Tumgik
#小麦の麺神
shineninrays · 2 years
Photo
Tumblr media
. . 11/9 居抜き開店 (旧焼肉虎屋) #小麦の麺神 (@komugi_megami) 大阪 #小麦と生きる道 監修 11/14(月) 店休 . 1/5 鶏白湯そば レアチャーシュー丼セット トッピング味玉追加 SNSフォロワー限定 レアチャー1枚無料 着丼時に無かった為、此方から指摘しました。 開店当初で慣れてないのは 仕方がないことですが、 正直 言い訳にイラッとしながら 撮影してました... . 2/5 泡系スープは ブレンダーで攪拌させた濃厚鶏白湯 ややとろみのある 滑らかな口当たりは蓮華一口目のみ 鶏の旨みは最初のみで以降は しっかり醤油前面の味が 後口に残り 動物系の旨み,コクは次第に弱くなってくる 恐らく森田醤油さん 主で使用かな...と思われます . 3/5 自家製麺は春よ恋使用の 少しウェーブかかった平打ち 大阪 小麦生まれ、麺育ち。から直送でしょうか? 口の中での小麦の風味と 濃厚スープとの絡み方は良 麺幅は少し太めで うどんに近いツルモチ食感の印象 レアチャーは あっさり味でしつこさは無く食べやすい 時折 赤玉ねぎの食感がアクセントに入る点は良 . 4/5 レアチャーシュー丼は 自家製だし醤油をかけて味付け 好みの味に調整出来る 選択肢は他にTKGと白ごはん 肉の旨みがあまり感じられない為か あっさり系の味 他メニューは 鶏白湯麻辣テイストと煮干し #中華そば お子様ラーメン有り、食器等は用意されている様です 来月まぜそば販売開始予定の為 訪問予定です . 5/5 久々に店舗外観を 現在は1階のみで営業されています 2階客席を使用していない為、約30名程の外待ち状態 奥に見える建物は 川崎医科大学 総合医療センターです . #ラーメン #ラーメン部 #ラーメン倶楽部 #麺活 #麺スタグラム #岡山 #インスタグルメアワード2022 #일본라면 #맛있다 #拉麵 #ราเมง #ramen #instalike #instagood #instafood #food #foodie #nice #yummy #😍 #igers #love #beautiful #chickenbroth #photooftheday #japan #japanesefood . 2022.11.12 麺活No.201 . (小麦の麺神) https://www.instagram.com/p/Ck3EvciyC8n/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
myonbl · 5 months
Text
2024年1月18日(木)
Tumblr media
私の職場(私立女子大学)では今日は入学試験のために臨時休講、関係者以外立入禁止なのでこのような業務に関与しない私は在宅ワークとなった。息子たちも在宅なので、朝の弁当づくりはツレアイ一人分だけ、ランチは息子たちにはきつねうどん、私はにしん蕎麦をいただいた。もちろん、麺つゆも甘辛揚げも丁寧に用意、充実したワークを楽しんだのであった。
Tumblr media
昨晩は(も)早めにダウンしたので、3時30分起床。
日誌書く。
6時を待って洗濯機を回す。
Tumblr media
ご飯の都合で、今朝はおじやをいただく。
プラゴミ、45L*1。
ツレアイは風邪気味、弁当を用意し、緑茶を入れてうがい用に持たせる。
彼女を職場まで送る。
<情報機器の操作Ⅱ(看護学科)>の成績評価作業、PowerPoint, Excel, Word の各成果物を得点化、あとは1/15(月)の最後の授業を待って仕上げの作業を行う。
コレモ七条店で買物、うどん・薄揚げ。
Tumblr media
天満天神繁昌亭の2〜3月のスケジュールをチェック、3/16(土)朝席の<月刊笑福亭たま>のチケットを<ぴあ>で確保する。
ランチ、息子たちにはきつねうどん、私はにしん蕎麦。
軽く午睡。
本日2回目のコレモ七条店、ちと面倒になったので夕飯用にサービス品の揚げ物を購入する。
Tumblr media
夕飯は奥川ファームの野菜(青梗菜・ホウレン草)+残り食材で具沢山味噌汁と揚げ物、Wさんからいただいたワイン。
ツレアイは多忙だったようで少し遅めの帰宅、先にココの点滴をする。
燗酒で乾杯、録画しておいた<美の壺>を鑑賞する。
続いて柳家小三治、今夜は「木乃伊取り」「金明地区」。
片付け、入浴、体重は二日前から1,300g増。
パジャマに着替えて日誌書く。
Tumblr media
明日はツレアイも休み、土曜日のJazaFesに展示するメモリアルキルトの用意をしなければならない。
6 notes · View notes
kennak · 6 months
Quote
神奈川県藤沢市は1日、市立小や特別支援学校の給食で、嘔吐などの恐れがある「カビ毒」が基準値を超えて検出された小麦を使っていたと発表した。健康被害は確認されていない。岩手県産小麦の一つ「ナンブコムギ」で、JA全農いわてが11月に検出を発表し、食材業者から藤沢市に使用の連絡があった。市によると、小学校24校と特別支援学校1校で10月25日~11月28日、カレーやシチューにとろみをつける際などに利用。パンや麺には別の小麦を用い、「1人当たりの摂取は少量」としている。既に使用を停止した。JA全農いわては、2022年産のナンブコムギでカビ毒が検出されたと発表。産地や流通ルートを調査している。
給食のカレーやシチューに「カビ毒」検出の小麦を使用 神奈川・藤沢の25校 - 産経ニュース
2 notes · View notes
futsunooppai · 1 year
Text
フレンドクイズの回答と解説 前編
あまりに文章量が多いので前後編にわけました。
どもーむーさんですー
最近ですね、フレンドクイズなるものが自分の周囲で流行っておりましてですね、作ってみたんですよ
これが選択肢にこだわりすぎてめちゃめちゃ正答率が低かったので、回答・解説をつくってみました。写真は全部私が食べるときにお店に聞いて撮ったやつ!
あっ、そんなに自分のこと知ってほしいわけではなくて。。。選択肢にたくさんおすすめを入れてたので説明させてほしい(=推し食べ物の宣伝)って感じです。
では以下に解説。
設問1
むーさんが一番好きな蕎麦屋
Tumblr media
A. かめや 新宿店  でした!
頻繁にupしているので正答率高めでした。
新宿西口にある超有名な飲み屋街「おもいで横丁」内にあるお店です。
私の推しは断然「冷やし天玉そば」!!
これがいいのよ〜
蕎麦湯もついております
なんとワンコイン以下!!今は480円だったかな?外食が値上がりする中これはなかなかの安値。
最近はインバウンド人気で老若男女関係なくお店に来ている様子なので、行きやすいと思います。新宿で小腹が空いたらぜひ。
Tumblr media Tumblr media
ちなみに他の選択肢
かめや神田東口店
かめや神田西口店
は、かめや新宿店とおなじ系列店です。「神田が本店」だそうです。東口と西口2つあるんだけどどういうこと……?
ちなみにこちらは冷やし天玉の具が違います。神田の店はわかめが入ってるんだよね!!ナンデ!?
わたしはかき揚げと温玉とねぎだけでいいかな
かのや新宿西口店は、こちらも昔からのお店なんですけども、蕎麦ではなくておうどんメインのお店ですね。めんつゆにこだわりの強いお店で、具沢山の「かのやうどん」にはファンも多いです。かめやとは味の方向性が全然違うので「かめや美味しくないやんけ!」と思ったらこっちに行くといいのかも。
設問2
むーさんが一番好きなラーメン
Tumblr media
A. 岐阜屋 焼肉ラーメン でした!
これも「おもいで横丁」の中にあるお店で、中華料理を出す大衆居酒屋ですね。
この店でラーメン食べてる人をめったに見ませんが私はコイツが好きでねえ……。素ラーメンの上に肉野菜炒めが乗っかってます。こんなかんじ。
Tumblr media
他の選択肢
らぁ麺鳳仙花 金目鯛らぁ麺
らぁ麺くろ渦 特製のどぐろそば
こちらは両方「らぁ麺はやし田」が新宿で経営しているラーメンブランドになります。ぶっちゃけこっちの方がみんな好きだと思うよ。美味しい割にそこまで並ばないしおすすめ。私も大好物。でも私が一番好きなのは焼肉ラーメンだーい。
中華そば 流川
こちらはSLAM DUNKの流川から名前をとってるラーメン屋。ラーメンのお茶碗に入ってるロゴデザインもめちゃめちゃスラムダンクぽい。これ。
Tumblr media
細かい分類わからないんだけど、はやし田系列の味と似た印象をもってて(個人の舌による評価ね、詳しい人からしたら大違いだったらごめんなさい)、とにかくここらへんの味が好きだなあと思ってる。
あと流川で重要なのは、「俺の麺 春道」のラーメンも食べられるってこと。春道は流川が今店舗構えてるところに前に入ってたお店。全然タイプの違うドロッとしたつけ麺で、気に入ってたからまだ食べられて嬉しい。春道と流川ってこれ完全に翔北だよね。
設問3
むーさんが今までの人生で一番美味しかった果物
Tumblr media
A. ベトナムで食べた旬のライチ でした!
これはねえ、ほんとにねえ。。。
飛ぶぞ。びゅんびゅんだぞ。
冷凍されたあれはなんだったん?ゴム?になる。
果汁がワアっと溢れて、透明な果肉で、すごく爽やかな甘味でお花のように香り高かったよ!!!
一房しか食べたことないんやけどね。
タイムラインでライチの話題が出るたび語ってたから正答率高めでしたね。
原産国は中国で、5月くらいかな?になると中国の方で採れたライチが出回るのさ(って市場の人が言ってた)
ベトナムに昔語学留学してたときに市場にいつもは置いてないライチがあったから買ってみて食べたのです。あの時の感動が忘れられません。
ちなみに2番手に来るのが「大阪のデパ地下で食べた食用ほおずき」になります。また食べたくて実はずっと探してるんだけど、見た目以外の記憶がなくて難航してる。その過程で日本にも食用ほおずきというのは結構あるのだと知りましたね。他の品種は食べてみたけど香りが違うかったなー。黄緑に近い薄黄色で小ぶりの食用ほおずきの情報求む。
白いちじくは実家でそだててたのでよく食べてました。いちじくの美味しいタイミングって「木に実って限界まで熟してから朝摘んでその場ですぐ食べる」だとおもいます。朝祖父が摘んできて1時間後に家で食べてもちょっと違うの。直接木に行ってもいですぐ食べる。あと、熟し方とかお天気で一つ一つのいちじくがめちゃくちゃ味がブレる。美味しいのにあたるととっても嬉しい。市販のをコンポートにしたくらいが、似た味かも。
青山ファーマーズマーケットで買ったりんごもおいしかった!
品種も値段も農家も覚えてないけど、なんか良かったなあって心に残っててたまに思い出します。
設問4
むーさんが30代でようやく克服した食べ物
Tumblr media
A. なすの漬物 でした!
ピクルス JKの時にマックで克服。好物。
なすの漬物 30代で数年ぶりに食べたら行けた
らっきょう 実はまだちょっと苦手
パクチー ベトナム住んでるときに適応。好物。
設問5
むーさんの一番好きなクッキー
Tumblr media
A. フェルヴェールのショートブレッド でした!!
全人類買って(強火)
フェルヴェールは富山にあるセイアグリー健康卵という卵を使用した洋菓子屋さんです。
今見たらHPが大幅にオシャレ化してた!!めちゃ古くてもったりしてたのに!
大興奮!!
ここのショートブレッドはひくほど滑らかで、歯でクッキー噛んだ瞬間のサクホロが他社クッキーの何百倍くらいサク……してるんです。
例えるなら、
小学校のとき理科の授業でやった、校庭の砂をペットボトルにいれて水注いでシェイクすると粘土と砂と砂利の3層にわかれるって実験で(うちの母校しかやってなかったらごめん)
世間のサクホロクッキーが砂の層なら、フェルヴェールは粘土の層くらいなめらか。
ここのクッキーでしか私はこの食感知らない。上京してから「なんかサクホロしたクッキー久しく食べてないなあ……都会ならどっかに似たやつあるか」って自分なりに探したけど見つけられなかった。ぜひ食べてみてほしい。通販あります!
初心者は○△□全部入ってるミックスがおすすめ。
さて、次にすすめたいのはアンリ・シャルパンティエのクッキー。
名前の時点で既にいいよね。絶対おしゃれな奴。
ここは焼き菓子すべてが小さめで、色々入った詰め合わせが本当に魅力的。見た目も可愛いしばっちり美味しいし、何より安い!!見てくださいこれ、これ。44個入でも2160円。地方にいったら安くお土産配るために売ってるプリントクッキーとかあるけど、あれとタメはれるくらいコスパよくないですかね。こんなかわいいのに。すごい。
なぞに木製のエッフェル塔ぽいもの入ってるのもいいよね。都内だとデパ地下に割とよく入ってるので手土産などの候補に是非どうぞ。
カントリーマアムバニラ味は初めて食べたとき衝撃をうけたクッキー。やわらかクッキーデビューでした。白あんが使われてるからしっとり柔らからしいね。
ステラおばさんのクッキーはなかなか縁のない奴なのですが、私の好きなデザイナーさんが絡んでいた時期があり、なんとなくファンです。
前編はここまで
読んてくれた方ありがとうございました!
6 notes · View notes
bokurarri · 2 years
Photo
Tumblr media
牡蠣味噌つけめん らーめん天神下大喜 日々のストレスは週末で発散するしかない!うまい麺食べるのが一番!牡蠣味噌にありつけて嬉しいね。赤味噌つけ汁は味噌の香り立ってコクうま。そしてこの麺よ。弾力ありつつ滑らかで、噛み締める毎に小麦の風味が感じられてすごい好き。この麺はいくらでも食べていたい。牡蠣はプリッと、そのままでもうまいのだが、贅沢にもスープにすり潰して馴染ませていただく。すると、スープが上位置換され、牡蠣のうまみを加えた悶絶なやつに。この日も最高でした!次週も来れるかな。 (ラーメン天神下 大喜) https://www.instagram.com/p/ClRJQeHSS_w/?igshid=NGJjMDIxMWI=
16 notes · View notes
kaneninarananesaki · 8 months
Text
9月締め括り
大きな大きな夏の尾を見上げ続けていたら、小さい秋に気づかないわけ。
「あの頃は」と言って秋を見逃さないように、9月を締めくくっていこう。
ソリティアは自分のバイオリズムを確認する手段として有効である。「紙の本を読もうよ」みたいな。
人はいつの間にか自分がどうやって生きていたかを見失ってしまうことがあります。そんなときは活動的だった時の轍をどこかにとっておいて、その動きをトレースすれば感覚は擦り合わさっていく、もしかしたらだけど。
数独や詰将棋はやや味気ない、上手くいかなくてもそれはそれでいやはや参ったよな思い出ができる。なによりカードをシャッフルして引くだけというお手軽さが調子の悪い時にも負担にならなくていいじゃない、最高点を取っても繰り返し遊べる素晴らしいゲームです。
213日という数字にややビビるよね。だって213日っておめー1年の58%くらいだよ?パーセンテージにすると案外妥当だな、そんなもんです。「今年も早いね」とかも全部錯覚です。ちゃんと今日を生ききってください。
実際35℃前後で追肥等の面倒をしっかり見ていた(とは決していいがたいけども)頃に比べてもそれ以上にポンポコ実ができている。外気35℃~40℃に対応できる生命は結構限られているのかもしれないと思うと地球という星の生命は綱渡りというか、刃の上を歩いているね。なんかの拍子に平均50℃とかになったらドーーーーーーンwwwwwwwwwって感じで何もかも終わっていくよね。はかないね、でも正しいよねそれも。正しいならしゃーなしっていうかさ、まぁちゃんと今日くらいは生ききってくださいよ。ハラペーニョの話をしなさいよ。虫がすげーんで明日からちゃんとやりますよハイハイ。
和歌山県に行ってきました。最初の動機は「天神崎でウユニ塩湖的な写真を撮る」だったはずが色々想像を絶するものであった。すげーや和歌山。
現地更新型の旅行記はなんだかんだで手元が忙しい、ライブ感のままに書き留めようとすると意識がスマホに吸われてライブ感が薄まるというジレンマ、いや、熊野古道の電波が悪いのがいけないのではないか?すげー投稿しなおしたよ確か。
思いのほとんどは記事に書ききってるわけだけど、そんなん言ったらあんた何のための締め括り振り返りなんじゃいって話。差し置いて言うならば本当にクジラが見れて良かった。ずーーーーっと言ってたもんね、クジラが見たいって、なんでクジラがいいんだろうね?多分「必ずしも孤独を嘆かなくていい」というアイコンとして「大洋を泳ぐクジラ」というものを置いているような気がする。その同族意識が「必ずしも孤独を嘆かなくていい」という命題に二律背反になっていませんか?じゃあ正しくないか、よくわかんねーや。
しかし皆さんにお伝えしたいのは和歌山ラーメン、いやさ和歌山の中華の美味さよ。食べたことあるかい?和歌山の中華、もう最高さ。
豚骨醤油というか、醤油豚骨というか、存在感を主張しながらも決して重くない凛としたスープに「これでいいのか」と思わせる中太ストレート麺、豚骨ハリガネ細麺に慣れ切った私にはラーメンのカテゴリーにいながら「和食」のアトモスフィアを感じずにはいられない、やや少なめな丼を開けた後は鯖すしを食べてさっぱり終了、完成されているんだこの一連の流れは、食べたことない?そりゃあもったいない。
Tumblr media
熊野本宮大社に行きながら御朱印はあえて頂いてません、御朱印ほど世俗煩悩に塗れたものはないと考えているためです。帰りの空港で日本航空限定御朱印帳が買えなくて駄々こねてるおじさん見てうわ……ってなっちゃったもん。仮にそれ手に入ったとしてそこに書かれる御朱印そんなに偉いもんか?そんなもん500円払わずとも心に刻めよ。その点スタンプラリーのスタンプを景品目当てでなく手帳に押して帰るのは敬虔な行いです。ていうかインク薄いな。
スーツケースの中でビールが漏れ出たり、バーベキューに馳せ参じたりほら僕達なんて十分適度にドラマチックさ。あるいはバイオリズムはビールで取り戻せということか。
「必ずしも孤独を嘆かなくていい」というのは「如何なる選択も孤独を選べ」ということではありません。十分適度にやっていけばいいんじゃないでしょうか。会合に参加できているうちが花とかなんとか、でも来年の夏は平均50℃とかになるかもよ?そうしたらなにもかも終わりだね。よかったね、正しいね。なんつって。それでも生きてる奴は生きてるよきっと。馬鹿なこと考えてないでさっさと寝な、という意味の歌を52ヘルツの鯨が歌ったのは私だけにしか理解できなかったんです。鯨が好きな理由は、多分そんな感じだ。
イマイチ調子が上がらなくて、「これからの僕ら、一体どうなっちゃうんだろう」と考えてしまうのは年々上昇する夏の気温のせい、だから明日から秋を始めよう、もう今日から10月なんだからさ。
2 notes · View notes
ichinichi-okure · 9 months
Text
Tumblr media
2023.9.18mon_tokyo
牧野容也「City」リリースツアーの真っ最中。東京、名古屋、甲府、神戸と廻って、今日は神戸から最終地点の岡山へと車で向かう1日。
車移動のツアーの醍醐味は、土地土地の隠れた名店に寄り道出来ること。大抵の場合、各バンドに1人は優れた飲食店を見つけるレーダーを備えたヤツがいるもので…我ら牧野バンドは、前日の昼食で〈世界一カッコいいカツ丼セットを出す蕎麦屋〉を引き当てた、あだちレーダーぶ郎ことあだち麗三郎に今日のお店選びを託すことにした。
Tumblr media
メンバーからの「洋食」というリクエストもあり、兵庫県は相生駅そばの洋食店〈ファミリーキッチン スピカ〉にチェック・イン。あだちレーダー、本日はいかに。
店内は広く、ファミリーレストランのような開放的な雰囲気。私はランチAセット(有頭えびフライ&デミグラスハンバーグ)に、迷わずオプションの自家製牛すじカレールーをチョイス。もちろんライスは大盛りだ。
BGMは意外にもBTSやジョン・バティステなどイケイケで、曲のテンポが上がるにつれて空腹感と期待感も高まっていく。さて、お味はいかに。
料理が到着してまず驚かされるのは、その立体感。どっしりとしたハンバーグの横にそびえ立つのは、エビフライ。ふんだんに添えられたタルタルソースが嬉しい。それぞれの料理を下支えする千切りキャベツと、ナポリタンスパゲティの献身も見逃せない。大盛りライスはなんと一合分とのことで、その豪快なフォルムに思��ず笑ってしまった。
まずはハンバーグ。近年チェーン店を中心によく見られるお肉ゴロゴロタイプではなく、挽き肉がギッシリ詰まった昔ながらのハンバーグ。赤みの強い(おそらくトマトベースの)デミグラスソースとの相性も抜群で、ライスがみるみる進んでいく。
エビフライは贅沢に頭付き20センチをゆうに超えるしっかりとした身、厚めの衣のおかげもあって食べ応えバッチリ。命を頂いてることを実感出来る味だ。
Tumblr media Tumblr media
メンバー一同が感動していたのは、オプションの自家製牛すじカレー。牛すじのコクと旨みが充分に染み渡ったドロっとしたルー、辛味と酸味のバランスが絶妙で、スプーンが止まらない。ライス大盛りをオーダーした自分を褒めてあげたい。もちろん完食。食後は喫茶店然としたアイスコーヒーで〆。ごちそうさまでした。
Tumblr media
岡山のライブは、手違いでピアノがないことが到着してから判明。急遽小さいシンセと、鍵盤ハーモニカだけで演奏することに。シンセポップと化した「ゆれる」や新曲の「雷」など、ツアー最終日にして新しいアレンジが生まれ、スリリングかつ燃えるライブとなりました。
こういうトラブルが起こっても動じないのが牧野バンドの強み。そういえば昨日、カナミネケイタロウは会場にぶら下がってたベースを本番で使っていたし、演奏も含めて有機的に変化していくところがこのバンドを楽しめるひとつの理由なのだ。
ツアーを通して鍵盤ハーモニカを使うのは自分にとっても初めてのことだったけど、改めて良い楽器だな、と。そもそもピアノやキーボードは、弦楽器や管楽器、打楽器と比べて、手元で音が鳴っている実感を得にくい楽器。ピアノはハンマーを使って弦を叩くから、どうしても弾いてから音が出るまでにわずかなタイムラグがあるし、キーボードはそもそもPA機器やアンプを通さないと音が鳴らない。その点鍵盤ハーモニカは自分の吹く息と音が直結しているから、音量やニュアンスのコントロールが出しやすい。若い頃は「どうして大人がわざわざ鍵盤ハーモニカを使うの?」と思っていたけれど、なるほどどうして。次の牧野容也バンドのライブは「なるべく電気を使わない」ライブとのことで、より一層鍵盤ハーモニカが活躍しそうだ。
終演後は会場近くの居酒屋〈みつの〉で一杯。あだちレーダーぶ郎のオーダーしたがんもどきが逸品で、思わずあだち君とアイコンタクト。あだち君とはもう10年の付き合いになるので、わざわざベラベラ喋らなくても目と目で通じ合う関係になりつつあることを実感してしまった。
岡山の青木さんの勧めもあり、明日の朝食は「給食のソフト麺をレベル99にした」(青木さん談)うどん店〈名玄〉に決定。バンドマンはみんなこのような食の情報を求めています。ファンレターに添えてお送りください。
Tumblr media
1日の締めくくりは、今年2月に六角精児バンドで岡山に来た際に六角さん連れて行ってもらった〈中華そば山冨士〉を再訪。少し甘めのスープと麺の絡み、ごろっとしたチャーシューとしなしなとメンマがたまらない。どのタイミングで食べるかがイマイチ不明なオプションのいなり寿司も含め、大変美味しゅうございました。
Tumblr media Tumblr media
宿に戻ってUNOでもしようと思ったら、みんなそそくさと就寝。次のツアーはトランプにしよう。明日は帰路です。それぞれの住処へ帰ります。あだち君は1週間ほど広島、四国、九州などを周って整体とライブをするらしい。見かけたら応援してあげてくださいね。それでは、おやすみなさい。明日もよく食べよく遊び、最高の帰路にしようぜ!
-プロフィール- 谷口雄 37 東京近郊 鍵盤楽器奏者/プロデュース/執筆 東京生まれ。森は生きているのメンバーとして2013年にCDデビュー。 2015年の解散後は、様々なミュージシャンのライブ/レコーディングに参加。2016年からはレコード&トークイベント「ミッドナイト・ランブル・ショー」を神保町試聴室で毎月開催。
https://instagram.com/yutanigu_ch https://x.com/yutanigu_ch https://note.com/mnrambleshow
2 notes · View notes
tttttan-drawing · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
小名浜に、新たな祭が誕生!!
アートあり、音楽あり、映画あり、フードあり、ファッションあり。
私はドローイング作品の展示で参加します。
楽しみです。お楽しみに。
『小名浜座 ONZA祭』
会場 
小名浜座
福島県いわき市小名浜上明神28
(旧イワキ会館グリーン劇場)
日程
2023
6/11(日)〜6/18(日)
平日12:00〜19:00
11、17日
12:00〜20:00
18日
12:00〜19:00
入場無料
ドネーション制
1F
出店・展示
常時出店・展示
グッドテイスト
氣楽屋商店
11日
Tacos Locos
オンモ企画
MONS
12日
ゲントー木工
14日
蕎麦 こぶしの里
16日
麺工房 空と太陽
17日
麺工房 空と太陽
スパイス処サバイ
福や
sunrise smoothie
18日
麺工房 空と太陽
スパイス処サバイ
福や
ゲントー木工
sunrise smoothie
MONS
2F
小名浜座アート展
出展者
ATOMONE
harumaki
Hikarika
KENGO HIRANO
ミホ・サトー
Moclone
MUKUROZI
tttttan
UCAN
3F
上映
『美しき緑の星』
1996年・フランス映画
ジャンル:コメディ
「懐かし映画上映」
小名浜座館長セレクト
スケートボードドキュメンタリー
「とんぼのめがね」
[FUTURe:CNTACT]
11日
Dj
ATOMIC
CK
ONEROOTS
SCAR
ZAN
影千代
17日
Guest Live
HIDENKA
Live
ANON ID
have
荒川 淳
Vj
HeBow
Dj
DD
fuyuchang a.k.a Lumi
HISUI
LOWG
RocketmanX
U-SKE
18日
Dj
ATOMIC
DAISEI
HII
illllllllllus
nanoha
wakuwaku
影千代
fryer design
LOWG @satoyuki_lowg_japonica
✳︎駐車場はございませんので、最寄りのパーキングをご利用ください。
#onahama #小名浜 #小名浜座 #祭
instagram
2 notes · View notes
tabeojacafe · 1 year
Text
(Noodles) Ramen ★★★
Tumblr media
Tabegami: Raimen (ライメン) Battle Type: Tricker (トリッカー) Special Attack: Tiger Palm Fist (虎掌拳) Soul Ingredient: Kinkaku Soup (金閣スープ) Can be found in Tabé-O-Ja God Recipe 02: Gachinko Salty Flavor (タベオウジャ 神レシピ ガチンコ塩味 TB02) Tabé-O-Ja Wafer (タベオウジャ ウエハース)    Description: This martial-arts cat Tabegami has a well-trained noodle body. The power from the noodle body, which is tightened by hot and cold water, has excellent elasticity and a wheat flavor that goes well with any soup. The taste is truly punchy. The spirit of customer service is also present, and the restaurant's motto is to fight to the bitter end by spraying vinegar or soy sauce from the left hand side of the bowl as desired. 「鍛え上げられた麺のボディを持つ 武闘派猫タベガミ。 熱湯と冷水によって締め上げられた 麺ボディから繰り出されるパンチは 弾力抜群な上、 小麦の風味が漂い、 どんなスープにも合うと評判。 まさにパンチが効いた味。 サービス精神もあり、 お好みで左手から 酢や、醤油を噴射して最後まで飽きさせない 闘いがモットーだ。」 Dish name: Kinkaku Thunderbolt Ramen (雷撃ラーメン・金閣)
Tumblr media
4 notes · View notes
yfukuoka · 2 years
Photo
Tumblr media
【3522日目②】2022-09-08 スリランカ仏教の寺院かつ修行道場スリサンブッダローカ寺を見学。その夜は土浦が誇るスリランカ料理の名店へ。 #常陸房総アジア旅 2ヶ国目SRI LANKA 🇱🇰 バナナリーフ@土浦 ‪____________________________________ *EGB *Coconut Sambol *Egg Roti *Rice & Curry / chicken (パリップ、キノコと白身魚のテルダーラ、インゲンのカレー、ゴーヤーのテルダーラ、パパダム) *String Hoppers Kottu / Pork *Pork Curry Gravy スリランカフェスティバルでも常連の名店「バナナリーフ」。シェフの顔立ちからタミル人かと思って聞いてみると、シンハラ人。むむむ、僕の目利きは全然当てにならない。 彼の料理は本物。次々と作り出されるセイロンの料理は意外に繊細で、塩が強いもの、辛みが強いもの、優しいもの、強弱が明確で、ついつい混ぜることを誘導される一級品の味。 極辛&酸味のポルサンボル 。強すぎてすべては食べられなかったけど、レモンが強めの酸味で辛さっぱり。エッグロティは、鉄板調理のカリッとした仕上がりで、ストリート感溢れる一品。 インゲンの黄色いホッダ(ココナッツスープ)のようなカレーや、カシューナッツを使った炒め物を食べると、本当にスリランカ料理らしさを感じます。辛いキノコとやさしいパリップと合わせて、気分はナイス&カリー。 この日の一番のお気に入りは、ゴーダンバロティのコットゥではなく、ストリングホッパーコットゥ。ロティの小麦由来のモチモチ感ではなく、ストリングホッパー(米粉の細麺)のさっぱり&粘っこい食感に、ペッパーを効かせた野菜炒め。スリランカチャイニーズテイストの炒飯です。お腹は満腹なのに、ポークカレーのグレイビー(これも美味い)をかけて、どうしても胃袋におさめたくなる料理でした。 接客も含め、地元感もあって地方ならではの良店。土浦に「バナナリーフ」有り。 話は前後しますが、夕方にうかがった「SRI SAM BUDDHA LOKA[スリサンブッダローカ寺]」は、スリランカ人が運営するスリランカ仏教のお寺です。 自然豊かな片田舎の住宅街に突如現れる異国の大仏。境内に流れるシンハラ語のお経が異世界感をさらに演出してくれます。 若いお坊さんが案内をしてくれました。敷地は決して広いわけではありませんが、釈迦の一生を絵解きする祭壇小屋、釈迦牟尼仏の大仏、ムーンストーン、インド菩提樹、スリランカ仏教の大切な宗教要素は網羅されており、境内の奥には、「神社」があるとのこと。 ふだん非公開なのか、重々しい錠前を開けていただき御開帳。 「お釈迦さまの次に大切なのはヒンドゥー教の神様。私たちスリランカ人は神様も大切だから祈っている 」とおっしゃっていました。スリランカらしい考え方。 室内は5躯の像がそれぞれの部屋に収められる南アジアらしいスタイル。 クリシュナやスカンダ(カタラガマの神様って言っていたのでたぶんそう)、聖なる山のスリーパーダの土着の神サマン神もいました。子育ての守護女神パッティニ神は初めての学び。信仰対象が混ざり合うのは島国の宿命かもしれない。貴重なものを見させていただきました。ありがとうございました。 どの宗教かに関わらず、僕にとって宗教施設は、安らぎと興奮の対象。お寺ってイイなぁ。 ‪____________________________________ 🇱🇰 #srilanka #srilankanfood #bananaleaf #foodpic #foodstagram #asia #asianfood #tasty‪ ‬#spice‪ ‬#curry #currystagram #スリランカ #バナナリーフ #スリサンブッダローカ #仏教 #寺 #カレー #カレースタグラム #スパイス # #茨城 #常陸房総アジア旅 #カレー好きな人と繋がりたい #フクドローン #ふくすたぐらむ ↓バナナリーフ(SNS更新されていません) @bananaleaf_tsuchiura (バナナリーフ) https://www.instagram.com/p/CioI1FXPmzL/?igshid=NGJjMDIxMWI=
6 notes · View notes
nodatan · 1 year
Text
もう一度行きたいラーメン屋2022
のだたん的、もう一度行きたいラーメン屋ランキング2022!
完全に独断と偏見で決まる、俺個人のベスト10、今年も発表していきます。
味だけでなく、総合的に考えて、明日世界が終わるならこのラーメン的な順位でいきます。
ラーメン以外につけ麺油そば鶏中華なんかもOKです。
ちなみに今年、のだたん麺に投稿した数だけでも、124杯ありました😅
3日に一回は食べてる私のマジランキングです、そりゃもう、ガチガチのガチです。
それではいきます、第10位!
Tumblr media
らくらひとしな(青葉区中央)
https://www.instagram.com/obanzairakura/
夜は居酒屋、ラーメンは週末のお昼のみという、二毛作系のお店、仙台銀座のらくらひとしな。いや美味すぎ。あらの旨みがすっごい。ほぐした鯛も入ってて、好み分かれるだろうなってくらいおもいっきり魚。
チャーシューも豚と鶏2種類入ってて、さらにはきんぴらにサラダもついて950円は、コスパもすごすぎ。居酒屋さんがちょっとラーメンも出しちゃいました、ってレベルじゃないっす。スープ3種類あるのもすごい、全部食べたくなるな〜。
第9位!
Tumblr media
水原製麺(一番町)
https://twitter.com/mizuharaseimen
オーマイコーンブ。まじうま。めちゃ昆布出汁、煮干しもかおります。もみもみ縮れ麺は食感もナイス。肉ワンタン海老ワンタン共に絶っ品。俺は特に肉ワンタンの方刺さったけどこれだけ単品でオーダーしたいくらいに美味かった。
地味なんだけど、テーブルにメニューの説明が貼ってあるの、見やすくてとても良い、へえーって言いながら食べれるもんね。BGMは乃木坂とかに限られていてスタッフさんの好みでしょうか?なんか食後もクリーンな気持ちになりました。一番町の水原製麺でした。オーマイコンブがわからない人はGoogleまで。
はいーどんどんいきますよ、のだたん麺反省会。
第8位!
Tumblr media
つけ麺和(泉中央)
https://www.instagram.com/kazu_izumichuo
安定の激うま。この甘めのつけ汁はもしかすると好み分かれるかもだけど、俺は大好き。つけ汁がぐつぐつ状態でくるので、バシバシに冷たく締められた麺は素早く食べるのが紳士の嗜み。全トッピングに薬味のネギ、ニンニクしょうゆ、フルーツ酢…どれも美味しく味わって割スープでフィニッシュ。県内濃厚魚介豚骨つけ麺の本命級、泉中央のつけ麺和でした。
はい、ここまでですが、基本的に、その時にのだたん麺に投稿した文章をコピペです。
そのため、です・ます調と、だ・である調が、混在してます、ご容赦ください😅
詳しく他の投稿も見たいよ、って方は、のだたん麺のインスタをフォローください!
第7位!
Tumblr media
こもれ美(大衡)
https://twitter.com/hellskitchen128
もうフォルムから優勝級だけど、ほんとにもう、けしからん味。結構こってり寄りになってきました?油分効いてて大興奮。トロミあるチャーシューうま。友達の鶏そばも味見させてもらったけど、そちらは明るい味で、こっちの特製塩は比較的重厚感を感じました。どちらも美味しくて甲乙つけ難し。
Tumblr media
よく見たら、ドラえもん入ってた!!いつもありがとうございます😊大衡のこもれ美でした。宮城のラーメンはほんと美味しいなあ。
第6位!
Tumblr media
吟玉(折立)
キングオマール海老。悪魔的にうまい。今回はトマト味、チーズトッピング、平打ち麺をセレクト(麺は4種類から選択可)。もっとパスタっぽい感じかな?と思ったけど、案外トマトは控えめ。まじで小学生ばりの感想だけど、いろんなのが入っててめっちゃ濃厚な味って感じです。語彙力。いや食べてみてくれ。
これで1100円はコスパやばいぜ〜と思いながら、小ライスを追加。すると全然小でないライスが、ドゴォーンという効果音と共に到着。いやいや😅サービスよすぎ😅食べられないよ😅その十分後、ライスは姿を消していた。トマトチーズ海老味噌スープには合いすぎだって。今夜はめちゃくちゃに有酸素運動しよう。
接客はこちらが頭を下げてしまいそうになるくらい良い。やっぱ神だと思うのよこのお店。折立の吟玉でした。読み方はぎんだまだよ🙆‍♂️
ここまで10〜6位と発表してきましたが、ここで某番組に負けじと、今年印象に残った町中華を紹介したいと思います!
Tumblr media
まずはこちら、南光台の老舗、一江庵。今はもう探しても見つからないような、ディスイズ昭和の半チャンラーメン、合わせて650円はまじで感謝価格。店内恐らく昔からのファン、サラリーマン、現場で作業される方々で満席。でもわかるよ、寡黙に調理する店主と、スーパーハートフルな奥さん。ちょっと、じーんとくるまである。地元の人に愛される名店です。
Tumblr media Tumblr media
個人的に、とうとう辿り着いたという気持ちでいる。初めて入ったこのお店、生まれも育ちもこの町、母校の目の前にあるのだから。
なぜ今まで来たことがなかったか?それはこの、お店の外観から放たれるオーラ。俺が子供の頃から何も変わらない、何も、だ。
だけど、大人になってからも、三本木といえばここだろ、というファンが少なからずいることがわかり、初来訪に至る。
あらあんだそんなはじっこでなくてこっちすわらい!と笑顔で席を案内される。店内、BGMがなく無音。外観ほどではないが、店内も…なんというか…独特だ…。
ビビるスピードで俺のラーメン出てきた。スープうまぁ。苦味がなく、優しい鶏中華そば。チャーシューは塩気があって美味しい。
ドアをノックしてお会計。ディスイズ県北町中華ストロングスタイル、三本木の加藤屋でした。
ランキングに戻ります。ちなみに今年のアニメの1位はリコリスリコイルです。
第5位!
Tumblr media
遊大(富谷)
https://twitter.com/bitbybit314
やっぱど美味いの。濃厚なスープにうっまい野菜を浸して、小麦香る麺と一気にずずっと。デリシャス。生姜を崩して味変、気づいたらあっという間に完食。
自称日本一美味いから揚げだけど、実際まじで日本一なんじゃないかって気がしてる。これより美味しいから揚げあったら食べてみたい。時が経っても永遠にフェイバリットです。富谷の遊大でした。
第4位!!
Tumblr media
吟(榴岡)
まーーーーじでうまい。これは坦々麺?あまりの爽やかさに、もはやサラダなのでは??誤解を恐れず言うなら、セブンの豚しゃぶパスタサラダの延長線上な感想。レモンなどの酸っぱさのある冷製胡麻スープに、縮れ麺。うめえうめえ。
食後、ライスをドボンするか悩んだけど、爽やかなままお会計。通常の白胡麻坦々麺、冷製汁なしと頼んできて、今回の限定だったけど、どれも特大ホームラン。ちょっとまじで好き。榴岡の吟、冷製白胡麻坦々麺でした。
ここで、11〜20位までを一気に紹介!
11位 熊胆(小松島)
12位 上々(古川)
13位 ふじやま(荒町)
14位 蒼穹(下馬)
15位 とがし(新寺)
16位 マルヒロ(大和町)
17位 みずさわ屋(愛子)
18位 藤七(上杉)
19位 はなび(一番町)
20位 久兵衛(利府)
はい、全部めちゃくちゃ美味いです。11〜20位もすごく密です!
ランキングに戻ります、第3位!!!
Tumblr media
あはれ(南光台)
https://www.instagram.com/aware_ramen
一口目の感想、マリオカートで言ったらロケットスタート。スープはなんていうか二重奏、別々の楽器が見事なハモリを奏でてる。麺は手揉み太麺をセレクトしたんだけど、はっと(宮城の郷土料理)に近いものを感じる。ワンタンは飛びます、まじうまい。てかスープ美味すぎて箸進まないレベル。
店内でお店のロンT販売してるんだけど、オシャレすぎて、オシャレな女の子だなあと思ったらそれ着てる店員さんだったってくらいオシャレ。実店舗できてさらに跳ねた感じだしむしろこの勢いはどこまでいくのでしょう。南光台のあはれでした、発音はあわれ👍
第2位!!!
Tumblr media
きく屋(丸森)
これこそまさに、控えめに言って優勝。煮干しの香りと、油分の香りのバランスが絶妙。そこに角切りのジューシー玉ねぎ。チャーシューは脂身より赤身のわしわしが多く、肉!って感じでナイスです。半熟卵ごはんも香草の香ばしさ〜。
接客はゴッド。お見送りの時、店主は調理しながらもしっかり笑顔。平日でも30分待ちの忙しさの中、ほんと素晴らしいな〜。半年休を取っても来たい、丸森のきく屋でした。
ということで、ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
ラストーーー!!!!
第1位!!!!!
Tumblr media
ゆるり(柴田)
https://twitter.com/menyururi
2022年オープンの新店が制覇!!ブラボー!!
実にお見事な仕上がり。とがしの鰹とはまた違って、こっちの方がより、鰹節を感じる。ビターさはなくて、甘みと若干の酸味があって、いろいろ濃厚つけ麺食べたけどこれはまた唯一無二。チャーシューは鶏豚鴨と3種類も味わえて楽しい。麺はもう見たまんま美味いっす。
食後、スープを割る前に少しそのまま味見してみると、程よい濃厚感を味わえて良いかも。オペレーションと接客も親切&丁寧。これは強いなあ〜。柴田のゆるりでした。
ちなみにBGMは最近めのDragon Ashでガチガチのローチューニング、店名はゆるりだけどそこはイケイケでした。
というわけで、2022年のガチランキングでした、今年も美味しいラーメンたくさん食べれてハッピーでした😌
皆さんの推し麺は入ってましたか?来年も良きラーメンライフをお送りください、それでは、良いお年を〜!
4 notes · View notes
myonbl · 8 months
Text
2023年9月24日(日)
Tumblr media
毎月一回、足袋下2足と手ぬぐいが届くSOU・SOUの頒布会、神無月号が届いた。今月のテーマは<大工道具>、なかなか面白い。私が子どもの頃など、近くにある木っ端など集めてカンナをかけたりノコギリで切ったり、大工道具は身近な遊び道具だった。ファミコンやゲーム機など無かった昭和の子ども、懐かしくも遠い想い出になってしまった。
Tumblr media
5時起床。
日誌書く。
Tumblr media
納豆が切れたので、久しぶりに汁でいただくお蕎麦も美味しい。
洗濯1回。
昨日届いた地鶏の処理、レバーは煮て砂ずりは塩焼きに、手羽は焼き目を付けて今回はポン酢で煮てみた。
糠床メンテナンス、キュウリとニンジンを漬ける。
ツレアイは月一の奈良での太鼓練習、早めに素麺を用意して京都駅まで送る。
戻ってから息子たちにも素麺、私は残りご飯で牛丼、あれ、写真撮り忘れている。
軽く午睡。
地鶏の処理、今度はモモ肉を使って<無水地鶏カレー>を仕込む、これは明日の夕飯だ。
酢タマネギ仕込む。
Kindleの整理、未読もしくは読みかけのもの多数、あれこれ走り読みする。
ツレアイはいつもより一本早い電車に乗ったとのこと、油小路八条まで迎えに行く。
Tumblr media
早めの夕飯、ポークソテー・焼きソーセージ・手羽ポン酢煮、キュウリとニンジンのぬか漬け、レタスとトマト。
録画番組視聴。
Tumblr media
<らくごのお時間>
桂文枝 傘寿記念SP~80歳になって初めてネタおろしする創作落語&スペシャルトーク企画~
これはこれで、大したものだ。
片付け、入浴、体重は200g増。
Tumblr media
風呂上がりに血圧測定、朝晩が涼しくなった影響もあるが、体重の高値安定も問題だなぁ。
Tumblr media
エクササイズがまったく足りないが、明日から本気出す。
水分は、1,450ml。
6 notes · View notes
vegehana-food · 2 years
Photo
Tumblr media
✿ 馒头 | Mantou ・饅頭(マントウ)。小麦粉に酵母を加えて発酵させた後、蒸して作る中国のパン。日本の饅頭のルーツとも言われている。中国の饅頭は蒸しパンでありながら、デザートではなく、中国の華北に住んでいる人の「主食」として食べられている。 テン中国語の饅頭という言葉は、元々日本と同じ「蒸しパン全般」のこと指していたが、現在の中国では特に「餡や具の無い蒸しパン」を指す。餡や具のあるもの、日本で中華まんと呼ばれているものは「包子」と呼ばれる。 ・歴史的には、中に餡や具が入っていたが、現在は中には何も入っていないのが普通で、これに対して中に餡や具が入っているものは包子(パオズ)、塩で味付けされたものは花卷と呼ばれるようになり、区別される。 ・華北や東北地方一帯は寒冷地で降水量がそれほど多くないため、米の栽培に適していないが、小麦の栽培には適しているため、伝統的に麺類またはマントウが主食として食べられる。上海・香港など、華中・華南で出されるマントウは、上記のものより小さく、主食ではなく軽食(点心)として食べられる。 ・三国時代に諸葛亮(孔明)が発明したと言われています。 『三国志演義』では、諸葛亮が孟獲を七回捕らえ、南蛮を鎮めた後、川を渡って死者の魂に阻まれたと伝えられています。この場面に直面した諸葛亮は非常に不安を感じたので、熟考の末に川の神に敬意を表し、悪鬼の祝福と罰を祈り、生き物を祝福しなければなりませんでした。諸葛亮は人間を犠牲にすることに耐えられませんでした。頭が悪いので、代わりに饅頭を発明しました。そこで彼は、羊と豚を殺し、生地に包み、供え物として水の中に投げ込むように命じました。その後、人々はこの習慣を実践しました。これが「饅頭」の起源と思われます。
3 notes · View notes
nonopapa-ramen · 2 years
Text
5 notes · View notes
recipe-cookingclass · 2 years
Photo
Tumblr media
名古屋の『山本屋 大久手店』さんに行ってまいりました。 山本屋本店にと思っていたのですが、偶然、こちらを見つけて入店。 のちに調べてみると 『山本屋総本家』の二代目直系にあたるそう。  お店の中は清潔で半個室状態の席はとても良かったです。 注文は時間も無かったこともあり、これの前にもお酒をいただいたりしていたので、 味噌煮込みうどんを卵入りとオーソドックスなものを頼みました。 そして白ごはんの大。 独特の鍋板の形状も面白く、熱々で運ばれてきました。 お味は、家で作る味噌煮込みうどんの出汁の味を抑えたカクキューの八丁味噌のしっかりとしたお味。 我が家は関西ですので、八丁味噌のコクに負けない程度のお出汁を用意しますが、初めていただいたり総本家さんの味噌煮込みは、抑えめなんだなと違いに感心。 おうどんの打ち粉に『はな粉』いわゆる蕎麦の打ち粉を使ってらっしゃるそう。我が家も蕎麦打ちもするのではな粉はよく理解しておりますので、そこらのこだわりの意図を理解しました。 蕎麦好きからすれば、蕎麦の栄養価も加わることと風味がプラスアルファ加算されることはちょっと小洒落たこだわりを感じさせてくれます。 手打ちうどんに関しても主人の打つ剛力麺の強さで、男らしい打ち手の強さが感じられます。 煮込み温度や時間を考えてもこれぐらい強い麺でなければグズグズしてしまいますしね。 そして渋みとコクのあるカクキューの三年熟成八丁味噌(私も愛用しており重々に味を理解しております。)に負けないバランスの強さをもつうどんは、とても美味しいのです。若干細めなのも総本家さんの特徴でしょうか。 出汁が抑えめなことで、少しあっさりといただけるのもいい塩梅。 ごはんもふっくら名古屋価格。 お香香もほんの少しでも嬉しい。お口直しにお漬物は必要ですので。 関西の人間ですので、熱いものは熱くいただきたいと思う私たち夫婦。蓋を器にうどんをのせるのも初めだけで、すぐさま一人土鍋でいただき直します(笑) 冷めたものや冷め出したものはご法度な性分なので好きに頂かせていただきました(笑) これが美味しいのです。 珈琲だって舌が焼けるほどのものを。 冷たいものはしっかりと冷えたもので。 ひやかけもひやかけのうどんだって、しっかりと冷やし〆たもので。 お蕎麦もせいろにざるにひやかけならば、しっかりと冷やし〆たものを。 料理にはそれぞれにベストな適性温度というものがございますので、それらを一番美味しくいただける温度で食べ切るのが望ましいのです。 そしてこちらの接客は男性のお店の方が素晴らしいですね! 名古屋では接客に関しても男性がとても素晴らしいなと思うことも多いのです。もちろん女性でも際立って接客が素晴らしい名古屋での出会いもございますが。 そうそう辛味の入れ物、竹の仕様がとても理にかなっており、よかったなぁと感心しました。 偶然のタイミングで訪れたお店でしたが、とても良かったです。今度行くならランチタイムも良いかなと考えております。 やっぱり名古屋のお料理となると なによりも『味噌煮込みうどん』 剛力なうどんと渋みと深みあるあの熟成八丁味噌とのマリアージュをやっぱりいただきたくなるものです。 ご馳走さま。 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ #料理は教養 #食は品性 #山本屋大久手店 #名古屋ディナー #食べログ #食べロガー #手打ち蕎麦 #山本屋総本家 #インスタ映え #土鍋 #鍋焼きうどん #手打ちうどん #八丁味噌 #グルメスタグラム #名古屋グルメ #名古屋居酒屋 #カクキュー #神戸料理教室 #グルメ好き #味噌煮込み #名古屋蕎麦 #名古屋ランチ #名古屋観光 #味噌煮込みうどん #名古屋うどん (山本屋大久手店) https://www.instagram.com/p/CiJmvVDrCuB/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
arakawalily · 2 years
Photo
Tumblr media
宮崎県小林市特産 須木栗の渋皮甘露煮を贅沢に使い、濃厚ながら和栗の自然の甘さと、ほろ苦めのカラメルソースが抜群に合う、マロンプリンでした🌰🍮🌰🍮 両国レガートさんの季節のプリンです。日本一こだわり卵を使いました、カスタードチーズプリンのキャラクターをlilystudioでデザインさせていただきます🍮 シャインマスカットと生ハムとリコッタチーズの冷製パスタ❗️なんというクリエイティブなパスタ❗️黒いちじくのパスタも、初めていただく幸せの味わい❣️ 天才シェフが、両国にいる🇮🇹なめらかにそう思いました。レガートに、なめらかに、ひっそりと、いました🎵 両国の人気イタリアン レガートさん🇮🇹 日本一こだわり卵ときのこ、生ハムのカルボナーラ ローマ法王風も、神々しい味わい❗️🍳 美食家カメラマン村木まゆみさんが、通いつめるおすすめのお店です。こちらの宮内シェフが作り出すクリエイティブなパスタや、こだわりの一皿一皿に、感動致しました❗️今まで食べたことがない、フルーツと生ハム、チーズの組み合わせが絶妙なんですよね❗️ 村木キャメラマンのリクエストに、旬の食材を使い、宮内シェフが創作するパスタは、感動の美味しさです。今日はシャインマスカットと黒いちじくを使ったパスタをいただきました。メニューにはないので、数日前にリクエストをしてくださいね❗️ パスタには、老舗製麺所「浅草開化楼」特製の低加水パスタフレスカを使用。もちもち食感と噛むほどに香る小麦の風味の良さが特長です。一番人気のボロネーゼソースは「富士幻豚」と「足利マール牛」をたっぷりの赤ワインで煮込んでおり深い旨み❣️ そしてパティシエさんが作る季節の栗プリンも、また素晴らしかったです❗️こちらのプリンのパッケージデザインをご依頼いただきましたので、村木キャメラマンと、宮内シェフと一緒に打ち合わせをさせていただきました❗️ #プリン #両国グルメ #両国レガート#両国イタリアンレガート #両国ランチ #両国legato #両国ディナー#イタリアン#冷製パスタ#荒川リリー#lilystudio#チーズ天使#ボロネーゼ#キャラクターデザイン#村木まゆみ#プリン好き#プリ活#デザイナー#キャラクターデザイン#宮内洋#パッケージデザイン #須木栗 (両国レガート) https://www.instagram.com/p/CjWSqE-vpr2/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note