Tumgik
#ほったらかし栽培
kandl9 · 1 year
Photo
Tumblr media
ローズマリーさん、3年前くらいにうちに来て、初めて花が咲きました🌸 ほったらかし栽培なんですが、嬉しい😆です💕 花咲くの知らなかったー😂 #ローズマリー #ほったらかし栽培 #rosemary #botanical #ベランダ #ベランダガーデニング #ベランダー #団地ベランダ #団地生活 #団地暮らし #団地インテリア #団地diy #tinyhouse #tinyroom https://www.instagram.com/p/CqZHUGEBmw8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
5kigende15 · 1 year
Photo
Tumblr media
ほったらかしの紫カリフラワー、色づいたので収獲。 びっくりするほど小さいけど、どうやってたべようかな😄  #園芸 #ほったらかし栽培 https://www.instagram.com/p/Cm51EElvwRQ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos, japonistasarqueológicos, a una nueva entrega de arqueología nipona, una vez dicho esto pónganse cómodos qué empezamos. — En la publicación anterior estuvimos hablando de las ruinas de Yoshinogari, que datan del período Yayoi (300-250) pero en este caso del Yayoi tardío y se localizan en la prefectura de Saga. Esta vez vamos a profundizar un poco más en dicho yacimiento. En la década de 1928-1986 y hasta el presente se han estado hallando restos arqueológicos nuevos. Pero las excavaciones y las investigaciones empezaron en 1928, esta fecha corresponde a la era taisho, también se realizaron excavaciones en Fukuoka la prefectura vecina, principalmente ligados a dos temas, la agricultura y la innovación industrial. En la prefectura de saga, se encontraron vasijas del periodo Yayoi, hasta del periodo Nara, hay que entender que el lugar ha podido ser utilizado en periodos históricos simultáneos, desde la prehistoria hasta nuestros días, como ya mencionamos anteriormente, el yacimiento se localiza cerca del mar de Ariake. A 3 kilómetros nos encontramos las ruinas de Mitsunagata, que estaría cerca de la puerta del parque arqueológico. - En la década de los años 50, se desentierran en las zonas de cultivos, ataúdes de tinajas. En 1928 aparecen: brazaletes de conchas y cuencos de vidrio. Pero no será hasta la década de los años 70 cuando se hacen excavaciones a gran escala, inclusive prospecciones, al noreste de Yoshinogari en las que se encontraron, espejos de bronce y armas de hierro. Se hallaron restos de edificios que se creen que son almacenes de piso elevado. 1980-1982, se excavó arroz carbonizado, esto nos permitirá saber cuál era la dieta y la procedencia del mismo. En 1986, por motivos industriales y por el canal de agua en la prefectura de Saga que comunica el río Chikugo, hasta el río Kase, esto desentierra restos de fosos y huecos de postes de madera. — Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones, que pasen una buena semana. - 日本の考古学者の皆さん、日本の考古学の新しい記事へようこそ。そうは言っても、気を楽にして始めましょう。 — 前回は、弥生時代(300~250年)、今回は弥生後期、佐賀県にある吉野ケ里遺跡についてお話しました。 今回はこの預金についてもう少し詳しく掘り下げていきます。 1928 年から 1986 年の 10 年間と現在に至るまでに、新しい考古学的遺跡が発見されています。 しかし、発掘調査が始まったのは大正時代にあたる1928年で、隣県の福岡でも主に農業と産業革新という2つのテーマに沿った発掘調査が行われました。 佐賀県では弥生時代から奈良時代の器物が出土しており、先史時代から現代に至るまでの同時期に使われていた可能性があることは、前述したとおりです。有明海の近く。 3キロほど離れたところに、遺跡公園のゲート付近にある三長田遺跡がある。 - 50年代の10年間に、栽培地域で壺の棺が発掘されました。 1928年に貝殻のブレスレットとガラスのボウルが登場しました。 しかし、吉野ヶ里の北東で測量を含む大規模な発掘が行われ、青銅鏡や鉄製の武器が発見されるのは70年代の10年になってからである。 高層倉庫とみられる建物跡が見つかった。 1980年から1982年にかけて焦げた米が発掘され、その食性や起源を知ることができます。 1986年、産業上の理由と、筑後川から嘉瀬川につながる佐賀県の水路の堀と木の柱穴の遺跡が発掘されました。 — 気に入っていただければ幸いです。今後の出版物でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください
Welcome, Japanese archaeologists, to a new installment of Japanese archaeology, having said that, make yourself comfortable and let's start. — In the previous post we were talking about the Yoshinogari ruins, which date from the Yayoi period (300-250) but in this case from the late Yayoi and are located in the Saga prefecture. This time we are going to delve a little deeper into said deposit. In the decade of 1928-1986 and up to the present, new archaeological remains have been found. But the excavations and investigations began in 1928, this date corresponds to the Taisho era, excavations were also carried out in Fukuoka the neighboring prefecture, mainly linked to two themes, agriculture and industrial innovation. In the prefecture of saga, vessels from the Yayoi period to the Nara period were found, it must be understood that the place could have been used in simultaneous historical periods, from prehistory to the present day, as we mentioned above, the site is located near of the Ariake Sea. 3 kilometers away we find the ruins of Mitsunagata, which would be near the gate of the archaeological park. - In the decade of the 50s, coffins of jars were unearthed in the cultivation areas. In 1928 they appear: shell bracelets and glass bowls. But it will not be until the decade of the 70s when large-scale excavations, including surveys, are made northeast of Yoshinogari in which bronze mirrors and iron weapons were found. Remains of buildings believed to be high-floor warehouses were found. 1980-1982, charred rice was excavated, this will allow us to know its diet and origin. In 1986, for industrial reasons and for the water channel in Saga Prefecture that connects the Chikugo River, to the Kase River, this unearths remains of moats and wooden post holes. — I hope you liked it and see you in future publications, have a good week.
42 notes · View notes
shimanomoyou · 4 months
Text
Tumblr media
今年の水栽培のヒヤシンス
うかうかしてたら球根を買いそびれて
島の中では手に入らず
ネットで探したら球根代より送料のほうが高いやん!と
諦めかけてたところに
そうや、メルカリに球根とかないんかな
みてみたら植物って意外とあるんや〜
花屋さんが出してたりな。
そしたらヒヤシンスでもいろんな品種があるんやね
今回選んだのは
オレンジスイートインビテーションと
ワインウッドストック
咲き始めたら可愛い〜
オレンジの方は花が開く前は黄緑でそれもまた良いな◎
24 notes · View notes
trivia-jp · 5 months
Photo
Tumblr media
西山茶 (さいざんちゃ)
西山茶(さいざんちゃ)は、佐賀県西部地域で生産される日本茶の一種です。以下に、西山茶に関する詳細を述べます。 1. 生産地 西山茶は佐賀県の西部地域である嬉野市や杵島郡などで栽培されています。この地域は茶の栽培に適した気候と土壌を持ち、その土地の風土が茶の風味に影響を与えています。 2. 栽培と製造 西山茶は、春摘みや夏摘みなどの異なる時期に収穫されます。新芽を手摘みで収穫し、その後に茶葉を適切に発酵させずに加工します。茶葉を手作業で摘み、製造工程も手作業で行われることが特徴です。 3. 特徴 西山茶は、その清らかで爽やかな香りと、やや甘みを伴った味わいが特徴です。適度な渋味がありつつも、後味がすっきりしていて飲みやすいお茶として人気があります。 4. 利用 西山茶は、日本茶として一般的に飲用されます。茶葉そのものを湯で淹れて飲むほか、冷やして飲むアイスティーとしても楽しまれます。また、健康や美容効果が期待され、積極的に飲まれることもあります。 5. 販売と普及 西山茶は、地元の茶農家や専門店で販売されています。また、インターネットを通じて全国への販売も行われており、茶葉の普及に努めています。
♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶
Saizan tea japanese tea
Nishiyama tea is a type of Japanese tea produced in the western region of Saga Prefecture. Below are details about Nishiyama tea. 1. Country of production Nishiyama tea is cultivated in the western region of Saga Prefecture, including Ureshino City and Kishima District. This region has a climate and soil suitable for growing tea, and the local climate influences the flavor of the tea. 2. Cultivation and Manufacturing Nishiyama tea is harvested at different times, such as spring picking and summer picking. The shoots are hand-harvested and the tea leaves are then processed without proper fermentation. It is characterized by the fact that the tea leaves are picked by hand and the manufacturing process is also done by hand. 3. Features Nishiyama tea is characterized by its clean, refreshing aroma and slightly sweet taste. It is popular as an easy-to-drink tea with a moderate astringency but a refreshing aftertaste. 4. Usage Nishiyama tea is commonly drunk as a Japanese tea. In addition to drinking the tea leaves themselves by brewing them with hot water, you can also enjoy them as iced tea. It is also believed to have health and beauty effects, and is sometimes actively consumed. 5. Sales and dissemination Nishiyama tea is sold at local tea farmers and specialty stores. In addition, we are selling tea leaves nationwide through the Internet, and are working to popularize the use of tea leaves.
17 notes · View notes
nostalblue · 6 months
Text
まりーごーるど
Tumblr media
当地に移住しさまざまな野菜栽培をするようになってしばらくすると、ニンジンや夏野菜に根瘤が多く観られるようになってきた。線虫の仕業だ。それまではまったく意識していなかったのだけど、限られた圃場の中ではどうしても連作が避けられず、次第に特定の病害虫の影響が顕著になり、対策必須な状況となった。
線虫については専用の農薬があり、それを使うのが一番手っ取り早い。実際に被害が酷い場所には緊急処置的にそれを投入しているが、いかんせん値段が高く、無収入の私にはふんだんに購入して散布する財力はないのよね。
そこでマリーゴールドを試してみようとなった。このキク科の植物が分泌する「α-ターチエニール」という物質が土壌の有害線虫に毒性を示すらしい。花は観賞用にもされるから種の入手は容易だし、価格も安い。農薬とは比較にならない程の低コストだ。
個人出品者から他の野菜種と一緒に購入したマリーゴールドの種は混合種だ。初めてで効果の程もよく解らないから、まずは試してみようということで種類に拘わらなかった。春先にポットに播種し、しばらくして発芽、成長して定植をする大きさの頃には早くも花が咲き始めた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
花の色は株によって赤だったり黄色だったりで異なるが、さらに模様のバリエーションもいくつかあるようだ。いずれにしても一重咲きで余り高くならない丈の特徴から「フレンチ種」だと思われる。ちなみにアフリカン種は花がボールのようになり、草丈は1メートル程にもなるらしい。
草体からは独特の匂いがする。花を見るのは好きでもこの匂いを嫌う人は多いようだ。私はどちらかというと好きな匂いなのだが、いかんせんそのパワーが強烈なのよ(笑)。まあ害虫退治にはそれぐらいじゃないとね。
Tumblr media
花の寿命はせいぜい1~2週間だが、ドンドン増える脇芽から次々に蕾が出て花が咲くから、株全体の開花期はとても長い。上の写真は12月の状態だが、まだ沢山の花が開花している。この間にも結実した種が地に落ちているので、2年目からはそれなりの量が自然生えしてくる(ポット蒔きと比べると発芽確度は低い)。
Tumblr media
さて肝心の防線虫効果について。有害線虫除外成分は根からも分泌されるので、対象野菜と混植するだけで効果があるとされている。そこで初めの年は畝の両端に1~2株ずつ植えて試したが、畝の大きさに対して株が少な過ぎたせいか十分な効果が得られなかった。なので翌年、自然生えした株も使い畝の半分に狭い株間で密に植えてみたのだが、今度は多過ぎて肥料奪われたか混植しているメイン野菜の育ちがイマイチに(苦)。
そんなわけで、次回は程々の量の定植に留めようと反省しているのだが、とりあえず大量に育ったマリーゴールドが目の前にあるので、これを土壌にすき込んでやることにした。剣先スコップで畝に一定間隔で穴を掘り、初冬でもまだ綺麗に開花している草体にやや躊躇しながらも引き千切りその穴に放り込んでいく。
Tumblr media
最近流行の微生物資材などを一緒に放り込めば分解は早いだろうけど、それにコストが掛かったら意味がない。初夏に夏野菜を定植するまでにはまだ半年程有るわけだから、何も急ぐ必要ははないのよ。ただ根だけでなく葉や茎、そして花まで全て土壌に入れるから、有害線虫の奴らにはこれまでになく有効な打撃となる���ろう。そんなことを考え、ほくそ笑みながら土を被せ埋め、最後にたっぷりと散水した。
18 notes · View notes
osapon · 10 months
Text
25年前のタイは今よりもずっと貧しく、いわゆる発展途上国と言われる国でした。ですが、恵まれた気候だったこともあり、農業が盛んでお米も作っていました。当時からお米に関する技術は相当高く、日本のお米とそこまで差がないところまで技術は高かったようです。
実際にタイ米を緊急輸入すると決まったときに、日本の農業団体が輸入する予定だったタイ米の味を確認するために、タイに視察に来たときにタイのお米を食べました。タイのお米の技術の予想外の高さと、想定外の美味しさに日本の農業団体がびっくりし 「こんなお米を輸入してしまったら、日本のコメが売れなくなる」 とまで言わしめるほど、相当お米の技術は高かったようです。 ですが、深刻なコメ不足のため、どうしてもコメが欲しい日本は、タイにコメの品質を下げたものを輸入出来ないか、という打診をしました。 そう言った裏でのやり取りのおかげなのか、結果的に輸入されたタイのお米は、アユタヤ地区で栽培されたお米になりました。 このアユタヤ地区というのは、温暖なタイの中で唯一天候に恵まれない不毛地帯とのことで、お米の栽培もするのですが、タイの中でも唯一品質の良くないお米だったようです。 現地の人曰く 「あそこのコメは不味いから、現地の人間でも食べないよ。家畜用の餌だよ」 というほどです。
タイとしては、当時すでにバブルが崩壊していたとはいえ、日本に対してお米を援助することで、莫大な見返りが期待出来たため、どうしてもお米の援助をしたかった。 実績を作るために、コメを日本に持って行きたいタイですが、日本の農業関係者は、高品質のタイ米が国内に流通すると、不況を脱したとしても国内のコメ農家のダメージが深刻なものになる可能性があると判断し、品質を落としたお米を輸入することを決める タイからお米を輸入するという、体裁だけは整えて、実際に食べてみたら不味くて食べれなかった、結果的に食べれるお米ではなくて残念だったねーとすることでタイは深刻な日本に対してお米を支援したという実績が出来日本は、深刻なコメ不足を打開するために、コメを海外から輸入するという決断をした(結果的に)輸入したお米は食べられるものではなかったけど、タイの人ありがとうねという、結果だけが残りました。
25年前に起きた米騒動の裏話的な。 - へやがのだめのブログ https://heyaganodame.hatenablog.com/entry/2018/07/17/093547
41 notes · View notes
tinyllama-ff16 · 7 months
Text
Harpocrates to Dion about the wyvern tail
Maehiro Kazutoyo wrote the original story and screenplay in Japanese (cited in the credits of FF16 and FF16 Ultimania), so I want to share some of the nuances of the Japanese version to an English speaking audience. Key differences in bold.
Harpocrates' thoughts on the wyvern is slightly different between Japanese and English. In Japanese, he emphasizes that, "Everything up until now has made you bloom into the person you are today," whereas he English, he emphasizes that, "But they do not define it…just as yours do not define you."
I think the Japanese idea is a very common piece a wisdom given to many young people in East Asian culture - the idea that one should embrace everything of one's past, even the sins. All our experiences make us who we are, and in Dion's case, good people can do bad things, and embracing that truth may help Dion be proud of the man he is.
JP->EN
…これは 野生の飛竜草
…This is a wild Wyvern Tail
飛竜草は厳しい環境に置かれたとき 稀有な色の花を咲かせます
When Wyvern Tails are placed in a harsh environment, it causes it to bloom into a flower of a rare color
その根に猛毒を持つとは思えぬほど 美しい花を咲き誇らせるのです
It is hard to believe its roots hold a deadly poison when it blooms into such a beautiful flower
殿下 あなたはこの花と同じ
Your Highness, you are like this flower
これまでのすべてが 今のあなたを咲かせている
Everything up until now has made you bloom into the person you are today
誰が責め苛もうと どうぞ あなただけはご自身を誇られますよう
No matter how much you are tormented by what people do/say, please, I hope you can be proud of yourself
再会の記念にー殿下にお渡し…できればと…
To commemorate our meeting again, I’d like to give Your Highness this…if possible…
EN->JP
Because it is unique to those found in the wild. Something in the harsh environments in which they grow lends them this…striking hue.
それは野生しかで見られないものです。厳しい環境の中で育つ何かが、この印象的な色合いを生み出しています。
Their roots are indistinguishable from those of their hothouse cousins--but once they bloom, the difference is immediately apparent.
その根は温室栽培の種類と見分けがつかないが、花が咲けばその違いはすぐにわかります。
In this flower, I see you, Your Highness. この花の中に、殿下が見えます。
Its roots were the roots of a wyvern tail, with all that implies. But they do not define it…just as yours do not define you. その根は飛竜草の根であり、それが意味するものすべてを含んでいる。しかし、それはそれを定義するものではありません。あなたと同じです。
I want you to have it–that it might remind you of this truth. この真理を思い起こさせるために持っていてほしい。
19 notes · View notes
ryotarox · 4 months
Quote
世界のおいしいリンゴ品種トップ10 1位は日本の「世界一」 果実が非常に大きく、1個あたりの重量が500グラム以上であることから「世界一」と名付けられたと紹介。 リンゴ界の高級ブランド品であるとした。 2位は日本の「金星」 かすかにバナナミルクの味わいがする果肉はさっくりとしていて果汁が多く、香りも色も非常に上品であると伝えた。 3位はフランスの「ガラ」 英国の女王が最も愛するリンゴだとしている。 4位は米国の「ゴールデンデリシャス」 見た目が美しく、まさに黄金色の果実であると紹介した。 5位は中国で唯一選ばれた、新疆ウイグル自治区・アクス産のリンゴ 中国で栽培されるリンゴの中で唯一、果実の中心に良質な蜜の部分を持っているという。 6位は日本の青りんごの代表格である「王林」 独特の高貴な香りがすることから日本人からは「格調あるリンゴ」として愛されていると紹介した。 7位はやはり日本の「千雪」 この品種には酸化に強く果肉が変色しにくいという他品種にはない大きな特徴を持っていると伝えた。 8位は米国のレッドデリシャス 9位は日本の「サンふじ」 ほぼ100%の果実の中心に蜜の部分があり、糖度が15%と高く、日本で非常に人気のある品種だとしている。 そして10位は日本の「むつ」 果実が大きくバラのようなピンク色の皮が特徴であり、英国では「キング・オブ・アップル」と称されるほど有名な品種であると伝えた。
世界のおいしいリンゴ品種トップ10 | 津軽農園|青森県弘前市のりんご・桃を産地直送!販売・卸し
15 notes · View notes
jaguarmen99 · 3 months
Quote
111 774RR sage 2024/02/06(火) 22:56:53.56 3tMg96pj日本でしかほぼ流通してないレア果実だからな柿、梨、栗は113 774RR 2024/02/06(火) 23:05:21.22 zV5kRlwH柿はわかるだけど、栗や梨は品種は違うけど世界で流通してね?114 774RR sage 2024/02/06(火) 23:10:47.92 2/PaGfeB和栗以外に一応中国栗とアメリカ栗という系統はあるけどアメリカ栗は100年前に胴枯病で壊滅して以来商業的にはほぼ生産されていない中国栗も甘栗でちょろっと流通してるぐらい梨はいわゆる洋梨が世界標準で日本梨は日本以外で入手するのは結構大変と言いつつ洋梨のラフランスに限るとフランスでは壊滅していて世界シェアの7割が山形だったはず、逆輸入で苗木や栽培技術のフランスへの提供が行われてる
続・妄想的日常
4 notes · View notes
gyouzatabetee · 13 days
Text
24歳、フリーターになってから半年くらい経つ 田舎でフリーターとして生きることは都内でサラリーマンとして生きることに匹敵するほど苦痛である、(あくまで"生きること"に関して、ね)なんて言うと皆さんにシバかれそうなので言わないでおく 内定も貰って就活も終わったし夕方からの勤務なので昼間は労働もない 昼間は別に聴きたくもレコードを流しながら鼻クソをほじっている ただiPhoneで音楽を聴くよりもひと手間加えることでなんとなく達成感があるからである どうだ、しょうもないだろう 最近はレコード保持者が俺氏含めて増えた みんな何でレコードプレーヤー買ったんですか 不便なのに てことで書くことないから俺氏とレコードの馴れ初めでも書く
成人祝いと言われて皆何を思い浮かべるだろう 金とか、ペンとか、ネクタイとか、アクセサリーとかだろうか 俺氏は成人祝いで両親から上述のしょうもないモノ達よりもっとしょうもないレコードプレーヤーを貰った 無論、金が欲しかった てことで仕方なくレコードを集めることにした そのおかげか、レコード持ってます!っていうことでなんかちょっと、ね、カッコイイ感じにはなった 父親が持ってたレコードも流せちゃったりして結構良かった そこから古臭いものに惹か れるようになりラジカセなんて買っちゃったりもした ラジカセは昔の人からしたら相当便利だよな ラジオ聴けて、カセットテープ聴けて、CD聴けて、現代で例えるとメシ美味くて、どこにでもあって、朝までやってて、磯丸水産みたいなもんだ 磯丸水産に対する大衆の評価は軒並み低いが俺氏はかなり評価している お通しはキショいがメシが美味い 客層はウンコだが全店舗 水産!!て感じの雰囲気がある 総じて☆3.5である 低いか 磯丸水産といえば新宿西口店に行った際に泥酔をしたのちに食い逃げをしてしまったことがある 食い逃げというと聞こえが悪いが普通に会計を忘れて京王線に乗ってしまっただけだ それを食い逃げと呼ぶのか(翌日電話を掛け謝罪をして支払いしました)
明日はサボテン栽培を始めたアフロ幼馴染のお手伝いで草刈りしてきます サボテン欲しい方、メッセージ待ってます みんな明日も仕事頑張れ ~
Tumblr media
3 notes · View notes
kennak · 2 months
Quote
県内有数のアスパラガスの産地三次市で、収穫作業が盛んに行われています。 三次市では、およそ90軒の農家や団体がアスパラガスの栽培に取り組んでいて、県内有数の産地となっています。 このうち三次市布野町の丸山英彰さんの広さおよそ47アールの農業用ハウスでは、アスパラガスの収穫が最盛期を迎えています。 丸山さんは、アスパラガスの育ち具合を見極めながら、26センチ以上のものを専用のハサミで手際よく根元から切り取っていました。 このハウスでは、春と夏の年に2回収穫が行われていて、いま収穫しているアスパラガスは寒い時期に養分を蓄えているので茎が太く甘みが強いのが特徴だということです。 ことしは3月に気温の低い日が続いたため、例年より10日ほど遅い4月上旬から収穫作業を始めたということです。 丸山さんは「とても甘くて濃厚な味のおいしいアスパラガスになっています。収穫できる期間が1か月と短いので今だけのアスパラを楽しんでほしいです」と話していました。 収穫作業は5月上旬まで続き、町内にある「道の駅ゆめランド布野」に出荷されるほか、県内外の飲食店に提供されるということです。
三次市でアスパラガスの収穫盛ん|NHK 広島のニュース
2 notes · View notes
akitakuronekoya · 2 months
Text
【生育日記】原木栽培なう(しいたけ)
Tumblr media
↑午前中は畑の片付け。耕す前に、前シーズンの枯れ枝や枯れ草をお片付けしなくっちゃ。
にゃむちゃんそっぽむきながら現場監督中。
Tumblr media
↑じじに抱っこされてキリリ顔のにゃむちゃん。
Tumblr media
↑にゃむちゃん「ふが。」
Tumblr media
↑切り株ちゃんで爪とぎにゃむちゃん。バリバリッ。
Tumblr media
↑ギロリ。
Tumblr media
↑薪の山とにゃむちゃん。
Tumblr media
↑お昼寝から目覚めたくまちゃん。ばばのお手伝い。
Tumblr media
↑同時進行で薪割り中です。春はやることが多い!
Tumblr media
↑お米の苗を植えるためのベッド、いなほ培土が届きました。春仕事ノンストップゴーゴー。
Tumblr media
↑午後からはしいたけの駒打ち1000個。おととい駒打ちしたなめこの駒は無臭でしたが、しいたけの駒からはしいたけの香りがほんのりとしました。
Tumblr media
↑駒打ちを終えたほだ木を林に寝かせます。きのこは湿度と日陰が大好きなので、林の中が最適の環境なのです。
Tumblr media
↑林とくまちゃん。
Tumblr media
↑キクザキイチゲの花
Tumblr media
↑かわい。
2 notes · View notes
nostalblue · 5 months
Text
ちょろぎ
Tumblr media
このイモムシ、あるいはドリルビットのような物体はチョロギという植物の塊茎だ。関東以北では、おせち料理の食材として使われるらしいが、そもそもおせちに縁のない生活をしてきた私にとって、食べたことはもちろん、その存在すらこれまで知らなんだ。もう結構な齢だけどね(笑)。
Tumblr media
このユニークな形状は栽培欲求をかき立てるのに充分だった。ただ世間ではそれほど特殊な物ではなく、フリマサイトから容易に入手できた。
Tumblr media
入手したのが晩秋だった為、冬越しさせてやらなくてはならない。売り主に相談したところ、寒さにかなり強いので軽く土を被せておく程度で良いらしい。畝の一角を使っても良いのだろうけど、まあ初めての栽培だし、念のためバケットに入れて土を被せ、玄関の内側に置いた。
Tumblr media
1つも痛むことなく冬越しした塊茎をポットに播種したのが3月の初旬。順調に発芽・生育して、一か月後の4月初旬には畝に定植した。上の写真はさらに一か月後の5月初旬の状況。
Tumblr media
同じ畝の6月中旬の状況。定植後草取りすらしていないが、畝全体に広がり繁茂している。花穂も立ち始めた。
Tumblr media
葉の形状はバジルに、花の形状は青ジソに似る。いずれもチョロギと同じシソ科だ。花の蜜を吸いに蜂や蝶などいろいろな虫が訪れるが、葉に食害された形跡は見当たらない。
Tumblr media
秋になり葉の色が変わり始めた頃、試しに株元を少し掘ってみたが、まだとても収穫出来るような大きさではなかったので、上の写真のように完全に茎葉が枯れ果てるのを待ってから収穫することに(12月下旬)。
Tumblr media
茎同様、根も細めなのだけど、がっしりと広がっているせいで引き抜くのは容易ではない。なのでショベルを使って掘り起こしながら収穫していく。
Tumblr media
とりあえず根付きのまま集めて、そのあと塊茎を分離していく。かなりチマチマした作業だ。
Tumblr media Tumblr media
「チョロギ独特のくびれに泥が残るのでブラシで丁寧に洗い落とす。。。」なんて記事を見かけビビっていたが、バケツに水と一緒に入れてグルグル掻き回したら、意外にもそれだけで充分綺麗になった。このあたりは育てる土質に依るかも知れない。粘土質が強いところだと泥落ちしにくいかも。
Tumblr media
鍋で5~6分茹で、一部を晩酌のつまみに。味付けは軽く振った塩だけだが。。。見た目の奇抜さとは裏腹に素朴で淡白な味だ。うっすらと甘みも感じる。この茹で時間においてはホクホクとした仕上がりになったが、食感はキクイモのそれによく似ている。
Tumblr media
残りは自家製の梅漬けの副生成物である梅酢に浸し漬け込む。数日後に食べてみたが、梅酢の味がしっかり浸みて良い感じになっていた。ただ漬ける場合にはもう少し茹で時間を短くしてカリカリ感を残した方がより適しているかも知れない。
実際にチョロギを育てて食べてみた総合的考察としては、クセのない味と食感は歓迎できるところだが、長い栽培期間と面積当たりの収量、そして収穫作業の手間などは他の作物と比較すると著しく効率が悪い。自給自足生活においては自分が食べる量を確保することが最重要なので、その観点からはこれを大がかりに育てていくことは得策では無いだろう。ジャガイモなら同じ期間で2度収穫出来るし、キクイモならもっと大きな固まりがゴロゴロと簡単に収穫出来るからね。
とは言え目立った害虫もなく、強健で手が掛からないメリットもあるから、他の野菜には適さない場所を使って育てることができるなら逆に合理的かも知れない。あるいはプランターで育てれば土ごとひっくり返して収穫できて作業がラクになるかも。いずれにしてもメインで栽培するような野菜ではなく、食生活に多様性を持たせる為に隅っちょで少量だけ育てるというのが無難なところかと思う(ビジネスでやるなら別だけどね)。
10 notes · View notes
furoshikiblog · 1 year
Text
【 タケノコ 】
今まさに旬を迎えているタケノコ。 竹の地下茎から出る新芽の部分、竹の子供だから竹の子。 竹に「旬」と書いて「筍」。 竹の一番良い時期だから、 タケノコが10日で竹になるところから、とも言われます。
Tumblr media
ちなみに「旬」とは本来10日間の意味で、 一月30日を10日づつに分けて上旬・中旬・下旬というナルホド。
竹と言っても種類はいろいろあって、 一般的に食べられているほとんどは孟宗竹のもの。 地上に出る前後のものが良いとされ、採れたてはそのままでも食べられますが、 時間がたったものは米ぬかや重曹で湯がいてアク抜きします。
ビタミンは少な目ですが、食物繊維とカリウムが豊富なので、 美容と血圧が気になる方におススメです。
ご存じのように竹の花は100年に一度といわれるくらい咲きません。 なので種子栽培は行われておらず、移植によって増やすそうです。
水はけのよい土地があれば、移植の翌年には新芽が出て、 3~6年と比較的早い期間で収穫が見込めるそうです。
   筍の この重きこと 旨きこと  鷹羽狩行
Tumblr media
3 notes · View notes
myonbl · 4 months
Text
2024年2月10日(土)
Tumblr media
三重県紀北町・奥川ファームから隔週に届く定期便、今朝も無事にやって来た。平飼い有精卵(50個)・特別栽培米・畑無農薬野菜(大根/白菜/ホウレン草/水菜/ブロッコリー/カリフラワー/サツマイモ)・十割手打蕎麦・地鶏(2羽)、そして手作りパンというメニューだ。を、無農薬放置栽培のレモン、大きく無骨で逞しい。奥川さん、いつもありがとうございます。
Tumblr media
5時45分起床。
今日は旧暦の元日だ。
日誌書く。
Tumblr media
朝食。
洗濯。
びーん���亭に珈琲発���。
奥川ファームから定期便届く。
当面のメニューを考える。
��タマネギ仕込む。
Tumblr media
龍谷ミュージアムへと向かう。
シリーズ展「仏教の思想と文化」では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本の社会にも根づいていく約2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介します。 今回の特集展示は「眷属(けんぞく)」がテーマです。 眷属は、仏菩薩など信仰の対象となる主尊に付き従う存在です。彫刻・絵画では主尊のまわりを囲むようにあらわされ、仏法を守護したり、主尊を信仰する者に利益を与えたりする役割を担っています。代表的な眷属として、釈迦如来に従う八部衆、薬師如来の十二神将、不動明王の八大童子などが挙げられます。インドの神々にルーツを持つものも多く、武将や貴人、子どものほか、動物や鬼のような姿など、その造形は多彩でとてもユニークです。本展では、仏教美術における名脇役ともいえる眷属に焦点をあて、その個性豊かな姿を紹介します。
なんとかギリギリで間に合った。
Tumblr media
ランチ、息子たちはサッポロ一番塩ラーメン、私たちはお好み焼き&焼きそばという日清食品賞味期限ギリギリ安売りを消費する。
ツレアイはWeb研修、私はHDD&BDの整理。
あやふや亭のドメイン更新。
BlueSkyのアカウント取得、とは言え本当に使うかどうか。
Tumblr media
早めの夕飯準備、ポークステーキ・キャベツと薄揚げの炒め物・レタスとトマト、スパークリングワインはロゼ。
録画番組視聴。
桂福丸「月並丁稚」
初回放送日: 2024年2月10日 土曜の早朝は関西の笑いをたっぷりと!▽今回は桂福丸の落語「月並丁稚(つきなみでっち)」▽らくご男子に「挑戦状」が…?▽小学生審査員が登場・スゴ技披露にビックリ!
刑事コロンボ
第69話「虚飾のオープニングナイト」/ Columbo Likes the Nightlifeシーズン 1, エピソード 69 プライスは念願だった自分のクラブの内装工事を進めていた。友人トニーからの融資も決まり、後はオープンの日を迎えるばかりだった。しかし、離婚した妻ヴァネッサを訪ねたトニーは、彼女とジャスティンが付き合っていることを知り逆上する。
片付け、入浴、体重は50g増。
Tumblr media
今日もウォーキングはサボり、水分は1,140ml。
3 notes · View notes