Tumgik
#郷土史
Text
○薭生城の本丸は違う山にある! 隠された「薭生城の頂上」と「薭生村の成り立ち」小千谷市指定史跡「薭生城跡」は、「間違った山の場所」を本丸・頂上として創作の史跡登録をした。『小千谷文化』第243号「小千谷地域の起源と新発表・新発見で見る小千谷の山城 小野坂頼甚」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
oldkwaidan · 10 months
Text
びっくり坂
 宮城県伊具郡筆甫村の裏ノ沢から鷲ノ平へ行く途中に、びっくり坂、というのがある。  昔、夜中にこの坂を歩いていると、必ず冷たい手で頬を触られて、吃驚仰天したという。
 (伊具郡教育会・編『筆甫村郷土史』 「九、名勝、舊蹟、口碑、傳說」)
4 notes · View notes
takeo-tsunamoto · 4 months
Text
「絵本朝鮮通信使」原画展
Tumblr media
兵庫県たつの市にある郷土資料館「たつの市室津海駅館」を運営している「嶋屋」友の会発行の「絵本朝鮮通信使」。室津出身・在住の郷土史家である柏山泰訓さんが文を、綱本が絵を制作し、朝鮮通信使研究の第一人者で京都造形芸術大学名誉教授の仲尾宏さんが監修をした絵本です。
2021年暮れに発行してから、朝鮮通信使ゆかりの地で原画展を開き、各地の通信使史料とともに展示やトークイベントをおこなっています。2024年は以下の三か所で展示予定です。
室津展
【期間】2024年1月20日(土)~2月25日(日)
【会場】たつの市立室津海駅館(兵庫県たつの市御津町室津457)
【休館日】毎週月曜日(2月12日は除く)、1月31日(水)、2月13日(火)・14日(水)
【開館時間】9時30分~17時(入館は16時30分まで)
【入館料】高校生以上200円、小・中学生100円
静岡展
【期間】2024年3月23日(土)~4月14日(日)
【会場】静岡市歴史博物館 1階「道と石垣の遺構」展示コーナー
【休館日】毎週月曜日
【開館時間】9:00~18:00
【入館料】無料
※常設展示室・企画展示室の見学は入館料が必要です
大磯展
【期間】2024年4月27日(土)~6月16日(日)
【会場】大磯町郷土資料館 企画展示室(神奈川県中郡大磯町西小磯446-1)
【休館日】毎週月曜日
【開館時間】9:00~16:30
【入館料】無料
0 notes
ari0921 · 4 days
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)5月26日(日曜日)
    通巻第8266号
 パラノイア指導部の幻覚症状は狂気を帯びてきた
  習近平の『中華民族共同体概論』なるものをどう読むべきか
*************************
シン文化大革命の本格化なのか?
『中華民族共同体概論』なるものが発表された。毛沢東が提唱した階級革命ではなく、むしろ漢民族の文化的、人種的ナショナリズムを基軸とする、幻覚症状が顕著なのである。
中国共産党の少数民族政策に対する新たなアプローチは、少数民族が政治的、文化的自治権を行使し「自らの家の主人」となることを認めた過去の約束を頭から否定した。
新しい概論は中国の過去と未来に漢民族中心の物語に変色され、チベット人、ウイグル人、モンゴル人、その他の先住民族の「主権」と「祖国」は消去され、漢民族の植民地主義と人種形成の目的論に置き換えられた。時代錯誤も甚だしいと言える。
習近平がとなえる「中華民族」とかの抽象的概念は「統一された多民族国家」を統治するための新しい正統性を明確に表現している。『中華民族共同体概論』が提示す考え方は、民族統治に対する従来のアプローチ、「共産主義的多文化主義」というパラダイムから漢民族中心の文化的および人種的ナショナリズムへの根本的な後退を表している。
2018年に改正された中華人民共和国憲法は、1億2500万人と公認されている「少数民族」に対し、10億人を超える漢民族との平等を引き続き約束している。それぞれの故郷において、憲法はこれらの少数民族が「自治権を行使」できるよう「地域自治」を約束している。「独自の言語」『独自の文化』の権利も含まれるのである。この憲法を土台から無視しているのは、さすがに無法国家である。
『中華民族共同体概論』は、少数民族に漢民族の規範への服従と、言語、文化、アイデンティティの緩やかな消去を要求しており、中華人民共和国の少数民族を新たな漢帝国の植民地の「臣民」と定義した。
▼多様な意見はもはや少数民族自治区公共の場では存在しない
新たな正統派思想、「習近平の国家建設事業の強化と改善に関する重要思想」と呼ばれているものは、少数民族や漢民族の当局者から反対されてきた筈だった。
近年の典型がウイグル族への撤退的な弾圧だった。党国家官僚機構の再編、新疆ウイグル自治区やその他の辺境地域での暴力的な取り締まり、そして「民族問題」を担当する少数民族当局者の粛清がつづき、多様な意見はもはや公共の場では存在しない。
チベットのパンチェンラマは23年間、行方不明である。習近平主席が自ら宣言した「新時代」が到来した。
1991年のソ連崩壊後、民族分離主義の危険性と伝統的な中華文化の復興が緊急に必要であるとの強迫観念に取り憑かれた中国共産党は、「第二世代の民族政策」を提唱した。
政権の安定に「深刻な課題をもたらす根深い問題」とは、海外から煽られたテロ、過激主義、分離主義の三つの「悪の勢力」だけでなく、国内の「イデオロギーの誤解」や「誤った見解」も含まれる、とする。
「一部の地域では、少数民族文化の特殊性を誇張して「後進的で奇妙な風習や習慣」を促進している一方で、「一部の人々」は「意図的に少数民族のアイデンティティを強調し、中華民族のアイデンティティを薄め、意識的または無意識的に中華民族の共通性を無視している」と報告された。
『中華民族共同体概論』はこれまでの少数民族優遇政策を批判している。
過去の称す民族への政策は「当初の意図から逸脱し、民族的差異を固定化し、狭い民族意識を助長し、誤った『少数民族例外主義』論を生み出した」とし、ウイグル族、チベット族、モンゴル族が自らの歴史を歪曲し、「文化的多様性の保護を利用して後進的な生活様式や固定観念に固執する」ようになったなどとした。
同概論では中国の歴史に関する13の「講義」を中心としている。
また、習近平政権下での国家建設活動の新たな指導政策策定の意味、重要性、影響を解説している。
驚き桃の木は「中華民族は、約200万年前に、中国特有のヒト科のグループとともに出現した。その後、周囲の民族をその優れた華夏・漢民族の中核に引き込み、吸収することで有機的に成長し、途切れることなく分裂することなく、その規模と地理的分布を拡大した」そうな。
ホモサピエンスは235000年前、北京原人の人骨が再発見されたとしても、中国の最古のものは50万年前の類人猿である。北京市房山区周口店で北京原人の化石が見つかったのは1929年12月2日だが、その後、頭骸骨は行方不明である。
 
しかも「中華文明の寛容、平和、開放性」が自然な成長をもたらしたなどと吠え、文明の衝突、植民地主義、略奪、弱肉強食を克服した中国は���帝国と国民国家の両方の上部構造を超越する「人類文明の新しいパターン」を開拓したとなどと事大主義的な幻想を唱えている。妄想に近いのではないか。
なにしろ「すべての民族が中華民族とその国民国家に「同一視し忠誠を誓う必要性」を持つために国民を「導く」積極的な役割を果たさなければならない」とし、「中華民族は絶対に『想像上の共同体』ではなく、むしろ5000年以上の中国文明の伝統が染み込んだ巨大国家共同体である」とパラノイア症状は重症になる。
たしかに殷王朝から秦始皇帝、漢帝国と中国では易姓革命が継続されたが、秦も隋も唐も鮮卑系であり、元はモンゴルであり、清朝は満州族だった。漢族の王朝は漢と明と宋でしかないが、この歴史実態は「中華民族共同体」でひとくくりにするわけだ。
『中華民族共同体概論』では中国文明は約5000年前に共通の政治共同体を生み出した「血縁の基盤」の上に築かれたと主張している。
第一の特徴は「血」という用語が夥しく使用され、中国の歴史全体を通じて、民族間の結婚、文化の融合、地域間の移住、「絡み合った血統」について頻繁に言及している。
習近平は漢民族と少数民族の関係を説明する際に「大家庭」の比喩を頻繁に用いている。中華人民共和国建国の際に毛沢東が同じ比喩を用いたとき、「中華民族の家族の血縁関係」を明らかにしようとした。つまり、「あなたは私の中におり、私はあなたの中におり、誰も他の人から切り離すことはできない」というわけである。
第二に、各民族の意識と中華民族の共通意識との関係である。両者は「手を取り合って」はいるものの、同等ではない。むしろ、中華民族全体の利益が第一であり、各民族の意識は「中華民族共同体の意識に従属し、奉仕すべきである」とする。
第三に、中華文化と各民族文化の関係である。「中華文化は背骨であり、各民族文化は枝葉である。根が深く幹が強くてこそ枝葉が栄える」
第四に、物質と精神の関係がある。「経済と社会の発展は、自然に国家の統一をもたらすものではない」とし、党の指導者は「魂のエンジニア」でなければならない。積極的に中国国民全員の思考、隠語、行動、身体を形成しなければならないが、少数民族は後進的と見なされているため、特別な配慮が必要である。
冒頭にのべたように、現在の中国では毛沢東を尊敬するパラノイア指導部によって、新たな文化革命が本格化している。漢民族の文化的、人種的ナショナリズムの波である。過去の約束、政策、歴史を歪曲することで、漢民族中心主義の神話を再構築しようとしていることになる。つまり、中国共産党王朝にただ一人の主人がいる。
それが漢民族基軸のシン帝国、習近平皇帝ということである。
7 notes · View notes
dadnews · 4 months
Text
Tumblr media
兼子春治さん 「忠魂碑」次代へ継ぐ 郷土の戦死者慰霊 静岡県内有志奔走 保存会立ち上げ、歴史的価値発信 [静岡新聞] 2024-02-04
14 notes · View notes
elle-p · 5 months
Text
Persona 3 Club Book teacher's pages scan and transcription.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
月光館学園の先生
Teacher in Gekkoukan educational institution
高等部2年生の授業を受け持つ先生たちは、生徒のほとんどが勝手知ったる内部進学生だからか、かなり趣味に走った奔放な授業で有名。個性と独立心を獲得した、港区に誇れる立派な月高生の育成に勤しんでいる。
鳥海先生 Toriumi かに座/AB型 2-F担任、現代文担当、生徒会顧問
2年F組の担任で、現代文の担当。非常にさばけた性格で、真面目に話を聞かない生徒に謝罪を要求したり、サボりの生徒の席を勝手に再分配するなど、裏表のない性格そのままの授業をやっている。はっきりとした目鼻立ちと茶色がかった髪のため、実家のある島根ではお人形さんのようだと近所のオバちゃんたちに評判で、小中高の子供時代もそこそこモテ期をすごしていた。当時から文学少女だったために大学は国文科に進み、「日本文学に精通した可憐な新入生降臨!」くらいのウワサは辞さないとさえ期待していたが、いざ上京してみると、 自分の程度が世間でいかに平凡かに気付かされ、以降はこれといった華やかな出来事にめぐり合うことのないまま、29歳の現在に至る。
趣味で同人作家としての活動も行なっているが、これといった手応えはない。職場である月光館学園でも浮いた話に恵まれず、日本語の在りかたという点で話が合わないため、古文の江古田先生とは犬猿の仲だったり、倫理担当の叶先生からは女として負け犬確定の扱いを受けるなど、くさくさした日常を送っている。
心は可憐な
三十路前
「私が怒られるから静かにして」発言など、よくも悪くも生徒とのあ
知的な顔とやる気のない中身とに非常にギャップがある29歳独身。世間一般の女性の例にもれずケーキ好きで生徒に要求している。
「私が怒られるから静かにして」発言など、よくも悪くも生徒とのあいだに垣根を感じさせない。
鳥海先生のボヤキ
• じゃあ今日は明治の文学ね。教科書の12ページ。···あ、先生、この作家あんまり好きじゃないな。やめ ましょう。(4月21日・授業)
• イジメに関する小論を読んで、感想ってやつね。こんなのサービス問題じやないの。なーんか書きゃ点あげたわよー。“この学校におけるイジメを告発” とかねー?···って、ウソよお。イジメ、無いわよねえ。無い無い。面倒。(5月25日・授業)
• アイギス・・・さん?珍しいお名前ね、生まれは外国なのかしら。他に特記事項は···ん?···人 型···戦術兵器?···なんかの間違いね、この書類。見たもの、聞いたもの全てが、正しいなんて思っちゃ駄目よね。 (9月2日・ホームルーム)
• 世の中は椅子取りゲームなの。みんなも気をつけてね。(11月9日・ホームルーム)
• みんなー、修学旅行はどうだった〜?先生、寺なんか興味ないから参ったわ。火曜からは体験学習ね。面倒な社会科見学だと思えばいいわよ。社会に出るって大変なの。これをキッカケに皆にも分かってもらえそうで嬉しいわー。その間、先生遊べるしね。(11月21日・授業)
確かに、この社会に希望なんて、そうそう転がってないよね。逆に、そこらに転がってるもんで満足すんな!甘えんじゃねーよ!···って、思ったワケよー。···先生、いま良いこと言ったから、期 末にこのまま出すよ?(1月 28日・授業)
江戸川先生 養護教諭 総合学習担当
見るからに健康、清潔とは縁のない養護教諭。カリキュラムが自由なのをいいことに、趣味に走った授業を行なっている。
怪奇!
保健室に巣食う悪魔
無精ひげとよれよれの白衣、脂に汚れた黒ブチ眼鏡、およそ健康的とは言い難い頬と土色をした顔色で、「優しい保健の先生」のイメージとは似ても似つかないうさんくさい風貌の保健室の主。月高赴任前のことを知る人間はおらず、名前すら本名ではないとさえ言われている。元気なときに訪れても追い返されるだけだが、体調が悪いときに保健室の戸を叩くと、先生自ら調合した極めて怪しいクスリを盛られる。運よく効けば具合がよくなることもあるが、当然トドメの一撃になることもなきにしもあらず。
養護教諭として生徒の手当てや保健業務を受け持つほか、「個々の知識を結び付け、総合的にはたらかせる」 総合学習の授業を受け持っている。しかしその実態は、「魔術を利用した人間心理治癒」と称し、前代未聞の魔術理論を紐解く、生粋のオカルトマニア。オタク特有の傾向である、自分の得意分野に関して話が長い特徴がある。夏休みの補習では、ここぞとばかりにさらにディープな講義を展開し、計5日間の日程のうち丸2日を魔術講義に付き合わされることになる。
体調の悪い生徒をじつに嬉しそうに迎える彼。保健室での行ないが本当に手当てなのかも怪しい。
江戸川先生のオカルト講座
• 保健室に何か用かね、ヒヒヒ。でも困るなぁ⋯これから秘密のサ⋯おっと。⋯講習会なんですよ。⋯なんだ、おまえ全くの健康体じゃん。私の目はごまかせませんでございますよ。サボリはお断り。ハイ、出て行った、出て行った。(保健室・体調普通以上)
• ···おやまぁ一、傷かウイルスか呪いか恋か。ずいぶんと調子悪そうですねえ。これは···出番ですね、イヒヒヒヒヒヒヒヒ。さて、取り出しましたるこの秘薬··· ニガヨモギにドクニンジン、ヒヨスにナツメにエトセトラ、エトセトラ··· オロしてコネてウサギの手。白山の杜氏もビックリの大吟醸。たちどころにアナ夕の病気を治してみせますよ。さあ、飲みなさい···飲むんだ!(保健室・体調疲労以下)
• まあ魔術と聞いて、何でもできるようになるイメージを持ってるヤツもいるでしょう。誰かにイタズラしてやろうとか、苦しめてやろうとか··· そんなロクでもないことを真っ先に思いつく人間に魔術の習得はできません。これは、洋の東西を問わずに共通することですね。邪な者は、無力であるか、途中で破滅するか。そのどちらかになるのです。(5月28日・授業)
江古田先生 2-E担任古文担当
今年50歳を迎えたの古文の先生で、風花の在籍する2年E組の担任。古きよき日本を愛する感覚は、現代の若年層とかけ離れているため、教師たちの間でも煙たがられている。「エアコンは体に毒」のスローガンの下、冷房や暖房をしょっちゅう止めてしまうので、「エコだ」と揶揄されている。面白いを「ホワイトテイル」、白ける話を「ホワイト キック」と一生懸命使っているが、90年代に若者文化として知識を仕入れてから時間が止まっているらしく、なんだか哀れ。
江古田先生のエコ文化論
• えー···明日からは修学旅行だなぁ。京都、我が心の故郷だ。他の先生はあろうことか海外を推すからなぁ···毎年反対するのが大変なんだぞ、んん?(11月16日・授業)
●当時の発音には “F” が入るんだぞ。“ひさかたの光のどけき春の日に” は··· “ふいさかたの、ふいかりのどけき···” う〜ん、美しいですねぇ··· (11月16日・授業)
小野先生 歷史担当
熱狂的な戦国マニアの先生であだ名は小野ムネ。政宗がらみにヤマをはればテストで高得点が狙えるが、受験を考えると参考書や塾に頼らざるを得ないため、3年��からは「歴史のハズレのほうの先生」と思われている。金色の細い三日月の前立てが印象的な愛用の兜は言うまでもなく政宗公の戦装束。オーダーして作らせた一品物で、新入生はその格好で行なわれる授業に驚愕するが、ひと月もすると立派になじんで気にも留めなくなり、そうなって初めて月高生としての肝が据わる。42歳。
僕は政宗公に会いに行く!
• えーと今日は貝塚の話か。うーん、貝塚なんて、ただの貝だよね。もういいかなこれは。先生、早く戦国とかに行きたいね。ワクワクしたいね。(4月30日・授業)
• じゃ、今日は政宗公だね!もう先生ワクワクして全然寝てないんだ!じゃ、政宗公の生い立ちから丁寧に紐解いていくからね!時は1567年、米沢城··· (10月1日・授業)
• うっ···ううっ···こうして、9月24日、西南戦争は幕を閉じたのであった··· まつ···ぐすっ まさ、まさに··· 武士の、武士の時代の終わりであったぁ···!!···ここから現代までは飛ばして、また戦国やろうね···ああ、政宗公··· (1月15日・授業)
宮原先生 数学担当
三角定規を片手に数字のかわいらしさを語る数学の先生。ふさふさアフロでおねえ言葉という風采は、変り種の多い月高高等部の教師たちの中でも異彩を放っている。数字や数式への思い入れはかなりのものだが、「解法」を愛するけれど「解答」には興味がないため、最後の繰り上がり計算をいつも忘れてしまうという、「使えない」 先生ナンバーワン。
数字LOVEの心
• ···で、ここが繰り上がるので···答えはX=1ですね。···え、違う?あ、ここが11だから··· すいませんね、X=2か。え、まだ違う??··各自、計算してくださいね。そういうわけで、すごいでしょ。数学って面白いよね。こんなに難しい問題も、解いてみるとX=1··· あれ、2だっけ?まあそんな感じで、簡単になっちゃうでしょ。ブラボーでしょ。(4月27日・授業)
この8、なんかすごく可愛いでしょ。9なんか尻尾がぷりぷりだし。マニアックだけど、2!!2もいいよね〜、ほんと、イイ!数字って可愛いよね。もうたまんない!(9月28日・授業)
竹ノ塚先生 物理担当
長身で渋めの男前、スーツは華美ではないが上質で、どことなくセンスを感じさせる45歳。見た目はいたってまともだが、せっかちで授業の進度が異常に早く、実験は結果のみの紹介、問題の解法を教えないままテストになだれ込むなどのせいで一部の生徒から不満が上がっている。板書の文字は大きく見やすいが汚く、折ったチョークの数は校内一。
かっこいい言葉集
• 言ってみれば、夏休みはもう··· 摩擦係数ゼロの坂道の上ってとこか。おっ、先生、今カッコよかったな。黒板に書こうか?(9月1日・授業)
• まずは基本中の基本、重力な。重くて大きなものが、小さいものを吸い寄せる。これが重力。女子高生に、中年男性が吸い寄せられる··· これも重力··· ···て、何を言わすんだ!(12月9日・授業)
叶先生 倫理担当
おもに3年生の倫理の授業を担当する先生。とくに男子生徒に人気が高く、「エミリ先生」と慕われている。授業熱心で進学指導に力を入れているのが評価されている一方で、若い男の子を手の平で転がして楽しむという、教師としてちょっと問題アリな性格。教師にしておくのは惜しい抜群のスタイルと評価が高いが、胸は詰め物とのウワサ。一部上場企業のサラリーマンと婚約中。
禁断の恋のゆくえ
自分にほれ込んでいる友近を、勉強を見るためと称して自宅に招いている叶先生。絶対に秘密のハズがどこからかバレて、九州の学校に転任することになって しまう。
大西先生 科学担当
細面ですらりとした、32歳の先生。婚約者と別れた過去があり、当分恋はいいと思ってるうちに、本格的にどうでもよくなり現在に至る。メガネを取ると美人なのだが、武器を隠し持っている感覚がいいという理由で、人前では外さないようにしているらしい。東洋医学批判者で、江戸川先生と新しい薬の開発を競っている最中。
やっぱり化学反応が好き
• 昨日ね、テレビ見てたらダイエット特集やってたんだ。“水を飲むほど痩せる!” とか言ってね··· んなワケないじゃない!浸透圧とかオール無視でしょ?なのに、だまされるのが多いんだから··· (5月6日・授業)
• 来週の火曜から試験かー。実験バリバリやりたいんだけどね。薬品を混ぜ合わせる瞬間って、最高に興奮するよね。(10月7日・授業)
寺内先生 英語担当
学生時代、留学先のインドで知り合ったイギリス人宣教師と、帰国後に感動的な再会を果たし、結婚に至る。そのシーンを「クリスマスの思い出」として毎年生徒に披露、英訳させる先生。会話中にかなりの頻度で英単語が混ざるが、本人曰く「関西なまり」みたいなもの。黄色いスーツにカチューシャという、どことなく海の向こうのセンスが香る28歳。
グレートイングリッシュスタディ
• はい、ここではAさんが死にそうなんですね。で、Bさんが言う “ステイ ウィズ ミー!” “しっかりして!” と叫ぶから、このあとAさんの魂が戻ってくるワケですね。これ、テストに出しますからね。面倒なんでこのまま出しますからね。と、もうすぐチャイムですね。それまで私のインド留学話でもしましょうか。(5月15日・授業)
今日はクリスマスの思い出をスピーチします。聞きながらイングリッシュに直してください。“もみの木の下で出会った私達は燃えるような恋に落ちたのです···” “イルミネーションはお互いの顔をビュー ティフルに照らし···” (12月24日・授業)
校長先生 校長
長年の政治的活動と少なくない資金とで、ついに私立高校の校長職を射止めた人。教師としての才覚には残念ながら恵まれているとは言い難く、部下である先生たちだけでなく、生徒からもデキない男と見抜かれている。美鶴の高校生離れした生徒会長就任演説に対抗意識を燃やし、つぎの週の集会でありがたいお言葉を用意するが、順平に同情される始末。
沽券に関わる大演説
えー、諸君らに今日は特別に、大切な話をしようと思います。あー、世間では、不可解な事件や、理不尽な事件が多いようですが··· うー、この学園の生徒である諸君らには、関係ないことだろうと思います。えー、しかし高校生という若い時期には、様々な悩みもあるでしょう··· まー、だからといって、あまり、思い悩むことはないのです。えー、“過ぎたるは及ばざるが如し” という言葉を、紹介します。あー、これの意味はといいますと··· (4月27日・朝礼)
14 notes · View notes
tokyowalking · 3 months
Text
Tumblr media
It is a street leading to the Shinjuku History Museum in Yotsuya, Shinjuku-ku, Tokyo.
Only the straight line facing the museum is characterized by the fact that the pavement is not asphalt.
The Shinjuku Museum of History is a museum that introduces local materials and cultural heritage in Shinjuku City.
東京都新宿区四谷にある新宿歴史博物館へ向かう通りです。
博物館へ面している直線だけ舗装がアスファルトではないのが特徴的です。
新宿歴史博物館は新宿区の郷土資料や文化遺産などを紹介する博物館です。
13 notes · View notes
Tumblr media
Sean bienvenidos, japonistasarqueológicos al yacimiento arqueológico del toro, os presento a los dos últimos, estudiantes de la arqueología de posguerra, al final haré una pequeña conclusión personal, una vez dicho esto pónganse cómodos que empezamos. -  Yoshie inaba Nacida en 1932 ¿Qué aportaciones hizo en el yacimiento? Anotó todos los datos que pudo, eso facilitó mucho las futuras investigaciones, además ayudó a la gente para que no fueran muy cargadas. Os pondré una foto del Uniforme de escuela secundaria Fuji  - Girls. Sr. Wan Kikawa:Nacido en 1928, le contrató uno de ingeniería civil, en lo que es ahora Hinamigo, Prefectura de Nagasaki. Él encontró los siguientes objetos: dos brazaletes de cobre superpuestos y una espada de madera, que os pondré a continuación.  -  Conclusión personal: Estimada audiencia, no solo veáis a los yacimientos solo por los restos, también hay personas que ayudan a preservar los restos para próximas generaciones, además si no fueran por estas personas mencionadas, anteriormente  seguramente sus aportaciones al yacimiento y a la historia de Japón no hubieran facilitado las cosas todos tenemos que poner nuestro grano de arena para crear la historia humana del pasado y del futuro. Además en aquella época dada persona con lo poco tenía aportan lo que podrían al yacimiento, sobre todo los agricultores de las cercanías, por ejemplo, las dificultades son la que hacen que prosperen las cosas.  Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana. 日本の考古学者の皆さん、エル・トロ遺跡へようこそ。戦後考古学の学生の皆さん、最後のお二人に私は最後に小さな個人的な結論を述べます。そうは言っても、気を楽にしてから始めましょう。 - Yoshie inaba 1932 年生まれ 彼女はこのサイトにどのような貢献をしましたか? 彼はできる限りすべてのデータを書き留めたので、今後の調​​査がはるかに容易になり、人々が過度の負担にならないように���助けられました。 富士高校の制服の写真を載せます - 女の子たち。 木川湾氏:1928年生まれ、現在の長崎県日並郷で土木技師に就職。 彼は次の物体を発見しました: 2 つの重なり合った銅製のブレスレットと 1 つの木の剣です。これらを以下に示します。 - 個人的な結論: 親愛なる聴衆の皆さん、遺跡の現場を訪れるだけでなく、後世のために遺跡を保存するのに協力する人々もいます。もし上記の人々がいなかったら、遺跡と歴史への彼らの貢献は間違いなくあります。私たちは皆、過去と未来の人類の歴史を創造するために自分の役割を果たさなければなりません。 さらに、当時は、ある人がなけなしの努力で現場、特に近隣の農家にできる限りの貢献をし、困難こそが繁栄を生むのです。 気に入っていただければ幸いです。今後の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。
Welcome, Japanesearchaeologicalists to the archaeological site of El Toro, I present to you the last two, students of post-war archaeology, at the end I will make a small personal conclusion, having said that, make yourself comfortable and let's begin.
Yoshie inaba Born in 1932 What contributions did she make to the site? She wrote down all the data she could, which made future investigations much easier, and also helped people so that they were not burdened too much. I will post a photo of the Fuji High School Uniform
Girls. Mr. Wan Kikawa: Born in 1928, he hired him as a civil engineer, in what is now Hinamigo, Nagasaki Prefecture. He found the following objects: two overlapping copper bracelets and a wooden sword, which I will show you below. - Personal conclusion: Dear audience, do not only see the sites for the remains, there are also people who help preserve the remains for future generations, and if it were not for these people mentioned above, surely their contributions to the site and the history of Japan They would not have made things easier. We all have to do our part to create the human history of the past and the future. Furthermore, at that time, a given person with what little they had contributed what they could to the site, especially the nearby farmers, for example, difficulties are what make things prosper.
I hope you liked it and see you in future posts, have a good week.
for more information/詳細については:https://www.shizuoka-toromuseum.jp/toro-site/people/people-intervew01/
10 notes · View notes
sakurajimastan · 6 months
Text
好きな漢字: 瓦 (kawara)
After writing about 鯱 in my first post, I decided I’d also write about 瓦 (pronounced kawara), although I have less to stay about the kanji itself and more about kawara as a part of Japanese history and culture.
Kawara are traditional Japanese roof tiles. Ceramic roof tiles were introduced to Japan from China and were revered for their durability, as they were weather-resistant and resistant to fire. Historically, they were made out of clay, although modern ones can be made from other materials.
This classic component of Japanese architecture may also use figures of shachihoko as ornamental roof tiles called 鯱瓦 (shachihokogawara). Another commonly seen ornamental roof tile is the 鬼瓦 (onigawara), which features figures of oni, an iconic Japanese yokai that can be roughly translated to “demon” or “ogre.”
Practically, they are useful for keeping rainwater from leaking through the roof, and religiously, they are believed to ward off evil spirits. They are often seen adoring Buddhist temples, such as the Tōdaiji, or Tōdai temple, in Nara Prefecture.
Tumblr media
Photo taken from here: https://narashikanko.or.jp/naratime/plan/2023a0086-2
I’d be remissed if I didn’t also mention a semi-viral Japanese dish attributed to Shimonoseki in Yamaguchi Prefecture, 瓦そば (kawara soba). It consists of soba noodles cooked with matcha and served on a Japanese roof tile. It’s really cool!
It is said that the dish was inspired by a legend that soldiers in the Satsuma army ate food off roof tiles while surrounding Kumamoto Castle during the Satsuma Rebellion in 1877. But the origin of the dish itself is the Kawara Onsen in Shimonoseki. Don’t you wanna try it?
Tumblr media
Photo is from this webpage: https://yamaguchi-tourism.jp/feature/kawarasoba
I also used this page as a source for kawara soba!
13 notes · View notes
vegehana-food · 3 months
Photo
Tumblr media
✿ 粕汁 | 兵庫県 ・「粕汁」は、大根、ニンジン、ゴボウ、こん���ゃくなどを日本酒の醸造工程で出る酒粕で煮込んで作る郷土料理である。野菜以外にシャケやブリ、サバなどの魚を入れる場合もある。冬の間、寒さの厳しい山間部から、酒造りのために酒造地に出稼ぎに来ていた人々が、酒粕をお土産に持って帰ったことから、山間部でよく食べられてきた。 ・兵庫県は国内の清酒生産量の約3割を占める酒造地、灘五郷を抱え、酒米の王者といわれる山田錦の栽培も全国の6割以上を占める、国内最大の日本酒の生産地である。その歴史も古く、1300年前に書かれた「播磨国風土記」には、日本で初めて米こうじを使って日本酒を造ったとの記述がある。そのため、酒粕の歴史も古く、平安時代から魚や野菜を長期保存する粕漬けとして利用されてきた。酒粕は酵母のタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれる滋養食品でもある。 ・「粕汁」は、正月の終わる節目である1月20日の「二十日(はつか)正月」に、正月に食べていた鮭や鰤などの残っている頭や骨からだしをとり、酒粕と野菜を煮込んだものを食べるという祝い納めの風習であり、ハレの気分を引っ込め日常の生活に戻るけじめの食事であった。
4 notes · View notes
kensasuke23 · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今日は縄文土器と土偶三昧。まずは宮城県の蔵王町ふるさと文化会館で谷地遺跡の資料を見学。すごぉい!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
続いて村田町の村田町歴史あるみらい館も見学。こちらも良い資料を見ることができました。
Tumblr media
さらに柴田町のしばたの郷土館も見学。こちらも良かったですね。
Tumblr media
最後に福島県に戻って福島市のじょーもぴあ宮畑も見学。こちらでは顔見知りの職員さんと話し込んでしまいました。
こんな感じでたくさんの資料を見ることができた1日でした。
24 notes · View notes
myonbl · 11 days
Text
2024年5月18日(土)
Tumblr media
上方落語協会が主催する<彦八まつり>、4年ぶりのリアル開催ということで初めてやって来た。お目当ては<奉納落語会>の第4部、露の新治師匠の出番があるからだ。とは言え真夏のような暑さ、夕方までの時間つぶしに<高津神社><四天王寺>へお詣りしてきた。私にとっての大阪は点は理解できても、面としての把握は難しい。おかげで大分地理的理解を身体に染み込ませることができた。しかし暑かったなぁ、会場でビールを我慢した自分を褒めてやりたい!
Tumblr media
4時45分起床。
日誌書く。
洗濯機回す。
Tumblr media
朝食。
珈琲。
酢タマネギ仕込む。
麺つゆ仕込む。
今日は<彦八まつり>、17時開演の<奉納落語会>のチケットをとっているので昼頃に出発する。
Tumblr media
会場は<生國魂神社>、以前にも来たことはあるが谷町九丁目駅から来るのははじめてのこと、少し迷って到着。<米澤彦八の碑>にお詣りする。
軽口噺[かるくちばなし]や役者の物まねを演じていた米澤彦八は、京の人気者、露の五郎兵衛とともに元禄年間(1688~1703年)にここ生���さんの境内で活��した。五郎兵衛が「聴衆を前にして口演する」というスタイルを打ち出し、現在の落語の形態をつくる。このため「上方落語の祖」と仰がれ、彦八は「大坂落語の始祖」と位置づけられている。二人の芸風はどう違ったか。「五郎兵衛が先行の噺から材料を多く得ていたのに反し、彦八のは創作が多く、この点などに彦八の意気ごみがうかがえる。彦八はただ軽口噺を口演するだけでなく、むしろ身振りをまじえた『しかた物真似』を本領とした」と、大阪の郷土研究家・肥田晧三氏は『上方学藝史叢攷』で考証する。 (https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/05_vol_99/feature03.html)
まずは腹拵え、<笑福亭仁鶴一門>でたこ焼きを購入、8個で400円、二人で半分こ。<桂米二一門>でふぐの唐揚げ、800円といい値段。
この熱気の中で夕方まで過ごすのは辛い、落語に縁のある場所ということで<高津神社>と<四天王寺>へと向かう。
Tumblr media
お詣り済ませてから再び生玉さんへ、なぜか鳥取県八頭町のブースがあって、ツレアイは<エリンギつかみ取り>に挑戦している。
Tumblr media
会場の日射しを避けて<参集殿>前で待機していると、イベント会場からNさんが出てこられてご挨拶、近くのビジネスホテルが取れたとのことで明日も楽しまれるそう。
奉納落語会、前から2列目で楽しんだが、畳敷きの和室では1時間が限界だ。
月亭秀都「秘伝書」、桂八十八「釜猫」、露の新治「中村仲蔵」。
新治さん、十八番を途中で絶句するハプニング、<柳島の妙見>が出てこない。流れでMRIの結果で脳梗塞が起こっているとの説明で会場びっくり、何とかサゲまでたどり着いたが汗の掻き方も酷くて一寸心配。
Tumblr media
自宅に戻ったのは19時50分、あり合わせで晩酌開始。
録画番組視聴。
桂三幸「天井高い」
初回放送日:2024年5月18日 土曜の早朝は関西の笑いをたっぷりと!▽今回は桂三幸の創作落語「天井高い」▽第1回「あさわら“まくら”大賞」視聴者投票で優勝が決まる…投票は番組ホームページから!
秋田 真夜中のそば屋で
初回放送日:2024年5月17日 秋田市にあるちょっと変わった、おそば屋さんが舞台。開店は夜の10時で、夜通し営業して閉店は翌日お昼ごろと、まさに昼夜逆転。そばだけでなく、お酒とつまみもいっぱいある。ここにはさまざまな人たちが集う。お酒を飲んだあと、そばをシメにという人たちや、歓楽街で接客の仕事を終えた人たち、また3月は就職や転勤での別れを惜しんで飲みあかす人たちの姿も。なごり雪の舞う季節、真夜中のそば屋に密着する。
片付け、入浴、体重は二日前から350g減、順調だ。
Tumblr media
連日の12,000歩越えは嬉しい。
4 notes · View notes
ari0921 · 1 day
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)5月29日(水曜日)
   通巻第8270号
 ユダヤ人の起源がハザール人の改宗という誤謬は否定された
  古代日本:「渡来人」が文字を書き、技術をもちこんだという説は?
*************************
 モンゴル系遊牧民が中央ヨーロッパに進出し、彼らがユダヤ教に改宗したのが、今日のユダヤ人の多数派であるとする不思議な説は半世紀ほど前に突如流布し、いまでも信じている人がいる。
 嚆矢は『アメリカの鉄のカーテン』を書いたジョン・ビュティとされ、ユダヤ人がメディアを握り、かれらの不都合な真実が伝わらないように鉄のカーテンを降ろしたのだという社会分析のついでにハザール説を唱えた。
 ベストセラーとなったのはアーサー・ケストラーの『13部族』、そしてシュモロ・サンド『ユダヤ人の発明』、ミカエル・グラントの『ローマ帝国におけるユダヤ人』と続く。グランドの説ではローマ帝国の最盛期に800万人のユダヤ人がいたと人口比からの影響力を説いた。
 
 最新の医学の発達はDNA鑑定である。結果、ユダヤ人とハザール人とは遺伝子の繋がりがないと証明され、ジョン・エンティンは『アブラハムの子孫たちーー人種、アイデンティティ、選民のDNA』を出版して世の中に訴え、同様にハリー・オストレーが『ユダヤ人の遺伝史』という医学専門書で学問的な証明を行った。
 
 さて、なぜこのことを書いたか。日本の古代史で、歴史学者が「朝鮮半島を経由して渡来人が文字や窯業、建設技術、土木の新技法などを日本に伝えた」と、『渡来人』への高い評価である。これはおかしくないか。
ハザール人説とまったく逆で、古代の「渡来人」とは「倭人」のこと、かれらは「帰国」したのであり、この点では『魏志倭人伝』も、ちゃんと書いている。倭人は半島南部にも大勢いる、と。
 
そこで、「朝日新聞」(令和五年九月二八日)の報道を次に掲げる。
 「弥生人像、核ゲノム分析が変えるーー古人骨の核の遺伝子分析を最新機器が可能にした。(中略)意外なことがわかってきた。渡来人の故郷である当時の朝鮮半島にも、縄文人に似た遺伝的要素をもつ人々がいたらしいのだ。つまり、二重構造モデルではまったく異質なはずの列島往来系と渡来人がじつは縄文時代以前から海を挟みつつ同じ遺伝子を共有していた」。
 任那は日本の飛び地だった。朝鮮半島南部には前方後円墳がいくつもある。神功皇后の三韓征伐以前から日本海沿岸部と交流が深く、交易は活発であった。倭人同士だった。
したがって応神天皇があちらの人だったトカ、素戔嗚尊がそうだったとかの説は成り立たないのである。
6 notes · View notes
moko1590m · 4 months
Quote
滷肉飯(ルーローハン/ローバープン[1])、または魯肉飯は、台湾の郷土料理[2]。小吃に分類される[3]。蓋飯の一種。 概要 台湾人に広く愛される郷土料理である[2]。豚バラ肉を醤油のスープで甘辛く煮込み、ご飯にかけたもので、代表的な庶民料理に数えられる[4][5]。台湾では店、家庭によってバラ肉以外にも様々な部位の豚肉が用いられ、茶碗サイズの器に盛りつけることが多いので、他のおかずと共に食される[5][6]。 「滷」は「鹵」に由来し[7]、「醤油や香辛料を煮込んだスープ。またはそのスープで作った食べ物」を意味する[8]が、漢字が複雑などの理由で同音の「魯肉飯」表記も用いられる[5]。 英語表記は台湾語のピンインをアルファベット表記した「Lu Rou Fan」や「Minced Pork Rice」が用いられる[5]。 歴史 元々は肉屋で余ったくず肉や脂身を煮込んだ料理が発祥とされ、やがてご飯にかけて食べられるようになった[5]。別の説では、貧しかった農民が貴重な豚肉を家族均等に食べられるように、豚肉を細かく刻んで煮込み、ご飯にかけたのが始まりだとされる[9]。 清と日本統治時代の台湾の閩南語辞典には豚角煮を意味する「鹵肉」しかなく、「鹵肉飯」、「滷肉飯」は関連文献を含めて記載がない[7]。そのため、滷肉飯として屋台などで提供されるようになったのは、第二次世界大戦後ではないかと推測されている[7]。 2011年発行のミシュランガイド台湾版では「魯肉飯は中国山東省が発祥」と記されたことで、台湾で抗議が起きた[9]。これは山東料理を「魯菜」と呼ぶことに起因していた[9]。
滷肉飯 - Wikipedia
2 notes · View notes
774 · 9 months
Quote
人買いにさらわれた京都の公家の子・梅若丸は、隅田川のほとりまでつれまわされ、この世を去りました。それから一年後、愛する我が子を探し求めていた母が、塚の前で念仏を唱えると、梅若丸が出現し…… 今から約1000年前、まだ12歳だった息子・梅若丸を亡くした母親の悲劇を描いているのがこの「梅若伝説」です。梅若丸の墓は梅若塚といわれ、塚の供養のために建てられた庵室が後の梅若寺、今の木母寺(もくぼじ)の前身といわれています。墨田区の鐘ヶ淵がその地となりますが、あまり知られていないという状況にあるため、観世流能楽師・梅若泰志さんは、木母寺住職と共に木母寺周辺の小学校や中学校で出前授業を行っています。それは、梅若伝説について、また、梅若伝説が生まれた背景にこの地域の持つ歴史的、地理的特徴が強く影響していることなどについて、梅若丸と同じ年齢くらいの小中学生たちに能を通して知ってもらおうという授業です。今回のすみゆめ企画でも、子どもたちをはじめ地域の方々に梅若伝説への関心を深めていただきたいと、5つのアプローチから構成しました。 プログラム 1)能についての話し 観世流能楽師・梅若泰志さんによる講演。能面を使った表現の方法についてなどの解説。 2)「梅若権現御縁起絵巻」の紹介 木母寺62世住職・阿部亮照さんによる、木母寺に古くから伝わる伝説について。絵巻物を写したパネルを使った梅若伝説のお話。 3)能「隅田川」の実演 出演:観世流能楽師・梅若泰志さん、梅若千音世さん 4)能「隅田川」の成立と梅若伝説の波及 講演:すみだ郷土資料館学芸員・高塚明恵さん 5)箏と尺八による「すみだ川」 演奏:八・田辺頌山さん、箏・高市雅風さん
古からの悲劇を語り継ぐー隅田川梅若伝説~箏と尺八・能を通して~【2021年イベントレポート】 – 隅田川 森羅万象 墨に夢 – Sumida River Sumi-Yume Art Project
4 notes · View notes
moderndays · 5 months
Text
Tumblr media
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
会 期:2023年10月28日(土)~2024年2月25日(日)
休館日:月曜、年末年始(12月28日~1月1日)、2024年1月9日(火)、2月13日(火)
※2024年1月8日(祝)、2月12日(休)、2月19日(月)は開館
開催時間:9:00~17:00(最終入場16:30)
会 場:国立科学博物館
※一部を除き、写真撮影可能。ただし、動画は不可。
各地の食材の紹介、標本。展示の切り口が、いかにも国立科学博物館。子供の学習に最高。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
意外と知らなかったりする、食材の「元の姿」。焼き魚は切り身のまま泳いでると思ってるお子様がいるってホント?
Tumblr media
歴史上のメニューも再現。信長プレゼンツ家康へのおもてなし。
Tumblr media
江戸前寿司は意外におおぶり。魚の顔がそのままなのはちょっと。。。
Tumblr media
家庭中華の歴史は長い。安くて美味しい中華メニュー。
Tumblr media
アイヌ郷土料理。少しのジビエと基本は菜食。
Tumblr media
江戸時代の幕間のランチの豪華さよ。。。
Tumblr media
明治時代の宮中晩さん会を再現。個人的にはこの展示が一番ツボ。
Tumblr media Tumblr media
洋食が和テイストを経て、一般的に。
Tumblr media
磯野家(サザエさん)の歴史を紐解けば、庶民の食生活がわかる。ある晩の波平さんの夕餉。
Tumblr media
イマドキの宇宙食・非常食コーナーも。
Tumblr media
今回の企画は、新型コロナで中止になった展覧会のリベンジであり、図録だけは3年前にとっくに購入済みという、個人的に特殊な感じになってしまったが、せっかくなのでやっぱり是非観たいと、2024年の美術鑑賞初めにセレクト。
序盤は「食材そのものの歴史」から始まり、ちょっと期待と違ったか??自由研究みたいな感じ??と焦るも、卑弥呼のお食事メニューから始まり、若干突撃隣の晩御飯?的な、歴史上のメニュー再現+素晴らしく精巧な食品サンプルをたっぷり堪能できるという、和食に興味が無くとも楽しめる企画だと思った。
いつもの展示ポスター撮影をすっかり忘れ、特別号外で配布されていた新聞をトップ画像に持ってきてみました。
オリジナルグッズがとにかく面白かったので、最後まで楽しんでほしい。買わなかったが、リラックマコラボ寿司ネタスマホスタンドや、食品サンプルキーホルダー、アジフライ定食ポーチなど、シュールで面白いグッズが盛りだくさん。
オリジナルクッキーは和食の画像がひとつひとつプリントされていて、逆にもったいなくて買えなかった。。。
普通の企画展と違うのは、ポストカードが無いことかな(お料理のポストカードがあってもw)
ちなみにお醤油アクリルキーホルダーとリラックマコラボのマルチクロス(眼鏡拭き)を購入しました。
2 notes · View notes