムが好き! まるっと!ふいるむクラス3期』募集開始!
(全8回+展示会)
【一日の日 10:00~16:00 】6回
7/22、8/26、9/30連休のため1週ずれます、10/28、11/25、12/23、
【半日の日 10:00~13:00 】2回
2024年 1/27、2/24
※作品展(卒展)後日決定いたします。
=========
〜その日の流れ〜
◆【1日の日】/ 下記①〜⑥レクチャー+お散歩撮影実習+現像に出す+待ちの間の楽しいランチ会+Laboにてお披露目会
◆【半日の日】/ 下記⑦〜⑧フイルムで和綴じ制作、展示用パネルのセレクト会
和綴・・・当日までに写真を14枚セレクトしてきてください。
◆下記⑨展示会(卒展)
① 中崎町 / 写ルンですの日
② トアウエスト、生田神社など / 35mmカメラの日
③ 王子動物園 / ハーフカメラの日
④ 清荒神(紅葉) / 中判カメラの日
⑤ 勝尾寺 / 中判二眼レフカメラの日
⑥ 北野 / レンジファインダーの日
⑦ ふぃるむ写真de 和綴じを作ってみる日 / 10:00-13:00予定
※当日までに、フイルム写真を14枚までセレクトし、データをいただきます。
※当日、和綴帳を作成します。
⑧ セレクト会 / 10:00-13:00予定
当日セレクト会をし、テーマやキャプションなどを考えます。
⑨ふぃるむ写真で作品展(卒展)
==========
◆LABOの場所
662-0822 兵庫県西宮市松籟荘11−28田中マンション2
◆受講料
8,800円 (税込)× 8回=合計70,400円+ 別途 作品展(卒展)料金は後日
含まれるもの・・・回ごとのカメラはご準備いたします。フィルム1本(35mm orブローニー)、カメラ保険料、レンタルスペース代、和綴帳材料一式込み
※ 当日の現像はフイルムカメラによって枚数も変わるので個々でお支払いをお願いします。
※卒展作品制作にかかる費用は各自
※展示会ギャラリー代は後日、参加人数の頭数で割ります。
◆お支払い方法
レッスン後、現金を封筒に入れてお渡し下さい。
【1回払い、2回払い、お月謝】
◆最少遂行人数 4名
==========
◆キャンセルについて
キャンセル規定はHPの上部メニューに記入しておりますので、必ずご確認くださいませ。 
=====
#フィルムカメラ
#フィルムカメラのある生活
#生活とフィルム
#フィルム部
#フィルムに恋してる
#フィルム写真教室
#写真教室
#西宮
#兵庫県写真教室
6 notes · View notes
touve-rukuru · 2 years
Text
くるっぷのススメ
こちらではお久しぶりです。前に投稿したときから最近まで、ちょこちょこと創作物を完成させたりもしたけど…更新していなかったのでした。すみません。
久々にTumblrを使ったのは、理由がありまして…
くるっぷいいよ!
これが言いたかったのでした。個人的に感じるくるっぷの良いところをお伝えしたくて…みんなレッツくるっぷライフ!
(すべて私の主観によって書かれているので、その辺はお許しください)
Q.What's くるっぷ?
くるっぷはオタク向けSNS。Twitterのようなタイムラインもあるけど、「おすすめユーザー」だの「プロモーション」は流れてこない。トレンドも確認することはできないです。
フォローしている人がいない限り、タイムラインは真っ白です。無…。タグで検索すれば、他の人の投稿を見れるけど、タグは原則完全一致でないと引っ掛かりません。逆に言うと、タグをつけていないとフォロワー以外には投稿が発見されないのです。もちろん、タグをミュートする機能もあります。見たくないタグをミュートに入れておけば地雷を踏むのを避けられる。
(ただし、投稿する人がタグを一切入れないorタグをしっかり入れていないと避けられないときがある…このあたりはいつか解決したらいいなあと思う部分です)
(個人的に思う)向いてる人:
作品をわかりやすくまとめたい人(キャラシとか)。同人誌を作っている人。
壁打ちが好きな人。インターネット老人会的な古のインターネットの雰囲気を求めている人。
(個人的に思う)向いていない人:
色んな人と交流したい人。拡散性を求めている人。
くるっぷの良いところは、投稿をまとめることができる「クリップボード」というものがあって、Twitterでいうモーメントのような機能が備わっています。
例えば、「自作ゲーム一覧」みたいなクリップボードを作って、自分の作ったゲームについて紹介した投稿をまとめるとか、「作業進捗」というクリップボードを作って、後で自分で見返せるようにまとめるとか…。
あるいは、人の投稿をクリップボードでまとめることができます。非公開クリップボードにしておけば、Twitterのブックマークみたいに使えるよ!
そして、人の作ったクリップボードをフォローする機能もあります。そうすると、フォローしなくても気になった人の作品が見れる!
(ただし、投稿する本人が作品のクリップボードを作ってくれていないとこの方法は機能しないのです…そこがちょっと難点)
私のおすすめは、作品を投稿しつつ、「みんなはどうしてるかな~」と気になったときは「雑記」タグで検索。フォローしている人以外の投稿も見れるよ。
「雑記」タグはいろんな方が個々人の日常を綴っているので、人の気配が恋しいときは見に行きます…(笑) どこか、昔のブログのような雰囲気があるのが懐かしい気持ちになります。くるっぷは文字数も多めに書けるので、エッセイみたいな投稿も結構見かける。あと、創作をする上で役立つ情報とかも。
そして、個人的に一番嬉しい機能!
それは、いいねandフォロワー数非表示!!しかも、誰がいいねしたかは確認できない!!!
数字に悩まされている創作者はすごく救われるんじゃないでしょうか…少なくとも私は助かったよ。
逆に、「自分を見てくれている人を認知したい、人と交流したい」って方には向いていないSNSです。そんでもって、拡散性はあまりないので宣伝��果はあまりないです。「新刊のサンプルアップしてあるよ!既刊もサンプル置いてあるよ!キャラシはこのボードにあるよ!」っていうのをお知らせするには便利だな~って感じ。
ただ、数字に悩んで手が止まってしまいがちな創作者の方にはオススメしたいSNS。Twitterが教室だとすれば、くるっぷはマンションかな…一人ひとりの部屋がある。
そんな感じの超主観的くるっぷのススメでした。
ついでに、私のくるっぷURLを貼っておきます。
さあ、みんなもLet'sくるっぷ!
2 notes · View notes
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
📸秋野不矩美術館 茶室“望矩楼” / Akino Fuku Art Museum Tearoom, Hamamatsu, Shizuoka ——天竜二俣出身、京都画壇で学び京都の文化功労者でもある日本画家 #秋野不矩 の作品の世界観を表現した、#藤森照信 の初期の建築作品。2018年にはツリー型の新作茶室“望矩楼”も。 次回特別展は『中村正義展-日本画を超えて-』展(2023年1月28日〜) 静岡・秋野不矩美術館 茶室“望矩楼”の紹介は☟ https://oniwa.garden/hamamatsu-akinofuku-art-museum/ ...... 「浜松市秋野不矩美術館」は現・浜松市天竜区二俣町出身の日本画家・秋野不矩の作品を中心とした展示が見られる美術館。 その建築は藤森照信/内田祥士による設計で、藤森照信さんの建築家としての初期の作品の一つ。2018年には茶室“望矩楼”が新たに登場しました🍵 . これまでも長野県・茅野の『フジモリ茶室』(空飛ぶ泥舟・高過庵・低過庵)や滋賀県・近江八幡の『ラ コリーナ近江八幡』などを紹介している通り、藤森照信建築ファンです。 自分が「建築を見る」ことのきっかけになったのはこの方の建築であり、この秋野不矩美術館! . 前述の2つ程「園地・ランドスケープ」って感じではない(と思い込んでた)ので紹介してなかったけど、数年間行っていなかった間に茶室“望矩楼”が加わってたのでこれを機に紹介します。 ほんとは特別展『日本画で綴る 源氏物語五十四帖展』がすごく良かったので会期中に紹介するつもりだったのだけど…終わった直後になってしまった…🖼 . 旧・静岡県磐田郡二俣町(後の天竜市二俣町)に生まれ、20代前半の頃は京都画壇・西山翠嶂に師事、その後は京都を拠点に昭和〜平成年代に活躍した秋野不矩。(余談なのだけど、先日京都の方に西山翠嶂のお話を聞いたばかりだったから「あの西山翠嶂!」という気分に) . この美術館が当初建った天竜市(→浜松市に吸収合併)の名誉市民であるだけでなく、京都市立芸術大学の名誉教授もつとめた京都でも文化功労者として表彰。晩年には文化勲章も受章されました🎖 . その晩年の1998年(平成10年)に地元・天竜市に開館したのがこの秋野不矩美術館。特徴的なのはその外観。 一応中は鉄筋コンクリート造らしいのだけれど、土塀って感じの漆喰や地元の天竜杉をふんだんに使った自然風な建築で自然の山の中腹に溶け込んでいます(コンセプトは「秋野不矩作品との調和」)。 続く。 - - - - - - - - #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #japanesegarden #japanesegardens #beautifuljapan #landscapedesign #gardendesign #japanmuseum #artmuseum #japanart #ランドスケープ #建築デザイン #茶室 #teaceremonyroom #美術館 #現代美術館 #庭園美術館 #fujimoriterunobu #akinofuku #天竜市 #天竜区 #天竜二俣 #二俣 #浜松市 #hamamatsu #おにわさん (秋野不矩美術館) https://www.instagram.com/p/CligeG_P7cV/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
kennak · 2 years
Quote
当ブログの記事〈折り紙教室の宣伝をする機会が天から降って来た〉に池坂夏樹さんから届いたコメントに、こんな一節がありました。色分けと太字は、F爺が勝手に施しました。*****〉同じ物が英語圏にもあって、あちらでは「Heaven and Hell」と呼んでいます。パクパクさせる部分の「割れ目」の一方に「^_^, ^_^, ^_^」、もう一方には「☠💀☠💀☠」といった意味になる文字を書き込んだり絵を描き入れたりして遊ぶのです。顔文字の箇所に果たしてどんな文字が入るやら笑そういえば日本でも、割れ目にそれぞれ色々な言葉を書き込んで遊んでいましたそれぞれ、誰が一番下品な言葉を書き込めるか競って、ニヤニヤと、時にはゲラゲラと笑っていたものでした。〉どなたか、昔の呼び名をご存じの方がいらっしゃったら教えていただければ幸甚です。同僚に聞いてみました。知っているという人がいました。「ココット」だそうです。「折り紙 ココット」で調べるとなるほど。確かに「パックンチョ」が出てきました。フランス語で「鍋」という意味の言葉だそうですが、こんな形の鍋、本当にあるのかどうか、不思議です。*****F爺は、これを読んで、大笑いしてしまいました。「cocotteココット」一確かにフランス語に「cocotteココット」という言葉があって、「蒸し焼き用の鋳物の鍋」のことです。しかし、それは、折り紙の「パックンチョ」のフランス語名ではありません。「cocotteココット」二同じ綴りで同じ発音の「cocotteココット」という言葉がもう一つあるのです。こちらは、擬音語・擬声語から発生した幼児語で「めんどり」のことです。「こけこっこー(おんどり)」に対する「こっこ(めんどり)」です。そして、この意味の「cocotteココット」は、フランスの代表的な伝統折り紙の名称にもなっています。
フランスの伝統折り紙の「cocotteココット」は「パックンチョ」「パクパク」ではない - F爺・小島剛一のブログ
1 note · View note
artlife-efficacy · 17 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
來回顧一下,目前整理的出來的設計基礎元件 目前共整理出六個法則。 希望能體會此文內容的讀者們,能在藝術、設計、創作上有更多的突破 老師們有喜歡內容的話,歡迎在上課在教學時,不訪把它們納入課綱喔
① 運用上從告示牌 路標 招牌 告示牌 標示用 商標 符號 積木玩具 配線 製圖 筆記用色等… 從筆記用三色,到原來存在就的四元色 到最後整理出來的醒目六色 到不夠用另外加進去的 褐 灰 紫 橙 色 以及透明色 共十一色
② 生活極簡風配色-黑白灰 以及色差範圍稍大的棕色。棕色不屬於中間色故不算百搭色,可融入黑白灰,搞不懂為何能屬極簡風配色,可能跟室內的木質體與草木色的植物點綴有關吧?!
③ 大自然界的顏色排序為彩虹霓虹排序... 屬色料類:所有色加總為黑色分出來的,多數植物的轉色變化 屬光譜類:所有色加總為白色分出來的,彩虹 三稜鏡等…
④ 基礎三大幾何 圓 方 三角
⑤ 固體四元件 點 線 面 體
⑥ 不規則體 液體地上走 氣體天上飄 電漿空間顯
1 note · View note
orhpee-annex · 1 month
Text
生命拾いと戯れる~草加健康センターと戦後~
 「人生の楽園」と題されたテレビ番組がある。西田敏行のナレーションで、四半世紀も続いている。都会暮らしの勤め人を脱した家族が田舎に逃れてパン屋や蕎麦屋を営む様を、楽園を得たひとに見立てて紹介するという筋立てだが、子供の頃のわたしは手品に魅入るように番組を眺めていた。近年、この番組に紹介された人々の七割が元の都心に戻っているという風説が囁かれている。それ自体は驚くに足りない、だが自ら築いた楽園をあっさり放逐される寓話は、逆説的にメーテルリンクの戯曲の有名な教訓を証明しているようだ。
 草加健康センターの話をしよう。
 わたしがこの地を踏んだのは8月10日。日本がポツダム宣言を受諾した日からちょうど77年後、北千住駅から東武スカイツリーライン快速に乗ること二駅の草加駅から送迎バスで10分、或いは徒歩で一時間で辿り着くこの場所は既に多数のサウナ愛好家たちにより紹介されており、さらに付言して汚すのはしのびない。
 しかし百聞は一見に如かず。高温ながら高湿度に保たれたサウナ、真夏日でも15度を保つ清涼なハイブラの水風呂、小体な施設内で最大限に設置された外気浴の椅子。そして、サウナ室の入口と水風呂がおなじ露天スペースに設置されている為に一連の動作を円滑にする親切な導線は、灼熱の煉獄から逃れて救いの泉を得、その後微風に扇がれつつ身体に沸々と涌く余韻を味わうまでに些かの遅疑もさせまいとする心遣いを表している。その快楽は、身体に即せば高温からの急激な冷却を経ての血管の急激な収縮、拡張による血流や自律神経への好影響ということになる。だが、暑さ寒さの彼岸を好んで彷徨った挙句、外気浴スペースの椅子に背を預けて空を仰いだとき、晩夏の午後の光が雲をふちどる風景をふと目にして感じる瞑想的な法悦は、ただ身体の機構に帰して済ませてよい類のものだろうか。
 走っている  火の海のなかに炎の一本道が  突堤のようにのめりでて  走っている  その一本道の炎のうえを  赤い釘みたいなわたしが  走っている  走っている  ――宗左近『燃える母』より
 思いつく限りの戦時における空襲の描写を挙げれば、どこかで必ず火の海を逃げ惑う様子であったり、水を求めて煮えたぎる川に飛び込んで落命したひとの姿に行き当たる。『方丈記』以来の生き地獄の描写である。わたしは冗談ではなしに、高温のサウナに炙られている最中、先に挙げた宗左近の詩を連想する。信濃町で、母と二人で炎のなかを逃げ惑い、つい手を離してしまったが為に母は焼け死に、詩人が悔恨から鏤刻した凄まじい詩のことを。
 だが、サウナがひとを殺すことは殆どない。わたしは自由に出口から抜けて出て、水風呂に浸かることが許されている。この水風呂も十秒以上浸かれない程に冷たく、一瞬で身体を覆う火照りを剥がしてしまう。水面に浮かぶ無数の泡が時に光の反射で無数の砕氷のように錯覚することすらある。それでもこれは八甲田山の死の彷徨ではない。
 あくまで戯れに抑えられた灼熱と寒冷の往還とその余韻はどこか生命の危機から九死に一生を得る体験に似ている。次第によっては神仏の実在をひとに確信させるに至る、真の九死に一生の体験も身体の出来事だけに焦点を当てれば急激な緊張からの解放という一連の運動であり、これが浄化の感覚を否応なく引き起こす。草加健康センターがわたしに幾度となく追体験させてくれる快楽、それは極言すれば死の恐怖を抱く手前で精密に抑制された九死に一生ということになる。
 解剖学者の養老孟子は90年代の講演集にて、くり返し「仏教の古い経典に描かれている極楽は『空腹も寒暖もない世』である」として彼の都市批判に繋げている。この極楽は日本において概ね達成されて久しい。コンビニでおにぎりもアイスも買えるし冷暖房が一家に一台備えられている世界は古人の夢見た極楽の姿をしている。日本国憲法の序文に綴文された「わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し」て今日まで幸運や、反対に薄氷を渡るような危機を躱して、今日楽園を前提と出来る程の世を享受している。そして、わたし達が世に抱く不平不満も煎ずれば極楽を足場に叫ばれている。
 古人の想像力は、しかし果たして灼熱と寒冷の彼岸に戯れる、この草加健康センターのような施設にまで到達しただろうか。これはどんな古賢さえ夢にも見なかった楽園の一形態である。そしてわたしたちは他者により隅々まで保障の行き届いた施設にて生命拾いの快楽と戯れることさえ許されている。過去の悔恨も未来への恐怖も束の間忘れて、他者の承認も不要としながら独り身体的快楽の余韻に身を任せるとき、楽園のうえに更に築かれた楽園の到来に戦慄しないだろうか。
 一方、誰が語ったか人生百年の時代であると言う。地上の至るところで戦禍がやまない世に先人の建立した砂上の極楽浄土が永続すると仮定して平和裡に制度維持の恐怖に震えること自体が既に慢心であると一瞬でも掠めたひとがどれほどいるだろう。遠い未来、わたしたちは抑制された灼熱ではなく、本物の火に生命を奪われるかも知れないのだから。
 故にわたしは草加健康センターへふたたび通う。細心の注意により存続する楽園が、楽園として享受出来る限りにおいて。滅びの予感のなかで穏やかな現在はいっそうかけがえなく在る。そしてセンターの隣の自販機でアイスを贖い、舐めながら草加松原駅に至るまでの鄙びた道のりを歩き、暑さの峠を越えた夜風や虫の音に、これも優しい秋の気配を感じながら。
1 note · View note
gallery-fall · 15 days
Text
2024 | 9 | 11 WED → 9 | 15 SUN
ヨンノオト
手で綴じる 手で遊ぶ
古本と手製本 ヨンネ
Tumblr media
2024 | 9 | 11 WED → 9 | 15 SUN
OPEN 13:00 - CLOSE 19:00
FALL
本の修理や手製本教室などをいとなむヨンネさんによる展示「ヨンノオト」です。
ヨンネさんによる手製本キットの販売、手製本ワークショップ、作品の展示などをおこないます。
古い知人ですが、弊店でははじめての展示となります。
手製本ワークショップ
毎日2種類のワークショップがあります。予約不要の「Let's Binding WS」と要予約の「Standing Binding WS」。
--
● Let's Binding WS
9月11日(水)- 15日(日)
everyday 15:00-16:00(予約不要)
1000yen(所要時間約15分)
かがり台を使った糸かがり綴じ体験です。2折綴じることができます。ふらっと立ち寄ってささっと綴じてみる。会期中に折りを重ねて背をつくっていけたらなと考えています。
※ 綴じたものを持ち帰ることはできません
※ 混雑している場合にはお待ちいただくことがあります
Tumblr media
--
● Standing Binding WS
9月11日(水)- 15日(日)
everyday 17:00-18:00 各3名(要予約)
3000yen
中身の紙を表紙に直接糸で綴じるミニノートをつくります。本と音符の模様ができる綴じ方です。材料は紙と糸だけ、腰を据えて製本するのではなく、立席スタイルで製本します。
参加ご希望の方は、ヨンネさんまでメール([email protected])で予約をお願いします。件名に「Standing Binding WS」。内容にお名前、ご希望の日、参加人数、お電話番号をお知らせください。
ご予約→ [email protected]
Tumblr media
--
→ 今後の展示やイベントの予定
古本と手製本 ヨンネ
植村愛音
Aine Uemura
1977年、東京生まれ。書店員、公共図書館、印刷会社勤務を経て、2011年より「古本と手製本ヨンネ」をはじめる。2015年『はじめて手でつくる本』(エクスナレッジ)を出版。
yon-ne.com
x.com/yonnem
Tumblr media
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
作家在廊日
ほぼ全日在廊予定。くわしい日時は作家のXなどでご確認ください。
展示はがき
Tumblr media
Tumblr media
FALL
167-0042 東京都杉並区西荻北3-13-15
地図 | 13:00 - 19:00 | 月・火お休み
Tumblr media
SNS
→ twitter.com/gallery_FALL → instagram.com/fall_mishina/
0 notes
bearbench-3bun4 · 2 months
Text
「虚無への供物」中井英夫 1151
第一章
15五つの棺(亜利夫の推理) 01
この節は、タイトル通りに亜利夫の推理が披露されます。 かなりがっかりする内容ですが、 多少の興味はあります。
さて、話は、明けてからの世相からです。 昭和三十年、1955年の話です。 国会解散ですから衆議院議員の話です。 第27回衆議院議員総選挙をみてみると、 ここに書かれているとおり、 日本民主党、自由党、日本社会党(左派)、日本社会党(右派)などが争ったみたいです。 社会党に左派と右派があったというか、同じ政党名では大変だったでしょうね。
火事は一日で四十件、交通事故が八十件と書かれていますが、 調べた資料が違うのか、そこまで多くはないようです。 新記録のはしりもでたくらいという表現なので、多い日でということでしょうか?
この頃から東京には熱病が流行の兆候を表し始めたとありますが、 昭和三十二年、1957年にアジアインフルエンザ(H2N2亜型)が流行していますから、 このことでしょう。
六日の集まりのために亜利夫は、聞き込みのようなことをします。 正月明け二日に氷沼家を訪ねると、 九段から麻布谷町(あざぶたにまち)に越した八田皓吉がいます。 しかし、詳しい内容はここでは書かれません。 意味のないことだからでしょうか?
それよりも、蒼司の様子が書かれますが、憔悴しているようです。
たとえとして、 木々高太郎(きぎたかたろう)「青色鞏膜(せいしょくきょうまく)」の主人公さながらといいますが、 残念ながらこの「青色鞏膜」を読むことはできませんでした。 紹介文を読むと、主人公は遺伝による悲劇に見舞われるみたいです。 とすると、蒼司もなにかの遺伝による悲劇に見舞われると言うことなのでしょうか?
そんな蒼司に四人が集まって推理比べをすることはいえないと、 亜利夫は考えています。
さて、話は、約束の一月六日です。
寒の入りのこの日、晴れで、新春恒例の防火・防災行事として東京消防出初式が行われましたが、 夕方からは雪がちらついたとなっっていますです。 記録には雪の記録は残っていませんが、積もるほどではないということなのでしょう。
“アラビク”に集まった四人。
亜利夫のファッションは、 一つ釦(ぼたん)で胴を緊めたフラノの変わりジャケットにスラックスはぐっと濃い目の灰色のギャバというまるで、 一九五四年十一月に帝国ホテルで開かれたじゃがいも会新作ショウのようなスタイルとあります。
1954年に帝国ホテルでクリスチャン・ディオールのショーが開催されているみたいですから、 それの関連なんでしょうが“じゃがいも会”ってなんなんでしょうね。
ちなみに フラノは、フランネルの一種で紡毛地を代表する織物のことです。 起毛仕上げを施しているため、生地表にケバをもつ、やわらかく、暖かいタッチが特徴となっていて秋冬のカジュアル定番素材です。
ギャバの正式名称はギャバジンと呼ばれるものです。 ただのコットン生地ではなく、防水処理が加工された生地で、光沢や、しなやかな風合いが特徴的で、防水のため密度が高いものです。 現在でも人気のあるトレンチコートの前身とされており、撥水や耐久性に優れた素材です。
次に、 久生の様子です。 今日が初釜だったようで、和装のようです。
雪の精みたいに純白なシールのコートを脱ぐとどっしりした鶸(ひわ)色の一越(ひとこし)に洗い朱(あらいしゅ)と銀で遠山霞を織り出した綴(つづれ)の帯という格好です。
純白なシールは、ショールのことでしょう。着物のアウターとして使うこともできますしね。 純白ならなおのこと似合いそうです。
鶸色は、鶸の羽の色を連想して名づけられた黄緑色に近い色で、その色の緯糸の強撚糸を左右1本ずつ交互に一越ごとに打ち込んだ、一越ちりめんの着物に、黄みを帯びた、丹色にいろに近い朱と銀で遠くの山がぼんやり霞んでいる様子を織り出した帯という出で立ちというところでしょうか?
四人は、“アラビク”の二階に陣取ると、ここから各々の推理比べになります。
ところで、夜に集まったはずなのに、蘭鋳ことママは買い物、おキミちゃんは多分、映画に行ってるみたいです。 で、対応にでたお花婆あと名乗っている三味線弾きの爺いが案内してくれます。
当時のゲイバーには三味線弾きがいたということでしょうか? その当時でも、レコードはあったろうし、流しの弾き語りもあったでしょうから、 その三味線弾きの爺いがいたのは、この店の常連だということもあるのでしょうが、 新年ですから、何かの催しがあって、その帰りなんでしょうね。
さて、二階のその部屋には、初春らしい花やかな羽音ぶとんのかかったこたつがあり、 藤木田老人が腰を据えています。 藍ちゃんのことが書かれていませんが、もうすでにこたつに入ってるのでしょう。 そこへ亜利夫と久生がやってきて、こたつに当たりながら、話し始めます。
このところで、藤木田老人が、黒々と染め分けた髪と付け髭ですっかり若返っている幼稚な変装をしていることが書かれていますが、 これ、何の意味があるんでしょう?
で、 やっと亜利夫の推理披露です。
風呂場は白で統一されていて氷沼家には見当たらなかった“白の部屋”だといいます。 ポウの小説「赤き死の仮面」(『赤死病の仮面』"The Masque of the Red Death")にはある白の部屋はあそこだったのだといいます。
そして紅い十字架の鞭痕を背中につけた紅司君が自分自身“赤き死”としてあの部屋に出現した。 そう考えていいんじゃないでしょうか。
どうして、ポウの小説「赤き死の仮面」が引き合いに出されたのかこれでわかりましたね。 というか、ポウに傾倒し過ぎなんではないでしょうか?
よくわからない藍ちゃんは、“赤き死”について尋ねますが、 歌舞伎仕立てにした方の「花亦妖輪廻凶鳥(はなもようりんねのまがどり)」での第一幕一番目狂言にあたる殺人だという意味を表していることでしょう。 と、説明しますが、さっぱりわかりません。 調べても、深みにハマるだけみたいです。
もう一つの“黒い部屋”がどこにあるのかを考えていて真相が判ったと言います。
それは、目黒なんだと言います。 氷沼家は目白にあって、 目黒という地名は目黒不動があるからだけど、 目白にも目白不動が千歳橋の向こうだかにあることが、爺やに聞いてわかります。
しかも、目青、目赤、目黄という全部で五つの五色不動が、 千年以上も前から武蔵の国には配置されていてそれこそ氷沼家の守り本尊なんだと爺やがこたえます。
黒目で蒼司が、目青、目赤、目黄、で、藍ちゃん、橙二郎、緑司の三人が、 一つ一つ銘々のお墓に昔から予定されているんじゃないか。 だから、はやく五色不動と氷沼家との間の因縁を探らなければと言います。
かなり無理がありますね。
というか、これで行くと五人殺されますけど、 凶鳥の黒影の四人殺さるるのと辻褄が合わないことになりますね。
急に話に出てきた藍ちゃんが「お不動様なんかと心中するなんていやだ」と言いますけど、 それが、自分の運命を言い当てたと書かれています。
藍ちゃん、どうなるんでしょう?
藤木田に促されて亜利夫は、自分調べてきた目黒なんかの由来をすらべていたといますが、 結局、五色不動縁起はわからなかったみたいです。
これが、伏線になるなら、もう少し説明��あってもいいいでしょうから、 あんまり関係ないのでしょうか?
そこで、亜利夫は今度は爺やに聞いた話を披露します。
アイヌの蛇神が紅司君を殺そうとした。 それを氷沼家の守り本尊である不動明王がとっさにコンガラとセイタカという二童子を遣わして助けられた。
藤木田がそれに対して、 「橙二郎は鬱病、爺やが分裂症初期症状を見せ始めたとなると・・・」 といいますが、 爺やの分裂症初期症状はなんとなくわかりますが、 橙二郎の鬱病は何を指すのでしょう?
また、文覚上人(もんがくしょうにん)の荒行(あらぎょう)以来の珍事だとも言いますね。
これは、平家物語6、文覚上人の荒行のことだと思います。 かなり興味がありますが、珍事だというくらいで深く触れていないのは、 ただの例えなんでしょう。
で、亜利夫は乱歩の「続・幻影城」を取り出します。
『(2)犯行時、犯人が室内にいたもの』の、 犯罪発見者たちがドアを押し開いて闖入(ちんにゅう)した際犯人はドアの後ろに身を隠して、 人々が被害者のほうに駆け寄るすきに逃げ出した。
これの変形しかないといいます。
隠れるところなんてあったかな?
と思ったら、とんでもない場所を示します。 これは、びっくりでした。
みんな呆れてますが、私も呆れました。 これはないでしょう。
当時の噴流式洗濯機を検索してみてみましたが、 流石にここに隠れるのは難しいでしょう。
藤木田は、呆れたように宗教性譫妄症(せんもうしょう)の気味があるといいますね。
人間が持っている宗教に関係する感情や性質により、時間や場所をうまく認識できなくなってしまう見当識障害や、注意力、思考力の低下などということでしょうか? どうして、宗教の関係があるのかもよくわかりませんね。
それから、紅い毬の意味もわからないし、誰もいなくなって風呂場から逃げ出す。 このタイミングをどう計ったのでしょう? それに、どうやって紅司君を殺したのでしょう? 五色不動は面白かったですけど、これは全くいただけませんね。
まあ、もともと、久生にワトスン役を指名されていたのですから、 こういう役回りなのかもしれません。
で、久生はそれを引き取って、自分の推理の一端を披露します。 亜利夫と同じで、やはり誰かが風呂場に隠れていたと考えているみたいで、 この次の項で披露するみたいですね。
つづく
0 notes
wangwill · 3 months
Text
日記的歷程
H:以前國語日報有學生的日記刊登,後來輯成一本「一年的日記」(1971),後來看「文心」有篇「日記」介紹,另有「安妮日記」出名。「魯賓遜漂流記」也有
日記在文內。除國小功課有「日記寫作」,這些讀本促成我寫日記至今。後來又發現大陸的日記書及香港的日記,另曾國藩日記,民國文人日記也多會去買。彷彿以「日記」為目標,蒐集成癖。名人日記(徐志摩,朱自清,胡適,茅盾,魯迅)連六月日記刊在網路多年,後來出書也在三民書局買了兩本。台灣日記知識庫也可看。以前日本的「蔣總統秘錄」現在蔣中正日記。除中文日記,也買英文及日文日記。最令我佩服的是「蘇雪林日記」本書共15冊,收錄自1948年至1996年間。有48年,每天固定百來字。後來有心靈日記,感恩日記,6分鐘日記,小說以日記為名非日記。任何的變種皆以日記稱之。另外「愛的教育」,上面的日記,也令我恐而仿效之。爾雅的作家日記出版,令人佩服。有人問我「日記買那麼多看得完嗎?」我只能回答,「人生日記夢一場,隨便寫寫隨興看」。20240706W6
網路字典
日記
每日的生活記錄。宋.陸游《老學庵筆記》卷三:「黃魯直有日記,謂之家乘,至宣州,猶不輟書。」《官話指南.卷二.官商吐屬》:「我作的那本日記,得把他修飾好了。」
寫日記不僅有趣,更重要的是,寫日記對心理健康有很大的幫助)。透過書寫的過程,你可以探索自己的想法和感受、宣洩煩惱、減輕壓力和焦慮;更進一步,當你開始養成日常紀錄的習慣,也有益於提高創造力和解決問題的能力。
博客來:
寫日記、學作文
作者:寫作天下編委會
語言:繁體中文
出版社:寫作天下
出版日期:2008/04/01
內容簡介
怎樣才能學會並寫好日記呢?
教你一個簡單的方法──日記三步驟。
第一步:每天只寫做了什麼,遇到什麼。一句話以上,寫多少都可以。
第二步:給日記加個標題,然後簡單列舉一天內遇到了什麼,做了什麼。最後寫出感受最深的是什麼,並寫一兩句原因。
第三步:開始正式寫日記。每天只寫感受最深的人、事、景、物等等。
從今天就開始吧!祝你成功!
目錄
壹、「事」的日記寫作指導
貳、「節日」的日記寫作指導
參、「旅遊」的日記寫作指導
肆、「人」的日記寫作指導
伍、「動物」的日記寫作指導
陸、「植物」的日記寫作指導
柒、「物品」的日記寫作指導
捌、「景」的日記寫作指導
玖、「地方」(場所)的日記寫作指導
拾、「情感」的日記寫作指導
拾壹、「說理」的日記寫作指導
拾貳、「童話日記」寫作指導
書名一年的日記:
三百多個小學生的集體創作著作人國語日報出版部出版者國語日報出版部, 1971  
「騎腳踏車、跳舞、吹口哨、看世界、品嚐青春、享受自由……這些都是我渴望想做的事。」(1943年12月24日 / 安妮的日記)
博客來:
感恩日記:每天寫下一件令你感恩的事,改變心念,翻轉人生,發現最美好的自己!
The Gratitude Diaries
作者:珍妮絲‧卡普蘭
原文作者:Janice Kaplan
譯者: 林靜華
語言:繁體中文
出版社:平安文化
出版日期:2016/07/04
快樂過是一天,憤怒過也是一天!
  那麼,問問自己的心──
  你希望讓什麼樣的情緒支配人生?
  是怨天尤人,還是心滿意足?
  身為知名記者,珍妮絲除了事業順利,還擁有英俊瀟灑的醫生丈夫和兩個傑出的兒子。然而,雖然擁有令人稱羨的生活,珍妮絲卻總是把焦點放在人生的負面上,充滿抱怨。直到她參與了一項有關「感恩」的研究計畫,才驚訝地覺察到原來這一切都是因為自己是個「不知感恩」的女人!
  於是珍妮絲積極探訪各領域的專家,從醫生、心理學家、哲學家,到藝術家和當紅藝人,深入了解「感恩」究竟能為生活帶來什麼好處,她也下定決心自己必須有所改變,就從每天寫下一件感恩的事開始做起!
  珍妮絲以自己的親身體驗,持續不輟地寫下「感恩日記」,結果一年過去,奇蹟真的發生了!發自內心的感恩讓她和丈夫重新珍惜彼此的婚姻;正向思考讓她與孩子們的親子關係更加親密;真誠的感謝讓她和姊姊捐棄往日成見,重拾手足之情;抱持積極正面的態度,明顯提升了她的工作效率;也因為紓解壓力、幫助好眠,她的身體越來越健康,甚至還減輕了五公斤!
  透過這為期一年的「感恩日記」實驗,珍妮絲發現生活中許多快樂稍縱即逝,但感恩卻能夠時時刻刻成為支持我們的力量。以感恩取代抱怨、用行動代替空想,每一天,我們都能從微不足道的小事中發現值得感謝的喜悅,成為點綴生命的美麗火花!
安妮日記
《安妮日記》由安妮·弗蘭克所寫,此書發行版的內容摘錄自安妮在納粹佔領荷蘭的時期所寫的日記內容,並於戰後由她倖存的父親奧托·弗蘭克加以整理出版。 其首次發行時的版本名為《密室:1942年6月12日至1944年8月1日的日記》,並在1947年於阿姆斯特丹發行。
《魯賓遜漂流記》是一本由丹尼爾·笛福59歲時所著的第一部小說,首次出版於1719年4月25日。這本小說被認為是第一本用英文以日記形式寫成的小說,享有英國的第一部現實主義長篇小說的頭銜。由於原書名過長,通常簡稱為上述的標題。
曾國藩日記
《道光二十年六月初七日》
1 留館後,本要用功,而日日玩仍,不覺過了四十餘天。前寫信去家,議接家眷。又發南中請信。比作季仙九師壽文一首。餘皆怠忽,因循過日,故曰日無可記錄。茲擬自今以後,每日早起,習寸大字一百,又作應酬字少許;辰後,溫經書,有所知則載《茶餘偶談》;日中讀史亦載《茶餘偶談》;酉刻至亥刻讀集,亦載《茶餘偶談》;或有所作詩文,則燈後不讀書,但作文可耳。2 憶自辛卯年,改號滌生。滌者,取滌其舊染之污也;生者,取明袁了凡之言:「從前種種,譬如昨日死;從後種種,譬如今日生也。」改號至今九年,而不學如故,豈不可嘆!余今年已三十,資稟頑鈍,精神虧損,此後豈複能有所成?但求勤儉有恆,無縱逸欲,以喪先人元氣。困知勉行,期有寸得,以無失詞臣體面。日日自苦,不至佚而生淫。如種樹然,斧斤縱尋之後,牛羊無從而牧之;如熟燈然,膏油欲盡之時,無使微風乘之。庶幾稍稍培養精神,不至自速死。談能日日用功有常,則可以保身體,可以自立,可以仰事儲蓄,可以借福,不使祖宗積累自我一人享受而盡,可以無愧詞臣,尚能以文章報國。謹記於此。六月初七夜記。
《道光二十一年七月十四日陰雨》
朱自清
朱自清,原名自華,號實秋,字佩弦。生於江蘇省連雲港市東海縣平明鎮埠上村,籍貫浙江紹興,文學家,以官話白話文的散文和新詩著稱,尤以散文〈背影〉、〈荷塘月色〉著名。曾任清華大學中國文學系主任。 維基百科
日記中的歷史 : 民國名人的公務與私情
作者:鄭會欣
語言:繁體中文
出版社:商務
出版日期:2020/06/12
日記是作者逐日所記當日所經歷或見聞的事,或對身邊發生的事情表達個人的看法,說出自己的感受,內容真實具體,所以日記便成為歷史學者非常重視的一種史料。近年來,隨着大批晚清民國時期重要人物日記的出版,為中國近代史的研究提供了重要的史料,特別是2006年蔣介石日記的開放,極大地推動了民國史研究的進展。
目錄
自序 ........................................................................................... i
一 蔣介石與民國學人:
以蔣介石、顧頡剛等人日記為中心 ...................................... 1
二 「風聲鶴唳下的張皇之舉」:
親歷者筆下的長沙大火 .......................................................47
三 抗戰期間大後方的「倒孔運動」 ...........................................77
四 從領袖、導師到民族罪人:
陳克文筆下的汪精衛 .........................................................105
五 強國還是大國?
析論中國在第二次世界大戰中的地位 ...............................125
六 戰時後方高級公務員的生活狀況:
以王子壯、陳克文等人日記為中心 ...................................151
七 戰時後方高級知識分子的生活狀況:
以多位教授的日記為中心 ............................................................199
八 黨內競選與派系鬥爭:
親歷者筆下的國民黨第六次全國代表大會 ....................241
九 日記中的生活記錄:
從顧頡剛先生理髮說起 ..................................................275
十 董浩雲與宋子文的交往 .................................................283
十一 兩岸分裂時期的香港企業家:
以船王董浩雲為中心 .....................................................313
茅盾日記
《茅盾日記》是1997年山西教育出版社出版的圖書。
中文名
茅盾日記
作者
茅盾
類別
名人手記
原作品
茅盾日記
出版社
山西教育出版社
魯迅日記
《魯迅日記》收錄了魯迅自1912年到1936年間所寫的日記,共上下兩卷,收錄於《魯迅全集》。
《魯迅全集》卷14《日記》:收錄魯迅1912年至1921年、1923年至1931年的日記,附各年《書帳》。
《魯迅全集》卷15《日記》:收錄魯迅1932年至1936年的日記,附各年書帳,並附1922年日記斷片。
近代名人日記選
作者:戴逸 主編
語言:簡體中文
出版社:巴蜀書社
出版日期:2011/05/01
目錄
前言
林則徐
林則徐日記
曾國藩
曾國藩日記
郭嵩燾
使西紀程
郭嵩燾日記
...............
台灣八日記
孫寶
忘山廬日記
居��
梅川日記
宋教仁
宋教仁日記
《胡適日記》是胡適自1910年開始記日記,直到1962年去世之前,前後逾50年,總字數達400萬餘言。維基百科
蘇雪林作品集日記卷(1-15冊)
商品型號:SSL-0001庫存狀態:缺書中I S B N:9578845200作者:蘇雪林出 版 社:財團法人蘇雪林教授學術文化基金會出版年份:1999叢書系列:蘇雪林作品集圖書分類:散文;隨筆;日記裝禎方式:平裝
蘇雪林作品集‧日記卷列印 
類別:作品撰寫者:朱嘉雯
散文集。蘇雪林著。臺南國立成功大學中國文學系蘇雪林作品集編輯小組主編,1999年成大出版組出版。本書共15冊,收錄自1948年至1996年間,歷經戰火、搬家、白蟻蠹蝕而幸存下來的珍貴資料。本日記卷起始即載有:「濟、魯已失,錦州又危。國民政府壽命,未知能保到年底否?」後又詳細記錄物價的飆漲,以及欲一吐正義之聲,又恐犯左派文忌,而使得文思素遲,總介在靈澀之間。其後更記錄了她赴胡適演講會,並於會後與胡適短暫談論國共戰事與世界情勢等問題。又親見胡適手書「要怎樣收穫,先怎麼栽。」蘇雪林一生反共、反魯的鮮明形象,以及憂國憂民的知識分子情懷,以往僅見於其散文與小說諸作,至日記卷出版,則更加深了她面對時事力挽狂瀾的精神輪廓。直到晚年,壽近百齡,仍能清晰地將總統大選諸事詳加載述,則其時腕力雖差,又不良於行,然頭腦冷靜、敘述條理清晰,充分展現其關懷國事的一貫理念。本套書前附有作者生活照及手稿等文史資料,並保留了原稿中多用古體通假字的書寫習慣,是研究蘇雪林一生行止與其文學暨學術研究的重要參考書籍。
弗吉尼亞伍爾夫日記1915-1941 The Diary of Virginia Woolf Volume 1-5 英文原版現代女性主義的先鋒【中商原版】
The Diary of Virginia Woolf
Share to Facebook
Share to Pinterest
Share to Twitter
Authors: Virginia Woolf, Anne Oliver Woolf, Virginia; Bell
Related Series: The Letters of Virginia Woolf, The Essays, Collected Essays, The Illustrated Letters, Lives of the Artists
by Virginia Woolf & Anne Oliver Woolf, Virginia; Bell includes books The Diary of Virginia Woolf, Volume I: 1915-1919, The Diary of Virginia Woolf, Volume II: 1920-1924, The Diary of Virginia Woolf, Volume III: 1925-1930, and several more. See the complete The Diary of Virginia Woolf series book list in order, box sets or omnibus editions, and companion titles.
0 notes
wangwill66 · 4 months
Text
大話許仙
H:「大話許仙」,在緯來電影21:00至22:55上演。電視劇情空白。應景節目。白蛇傳是端午節的話頭。20240609W7
大話許仙
導演:馬中軒
演員:查傑、馮薪朵、薛翔勻、蔣芸、劉彤、徐詩琪
播出時間:2024/6/9-21:00
影片大綱:
真武閣旗下劍山派以道術降妖除魔,星塵派以佛法滌蕩人間! 在圍剿妖王九幽之主的戰鬥中,劍山派門人許仙因一時疏忽令九幽之主的殘魂逃到人間,藏在金山鎮惡霸趙天霸的身上。 師父俠隱告訴許仙,九幽之主可以通過補天石恢復原形,因此命許仙趕到人間,尋找九幽殘魂。許仙追尋到金山鎮,見到趙天霸在酒館裡調戲老闆娘白素貞,同在尋找補天石的書生裴文德見義勇為,卻險些被打。 關鍵時刻,許仙及時出手,打跑了趙天霸一夥,白素貞因此對許仙產生好感。於是許仙、白素貞、小青以及裴文德四人一同踏上尋找補天石之旅。
白蛇傳
《白蛇傳》是中國四大民間愛情傳説之一,源自於唐代洛陽巨蛇事件等,初步定型於明代馮夢龍《警世通言》中,成熟盛行於清代,是中國民間集體創作的典範。
《白蛇傳》描述的是一個修煉成人形的蛇精與人的曲折愛情故事。故事包括篷船借傘,白娘子盜靈芝仙草,水漫金山,斷橋,雷峯塔,許仙之子仕林祭塔等情節。表達了人民對男女自由戀愛的讚美嚮往和對封建勢力無理束縛的憎恨。其被列入“第一批國家級非物質文化遺產”。並以此故事為原型拍攝了多部影視劇作和動畫片。
作品名稱
白蛇傳
故事內容
據明末馮夢龍《警世通言》記載,傳説南宋紹興年間,有一千年修煉的蛇妖化作美麗女子叫白素貞,及其侍女青青(也稱小青、青魚、青蛇)在杭州西湖遇藥店之王主管許宣(或名許仙)邂逅相遇,同舟避雨,一見鍾情,白蛇逐生慾念,欲與書生纏綿,乃嫁與他,遂結為夫妻。婚後,經歷諸多是非,白娘子屢現怪異,許不能堪。鎮江金山寺高僧法海贈許一缽盂,令罩其妻。白、青被子罩後,顯露原形,乃千年成道白蛇、青魚。法海遂攜缽盂,置雷寺峯前,令人於其上砌成七級寶塔,名曰雷峯,永鎮白、青於塔中。
警世通言
眾僧買龕燒化,造一座骨塔,千年不朽,臨去世時,亦有詩八句,留以警世,詩曰:
祖師度我出紅塵,鐵樹開花始見春。
化化輪迴重化化,生生轉變再生生。
欲知有色還無色,須識無形卻有形。
色即是空空即色,空空色色要分明。
後世根據此傳説又添加了一些的情節,使得故事更加平民化,符合大眾的口味,得以流轉至今,內容大致如下:在宋朝時的鎮江市。白素貞是千年修煉的蛇妖,為了報答書生許仙前世的救命之恩,化為人形欲報恩,後遇到青蛇精小青,兩人結伴。白素貞施展法力,巧施妙計與許仙相 識,並嫁與他。婚後金山寺和尚法海對許仙講白素貞乃蛇妖,許仙將信將疑。後來許仙按法海的辦法在端午節讓白素貞喝下帶有雄黃的酒,白素貞不得不顯出原形,卻將許仙嚇死。白素貞上天庭盜取仙草靈芝將許仙救活。法海將許仙騙至金山寺並軟禁,白素貞同小青一起與法海鬥法,水漫金山寺,卻因此傷害了其他生靈。白素貞因為觸犯天條,在生下孩子後被法海收入缽內,鎮壓於雷峯塔下。後白素貞的兒子長大得中狀元,到塔前祭母,將母親救出,全家團聚。還有可愛的小青也找到了相公。
雷峰塔奇傳
維基 -> 雷峰塔奇傳 -> 第一回謀生計嬌容托弟 思塵界白蛇降凡
《第一回謀生計嬌容托弟 思塵界白蛇降凡》[查看正文] [修改] [查看歷史]
1 
詩曰:2 
素精思世受恩深,酬卻生前百贖身。3 
誕育責嗣超升去,雷峰塔畔永標名。4 
話說元朝浙江杭州府錢塘縣有一書生,姓許名仙,表字漢文。父親許穎號南溪,經商為業,母陳氏。漢文生才五歲時,父母染病,相繼去世,留下些少家業。虧他有一胞姊名喚嬌容,嫁與本縣李公甫為妻,這公甫在錢塘縣當一縣役,家中頗稱去得。漢文父母亡後,嬌容即將漢文挈在家中撫養。光陰迅速,日月如梭,漢文不覺長成一十六歲,生得眉清眼秀,丰神俊逸,公甫與嬌容十分愛他。一日,公甫因衙門元事閒坐,忽思漢文年已長成,須尋一件事業與他去做。夜間,便對嬌容說道:「汝弟從幼在我們家中,今已長成,須當尋覓一件技藝與他去做,不可虛度光陰。」嬌容道:「妾身父母早年棄世,舍弟從幼多蒙官人撫養照顧,今幸長成,官人若肯周全,妾身不勝感激。」公甫道:「賢妻不須煩心,愚夫現有個相好朋友,姓王名明,字鳳山,他現在此縣前懷青巷口開藥行,十分鬧熱。等我明早去見他,將汝弟送他行中學習藥道便了。」嬌容大喜,一宿無詞。5 
到得天明,公甫梳洗已畢,出門一直來到縣前王員外藥店中。員外笑臉相迎,同入店中,分賓主坐定,員外開言道:「李兄今早到敝鋪有何賜教?」公甫道:「好教員外得知,小弟有個妻舅名喚許仙,字漢文,為人頗稱謹厚,向在小弟家中株守斗室,經紀無路,意欲將他送在員外貴鋪學習藥道,俾供驅策,未知員外肯容納否?」員外道:「小弟近因店中貨物頗多,正在缺一謹慎幫手之人,李兄若果不棄,足見相知之雅,妙!妙!」公甫見員外應允,忙起身稱謝,作別出門。6 
回到家中,將員外應允美意向許氏及漢文細細說明,二人喜不勝言。公甫就往日家揀個黃道吉日,將漢文送過王家藥店來。臨出門,許氏不免叮嚀几句話兒。到得店中,員外接人,敘坐,公甫開言道:「向日蒙員外盛情,今日吉日,小弟特送妻舅前來,祈員外訓迪教誨,將來若有成就,感佩員外大恩,沒齒不忘。」7 
員外看見漢文人才出眾,色貌超群,心中大喜。答曰:「令舅天姿俊逸,將來必成大器,小弟並藉榮光。」公甫即命漢文過來拜見員外,員外答以半禮。公甫辭別了員外出店,回家對許氏道明,不在話下。8 
這邊漢文在員外店中,員外見他言詞伶俐,作事周詳,十分愛他,比別人不同。公甫亦時常來到店中看視點綴,此話慢表。9 
正是:10 
若無一番寒徹骨,怎得梅花撲鼻香。11 
且說四川成都府城西有一座青城山,重岡迭嶺,延袤千里。此山名為第五洞天,中有七十二小洞,應七十二候,八大洞按著八節。自古道:山高必有怪,嶺峻能生妖。這山另有一洞,名為清風洞,洞中有一白母蛇精,在洞修行。洞內奇花競秀,異草爭妍,景致清幽,人跡不到,真乃修道之所。這蛇在此洞修行一千八百年,並無毒害一人,因他脩行年久,法術精高,自稱白氏,名曰珍娘。究是畜類,未能超成正果。12 
一日,在洞遊玩,心中忽思:我在此脩行多年,至今未得正果,不如往別處名山遊玩一番,猛思:浙江杭州號繁華之邦,西湖擅名,虎邱馳勝,待我前去觀看景致一番,多少是好。主意已定,遂將洞府封閉,即時駕起雲頭,升在空中,哪消片時光景,遙望杭州不遠。13 
不防這日卻值真武北極大帝朝拜天闕駕回武當仙山。在雲中,運開慧眼,忽見一股妖雲從西而來。大帝喝道:「何方孽畜,妄起妖雲!」白蛇見是大帝,驚得魂飛魄散,忙跪在雲頭開聲叫道:「小畜乃是青城山清風洞白蛇精,脩行一千八百年,並不敢毒害生靈一絲半粒。至今不能成正果,今要往南海求見觀音菩薩,叩問根緣。不知聖帝駕臨,小畜有失迴避,死罪!死罪!」大帝微笑道:「你這孽畜,若果真心要往南海,須當發下誓願,吾方放汝過去。」白蛇遂即跪下發誓道:「小畜若有謊言,無去南海,異日必遭雷峰塔下壓身。」大帝見他發誓,令隨駕神將記明,駕回仙山。14 
白蛇見大帝已去,滿心歡喜,遂騰雲到了杭州,按落雲頭,要尋一幽僻的園院安身。這杭州乃天下最繁華的去處,王候第宅、名園古剎不計其數,而城東仇王府的花園更是名勝,臺榭環雲,擬于上苑,因年久無人居住,是座空園。白蛇看見這園曠麗,心內大喜,隨即閃身進去。不料此園深邃得緊,內中已有一母青蛇精在醉春樓中作巢,此蛇亦修行有八百餘年,亦能飛騰變化。那日,看見白蛇進來,忙出來阻住道:「何方妖怪,擅敢進吾花園來,不怕我的寶劍利害麼!」白蛇笑道:「小青不必逞能,細聽吾言:吾乃青城山清風洞白蛇洞主是也。因在洞中修道一千八百年,未能成卻正果,故此駕雲來遊中華,尋訪仙道。今暫借此間花園安身,且你我均是同氣,何必嗔怒。」青蛇聽罷,喝道:「此間乃我的仙府,你係方外野怪,何敢恃強佔我花園。你若有法力,敢共我鬥上三合麼?」白蛇微笑道:「小青,你聽吾言,你要與我鬥法,我念你均係一體,亦不傷你性命,但賭法力,高者為主,卑者為婢,何如?」青蛇怒��:「你有多大本領,敢誇大言!」就將身邊一口寶劍掣起,望白蛇臉上砍來。白蛇不慌不忙,把腰間雙口寶劍拔起,劈面架住。鬥不上數合,白蛇本事果然高強,不知口中念念甚麼,喝聲「疾!」青蛇手中寶劍不知不覺早被他收過去了,只剩兩手空空。青蛇大驚,慌忙跪下,口稱:「娘娘,休要動手,小青愿作丫環服事娘娘,乞饒一命。」白蛇笑道:「我不過略施小術,服你之心而已。既愿作婢,就罷了,豈肯害你的命。」青蛇大喜,遂向白蛇拜了四拜,口稱:「娘娘在上,婢子小青叩見。」白蛇扶起,同進花園。自此,二妖棲宿在此園中,主婢稱呼。15 
正是:16 
同聲相應同棲止,淡妝巧扮待情郎。17 
再表許漢文在王員外藥店,員外愛惜他,如同父子。看看過了臘景殘冬,又值春光明媚,時屆清明佳節,桃李芳菲。漢文坐在店中,看那路上紛紛皆是要去祭掃墳塋。漢文不覺觸動心懷,想道:自從父母棄世之後,蒙姐夫照顧,今已長成,從未曾到父母墳墓省視。今值清明,你看人人皆去祭掃墳塋,我不免稟過員外,明早前往父母墳上祭奠一番,稍盡人子之心。主意已定,即時入內,正值員外在廳閒坐,看見漢文進來,問道:「賢姪進來有何事情?」漢文道:「啟上員外得知:小姪自幼失卻父母,投靠姊夫家中,蒙姊夫撫誨成人。每念奉養既虧,祭奠又缺,茲值清明,小姪意欲明早往父母墳上祭奠,稍盡人子寸心,未知員外允否?」員外笑道:「你要去祭掃父母墳塋,乃行孝之事,理所當然,我焉有不允之理。」漢文大喜,謝別員外,仍往店中料理藥材去了。這員外就叫家人王端前去買辦錢紙牲物,明早挑往墓上祭掃不題。18 
漢文這一去,有分教:眼前平定,頓起風波。要知後事,且聽下文分解。
今古奇觀第六卷
白娘子永鎮雷峰塔
維基 -> 今古奇觀 -> 第六卷白娘子永鎮雷峰塔
《第六卷白娘子永鎮雷峰塔》[查看正文] [修改] [查看歷史]
1 山外青山樓外樓,西湖歌舞幾時休?2 暖風熏得遊人醉,直把杭州作汴州。3 話說西湖景致,山水鮮明。晉朝咸和年間,山水大發,洶湧流入西門。忽然水內有牛一頭見,渾身金色。後水退,其牛隨行至北山,不知去向。哄動杭州市上之人,皆以為顯化,所以建立一寺,名曰金牛寺。西門,即今之湧金門,立一座廟,號金華將軍。當時有一番僧,法名渾壽羅,到此武林郡雲遊,玩其山景,道:「靈鷲山前小峰一座,忽然不見,原來飛到此處。」當時人皆不信。僧言:「我記得靈鷲山前峰嶺,喚做靈鷲嶺,這山洞裡有個白猿,看我呼出為驗。」果然呼出白猿來。山前有一亭,今喚做冷泉亭。又有一座孤山,生在西湖中。先曾有林和靖先生在此山隱居。使人搬挑泥石,砌成一條走路,東接斷橋,西接棲霞嶺,因此喚作孤山路。又唐時有刺史白樂天,築一條路,南至翠屏山,北至棲霞嶺,喚做白公堤,不時被山水沖倒,不只一番,用官錢修理。後宋時,蘇東坡來做太守,因見有這兩條路,被水沖壞,就買木石,起人夫,築得堅固。六橋上朱紅欄杆,堤上栽種桃柳,到春景融和,端的十分好景,堪描入畫。後人因此只喚做蘇公堤。又孤山路畔,起造兩條石橋,分開水勢,東邊喚做斷橋,西邊喚做西寧橋。真乃:4 隱隱山藏三百寺,依稀雲鎖二高峰。5 說話的,只說西湖美景,仙人古蹟。俺今日且說一個俊俏後生,只因遊玩西湖,遇著兩個婦人,直惹得幾處州城,鬧動了花街柳巷。有分教:才人把筆,編成一本風流話本。單說那子弟,姓甚名誰?遇著甚般樣的婦人?惹出甚般樣事?有詩為證:6 清明時節雨紛紛,路上行人欲斷魂;7 借問酒家何處有,牧童遥指杏花村。8 話說宋高宗南渡,紹興年間,杭州臨安府過軍橋黑珠巷內有一個宦家,姓李名仁,見做南廊閣子庫募事官,又與邵太尉管錢糧。家中妻子,有一個兄弟許宣,排行小乙。他爹曾開生藥店。自幼父母雙亡,卻在表叔李將仕家生藥鋪做主管,年方二十二歲。那生藥店開在官巷口。忽一日,許宣在鋪內做買賣,只見一個和尚來到門首,打個問訊道:「貧僧是保俶塔寺內僧,前日已送饅頭並卷子在宅上。今清明節近,追修祖宗,望小乙官到寺燒香,勿誤。」許宣道:「小子准來。」9 和尚相別去了。許宣至晚歸姐夫家去。原來許宣無有老小,只在姐姐家住。當晚與姐姐說:「今日保俶塔和尚來請菴子,明日要薦祖宗,走一遭了來。」次日早起買了紙馬、蠟燭、經幡、錢垛一應等項,吃了飯,換了新鞋襪衣服,把菴子錢馬使條袱子包了,逕到官巷口李將仕家來。李將仕見了,問許宣何處去,許宣道:「我今日重去保俶塔燒菴子,追薦祖宗,乞叔叔容暇一日。」李將仕道:「你去便回。」10 許宣離了鋪中、人壽安坊、花市街、過井亭橋,往清河街後錢塘門,行石函橋過放生碑,逕到保俶塔寺。尋見送饅頭的和尚,懺悔過疏頭,燒了菴子,到佛殿上看眾僧唸經。吃齋罷,別了和尚,離寺迤逶閒走,過西寧橋、孤山路、四聖觀,來看林和靖墳,到六一泉閒走。不期雲生西北,霧鎖東南,落下微微細雨,漸大起來。正是清明時節,少不得天公應時,催花雨下,那陣雨下得綿綿不絕。許宣見腳下濕,脫下了新鞋襪,走出四聖觀來尋船,不見一隻。正沒擺佈處,只見一個老兒,搖著一隻船過來。許宣暗喜,認時正是張阿公。叫道:「張阿公,搭我則個。」老兒聽得叫,認時,原來是許小乙。將船搖近岸來,道:「小乙官,著了雨,不知要何處上岸?」許宣道:「湧金門上岸。」11 這老兒扶許宣下船,離了岸,搖近豐樂樓來。搖不上十數丈水面,只見岸上有人叫道:「公公,搭船則個。」許宣看時,是一個婦人,頭戴孝頭髻,烏雲畔插闃些素釵梳,穿一領白絹衫兒,下穿一條細麻布裙。這婦人肩下一個丫鬟,身上穿著青衣服,頭上一雙角髻,戴兩條大紅頭須,插著兩件首飾,手中捧著一個包兒要搭船。那老張對小乙官道:「『因風吹火,用力不多』,一發搭了他去。」許宣道:「你便叫他下來。」
0 notes
nanami-fuji · 8 months
Text
1月のまとめ
この国の人々には「正月休み」という概念がインストールされていないので、私の日常もそれに則って、しっかりと1月2日から語学学校が始まり、あっさりと2024年の幕が開けた。
今年からビザの関係で、働ける時間が増えるので、それに伴ってバイトの契約形態を変えた。契約の更新をするためには、今まで契約していた私立保険を解約し、ドイツの公的保険に加入しなければならず、収入からは年金も引かれることにもなる。
キラキラして見える(のかもしれない)「海外生活」には、「外国人である自分」が「その国に滞在する正当な理由」を示し続ける必要があり、そのために実際はこうした煩雑な手続きと情報収集が必要で、その度に疲弊するものである。
自分の保険を見直すにあたって、御年14歳になる愛猫の保険についても調べてみた。ドイツはペットも保険に入る文化が、日本よりも浸透している。月15ユーロくらい払えば、いざという時のさまざまな医療費をカバーできる保険会社がたくさんあったが、どこも14歳からだと加入できないものばかりだった。
「60歳からでも、入れる保険があったんですね〜!」という、いつ聞いたのかも思い出せない割にはしっかりと耳に染み付いている保険のCMが脳内で再生された。 大人になるってこういうことか。こんなのちっともロマンチックじゃない。大人になるっていうのは、マリアンヌ・フェイスフルとミック・ジャガーが結婚しなかったことをいちいち残念がったりしないとか、シドとナンシーの心中未遂にうっとりしなくなるとか、その程度の話で十分なのに。
1月も後半に入ると、日照時間が、わずかではあるが、徐々に、長くなってゆき、快晴と呼べる天気の日も増えた。「どんより」という言葉がぴったりな(ドイツ語の「暗い:ドゥンケル」よりもぴったりな響きだと思う)曇天の連続の日々を思いだすに、やっぱりこの世で一番やばい存在なのは太陽なんだと嫌でも思い知らされる。
日が出ているだけで、空が青いだけで、それだけでオールオッケー、とりあえずハッピ〜という気分になれてしまうのだ。
思い返せば、11月は、日々短くなる日照時間、連日の曇天、という意味でも本当にきつかった。11月をいかに乗り越えるかが、ベルリンの冬をサバイブする一つのポイントかもしれない(12月も天気がいい日はほぼないが、町全体がクリスマスムードに飾られるので、そこで若干天気の問題はカバーされる)。
1月は増えたシフト通り出勤をして、引き続き毎日語学学校にも通い、ポートフォリオをブラッシュアップし、2校分の大学応募作業と、応募に際して課される課題の作品作りをし、第一志望の大学の教授に、再び面談の相談メールを送った。
ひたすら自分のためだけに頑張るという、贅沢で、そして同時にある意味、無味乾燥な日々の楽しみは、ついに解禁してしまったkindleでの読書である。
紙の本を何よりも信頼し、日本にいたときは部屋の荷物の6割は本だった私は、大量のそれらとのお別れと、欲しい本を簡単には増やしにくい今の環境のせいにして、「一応」日本から持ってきていたその読書専用ダブレットに、ついに数年ぶりに電源を入れ、読みたい本を検索し漁り、ポイポイ購入してダウンロードしまくってしまった。
アデュー、私の、自分の読みたい本だけが詰まった本棚。そしてこんにちは読書板。その前に立って、並ぶ背表紙を眺めているだけでうずうずするような体験はしばらくできないし、電波も液晶も本当に大事なことは何も解決できないことは嫌というほど知っているけど、とりあえず今はお前を相棒として迎え入れることにするよ。
ここ最近読んだのは、金原ひとみの「パリの砂漠、東京の蜃気楼」で、夢中で読んで、一瞬で読み終わってしまった。
怒り(それはヒステリーでも嘆きでもない)、彷徨い(彼女は6年パリに住み、その後東京へ戻った)、孤独な(彼女には夫も2人の娘もいる)女がパリと東京で綴る文章が、ベルリンでへとへとになって生きている私の夜を癒す。
1月、もうひとつ良かったのは、以前より冬の装いが上手になったこと。冬服よりも圧倒的に夏服が似合う私にとって、冬は何を着てもイマイチピンと来ない退屈な季節だったが、こちらではゴツい厚底スニーカーも、いろんなデザインのレッグウォーマーも簡単に手に入るので、
平成初期のギャルの如く、ミニ丈のボトムに、タイツとだるだるのレッグウォーマーと厚底シューズを合わせたりしている。イチオシは、ダウン素材の白いレッグウォーマーで、前から持っていたミニ丈の白いダウンジャケットと合わせたら、セットアップのようにバッチリ決まった🪽
建物は二重窓でどこも室内はとても暖かく、乾燥した空気のおかげで日本よりも寒さを感じづらいのも良い。
それでも月末に、針を飲むような強烈な喉の痛みと高熱で2日ほど体調を崩し、今もその喉の痛みを引きずっているが、
薬局で喉の炎症を抑える薬を処方してもらうまでのやり取りを全てドイツ語でできるくらいにはなっている自分に少し安心しながら1月を終える。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
eccjrtamuracho · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ECCジュニア田村町教室、毎年この時期に苦しむパズルの解が、ようやく見えてきた中村です。 新年度4月からのスケジュール、1月中には生徒保護者の皆様にお伝えいたします<(_ _)>
さて、年が明ける前から綴っている自己肯定感シリーズ。 「4つ目、なんやったっけ?」と白目向きそうになったのはここだけの話w ちゃんと思い出しました。
書きながら「これって、これまでの3つに比べると、自己肯定感の話とは直接にはつながってなくね?」とは思ったのですが、まあええか←
ちょっぴり遠いところの話かもしれませんが、子どもたちに関する固定観念を捨てること自体は、大切なことだと思っています。 大人の決めつけに縛られずに、子どもたち自身が、自分で自分と向き合えてこそ、正しい自己肯定感が生まれるでしょうし。
で、じゃあ実際にどうやったらいらんでいい固定観念を捨てられるの?という話ですが…
まずはやはり、日頃から子どもたちとの会話を大切にしたり、彼らの様子をよく観察して、内面を理解する努力をするのが一番。 あとは、彼らの小さな変化や成長に目を向けることで、実際に自分の固定観念が打ち砕かれるという体験をたくさん積むことで、自分の価値観が変わったというのもあるな。
あとは、保護者の皆様の話を聞くことで、同じ子どもでも環境や見る人間が変われば、当然見方が異なるということを知ること。 懇談会などでは、なるべくたくさん、教室でのお子さまの話をしますし、逆にご家庭や学校の様子をうかがうこともあります。 自分が知っているのは、あくまで子どもたちの「一面」であることを知っているだけでも、不要な固定観念は払拭しやすくなりますね。
そうそう、実は「あなたにはこういう面があるよね」という話をあえてする事もあるのですが、それはまた別の機会に。 ↑まぁ、忘れるわなw
このシリーズもあと1つ。 次に書くまでには思い出す(爆)
**********
ECCジュニア田村町教室、2024年度4月生募集開始しました!
➡️無料体験レッスンのご予約は、各種SNSやプロフィールにある教室ウェブサイト内お問い合わせフォームからお気軽に!
0 notes
doyobiki · 9 months
Text
51.作る時間の話
最近、唐突に陶芸を始めた。始めたと言っても、誰かに教わっているわけではない。大学の学部時代の卒業制作では陶を使用していたし、他にもいくつか陶で作品は作ったので、全く触ったことがないわけではないが、ろくろは初めて使い始めた。陶土を扱うのも、10年くらいぶりだから、改めて陶についていろいろと情報を集めるところから始めた。
これはあくまでも自分の感触なので、素人判断だし側から見たら全然そんなことないかもしれないが、ろくろは意外と扱えるような気がしてきた。まだまだ完全に思い通りのものが作れるというところには程遠いが、自分が扱える粘土の量と形の種類がなんとなくわかってきて、それを少しずつ工夫しながら広げていっているという段階だと思う。腕を固定して全身で作っていくという感覚も、一時期までやっていた書道と近いものがあるような気がする。あとは何度もトライしていきながら、自分のできる、作れる形や大きさ(小ささ)を広げていければ、かなり思った通りのものを作っていけるような気がしている。
だが、問題はその作れる形が自分の作りたい形かどうかということである。形の面白さばかりを追求すれば、実用性は失われていくことが多い。皿は重ねられることで、使わない時はコンパクトにしまっておけるものだし、食べたり飲んだりすることは生活の一部、それなりに多くの時間を定期的に費やすものなので、飽きない形のもののほうが良い。ではアート(芸術性の高いもの?)は実用性がなく、飽きられやすいものなのかというとそうでもないとも思う。日常的に使うものの中にも、いつみてもいいなあと思えるものはある。逆にうんざりするようなアートだって、ほんとうに山のようにある。私の研究テーマのひとつとしてイサム・ノグチがあるが、普遍的なかたち、そして実際に家具や照明なども作っていて、石の彫刻もたくさん、様々なものを作っていたが、なんとなく作品としてのアートだけではないという感覚がわたしのなかで強く��ってきた。それがノグチの作品が多様なことと繋がるかどうかはわからないが、ここ数年で自分の作品の作り方、そして考え方を改めて見直していたとき、ひとつのライフワークとしてやってみようという気持ちになった。そして幸運にも、同じように陶芸をやろうとしている友人がいて、(目的はそれぞれだが)共に取り組み始めた。
ろくろを練習していると、少しずつ上達する喜びがある。それは練習してボールを遠くに投げれられるようになることや、上手に餃子を包むことができるようになることなど、自分になんらかの技術が身についたことへの純粋な喜びの気持ちだ。だが、ただそれを追い求めた先に、自分の作品ができるということがないということも、私はよく知っている(そんな経験をたくさんしてきたから)。ある程度技術は習得するべく練習しつつ、それではない可能性を、時間をかけて探っていくべきなのだろうと、最近は思うようになってきた。これはまだ始めたばかりの陶芸に関する話だけれど、陶芸というのは道具や材料、そして設備さえあれば、割と誰でもできる。でもだからこそ、多くの技法があり、さまざまなプロがいるし、それそのものも奥が深いから、技法も人によって違ったりする。調べてみたら、家の近くにも陶芸体験ができる工房がいくつもあり、ホームページを見ると、そこで作られた作品や、工房の様子、そこに綴られた言葉などから、その場の雰囲気やコンセプト、技法に至るまで、なんとなく感じることができ、そしてそれはそれぞれ大きくことなるものだった。であれば、わたしはそうしたところに属さずに、自分の空気(という言い方が良いのかはわからないが、作品からその技法、作られる場所に至るまでのすべて、その土台となるもの)こそを作っていくべきなのかもしれないと思った。友人に勧められてそうした教室にはいる、体験してみるということも考えてみたが、そういうことではないという感じがとてもする。そして今現在の感触として、そんなにこれにすぐに答えが出ない、方向性に辿りつかないような気がした。
何もないところ、技法も何もかもがないところから、何かを始めるというのは、とても手探りだし、進むべき方向もなにもかもわからない状態でしばらく右往左往するというような時期がある。明確な目標、たどり着くべき答えがある場合は、誰かに教えを乞うとか、技術的な解決を目指すというのが一番手っ取り早いだろう。だが、その方向性も含めて考え始めるというとき、この右往左往に時間や手間をかけて焦らずに勧めていくべきのような気がする。わたしは、そういうふうにしていろんなことを自分のタスクとして年単位で泳がせておきながら、複数のことを同時進行してきたし、もはや泳がせてすらなくどこか奥底に眠っていたくらいの状態まで放置したものを何年ぶりに引っ張り出す、みたいなことも、今思えば過去にはけっこうやってきた。熟成、というとまた違うのだけれど、なんとなく自分自身がそれにフィットするまで成長するのを待っている時間、みたいなものがある。そしていまはまさに、その期間に当てはまるような気がする。(2023.12.23)
0 notes