Tumgik
#たまごとトマトの中華炒め
momokuri-sannen · 1 year
Text
instagram
回鍋肉
たまごとトマト中華炒め。
オフィスから富士山が霞んで見えなくなってきた。
もう冬はおしまいなんだな。
2 notes · View notes
elle-p · 8 months
Text
P3 Club Book Shinjiro Aragaki short story scan and transcription.
Tumblr media Tumblr media
料理天国、食べたら地獄
······ったく、 何で俺がこんなこと······」
「す、すいません荒垣先輩······っくしゅん!う~げほげほっ」
「ゆ、ゆかりちゃん、大丈夫?」
ここは、寮のゆかりの私室。ピンクのパジャマにカーディガンを羽織り、つらそうに咳き込むゆかりの背を、優しく風花がさすっている。体調不良を押してタルタロスに出撃し、ゆかりはすっかり風邪をこじらせていた。そんなゆかりのベッドの横には、同じく心配そうにたたずむ美鶴と、やや所在なげに立つ荒垣の姿があった。そして荒垣の手には、彼が言った “こんなこと” の成果である、温かそうな料理がトレイに乗って湯気を立てていた。どうやら、ゆかりを心配する美鶴に頼まれ、病人食の定番となる粥を作っきてくれたらしい。
「荒垣先輩って、優しいですよね」
「んな······っ!?ま、まあ、ただの気まぐれだ。気にすんな。さっさと食っちまえ」
風花の素直な言葉に、荒垣はそれだけ言ってぶっきらぼうにトレイを差し出す。
「 うう、ありがとうございます。はふ······」
ゆかりが、一見普通の粥に見えるその料理をスプーンですくい、ぱくりと口に入れた。
「どうだ?岳羽?」
熱くないか、ちゃんと飲み込めるかと、美鶴が母親のように心配げに声をかけるが、その目の前でゆかりの表情がみるみる蕩けた。
「ぅ美味しい~っ!何これ、どうやって作ったんですか? 信じらんないー!」
先ほどまでの苦しそうな様子はどこへやら、あっという間に元気を取り戻したゆかりが、凄い勢いで手と口を動かし、器の中身はさほど間を置かずに空になってしまっていた。
「どうやってつーか、ま······適当だな。普通の粥じゃ栄養が足りねえかと思って、中華風のミルク粥にしてみた」
あっさりと荒垣は言うが、じつはけっこう手間がかかったもの。ニンニク、生姜、ネギのみじん切りをゴマ油でじっくり炒め、米と具---拍子木に切ったニンジンと大根を投入して鶏ガラスープを注ぎ入れる。あとはフタをし、沸騰したら吹きこぼれないよう弱火でことこと30~40分。米が十分柔らかくなったところで、牛乳を入れて塩で味をととのえ��できあがったものがこちらにございます、という感じ。体の免疫力を高める、炭水化物や蛋白質、ビタミンA・B・Cに β カロチンを含む、まさに完璧なる病人食なのだ。
以前から、荒垣の料理はプロ並だと真田あたりが言っていたが、その現物を実際に口にしたゆかりは、想像以上の感動を味わっていた。ゆかりは素直に、その賞賛を口にする。
「適当なんてとんでもない!荒垣先輩、もう最高ですよ!尊敬します!」
「バカ野郎······なに恥ずかしいことを······」
「なーに謙遜してるんですか?食事は人間の基本ですよ。大切なことです。それをしっかりできる荒垣先輩は立派です!もう、他の男連中にも見習わせたいぐらいですよ。人として、料理のひとつもできなきゃ駄目だって、ね」
興奮気味で止まらないゆかりの演説に、そこで突然ストップがかかった。
「ちょーっと待ったぁ!」
「!?じゅ、順平?それに皆も?」
ゆかりの部屋の入り口に、順平を先頭にして寮生の面々、すなわちこの部屋にいなかった全員が集まっていた。順平の足元からはコロマルまでが顔を出している。
「何ごとよ、いったい?」
「いや、あんまりいい匂いなんでな、つい······」
正直に真田が言いかけるが、それを体ごと遮って順平がびしっと指を突きつける。
「ゆかりッチ······貴様はオレを怒らせた!」
「は、はぁ?」
「料理ができなきゃ人として駄目?料理がお上手な岳羽サマは、オレたちが人間じゃないとおっしゃるわけだよな?」
「い、いや、別にそこまでは······。そ、それに順平がまともに料理できないのは事実じゃん」
と、そこで順平は、ちっちっと指を横に振る。
「料理が “できない” と “やらない” は違うんだぜ、ゆかりッチ。それに、オレだけじゃねえぞ、お前が傷吻つけたのはな······」
くくっと、芝居の気まんまんで順平が涙をこらえるように両目を手で押さえた。その言葉に、ゆかりが周囲をあらためて見ると。 「あ」
ベッドの脇で美鶴と風花が、顔を伏せてどんよりと暗い空気をまとっていた。
「い、いや、あの。私······別にそういうつもりじゃ······せ、先輩?風花?」
「ゆえにっ!!」
ぐわっと伏せていた顔を上げ、順平は大いに 盛り上がって高らかに宣言した。
「貴様に料理勝負を挑むっ!!」
「はぁ?」
かくて、第一回巌戸台分寮クッキング王決定戦の開催が決定したのであった (どどーん)
「という訳で、本日の司会はわたくし、アイギスがお送りするであります。いかがでしょう、解説の天 田さん」
「······みなさん、ヒマですね」
「なるほど。では、審査委員長の荒垣さん」
「······ったく、 何で俺がこんなこと······」
順平が宣言した翌々日。ゆかりがすっかり体調を取り戻し、ちょうど日曜ということもあって、ついに料理対決が開催される運びとなった。おそらく仲間内でもっとも鋭敏な味覚を持つであろう荒垣を審査委員長とし、味覚がないアイギスは司会を勤めることになっている。天田も参加をうながされていたが、「なんで僕が料理なんか······小学生に何を期待してるんです?」と一蹴し、解説者の席についている。そして、残る全員が参加者兼審査員というわけだ。
当初、美鶴と風花は徹底的に拒否の構えを見せていたのだが、「お祭りみたいなもんだし」とか、「何ごとも経験だし」とかいう順平の甘言で徐々に態度を軟化させ、ついには「······にイイとこ見せるチャンスなんだけどなー」という、とある個人名を出しての決定的なひと言で、料理対決に参加するよう洗脳、もとい説得されてしまったのであった。
「では、いよいよ競技を開始するであります。最初はゆかりさんからお願いします」
「オッケー!見てなさいよ、順平!」
意気揚々とゆかりが持ってきた料理、それは本人の自信を裏切らない見事なできばえ。見た目からして美味しそうな、幕の内弁当である。卵焼き、焼き魚、かまぼこといった幕の内弁当定番のおかずに加え、小さなハンバーグやチーズチキンカツなど洋風のおかずも入っている。もちろんご飯は俵型に成型され、上にはパラパラと黒ゴマが振りかけられている。
「うん、なかなかやるじゃねえか」
卵焼きをひと口かじった荒垣の評価に、ゆかりがガッツポーズを決め、それに続いて他のメンバ ーも横から次々に箸を伸ばす。
「焼き魚は西京味噌漬けか······いい仕事だ」
「うわあ、このかまぼこの切り方、凝ってる」
「もう、優勝は岳羽で確定か?」
立て続けに上がる賞賛の声に、ちょっと照れたような誇らしいような顔でゆかりが言う。
「あ、でもね。今回は意外なライバルがいたっつーか······私も食べてみたいんだよね、 彼の」
そのゆかりの視線の先にいるのは、自己主張が足りない気味の現場リーダーの姿。だが、前髪で隠され半分しか見えない顔に、常にはない自信がかすかに滲んでいるような気もする。
「では、続いてお願いしましょう」
アイギスに促され、2番手の料理が運ばれる。
「おお······!」
それは、ちょっとしたレストランで出してもおかしくないアサリとトマトのパスタ、ボンゴレ・ロッソであった。さっそく審査委員長の荒垣が、フォーク一本で器用にパスタを巻きつけて、ぱくりと口に入れる。
「ちょっとパスタが柔らかいが、合格点だな」
「どれどれオレにも······おおっ、美味ぇ!」
「アサリとトマトって合うのねー」
意外といえば意外だが、幼い頃に両親を亡くしてひとり暮らし歴も長い彼は、料理の腕は決して悪くないのである。ただ、あっさりした性格ゆえか、パスタや丼ものなど簡単に作れるものに限られるというのが弱点といえなくもない。
「で、次は誰だ?」
連続して出される美味い料理に、最初は苦い顔をしていた荒垣も、上機嫌になってきたようだ。やはり、楽しい食事は人を和ませる。もしかすると順平は単に、荒垣と他のメンバーとの間の距離を、少しでも縮めようとして料理対決を企画したのかもしれない。もし、そうだとしたら、その意図は十分に果たされつつあった。
だが。
そんな楽しい雰囲気は、あまり続かなかった。
「······なんだこりゃ?」
「え、えーっと、ラーメンっす」
「カップ麺じゃねえか」
荒垣の前にあるのは、お湯を入れて3分でできるカップ麺だった。ちなみにシーフード味。
「い、いやカップなんすけど!ちゃーんとオレなりの工夫があってですね。荒垣先輩のミルク粥にヒントを得て、牛乳で作ってますっ!」
荒垣がうげっという顔をする。残りの連中も、一様に嫌そうな顔を浮かべている。 「え?え?みんな何だよ?いや、マジ美味い
んだって!」
「たとえ美味くても······料理じゃねえだろ」
「順平さん、失格であります」
どこに置いていたか、アイギスが横にあった鐘をカーンと1回鳴らす。
「いいっ!?そ、そんなぁ······」
がっくりと肩を落とす順平。ただひとり、そのカップ麺をひと口すすった現場リーダーが、うんまあ不味くないよ、といった感じで順平の肩をぽんぽんと叩いていた。
「では、続いて美鶴さん、お願いします」
事態は、破滅に向かって加速していた。
「鴨肉のコンフェ、フォアグラとトリュフ添えだ。素材はすべてフランスから空輸させた」
胸を張って、 豪華な銀の皿を突き出す美鶴の顔には、しかしだらだらと汗が流れていた。皿の上の料理を凝視しつつ、荒垣が尋ねる。
「······鴨は、どれだ?」
「こ、これに決まってるだろう」
「この黒いのは?」
「と、トリュフだ」
「こっちの黒いのは?」
「フォアグラ······だと思う」
「んじゃ、こっちの黒いのは?」
「ええと······付け合せのポロ葱、か?」
聞かれても困る。
下を向いていた荒垣は、凶悪な光を目に宿らせつつ、美鶴に向かってぽつりと言った。
「全部、炭じゃねえか」
「ま、まあ多少火加減を間違えたかもしれないが、素材はいいんだ。食ってないと······」
「食えるかぁ!次だ次!」
世界の終わりのような顔をする美鶴を尻目に、アイギスが鳴らす鐘がかーんと響いた。
「俺は料理などあまりやったことがないからな。変なものを出すのも申し訳ないから、シンジの料理を真似させてもらうことにした」
続く真田の料理は、白濁したスープのようなものだった。どうやら、 荒垣が一昨日作ったミルク粥を参考に作ったらしい。
「順平も、どうせシンジの料理を参考にするならこうするべきだったな。まあ、俺も多少は自己流にアレンジさせてもらっているが」
既に勝ち誇った様子の真田に、荒垣も苦笑しつつ答える。
「くくっ、アキの料理か······そう簡単に俺の味が盗めるもんかよ」
「食べてみなければわからんだろ?」
「わかったわかった。じゃ、いただくぜ」
スプーンで粥をすくい、軽く冷ましてから口へと運ぶ。そして、刹那の間を置いて。
ぶぴゅる。
変な音と同時に、荒垣の鼻と口から白濁液が吹き出した。
「な、な、な、なんだこりゃあっ!!」
「牛乳よりも高蛋白で低カロリーなプロテイン粥だが······筋肉にはいいぞ?」
「食えるかあああああっ!!」
「最後に風花さん、どうぞ」
鐘を鳴らしつつ、 アイギスが淡々と言った。
---それから、5分後。この世のものとは思えない絶叫が、月光館学園巌戸台分寮から響き渡った。付近の住民の通報で、パトカーや救急車が出動したが、とくに事件性はないとのことで早々に引き上げたらしい。ただ、目撃者の証言によると、捜査員や救急救命士たちは一様に、口や腹を押さえていまにも嘔吐しそうな表情を浮かべていたとか。その日、どんな恐ろしいことがあったのか、口を開くものはいない。
「いいかお前らっ!料理の命は火加減!それと塩加減だ!いいな、順平!」
「う、ういっすっ!」
「あと常識だが、プロテインは料理に入れるなよ!わかったか、アキっ!!」
「あ、ああ、わかった」
「つか、山岸!なんでそこでタバスコとか入れるんだ!色を基準にして調味料足すんじゃねえ!味見しろ味見っ!」
「は、はいっ!」
料理対決の翌日。寮のキッチンでは突発料理教室が行なわれていた。こいつらの料理の腕を放置していたら、いずれ人死にが出る。事実、俺は死にかけたという荒垣の命令で、順平、真田、美鶴、風花に対し、マンツーマンで料理を教えることになったのだ。
「······ったく、何で俺がこんなこと······」
そうボヤきつつも、手取り足取り指導する荒垣の頑張りもあり、徐々に全員の料理は “食えなくはない” レベルへと上がっているようだ。
「おら、待て美鶴。焦げそうになったら、一度フライパンを火から降ろして······そうそう。落ち着いてやりゃあ大丈夫だ」
「りょ、了解した」
そんな荒垣の様子を横目で見て、風花はくすりと笑って言った。
「やっぱり、荒垣先輩って優しいですよね?」
その言葉が届いたかどうか定かではないが、荒垣は黙々と料理指導を続けていく。ただ、その横顔には、かすかに笑みが浮かんでいるような気がする。やがて、料理のいい匂いを嗅ぎつけてか、ゆかりたちが同じく笑顔でキッチンへと歩いてくるのが見えた。やはり、楽しい食事は人を和ませる。どうやら、今日の夕食も楽しいものになりそうだった。
13 notes · View notes
makichibayu · 1 year
Photo
Tumblr media
Lunch plate. 中華まんでランチセット。 冬は中華まんが美味しくて‥! 欲張って小さめの肉まん��あんまん2つをぎゅうぎゅうに詰めて蒸しました。 中華まんつくろうと思いながら これはいつも買うやつ。 残り物野菜で作った副菜も添えて。 大根とうずらの卵の醤油炒めと トマトと茗荷と紫蘇の梅肉酢和えと インゲンの胡麻和え あんまんは、胡麻あんです。 肉まんよりも胡麻あんが好き! #igersjp #食卓 #おうちごはん #instagramjapan #今週もいただきます #wp_deli_japan #foodstagram #iegohanphoto #うつわ #おうちごはんlover #rox_captures #タベリー #ellegourmet #好吃 #카페스타그램 #ごはん記録 #フーディーテーブル #東京カメラ部 #今日のごはん  #器好き #お盆 #おうち定食 #おぼんでごはん  #てづくりごはん365 #あんまん #肉まん #中華ランチセット #せいろ蒸し #飲茶  https://www.instagram.com/p/CnRk3SVS6dR/?igshid=NGJjMDIxMWI=
79 notes · View notes
kennak · 3 months
Quote
ようやく最近味を整えるがなんだかわかってきた気がするんだ。覚書として。砂糖 ⭐︎5 殿堂入り甘くするために入れんじゃねえのなこれ。コクを出したい時、なんか足りない時はだいたいこれよ。とりあえず6g入れたら解決する。料理酒 ⭐︎5 殿堂入り肉料理、魚料理で一時的に多少の煮込み水分が欲しい時はこれをぐるっと振りかければ良い。下味つけて置いておく系のやつも大体これと醤油と砂糖と味醂で良い。味醂 ⭐︎2砂糖ってほどじゃないんだけど…米くらいの甘さが欲しくて…って時に使う。お粥に入れるとうまい。洋食には使えない。味醂が必要なレシピで味醂なんてねえよ!って省いたり砂糖に置き換えたりすると微妙な味になることは結構多いめんつゆ ⭐︎2確かにこれだけで料理になることは多い…んだけど、細かい調整が効かなくて全部めんつゆ味になっちゃうんだよなあ…という感じ。ただ逆にめんつゆを作ろうとすると結構面倒なので、めんを食べる時はないと辛い。味噌 ⭐︎3出汁味噌なら入れるだけで良い感じの味噌味の何かになる。味醂と料理酒を入れるとさらに良い感じにまとまることが多い。出汁味噌といってもほんだしは入れたほうがうまいほんだし ⭐︎3味噌汁には入れたほうが無難。和食ならとりあえず入れておけば風味の底上げをしてくれるイメージ。邪魔な味になることはあまりない。和食や和テイスト限定。鶏がらスープのもと ⭐︎3中華版ほんだし。中華を作るならとりあえず入れたら良いと思う。コンソメ ⭐︎3洋食版ほんだし。洋風スープや煮込みをつくるならとりあえず入れたら良い。カレーに入れても良い塩 ⭐︎5いわゆる味を整える、に必須。割と何にでも必要。入れないことはまずない気がする。入れすぎると回復が厳しいので控えめにする。酢 ⭐︎2こいつをいれたら最後基本全部「酢が入っている」という括りの料理になる。隠し味として使うのは高スキルが必要。醤油 ⭐︎4意外と登場頻度高め。食事のジャンル関わらず塩的に使えるがこいつも入れすぎると回復が厳しい。塩との違いは、焦がしの香りが欲しいかどうか、と勝手に思っているバター ⭐︎4それが牛乳かチーズを入れても成り立つ料理であるなら油としてこいつを使うと良い感じになる。それ以外のときはやめておいた方がいい。マーガリンは全然同じモノではないので注意が必要胡麻油 ⭐︎4中華料理全般と、ごまを入れても成り立つ料理の時にサラダ油の代わりに使うとかなり良い。高いと如実に美味い。スープとか一品料理とかに最後に入れると薫って良いオリーブオイル ⭐︎4洋食全般と、トマトを入れても成り立つ料理の時に使うと良い。あとは胡麻油と同じケチャップ ⭐︎3〜5隠し味の定番だが、意外と酸っぱいので注意。⭐︎5はこども向け。ケチャップ味にしとけばあいつらなんでも食う。チューブしょうが ⭐︎5チューブにんにく ⭐︎5困ったら入れておけ。ちょっと多いかなってくらい入れておけ。和洋中問わない。優秀。生のしょうがとにんにくの方が味も香りも華やかだが、その分存在感がめちゃくちゃ増すので注意。胡椒 ⭐︎5同じく困ったら入れておけ。ちょっと多いかなってくらい入れておけ。ベースの味がしっかりした料理じゃないと胡椒が勝ってしまう…が、そんな繊細な料理は家庭料理にほとんど出没しないのであまり気にしなくて良いナンプラー ⭐︎1ナンプラーがないと作れない料理はあるので常備は必要だが、無駄なく応用が効くかと言われるとうーん。これナンプラー入れましたね?って味になる。他の調味料と割と喧嘩する。自炊の味に飽きた時用ケイジャンスパイス ⭐︎1立ち位置としてはナンプラーと同じ。自炊の味に飽きた時用オイスターソース ⭐︎1立ち位置同じ。うまいけど全部オイスターソース味になる。上二つよりは喧嘩しない。元々調味用ではない酒 ⭐︎0マジで気をつけて使わないと本当に料理がダメになる。特にドイツワインに気をつけろ。あの甘さを料理に活かすのは素人には厳しい。マヨネーズ ⭐︎2全部マヨネーズ味になるが、マヨネーズ味がうまいので許されている。一応油として代用することも可能だが、やはりマヨネーズ入れましたねっていう味になる。レモン汁 ⭐︎3意外と登場頻度多め。自力でドレッシング作りたい時は重宝する。ただ完成した料理に酸味があって欲しくない時は入れない方が良い甜麺醤、豆板醤 ⭐︎2中華の茶色系の料理でそれぞれ甘味と辛味が欲しい時に。それ以外の利用法を知らないスイートチリソース ⭐︎1代用は効かないがスイートチリソースでしかない。他の何かにはならない味ぽん ⭐︎2味ぽん味になる。片栗粉 ⭐︎2とろみ要因。ただし出来立てまたは温かい状態で食べられない料理に使うとなんか微妙になることしばしば。作り置きや、時間をずらして食べる可能性があるものにはあんまり入れたくない。抜いても料理として成り立たないということにはなりにくい小麦粉 ⭐︎1なんかこう…カリッと?したいね?って時に使う。が、これも作り置きだといまいちになる。素人の作り置きで粉使うの難しいですパン粉 ⭐︎3ザクっとしたい時と、ハンバーグ。あとはわかんない。マスタード ⭐︎2つけるのはおいしい。野菜と肉をコンソメで茹でたやつにつけるだけで一品になる。が、マスタード和えとか炒めとかは本当にその味になるので飽きた時用かな。味変要員はちみつ ⭐︎2砂糖の代わりに使おうとすると変なコクが出てこれはちみつでしょ!ってなるので注意が必要。料理に使うならマスタードや胡椒やカビチーズなどのそれ自体の風味の強いものと合わせたい。ブルドッグソース ⭐︎3実は結構酢が入っているので意外と酸っぱくなったりする。が、ベースはあくまでも野菜果実ペーストなので、野菜中心の茶色いものならコクを出すのにちょうど良い。みんなもこういうの教えて!参考にする..◎追記◎集まってきた!ありがとうございます!楽しく読んでるよ!・さては関東か?→よくわかったね!そうだよ!・甘いの好きすぎない?→そうだね!ごめん!・粉系の解像度が低い→おっしゃる通りです!・なんで味の素ないんですか?→アンチとかじゃなくて本当に使ったことなかった。今度買ってみるね。いくつか見ていて思い出したもの書いていきます。山椒 ⭐︎1美味しいのわかるけど山椒でしょ!になる でも中華でしょ!度が上がるところはとても良い。塩麹 ⭐︎2→⭐︎?味変要員。漬けるだけで肉や魚がとても美味くなるのはよくわかるが、その余裕がある時だなあ〜になるので時々しか買わない。と思っていたが、かなり評判が良いので買ってみようかな焼肉のタレ ⭐︎2究極の時短要員としては優秀。焼肉のタレ味になるが焼肉のタレ味は何を入れてもうまいチューブアンチョビ ⭐︎4チューブバジル ⭐︎3こいつらあると追加の一品作るのとても楽。パスタやドレッシング作るのも楽。チューブアンチョビは割とよく塩の代わりに使う白だし ⭐︎1あまりほんだしとの使い分けができなかった。冷蔵庫を圧迫するのでほんだしに一本化されたカレー粉 ⭐︎?カレーに入っている系スパイス ⭐︎?そういえば使ったことない。多分これは2週間に一度は食卓に普通のカレーが上がることと無関係ではない。カレー粉がある人は頻繁にカレーを作らなくても献立を回せる人なのだろう。尊敬する。一味/七味唐辛子 ⭐︎2柚子胡椒 ⭐︎2料理が完成した後の個人の調味としては欠かせないが元々料理に入れておくことはあまりない気がする。唐辛子をココアに入れるとなぜかうまい生しょうが・にんにく ⭐︎4美味しいのは知ってるし月の半分くらいは冷蔵庫に存在はしている。明らかに料理の質が変わるのはよくわかる。でもメンドクサイ自分と味覚や感覚が違っていてウズウズしている人はあなたのも書いてみてね!参考にする!
7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く
2 notes · View notes
prostrayer · 11 months
Text
昼。トマトバジル卵中華炒めで枝豆ご飯を流し込む。貴族なのでトマトの青い部分は食わない。昨夜FF16をクリアした。すべてを燃やして月を見ているシーンで月を見ていたが流れる。フライヤーの油が西友の裏の換気扇の臭いになっていたので入れ替え。フライヤーは便利だけど油替えと本体洗うのが死ぬほど面倒。トータルの面倒臭さは普通に揚げ物するのと変わらないのかもしれない。服が届いた。服を着ないと捕まるのでどうせなら気に入った服を着た方がいい。
Tumblr media Tumblr media
8 notes · View notes
cori-chan-meal · 4 months
Text
Tumblr media
今晩は牛すきサラダ丼をメインに、カフェごはん風にしてみました☺️
Tumblr media
ちょっと良い牛肩ロースと玉ねぎ、ごぼうで牛すき風に、レタス・トマト・アボカド・パクチー・マヨネーズ・炒りごまをトッピングしました。塩っぱさとさっぱりが良いバランス♪
パクチーが食欲をそそります。
Tumblr media
レモンシミシミのカルパッチョが好き❤️
今日は良い感じにシミシミできました♡ 辛すぎない紫玉ねぎもよく合いました♪
その他、残り物の九条ネギとわかめで中華スープを。牛肉以外はさっぱり目で、あっという間に完食してしまいました(-。-;
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
myonbl · 1 year
Text
2023年6月1日(木)
Tumblr media
今日から6月、カレンダーをめくると、を、螢だ! 生家は田舎の小さな寺、裏には田んぼ、横には川が流れていた。私が小学生(低学年)のころまでは、この時期に電気を消すと、部屋の中まで螢が入ってきたことを覚えている。河原に出て竹箒を振ると、面白いように螢の松明が出来上がる。半世紀以上前の牧歌的な思い出、大切に記憶箱にしまっておこう。
Tumblr media
5時30分起床。
Tumblr media
朝食、洗濯、弁当2つ。
プラごみ、45L*1。
ツレアイは自転車で、私はO姉と車で出勤する。
Tumblr media
順調に到着する。
O姉は1限の<ジェンダー・ダイバーシティ論>の授業へ、私はラジオ体操をしてからお茶を頂く。
Tumblr media
4月から週5日出勤、燃費が前年より大幅に良くなり、先月と同じ数字となっている。私の場合、出勤すればするほど高速の比重が高まるので納得の数字だ。
昨日の<情報機器の操作Ⅰ(栄養学科)>の入力問題をチェック、来週は入力試験だが、課題の300字/10分間が厳しいものが多い。
3限は<スタディスキルズ(教育学科)>、先週作成したメモに基づいてレポートを書く作業だ。<メモをふくらませればレポートになる>という説明をするのだが、すぐにピンと来るものとそうでないもの、とにかくしばらく苦しんで頂こう。来週は仕上げの作業、その際はもう少し丁寧な解説をしなければ。
授業を終えてすぐに退出。
Tumblr media
ライフ西七条店まで買い物、まだ値引の時間ではないが豚コマが10%引きだったので購入、鱧皮が1パックだけ残っていたのでこれも。
クロネコヤマトが集荷、Jcomの契約を変更してインターネットを解約したのでルーターを改修に来てくれたのだ。
Tumblr media
ツレアイも帰宅して一緒に夕飯準備、豚コマとナスの中華風炒め/新ジャガのフライドポテト/茹でソーセージ/トマトとレタス。
テレビでは陸上の日本選手権、スポーツは不得手だが陸上と水泳は観るのが好きだ。
片付け、入浴、体重は450g減、よし!
Tumblr media
辛うじて3つのリング完成、水分は1,880ml。
8 notes · View notes
yfukuoka · 2 years
Photo
Tumblr media
【3494日目①】2022-08-12 古来から続く日本の伝統ビリヤニを食べにきました。 ダルヴィッシュ@幡ヶ谷 ‪____________________________________ インドネパール料理店ではなく、純インド人のお店。彼らの手にかかれば、ビリヤーニは、Indian fried riceでありインドチャーハンということになります。 *Shrimp Fried Rice エビビリヤーニ *Tomato Soup トマトとカスリメティのスープ *Lassi ナタデココ?入りのラッシー 大きな中華鍋を振って空中を舞うバスマティライス。カウンターで待つこちら側も町中華さながらの空気感があり、見ているだけでこちらもリズムに乗りたくなってくる。 あっという間に火が入り、ケチャップライスのようなオレンジ色のライスの上に刻んだ水菜をパラり。カウンター全面を覆う手作りの扉を開いて、インドチャーハンの登場です。 オイルコーティングされた米粒はパラッパラ。本格感漂うローズウォーターの香り。意外にも粗く挽いたアジョワンシードのほろ苦い香りが病みつきになる。 このごちゃ混ぜ感は、インドのストリート料理のようです。 副菜はカスリメティが多めに入ったしゃばしゃばのトマトスープ。黄色い液体は…ヨーグルトサラダのライタかと思ったら甘いラッシー。刻まれたナタデココらしいものが入っていて、カオスな美味しさ。 町印度の世界…楽しい。 ‪____________________________________ 🇮🇳 #india #indianfood #asia #asianfood #foodpic #foodstagram #tasty #delicious #spice #curry‪ #biryani #friedrice #インド #幡ヶ谷 #スパイス #ダルビッシュ #ダルヴィッシュ #カレー #ビリヤニ #炒飯 ‪#カレー好きな人と繋がりたい #‬フクドローン #ふくすたぐらむ #インドカレー #町印度 (インド料理ダルヴィッシュ) https://www.instagram.com/p/ChTgsQMrWRJ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
13 notes · View notes
tabemonokai · 6 days
Link
0 notes
haru-yonige · 1 month
Text
食べること、というか作ることが好き
思えば2chのメシマズスレに晒されてもおかしくないくらいの美味しくないご飯で育ったので、「不味いものを口にいれたくない」という欲求が強い 人と外食しても相手に比べてむしろ量は食べられない方だから、胃袋が大きいとか食に対してがめついというわけでもないんだろうけど、それよりも作ることが好き 他人の胃袋掴むのが得意
母の手料理が大嫌いで、昔は毎晩の食事が苦痛で仕方なかった わたしが偏食だったわけではなくて、むしろ好き嫌いはほとんどなかった方だと思うけど、それでもしょっぱすぎるカレーとかサラサラすぎて水のようなシチューとか、味のしない野菜炒めとか、いくら料理のセンスがなくてもパッケージの説明の通りに作ればこんな惨状にはならんだろというものを食べて育った 金がなかったのもあるだろうけど、誕生日以外には外食という選択肢のない家だった 母は説明書を読むということと計量という概念を知らない
売り物を買って帰ればめちゃくちゃ美味いということはなくても食べられないほど不味いということも基本的にはないのだから、わたし的には惣菜や冷食で十分だったが、むしろ惣菜でお願いしますという感じだったのに、「惣菜を食卓に並べるのは貧乏くさいから嫌」とかいう母の謎のこだわりによって苦行は続いた それでも作ってもらってるだけありがたいと思い、流石にこれは…というような著しく常軌を逸するレベルの謎料理以外は基本的に文句も言わずに飲み込んでいたわたしを世の偏食共は讃えるべきだと思う
この前わたしがコロナにかかった時、流石に罹患者が人の食事を用意するのは不味いだろうと母に食事の支度をお願いしたら、なんか辛いのに水っぽすぎて味のしないカレーが出てきた 病人にカレーというセンスを疑うというのは置いといて、母の手料理を毎日食べてたあの頃を久々に思い出した 昔は風邪引くたびに具材がほうれん草だか何だかの葉っぱが入っただけの本当に味のしない(調味料が水だけ)お粥が出てきて、当時は罰ゲームか何かだと思って食べてたんだけど、成長して自分でお粥を作ってみたらめちゃくちゃ美味くて、お粥という食べ物がちゃんと美味しいということを知った
こうして母の手料理が不味すぎたがために嫌いだと錯覚していただけで、一般的な形態のものを食せば美味しいと感じるメニューが世の中にはたくさんあることを学んだ
煮物を作るのが好きだ 小学校の頃も泥団子を1日中、何日も飽きずに砂をまぶし続けてハイクオリティの泥団子を錬成する遊びが大好きだったんだけど、それと同じ 自分で漬けて、出汁を取って、味を見ながら何時間も煮込んで、使用するリソースは少ないのに着実に「作る過程で成長させられる」遊びが本当に好き 休みには何か煮込むと一日中映画や漫画読んだりするよりもずっとストレス発散になると気づいた バタチキカレーも大根と手羽先の煮物も、カレイの煮付けも、豚の角煮も、うちに圧力鍋なんてものはないが全て美味しく作れる 食べる時の喜びは作る最中のそれには劣るんだけど、それでも自分で作ったものがちゃんと美味しいと嬉しい
人に出して「人生で食べたものの中でトップクラスに美味い」と言われたり作り置きを頼まれるのは大抵ハンバーグなんだけど、それでもやっぱり煮物が好き ハンバーグもスーパーで一番安い赤ワインを買ってケチャップやみりんと玉ねぎやきのこを入れて煮込んでソースを作って包み焼きにするから、半分煮込み料理みたいなものかもしれない
でも幼稚園児の時点で好きな給食が春雨サラダと海藻サラダだった人間だから、自分が食べる用なら酢の物も好きで春雨サラダはよく作る 大量に作ってよく主食にする 春雨は近場のスーパーのプライベートブランドで麺の太いものが出ていたのでそれを使うと一気に給食の味になる 酢、醤油、砂糖、胡麻油を同量ずつ、鶏がらスープの素は小さじ1くらいでちょうど良い味になる 薄焼き卵は片栗粉少し混ぜて焼くと全く崩れずに焼けるので、冷やし中華やちらし寿司等の卵の食感を気にしない系の料理への汎用性が高い
あとジャンキーな食べ物ならニンニクが正義と言われがちだけど、検証してみて例えば唐揚げだと塩胡椒、醤油、酒、みりんにすりおろし生姜ましましで漬けるのが一番美味いです もちろんニンニクは好きだけれど、ニンニクよりも生姜の方がいいスパイスになることの方が多い 唐揚げは片栗粉で揚げるのが油ケチって揚げ焼きするのでも一番カリっと揚がる 生肉は漬けてる時に味見とかできないんだけど唐揚げは醤油気持ち多めくらいにぶち込んでちょうどいい
わたしは普段夜食をしない人間で、夜中にカップ麺とか人生で片手で数えるほどしか(しかも人といる時しか)やったことのない人間なんだけど、前にめちゃくちゃ腹減った時にジャンキーなもの作ってやるぞって意気込んで、鶏がらスープにニンニク、胡麻油、鶏肉、もやしとかでスープ作った話したら「それはジャンキーじゃなくてただの滋養強化や」って言われた ニンニク入れたらジャンキーになると思い込んでる
スーパーで日頃耳にしないようなよくわからない名前の白身魚1匹丸ごと売りに出されているのを見かけたら買ってきて、アクアパッツァにするとめちゃくちゃ美味い 味付けは塩だけなのにこんなもん家で食べられて本当にいいのかって気持ちになる 下ごしらえも鱗取って腹切って内臓取るだけで(捌くまで行かない)、両面焼いて酒と水と塩、あとはトマト玉ねぎその他好きな野菜ぶち込んで蒸し焼きにするだけでOK 肉もそうだけど生き物まるごと入れた出汁の力ってすごいなーと思う 蛤の酒蒸しが美味いのと同じ理論 魚はすぐ臭くなるから、ゴミ出しの日の直前に作って翌朝さっさとゴミに出してしまうのが吉
魚だと家族が魚嫌いなんだけど、鯖を唐揚げにして甘酢餡、大根おろしで食べると一気に定食屋の味になって本当に美味しいしすぐになくなる 鯖は醤油酒生姜で漬けて、これも片栗粉で揚げます これはできるだけちゃんとカリカリに揚げた方が骨まで食べれるので、ちゃんと揚げるのがおすすめ 前油ケチって少量の油で揚げ焼きにしたらやっぱり骨が食べれなかった
いつも食べてる一人分のうどんのつゆは具材にもよるけど小鍋に水200ml、本だし大0.5、醤油大1弱、酒大1、みりん大2くらいで作ってる これに鶏肉とか小松菜やしめじ入れて沸騰させて肉に火通して、冷凍うどんを半解凍くらいにチンして鍋に入れて、最後に卵入れて蓋してぐつぐつして温玉になったら丼に盛ります 簡単だし下手に外食するよりも美味しくて気に入ってる つゆの段階で生姜すりおろして入れてももちろん美味しい 油揚とかも適宜 風邪引いた時にこれが出てきたらわたしは嬉しい
油揚といえば、卵巾着作る時は注ぎ口のついてるタイプの計量カップに卵を割り入れて油揚に注ぐように落とすと楽に作れる 卵巾着も大好き 出汁はほんだしと鰹節で作ってみりんと砂糖を多めにちょっと甘めに作るのが好き 卵が半熟のうちに止めるのもいいけど、やっぱり中まで味が染みてる煮物が大好物 おばあちゃんの煮物みたいな いうてうちのばあちゃん煮物も料理も全体的に美味しくないし下ごしらえという概念のない人だから大根とかもマジで苦くて自分で作った方がダンチで美味い
周囲を見渡してもメシマズで育った人間は食に執着がなくなる、あるいは自分ではやらないというのが多数派っぽくて、探求心旺盛でご飯作ってるわたしはレアケースなのかもしれないと思った
納豆はネギもいいけど大葉入れると美味い 元々卵がけご飯二口目で飽きる味覚なので苦手だったけど、醤油と白だし半々くらい(どっちも小0.5くらい)で卵に味つけて大葉ちぎって入れると美味しく食べれる 飢えてる時によくこれやるけどいつも茶碗のご飯が秒でなくなる 大葉本当に大好き つまみが欲しい時は餃子の皮か春巻きの皮にベビーチーズハム大葉を包んで焼くと手軽に美味しい 冷奴にも合うし、親子丼にも入れると良いアクセントになる おまけに安い これだから好きな食べ物大葉と豪語している
0 notes
ekcajineb-t · 5 months
Text
Tumblr media
鶏肉が無性に食べたくて…。年越しそばの汁で余った鶏肉を拝借。
そばはアレルギー反応が少し出るので汁だけいただいて、うどんを茹でた。
何か濃いもので味付けするよりも生の肉があるなら
そのまま焼いて塩コショウで食べるほうが昔から好きだったりする。
あれから食欲がやばくて元気が出すぎだと思う。
きっとグルメ番組のごとく料理とか食べ物の話ばっかりしてるからだ。
まだ余っていたので、いつものトマトの卵炒めに細切れにした鶏肉を
いれてみたのだけど、とてもおいしかった。
鶏の中華スープ使ってるんだから合わないわけないよねー。
0 notes
momokuri-sannen · 1 year
Text
instagram
よだれ鶏
トマトとたまごの中華風炒め。
暑いんだか寒いんだか。
帰り道には風が強くてヅラが飛ぶところだった。
#料理 #料理男子 #家庭料理 #男子ごはん #オトコノキッチン #おとこめし #よだれ鶏 #トマトとたまごの中華風炒め
3 notes · View notes
ihihin · 7 months
Quote
・普通のトマトを煮込んでも、おいしいトマトソースは出来ない。 ・トマトソースに白ワインを入れるとイタリアっぽく、赤ワインを入れるとフランスっぽくなる。 ・トマトソースにオレガノを入れるだけでイタリア料理店のような味になる。 ・こくが足りなかったらウスターソースを入れれば何とかなる。 ・料理が塩辛くなってしまったら、修正は難しい。 ・作りやすい料理というのは「味見のしやすい料理」、つまり調理時間が長い料理である。炒め物というのは難しい。 ・納豆を15分くらいかき混ぜると、新しい旨味が出てくる。(via 北大路魯山人) ・市販のチューブ入りジェノバペースト(バジルとにんにく、松の実のペースト)は鬼のように不味い。 ・ガラムマサラとクミンがあれば、なんでもカレー味に出来る。 ・最初から材料と水を入れて煮込んでも、そこそこのカレーが出来る。 ・ただし、玉葱を炒めるのと炒めないのとでは大違い。味の深みがまるで違う。 ・人参を味噌漬けにすると、表面がグロテスクになる。 ・中国製の黒酢はうまい。日本製のものとは雲泥の差である。 ・料理に使う白ワインは、たいていの場合日本酒で代用できる。 ・しいたけの出汁というのは、意外においしい。 ・動物の出汁というのは、おもに骨から出る。 ・セラミック製の包丁研ぎは劇的な効果を上げてくれる。 ・大量の動物の骨を煮ると、煮こごりが出来る。 ・中華料理っぽくしたい場合には、生姜と水溶き片栗粉が近道。 ・鮪のトロは、少し火を通した方がおいしい。 ・卵を電子レンジにかけると、大変なことになる。 ・いわし、鶏肉、牛すじ等の廉い肉をおいしく食べる技術は、貧乏人必携である。 ・チャーハンは、手軽なようで実は非常に難しい料理である。 ・蕎麦を茹でたあと「氷水で締める」というのは必須の工程であり、流水で代用してはいけない。 ・青い背の魚、あるいは貝殻を放置しておくと大変な悪臭を放つ。 ・煮込み料理は長く煮るほどおいしくなる、というのは嘘である。 ・普通のカレーは一晩置いた方がおいしかったりするが、タイカレーは一晩置くと台無しになる。 ・テフロン加工のフライパンでは「とろとろのオムレツ」は出来ない。 ・卵にオレンジジュースを極少量入れると「ふわふわのオムレツ」が出来るが「とろとろのオムレツ」には遠く及ばない。 ・「ういきょう」を入れすぎると、料理が台無しになる ・オイスターソースが指に付くと、なかなか臭いが落ちない。 ・玉葱は常備しておくと良い。 ・マヨネーズはなくても生きていける。 ・「半熟卵」の定義は人それぞれである。
食べ物と料理に関する「オレ常識」: 啓蒙かまとと新聞
0 notes
karasutoragara · 9 months
Text
お題: 暑くて食欲が出ないです。家族はお肉が好きです。メニュー浮かばないので、簡単に作れてスタミナのつく夕食のメニューを提案して。
Bard
暑くて食欲がでない時は、さっぱりとした味付けで、食べやすい食材を選ぶと良いでしょう。また、家族皆が好きなお肉をメインにすると、食欲もアップしやすくなります。
そこで、以下のようなメニューはいかがでしょうか。
**メイン**
* 豚バラ肉の照り焼き丼
* 鶏むね肉と野菜のソテー
* 牛肉のすき焼き
* 豚肉のスタミナ炒め
**副菜**
* キャベツとツナのサラダ
* きゅうりの浅漬け
* トマトサラダ
* 冷奴
**汁物**
* 冷たい味噌汁
* 冷やしうどん
* 冷やし中華
**デザート**
* フルーツ
* アイスクリーム
これらのメニューは、どれも簡単に作れるので、暑い日にぴったりです。また、お肉をメインにすることで、スタミナをつけることができます。
**豚バラ肉の照り焼き丼**
豚バラ肉を照り焼きにして、ご飯にのせるだけの簡単レシピです。甘辛いタレがご飯によく絡んで、食欲がなくても思わず食べてしまう美味しさです。
**鶏むね肉と野菜のソテー**
鶏むね肉と野菜をソテーするだけの簡単レシピです。鶏むね肉はさっぱりとした味付けなので、暑い日でも食べやすいです。
**牛肉のすき焼き**
牛肉と野菜を甘辛いタレで煮込んだ定番のスタミナ料理です。家族皆で楽しく食べられるメニューです。
**豚肉のスタミナ炒め**
豚肉、キャベツ、ニラ、にんにくなどの具材を炒めたスタミナ炒めです。ご飯にのせて食べれば、ボリューム満点のおかずになります。
**キャベツとツナのサラダ**
キャベツとツナ、マヨネーズを和えたさっぱりとしたサラダです。暑い日にぴったりのメニューです。
**きゅうりの浅漬け**
きゅうりを塩漬けにした定番の浅漬けです。さっぱりとした味わいで、食欲をそそります。
**トマトサラダ**
トマト、きゅうり、玉ねぎなどの野菜を和えたサラダです。トマトのさっぱりとした酸味が、暑い日にぴったりです。
**冷奴**
豆腐を湯通しして、ネギやポン酢などで味付けしたメニューです。暑い日にぴったりのヘルシーなおかずです。
**冷たい味噌汁**
冷たい水で作った味噌汁です。暑い日にぴったりのさっぱりとした味わいです。
**冷やしうどん**
うどんを茹でて、冷水でしめた後、お好みの具材とタレをかけたメニューです。暑い日にぴったりのさっぱりとした麺料理です。
**冷やし中華**
麺を茹でて、冷水でしめた後、お好みの具材とタレをかけたメニューです。暑い日にぴったりのさっぱりとした麺料理です。
**フルーツ**
旬のフルーツをそのまま食べたり、ヨーグルトやアイスクリームと合わせて食べたりするのがおすすめです。
**アイスクリーム**
暑い日にぴったりの冷たいデザートです。お好みのアイスクリームを召し上がれ。
このメニューを参考に、ご家族で美味しくスタミナをつけられる夕食を作ってみてください。
ChatGPT Plus
暑い日には、さっぱりとした味付けのお肉料理がお勧めです。以下のメニューは簡単に作れて、家族も喜ぶかもしれません:
1. **冷しゃぶサラダ**
- 豚肉を茹でて冷ます。
- サラダ野菜と一緒に盛り付け、ポン酢やごまドレッシングをかける。
2. **鶏むね肉のガーリックソテー**
- 鶏むね肉に塩、胡椒を振っておき、フライパンでソテーします。
- ガーリックスライスを加え、さっと炒めます。
- レモン汁をかけてさっぱりとした味付けに。
3. **焼き肉風ビーフサラダ**
- お好みの部位の牛肉を薄くスライスし、焼きます。
- 野菜と一緒に盛り付け、焼き肉のタレで食べます。
4. **鶏肉の生姜焼き**
- 鶏もも肉や鶏むね肉を使用します。
- 生姜、醤油、みりんで作ったタレに漬け込み、フライパンで焼きます。
- ご飯と一緒に食べれば、スタミナアップに!
以上のようなメニューは比較的短時間で作れ、さっぱりとした味付けが特徴です。お試し下さい!
Bing
食欲が出ないときは、さっぱりとしたものやスパイシーなものがおすすめです。お肉が好きな家族にも喜ばれる簡単に作れてスタミナのつく夕食のメニューをいくつか提案しますね。
- 酸味でさっぱり。 梅しそベーゼそうめん¹:そうめんに梅干しと大葉を合わせたアーモンドベーゼをかけるだけで、暑い日にぴったりの一品になります。アーモンドはすりつぶしてもよいですし、市販のアーモンドペーストを使ってもOKです。
- レンジでOK。 ラー油ぶっかけ肉玉冷やしうどん¹:豚しゃぶしゃぶ用の肉とニラをレンジで加熱して、冷やしうどんにのせてラー油をかけるだけで、ピリ辛でスタミナがつくメニューになります。卵黄を添えても美味しいですよ。
- さっぱり冷麺風! 長芋そうめん¹:長芋を千切りにしてそうめん風に見立てる、一風変わった冷麺です。酸味がさわやかな冷麺風スープをかけて、さらっとのど越しのよい長芋冷麺をお召し上がりください。
- 暑い日はさっぱりレモンレシピ! レモポン炒め²:豚こまとキャベツのレモポン炒めは、下ごしらえの工程も少なく、炒める時間も少なくてすむ暑い日におすすめのメニューです。ポン酢とレモンの味が爽やかな炒め物です。
- 暑い日は冷たいおかず! 南蛮漬け³:揚げた魚や肉と野菜を、酢をきかせた漬け汁に浸した料理です。酢の効果でさっぱりと食べられるので、暑い日の夕飯におすすめです。作り置きにもできますよ。
以上、暑くて食欲が出ない日にもおすすめの簡単に作れてスタミナのつく夕食のメニューをご紹介しました。どれも手軽に作れるレシピなので、ぜひ試してみてくださいね。
ソース: Bing との会話 2023/9/5
(1) 暑い夏におすすめの夕飯レシピ27選!さっぱり系からスタミナ系 .... https://macaro-ni.jp/76245.
(2) 暑い日の夕飯レシピ特集!食欲がない日にもおすすめの .... https://folk-media.com/2481000.
(3) 暑い日の夕飯は簡単にしたい!さっぱり〜スタミナレシピ23選の .... https://delishkitchen.tv/curations/4480.
(4) 暑い日に食べたい!さっぱりおかず&スタミナ料理のレシピ集 .... https://kinarino.jp/cat4/13467.
1 note · View note
sszwwkkp · 10 months
Text
0 notes
harinezutaka · 11 months
Text
Tumblr media
二年前日記30(2021年7/23日〜7/29)
7月23日 結婚式のプロデュースをしてもらったプランナーさんのウエディングフェアーにお邪魔しに大阪へ。お昼は大正駅の近くの沖縄料理屋さんで食べた。沖縄そば、タコライス、ジーマミー豆腐。美味しかった。南港へ移動。CASOというギャラリー。ホワイトキューブで、天井が高くて。こういうところがないかなぁと会場を探すときに自分も思っていたなと思う。パーティーのスペースは、春、夏、秋、冬のそれぞれのテーブルコーディネートが。結婚指輪を作ってもらったアトリエエルさんのスペースもあって、懐かしいお話が色々とできた。カメラマンのコーナーもあり、20分3000円で撮ってもらえるということで、撮ってもらうことに。二人の写真なんてなかなかないから、良い記念になった。夫もなんだか乗って来て、結構激しくはしゃいでしまったけど大丈夫だったかな。1時間ぐらい撮ってもらったんじゃないかな。よかったのだろうか。Sさんともいろいろお話できて来てよかったなと思った。帰り夫がせっかくなので建築が見たいと言い出し、国際展示場へ。ワクチンの接種会場になっていたので、物々しい雰囲気だったが、カフェはとても落ち着けた。晩ご飯は、ロイヤルホスト。誕生日月なので20%オフなのです。私は、ブランチメニューのビーフシチューとサラダのやつを、夫は五穀米のカレーを、パフェも食べた。疲れたけど、楽しい楽しい一日だった。
7月24日 朝から洗濯。Mさんと電話する。Mさんにオリンピックの見どころを聞くと全部と言われる。夫は義実家へ。火曜日からお義父さんが入院するそうで、書類を書かなきゃいけないみたい。大したことはないようなので良かった。私は昨日の疲れもあったのでごろごろしていた。お昼前に来客あり。あわてて少し片付ける。昼はそうめんチャンプルー。がっつり昼寝をするともう夕方。夫も帰ってきた。少し散歩に行って、晩ご飯を作る。麻婆豆腐、海藻サラダ、冷やしピーマン、トマト、きゅうり。
7月25日 ふたりしてごろごろする。朝、パンもなかったのでクレープを焼いた。昼は納豆ご飯。野菜を料理しなきゃななんだけど、なかなかやる気にならなかった。夕方、実家に野菜を持っていく。母と会うのは、夫は久しぶり。直接、妊娠の報告ができてよかった。今はそれだけを祈っていると言っていた。帰りにスーパーに寄って買い物。晩ご飯は、モランボンの参鶏湯など。土曜日から、結婚式のことなんかをぼーっと考えがちだ。仕事への熱量にぼーっとさせられてしまう。そうだったそうだったと思い返す。
7月26日 検診の日。今日は夫も休みだったので2人で行く。元気なのかどうか心配で仕方なかったが、順調に大きくなってくれているようでほっとした。350グラムらしい。実習生もいて初々しかった。性別は8割がた女の子らしい。なんとなくそうだろうなと思った。ここまで母娘問題について考えてきた意味みたいなものを何となく感じているので。隣町の住宅建築を見に行って、焼肉屋さんのランチを食べた。私は赤身で、夫はホルモン。慢性的な貧血なので夫こそ赤身だろと思うのだけど。久々に、お風呂に行きたいと思い三木の温泉へ。帰りに産直スーパーとワイン城に行き、ちょこちょこと買い物をした。4時過ぎに帰宅。横になる。晩ご飯は、ツナとオクラのコーングラタン、ゴーヤとクリームチーズのおかか和え、きんぴらごぼう。
7月27日 仕事の日。上司はちょっとややこしい人の対応が大変そうだった。私もミスをしないように気をつける。最近、数字の見間違いなどが増えてびっくりする。やっぱり潮時なのかもしれないなとあらためて思う。Rちゃんと会ってお茶。2時間ぐらいいろいろ話して、パン屋さんに寄って解散した。7時ごろ帰宅。オリンピックはソフトボールを見た。ダブルプレーがあったり、ホームランキャッチがあったりとても面白い試合で日本は金メダル。わからないルールは夫に教えてもらう。野球ぐらいはわかってるつもりだったけど、全然わかってなかったな。スポーツ観戦、ちょっと面白くなってきたかも。いろいろ忘れてボーッとできるのがいいね。晩ご飯は、餃子、トマトの紫蘇サラダ、キューちゃん漬け、ゴーヤとクリームチーズのおかか和え、きんぴら。
7月28日 県がやっているマネープランのセミナーに行く。期待以上に充実した内容でよかった。とりあえず一生働かないといけないのだなということはよくわかった。お昼を食べて、無印でワンピースを買い、西松屋を少しのぞき、ドトールでお茶をする。帰りに食材を買って帰ろうと思い、トーホーに寄ると声をかけられたので誰だろうと思ったら母だった。びっくり。「どうやって来たの?」と聞くとこの暑い中、自転車だとか。えー。ユザワヤに行くそうなので、ついて行く。ファスナーを買っていた。しっかりしていたので帰れるだろうと思うけど、心配。一時間後ぐらいに、家に電話したらちゃんと帰れていた。まだそんな体力があるんだなぁ。よくばったり出会えたものだ。晩ご飯は、唐揚げと夏野菜のケチャップ炒め、きんぴらの残り。
7月29日 朝、野菜を持って近所の人に持っていく。今日も暑い。帰りに買い物をしてから、午後からは料理。4時から歯医者の妊婦検診。特に虫歯はないけど、掃除してもらうことにして来月に予定を入れた。その後、鍼に行く。先生は最初に赤ちゃんに挨拶をしていた。調子は良い感じ。夫が迎えに来てくれた。明日は休みだそうなので、行ってみたかった中華料理屋さんへ。ポテサラ、水餃子、ハラミクレソン、春巻き、杏仁豆腐。夫はハイボールを、私はウーロン茶を飲んだ。一回一回の外食が貴重。しっかりと噛みしめよう。
0 notes