Tumgik
#パン屋さん巡り
redtail-kei · 2 years
Photo
Tumblr media
#三軒茶屋 #クイニーアマン #ヌクムク #クリームパン #パン屋 #パン屋さん #パン #パン屋さん巡り #東京 #パン好きな人と繋がりたい #パンスタグラム #ベーカリー #パンマニア #bread #baking #food #sourdough #loaf #bakery #boulangerie #boulanger https://www.instagram.com/p/CiZsRGUv0cs/?igshid=NGJjMDIxMWI=
9 notes · View notes
m12gatsu · 7 months
Text
無題
社命を帯びて米国へ出張していた。新婚旅行と合わせて今年2回目の渡米。クソ円安のこの折に。500mlの水が500円とかそんな世界。俺の支払ったピン札のドル紙幣はどこへどう経巡っていくのだろう、パレスチナの支援に使われるかもしれない、ハマスの兵士を殺すかもしれない。会社の金で300$くらいするステーキを食った。食ってやった。お土産にビール1ダース買った。帰りの飛行機のチェックインで測ったスーツケースの重さが22.8kgだった。あと200gで追加料金60$取られるところだった。数字の話ばかり。
出国した日は都心における11月の最高気温を100年ぶりに更新した日だったらしい。帰国の日は今季一番の冷え込みだったらしい。自律神経が死ぬ。荷解きのついでに衣替えをした。
適応障害なんじゃないか、と彼女にいわれた。毎朝コンビニで菓子パンひとつ買って出勤するんだけど、職場へ着くと食欲なくなる。酒量は変わらない。空腹の反対は満腹ではなくて吐気なんだと思う。電車で鞄から本を取り出す時に、俺が何かナイフや銃といった凶器を取り出すんじゃないか、と周りに思われているんじゃないか、と思う。
本屋の前のベンチに座って、人待ちに本読んでいたら、2人がけの狭い隣の席に小学生くらいの肥った子どもが座って、買ったばかりのマンガを読みはじめた。自他境界の弱いクソガキめ、と思って、俺は俺の自意識を強く意識した。
49 notes · View notes
iktsarpok · 2 months
Text
Tumblr media
3月から
地元を離れて短期のお仕事で長野にいます
山の眺めのきれいな素敵なところ
星空も澄んでて、ね。
だけど、
カフェがない…
猫がいない…
(家猫はいるかも、だけど会ったことがない)
なら、
カフェのある場所に行けばいい
ねこのいそうなところに行けばいい
けど、徒歩にも限界が…
T^T
こんな時、地元に置いてきたF君(私の自転車の名前)がいればなぁ
お仕事が休みの日、F君で遠出!
カフェやパン屋さん巡り、長野の良さげな場所、湖とか?
サイクリングにぴったりの季節だもん
走るだけで楽しいに決まってる
なのに、今こうしてる間もF君は駐輪場にいて、タイヤから少しずつ抜けていく空気を感じながら私を待ってるはず
ここでの仕事が終わって、地元に戻ったら、すぐに空気をいれようっと
F君、待ってて〜
21 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
鈴原 希実は、日本の女性声優。宮崎県出身。Apollo Bay所属。Liella!のメンバー。 ウィキペディア
生年月日: 2002年11月1日 (年齢 21歳)
出生地: 宮崎県
身長: 152 cm
デビュー作: 桜小路きな子(『ラブライブ!スーパースター!!』)
事務所: Apollo Bay
愛称: のんちゃん
小学生の頃からアイドルに憧れており、鏡の前で踊ったり、歌ったりしていた。しかし、当時の苦い経験から自分の好きなことを隠すようになり、憧れていたアイドルに対しても現実的ではないと考えていた。
その後、テレビで『ラブライブ!』を見てファンになり、ライブなどのイベントに参加していた。そんな中、2020年に開催された『ラブライブ!フェス』で、『ラブライブ!スーパースター!!』のキャスティングで一般公募オーディションが開催されることを知り、参加を決意する。その結果、2期生としての参加というかたちで合格。そして2022年、同作の桜小路きな子役で声優デビューするとともに、『Liella!』の2期生として加入する。
学生時代は、学校の図書室にある本を多く読んでいた。趣味は漫画、パン屋巡り、カードゲーム。特技は書道、女の子のイラストを描くこと、両利き。好きな食べ物にアイス、ポテトなどを挙げている。
VTuberが好きで、特に好きな人に「にじさんじ」のアンジュ・カトリーナを挙げている。個人番組「鈴原希実のわたしの人生、のんフィクション」の誕生日回では同じにじさんじのリゼ・ヘルエスタとの共演も実現している。
バンダイナムコミュージックライブによるVTuberプロジェクト「MEWLIVE」1期生のVTuberである『夜羽咲クロネ』は「いとこ」である。
 
Tumblr media
11 notes · View notes
boil-zakka · 15 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
day. 3
今日も朝から蚤の市2箇所ハシゴ。時期ズラしたので日本人バイヤーさん殆ど居なかったかも。
パリで仕入れた大量荷物を抱えてベルギーに移動。階段しかないパリ地下鉄·····荷物多い時はバス移動の方が楽かも!
ブリュッセルのアパートにチェックインしてから、あと20分で閉まるスーパーに駆け込んで2日分の食料をダーっと買い込み、豚肉とパプリカを味噌炒めにして晩御飯。
そして今日も疲労限界でバタンキュー。
day. 4
朝4:30起き。やや治安の悪い地域だけど静まり返った朝焼けの街並みは素朴で良い。
電車に揺られて遠くの蚤の市へ。今日も天気に恵まれてノンストップで動き回り、帰路についた途端に大雨!
神様〜〜ありがとう
晩御飯食べた途端、体の電池が切れて22時にバタンキュー。
day.5
前半線が一段落。ぐっすり眠って、朝イチで近所のガラクタ市に。
「なんか掘り出し物あればラッキー」的な緩い感じだけど、このニュアンスって、蚤の市巡りが趣味だった頃の時代思い出して楽しいんです。
アパートに戻ってひたすら梱包作業·····移動までに発送完了するだろうか??
近所のアラブ系パン屋で買った、鶏肉とナッツを味付けした具材入りサクサクパイ?みたいなんが美味しい。
夜ご飯は、肉焼いて(甘味噌ソース)、たっぷりサラダとセミドライトマト。スーパーで見つけたマンゴー乗っけフレッシュチーズも。
部屋飯だと好きなもんを激安で食べれるからオススメです。
(ベルギーの外食は高い&イマイチ)
3 notes · View notes
ghjvrrul · 1 year
Text
Tumblr media
Dyglのライブ行った♩♩
実習終わりだったから結構ギリギリだったんだけど、スーツ姿で駆け込んでる人たくさんいた🕴みんな華金だね
そのあとは彼の家の近くの鰻居酒屋みたいなところ行った、ちょ〜〜美味しかった
Tumblr media
次の日の朝はパン屋巡りして、家でコーヒーと食べた☕️🥐しあわせな休日〜
Tumblr media Tumblr media
ちょっと前まで彼氏と性格合わないかも〜と思って会うのがすこし億劫になってたんだけど、友達に相談したら、これまで大した問題もなく1年以上付き合ってて、合わないってことはないでしょって言われて、たしかに〜ってめっちゃポジティブになれた🤭話聞いてる限り彼氏はめっちゃマトモな人だし、あんじがネガティブに考えすぎなんだよって言われて、それもたしかに〜ってなった😰!
そのことを彼氏に言ったら、笑ってた。😂ははは、ごめんよ〜。
25 notes · View notes
elle-p · 2 months
Text
Persona 3 Portable 100 Mysteries contents page
まえがき
P3P年表
キャラクターの謎
伊織順平はなぜ野帽がトレードマークなのか?
荒垣真次郎はなぜ夏でもコートなのか?
真田明彦はなぜいつも絆創膏をつけているのか?
コロマルの服にはなぜ羽根がついている?
望月綾時のマフラーの素材は何?
桐条美鶴は寮で何を食べているのか?
真田明彦の午丼の好みは?
山岸風花はいつもPCで何をしているのか?
「グッジョブ!」 「ブリリアント!」 という真田明彦と桐条美鶴の口癖は誰かの影響? それともどちらかに癖がうつった?
荒垣真次郎の特技、料理はどこで覚えた?
桐条美鶴は「じゃじゃ馬を乗りこなすのは苦手」と言っているが、本当か?
エスカペイドと荒垣真次郎との関係とは?
アイギスの名前の意味は?
アイギスの稼働寿命はどのくらい?
コロマルはいくつくらい?
幾月修司はいくつ?
幾月修司は「頑張って影時間の耐性を付けた」と言っているが何をどう頑張ったのか?
幾月修司がダジャレを好むのは本性を隠す仮面なのか?
ストレガの名前の意味は?
タカヤはパンツしか持っていないのか?
エリザベスとテオドアは武器マニア?
主人公には武術の素質があったのか?
どうしてベルベットルームの面々はお金持ちなのか?
真田明彦の妹・美紀はどんな少女だったのか
真田明彦が孤児院を去った後、荒垣真次郎はどうしていたのか?
シャイだけど優しい荒垣真次郎はモテたのか? 彼の恋愛経験は?
荒垣真次郎の懐中時計は誰にもらったもの?
望月綾時はどこに住んでいる?
望月綾時はなぜ女性を口説こうするのか?
モノレールと競争している宮本一志の脚力は?
黒沢巡査が武器調達に協力する事になった経緯は?
小田桐秀利は刑事マニア? 単なる正義感の溢れ出ている人?
伏見千尋の好きな少女マンガの作者は誰?
伏見千尋はいつか男性恐怖症?
保健の江戸川先生がオカルトにハマったのはなぜ?
趣味がネットゲームの92歳のおばあちゃんは何のネットゲームにハマっている?
主人公はどこから来たのか?
ストーリーの謎
主人公がかつて過ごした街に戻ることになった経緯は?
主人公はなぜ寮の到着が24時になったのか?
主人公が最初にオルフェウスを召喚した際にタナトスが現れたのはなぜか?
幾月修司が固執した予言書とはなんだったのか?
幾月修司の語る予言書にあった 「皇子」 とは何を指すのか?
最後の戦いの時、一般の人の象徴化が解けたのはなぜか?
ファルロスが言う 「毒のある花」 とは何を指すのか?
「刈り取るもの」 とは何者なのか?
なぜ 「刈り取るもの」 は時限式なのか?
特殊なシャドウはどんな人間から坂け出たのだろうか?
なぜタルタロスには多くの敵が出現するのか?
影時間になるこ現れる床や外観に付着・垂れている赤い血のようなものは何か?
タルタロスに迷い込んだ人々はなぜ迷い込んだ?
10年前、主人公はなぜムーンライトブリッジに一人で居たのか?
10年前の事故はどのくらいの被害者が出たのか。また、その被害者の中で、特別課外活動部のメンバーに関連する人物はどのくらい居た?
主人公は月光館学園に来るまでの間、影時間を体感していたのか?
寮と月光館学園では距離が離れているが、11月4日の影時間には鐘の音が聞こえてきた。鐘の音はそんなに大きかったのか?
召喚器はどういうもの?
影時間以外でもペルソナは使える?
荒垣真次郎とストレガはどうやって知り合った?
ストレガはどこからペルソナ制御剤を調達しているのか?
天田乾は荒垣真次郎をどうやって呼び出したのか?
学園の謎
月光館学園はどんな学校?
伊織順平は授業中に野球帽を被っていても怒られないのはなぜ?
月光館学園の制服に関する校則は?
どうして修学旅行が2・3年合同なのか?
桐条美鶴は何人の立候補者の中から生徒会長になった?
アイギスと望月綾時の転入時に席を奪われた生徒はその後どうなった?
寮の部屋の共有部分の間取りはどうなっている?
寮にはどれくらい監視カメラがついているのか?
なぜ桐条美鶴か真田明彦がいなければ出動できないのか?
出動時の制服にはどこで着替えるのか?
最後の戦いが終わった後、武器と防具はどうしたのか?
寮の自販機は、なぜ3種類しか飲み物がないのか?
寮のキッチンの設備は?
共用の風呂の用など寮生活での家事は誰が行っていた?
「特別課外活動部」 に所属することで手当てや免除などあるのか?
街の謎
ベルベットルームはなぜエレベーターなのか?
ベルベットルーム (エレベーター) の高さは何メートル?
ベルベットルームの人たちは普段何をして過ごしているのか?
桐条グループはどのくらいすごい?
主人公はなぜ当日にきなりアルバイトできるのか?
辰巳ポートアイランドの人口はどれくらい?
モノレール 「あねはづる」 の名前の由来は?
モノレール 「あねはづる」 は何分間隔で動いている?
黒沢巡査はなぜいつでも交番にいるのか?
黒沢巡査はどこから装備品の調達をしているのか?
青ひげファーマシーの夏のシャーベットは何でできている?
鍋島ラーメン 「はがくれ」 は、あつさりとした印象の見た目に反し、スープの複雑な旨味が麺に絡むのはなぜ?
「たこ焼き・オクトパシー」 はたこが入っていないのに、なせ 「たこ焼き」 と言い張るのか?
「わかつ」 のDHA定食の内容は?
「ワイルダック・バーガー」 のカエルバーガーは本当にカエルを使っている?
フェロモンコーヒーの成分は一体何?
ツカレトレールの成分は?
1日50個限定のメロンが人気のパン屋はどこにある?
白河通りのホテルの料金設定はどのくらい?
「クラブ エスカペイド」 はいつも閑散としているが経営は成り立っているのか?
「時価ネットたなか」 のテーマソングは誰が作った?
「時価ネットたなか」 の荷物は誰が部屋に運び込んでいる?
デビルバスターズ・オンラインとはどんなゲーム?
ニュースを賑わす謎の人物たちの正体は?
不死鳥戦隊フェザーマンRは全何話?
2 notes · View notes
monchan-tcs · 1 year
Photo
Tumblr media
.福岡❁警固 ❁けごぱん パン屋さんのパンケーキ食べてきました♡ 生地が、、お、おもい!笑 大食漢の私でも食べるのやっとでしたが美味しかった😋 はちみつかメープル選べますがはちみつにしました🍯 割と最近オープンしたてでパンは今度買おうって思った(-´∀`-) とりあえずパンケーキはシェアがおすすめですw久々に昔のアクイーユを彷彿させる生地だった🤣もうばばあなので生地少し軽くなってくれたらありがたいなぁ😇 #パンケーキ #pancake #pancakes #팬케이크 #cafestagram #foodstagram #gourmet #sweets #カフェ好きな人と繋がりたい #カフェ巡り #카페스타그램 #카패스타그램 #けごぱん #福岡観光 #福岡グルメ #福岡カフェ #福岡パンケーキ #いちごスイーツ #警固グルメ #警固カフェ #morning https://www.instagram.com/p/CouAWrXr5E6/?igshid=NGJjMDIxMWI=
13 notes · View notes
chisasarasa · 7 months
Text
Tumblr media
230908
つよい雨が降っていた。 けれど、布団は安心で。もう少し、もう少し、とうとうとしていた。 バジルが吹き飛んでいないかが心配になる。風。 仕方なく起き上がって確認する。大丈夫だった。 ゆらゆら揺れているだけだった。 朝ごはんに生ハムと梨を食べる。 朝ごはんが贅沢だと嬉しい。台風だから、といいものを買っておいてよかった。
詩を読み返す。 もういけない、まだいける、の繰り返し。窓にあたる雨粒をみながら、ひとつ追加でかく。 もうこれ以上は今のわたしには無理…となったところで、人に送る。 すぐに、これはよい本になる…と返ってきて、言葉にならないような喜びが駆け巡る。 日記をまとめる。 ずっと詩をみていたから、今日はもう詩から少し離れたい。 2021年から2022年の冬の日記。 大切にしたい、と思った。 とりたてて大切ではなかった日々の出来事。 自分の日記なのに、少しどきときした。思い出にふれて。 それもひと段落したら、絵を描いていた。 長��こと途中のままにしていた絵をみていたら、するりと線がかけて、今日は線がいい日だった。
夜、晩ごはんを食べながらみていた「メタモルフォーゼの縁側」がとてもひびいて、う��らが情けなくて泣いてしまうところではわたしもないていた。 よい気分で、明日早起きして、また1日つくることを楽しみに、ねた。
-
230909
早起きできなかった。 アラームはいつ消えたのか。 午前中はさらさらと雨が降っていたり、雲がかかっていたりで空が沈んでいたけれど、午後になると晴れてきた。でかけよう、と思う。 電車を乗り継ぎ、ずっと気になっていた本屋へいく。 店内がセピアのトーンで、落ち着く。 本を2冊と、手帳を1冊買った。 手帳は2023年のもので、半額になっていた。 併設されている喫茶店でゆっくりとする。 浅煎りのコーヒーとバスク風チーズケーキ。 チーズケーキは爽やかで軽かった。 おいしいなと思うのと同時に、彼のつくる濃厚なチーズケーキが恋しくなる。 購入した本をよんだり、詩を書いたり、机の引き出しを開けたり。 引き出しには桜とコーヒーカップの写真が表紙の文庫本と、『駅から5分』懐かしい。 こんなにもよいものだったのか、と高まる。 少しずつ、つながるような、重なるような短編集がすき。 角度が違えば、新しい景色がみえる。 少し歩く。少し歩いて、製本の道具を買って、バスに乗って、帰る。 購入したばかりの手帳を眺める。 表紙の絵が素敵。 色んな人の心にあるような赤い屋根の家。山。 色えんぴつがしずかな音。 色えんぴつ、色えんぴつ、色えんぴつ。色えんぴつで絵が描きたくなる。 絵の具と、色えんぴつ、薄い重なりで。 描けたら、それを手帳にしてみたいな、と布団で思い立って、メモして、ねた。
-
230910
朝、強気にセットしたアラームに起こされる。 AM5:30。朝ご飯のパンを買いそびれたから、何としてでも、朝、米を炊きたかった。 炊飯器のタイマー機能を使いこなせない。 ねむい。 朝、起きるために寝ていたから、上手く眠れなかった。 卵かけご飯を食べて、おにぎりをつくって、アルバイト。 わたしの日記を、手渡す。 日記をつくって、売るということ、いまだにわたしの中で、よくわからない。 家に帰ってきて、詩を書こう、と思っていたのに、頭の中がバタついていて、上手くいかなかった。 ゆっくり。ゆっくりを意識して、回転を下げるように、として、やっと少し、かけた。
-
230911
朝、寝坊。 向かいの家の給湯器の声に起こされる。 最近、急に不安になる。詩について。 自信がなくなる。私以外の人から同みえるか。 わたしがわたしの感じたことを言葉におとしこめることができているのならよいはずなのに。 仕事。 いつもと同じ試薬を同じ分量加えているのに、溶けなかった。いや、溶けるのにpHを変えると、ふたたび、粒子として現れた。 水を純水から超純水に変えたら、溶けた。 水をきれいにしているフィルターが寿命を迎えて水質が低下していたらしい。 透明で、見えないのに、たしかにそれは存在していて、形を変えて、物質として目にみえるようになって、不思議だ。 晩ごはんは実家でシチュー。 月曜日はカレーの日と決まっているけれど、涼しくなるとシチューになるとのこと。 「おなかいっぱいになった」というと「そりゃよかった」と母は言う。 すすめられるがままに、パンとお菓子を持って帰る。 学生の頃のわたしの顔がまるかったことを思い出す。
-
230912
目が覚めると、透き通った朝だった。 塩をふって炒めただけのキャベツがおいしかった。
目があいているのに、あいていないみたいだった。 どうやら、ねむかった。 電車で本を読んでいたら、まどろんでいた。 そのまま、気も、しずみこんでいき、帰り道。 これはよくない、と部屋に帰ったらまず、シャワーを浴びる。 これが功を奏して、いつもよりたくさん時間があった。 明日の準備をして、ねた。
2 notes · View notes
redtail-kei · 2 years
Photo
Tumblr media
#イングリッシュマフィン 美味しい。自分で作るのは大変かな?型用意したり。 #パン屋 #パン屋さん #パン #パン屋さん巡り #東京 #パン好きな人と繋がりたい #パンスタグラム #ベーカリー #パンマニア #bread #baking #food #sourdough #loaf #bakery #boulangerie #boulanger https://www.instagram.com/p/Ch5nz-SBpes/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
yukiusa-diary · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
「京都パン巡り ropeも一緒~その4」
パン巡りシリーズの第4弾
今回は創業100年を超えるパン屋さんをはじめ、大正時代~昭和に開業した 京都の老舗店を特集します。
こちらは5/21の関西コミティアにて頒布
スペース=O-49
●メロンブックスにて電子書籍のバックナンバー販売中
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1484973
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=812361
5 notes · View notes
ichinichi-okure · 9 months
Text
Tumblr media
2023.9.14thu_tokyo
ーーーーーーーーーーー この日記を読むあなたへ スマートフォンを横向き にして閲覧してください ーーーーーーーーーーー
昨晩は疲労困憊なのに百万遍を歩き回ったのち村屋※で飲んだ 帰りに天下一品に寄ったせいか 今朝は二度寝していた
Tumblr media
二度寝して現場に到着
午前中はトイレ前にあったデカい鏡を移設する準備をしていた ラジオは「今夜アレになる」「18年ぶりのAREだ」と繰り返す
鏡を取り外すと朽ちた内壁がバリバリと剥がれたので修復 車があるうちに2枚多めに合板(畳サイズ)を買っておいてよかった
京都「西ノ京」に開店する珈琲ヤマグチ※の工事を請け負っている 最高気温が35度を超えたことを意味する猛暑日は37日を数えた
Tumblr media
クライアントと友達
午後は昨日に引き続きクライアントが友達2人と助っ人に来てくれた ニュージーランド在住?サービス業従事者&僕の母校の教員
クライアントは真名美という 5年位まえ僕の飲み屋の客だった 真名美が現場に来るとアイデアを伝えてどう形にするか相談する
京都入りしてから2か月と1週間が経つ 7月7日に銭湯で買った石鹸はすっかりちびてしまった
Tumblr media
7月8日天井落とし
今日はこういうかたちで「回想」することをみとめられたので 日頃反芻していた言葉の断片を1行31文字以内で書き留める
高井戸ICからイッチー※のハイエースに工具を満載し片道460km 物件は元米屋でその前はパン屋 餅屋いずれも貸主の商売だった
東京から京都へたった1人で移住した借主の行動力に感服する 工事の相方で師のイッチーと真名美で3人であちこち飲み歩いた
METROでのGiftやKyoto TSUBAKI fm 3rd anniversaryは楽園だった 京都にいる内にできるだけ多くのリスニングバーやクラブを回りたい
Tumblr media
DJで一級建築士のタムラさん(DoitJAZZ)
築90年の町家建築を相手に序盤のほとんどは解体で難儀した 天井を落とし壁をめくり床をこじあけた裏側に幾千の生き物の痕跡
Tumblr media
イッチーと彼が連れてきたアルバイト
仕事終わりには若松湯で埃りと汗を流している 町場に用事があればその周辺の銭湯巡る 10数軒は回ったか
Tumblr media
文化財で銭湯にプチ遠征
ひと月かけて執り��われる祇園祭にも少し詳しくなった 通りの名前も徐々にしみついてきている
Tumblr media
祇園祭はカッコよかった
コーヒーを淹れる台は材木屋で50年眠り続けたラワンの一枚板 材木屋は現場の近くにあり親切※美大関係者へのサーヴィスが手厚い
Tumblr media
材栄さん
京都入りと同時に2級建築士製図試験対策の日曜講座に通い始めた しかしオンもオフもやることが満載で宿題の半分もままならなかった
めくった壁から90年前の大工さんがつくった壁がでてきた 新しく造る壁と並列させて見えるように設えている
Tumblr media
A剥がして現れた壁
Tumblr media
B古い壁と新しい壁
8月22日 イッチーはトリツカレ男の店番と都立家政での新しい 案件に着手すべく一足さきにハイエースに工具の半分を載せて帰った
いったん東京に戻り9月10日に製図試験挑んだが十中七八アウトだ 12月7日に結果が出る そのころには珈琲ヤマグチも板についている
Tumblr media
二級建築士製図試験問題
言葉を尽くし手を動かし工夫を重ねた内装工事も終盤 準備した200枚の名刺は徐々に京都人たちの名刺に換わっている
いろんな店で顔なじみになり「工事終わったら帰りはるんですか」 惜しんでくれるのは嬉しいが工事はあと1週間半くらいで終わらせたい
サウナで声をかけてくれた51才の紳士は音楽通だった いまやかけがえのない京都のともだちになっている
Tumblr media
レコード棚も造っています
場所柄外国人とも酒を酌み交わした フィンランド人、チリ人 トルコ、中国人、モンゴル、アイルランド…7か国位?
芸大(先端芸術表現科)の同級生や先輩とも久しぶりに会えた なぜか同級生の2人が医師免許をとっているが明日その彼らに会う
Tumblr media
先端の先輩が自転車に載せられる美術館をつくっていた
16時半 真名美は同級生と自然派ワインの店coimo wine & cafeへ 僕は若松湯のラジオで阪神タイガースの優勝の瞬間を見届けた
最寄りの定食屋兼飲み屋「たいたん はちべゑ」へ行くと 「あとアウト1つやで」と狂喜乱舞するファンに迎えられた※
Tumblr media
あれに乾杯
京都でピザ屋を開きたいという同い年の夫妻に出会った※ 早く眠るつもりがCOMOGOMO JURAKUで2人の夢を語りあった
もしかしたら彼らの店を造ることになるかもしれない 25時 今日も倒れるまで眠らなかった
灼ける盆地の風にも秋の成分がだいぶん添加されてきた もう猛暑日の38日目をカウントすることはないだろう
Tumblr media
イッチー、フィンランド人のイラリくん、やぎ
ーーーーーーーーーーー 注釈
※村屋 出町柳のカオスな飲み屋。自然派日本酒が豊富。
※珈琲ヤマグチ 現在自家焙煎コーヒーのオンライン販売とイベント出店。 2023年9月現在。中京区西ノ京左馬寮町にて喫茶店を開業予定。 御前丸太町下ル 若松湯東入ル。 https://www.instagram.com/_3_yamaguchi/
※イッチー 高円寺のタパスバー「トリツカレ男」店主。 2017年末この店をイッチーが造っているのを手伝わせてもらったことが 僕が内装を始めたきっかけのひとつになっている。 https://www.instagram.com/toritukareotoko/
※親切な材木屋 材栄 https://zaiei.shopinfo.jp/
※阪神タイガースのリーグ優勝 日記の中にアレの瞬間が2回あるのは ラジオ放送に遅れてテレビ放送がついてくる。 タイムラグは2分近くあったと思う。 その間検閲できちゃうのでは?という時間差。 ラジオは昔も今も最速のメディア。現場でもラジオが相棒。
※ピザ屋 ヨロシクピッツァ。 ポップアップ出店と窯ごと出前ピザしている。 https://www.instagram.com/yoroshiku_pizza/
※COMOGOMO JURAKU 現場から近いし深夜遅くまで開いているので 製図試験対策で力尽きたらここで晩酌していた https://www.instagram.com/comogomo_juraku/
-プロフィール- やぎ 38歳 東京 とんち造作計画・内装業
ペーパードライバーの個人事業主の内装業。 店舗設計、解体、壁の造作、什器製作、左官、給排水配管 などおおよそ全て自前で施工している。 佐橋※介。※の部分を景に替えてお読みください。 http://instagram.com/tonch_keikaku/ http://tonch.tokyo/
3 notes · View notes
tutai-k · 1 year
Text
邦画の予告はどうしていつも家族ときずななんだろう
労働を辞めた翌日、旅に出た。長い長い……時間を持て余すような旅だと思っていたのに、気づけばもう折り返し点を過ぎてしまった。 ただ迷子になっているだけで何かを見つけられる町で、わたしは、味覚を取り戻しつつあった。 べつに流行病で、というわけじゃない。毎朝いつも食べている五色の春雨スープ、ずっと「全部一緒の味でなんの変化もないのに五種類とかうたってる」と思っていたのが、じつはちゃんと味がちがうことを発見したのだ。 こういう些細なことに、気づかずに何年も生きてきたんだなあと思う。
Tumblr media
昨日、またアクシデントに見舞われた。いろいろありすぎる旅だから、神社仏閣も多い町であるし、レンズがダメになってしまってやろうと思っていたことも行こうと思っていた場所も全部なくなってしまったから、神社仏閣巡りをしようと思い立った。 御朱印をもらいながら昨日は歩いて行ける範囲の神社を参った。 町歩きで「ここの神社のおみくじが一番当たるよ」と教えてもらった神社でおみくじを引くと、大吉だった。 それを信じて、残り少なくなってきた旅を楽しもうと思う。
今日は映画に行こうと決めていた。朝六時に起きると、まだ町は真っ暗で、日の出は七時すこしまえ。明るくなってくると同時に宿をでて、映画までの二時間、お寺巡りをした。 少し歩けばすぐにお寺、コンビニや歯医者よりもお寺が無数にある町は、不安と祈りをいくつも持っている人間にはやさしく、そしてそういう人間を甘やかす。 「レンズが無事に治りますように」「旅が無事に終わりますように」「これからも小説を書いて暮らしていけますように」「世界が平和でありますように」 いくつもいくつも「お願い事」が出てきて、ずっと手を合わせたまま動けない。余裕を持って出かけたのに映画の時間はすぐに来てしまった。
Tumblr media
映画を見た。 タイトルは『チョコレートな人々』。『冬の旅』というフランス映画と最後まで迷ったのだが、3月から就く仕事が就労支援であることもあって、こちらに決めた。 いろんな特性・属性のひとたちが働く『久遠チョコレート』のドキュメンタリーだ。町のパン屋から始まって(そのパン屋のときから、経営者は従業員がどんな属性のひとであれ最低賃金は支払っていた。いくつも���カードローンを借りてまで!)チョコレートに出会う。 そうして事業を大きくしていく。 障害のある人、介護しながら働く女性、セクシャルマイノリティ、さまざまな属性の人が働けるように配慮と工夫をしながら拡大されていく事業。大きくしなければ、「その賃金」を支払っていけないという言葉が印象的だった。 いまの日本社会は、どうしても能力主義/知性主義だ。均一化された労働を「こなせなければ」はじかれてしまう人たちがたくさんいる。作業内容だけじゃない、労働に付随する人間関係……コミュニケーションも、「均一化」を要求されている。人と同じことができるか、定型とされている受け答えができるか。 どんな人でも生きるためにはお金を稼がなくてはならない構造の世界で、「どんな人でも」働いて生活していけるような世界じゃないのだ。能力や知性はわかりやすい選別だが、その裏でコミュニケーション能力や空気を読む力を要求され、さらに多数の「普通」からの偏見がまた人間を選別する。 わたしも干支が一周するくらいは賃労働をやってきているのだが、そのなかでしてきたもどかしい思い、殺し切れない怒りはずっとこの「どんな人でも」働いて生活していける世界じゃない、というところにあった。 少し仕事が遅いだけで、仕事と特性が一致していなくて能力を発揮できないだけで、排斥される人たち。さっさと辞めていくことを期待され、冷遇されるひとたち。障害をつくっているのは、マジョリティのほうなのに「これはあなた自身の問題なんだから」と、通訳を自分で手配させられる外国人や聾唖者(おどろくことにこの発言と対応をしていたのは行政である)。たくさんの人たちを見て、わたしは、その都度「なぜ」と問えない自分――そう問い詰めることで自分自身が「普通」から逸脱して扱いづらい人間になり、排斥されることをわかっていたから黙っていた自分の、日和っているくせにくすぶらせていた怒りが、怒りの向こう側へと歩みだし、くすぶりを言語化し、「それならこうできないか」「こうしていくことはどうか」と行動に移してゆく人の姿がスクリーンに映し出されて、ただ「怒る」だけではなく、次にどうすればいいのかを見せてもらえたと思う。 新しい仕事をはじめる不安は払拭されない。これはわたしがこれまで能力・知性主義の世界でしか働いてきたことがないことや、自分のなかにある偏見や差別意識との戦いになることが一番大きな要因だ。 それでも、「次」に進む背中を押してもらえる体験ができたと思う。
Tumblr media
映画を見た後、商店街を歩いた。 「久遠チョコレート」の店舗があった。立ち寄ってチョコレートを買った。
ところで、この『チョコレートな人々』では、「お母さん」という属性のひとはたくさん出てきていたのに、「お父さん」はひとりも出てこなかった。いや、社長の夏目さんには子どもがいて、お父さんなのだが、そうではなく、久遠チョコレートで働く人たちの「お母さん」しか出てこなかったのだ。 映画が始まるまえ、いくつも予告編や宣伝のムービーが流れた。邦画ばかりで、「家族のきずな」を問い直す作品の紹介もあった。父親が主人公のようだった。勝手な偏見だし、そうじゃない映画もたくさんあることは知っているけれど、邦画は家族のきずなや、父親という属性の男性が家族を発見していく映画をよく目にする。 それにしては、現実に生きている人間たちが直面する行きづらさや困難を取り除こうとする、だれもが生きやすい世界にたどり着こうとするテーマの映画のなかでは、「お父さん」って、透明だったなあと思った。
8 notes · View notes
istut · 10 months
Text
*2023.08.25.
初めての北海道上陸です!
長きに渡り、良きお付き合いが続いている @invivoshop さんのポップアップイベントで、istutのコーヒードリップバッグと、シナモンロールを販売して頂けることになりました。
とてもとても嬉しいですー!
ありがとうございます。
江別の皆様のお腹に、istutをお届けできる日が来るとは感無量です!
どうぞよろしくお願いいたします!
以下、会場となる主催者様の投稿です
::::::::::::::::::::::::::::::::::
Posted @withregram • @ebetsu_tsutayabooks .
ヴィンテージ食器とたのしむブレイクタイム☕️🥐🍽️
【POP UP SHOP】 In vivo
 
期間:8月29日(火)~  9月4日(月)
時間:11時 ~ 18時(9月4日のみ11時 ~ 16時)
場所:食の棟 マルシェ
 
 
北欧ヴィンテージ食器・雑貨のWEBショップ In Vivo。
シンプルで機能的なアイテムから華やかで繊細なアイテムまで、様々な表情を持つ北欧デザインの魅力をご紹介いたします。
今年の6月に店主自らスウェーデンとフィンランドを巡り、
現地で直接買い付けてきた1950-1980年代のヴィンテージアイテムを中心に展示販売いたします。
 
また、今回は長野を拠点に自家焙煎コーヒーや焼き菓子などを販売されている、istutさんのドリップコーヒーとシナモンロールも販売いたします。
穏やかで雑味もなく飲み飽きないコーヒーと、本場フィンランド仕込みのシナモンロールを是非ご賞味ください。
※コーヒーは全日程販売いたしますが、シナモンロールは9/1(金)の午後、9/2(土)、9/3(日)の3日間のみの販売となります。
数に限りがございますので、完売の際はご容赦ください。
【シナモンロール】
istutのシナモンロールは、カルダモンの皮をひとつひとつ剥くところから全てが手作業です。
皮から取り出したカルダモンを手で挽いて、挽き立てのカルダモンを生地に練り込みます。
その生地をひと晩、冷蔵庫内で長時間発酵させてから形成し2次発酵、そして焼成へ。
手捏ねで作る丁寧なシナモンロールは、現地のサイズにより近づけた大きめサイズ。
フィンランドの香り漂うおおらかなパンです。
【コーヒータウコ】
Istutのコーヒー豆はグアテマラのみ使用。
ひとつひとつハンドピックした生豆を、手廻しで直火焙煎して作ります。
一度の作ることのできるコーヒーは400g。それを何度も繰り返して焙煎していきます。
穏やかで優しく、毎日何度でも飲みたくなるコーヒーが「コーヒータウコ」です。
今回お楽しみいただく「雷鳥ブレンド」は、コーヒータウコの中では一番深めに焙煎したコーヒーですが、
深すぎず苦すぎず穏やかで雑味のないコーヒーに仕上がっています。
#江別蔦屋書店 #ebetsutsutayabooks #江別 #invivo #ヴィンテージ #istut #コーヒー #シナモンロール #コーヒータイム #北欧
instagram
4 notes · View notes
myonbl · 11 months
Text
2023年7月22日(土)
Tumblr media
今日から私は夏休み。もちろん、来週も学生たちには補講や試験があり、私も週3回は出勤するのだが、前期の業務が終わった解放感は<夏休み>としか表現できないものなのだ。第4土曜日なので<使用済み天ぷら油回収>業務、7時30分に幟とタンクをセットし、10時に業者が回収に来ると撤収する。隔週に届く契約農家からの定期便、大きなスイカが入っていてびっくり。そして午後から<夏休み文楽特別公演>の初日、第2部を楽しんだ。いやぁ、夏休みっていいなー!
Tumblr media
3時起床。
日誌書く。
二度寝する。
Tumblr media
朝食は素麺にひきわり納豆トッピング、そば湯はないので豆乳をいただく。
洗濯1回。
天ぷら油回収の用意。
Tumblr media
三重県紀北町・奥川ファームから隔週に届く定期便、今回は大きな西瓜があったので2個口で届いた。
手打蕎麦を冷凍する。
トウモロコシを茹でる。
トウガラシを酢に漬ける。
酢タマネギを仕込む。
半熟酢卵を漬ける。
早めのランチは届いたばかりの手作りパン、ツレアイは和服に着替えて文楽劇場へ。
Tumblr media
今日が初日、席は下手側の最前列、床は見えにくいが人形の動きは目の前で楽しめる。
第2部 【名作劇場】 午後1時30分開演 通し狂言 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)  四段目  井戸替の段              杉酒屋の段             道行恋苧環             鱶七使者の段             姫戻りの段             金殿の段             入鹿誅伐の段
4月公演の続き、太夫も三味線も若手が何名か登場した。最後の<入鹿誅伐の段>は文楽劇場では初めてとのこと。今回は座席のこともあって、勘十郎さんの人形が圧巻だった。柔らかさと力強さを兼ね備え、彼の人形の動きが舞台全体を支配しているかのようだ。
終演後、いつも通り桂駅の<御膳>で揚げ物を購入して帰宅する。
ココがほとんど食事していないとのことで、ツレアイと3男が点滴の処置をする。
Tumblr media
手抜きの食事だが、これはこれで美味しい。
テレビでは祇園祭(後祭)の宵々山の生中継、前祭と後祭、山鉾巡行と神輿渡御の意味あいなど、さすがにNHKは(この手の番組では)内容がしっかりしている。
とは言え、このところ朝が早く、ワインもだいぶ進んだので終了前に睡魔到来、リビングの椅子の上で寝てしまった。
片付けを終えたツレアイに起こされて入浴、体重は一昨日と変わらず。
Tumblr media
今日は電車とバスの移動だけなのでこんなもの、水分は1,394ml。
5 notes · View notes
dryflower-forest · 1 year
Text
2023年5月4日
Tumblr media
 麦わら帽子を被って、最近買った青色アロハを着て、短パンにブーツで玉川上水沿いの林道を少し散歩。温かさを通り越して暑いくらいの陽射し。風も、五月の風も時折吹いていて、その度に飛んでいきそうな麦わら帽子を手で抑えた。飛ばされてしまえばよかっただろうか。どこへ?もちろんゴッホの夏へ。「君に握手を贈る」毎回決まって締めくくりにそう書かれていた彼の手紙。林道は木々の草々の、青空へと太陽へと伸ばされた夥しい緑の握手に覆われ仄かに薄暗く涼しく、地面へと落ちた木漏れ日を横ぎる揚羽蝶や紋白蝶の黒い影。ちょうど去年の今頃はドイツ人の作家シュナックが書いた「蝶の生活」という本を読み始めた頃で、様々な蝶の成虫幼虫の挿絵入りでその生態が博物学的に生物学的に紹介されているだけでなく、それぞれの蝶との彼の出会いや蝶を巡る幻想的な小説の章まである、蝶という生き物に対する虫網を持って野原を駆け巡るかつての少年そのままの純粋な愛と憧れと詩情に溢れたその本を鞄に入れて仕事の行き帰りや今日のような散歩の途中、時間を見つけては僕も蝶の影を追っていた、まるでシュナックの魂が乗り移ったかのように。
 ところで、「ゴッホの手紙」の中にも蝶が登場する。蝶ではなく蛾なのだけど、それは「死人の顔という蛾」で、
昨日は、���人の顔という珍しい大蛾を写生してみた。その色彩は、黒、灰色、陰影のある白や反射光のある洋紅色、かすかだがオリーブ緑色に転じた色で、たいそう大きい。  それを描くため殺してしまわなければならなかった。それ程蛾は美しかったので惜しかった。ーー硲 伊之助 訳「ゴッホの手紙 下」よりーー
背中に人間の髑髏の模様があるその大きな蛾の彼の素描を見たとき、これはたぶん半ばゴッホの想像或いは幻想で描かれた蛾の絵なのだと思っていたのだけど、その同じ蛾をシュナックの「蝶の生活」の後半の蛾の章で発見して僕は驚愕した。「死人の顔とい���蛾」は実在していたのだ。それは髑髏面型雀蛾(ドクロメンガタスズメ)という。
この蛾は埋没してしまった古代の夜の世界の最後の目撃者である。その恐ろしい紋章によってこの蛾は人間たちに死を、今なお存在する黄泉の国を思い起こさせる。ーー岡田朝雄 訳 シュナック「蝶の生活」よりーー
 煙草を吸う。照明は天井に二つ埋め込まれている小さな電球色のLEDだけで薄暗い、小さな動物や昆虫をペットショップで買ったときに小さな動物や昆虫が入れられる二つの小さな空気穴が空いているだけの小箱のように薄暗い喫煙所で煙草を吸う。ぼんやりと浮かぶ闇の壁にもたれ掛かって煙草を吸う人の顔、その唇の先から指の煙草の先から流れる揺らめく煙は千変万化の軌道を描き、天井へ、まるであの天井の二つの円いLEDの光から出ていくように、地獄の底から見上げた高く高く厚い厚い天井に空いている小さな二つの出口、ここの住人には決して手の届かない小さな二つの出口、窓、裂け目、地上への出口へと流れていく煙かのように、煙を糸のように吐いて、その糸が吸い込まれていく、決してわたしを引き上げてはくれない、わたしが吐いた蜘蛛の糸の流れの先を見上げるわたしはきっと今ルドンの気球の眼をしている、重力を、わたしが重力に縛られた存在なのだと、私は重いのだと、つまりは地獄の底に居るのだと気が付かせてくれる、そんな喫煙所、でもね、地獄の底にも光るものがあって、それは二つの光源のちょうど真下に二つ置かれている灰皿、銀色に鈍く光る灰皿、水の張られた皿を円く囲って覆う銀の蓋が鈍く光っている、大概は捨てられた煙草と煙草の灰の山に埋まっているその二つの目玉と瞳、だけど、たまに掃除の人が来ることがあって、そのときは捨てられた煙草も煙草の灰も綺麗に除けられて、だから銀色の眼球の真ん中に張られた水が二つの瞳のように浮かぶ、でも、その二つのお皿は煙草の脂や錆で焦げ茶や黒茶や赤茶や朽ち葉色に染まっているから、その二つの瞳は冬の池の底、その秋に散ったたくさんの落ち葉が静かに安らかに沈み込んでいる冬の池のようで、電球色のLEDに照らされて琥珀色に輝き微かに揺らめくその瞳は穏やかな午後の陽が射し込む冬の池の底のようで、髑髏面型雀蛾の羽根、身体の色合いはちょうどそんな色をしている。わたしの部屋が、今も少しだけ置かれているけど、百花繚乱のドライフラワーに埋め尽くされたら、きっと真夜中に窓を叩いて飛んで来るだろう、髑髏面型雀蛾。しかしそのとき彼が背中に乗せて持って来るのはいったい誰の骸骨だろう?それはきっとわたし自身の骸骨だ。ゴッホはあの蛾の背中に彼自身の骸骨を見たのだ。もう彼は居なかった。それからしばらくして彼は死んだ。でも、もう既に彼は居なかった。最後の方に描かれている彼の絵はまるで煙で描かれているようだった。彼は死んで、煙になってその煙が彼自身の最期、骸骨を見ていた。わたしもその蛾を見たときにはもう居ないのだろう。真夜中に窓を叩く風。わたしの居ないドライフラワーが咲き乱れたわたしの部屋の中を気ままに優雅に不思議そうに舞う髑髏面型雀蛾。
Tumblr media
わたしは わたしの居ない わたしの部屋で暮らしたい かつてそうだったように わたしは わたしの居ない わたしの世界を見てみたい かつてそうだったように
4 notes · View notes