Tumgik
#パワハラ社長
fa-cat · 4 months
Text
Tumblr media
プラス・マイナス岩橋「吉本、芸人辞めます お疲れ様でした。」コンビも「解散です」など連続投稿
 お笑いコンビ「プラス・マイナス」の岩橋良昌(45)が21日、自身のX(旧ツイッター)を更新。「吉本、芸人辞めます お疲れ様でした。」「プラスマイナスも解散です」などと投稿した。  1月10日放送のABCテレビ「これ余談なんですけど…」(水曜後11・17)内で昨年に離婚したことを明らかにした岩橋。その後の「先輩に綺麗な女の子連れてったなぁ まぁ上納か笑」などといった、さまざまなXへの“過激”投稿が注目を集めていた。
 岩橋はこの日、「吉本と話ししてきた」の投稿を皮切りに「活動停止だって」「期限はわからんって」「SNSも一切禁止だって 他人のTikTokライブにコメントするのもだめだって」「けど今こうやって約束破って投稿してる」「ってことはおれが吉本を芸人を辞めるってこと」「名誉毀損、名誉毀損っていっぱい言われた」「ツイート消してっていわれた」「もう嫌だ」「俺は自由に生きる」「兼光ごめん、ありがとでした」と連続投稿。そして「吉本、芸人辞めます お疲れ様でした。」と吉本興業と芸人をやめるとつづった。
 投稿は止まらず「スッキリしたわ、なんか」「フリーの岩橋応援してねー なんかやっていく」「吉本さんもありがとうございました!」「X、俺の自由がここにはある」「Secondも出れへんって ひと枠あげたってー!」「エアガン買いに行こかな」「プラスマイナスも解散です どうか兼光を応援してあげて下さい m(_ )mm( )mm( )mm( _)m」」とコンビ解散などにも言及した。
 さらに、プロフィール欄も「フリー free」と変更された。
1 note · View note
moko1590m · 4 days
Text
お荷物社長 お荷物スポンサー
0 notes
kennak · 2 months
Quote
国会議員の不倫報道を週刊誌がするのはわかるが、パワハラは大手マスコミがスクープできないの?国会議員 不正系のスクープ、新聞社本当に取れなくなったよね
[B! パワハラ] 「厚労省の『過労死ライン』を優に超えている…」吉幾三が告発した“機内横柄男”長谷川岳参議院議員(53)の“要求”対応で札幌市職員の残業が月100時間超!《市側は取材に残業を認める》 | 文春オンライン
14 notes · View notes
chikuri · 7 months
Quote
炎上とリスクマネジメントの専門家です。宝塚の記者会見を見ましたが、組織としてまったく誠意が感じられず、「よくこんな内容で世に出したな…」と呆然でしたね。今年世の中を騒がせた記者会見といえばビッグモーターが記憶に新しいですが、あちらは「あの会社と社長なら、あれくらいやりかねないな」というある意味想定の範囲内でした。しかし今般の宝塚は、「歴史も名声もある組織なのに、これほどまでに遵法意識に欠け、隠蔽と保身に走るのか…」という幻滅に近い印象ですね。とくに気になったのは次の点です。 ・冒頭「ご遺族の皆さまに誠心誠意対応する」と宣言しておきながら、「故人に対するいじめやハラスメントは確認できなかった」と遺族の訴えを真っ向から否定 ・劇団側の調査報告は第三者委員会方式ではなく、単一の法律事務所に依頼しており、客観性・公平性に欠ける印象 ・発表者はうつむいて報告書を一方的に棒読みしているだけ。「報告書の○ページをご確認ください」と言われても、視聴者には分からない。 ・故人がヘアアイロンを額に押し付けられてやけどを負った件について「ヘアアイロンでやけどをすることは一般的」 ・週刊誌報道にあるような「『嘘つき野郎』と面罵された」等については伝聞情報のため確認できないが、(故人に対して)嘘をついてないか何度も確認されていたことは把握している ・そもそも組織全体として、公演スケジュールが過密で、休みなく稽古に入るうえ、稽古自体も複雑化して精神的余裕が奪われがちな状況であることを把握しながら、今般の事故が起きるまで積極的な対応をしてこなかった ・記者からの「ハラスメント的な体質を見逃してきたということはないのか」との質問に対して回答がしどろもどろ  劇団側としては、今般の会見に先立っておこなわれた劇団企画室長のメディアコメント「劇団としては“いじめ”という事案があるとは考えていない。加害者も被害者もおりません」との見解と整合性をとる必要があったのかもしれませんが、とにかく責任回避と保身の姿勢があからさま過ぎました。情報の受け手からの理解は得られず、危機管理として失敗でしょう。逆に、 「劇団員とは業務委託契約とのことだが、実質的に過密なスケジュール対応を要求している。実態としては雇用契約であり、偽装請負に当たるのではないか?」 「嘘をついていないか何度も詰問される行為は、実質的に『嘘つき』認定も同然であり、それによって心理的負荷がかかっていたのであれば、精神的攻撃にあたるパワハラそのものではないか?」 「週刊誌報道が事実無根、もしくは事実と相違があるなら、劇団が週刊誌側を名誉毀損等で訴えればよいのに、そうしないということは、やはり事実だったのでは?」 「業務量の多さは昔から変わらないはずなのに、劇団として把握できていなかったというならば、職場の安全配慮義務違反として管理責任が問われるのでは?」 といった具合に、余計な(でも真っ当な)ツッコミや疑念を生じさせてしまうことになります。もし劇団側が本当にいじめやパワハラという認識がないならば、劇団側が反省の弁として述べた「ルールを見直して改善していく」という約束も怪しいものとなるでしょう。何しろ、何がいじめでパワハラなのか認識がないわけですから、認識がないところから改善などできるはずがないのです。 私自身は宝塚歌劇自体についてド素人なもので、一部の熱心なファンの方にとっては「宝塚のことを何も知らないヤツがうるさいことを言うな!」と思われるかもしれません。しかし、どんな伝統やしきたりがあったとしても、ワークルールやハラスメントの基準は共通です。至らない点は真摯に改めて頂きたいものですね。
新田 龍 / X
26 notes · View notes
kijitora3 · 1 month
Text
パワハラやる奴は治らないって。パワハラするという人格の特徴は治せない それが治るということは別人格になるのと同じだから
こういうのは狡猾だから外面はよくするが、見る人が見たらパワハラくんはすぐわかる 世間当たりのいい面はあくまでカムフラージュだと本人がわかってやっているから、少し敏感な人にはすぐわかる
こんなのを議員にしていると、北海道の有権者の人格が問われまっせ
セクハラなど、他のハラスメント つまり、嫌がらせ、圧迫、いじめ、等をする奴らも、そういう人格だから、世間に害を与えているわけで、隠すことは少しできても、治すことはできない
まとめて社会から排除するしか手段はない
7 notes · View notes
rabbitboy · 2 months
Quote
代行を依頼した新入社員たちの退職の理由を教えてもらいました。 「事前に聞いていた業務内容と違っていて、キャリアプランが不安になった」 「正社員として採用されたにもかかわらず、派遣社員としての勤務だった」 「入社前の説明では服装・髪型は自由だったが、髪色が明るいという理由で入社式に参加させてもらえなかった」 事前に聞いていた業務内容や条件が実際と違っていたという内容が多いということです。 また入社早々、パワハラのような経験をしたことも理由としてあげられています。 「社長から『使えないやつ』などの暴言や高圧的な態度を取られた」 「30分前に出勤すると『遅い、新人は最低でも1時間前に来ないといけない』と言われた。早く出ても手当はないと言われた」
新入社員がなぜ退職届?4月に退職代行も利用増加 業務内容が違う パワハラも… 転職先探しへ | NHK | 就活
6 notes · View notes
yutaka-news · 3 months
Text
Tumblr media
3月になりました。
いつも出演作品の告知が直前になってしまい恐縮です。
今回は出演作品のお知らせの前に日頃のこと、思っていることを先にこの場でお伝えしたいと思います。
能登で起きた地震から2ヶ月。 正直、自分が想像している復旧にはまだまだ程遠く感じています。
ボランティア登録をして、希望日時を出していますが、ボランティア協力したいという人が多いのでしょうか、受け入れがまだ整っていないのでしょうか、返事を待っている状況です。
僕は石川県民です。このまま時間だけ過ぎていくのがとてもつらいです。 自分にも日々の生活があり、毎日じゃなく時間をつくってのことになりますが、登録しないとボランティア活動できないというのもあり、能登につながりがある方、炊き出しのお手伝いとか少しの時間でも何かあればさせていただきたいと思っています。 個人的にでもご連絡いただきましたら幸いです。
次に自分が活動している業界のお話です。
日本の映画業界のパワハラやセクハラ、二次加害などについてです。
僕は2021年に出演作品がアップリンク吉祥寺で公開となり、映画館で公開されることを喜び、宣伝活動や舞台挨拶に登壇しました。 知り合いの監督は「申しわけないけどアップリンクなら行かないよ」と伝えられ、公開中のある日にはカメラマンの知り合いが僕に連絡をしてきました。 「アップリンクはパワハラ問題が解決したわけじゃないから、もうひとつの上映してる劇場に行きますね」と。 その連絡を受けて僕は「出演作品を上映してくれる」ことで問題を解決していない劇場を黙認してしまうことになる自分に嫌悪しました。
上映する劇場は監督や僕たち出演俳優ではなく配給会社が決めてきます。その結果、アップリンク京都も決まっていましたが、監督にアップリンク京都だと舞台挨拶も宣伝もしないとお伝えしました。監督も親身に相談にのってくださって、自主配給に切り替え、監督はもちろん、まわりのご協力もあり、劇場も変えて公開を続けました。 当時、自分が信用している方々やお世話になっていた映画祭のスタッフの方々などにはこの件はお伝えしていました。 そういった方々だけが知っていてくれればいいと思っていましたが、自分が今までどう思い過ごしてきたのかをこうして自分のホームページでお伝えすることにしました。
そして、いろいろな疑念や問題が解決されていない関係者の作品を上映することには断固、反対したいと思います。(※懸念していた劇場のひとつはスタッフによる反対の声もあり、上映中止になりましたので、削除し、訂正した文になっております)
自主制作映画などは監督はもちろん、キャスト、スタッフも撮影しているときにどこの映画館や映画祭で上映されるかはわかっていない状態で参加していて、俳優やスタッフの意見などを全部聞いていられないこともあり、意図してないところで公開などが決まります。
なので、上映する劇場の決定権のない(知り合いである)俳優などが疑念が晴れていない場所などで出演作品の上映が決まった場合に宣伝したりする気持ちはわからないわけではないけど、その場合は僕は応援はできません。
僕自身、正直、いろんな背景を知らなかったりもするので、今後もそういった情報を収集して、問題あることには注視していきたいです。それでも気がついていないことなど、教えていただきましたら幸いです。
そして、劇場や映画祭などでは監督やキャスト、スタッフなどに疑念がある作品は上映しないことを望みます。
僕自身も過去にその場を盛り上げようとしたり、無自覚に空気を読めず発した言葉で誰かを傷つけてしまったことがあり、当時、怒られたり、注意をうけて、猛省して今に至ります。 逆に上司や後輩から不条理なことを言われることもありました。 これからも日々気をつけて過ごしていこうと思います。
自分がお世話になった劇場や映画祭も今後はその姿勢を自分なりに捉え判断して、行かなくなることもあると思います。
そして、この業界だけでなく、あらゆる業界、業種で働く人々が搾取だったり、不利で不条理な環境に身をおかなくてはいけない世の中にならないことを望みます。
地方で細々と活動してる俳優のこのホームページをご覧の方は少ないとは思いますし、伝わることはないかもですが、こちらにて思っていることを綴りました。 (共感できることはないかもですが、まあまあ長い文でお時間もとらせてますので、まずは読んでいただきましたみなさまに御礼申しあげます)
さて、3月の出演作品などのお知らせです。
3月2日 奈良県立図書情報館交流ホールにて 出演作品『かぞくわり』 (塩崎 祥平監督) 上映です
定員の50名はご予約にて満員御礼となっております。 ありがとうございます。
ーーーーーーーーーー
3月2日から9日まで 【あわら湯けむり映画祭】にて 出演作品『最後の生活』 (渡邉 高章監督)
Gプログラムとして会場の長谷川旅館さんと、セントピアあわらさんにて上映です
ーーーーーーーーーー
3月9日 石川県白山市の社会福祉法人「ひびき」
同法人が運営する障害者福祉施設「つながりの家」(北安田町)にて
出演作品 『地球星人は空想する』 (松本 佳樹監督)
チャリティー上映会として上映されます。 主演を務めたのは「ひびき」施設職員の田中祐吉さんです。 田中さんは以前から上映会に向けて準備を進めていましたが、能登での地震の発生を受け、チャリティーイベントとして上映することを決めました。
10時と14時の2回上映です。 (30分前に開場) 定員は各回80人 料金は1000円 収益の全てを、被災地の障害者支援に取り組む認定NPO法人「ゆめ風基金」(大阪市)に寄付するとのことです。
チャリティー上映会のことは北陸中日新聞さんのwebでも記事で紹介されています。
追加で情報が入ったり、告知忘れなどはまたSNSで随時お知らせいたします。
3月もよろしくお願い申しあげます。
この綴った文をまた年月が過ぎて、ふと読み返すことがあった時には、地震の復旧はもちろん、業界の問題などがよい方向へと解決していますように。
そして、この国にいたいなと思えるそんな国でありますように。
2 notes · View notes
yuihyz · 1 year
Text
かなしくなる、
今日は、友だちのことを思い出してかなしい、涙している。
心を許せる、ホッとできる場所って家族、友達の隣で。まだ職場の人はそうでは無い、というか、そうなる日は来ないんじゃないか、来ないよね
今日店長に「良く見てるね」って言われた。嬉しかった。
でも、良く見てしまう私で、良く感じてしまう私で、思ったこと、考えたことを、今の環境でどのくらい出せているんだろう、と思った。
すごくいい大人だなあ、素敵だなあと思ってた人が2日休んでた。その理由が、うちの仕事で関わった人の横柄な態度が、過去に受けたパワハラのPTSDになったから、という理由を、ここだけの話ってことで、教えてくれた。
ショック、というか、想像しただけでかなしくなった。かなしくなれている自分に安心しているとこもあるけど。
抑圧されることって、ほんとうに、つらい。
社会人、働くと、まいにち、まいにち、言いたいことが言えないことだらけだ。環境でそもそも抑圧されているのに、そこにさらに抑圧されるって、どんな気持ちだったんだろう、
チクチクの言葉、みんな辛くないかな、大丈夫かな
緊張してるよね、そんなことを、かんがえてしまって、ともだちいなくて、いくら仲良くなってもバイトの子と社員だから。
こんなことを考えて、ずっと画面のなかのかこの思い出ばかりを見つめている、愛おしい時間すぎて、画面を指でなぞる、そんな自分も嫌になる
本当は今も今でいい、過去も過去だけど、今も楽しいと言いたいのに、過去ばかり振り返るのはいやなのに。
吐き出したい、誰かの前で、すなおに、私のままで、そのままで愛されたいよ、
9 notes · View notes
ari0921 · 11 months
Text
自衛隊「パワハラ」扱いは慎重に 麗澤大学特別教授、元空将・織田邦男
昨年、防衛省の防衛監察本部が、全自衛隊員を対象にパワー・ハラスメント(以下「パワハラ」)やセクシュアル・ハラスメント(以下「セクハラ」)の実態を調査した特別防衛監察で、被害を受けたとする隊員からの申告が約1400件あったという。
厳しい訓練と規律の理由
パワハラを繰り返したとして、複数の幹部自衛官が降任処分という極めて厳しい懲戒処分を受けたことに対し、違和感を覚えたのは筆者だけではあるまい。パワハラがどういう状況で行われたのか知る立場にない筆者が、軽々に物申すことは控えなければならない。
一般的に言えるのは自衛隊は有事、極限状況下でも国家、国民を守るために、防衛任務を果たさなければならない。自(おの)ずと訓練は厳しくなり、規律の厳格さも徹底して要求される。そうした特殊性を度外視し、一般社会と同等の基準や価値観で判断しているとしたら、将来蹉跌(さてつ)をきたす可能性がある。
米海兵隊は4軍の中の最精鋭を誇り、新兵の訓練も厳しい。入隊教育期間は13週間に及び、4軍の中でも最も長く、苛烈な訓練が行われる。着隊した途端、罵詈(ばり)雑言が面と向かって浴びせかけられ、個性を徹底的に否定される。部隊の一員として自覚させられ、命令に対する絶対的服従を徹底して叩(たた)き込まれる。戦場ストレスを克服して任務を遂行するのに欠かせない訓練である。脱落者は容赦なく除隊させられ、厳しい戦闘訓練や罵詈雑言のストレスに耐えた者だけが「Marine(米海兵隊員)」と名乗ることを許される。これをパワハラと切って捨てれば、米海兵隊の精強性は崩壊する。
同様に、国家防衛という至上の任務を与えられている自衛隊が、一般社会とハラスメント基準が同じであってよいわけがない。セクハラについては、規律、団結維持の観点から、一般社会よりもっと厳格な基準が必要であり、罰則についてもより厳しくすべきだろう。パワハラについても、一般社会と基準が違って当然だ。
一般社会の「定義」でいいか
防衛省におけるパワハラは、「階級、職権、期別、配置等による権威若(も)しくは権力又は職場における優位性を背景に、職務の適正な範囲を超えて、隊員に精神的若しくは身体的な苦痛を与え、又は職場環境を悪化させる行為」と定義されており(防衛省ホームページ)、「職務」には、教育訓練も含まれる。
この定義だと米海兵隊の新兵教育は「組織的パワハラ」と断罪されかねない。平時におけるデスクワークの職場では、それでいいかもしれないが自衛隊の任務は戦闘に勝つことだ。想定される実戦状況下、そのための教育訓練で、この定義はそのまま適用できない。
軍隊と一般社会とでは、価値観が違う。だからこそ、軍法があり、軍法会議がある。一般社会の基準や価値観で軍事行動を裁くことはできない。自衛隊は「軍隊」ではないが軍事組織である。日本国憲法において特別裁判所の設置が禁じられており、自衛隊には軍法も軍法会議も存在しない。ここに問題の淵源(えんげん)がある。
大戦後、同様な位置付けに置かれたドイツ軍も軍法はなかった。だが冷戦後、NATO域外派遣が合憲とされた判断に合わせて、軍法を制定した。軍事裁判所は未だ設置されていないため、一般司法裁判所で軍法に基づき裁かれる。有事がリアルになった昨今、自衛隊も軍法の必要性が語られるが、ここではひとまずおく。
萎縮し、精強性減じるな
戦場で心身ともに極限状況で任務を完遂するには、並外れた気力、体力、忍耐力、そして戦場ストレスへの耐性が求められる。自衛官は厳しい教育訓練を通じて、この能力を身につける。厳しい訓練には苦痛が伴う。だが苦痛に耐え、乗り越えてこそ精強性が身につく。苦痛に心が萎えそうになった時、罵詈雑言に近い言葉で兵士を奮い立たせるのは、指揮官の役目である。それをパワハラと断罪するのは、精強な自衛官育成を放棄しているに等しい。
座禅で睡魔や邪念が入るような時、僧侶が修行者を警策(きょうさく)で打つ。これを「暴力」と非難する人はいない。警策で打つ行為は、坐禅(ざぜん)修行が円滑に進むようにという「慈悲」であり「愛の鞭(むち)」である。
筆者もパイロット学生時、教官から罵詈雑言を浴びせかけられることは日常茶飯事だった。それは極限状態にあってミスを起こさないための「警策」であった。おかげで35年間のパイロット生活を無事終えることができたと心から感謝している。
Tumblr media
「パワハラ」と「愛の鞭」との境界は、曖昧である。時々の状況や環境にもよる。軍法のない自衛隊が、大声で叱咤(しった)激励することさえ一律に「パワハラ」と断罪すれば、指揮官や指導者を萎縮させるに違いない。結果的に精強な自衛隊育成の足枷(あしかせ)になると懸念する。自衛隊に対し、一般社会の基準や価値観を安易に適用することには慎重であるべきだ。自衛隊の精強性を減じ、ひいては日本の抑止力の低下につながりかねないのだ。(おりた くにお)
4 notes · View notes
jaguarmen99 · 1 year
Quote
508 名前:◆MwLLchlIaY [] 投稿日:2023/03/19(日) 00:00:44.05 ID:KnE498l7先日の職場の飲み会で聞いた話が衝撃的だった。私の働いている部署に、問題がある社員Aがいる。Aは仕事ができず、空気の読めないズレた発言をわりと頻繁にする。私は発達障害持ちじゃないかと、もともと思っていた。おまけに直属の上司の指示にやたら反抗する。ちなみに、上司の指示は、私や他の人が聞いていて、理不尽とかパワハラと思うようなものではない。私含めた他の社員がいる時の、Aの反抗する時の言葉遣いは敬語で、上司のこともさん付けで呼んでいた。なので、発言内容はともかくとして、一応上司に接する態度だと思う。先日の飲み会にAは参加していなかった。なので、飲み会の席でAに対する愚痴や不満を口にする社員が複数いた。すると、部長の口から私や他の社員が知っている以上の、Aの異常な言動と行動が暴露された。長くなってしまうので分けます。509 名前:◆MwLLchlIaY [] 投稿日:2023/03/19(日) 00:27:34.20 ID:SRPedqe8 [1/6]>>508続きです。Aは自分以外の社員がいる時は、上司に対して敬語で目上の人に対する話し方をしていたが、直属の上司と一対一になると、そうではなかった。面と向かって呼び捨てにし、その口調は部長曰く借金取りやヤクザの恫喝のようだったとのこと。部長がそれを知ったきっかけは、上司が面談とか理由をつけてAを会議室に呼び出し、スマホを部長と通話状態にした上で、Aの声を確実に拾うように、スピーカーをオンにしていたとのこと。横の会議室で、スマホからやりとりを聞いていた部長の、「今のやりとり、最初から全部聞いてたからな!」という声が、上司のスマホから聞こえてきたら、驚いて固まってたらしい。ここまでなら、特定の人にだけ高圧的な態度を取るというよくある話かもしれない。本当に衝撃的だったのは、部長に直属上司に対する態度がバレた後のAの行動。夜中に部長に電話かけて、仕事に対する不安や不満をぶちまけたらしい。さらに、それだけではなく、部長よりさらに上の立場の管理職の自宅にも電話。本人不在で奥さんが電話にでると、「お前の旦那に電話があったって、ちゃんと伝えておけよ!」と怒鳴り付けたらしい。もう衝撃的すぎて酔いも覚めるレベルだった。上司への逆パワハラというのは、ネットとかで見たことあるが、電話が理解不能だった。本当に病んでる人は、常識では考えられない行動するんだなと、衝撃を受けた。510 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/19(日) 07:55:52.07 ID:7U/DH+4+で、Aは解雇されたの? 自主退職?513 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/19(日) 09:37:09.38 ID:BoGIl/aK当人が不参加の飲み会の席という場でなければその暴露もたぶんなかったのだろうそういう現象も衝撃的というかありがちというか……515 名前:◆MwLLchlIaY [] 投稿日:2023/03/19(日) 14:25:23.53 ID:SRPedqe8 [3/6]>>510なんかトリップを完璧にコピーすることができるようなので、念のため言っておきます。>>509です。解雇も自主退職もしていないよ。部長によると、会社の顧問弁護士に相談して、処分するための実績集め中らしい。安易に解雇したり、自主退職を促すと、逆に会社側が訴えられて、負ける可能性があるからだと思う。Aが反論できず、白旗あげるくらいまで証拠が集まったら、解雇までいくかわからないけど、何らかの処分をするんだと思われる。>>513飲み会があったのが、部長に夜中に電話かかってきた直後だったから、まだ怒りがおさまってなかったみたい。周りがAの愚痴や不満を話し始めたから、酒が入ってたのもあり、話の流れで暴露って感じ。
続・妄想的日常
6 notes · View notes
kwgsyk · 1 year
Text
5 notes · View notes
deepspeed · 2 years
Text
Tumblr media
青森県八戸市の住宅会社「ハシモトホーム」が、青森市の40代の男性社員=平成30年に自殺=に、賞状を模し侮辱する内容の書面を渡していたことが、遺族側への取材で分かった。遺族は20日、パワハラや長時間労働が自殺につながったとして、会社などに約8千万円の損害賠償を求め、青森地裁に提訴した。会社側は「表彰の一環」と説明している。
自殺社員に侮辱の「賞状」 遺族が勤務先の住宅会社を提訴
3 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
今日のマネジメント研修はめちゃくちゃ良かった。Twitterではボロクソに言われてる人が講師だったのでむしろネタにしてやろうくらいの気持ちで受けたんだけれども説得力がTwitterとは段違いだった。発信する場によってこれくらい印象が変わること自体が一つのケーススタディーになりそう。 「"心理的安全性"は部下の立場でしか語られないのが大きな問題。「指摘したら部下が落ち込むんじゃないか」「指導をしたらパワハラ扱いじゃないか」などと心配するのは上司の側の心理的安全性が脅かされている。ダメなものはダメだと上司が躊躇なく言えなければその組織も強くならない」 ↑この前段に、「部下が上司に指摘できない組織は死ぬ」というデータがいくつも出てきて、例えば ・副操縦士が機長に指摘できない飛行機は落ちやすい ・リーダーに進言できない登山チームは遭難しやすい などの文字通り死ぬデータが出てきます。部下にとっての心理的安全性が重要なのは前提の議論。 「代表例は大韓航空です。1980年代からの事故率は他社の20倍に達し、ついに韓国大統領まで他社に乗るようになったほど危険な航空会社でした。国際検証機関による事故原因は、整備ミスなどでなく、機長の判断ミスを指摘できないコクピット内の文化だったのです。この文化を是正するために何を行ったか? その方法とは、「コクピット内では英語で話す」というルールでした。機長のミスを指摘できない主因は、年長者には必ず従えという儒教の強い文化でした。その感覚を薄めるために、英語に切り替えて会話することは効果てきめんだったのです。それ以降、事故は顕著に減りました」 面白い 楽天では三木谷社長の判断ミスを指摘できる風潮なのか、そして英語なら言いやすいのかちょっと聞いてみたい。 ワイはこの大韓航空の雰囲気の原因を「男性は徴兵を経験しているから軍隊の上下関係をコクピットに持ち込んだのではないか」と答えたんですよね。そしたら講師から「では軍隊の中でも成功しやすい隊と失敗しやすい隊があるのは何が違うと思うか」と問い返されたりして、なかなか考えさせる課題でした。 NASAの例も面白かった。打ち上げが成功する組織と失敗する組織で何が違うのか。「失敗する組織は部下の反論を聞かない人がトップでした。聞いてくれないから反論自体が出にくい組織になっていました。なぜこうなったのか。今度は儒教は関係ありません。"英語で話す"も解決策になりません。「NASAの事故の原因はミッションの変質でした。「人類を月に送る」という目標の下では事故を防ぐインセンティブがありましたが、その後はトップのKPIが「スケジュール通りにロケットを打ち上げて予算を獲得する」ことに変わったのです。部下の反論を聞いていたらスケジュールが遅れるのです」 「組織のリーダーシップのスタイルによって業績が大きく違うことがわかっています。Fortuneランク上位企業は「ビジョンを示す」「部下を育成する」方法で率いているのに対し日本企業の多くはビジョンを示さず「リーダーが自分でやる(背中を見せる)」方式です。残酷なほど業績の伸び方が異なります ですから、最近話題の"人的資本開示"って大変なことなんですよ。現在求められている賃金格差や離職率程度では大したことはわかりませんが、組織が人をどう率いているかというところまで開示したら組織の力が丸裸になるからです」 「よく「フラットな組織が良い」と言われたりしますよね。あれも乱暴な議論で、フラットな方が機能する仕事と、フラットだと機能しない仕事があるんですよ。フラットな組織が機能するのはマニュアル化できる仕事です。どういうことか?例えば社長1人と部下100人の会社を考えましょう 社長は部下100人全員とコミュニケーションして仕事をすることなどできません。だから「マニュアル通りにやってくれ」と言えれば100人全員を同じように動かせます。典型例がコールセンターです。スタッフはマニュアル通りにしか回答できないので原則として個々の社員に権限はなく、階層も不要です。 逆はマニュアル化できない仕事です。まず10人の部下をつくり、各々が9人の部下をつけるピラミッド型にすれば、各々が9-10人とだけコミュニケーションすれば事足ります。社長は90人とは断絶するので、権限を部下10人に委譲することになります。マニュアル化できない仕事には権限移譲が必須です。 典型例は弁護士事務所です。弁護士事務所の多くは、1人~数人でのみ構成される小さな事務所か、完全なピラミッド型の組織に分かれます。マニュアルなど作れないので、権限を委譲せずに1人でやるか、大組織にしたいなら権限を委譲するしかないのです。あなたの仕事に合う組織を考えるべきです」 「よく「こんな組織ではダメだ」と言う人がいます。今日から考え方を変えてみましょう。組織は必ず最適化されているのです。問題は「何に」最適化されているのか。NASAの例を思い出してください。理不尽に見える組織文化にもスケジュール順守という"目的"がありました。皆さんの組織が理不尽な動きをしていると感じたら、「こうすべきだ」と提言する前に、まず「この組織は何に最適化されているのか」を考えてみましょう。実は変えるべきは組織の在り方ではなく組織の目的であることが多いからです。目的が変わらないのに組織の在り方を変えるのは無理です。既存の目的に最適化されているからです」 「ビジョンが大事という話をしましたが、しかし留意点が2つあります。一つは「全員が覚えられる」ということ。覚えてもいないビジョンのために行動することはできません。理想は6文字以内。「伝言ゲームで最後の人まで伝わる言葉」とも言い変えられます」 「この意味での悪例は東芝です。この長いビジョン、覚えられますか?東芝の社員100人中99人は暗唱できないでしょう。読んだことさえない可能性もあります。つまりビジョンとして機能していないのです。公平を期すなら、他の日本企業も似たようなものです」 https://global.toshiba/jp/outline/corporate/philosophy.html 「もう一つの留意点は「いつ言うか」を間違えないということです。IBMを再建したルイス・ガースナーは最初の記者会見で財務健全化策だけを述べ、ビジョンを述べませんでした。そうしたら記者が突っ込んだのです。ビジョンは何なんだ、と。その時のガースナーの答えはこうです 「今のIBMには人も物も金も全てが足りない。しかし一つだけ要らないものがある。それは今あなたが言ったビジョンだ。あなたは瀕死の患者に向かって将来なりたい職業を聞くのか」と。あと半年でデフォルトを起こすIBMに必要だったのは財務戦略であってビジョンではないとわかっていたのです」 「航空業界にはこんな言葉があります。事故が起こったらAviate, Navigate, Communicateの順で対応せよと。つまり「墜落しないAviate」、次に「操縦する Navigate」、その後に初めて外部とCommunicateせよと。会社も同じです。まず潰さない。次に操業する。その後で社員にビジョンを見せるのです」
中田:‖さんはTwitterを使っています
34 notes · View notes
hashirigaki-zzz · 1 day
Text
youtube
おお、自称息子だった人、出世しやすいようだ…
本人を突き動かすものがあるからなあ。
パワハラ社長の紹介は応えられなかったが…
0 notes
kijitora3 · 7 months
Text
宝塚のような閉鎖社会で
いつか、愚か者の誰かが始めた下級生虐めが「伝統」として受け継がれてきた いじめという言葉で矮小化するのはやめよう 虐待であり、ハラスメントであり、犯罪だ
内部で抗うものもなく、死人が出るまで放置されてきた
創設者小林が掲げた「清く正しく美しく」はいつの頃から裏切られ続けてきたんだろう
劇団会見は、いじめ、パワハラを頑なに否定した 大幅に時間を削ったうえで、過酷な労働のみ認めた
「劇団存亡の危機と認識している」と理事長は言った その通りだろう 現在の宝塚のスターたち、宝塚出身の有名女優達 この者達が全員凄惨な弱者虐待の加害者であったということで、劇団のイメージは地に落ちて今や暗黒の牢獄である
ただ、劇団は対処を誤った 長年のイジメ体質を認め、解消策を講じ、暗黒の牢獄を、清く正しく美しい花園に戻すべきであったのに、目先のイメージを守るためにいじめを全否定して被害者を嘘つきということにした
劇団存亡の危機の時に愚かな幹部が方針を誤り、伝統ある劇団を滅ぼした事例になるだろう この対応はやはり同じような閉鎖村である日本大学で見られたのと同じだ 体育会を制御できない日大と、劇団を制御できない劇団幹部 どちらも理事など責任を果たすべき職務に対応できていない 要するに無能 無能な上部が全体を滅ぼす
11 notes · View notes
moko1590m · 4 days
Text
スポンサーハラスメント ドナーハラスメント 提供ハラスメント 出資ハラスメント 足元を見る 元祖パワハラ 金ハラスメント かねハラスメント  かねハラ 「なにもできないけど金出すんだから俺社長ね」 バンドメンパー大募集当方ボーカル 一方、一番能力もあって金も持ってる社長の会社もあるのだった。 金は出すけど、口は出さないという常識人の出資者もいるのだった。 パワハラの代表がかねハラスポハラ  カスハラ(カスタマーハラスメント)もささやかなかねハラ   お荷物社長 金出して死んでくれねえかなあ かねハラ 金をケチりつつぶち壊し。そして偉そう。「俺の権限だからさあ。」 かねハラ 
0 notes