#光の砂漠
Explore tagged Tumblr posts
visual-diary-of-hiei · 25 days ago
Text
youtube
子ども向けのYoutube動画を作りました。 I made a Youtube video for children.
Youtube URL: https://youtu.be/POTJluaWGj8
曲名:光の砂漠 Song title: "Desert of Light"
AIミュージックビデオを作成いたしました。 ※生成作業・動画編集、作詞は人間が行いました。 作曲・動画は全てAI生成によるものです。
I have created an AI music video. *The generation work, video editing, and lyrics were done by humans. All compositions and videos are AI-generated.
歌詞(人間作成オリジナル)
夕闇の中 光る星 さそり座の 目玉は赤く 光の砂漠が 輝き始める ルビーのよう 宝石のよう
ワシの羽が 光り輝き 光の砂漠へ 飛んでいく 子犬の目は 青く光る 光の砂漠を 歩いている
光の砂漠は 命の光 全てを包むエネルギー 北斗七星 五つの明かり 光の砂漠 黄金の世界が見え始める
小熊の後を 残しながら 夕闇の息 静かで優しく 星の声が 聞こえるところ 明るい光に 目が覚める
アンドロメダが 輝いている オリオンの剣も 光り輝く 魚の口から 雲が開き 光り輝く砂漠へ 続いている
金の砂 黄金の砂漠 北極星が 道しるべ 光輝く砂漠が見え始める 光の都へ 続いている
光の蛇は とぐろを巻き 光のしずく 空に落ちる 光の都 黄金の砂 光の砂漠は 黄金の砂漠 無限のエネルギーが湧き出ている
Lyrics (human-created original)
In the twilight, shining stars The eye of Scorpius glows red The desert of light begins to shine Like a ruby, like a jewel Eagle's wings gleam and sparkle Flying toward the desert of light Puppy's eyes glow blue Walking through the desert of light The desert of light is the light of life Energy that embraces all The Big Dipper, five lights The desert of light, a golden world comes into view Leaving behind the Little Bear The breath of twilight, quiet and gentle Where you can hear the stars' voices Awakening to the bright light Andromeda is shining Orion's sword also gleams bright From the fish's mouth, clouds open Leading to the glowing desert Golden sand, golden desert The North Star is our guide The radiant desert comes into view Leading to the city of light The snake of light coils Drops of light fall from the sky City of light, golden sand Desert of light, golden desert Infinite energy wells up
良く考え心を込めて作成いたしました。 I have put a lot of thought and heart into this movie. 我为这部电影投入了大量的思考和热情。 저는 이 영화에 많은 생각과 마음을 담았습니다.
2 notes · View notes
siim-tv · 1 year ago
Text
【コスチューム】砂漠王国の王妃
目次 ▼【グラクロ】【コスチューム】砂漠王国の王妃の基本情報 ▼【グラクロ】【コスチューム】砂漠王国の王妃のステータス ▼【グラクロ】【コスチューム】砂漠王国の王妃の着用可能キャラ ▼【グラクロ】【コスチューム】砂漠王国の王妃の評価 【コスチューム】砂漠王国の王妃の基本情報 部位 衣装 レアリティ UR 入手方法 神器ショップ 価格 セット¥1600 【コスチューム】砂漠王国の王妃のステータス 防御力+180 クリティカル耐性+3% クリティカル防御+2% 【コスチューム】砂漠王国の王妃の着用可能キャラ 【守護の光輝】エリザベス 【コスチューム】砂漠王国の王妃の評価 エリザベスの新コスチューム 今回のフェスで新エリザベスがガチャに登場し、そのエリザベスが着用できるコスチュームセット。お得なダイヤ付きのセットも販売されているため、ダイヤも欲しい人はダイヤセットが…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
nanairoarts · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Excerpt from Cowboy Bebop: The Jazz Messenger - History (translation below)
Planets テラフォーミング 地球以の惑星を人類が住めるよう "地球化" してしまう技術である。 その実現にはケタ違いの資材、 ケタ違いの作業時間が必要とされ、とても現実的なものではなかった。 しかし位相差空間ゲートが開発されたことで資材の運搬が容易となり、 その実現はさほど困難ではなくなった。また、位相差空間ゲートに太陽光線を通過させることで光源を確保できることになり、より地球から遠い惑星にも移住が可能になったのである。 以下の惑星/衛星は、 テラフォーミング技術の成果で人類が移住可能となった星々である。
Planets
Terraforming is a technology to transform planets other than the Earth into environments similar to Earth so that humans can live on them. The use of such technology requires an inordinate amount of material and time, and, therefore, very unrealistic. However, the development of the hyperspace gate made the transportation of materials easier, and thus the application of such technology much less difficult. Moreover, by sending sunlight through the hyperspace gate, a reliable source of light was secured, making it possible for humans to migrate to planets farther away from the Earth.
The following planets/satellites are now inhabited by humans because of terraforming technology.
Venus 金星 都市から砂漠地帯まで惑星全土にわたって居住可能。 人口約5億。 2~3気圧・気温31~35度。空中に浮遊しているのはテラフォーミングのためにつくられた巨大植物プラント。【「ワルツ・フォー・ヴィーナス」のラストで出てくる街並みは、渡辺監督の意向で中近東風のものになったそう。また、設定では「ビバップ」世界の言語は英語と中華系が中心なのだが、 各惑星ごとに微妙にかたよりがあり、 金星ではアラビア語が多い】
Venus
Every part of the planet is inhabitable, from its deserts to its cities. Venus has a population of 500 million, atmospheric pressure of 2 to 3, and temperatures that range from 31 to 35 degrees Celsius. Floating in the sky is a giant plant that was created to terraform the planet. (The cityscape that appears at the end of Waltz for Venus was designed according to Watanabe’s personal vision of a Middle Eastern city. Additionally, the world language in the story setting for Bebop is mainly English and Chinese, but there are slight variations on every planet with the inhabitants of Venus usually speaking Arabic.)
Notes: I'm not entirely sure about the translation for the atmospheric pressure of Venus, but there is no unit in the Japanese text, so it's just been translated as is.
24 notes · View notes
m12gatsu · 1 year ago
Text
 川の詩人
彼女はお喋りだ
そのくせだれかが話しかけようとすると
もう先へ行ってしまっている
自分でもよく分からない
一体どこまで自分でどこから自分じゃないのか
仕方ないじゃない、��彼女は云う
立ち止まったとたんに
わたしはわたしでなくなってしまうんだもの
変転と移動だけの人生って
傍で見ているほど気楽じゃないのよ
彼女の背後で
雨雲がぴかぴか光っている
いつか永遠に己を解き放つ瞬間が訪れるだろうか
孕んでも孕んでも
彼女のお腹はほっそりしている
 石の詩人
雲に憧れる気持ちがまったくないといえば
やっぱり嘘になりますね
いや、月になりたいとは思いません
大きさこそ違え
僕らは本質的に同じですから
(雨が、あがって、風が吹く。
  雲が、流れる、月かくす。)
地上にありながら
深みを予感することが僕の仕事です
(そして夜になると重たい地球は沈んでゆく
 星々の隙間を抜けて孤独にむかって)
その日の彼は
なぜか珍しく饒舌だった
モグラは相槌を打とうとしたが
なんだか恥ずかしくなってまた土にもぐった
 木の詩人
いつ死んだっていい
ずっとそう思いながら生きてきたよう��気がする
ふと、あたりを見回せば
いつの間にか自分が一番歳をとってた
誰にも言っていないが
彼はいまや歩くことができた
それが特別な祝福であるとも思わなかったが
夜、村はずれの一軒家の垣根越しに
ラジオの声を盗み聴くことの
あの後ろめたい歓びを手放すつもりも
毛頭なかった
 ラッパの詩人
その内実において
彼は洞だった
丸く開かれたロのなかの
限りなく滑らかな漏斗の表面を
空や、媒煙や、少年の震える睫毛や希望は
流れ落ちていった
その外観において
彼は畸形の口吻だった
それは中断された吐息を思わせた
だがその鋭利な外縁からは
鉱石や、水や、骨や、稀に羽虫を封じた琥珀が
迸った
午睡から覚めてバルコンに立つと
夕陽が彼を金に染めた
誰ひとり彼の地声を聴いたものはなかった
 アホの詩人
崩れかけた塀の向こうの
物置小屋の庇の下に座りこんで
洟垂れ小僧どもに恐々と覗かれながら
えへらえへらしている
垢と泥にまみれた裸に
透明なビニールシートだけを纏って
風の舞う早春の丘の斜面を
駈け降りてくる
どろりと濁った片眼の端から
笑う女の
歯茎を盗み見ている
アホの詩人は
しどろもどろのうちに真理の炎に焼かれ
また我知らず詩をお漏らしした
 雨の詩人
この世の森羅万象に触れることが
彼の野望だった
人前ではそんなそぶりは露ほども見せずに
俳句を捻ったりしていたが
一粒の砂をどんなに見つめても
世界はおろか砂漠だって見えなかったが
一滴の雨の雫には
たしかに全てが映っていた
屋根屋根と森と
小川と虻の羽音と鉄橋と
かなたにけぶるひとすじの海と
貨物船も
空の高みに生まれて
地面に叩きつけられるまでの時間を
測るようにして生きてきた
その最後の衝撃は雨粒ほどの音もたてなかったが
それともあれは上昇だったのだろうか
この世の一切合財を同時に感受しようとして
眩量に襲われることだけが
彼の才覚だった
-四元康祐『詩人たちよ!』
14 notes · View notes
yoga-onion · 2 years ago
Photo
Tumblr media
Human zoo
This is the time of year for trees to grow extra young leaves and photosynthesise fully, so that they can hold up through the harsh winter. And yet, now there are too many cars on the street and they are in the way, so I cut them down a bit.
"This is the only time of year when you can get a good dose of sunlight. So avoid long trousers, put your arms and legs out to the max, get outside and get some vitamin D." As I cut, I remembered the advice of my GP in London.
Trees are much cleverer than we are.
I am all for building domed cities in the desert. Wastelands where forests cannot grow, where animals and other creatures cannot live, inhabited by clever people who can develop technologies and techniques to utilise them and stop destroying nature by leaving it alone. It's a human zoo. If we are the ones living in the cages, not the animals in the cages, the planet will be effectively protected.
People will no longer abuse bears or anything else because bears have appeared in residential areas. It's because they destroyed the forest, which was originally a bear living area, and turned it into a residential area. The bears must be surprised and annoyed because they are shot dead for just hanging around with their cubs in their own yard.
Only humans destroy the natural environment, while all other living creatures have the proper ability to assimilate and live with the whole forest. It would be better to put the most harmful humans in domes and skyscrapers that artificially reproduce the natural environment and let them live on their own.
I would be the first to go. Oops, nope, they may not let me go....Because there will always be people who are discriminated against and aren't allowed to go, has to be me.
At that point, I will just have to try my best to survive like a caveman from the age of dinosaurs outside the domes.
Was it a gorilla to make eye contact with if encountered? Was it the bear who should not make eye contact? Which was which? I still can't remember. If I get this wrong, I'm in trouble.
Tumblr media
人間動物園
この時期は樹木にとって、厳しい冬でも持ち堪えられるように、余分な若葉をどんどん伸ばして、十分に光合成をする時期だ。それなのに、今では通りの車が増えすぎちゃって、邪魔になるとのこと、少しだけ切った。
「太陽光線をしっかり浴びれるのは、この時期だけよ。だから長ズボンは避けて、手足を思い切り出して、外の光を浴びてビタミンDを補給しなさい。」切りながら、ロンドンの開業医のアドバイスを思い出していた。
樹木の方がずっと賢い。
砂漠にドーム型の都市を作るのは大賛成だ。森が育たない、動物や他の生き物が住めない荒れ地、それを利用する技術や技法を開発できる賢い人間が住み、自然を放っておいて破壊するのをやめる。動物園ではなく、人間社会園だ。檻の中の動物ではなく、檻の中で暮らすのが私たちであれば、地球は効果的に守られるだろう。
人間が、住宅地に熊が出没したからと、熊の虐待とかしなくなる。元々熊の生活区域だった森を破壊し、住宅街にしたからでしょう。自分の庭を子熊を連れてウロウロしただけで、銃殺されているのだから、熊の方がびっくり、いい迷惑でしょう。
自然環境を破壊するのは人間だけで、他の生物は森羅万象と同化して生きていく能力をちゃんと持っている。最も有害な人間は、自然環境を人工的に再現したドームや高層ビルに入れて、自給自足で生活させたほうがいい。
私なら、真っ先に行くな。しまった、行かせてもらえないかも…差別を受けて行けない人々は、必ず付きもの…は、この私だ。
その時には、ドームの外で恐竜時代の原始人のように生き延びるように頑張ってみるしかない。
遭遇したら、目を合わせるのがゴリラだったか?目を合わせてはいけないのが熊だったか?どっちがどっちだったか?いまだに思い出せない。これを間違ったら大変だ。
124 notes · View notes
jinsei-pika-pika · 4 months ago
Text
私の街、私の生き方 北村 道子と新宿
Tumblr media
ファッションとは単なる装いの行為ではなく、その人のセンスや生き方を体現するもの。キャリアも生き方も自分らしさを貫く伝説のスタイリスト・北村道子が「自分らしい幸せ」を模索する女性のためのブランド、SA VILLE / SA VIEを纏い、思い出の街を歩く。人生を歩んだ東京・新宿で、自分だけのスタイルを築く秘訣を語ってくれた。
guest_MICHIKO KITAMURA photography_CHIKASHI SUZUKI
“街を歩くためのお洒落が存在していた。 それが東京のファッションを強くした”
北村道子の審美眼を磨くのは、データではなく分析の視点。
お歯黒にして頬には付けボクロをつけ、新宿のクラブへと通った。コム デ ギャルソンのサテンの寝巻きに晴れの日でも雨傘をさし、スキンヘッドで表参道を歩いた。オリジナルの鋭い審美眼で映画界やファッション界から愛される伝説のスタイリスト、北村道子さん。自らも強烈な個を示す彼女のスタイルを紐解くヒントを、20代後半を過ごした思い出の地、東京・新宿から紐解く。  現在76歳、いまも現役のスタイリストとして活躍する北村さん。10代の頃からサハラ砂漠やフランスで過ごした経験を持ち、映画や広告など多数の仕事を手がけながらキャリアを築いてきた彼女に、これまでの人生の中でいちばんの宝物は?と聞くとすぐに「ない」と、答えが返ってきた。「データというものに興味がなくて、私は1日が終わったら本当に忘れちゃう。唯一残っているデータは、20年くらい前に菊地凛子と撮影した時のポラロイド。それも忘れたままポケットにしまっていたのを何十年も経った後にたまたま見つけて、凛子がデータにして携帯に入れてくれたんです。けれど基本、私が興味があるのは分析できるものだけ。写真だって、どうして彼はあれを撮ったんだろうって、じっと見て分析するんです。私の時代はコピーばかりだったけど、オリジナルで本当にやっていると思った1人が、写真家の鈴木親くん」。そう名前が挙がる写真家の鈴木親さんとは20年来の付き合い。厚い信頼を寄せる彼の視点も交えながら、今回の撮影が行われた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「新宿に来ると新宿のファッションがあ���たんです。それは明らかに銀座や他の場所では違うものだった」と、独自のカルチャーが生まれた当時の新宿と今の街の混沌を重ねて。
街から生まれるカルチャーが持つ力強いエネルギー。
降り立ったのは東京・新宿。そこは、人生でいちばん多忙な時期だった20代後半から30代を過ごした場所。「すごく忙しかった。けれど、やっぱり遊びたかったから朝までクラブで過ごして、スタッフにピックアップしてもらってそのまま撮影にいくことも。その時の私のスタイルは、前髪をパツンと切り揃えた黒のロングヘアーで、お歯黒にして頬には付けボクロ。もうめちゃくちゃですよ(笑)。特に30代は一心不乱に働いて、その分遊んでいましたね」当時は、熊野神社の近くの酒屋で下宿生活をしていた北村さん。その時の東京のファッションを振り返り「その街を歩くためのお洒落」が存在していたと語る。「東京に最初に出てきた70年代の頃は、ファッションに生きる人の熱意がすごかったんですよ。歩いている人たちの服を見るだけで、すごくドキドキしてた。その頃は自家用車がなくて、タクシーも今のように走っていない。地下鉄はなくて都電で移動をしていた時代。だからこそ、人に見せるという側面がお洒落の大切な部分だったんです。例えば歌舞伎を見るために着る着物に銀座の三越に行くための服……。お好み焼きを食べるなら月島まで行って、その帰りに佃煮を買って帰るとか、卵焼きを買うなら室町へ行くとか……。当時は、その土地に行かないと買えないものや見られないものがあったから、みんなそこまで行くためのスケジュールを組み立てながら装っていたんだと思う。今は、そういう目的で着飾ることが少なくなったじゃないですか。街を歩くというカルチャーが、東京のファッションを作っていたんじゃないですかね」。
“今は、白髪が増えてきて
グレーのほうがしっくりくる”
変わることは当たり前。
今の自分が心地いいものを。
Tumblr media
テーラリング技術が光るジャケットにレイヤードしたのは、ハイゲージのグレーのニット。ミニマルながらもその人の個性を引き出すデザイン設計。
Tumblr media Tumblr media
新宿の十二社付近は、北村さんが20代後半に住んでいた思い出の場所。熊野神社を横目に西新宿4丁目の立体歩道橋を静かに、強く歩く。
パリの街とメゾンが教えてくれた洗練の美意識。
北村さんがファッションの世界に入ろうと思ったきっかけは?「もともと私は彫刻家を志していて、ファッションにはまったく興味がなかった。先に興味を持ったのは舞台のほうなんです。当時のパートナーが比較人類学の先生だったので一緒にフランスに行った時に『ここのシアターはすごいから』と観たのが太陽劇団(テアトル・デュ・ソレイユ)。衝撃を受けて、私も入りたいと伝えたら『ソルボンヌ大学の哲学科の人たちが中心に作っている舞台だから、もし本気ならソルボンヌ大学に入ってくれ』って���けれど大学に行くのは『嫌だ』って即答しました(笑)。ファッションとの初めての出合いもちょうどその頃。パートナーが『20歳のプレゼントにシャネルのオーダーはどう?』って。全部ではなく少しサポートしてもらって、シャネルから言われた日にちにお店に行くと、ただの汚い格好をしている20歳の私にもマダムが隅から隅まできっちり採寸してくれました。綺麗に磨き上げられた店の床に、スタッフたちの真珠の身につけ方や所作は、とにかく洗練されていて一種の怖ささえも感じるものでしたね。シャネルがあるサントノーレ通りも、通り全体が当時は白かグレーで統一され、それも本当に美しかった」。色が人に与える印象を左右し、心を大きく動かす。経験でそれを知る北村さんがこの日身に纏ったのは、SA VILLE / SA VIEが作るグレーの端正なジャケット。「若いころは黒い服ばかり着ていたけれど、それは髪の毛が黒かったから。今は、白髪が増えてきてグレーのほうがしっくりくる。だから今日のジャケットもグレーを選びました。���のジャケットは作りがメンズ服のアプローチに似ていてシルエットと着心地がいい。ニュアンスカラーのグレーを締めるために、クリアフレームの眼鏡を。そうすると顔の輪郭がしっかり出てくるんだけど、それは電車の中で見た女の子がインスピレーションでした」。
Tumblr media
常に開発が進む新宿駅前。丁寧にパターンがとられたジャケットには落ち感のあるトラウザーを合わせて、マニッシュなIラインを描く。
オリジナルの個性は“特殊”ではなく“普遍”がつくる。
経験によって磨かれた美学と変わらない信念があれば、変化を受け入れることは簡単で、今の自分にフィットするものへと恐れることなく変わっていける。「服は自分とのコミュニケーション」だと語る北村さんが考える、スタイルを確立するために必要なこと。「かつてコム デ ギャルソン・オムのビッグジャケットの中に白いTシャツを着てチノパンを合わせ、スニーカーを裸足で履くのが私の定番スタイルでした。そういう着こなしをしているのは当時、女性で私だけでしたね。一見すると特殊なことをやっているように見えるけど、ジャケットもチノパンもスニーカーもすべてベーシックなもの。私は、特殊なことをやるといつか飽きるということを知っているんです。だから、いつの時代も普遍であることがすごく大事」。緻密に計算され細部にまで行き届いた美意識が、北村さんの揺るがないスタイルを作る。そんな北村さんが“美しい”と感じることは?「一致していること。装い、空気、その街に住んでいる人々が一致することに美しさを見出します。石畳の多いヨーロッパを歩く装いと東京のコンクリートを歩く装いが変わるのは当然のこと。いい街だったらいい装いになってくる。美しさは、いろいろな要素がシンクロし、一致していくからこそ生まれるものだと思いますね」。  一方で「今の東京は、人々と街の装いが一致していないことが多い」と語る北村さん。未来を見据えて、今の私たちに必要なことを問うと「切磋琢磨する気持ち」だと返ってきた。「ミラノやパリで築かれているスタイルは、人々の志によって作られたもの。目的のために一致団結して、家族ご飯を一緒に食べたり、パーティーに出かけたりする。そこにはその場所に合う服が必要で、その土地の人々が一生懸命考えて作り上げてきた。東京はなんでもあるし、豊かだけど、物事や歴史の背景をきちんと分析して理解している人はごく一部なんじゃない? だから、今こそ切磋琢磨して、向上していく気持ちが大切なんだと思います」。
Tumblr media
スタイリストという枠には収まりきらない才能と発想の持ち主。北村さんの世界観を凝縮した作品集からは、非常に日本的なものを感じると同時に、ジェンダーや国境、時代の価値観も超越する普遍的な「生きる力」が表現されている。〈上〉『Tribe』1995年(朝日出版社)〈下・右から〉『衣裳術』2008年『衣裳術2』2018年『衣裳術3』2022年(リトル・モア)
“ファッションのよさは自分自身で発見するもの” 装いを突き詰めることで見えてくる真の豊かさ。
Tumblr media
緑色の電話ボックスは、時を経ても変わらずにあるもの。ひっきりなしに行き交うタクシーと人々は、時を経て変化したもの。その両方が存在する新宿に北村さんのオリジナルの人生を重ねて。
Tumblr media
切磋琢磨せよ。次世代を担う若者たちへのメッセージ。
「今日、私は初めて日本人デザイナーが作るSA VILLE / SA VIEの服を着ました。初めてということは恥ずかしいことじゃなくて、考えなければいけないのはなぜ今までそれを知らなかったのかということ」と、北村さんは次の世代を担う若者たちへメッセージを続けた。「ファッションほどアートなものはないのだから、若い人たちがファッションを面白いと思わないと駄目だと思う。だからこそ、ブランドも若い人たちがファッションを面白いと思うように服だけではなくて、店では��口まで見送る時の佇まいまで、プライドを持ってブランディングしていく必要がありますよね。それは私がパリで過ごした頃に常々感じていたこと」。パリジャンのスタイルを着想源に、真摯な物作りをするSA VILLE / SA VIEのコートを纏う北村さんからは、置かれた居場所で、思考を止めずに人生を歩み続ける大切さを感じることができる。70歳を過ぎて彼女が確信を得たのは「ファッションのよさは、誰かに何かを言われて成立するものではなく自分自身で発見するもの」だということ。装うことから見えてくる人の生きざまにこそ、真の豊かさが隠れている。北村道子さんのこれ��での歩みが、そう教えてくれる。
Tumblr media
襟裏から鮮やかなロイヤルブルーが覗くハーフコートは、襟を立ててパリジャンのような志を纏う。ふっくらとした滑らかな生地が、強さを柔らかく包んでくれる。
Tumblr media
“自分の目が届く範囲で分析する。
街も人もファッションも、広くなりすぎると
コミュニケーションがうまくとれなくなるのだから”
Tumblr media Tumblr media
北村道子 MICHIKO KITAMURA
1949年生まれ、石川県出身。映画『それから』(1985)をはじめ、『アカルイミライ』(03)、『メゾン・ド・ヒミコ』(05)など、数々の映画衣装を手がける。映画界だけではなく、鋭い審美眼で雑誌や広告などのファッションシーンでもアイコニックな地位を確立。出版物に作品集『tribe』(朝日出版社)、著書『衣裳術』『衣裳術2』(リトルモア)などがある。
5 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
(CNN) 遠くから眺めると、イバンパー・ソーラープラントは米国のモハベ砂漠に現れた光り輝く湖のように見える。近づくと、それが宇宙人の施設を思わせる数十万枚もの鏡の配列であることが分かる。鏡は3本のタワーの方を向いている。各タワーはニューヨークの自由の女神よりも高くそびえ立つ。 このプラントがカリフォルニア・ネバダ州境近くにオープンした2014年前半、施設は太陽光発電の未来を担うと喧伝(けんでん)された。それから10年ほどしか過ぎていない現在、プラントは閉鎖されつつある。 プラントを共同で所有するNRGエナジーは今年1月、複数の電力会社との契約を解除すると発表。規制当局の認可を受けた上で26年初頭、プラントの閉鎖に着手すると明らかにした。現地では新たな種類の太陽エネルギーを念頭に置いた潜在的な用途変更の準備を進めるという。 一部の人々にとって今やイバンパーは、巨大な、光り輝くモニュメントとしてそそり立つ。それは税金の無駄と環境破壊の象徴に他ならない。複数の活動団体は長年、プラントが砂漠の野生動物に影響を及ぼすとして批判を展開してきた。一方でこのような失敗は織り込み済みだとする人々もいる。彼らはクリーンエネルギーへの転換に向けた有力な解決策を見つける競争を戦う以上、こうした事態が起きるのは自然なことだと考える。 イバンパーのプラントが考案された当時、その技術は画期的なものになる可能性があると目されていた。 プラントが機能する仕組みはこうだ。「ヘリオスタット」と呼ばれるコンピューター制御された数十万枚の鏡が太陽を追いかけ、その��線を3本のタワーに集中させる。それぞれのタワーの高さは約135メートルで、頂上には水の入ったボイラーが設置されている。高度に集中した太陽のエネルギーがこの水を蒸気に変え、その蒸気がタービンを動かすことで電気を作り出す。 このソーラー技術の主要な売り物の一つは、熱を蓄えておけることだった。これにより夜間や太陽が照らない場合でも電池に頼らず電気を作り出すことが可能になる。 当該のプロジェクトはエネルギー省から16億ドル(現在のレートで約2440億円)規模の借り入れ保証を受けた。また電力会社2社が、イバンパーで作られた電力を買い取る長期契約で合意した。 14年、プラントは商業稼働を開始。施設は世界最大のソーラーサーマルプラントで、その面積は約13平方キロに達した。 当時のモニツ・エネルギー長官は現地でのセレモニーで「このプロジェクトは、産業界全体で見られる胸躍る進展のシンボルだ」と述べた。 では、一体どこで道を間違えたのか? まず当該の技術には細心の注意が必要で、想定ほど首尾良く稼働しないことが分かった。ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)の太陽光担当アナリスト、ジェニー・チェース氏はそう指摘する。 同氏はCNNの取材に答え、この種のプラントについて、「とにかく技術的に稼働が極めて困難」と説明。タービンなどの可動部分を扱う難しさや、太陽を正確に追跡するよう鏡を制御する難しさといった複合的な問題を抱えている点に言及した。 「全ての要素を完璧に連動させ、しかも常にその状態を保つのは全くもって至難の業」(チェース氏) しかし恐らくイバンパーにとって最大の問題は、ソーラーパネルに使用される太陽光発電の技術が極めて安価になってしまったことだろう。 チェース氏によれば、世界の一部地域ではフェンスと同じ値段でソーラーパネルを買える。イバンパーが建設された当時は、ソーラーパネルがここまで値下がりするとは誰も想像していなかったという。 広大な砂漠に作られたプラントには、コンピューター制御された数十万枚の鏡が立ち並ぶ/Jason Andrew/Redux 広大な砂漠に作られたプラントには、コンピューター制御された数十万枚の鏡が立ち並ぶ/Jason Andrew/Redux NRGの広報担当者によると、電力に関する契約を結んだ09���当時の価格には競争力があったものの、年月が過ぎる中で別の種類のソーラー技術が発展した。そうした技術はより効率的で費用対効果が高く、柔軟な方法によって安定的にクリーンエネルギーを生み出せるようになっているという。 イバンパーに批判的な人々から見れば、そもそもプラントを建設するべきではなかったとことが証明された形だ。 「財政的には役立たず。環境面では大災害だ」。環境団体シエラ・クラブの幹部、ジュリア・ドウェル氏はCNNの取材に答えてそう酷評する。「計画による建設工事で、かけがえのない、自然な状態の砂漠の生息地が破壊されてしまった」 太陽が照りつけるモハベ砂漠は、ソーラープラントの建設地として理想的だったかもしれないが、同時にそこは絶滅の恐れがあるサバクゴファーガメの生息地でもあった。プラントの開発業者はサバクゴファーガメの保護や移動を念頭に置いた一連の措置に同意したものの、多くの環境活動家はプラントの建設自体、承認されるべきではなかったと考えている。 閉鎖が決まったイバンパー・プラントの跡地は、別種の太陽光発電施設に転用される可能性がある/Bill Clark/CQ-Roll Call/Getty Images 閉鎖が決まったイバンパー・プラントの跡地は、別種の太陽光発電施設に転用される可能性がある/Bill Clark/CQ-Roll Call/Getty Images もう一つの大きな問題は鳥類の死だ。飛行中の鳥類が鏡から発せられる強烈な熱線で焼け死んでいるとの報告が複数寄せられ、プラントに対する反発に拍車がかかった。 NRGは、プラントが野生動物にもたらす影響について、具体的な質問には回答しなかった。 一部のコメンテーターは、イバンパーの事例を引き合いに出し、再生可能エネルギーのプロジェクトは政府から資金を受け取るべきではないとの見解を表明している。トランプ大統領が新たな政権で最初に講じた施策の一つは、連邦政府の土地で行われる再生可能エネルギーの新規プロジェクトの承認を停止することだった。 しかし再生可能エネルギーの専門家は、政府があらゆるクリーン技術に投資することが重要だと指摘。政府が投資したそれらの技術の多くは、太陽光パネルを含めて実を結んでいると主張する。 米エール大学環境大学院の経済学教授、ケネス・ギリンガム氏はCNNの取材に対し、「勝者を選び取るのは極端に難しい」「だから一部の技術が他に負けたとしても問題ではない。技術革新が続いて起こる限りは」と述べた。
砂漠に現れたSF風の鏡のフィールド、太陽光の未来と謳われるも11年で閉鎖へ - CNN.co.jp
2 notes · View notes
epwf · 3 months ago
Text
3/1 数日前に見たナミビアの砂漠の事思い出してた。こうやって時代を描くんだ。すごい。うれしい。/編集や校正のアルバイトをしたいが都会じゃないと求人がない。農業や飲食、宿泊でないやり方で、山間地域で若い私が生きていくこと、はたらきかたのかたち。売ることを考えて作ることは苦手だと分かったから、作りたいものを作るようにしたい。そのためにも柱をいくつも立てたい。地域の仕事はいくつかあるが、その他に外へ開けるものが欲しいと思って探してる。
3/2 良さそうな求人を見つけたので、昨晩は応募資料を書いていた。/母が遊びに来た。リクエストでビーフンとお汁とつまみを何品か、色々作って食べて飲んだ。
3/3 午前は母と、Kのバイト先へ見学に行き、朝見を散歩。昼ごはんを作って食べたあと、15時のチェックインに合わせて温泉旅館へ。水色に光る湯のある宿。3代目が料理人で、食事に力を入れている。夕食がとってもおいしかった。ザボンを炊きものに合わせたり、イカと蓬を合わせたり、あたらしい組み合わせに出会えて楽しかった。出汁をしっかりとって旨味があれば塩を全く使わずともここまで味が出るのね!夕食後も風呂入ってゆっくりした。夢現の寝入りばなに、過呼吸になってびっくりした。すぐに落ち着いたけどなんだったのだろうか。
3/4 お宿は朝ごはんもおいしかった。綺麗に皮に切れ目を入れた、魚のたれ焼きが輝いてた。鉱泥温泉でどろ湯に浸かって、カフェへ寄って、蒲鉾を買って、酒屋で日本酒買って、帰った。母のリクエストでクッキー2種類とクラッカーを焼いた。自分の味がわからなくなって、この頃焼いてなかったが、久しぶりに食べたら思ってたよりおいしかった。単なる慣れと飽きによる不安だったみたい。夕飯は、マッシュポテトやら酢物やら煮転がしやらおかずを作って、酒飲みながらのんびり。母に、私の祖父母と曽祖父母の話を聞いておく。祖母の家筋は佐渡島から北海道に渡ったと初めて聞いて驚いた。締めにだんご汁食べておわり。
2 notes · View notes
iuminouscrown · 1 year ago
Text
Gambit/Prologue Translation
Tumblr media Tumblr media
ギャンビット
プロローグ
Gambit
Prologue
Winter
Tumblr media
⟨ES設立の初年度。三月中旬、ESビルの空中庭園⟩
(The first year since the founding of ES - Mid-March: Hanging garden of the ES building)
Tumblr media
Leo: ーーーチェックメイト
Leo: — Checkmate.
Tumblr media
Tsukasa: ………
Tsukasa: ………え?
Tsukasa: ……… Huh?
Tumblr media
Leo: 『え?』って何だ〜、だからこれで詰みだよ詰み
Leo: What do you mean by “huh?” Like I said, this is checkmate. 
Leo: チェスのルールを知らないのかスオ〜? それとも言葉の意味を忘れちゃったのか?
Leo: Do you not know the rules of chess, Suo~? Or have you forgotten the meaning of the word? 
Leo: あぁ待って言わないで! 妄想するから!
Leo: Ah! Wait! Don’t speak! I’ll fantasize about it! 
Leo: 果たしてスオ〜を突如として襲った過酷な運命とは!? すべての謎を解く鍵はスオ〜が発した『え?』に秘められているッ!
Leo: What kind of cruel fate struck Suo~ so suddenly!? The key to solving the entire mystery lies hidden in the “huh?” Suo~ uttered! 
Tumblr media
Tsukasa: Shut up! あなたはすぐにそれです! こっちが何か答える前にどんどん話を進めてしまう!
Tsukasa: Shut up! You go off immediately! Before I can even answer with anything, you instantly continue your story! 
Tsukasa: そして進んだはいいもののどこへ向かっているのかわからない!
Tsukasa: And although you’re this deep in, I don’t understand where you’re heading! 
Tumblr media
Leo: わはは〜、おまえ巧いこと言うなスオ〜? そうっ、おれたちは常にどこに向かっているのかもわからず旅を続ける彷徨いびとだ!
Leo: Wahaha!~ Did you just say something clever, Suo~? Yeah. We are always wandering; continuing to travel without knowing where we are going! 
Leo: あぁ、湧いてきた湧いてきた霊感(インスピレーション )が! わかるかスオ〜、今おれの頭のなかには無限の砂漠が広がり始めている!
Leo: Ah! Inspiration* is surging within me! Do you understand, Suo~? Now, an infinite desert is starting to fill my head! 
Leo: あぁっ、砂のなかに盗賊が潛んでた! 逃げろセナ、リッツ、ナル! 宝石が狙われてるぞ! 
Leo: Ah! A thief was hiding in the sand! Run away Sena, Rittsu, Naru! They’re after the jewels! 
Tumblr media
Tsukasa: どんな幻覚を見ているのですか!? 話を聞いてください! 
Tsukasa: What kind of hallucinations are you having!? Please listen to me! 
Tsukasa: ほら、盤面をよく見てください! たしかに小癪にも意外とレオさんは手強くて私の劣勢ですが、まだ詰みではありません!
Tsukasa: Here! Take a good look at the board! Leo-san is surprisingly tough though certainly impudent. But, although I’m at a disadvantage, I’m not checkmated yet! 
Tsukasa: この段階からでも、がんばって考えれば必ず逆転への筋道がーーー
Tsukasa: If one keeps on thinking, there is certainly a method to turn the tables; even at this stage.--- 
Tumblr media
Leo: 無い! 砂漠だから! 何をやっても無駄っ、迷子のまま干からびるだけ!
Leo: No! Because it’s a desert! No matter what you do, it’s useless! As a lost child, you’ll just wither away! 
Leo: 例えば、今回は仮にでもいいから適当に駒を勧めてみそ?
Leo: For example: Can I recommend some suitable pieces for now?
Tumblr media
Tsukasa: 味噌? えっと、ではあの、ではあの、このKnightの駒でレオさんのBishopをいただきます! 
Tsukasa: Self-praise?** Well… Then… then well… With this Knight piece, I receive Leo-san’s Bishop!
Tsukasa: ふふっ、ずっと狙ってたの気づかなかったでしょう♪
Tsukasa: Fufu. It seems like you didn’t notice that I had my eye on you the whole time!♪
Tumblr media
Leo: はいド〜ン☆
Leo: Yes! Ba~ng! ☆
Tsukasa: 何を急に!? あぁっ、私のKnightがレオさんのPunchでどっか吹っ飛びましたよっ?
Tsukasa: What happened so suddenly!? Ah! My Knight was blown off by Leo-san’s Punch?
Tumblr media
Leo: はい死んだ! スオ〜のナイトは死にました! それは何故か!? 見ろっ、地平線の向こうを! そこから迫りくる未知なる宇宙艦隊を! 
Leo: Yes! He died! Suo's~ knight has died! Why is that!? Look! Beyond the horizon! An unknown Starfleet*** approaches from over there! 
Tumblr media
Tsukasa: 宇宙!?
Tsukasa: Space!? 
Tumblr media
Leo: うっちゅ〜☆ そう、それは遙か外宇宙から地球を侵略するためにやってきたエイリアンだったのだ! 
Leo: Ucchu!~☆ Yeah. It was aliens that arrived from distant space to invade Earth! 
Leo: 空を埋め尽くす無数のUFO! そこから放たれる怪光線! ずばばばば! びしゅびしゅっ! ちゅど〜ん☆
Leo: Countless UFOs fill the sky! They emit mysterious rays of light! Zubabababa! Bishu Bishu! Chu~don! ☆
Leo: ーーーというわけで、スオ〜のナイトは謎の怪光線に焼かれて戦死しました! 可哀想に! ここにお墓を建てよう!
Leo: — That’s how Suo’s knight was burnt to a crisp by the enigmatic rays of light and killed in action! Poor thing! Let’s build him a grave here! 
Tumblr media
Tsukasa: ば、盤上にお墓の落書きをしないでください! 自由ですか!? 
Tsukasa: Pl… Please do not scribble graves on the board! Are you free to do that!?
Tsukasa: というかっ、そんなの駄目です有り得ないから駄目です! 何ですかUFOって!? ChessにそんなRuleはありませんからね! 
Tsukasa: Or rather: that’s not allowed! It’s impossible so it’s not allowed! What is a UFO!? Chess has no Rules like that! 
Tumblr media
Leo: ルールなんか知るかああああ!
Leo: Do you even KNOW the ruuuuuuules!? 
Tumblr media
Tsukasa: えええ!?
Tsukasa: Eeehh!? 
Tumblr media
Leo: いいかスオ〜? この世の中、次に何が起きるかはわからない!
Leo: You see, Suo?~ In this world, you never know what will happen next!
Leo: 突然、宇宙から何者かが侵略しにくるかもしれないしチェクのルールも変更されるかもしれない!
Leo: Someone from space might unexpectedly invade and the rules for a check might change!
Tumblr media
Tsukasa: わけのわからないことを言わないでください!
Tsukasa: Please don’t say things I don’t understand! 
Tumblr media
Leo: だからな、わかるな? このチェク対決はおれの勝ち〜♪
Leo: So, you know? This check showdown is my win!~♪
Leo: わはは〜、ざ〜こざ〜こ☆ 自分から挑んできといて負けてやんの〜♪
Leo: Wahaha!~ Lo~ser! Lo~ser!☆ Even though you had challenged me, you lost!~♪ 
Tumblr media
Tsukasa: ま、負けてません! そんな反則は認めません! あなたには同じことを言い過ぎてうんざりですが、ちゃんと真面目にやってください!
Tsukasa: I… I have not lost! I do not approve of such blatant breaking of the rules! I am fed up with saying the same thing to you over and over, but please take this seriously! 
Tumblr media
Leo: ーーーん。じゃあ、真面目にやってやるよ
Leo: —- Yeah. Then I’ll play seriously. 
Leo: ほら。さっきスオ〜に殺られた可哀想なビショップちゃんの裏から、その変人だったおれのナイトが忍び寄ってくるぞ〜?
Leo: Look. Isn’t that eccentric knight of mine creeping up from behind poor Bishop-chan that Suo~ killed off just now?
Tumblr media
Tsukasa: え? あ、あれ?
Tsukasa: Eh? H… Huh?
Tumblr media
Leo: どうする? あれれ〜、おかしいな〜? このナイトを止められるやつがどこにもいないぞ〜?
Leo: What will you do? Oh-oh!~ Isn’t it odd? There’s no one who can stop this knight, right~?
Leo: このままだと、次のおれの手番でおれのナイトが丸裸なスオ〜のキングを仕留めちゃうな〜?
Leo: If this continues, my knight will slay the fully exposed**** Suo’s~ king on my next turn, right?
Tsukasa: あっ、うっ、でもあの、だ、だったら先ほどのは無しです!
Tsukasa: Oh… Uh… But that… I… if that is the case, then the earlier move is unacceptable!
Tsukasa: レオさんも仮に駒を進めるなら〜みたいに言ってましたよね、だからそれは無しにしてBishopを取らずにーーー
Tsukasa: Leo-san. You also said something like: ‘even if you were to move a piece forward, taking the Bishop was not going to happen.’
Leo: そうなると、幼なじみのルークくんがそのナイトを横から串刺しにしてハッビーエンドだ!
Leo: If that’s the case, then his childhood friend Rook-kun will impale the knight from the side. It’ll be a happy ending!
Leo: ほぉら♪ それでより手薄になったおまえの本陣には、おれのナイトさんが入りたい放題だぞ〜?
Leo: Loook!♪~ My Knight-san can come in and do whatever he wants now that your stronghold is undermanned, right?~
Tsukasa: えっ、えっ。。。。。。?
Tsukasa: H… Huh…...? 
Tumblr media
Leo: だから言ったよな、チェックメイトって
Leo: Like I said. Checkmate.
Leo: おまえは詰んでるって
Leo: You’re checkmated.
Tsukasa: ……… 
Tumblr media
Leo: これがギゃンビットだ。有名な戦術だから当然、スオ〜は知ってるよな
Leo: This is a gambit. It’s a famous tactic so, naturally, I thought Suo~ would know about it. 
Leo: 冒頭であえて手駒を取らせることで、自由な戦場を手に入れる。最初に不利を引き受けたぶんその後を有利に勧められる
Leo: You free up the battlefield by intentionally letting the other player take pieces at the beginning. After taking on a disadvantage at first, the odds may turn in your favor.
Leo: そうして最初の最初からおれが自由に〝戦場〟を横築していった結果、おまえは知らず知らずのうちに追い詰められていった
Leo: As a result, I was able to construct the “battlefield” as I liked from the very start. You were cornered without ever knowing it. 
Leo: こんなのはもう戦争じゃないよ。料理だ料理。おまえの可哀想な駒たちは、おれが望んだ順番で料理される食材に過ぎなかった
Leo: This isn’t war anymore. It’s more like cooking. Your poor pieces were no more than ingredients prepared in the order I wanted. 
Leo: 最後の仕上げにキングをちょちょいと片付けて、お終い
Leo: For the last finishing touch, I did away with the king. The end. 
Leo: さぁ、どうぞ召し上がれ♪ 
Leo: Now… Bon Appetit! ♪ 
Tumblr media
Tsukasa: ……… 
Leo: .....おまえが冗談に乗っかってくれたら良かった
Leo: …… I wish you were in on the joke. 
Leo: 宇宙からUFOが攻めてくる話をして、一緒にゲラゲラ笑えたら良かった。そうしたら最後までどっちも傷つかずに、笑顔で終われたはずなのにな
Leo: I wished I could have laughed together with you while talking about UFOs attacking from outer space. Then, we should have been able to smile as we wouldn’t have been hurt until the very end.
Leo: でも。真面目にやれって言ったのはおまえだぞ、スオ〜
Leo: But you were the one who told me to be serious, Suo.~ 
Tumblr media
Tsukasa: ………
Tumblr media
Leo: 明日のドリフェスも、【ジャッジメント】もおれが勝つ
Leo: I will win tomorrow’s DreamFes as well as “Judgement.”
Leo: それでお終いだ。おまえの『Knights』は、それで終わる
Leo: So, that’s it. That’s the end of your “Knights.” 
-----
Translator Notes:
*Inspiration written both in kanji (reikan; 霊感) and katakana.
**Literally miso. As in miso soup. Pretty sure this an abbreviation of 手前味噌 (self-flattery) but I am unsure.
***Star Trek reference.
****丸裸な (maruhadakana) means both being completely nude and losing everything. Possible reference to the 2015 event: Judgement (especially since Leo talks of Judgement (the Knights showdown style DreamFes)). The story: Rebellion! The King's Horseback Ride refers to Leo as "The Naked King." The roles are reversed here.
15 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)5月30日(木曜日)
   通巻第8271号  
 未入居の、幽霊マンションを地方自治体が買い取り転売か、公営住宅に
  工事途中の物件は完成を急がせる、って掛け声はかけられたが。。。。。。。
*************************
 中国全土が幽霊屋敷状態となって、このバブル破裂の後始末をどうするか。
鬼城(ゴーストタウン)はすっかり日本でもおなじみの語彙になった。ゾンビマンションは、じつに30億人分だという実態を日本のメディアも報じ始めた。
 筆者が鬼城の典型を撮影に行ったのは、もう二十年は前だ。内蒙古省パオトオ市の南オルダスの郊外、カンバシ新区にタクシーをチャーターして撮影した。あのときの凄まじい光景をわすれることが出来ない。
 中国経済は破綻しますよと警告を発し書籍も出したが、日本の経済論壇はひややかで、中国経済の足を引っ張るな、おまえはどこを見ているのだと酷評を受けた。
 
そのカンバシ市に最近も日本のテレビが入った。
セメントが黴び、鉄骨が腐り始め、なにしろ百万都市に二万数千人しか住んでいない。土地を明け渡した農民が代替物件をもらって「ほかに行くところもなく住んでいる」という人がすこしいるだけ。
ところがバブル沸騰当時、このマンション群、中央部分の物件は完売だったのである。すべてを投機で、現地をみることもなく、ベンチャー企業の株を買うように投機好きな人達が争って買った。そのうえ2008年頃まで値段は上昇していたから目先の利くひとはさっと売り逃げただろう。
 別荘ブームも凄かった。雲南省の山奥に突如、数千戸の別荘群、とまったホテルから全貌を撮影したが、だれも住んでいないわびしい風景。遠隔地であり、購入したのは投機目的であって、物件はすでに草ボウボウ、ヴィレッジ入口にあったコンビニも当てが外れて手持ち無沙汰だった。
 中国当局は、第一に未完成物件の完成をいそがせる。第二に未入居マンショなどは地方自治体が買い取り、中産階級に適正な価格で転売する。あるいは公営住宅とするという。
簡単に言うが、中途で工事中断の物件はタイルがはがれ、壁は変色し、電気は来ていないし、フロも湿気で新品と取り返す必要があり、押し入れは蜘蛛の巣。入口は建材が投げ捨てられており、床は泥だらけ、庭は草ボウボウ。工事に携わった労働者への賃金未払いが多い。建設労働者が集まらないだろう。
 ▼砂漠に水をまくような財政出動という愚策
 このために財政出動が6兆円強、国債を21兆円起債して、人民銀行が買いとり原資とするなどが決められた。
 どの物件を選ぶのか、適正価格とはいくらか、住宅ローン破綻者はおいだされているが、この問題をどうするのか?
 具体的なことは何一つ決まらず、基本の方向が示された。もし全額が支給されても28兆円程度。恒大集団の一社の負債だけで34兆円。地方政府の債務がすくなく見積もっても1200兆円、つまり砂漠にバケツで水をやるていどの綻び修理でしかない。
 問題はなにか。住宅購入者の救済ではない。銀行救済の方策なのである。
 住宅ローン不払いは銀行の焦げ付きになる。率直に言って不良債権だ。適正価格というのは値崩れのことを意味する。要するに「担保割れ」となる。銀行の不良債権が暴発すれば中国の経済は命脈を喪う。中国共産党の脅迫観念とは国有銀行をつぶせないのだ。
 一方、オフィスビルやビジネス複合ビル、シッピングモールにテーマパークなど、救済使用にも民間プロジェクトはほったらかしになるだろう。
 バブル破綻の象徴となったのが天津に建てた���金融117ビル」。「チャイナ117タワー」ともいう。597メートル。多くの銀行、証券、保険企業が入居予定だった。総工費1兆円。2008年に着工し、2015年に工事中断、外壁が錆び付いている。117階屋上にクレーンが取り残されている。ほぼ廃墟とみて良い。嘗て北朝鮮が建てた101階の残骸幽霊屋敷を上回ることになる。
天津は国際金融都市の条件をえられず、上海と深センに市場を取られてしまった。
 さて習近平が政治生命をかけて建設途次は雄安都市で総工費10兆円。まもなく砂漠に廃墟という鬼城が誕生することになる。
 夥しい空のマンションはホームレス収容所、刑務所に転用したらどうか。 
 アクセルのよい物件はネットカフェ基地とか、長期滞在ホテルに、またテーマパークの再利用の妙案は農地転用だろうか。
6 notes · View notes
tatsunokofarm-orchard · 6 months ago
Text
うちの子"ミコッテ族"とそのモデル
キャシー・シーフス(ムーンキーパー/♂) 社交的かつ友好的で、だいたいの人にすぐ懐く。クルザスの山岳に集落があったため、寒い地域に耐性がある。髪は美しい銀色で、月夜に照らされると美しく煌き、光る眼光はまさに森のハンターであることから「月下」と呼ばれることも。弊エオルゼア世界での主人公で光の戦士である。
モデル:ノルウェージャン・フォレストキャット(愛猫) ▪️原産地:ノルウェー▪️毛色:シルバータビーホワイト  ▪️瞳:ゴールドグリーン(ヘーゼルとも) ▪️ノルウェーの森林で育った大型の森林猫。
Tumblr media
ラー・ラムル(サンシーカー/♂) 基本的には、一人でいることが多いがサベネア島のイェドリマンで商業人のためか、人と話すときは、朗らかな表情を見せる時もある。暁月のフィナーレでイェドリマンを訪ねてきたキャシーたちのことが気に食わず嫌悪していたが、今となっては愛方のような存在に。
モデル:アラビアンマウ             ▪️原産地:アラビア半島▪️毛色:レッドタビー   ▪️瞳:アンバー                  ▪️アラビア半島の砂漠に生息するスナネコに似たネコ
Tumblr media
ノーザン・グレート(ムーンキーパー/♂) 穏やかで寛容的な性格。一人の時間を好み、勉学か読書などに時間を費やする。シャーレアン魔法大学で環境エーテルについて研究している。(シャーレアン(北欧)出身なのはキャシーがクルザス(おそらくヨーロッパ)出身の為致し方なくです)
ブリティッシュ・ショートヘア         ▪️原産地:イギリス▪️毛色:ブリティッシュブルー     ▪️瞳:カッパー(薄め)          大人しく物静かで一人でいる個体が多い。骨太でどっしりとした体格を持つ。ダブルコートの短毛種。
Tumblr media
マヌル・オトコロコブス(ムーンキーパー/♂) 遥か北の山岳(ガレマルド)に住んでいる最も古い星読みの一族の末裔。寒さに非常に強く、身体能力もバツグン。基本、馴れ合うことを好まない一族だが、彼は社交的で他の人��の交流を楽しむ。
マヌルネコ                    ▪️生息地:モンゴルやロシア南部などの中東部    ▪️毛色:?▪️瞳:イエロー(ヘーゼルとまではいかないが僅かに) ▪️最古の猫と呼ばれるヤマネコの一種。警戒心が非常に高く獰猛。
Tumblr media
コユキ・ムツノハナ/六乃花 小雪(ムーンキーパー/♀) クガネの上級民・六乃花家の一人娘。大変可愛がられていて、世間知らずのおてんば娘だったが、紅蓮のリベレーターにて光の戦士として活躍しつつ冒険を楽しむキャシーに憧れを抱き、現在はクガネを中心に人助けをしている。
雑種                       ▪️原産地:?▪️毛色:ホワイト▪️瞳:オッドアイ(虹彩異色症)                       ▪️突然変異個体。美しい見た目だが聴覚に異常が見られることが多いとされる。小雪も例外ではない。
Tumblr media
※キャシーのモデル猫以外の猫は拾い画になります。ご了承下さい。
※うちの子のキャラ設定の容姿や性格、行動原理などはモデル猫の生態を元に寄せていますが、全てではない。また、モデル猫たちの情報はウィキペディアなどのネット情報になりますので、鵜呑みにしないで下さい。
2 notes · View notes
siim-tv · 1 year ago
Text
【コスチューム】砂漠のゴールドブレスレット
目次 ▼【グラクロ】【コスチューム】砂漠のゴールドブレスレットの基本情報 ▼【グラクロ】【コスチューム】砂漠のゴールドブレスレットのステータス ▼【グラクロ】【コスチューム】砂漠のゴールドブレスレットの着用可能キャラ ▼【グラクロ】【コスチューム】砂漠のゴールドブレスレットの評価 【コスチューム】砂漠のゴールドブレスレットの基本情報 部位 武器 レアリティ UR 入手方法 神器ショップ 価格 セット¥1600 【コスチューム】砂漠のゴールドブレスレットのステータス 攻撃力+180 クリティカル確率+2% クリティカルダメージ+4% 【コスチューム】砂漠のゴールドブレスレットの着用可能キャラ 【守護の光輝】エリザベス 【コスチューム】砂漠のゴールドブレスレットの評価 攻撃面を強化できる 攻撃力、クリティカル確率、クリティカルダメージの3つのステータスを強化するこ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
shingoiwasaki-blog-blog · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
遺骨、酸初、初夏、夏至、我博、臨床、先客、那波区、東海、雲海、雲水、初楽、飼養、規律、滅法、頑丈、撃破化、内板、飼養、機咲州、分癖、蛾妙、頌栄、丼爆発、濃彩、恋欠、名瀬、徒歩機、歌詞役、素市、癌滅、元凶、願文、文座、同發、長門、至極、極美、呵責、端午、併合、奈落、底癖、幕府、某尺、尊式、検疫、未除、路側、柑橘、脂溶、瑛人、冠水、豪材、剤枠、土岐、駄泊、検尺、漏洩、破裂無言、任期、���説、全滅、壊滅、開幕、統帥、頭数、水湿、冠水、抹消、網滅、馬脚、財冠水、風隙、来妙、勤学、餞別、名判、名盤、観客、衆院、才覚、無能、果餓死、損初、波脈、釋迦、損失、片脚、那古、可物、筋層、真骨、存廃、破格、名湯、今季、写楽、苦況、罪責、孫覇、全滅、今父、奈落、旋盤、秒読、読破、名物、貨客、泉質、随想、滅却、監理、素質、遡行、文滅、菜根、無端、庄屋、破壊、客率、合併、豪式、続発、泣塔、透析、頑迷、場脈、野張、船室、乾物、吐瀉分裂、戒行、噛砕、爾、晩別、海苔、西明、縁月、花月、独歩の大蛇、再発、納言、遺言、残債、背角、破壊、忠膵癌、統帥、馬車、下劣、火災、乱尺、毒妙、縫製、貨坂城、歳発、富低落、菜初、命式、山賊、海剤、激武者、瓦礫、破水、分裂、賀露、屠畜、能月、見激、破壊、破戒、採石、屈託、門別、皆来、家来、千四、我楽、夏楽、無慈悲、壊滅、破棄、損勤学、外鰓、長水、瑛人、永久、旋律、斑紋、財年、場滅、甘露、舐めけり、真靭、察作、論祭、乾裂、薩長、泣塔、室見、川縁、岩石、言後、荷火災、防爆、鋒鋩、体制、貨車、顎脚、刺客、坐楽、損益、脳系、文才、分合、合壁、啓発、萌姫、島内、監修、真木、合理、独房、雑居、紋発、乱射、雑念、五輪、三振、欄居、托鉢、紋腹、画狂、欠年、射殺、殺傷、脳初、目車、濫用、懸念、學年、身者、卓越、餓死、軟卵、場者、童空、我作、滅法、涅槃、抹殺、怒気、燃焼、略奪、宰相、馬腹、刳発、南山、活発、沙羅、割腹、殺戮、循環、奈良、菜道、紗脚、残雑、颯和、和歌、東風、南富、背面、焼却、四季、同發、博羅、無償、透明、明闇、雲海、陶酔、溺愛、泊雑、湖畔、花車、小雑、蘭風、雑魚寝、逆発、罵詈、検遇、明細、鳥羽、無数、飾西、涼感、割烹、面月、略発、明暗、御覧、絶滅、名者、焼却、野版、絶筆、数界、洒落、羈絆、四索、敏捷、旋律、脚絆、安行、軽安、難産、伊賀、消滅、生滅、巡数、水災、万華、論発、処住、崇拝、年月、画鋲、我流、剣率、草庵、律年、雑魚、規約、貨車、蒸発、重大、錯乱、蓮妙、奈良、坐楽、延宝、財年、爆発、龍翔、日向、塁側、席園、座札、風評、財年、何発、旋律、画狂、論券、戦法、尊師、大概、二者、那波、麺期、演説、合邦、放射、雑律、貨客、選別、燕順、考慮、試薬初、財源、富、符号、井原、若榴、清涼、無數、才覚、絶望、奈落、奔放、有識、台東、詮索、懸念、病状、設楽、宴客、怠慢、時期、同部、弁解、冊立、立案、前略、妄動、侮蔑、廃絶、間髪、図解、経略、発泡、者発、立案、滅鬼、自利、論酒、桜蘭、五月雨、垓年、処理、短髪、散乱、絶滅、命日、庵客、実庵、龍翔、派閥、同盟、連峰、焼殺、勝中、割裂、残虐、故事、量発、敗残、花夢里、面月、原氏、雑考、推理、焼殺、膵癌、導風、千脚、砂漠、漁師、活滅、放射、洋蘭、舞妓、邪武、涅槃、毛髪、白藍、他式、民会、参謀、廃車、逆発、峻峰、桜蘭、殺戮、銘客、随分、刺死、脳犯、我版、論旨、無垢、血潮、風泊、益城、拝観、舘察、懺悔、空隙、髭白、模試、散乱、投射、破滅、壊滅、下痢、他殺、改札、寿司、葉式、魔雑、渾身、等式、命日、安泰、白藍、良志久、中須、掻敷、北方、監視、血式、血流、詐欺、加刷、販社、壊滅、坐楽、白那、苫小牧、欄物、演説、開脚、摩擦、欠史、宰相、掻敷、飾西、近隣、可能、刺自虐、崑崙、独歩、良案、隔絶、菜作、妄動、犬歯、核別、概要、立案、破格、殺戮、良案、快絶、防止、那古、風別、焼安泰、独庵、囲炉裏、壊滅、外傷、刃角、視覚、耳鼻、下顎骨、子孫、剥奪、憂鬱、優越、液状、先端、焼子孫、兵法、那波、安楽、最短、数式、絶句、庵杭、雅樂、動乱、者妙、垓年、独初、前報、奈落、数道、弓道、拝観、俯瞰、散乱、男爵、害面、炎上、抹殺、破棄、分別、額欄、学雑、宴客、体面、村落、柿区、害初、告発、欄式、体罰、侮蔑、浄光、情動、差額、君子、何発、兵式、童子、飾西、各滅、我札、審議、半旗、普遍、動脈、外傷、無償、木別、別格、名皿部、京脚、破棄、試薬、絶滅、学札、清涼、爆発、組織、壊滅、ここに、名もなき詩を、記す。風水、万別、他国、先式、続発、非力、産別、嘉門、神興、撃易、弊社、紋別、座泊、画狂、式典、胞子、画力、座敷、学舎、論別、閉域、爆風、万歩、博識、残忍、非道、望岳、死骸、残骸、符合、壊滅、匍匐、弄舌癖、死者、分別、砂漠、白藍、模写、服役、奈落、忖度、符尾、同盟、田式、左派、具癖、退役、蛇路、素白、昆北、北摂、写経、文武、択液、図解、挫折、根塊、道厳、視野別、奈落、鳥羽、グリシャ・イェーガー、粗利、惨殺、学癖、優遇、陶器、場作、土壌、粉砕、餓鬼、草履、羅列、門泊、戸癖、山系、学閥、座枠、忠膵癌、視野別、脳族、監視、佐伯、釋迦、敏捷、遇歴、佐渡、名張、紀伊市、名刺、干瓢、夏至、楽節、蘇遇、列挙、間髪、風脚、滅法、呪水、遇説、死骸、爆発、山荘、塀楽、茗荷、谷底、愚者、妄動、還魂、色別、最座、雑載、論客、名足、死期、近隣、名張、迷鳥、呑水、飛脚、晩別、獄卒、殺傷、視覚、乱脈、鉱毒、財閥、漢詩、死語、諸富、能生、那波、合理、血中、根菜、明初、鹿楽、宮札、度劇、臥風、粋玄、我馬、洞察、今季、爾脈、羅猿、激園、葉激、風車、風格、道明、激案、合祀、坐楽、土地油、力別、焼殺、年配、念波、郭式、遊戯、富部区、奈脈、落札、合祀、寒白、都山、額札、風雷、運説、害名、亡命、闘劇、羅沙莉、砂利、夢中、淘汰、噴水、楽章、農場、葉激、際泊、手裏、合併、模等部、トラップ、落着、御身、学習、零、概要、各初、千四、何匹、笘篠、熊本、京駅、東葛、土量、腹水、活潑、酢酸、数語、隠語、漢語、俗語、羽子、豚皮、刃角、醪、能登、半年、餓鬼、泣塔、用紙、喜悦、山荘、元相、炭層、破裂、腹水、薔薇、該当、懐石、討滅、報復、船室、壊滅、回族、先負、嗚咽、暁闇の、立ち居所、餞別、乾式、財閥、独居、乱立、差脈、桜蘭、龍風、抹殺、虐案、某尺、無銭、漏洩、北方領土、白山、脱却、幻滅、御身、私利私欲、支離滅裂、分解、体壁、脈、落札、合祀、寒白、都山、額札、風雷、運説、害名、亡命、闘劇、羅沙莉、砂利、夢中、淘汰、噴水、楽章、農場、葉激、際泊、手裏、合併、模等部、トラップ、落着、御身、学習、零、概要、各初、千四、何匹、笘篠、熊本、京駅、東葛、土量、腹水、活潑、酢酸、数語、隠語、漢語、俗語、羽子、豚皮、刃角、醪、能登、半年、餓鬼、泣塔、用紙、喜悦、山荘、元相、炭層、破裂、腹水、薔薇、該当、土脈、桜蘭、郎乱、乱立、派閥、別癖、恩給、泣き所、弁別、達者、異口同音、残骸、紛争、薔薇、下界、雑石、雑草、破戒、今滅、梵論、乱発、人脈、壊滅、孤独、格律、戦法、破戒、残席、独居、毒僕、媒概念、突破、山乱発、合癖、塹壕、場技、極楽、動脈、破裂、残債、防壁、額道央、奈良市の独歩、下界残滓、泣き顎脚、朗唱、草庵、場滅、乖離、鋭利、破戒、幕府、網羅、乱脈、千部、土場、契合、月夕、東美、番號、虎破戒、在留、恥辱、嗚咽、完封、摩擦、何百、操船、無限、開発、同尺、金蔵寺、誤字、脱却、老廃、滅法、涅槃、脱却、鯉散乱、立哨、安保、発足、撃退、学別、憎悪、破裂無痕、磁石、咀嚼、郎名、簿記、道具雨、壊滅、下落、吐瀉、文別、銘文、安胎、譲歩、剛性、剣率、社販、薙刀、喝滅、解釈、村風、罵詈雑言、旋風、末脚、模索、村立、開村、撃退、激癖、元祖、明智用、到来、孟冬、藻石、端午の贅室、癌客、到来、未知道具雨、寒風、最壁、豪族、��代、開脚、諸富、下火、海日、殺傷、摩擦、喃楽、続落、解脱、無毒、名毒、戒脈、心脈、低層、破棄、罵詈、深海、琴別府、誠、生楽、養生、制裁、完封、排泄、虐殺、南京、妄撮、豚平、八食、豪鬼、実積、回避、答弁、弁論、徘徊、妄説、怒気、波言後、節楽、未開、投射、体者、破滅、損保、名水、諸味、透析、灰毛、界外、土偶、忌避、遺品、万別、噛砕、剣率、戒行、一脚、快哉、提訴、復刻、現世、来世、混成、吐瀉、場滅、経絡、身洋蘭、舞踏、近発、遊戯、男爵、最上、最適、破裂、改名、痕跡、戸杓、分髪、笠木、路地、戳脚、快晴、野会、対岸、彼岸、眞田、有事、紀伊路、八朔、減殺、盗撮、無札、無賃、無宿、龍梅、塩梅、海抜、田式、土産、端的、発端、背側、陣営、戒脈、母子、摩擦、錯覚、展開、星屑、砂鉄、鋼鉄、破滅、懐石、桟橋、古事記、戸杓、媒概、豚鶏、墓椎名、顎舌骨筋、豚海、砂漠、放射、解説、海月、蜜月、満期、万橋、反響、雑摺、油脂、巧妙、
4 notes · View notes
kijitora3 · 2 years ago
Text
法の網の目をくぐってこういうのを日本で売って儲けようとするのは中国メーカー こういうのを好む奴は渋谷でクスリをかってるようなDQNヤンキーとその仲間たち
こうなるのはわかっているのに規制緩和したりするのは、中国と縁が深い政治家たち 日中友好議連なんて、日本国民の安全や日本国の安全より、中国の利益を代弁するエージェントだから
太陽光パネルはほとんど中国製で、本来不毛の砂漠地帯や草原に設置すべきメガソーラーをわざわざ規制緩和してろくな基礎工事もなしに木を伐り山を崩して日本の山にメガソーラーを造らせて、高い金でその電気をお買い上げ でも売電が終了すると中国メーカーは中古メガソーラーと地盤崩壊直前のはげ山を放置していなくなる 日中友好議連のセンセイー方も知らん顔
中国のエージェントは、広く知らせるという特権を独占するマスゴミ業界にも多数入り込んでいる だからこそのあの捏造洗脳ぶり メガソーラーに関わる問題もさほど報道しないだろう
林外相を切り捨てることができるなら、こういう事態を招いている中国エージェントの政治屋をいないようにすること そうすれば、この電動バイクも消えるだろう
11 notes · View notes
bearbench-img · 1 year ago
Text
ナスカノチジョウエ
Tumblr media
ナスカの地上絵は、ペルーのナスカとパルパナの両地域に広がる地上に描かれた巨���な地上絵の集合体です。これらの地上絵は、砂漠の地表に大規模な図柄やラインが描かれており、その規模や精緻さから世界的な注目を集めています。
ナスカの地上絵は、主に紀元前200年から700年の間に作られたと考えられています。これらの地上絵は、動物、植物、幾何学模様、神話的な生物などさまざまな形をしており、その目的や制作者については諸説があります。一部の研究者は、これらの地上絵が宗教的な儀式や天文学的な目的に関連していた可能性があると考えています。
ナスカの地上絵は、地元の土や石を削って作られており、その多くは長年の風や気候の変化に耐えてきました。しかし、一部の地上絵は観光や近代の人間の活動によって損傷を受けているため、保護が必要とされています。
手抜きイラスト集
2 notes · View notes
ndmnemosyne · 2 years ago
Text
2023.8.8
わたしのヒースクリフ、シャワーだけではなく湯船に浸かるとずいぶん身体が広々するわね。『砂漠の教室 イスラエル通信』(藤本和子/河出文庫)を少し読めた。風呂本なので読み終わるまでに読んだことを忘れて何度も行きつ戻りつするだろう。でもどこかには行き着くわね、わたしの歩む人生とは違って。
今日は難しい話を聞いた。抽象的というと抽象的で、具体的といえば具体的なのだが、なんだかさっぱりわからないのだ。わからないと言えばわたしは人の言ってることが時々わからない。「これを探している」と言われ持っていくと、確かにそれなんだけれど、なんとなく違う、という顔が返ってくる。それはコミュニケーションの問題らしいのだけれど、いくつかの本を読んでみてなんとなく思ったのは、「客がホームセンターで本当に欲しいものは、ドリルではなく穴である」と似ているということ。なので「この辺りがそんな感じです、例えばこれはその分野のものです」と指すことも多い。けれど、それが本当にその人の必要だったものなのかは、まったくわからない(ある意味でそこにわたしの責任はないが、いくつもの選択肢を出すと人はいっそう迷うようだ。三つまでがいいのかもしれない)。聞き方を変える、誰がそれを探しているのかを聞いてみる、などの改善点はあるし、焦らずに話を聞く、早合点しないのはもちろんだが、逆の立場だった時、わたしは聞けなかった。できれば手早く終わらせたかったし、なんなら自分で解決したかった。そういう人が気兼ねなく訊ねてくれるようになるには、わたしはどうしたらいいのだろう。そこでいつもだん!思考は途切れる。
わたしは年齢が年齢なので、もう今の立場以上に成れることはない。だから腐ってしまっている。水は流れなければ腐るのよ、ヒースクリフ。でもわたしには行き場所がない。行き場所がないから一人でばちゃばちゃ水を動かすけれど、それは焼け石に水、みたいなものなの。ヒースクリフ、でもわたしは自分を呪えない。ほうほうのていでここまで泳いできた。泳いできたその自分の無様さまでを呪い、嘲ることはできない。それはわたし自身を否定することと同じだからだ。
日頃はなるべく自分の勉強になるような分野の本を探して選んで借りるのだが、今日は気分がひどくゆううつだったので、なんとなく見つけた『小さなウマ飼いになる ミニチュア・ホース、ポニー、在来馬の飼い方』(小さなウマ好き編集部/誠文堂新光社)にした。ずいぶん昔に、父が少し話していたことがある。父は北の田舎町で生まれ、自分の畑と馬を持っていた。というか、自分の小遣いが欲しければ畑と馬とで稼がなければならないくらい貧しい暮らしだったからだ。だがその時に抱いた激しい憧れも嘘ではない。何の覚悟もないから憧れられる。でもそれを嘘だと言える、ヒースクリフ?本を読んでいっそう、馬を持つことは出来そうにないとはっきりわかったが、それでも馬のいる生活はどれだけの喜びをもたらすことだろう!わたしは綿の詰まった馬を持っているから、それでじゅうぶん、好きな動物と寝食を共にできているのだとも。わたしの「どうぶつえん」は少しずつ種の種類が増えてきた。だからこれがわたしの精一杯なんだと思う。
7 notes · View notes