Tumgik
#品川寺
paparun0714 · 2 years
Photo
Tumblr media
明日の開幕戦必勝祈願に、三つの七福神の武神毘沙門天巡り! 明日は必ず浦和に勝つ❗ #山手七福神 #覚林寺 #白金清正公 #清正公 #東海七福神 #品川寺 #荏原七福神 #東光寺 2023/02/17 #港区 #品川区 #SEVENLUCKYGODS #七福神 #武神 #毘沙門天 #ゆるラン #ファンラン #朝ラン #ダイエットラン #がんばラン #paparun #GARMIN #ガーミン #forathlete #paparun の #papawalk #paparunのpapawalk #paparun の #papawalk #paparunのpapawalk #FCTOKYO #FC東京 (最正山 覚林寺(清正公)) https://www.instagram.com/p/CowLbiPygHo/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
misoyo-happy · 2 years
Photo
Tumblr media
ふるさと納税お礼の品が届きました〜(*´∀`*) 実家でお取り寄せしてるのとは違うメーカーだけど、これもきっと美味しい〜♪ こちらもおばあちゃんちだよ。 #ふるさと納税 #観音寺市 #かまぼこ #ふるさと納税返礼品 #香川県 https://www.instagram.com/p/Cksd4zbOQQh/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
ttamari · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
元旦の三社詣り+1。 昨晩格付けを観ながら更新しようと思っていたけど北陸地域の震度7地震・津波を注視していたので一日遅れで更新しておきます。  玉川神社→奥澤神社→熊野神社→九品仏浄真寺。
1 note · View note
ryonishikawa · 2 years
Photo
Tumblr media
⁡ 『花まつりとお寺でクリエイター作品展vol.6』@temple_creator のお知らせです ⁡ 春、熊本のお寺に 熊本、長崎、福岡のアーティストの 素敵な作品が集まります 4月8日は花まつりも同時開催! ⁡ 詳細は画像をスワイプし ご覧くださいね ▷▷▷ ⁡ ⁡ □参加作家 さきほ @sakiho_0701 UMEMARUKO @umemaruko7 フクミヤサオリ @saorikinoko25 西川 諒 @ryonishikawa_art yuki.klassinen @yuki.klassinen 杉谷馬場生 @vavaoekaki ⁡ □会場BGM:山出和仁『2分20秒の音楽#1』  @yamaide_kazuhito ⁡ ⁡ ※受付でお渡しする注意事項のご一読、ご理解の上ご入場をお願いします ⁡ ⁡ 『花まつりとお寺でクリエイター作品展vol.6』 @temple_creator □2023年4月8日(土)、9日(日)、10日(月)  ※花まつりは8日のみ開催です □12:00~18:00(最終日のみ17:00) □入場料 ⁡ ⁡花まつり(8日開催):無料⁡ ⁡作品展:1人 ¥100⁡ ⁡ □來迎院 @raikoin 熊本県熊本市西区春日6丁目8-8 http://www.raikouin.or.jp/ □さきほ / UMEMARUKO / フクミヤサオリ / 西川 諒 / yuki.klassinen / 杉谷馬場生 ⁡ ⁡ #お寺でクリエイター作品展 #來迎院 #来迎院 #熊本 #イ草縄茶室 #フェアトレード #作品展 #展示会 #さきほ #UMEMARUKO #フクミヤサオリ #西川諒 #yukiklassinen #杉谷馬場生 #art #現代アート #illustration #イラスト #色鉛筆画 #漫画 #mangaart #レゴ #レゴブロック #lego https://www.instagram.com/p/Comkk7-Skqd/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
pantoki · 2 years
Photo
Tumblr media
本日から山梨県甲州市の恵林寺にて開催されている「ウイリアムリード・日野子雲作品展」にパントキも僭越ながら協賛させて頂きました。 ご興味のある方は是非足を運んでみて下さい! 企画展URL↓ https://tsui.c-s-value.jp/ #パントキ #梓川 #松本 #ウイリアムリード・日野子雲作品展 #パントキチェア #小上がりベンチ #クルミスツール #恵林寺 #合同会社和の森 https://www.instagram.com/p/ClqvYPcrf6Q/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hirokkie · 2 years
Photo
Tumblr media
Walking Setagaya area of Tokyo. Walked to Todoroki- valley, Todoroki Fudoson temple, Kuhonbutsu-Joshinji temple, Futako Tamagawa. #sundayvibes #walking #setagaya #tokyo #japan #sundayafternoonwalk #setagayalife #tokyowalk #ウォーキング #世田谷 #東京 #東京散歩 #等々力渓谷 #等々力不動尊 #九品仏浄真寺 #紅葉始まり #二子玉川 #todorokivalley #todorokifudoson #kuhonbutsujoshinji #futakotamagawa #ウォーキング好きな人と繋がりたい #walkinglovers #walkingtokyo #autumnleaves (等々力不動尊) https://www.instagram.com/p/Ck5KkYQPTvB/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
a2cg · 2 years
Photo
Tumblr media
シャッターには #ヤマヤ洋品店 と記されていますが縁が緑色の看板には #テーラーYOSHIDA とあります。どちらが正解なんでしょうね? #神奈川県 #横浜市 #金沢区 #寺前 #建築 #建物 #建物探訪 #レトロ #レトロ建築 #ノスタルジー #昭和 #木造 #木造建築 #kanagawa #yokohama #kanazawa #teramae #architecture #retro #oldarchitecture #showa #building #wooden #woodenbuilding (Kanazawa-ku, Yokohama) https://www.instagram.com/p/CjyigDBSoTk/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
Tumblr media Tumblr media
El clan Nanbu tenía un fuerte. ¿Qué es un daimyō? La gama que los samuráis ganaron más poder son los señores feudales, el sitio histórico de shojujitate fue la residencia del clan Nanbu, construido en la orilla norte del río mabuchi en la prefectura de Aomori. Estaban ubicados en el punto estratégico de comunicación. - Sin embargo, el castillo estaba cerca de los caminos oshu kaido y kazunokaido, el lugar estaba limitado por montañas al este-oeste y norte-sur, los 300 a 250 m la dimensión del fuerte era de aproximadamente 90.000 metros cuadrados. Como resultado de la excavación que el arqueólogo llevó a cabo hasta el edificio de pilares del escape más grande de la región de tohoku, se extiende 18 tramos de 36 m de norte a sur de 42 m, la estructura ha sido de dos pisos de altura y los pilares de la puerta de 45 cm la fecha del castillo de 1539 en la era de Teherán. - Cerámica de alta calidad y artefactos culturales honshu Ainu, se han recuperado más de 4000 tipos de cerámica vidriada medieval dentro del sitio, de los cuales siete décimos son guerras vidriadas chinas. - En resumen, la forma en que se puede discernir a partir de los elementos recuperados en los restos de shojujitate datan de la cultura del período Murumachi y Sengoku en Japón. - - En resumen, la forma en que se puede discernir a partir de los elementos recuperados en los restos de shojujitate datan de la cultura del período Murumachi y Sengoku en Japón. - 南部氏には砦がありました。大名とは?武士が勢力を拡大した範囲は領主領であり、青森県の馬渕川北岸に建てられた南部藩の居城であった正寿寺立史跡は交通の要所に位置していました。 しかし、城は奥州街道や鹿角街道に近く、東西南北は山に囲まれた場所でした。 300 から 250 m の砦の寸法は約 90,000 平方メートルでした。 18スパン36m南北42mに及ぶ東北地方最大級の脱獄の柱建造物を考古学者が発掘調査した結果、2階建てで門柱45cmの城郭時代の1539年テヘラン時代。 高品質の陶磁器と本州アイヌの文化的遺物、4000 種類以上の中世の釉薬を使った陶磁器が遺跡内から回収されており、そのうち 10 分の 7 が中国の釉薬を使った陶器です。 手短に言えば、正寿寺立遺跡の出土品から、室町時代と戦国時代の文化が日本に伝わる様子がわかる。 - The Nanbu clan had a fort. What is a daimyo? The range that the samurais won more power are the sir feudal, the shojujitate historic site was the residence of the Nanbu clan, built in the north bank of the mabuchi river in the Aomori prefecture were located in the strategic point of communication. However the castle was near the oshu kaido and Kazunokaido roads, the place was limited by mountains to the east-west and north - south; the 300 to 250 m the dimension of the fort was approximately 90.000 square meters. As a result of excavation the archaeologist conducted to the pillar building of the largest escape of the tohoku region extending 18 spans 36 m north-south spans 42 m, the structure has been two stories tall and gate pillars 45 cm the castle date of 1539 in the Tehran era. High quality ceramics and honshu Ainu cultural artifacts, more than 4000 types of medieval glazed ceramics have been recovered from within the site of which seven tenth are Chinese glazed warres. In short the manner it can be discerned from the items recovered at the shojujitate remains date Murumachi and Sengoku period culture to Japan. ソース写真/source photo: https://www.town.aomori-nanbu.lg.jp/page/1543.html
61 notes · View notes
gon-iii · 10 months
Text
Tumblr media
菊のいろいろ
2015年、江戸川区にある善養寺の影向菊花大会。
様々な品種とそれぞれの菊の色。
44 notes · View notes
774 · 1 month
Quote
嘉永5年(1852年)に記された地誌『武江年表』に拠れば、浅草花川戸に住む老婆が貧しさゆえに愛猫を手放したが、夢枕にその猫が現れて「自分の姿を作り祀れば福徳自在となる」と告げたので、その通りにしたところ利益を得たことが評判となり、今戸焼の土人形にして浅草寺三社権現(現・浅草神社)鳥居辺りで老婆によって売り出され大流行になった、とある。 また『藤岡屋日記』中の同嘉永5年の項では、浅草観音猫の由来として。浅草寺梅園院境内でひねり土人形を渡世としていた老夫婦の愛猫が、知り合いの飼っていた小鳥を殺めてしまったことに罪を感じて、自ら井戸に身を投げた。 その後、老婆の夢に猫が現れ非を詫び「今後はあなたを守りいかなる病でも全快させる」と告げたため、仲間の今戸焼屋が作った猫を拝んだところ、たちまち病が治ったことが評判となり、浅草寺三社権現(現・浅草神社)鳥居辺りで売られ大評判になったことが記されている。 その猫の姿は「招き猫」とも「丸〆猫」とも言われたことも明記されている。当時丸〆猫が売られていた様子は、同じく嘉永5年の歌川広重(安藤広重)画の錦絵『浄るり町繁華の図』中にて浄瑠璃『軍法富士見西行』の西行の見立てとして描かれている。 上記の複数の史料記録に拠れば、具体的に浅草寺三社権現(現・浅草神社)の鳥居辺りで売られたことが明記されており、招き猫ゆかりの場所として浅草神社(浅草寺)が最も古い記録を有していることになる。 また都内の近世遺跡からの出土品の中から、丸〆の陽刻のある江戸在地系土質の招き猫も出土していることから、この”浅草の丸〆猫”が記録、絵画、出土品と揃った現在まで一番確実な造形物としての最古の招き猫と考えることができる。
丸〆猫 - Wikipedia
9 notes · View notes
jujirou · 27 days
Text
Tumblr media Tumblr media
おはようございます。
宮城県仙台市は雨が降っております。
昨日は朝からテタパタテタパタ…
朝一から用事果たし二軒を終え帰宅したら、いつもお世話になっている近所のお父さんがお亡くなりになったとの訃報があり、水を飲まさせて頂きながらお母さんともお話をさせて頂き、とても優しいお顔でした。
その後は向かいの家のお父さんも最近お亡くなりになり、お二方何方もそうでしたが、生まれてからずっと良くして頂き、お線香をあげながら拝まさせて頂きました。
今まで本当に有難うございました。
そしてその後は身支度を整えてから仙台へ車移動。
仙台市到着後、以前よりお世話になっております、定禅寺通り沿いに有る、素敵なギャラリー杜間道さんに伺い、修理依頼品を見て触れてご確認を頂き、ご納得頂けた様で安心致しました。
オーナー様からのもう一つのご依頼で、もし良かったら秋田県湯沢市産の漆だけで塗り仕上げたお椀を見させて頂けますか…との事で持参し、見て触れて頂きながら、どの様な流れでこのお椀を作る事になったか…この質感や色の感じを気に入って頂き、このお椀んお買上げを頂けたのより、作り手の想いに共感頂けた事にとても嬉しい気持ちでした。
本当に有難うございました、そして末永いお付き合いを宜しくお願い致します。
そして今日はこれから仙台漆教室が間も無く始まります。
今日もアレヤコレヤと有りますが、一つ一つコツコツ頑張ります。
皆様にとって今日も、良い一日と成ります様に。
https://jujiro.base.ec
#秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #川連 #国指定伝統的工芸品 #伝統的工芸品 #秋田工芸 #秋田の物作り #漆 #うるし #ウルシ #髹漆 #寿次郎 #ギャラリー杜間道 #杜間道 #仙台漆教室 #出張漆教室 #秋田県湯沢市産の漆だけで塗り仕上げたお椀 #修理修復 #修復 #漆器修理 #伝産法改正 #個人の未来と産地の未来 #kawatsura #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro
11 notes · View notes
ryotarox · 1 month
Text
youtube
youtube
細雪 (1983年の映画) - Wikipedia
撮影に当たり、戦前の昭和10年代の船場の旧家の生活を再現するために、当時の着物が関西からレンタルされたが数が足りず、着物メーカーの『三松』の社長である斉藤寛の協力の元、数億円分の衣装がメーカー負担で制作提供された。 高井は監督のこだわりをまともに受け入れていたら、制作費はいくらつぎ込んでも足らないと判断し[3]、『三松』の斉藤寛社長に衣装監修としてスタッフに入ってもらったと話している[3]。 実際に1から新たに制作したのは、斉藤社長の命を受けた着物デザイナーの寺坂勝子で[3]、四姉妹の普段着から街着や訪問着、それぞれの着物に合わせた帯、小物など総合して160点に及んだ[3]。寺坂が用意した着物を市川が実際の撮影では「ちょっと違うなー。もうちょっと明るい方がいいな」などと何度もダメ出しし、その都度作り変えた[3]。
監督 市川崑 原作 谷崎潤一郎
出演者 吉永小百合 佐久間良子 古手川祐子 伊丹十三 石坂浩二 岸恵子
細雪のきもの Kimono in Makioka Sisters | ボンジュールきもの
細雪は、これまで3度映画化され、市川崑監督作品が80年代に制作されたのが最後です。その当時ですら、大正の頃の関西におけるきものを再現することは大変にハードルが高い作業であり、100を超えるきもの衣装をほぼ白生地から制作するという、聞いただけでも気が遠くなりそうな衣装制作について、まとめられた本が、この「細雪のきもの」です。 実際、作品の中で四姉妹が着た着物に加え、制作の参考にされたという、谷崎夫人の松子さん所蔵のきものなども含まれ、なんとも見ごたえのある一冊です。 個人的には、松子夫人が谷崎から「お前は紬や江戸小紋を着ないでくれ、似合わん」と言われたというエピソードが好きでした(笑)。谷崎はとにかく友禅をはじめとする京都のきもの文化を愛していて、東京の地味な色合いのきものは、船場育ちの松子夫人には似合わない、と。当時西の方々は大島紬を寝巻にしていたんですってw
7 notes · View notes
ryonishikawa · 2 years
Photo
Tumblr media
こちらに出展させて頂きます✨ぜひご覧下さい!⁡ ⁡⁡ ⁡⁡⁡…………………………………………………………⁡ ⁡ ⁡『お寺でクリエイター作品展vol.5』 @temple_creator のお知らせです。 ⁡ 秋空の美しい10月、熊本のお寺に九州のクリエイターの作品が集まります。 繊細で心豊かな作品たちとお待ちしております。 詳細は画像をスワイプしご覧くださいね▷▷▷⁡ ⁡ ⁡『お寺でクリエイター作品展vol.5』 □2022年10月28日(金)、29日(土)、30日(日) □12:00~18:00(最終日のみ17:00) □入場料1人 ¥100 □來迎院 @raikoin ⁡ 熊本県熊本市西区春日6丁目8-8 http://www.raikouin.or.jp/ ⁡ ⁡□参加作家 大江灯 @ooeakari フクミヤサオリ @saorikinoko25 西川 諒 @ryonishikawa_art かなえもん @k_emon1010 大雪 @ooooyukichan さきほ @sakiho_0701 TILLEUL @tilleulcraft ⁡ ⁡ ※受付でお渡しする注意事項のご一読、ご理解の上ご入場をお願いしています ⁡ ⁡ ⁡ #お寺でクリエイター作品展 #來迎院 #来迎院 #熊本 #作品展 #展示会 #フクミヤサオリ #大江灯 #西川諒 #かなえもん #大雪 #さきほ #TILLEUL #art #現代アート #illustration #イラスト #色鉛筆画 #漫画 #mangaart #來迎院 #来迎院 #熊本 #フェアトレード#イ草縄茶室 #寂香堂 (来迎院) https://www.instagram.com/p/CkGUlQPSozx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
maido3 · 9 months
Photo
Tumblr media
装備部隊:開設簡易浴場名
第101補給大隊(桂駐屯地):京の湯
第102補給大隊(仙台駐屯地):伊達の湯
第103補給大隊(霞ヶ浦駐屯地):東の湯
第104補給大隊(島松駐屯地):ふくろうの湯
第105補給大隊(目達原駐屯地):葉隠乃湯
第1後方支援連隊補給隊(練馬駐屯地):練馬の湯
第2後方支援連隊補給隊(旭川駐屯地):大雪の湯
第3後方支援連隊補給隊(千僧駐屯地):六甲の湯
第4後方支援連隊補給隊(福岡駐屯地):博多山笠湯・博多美人湯
第5後方支援隊補給中隊(帯広駐屯地):熊乃湯
第6後方支援連隊補給隊(神町駐屯地):花笠の湯
第7後方支援連隊補給隊(東千歳駐屯地):すずらん湯
第8後方支援連隊補給隊(北熊本駐屯地):火の国の湯
第9後方支援連隊補給隊(青森駐屯地):うみねこの湯
第10後方支援連隊補給隊(春日井駐屯地):尾張の湯
第11後方支援隊補給中隊(真駒内駐屯地):さっぽろ藻岩の湯
第12後方支援隊補給中隊(新町駐屯地):神流(かんな)の湯
第13後方支援隊補給中隊(海田市駐屯地):もみじの湯
第14後方支援隊補給中隊(善通寺駐屯地):弘法の湯
第15後方支援隊補給中隊(那覇駐屯地):チムグクルの湯・美ゅら島の湯
需品教導隊(松戸駐屯地):松戸の湯
対馬警備隊後方支援隊補給小隊(対馬駐屯地):やまねこの湯
(野外入浴セット2型 - Wikipediaから)
24 notes · View notes
pineappleyk · 2 years
Text
神島にて、三島由紀夫が『潮騒』取材中に滞在していた寺田家を、宿泊した旅館にお願いして案内してもらいました。
Tumblr media
①寺田家に続く階段
Tumblr media
②『潮騒』の登場人物、漁業協同組合長「宮田照吉」のモデルになった寺田宗一さん宅。現在はどなたも居住されていません。
Tumblr media
③寺田家の屋根越しに臨む景色。島の電気供給に大切なケーブルは、まるで空に線を引いたように見えます。
Tumblr media
④玄関を入ってすぐ。左側には原作の通り、急な傾斜の梯子階段がありますが、本当に梯子のように急な傾斜で撮影出来ませんでした。
Tumblr media
⑤三島由紀夫が朝6時半に起きる毎日を過ごしていた2階のお部屋。
Tumblr media
⑥2階の窓から三島由紀夫も眺めたと思われる眺望。
Tumblr media
⑦三島由紀夫から寺田宗一さんへの贈り物など、所縁の品々。赤い机は当時、三島由紀夫が実際に使用していたもの。奥に山口百恵さんのパネルが❗️
Tumblr media
⑧三島由紀夫のサインの入った品々。左上はシガレット入れの付いたライター、右上はその外箱。
Tumblr media
⑨怖い程、澄み切ったエメラルドカラーの神島の海。
当時、28歳だった三島由紀夫が、
「人口千二、三百、戸数二百戸、映画館もパチンコ屋も、呑屋も、喫茶店も、すべて「よごれた」ものは何もありません。この僕まで忽ち浄化されて、毎朝六時半に起きてゐる始末です。ここには本当の人間の生活がありさうです。たとへ一週間でも、本当の人間の生活をまねして暮すのは、快適でした。」と川端康成宛の手紙に書いたように、現在も映画館、パチンコ屋、そして呑屋はありませんが、宿泊した旅館の姉妹店でもあるかわいい喫茶(軽食)店が時計台の隣にありました。
人口は昭和28年当時、1,200〜1,300人となっていますが、2022年で402人に…。澄んだ海のように島の人々は快活、気さく、親切で働き者ばかり、しかし荒波で知られる伊勢湾の海を相手に命懸けの漁業をされるのですから、遊びに来たのがちょっぴり恥ずかしくなるような旅でした。
111 notes · View notes
jekyllandhyde1965 · 3 months
Text
Tumblr media
道明寺生地で大島餡を包みこんで、雄雛雌雛の姿を描いた雛祭時期のお菓子です。力強いけれども上品な大島餡の味わいが堪りません。
名古屋の川口屋の雛祭です。
8 notes · View notes