Tumgik
#揚げ出したこ焼き
yoooko-o · 2 months
Text
20/04/2024
Tumblr media Tumblr media
TOFU STANDのlunch🍴
メインはあおさ入り寄せ豆腐の揚げ出し、鶏天も入っています🤗
私たちの後に来店した、年配女性のお客さん2人組のプライバシーの詮索というか警察の事情聴取みたいで不愉快😩 そこまで聞いて何がしたいのか意味不明です。 lunchを速やかに食べたらすぐ逃げるように帰りました🚗=3
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
徳丸屋さんで新作の抹茶プリン発見✨
若奥様が言うにはだいぶ前から出ていたけれど、私たちが来店する夕方までに完売していたそうです笑 そして、この日は焼き菓子の方が売れ行き好調で、ケーキはかろうじて全種類残っているそうです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1年ぶりの抹茶プリンで栄養をチャージです💪
48 notes · View notes
kensasuke23 · 7 months
Text
今日は親父の面会が終わってすぐに秋田を離れました。夕方から雪だというので。
もう1日くらい妹夫婦の家に泊めてもらうのもありでしたが、家主がちょっと体調不良だし、受験生がいますし……
そんなわけで帰宅の途につきました。しかし、親父の面会時刻が午後に限定されていたので、いつもよりも出発が遅くなることに。なので途中で一泊することに。
Tumblr media
山形県南陽市の赤湯温泉です。またか、という感じですが、この温泉は好きなのです。今回選んだお宿は丹波館。大正ロマン香る宿。
風呂入ってまったりしてから飲みに出ましたよ。
Tumblr media
赤湯温泉街にある海鮮炭焼まるきというお店。2回目の来店かな。とりあえず生で。
Tumblr media
お通し。マグロを煮たもの。
Tumblr media
刺身三種盛り合わせ。左からスズキ、マグロ、ブリ。
Tumblr media
刺身ときたら日本酒。銘柄は米鶴。すっきりしてて美味かった。
Tumblr media
揚げ物にカニクリームコロッケ。ちょっとずつちぎりながらソースにつけて食べるとつまみにぴったり。
写真は無いですが、最後に白ごはんも頼みました。刺身をおかずにごはんも。美味かった。
さて、朝にも風呂入って、疲れを癒そう。
25 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
店のお母さん方、ありがとうございます😭
念願叶って、やっと食べれた!!
今までタイミング悪くてなかなか空いていなかったりしてたけど、たまたま近くを通って朝ごはん何処かで食べれないかGoogleマップを見てたらここが出てきたので寄ってみた。
夜明け前の朝5:30から名物のアジフライ!!
既に作り置きのものがあったが、揚げたてのものを作ってくれました。
熱々、ふわふわで身も分厚くてめちゃくちゃ美味かった😋
玉子焼きも追加でいただきました。
これも好き❤️
朝から気分が上がりまくった😆
@魚市食堂
11 notes · View notes
yoga-onion · 1 year
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (12)
O for Onn (Golden Gorse) - March 21st Spring Equinox
“The Signs of Hope - March equinox of the Celtic tree calendar (Ref)”
Colour: yellow; Star: sun; Gemstone: topaz; Gender: female; Patron: Lugh (Lug), Lleu Llaw Gyffes; Symbol: hope + optimism, unity of power
Golden gorse is an evergreen shrub that takes root almost anywhere in grassy meadows in Britain and western Europe, growing in clumps, with sharp spines on its twigs and smaller spines on its leaves. Strong enough to survive in harsh, cold lands even when strong winds blow, golden gorse bushes provide excellent wind shelter and valuable shelter in bare wastelands.
The thorny leaves prevent the evaporation of water, and the golden flowers bloom at any time, whether sizzling in the sun or covered by sea water. On a calm day with no wind, the flowers have a sweet scent similar to that of coconut or vanilla, and in brilliant sunshine, the pods of the golden gorse burst into tiny seeds that scatter all around, interrupting the buzzing of the bees. The bright golden colour of the flowers uplifts the spirits and beckons the bees in search of sweet nectar.
The ancient Celts would have been looking forward to the arrival of spring, when the golden gorse would be in full bloom and the golden waves would cover the whole area. The yellow flowers of the golden gorse represent the energy of the sun and are symbolic of Lugh, the Celtic sun god of light and talent. The bees also symbolise the wisdom that bees have acquired through their dedicated work. With its evergreen foliage that never ceases to flower all year round, the tree is vital in its radiance and its energy is uninterrupted even during the darkest days of midwinter.
The golden gorse is a sign of courage and a promise of the coming of spring. It is a feast for the eyes and a renewed spark of hope in the midst of disappointment. For the Celts, the golden gorse was a symbol of optimism and trust.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (12)
OはOnn (ハリエニシダ) - 3月21日・春分の日
『希望のしるし 〜 ケルトの木の暦(参照)の春分』
色: 黄色; 星: 太陽; 宝石: トパーズ; 性: 女性; 守護神: 太陽神ルグ、スェウ・スァウ、ゲフェス;シンボル: 希望+楽観、力の結束
ハリエニシダは、英国や西ヨーロッパなら草深い牧草地のほとんどどこにでも根を張る常緑の灌木(かんぼく)で群生し、その小枝に鋭い棘をもち、葉にはもっと小さな棘がある。強風が吹き荒れても厳しい寒さの土地でも生きられるような強さをそなえ、ハリエニシダの茂みは素晴らしい風よけになり、むき出しの荒地では貴重な避難場所を提供してくれる。
棘のある葉は水分の蒸発を防ぎ、太陽にジリジリ焼かれようと、海水をかぶろうと、いつでも黄金色に輝く花を咲かせる。風も絶えて穏やかな日には、ココナッツかヴァニラに似た甘い香りが花にたちこめ、燦々と降りそそぐ日差しのもと、ハリエニシダのさやからは、ミツバチの羽音を遮るようにポンと種子がはじけて、微小な種子があたり一面に撒き散らされる。目に鮮やかな黄金色の花は気分を昂揚させ、甘い蜜を求めるミツバチたちを招く。
ケルト人たちは、満開に花を咲かせたハリエニシダが黄金色の波となり一面を染め上げる春の到来を心待ちにしていた事だろう。ハリエニシダの黄色い花は太陽のエネルギーを表し、光と才能をつかさどるケルトの太陽神ルグの象徴だ。ミツバチは蜂が献身的に働いて手に入れた知恵も象徴している。一年中花を絶やすことなく、常緑の葉を持つこの樹木は輝きの中に生命力を宿し、そのエネルギーは真冬の暗い日々の間にも途切れることはありません。
ハリエニシダは勇気のしるし、春の訪れの約束です。目を楽しませ、失意のうちにあるものに、ふたたび希望の火を点じる。ケルト人にとって、ハリエニシダは楽観主義と信頼の象徴であった。
98 notes · View notes
shimanomoyou · 7 months
Text
Tumblr media
昨日は野菜の出荷のお手伝いデー。
みんなやたら元気で
テンション高めで
おしゃべりしながらも手はちゃっちゃと動く!
ちょっと暖かくていい天気だったからな〜気持ちいい秋の日。
やっと仕事も落ち着いてホッとしていて
ここへ写真をあげる心の余裕が生まれている。笑
今日は気になってたあれこれをやって
出っ放しやった扇風機3台も掃除して押し入れへ。
溜まりまくった段ボールも捨てに行って
冷蔵庫に買ってあったお揚げも炊いた。
それだけでめっちゃ気持ちがすっきりして気持ちいいわ。
明日は楽しみなイベントの日。早く寝るわおやすみなさい!
あ!昨日のこのご飯、セロリがめっちゃ美味しくって感動した。
セロリのお焼き、セロリのスープ。香りが最高やな。
19 notes · View notes
mlyzvt-no2157 · 9 months
Text
YさんのAV男優スカウトとOさんのデマ事件
前の会社で起きた変なエピソードをご紹介したいと思います。
就職して間もない新人の頃、私が担当していた地域は、現在担当している中東・北アフリカなどのアラブ圏ではなく、インド・パキスタンが昔から領有権を巡って紛争の火種になっているインド北部のカシミール地方だった。 私はインドへはカシミール地方(主にスリナガルか、ラダック)しか行ったことがないのだが、カシミール地方は、俗に言うインドの有名観光地(デリー、カルカッタ、バラナシ、アグラ、ブッダガヤなど)とは全く異なる雰囲気らしく、インドがイギリス領だった頃のイギリス貴族の別邸があったり、当時、避暑地としての高級リゾート地だった名残を残している。
雪を抱いたヒマラヤの山々と湖が織りなし、三角屋根の可愛らしい家々や、湖に浮かぶボートハウスなどが、雄大な大自然に恵まれたカシミール地方の美しさを引き立てており、治安さえ安定すれば、ここは素晴らしい観光地になるだろうと、訪れる度に思っていた。
カシミール地方を担当していた頃、一緒に取材に行く映像部門のカメラマンに40代半ばのYさんという中間管理職の男性だった。
どちらかと言えば、この会社では、何故か容姿や体格にやたらと恵まれた男性が多い(特に営業部)中、Yさんに至っては、ごく普通の風貌だった。 身長も恐らく、175cmぐらい(当時の40代半ばの175cmだと世間一般では、高いのかもしれないが、大学&大学院で所属していた研究室と、前の職場の男性は異様に背が高い人が多く、仲良くしている男性社員は全員180㎝台後半だったし、私の親兄弟&親戚&夫&夫の親戚も皆異様に背が高く、明治生まれの祖父でさえ、185cmという背の高い家系なので、男性で175cmだと低いと思ってしまう💦)の瘦せ型で、特にイケメンという訳でもなく、ごくごく普通のオジサンという印象だった。
重い機材を持ち運ぶカメラマンらしく、Yさんの浅黒く日焼けした身体は引き締まっており、白髪も無いフサフサとした黒髪は豊かで、弛みの無いシャープな顎は実年齢よりもYさんを10歳ぐらい若く見せており…と誉め言葉を連ねたいのだが、中年男性特有の(?)顔のテカりを営業部の次長のOさん(ハリウッドスターのロバート・レッドフォードさん似の高身長痩身の男前で、海外ハイブランドのスーツを格好良く着こなし、営業成績も良く、見た目だけは、モデルや俳優のような完璧な容姿。だが、性格と言動はかなり問題アリな人)にからかわれ、Oさんからは『てっかりん』と呼ばれていた。
Yさんは、奥様と二人の娘さんがいる、ごく普通の妻子持ちのサラリーマンである。 ちなみに、娘さん二人は、Yさんには全く似ておらず、奥様に似た美人姉妹で日本最高峰の国立大学に公立高校から予備校にも通わずに、通信教育だけで現役で合格した超秀才の、非の打ち所がない才色兼備の美人姉妹である。
だから、心無いOさんは、『Yさんの娘さんは二人共、奥様と間男との不義の子だ』なんて酷い噂を流していた。だが、Yさんはおおらかで、寛大な方だったので、Oさんの悪意も笑って受け流してしている、非常によくできた人間だった(多分、私がYさんだったら、そんな噂を流されたものなら、OさんやOさんの上司のTさんにブチ切れたあげく、人事部の部長に報告し、名誉毀損で損害賠償を請求すると思う)。
そんな、お人好しのYさんが、ある休日に、彼の趣味であるパラグライダーの用品を買おうと渋谷を歩いていたら、スカウトされたらしい。 何にスカウトされたかというと、なんとAV男優へのスカウトだったらしい。 Yさんは、その場で断ったらしいが、1出演あたり、50万円のギャラを支払うから、どうか、撮影現場だけでも来て欲しいとスカウトしてきた人に懇願されたらしいが、YさんはAVなんかには絶対出演したくなかったし、そもそも自分はカメラマンで、撮影する側であり、撮影される側ではないと、断ったらしい。スカウトの人は残念そうに、名刺だけYさんに渡して、気が変ったら、是非連絡をくださいと言い残して、残念そうに去っていったらしい。
Yさんは、帰宅してから奥様に渋谷でAV男優にスカウトされた事を話したらしい。 すると奥様は「よかったじゃない。AV男優にスカウトされるなんて、あなたは、40代だけれど、まだまだ男性として魅力があるってことよ。でも、まあ普通、AVの出演は断るわよね」と言ったそうだ。
すっかり気を良くしたYさんは、次の出社日にスカウトされたときにもらったAV制作会社の名刺を持って、意気揚々として、『渋谷を歩いていたら、一回あたりの出演ギャラ50万円のAV男優にスカウトされた』と誇らしげに語っていた。 YさんがAV男優にスカウトされた話は、お喋りや噂好きのOさんの耳にも届き、会社中どころか、関連会社、子会社の社員までが知る事となってしまった。
YさんのAV男優スカウトの話題が社内で落ち着いた頃、私はセミナーで自分と同じくカシミール地方の紛争取材を担当している同業種の他社で働いている知人記者とバッタリ会った。 その知人記者とお昼休憩で、一緒にランチをしていると、こんな会話になってしまった。
「みずほさんの会社にYさんっていうカメラマンの方がいらっしゃいますよね?」 「ええ、いますよ。私とペアを組んでいるカシミール担当のカメラマンです」 「あのYさんって凄いですよね~。カリスマAV男優の●●さんと共同出演してゲイAV界で華々しくデビューして初版のDVD発売数は500万部って聞きましたよ~」
私は思わず、飲んでいたお茶を吹き出しそうになった。 なぜ、そんな噂が流れているのか?! カリスマAV男優の●●さんは、確かにカリスマAV男優だけれども、ゲイAVに出演するなんて聞いたこと無いぞ?しかも、その相手がYさんだなんて、一体何処からそんな情報が出たの?? 私は心の中で何度も疑問を反芻していた。
「…!!!えっ?それ、完全にデマですよ?Yは確かに、AV男優にスカウトされましたけど、スカウトされたその場でAVの出演を断りましたけど?しかも、ゲイAV男優じゃなくて、普通のAV男優として、スカウトされただけですけど?」 「えっ?だって、御社の営業部のOさんが、ウチの△△部長にそう言ってましたよ」 「いえいえ、その話は、真実に尾鰭が付いたデマです。YはAV男優にスカウトされただけですし、その場で断ってますし。真実と異なるいい加減な情報をOが流してしまい、本当に申し訳ございません。どうか、△△部長殿にも、デマだとお伝えいただけますか?」 「Yさんと一緒に仕事をされているみずほさんが、そう仰るなのなら、それが事実なんですね、分かりました、伝えておきます。」
このとき、私は口から心臓が飛び出るかと思うほどビックリしたし、顔から火が出るほど恥ずかしかった。 なぜ、Oさんは、いつもいつも真実ではなく、余計な尾鰭、背鰭、胸鰭、尻鰭まで付けてデマを流すのか。 しかし、よくこんなぶっ飛んだデマを思い付くモノだなってOさんの発想力に感服すると共に、冷静になればなる程、Oさんに対する不信感が募ってきた。 百歩千歩譲って社内や関連会社の人間だけならまだよしとしても(本当は全然よくないが)、全く違う会社の人に、こんなデマを伝えるなんて、この業態に身を置く人間として許されないのではないか?という怒りがこみ上げ、午後からのセミナーは殆ど身に入らならかった。
その日は直帰していい事になっていたが、私はセミナーが終わるなり、会社へと急いだ。 自分の部署の扉を開けるなり、私は大声で
「Mさん!!Oさんのせいで、大変な事になりかけてましたよ!!」
と叫んだ。 てっきり、私が直帰するとばかり思っていた上司で部門長のMさんは私が物凄い剣幕でまくし立てたので、ビックリして飛び上がりそうになっていた。
Mさんは、取り合えず、私に落ち着く様にと言い、何が起こったのか順を追って説明してくれと言った。 私は知人記者から聞いた「YさんAV男優スカウト事件」について、Oさんがトンデモナイ尾鰭、背鰭、胸鰭、尻鰭まで付けて、社外の人に真実と異なる事を喋っていた事を伝えた。 そして、これは職務上、聞き洩らしや言い間違いなどの齟齬を防ぐための、私のいつもの習慣なのだが、ボイスレコーダーを再生し、知人記者との会話をMさんに聞かせてみせた。
Mさんは、Oさんが盛った話があまりにコミカルでぶっ飛んでいたので、最初はお腹を押さえて大笑いしていたが、一通り笑った後、「イカン、イカン、笑い事じゃなかったな。営業部と人事部に報告に行こう」と言い、私を同行させた。
この業界は色々な人間や組織を相手に取材を行い、取材から得た情報を提供する事が仕事である。 だから、提供する情報は真実と異なる物であっては絶対にならない。 勿論、知っている情報から憶測でモノを言うこともご法度である。 これは、新入社員の時に厳しく言い聞かされた事であり、私のように執筆に携わる者だけでなく、間接部門や管理部門でも周知徹底している当然の鉄則である。 ましてや、社外の人との交流が多い、営業部の、部門長のTさんの次に偉い人間であるOさんがデマを話すなんて言語道断である。
幸い、Oさんが話した内容は、相手方企業の方があまり興味を持たなかったので、事無きで済んだ。 しかし、Oさんが盛った話の中で、Yさんの相手役になっていた●●さんというAV男優は、AV界では、カリスマAV男優として名を馳せている(特定の分野に限ってではあるが、ある意味)著名人である。 もしも、Oさんがデマを話した相手方企業が、Oさんの話に興味を抱き、カリスマAV男優の●●さんへ取材を申し込んでいたりしたら、当社は信頼を失墜する恐れすらあったのだ。
この事は人事部長の逆鱗に触れ、Oさんは1週間の出勤停止処分となり、Oさんの上司のTさんも部下の監督不行き届きで厳重注意処分となった。
人事部長と営業部の部門長のTさんには、よく炎や火事になる前に煙の状態で火消ししてくれたと感謝されたが、当然ながら、Oさんには恨まれた。私はこのAV男優スカウト事件以来、Oさんにしょっちゅう落とし穴を掘られ���り、地雷や罠を仕掛けられるようになり、Oさんとの長い戦いの始まりであった。
だが、滅茶苦茶酷い噂を流されても、「まぁまぁ、Oさんは面白い話をしたかっただけだと思うし、よくそこまでぶっ飛んだ噂に飛躍できるなって、ある意味Oさんも盛った話は笑いのネタとしてはもってこいだから、僕は気にしてないよ」と、笑いながらOさんを許したYさんは、本当に寛大な人間だと思う。 私もYさんの寛大さとおおらかさを見習わなければならないと思った瞬間だった。
残念ながら、私は2年後にカシミール地方の担当を外れ、アラブ圏(主に中東・北アフリカ)担当になったので、Yさんと一緒に仕事をしたのは2年間だけだった。
中東・北アフリカ担当になり、カシミール担当時代よりも、遥かに過酷な現実や心が折れそうになる悲惨な世界や事柄を沢山目の当たりにした。だが、挫けそうになる度に、私はYさんの事を思い出した。 まだ、右も左も分からない新人の頃に、Yさんからは、この業界に身を置く者としてのイロハを沢山教えて頂いた。
Yさんから教えて頂いた沢山の事は、今でも私の心の支えである。
19 notes · View notes
ynyn416 · 4 months
Text
Tumblr media
三連休、二日目。
天気良いけどまだダウン要るくらい寒い。早くジャケットとスカートでお出掛けしたいよ~。
難波に行った。
初、1人串家物語 行った🤭
1人映画、焼き肉、居酒屋、旅、串家物語←new!笑
1人だとしても、行きたい場所には行くけど、
1人で行っても楽しめない場所には多分行かないだろうな。遊園地とかはね!笑
あともう1人旅も退屈だから行かないだろうな~。これからは何でも彼氏と共有したいからね!
今年は1人花見🌸も、しそうな予感。(笑)
平日昼間は彼氏は仕事で会えないから、じゃあ平日は1人で行くしかない(笑)
それほど桜は好き😊
彼氏と花見するときはね~、お互いの国のご飯を作ろうって予定してるんだ🤭
日本で花見と言えば……なんだ?おにぎり?サンドイッチ��唐揚げと、卵焼きかな?
彼はきっと手作りの김밥も作ってくれるだろう🤭楽しみだ。
Tumblr media
美容院で、二ヶ月以上ぶりにカットした。伸ばしてるとは言え、毛量が多くて扱い辛かったから、切ってすっきり!明日のヘアセットが楽しみだ。
お買い物した。+GUで半袖Vネック二枚買った。
人生初のスクラブ。デビュー(笑) 今日から週一でやる。
美白歯みがき粉と、尿素クリームも。
美意識をあげていくぞ。 
今日も、そんなことでたくさん食べたけど、
ジョギング40分してきた🏃‍♀️✨
明日はようやく彼氏と会えるよ~楽しみ~。早くハグしたい………。
7 notes · View notes
momokuri-sannen · 3 months
Text
昼前から雨になった。
凹んでいるのに、さらに追い打ちをかける電話が会社からあって、もう立ち直れないかと思っていたら、昼にはちゃんと腹が減ったので、我ながら「スゲェな俺」とか思ったのである。
Tumblr media
昼飯は「三つ葉のペペロンチーノ」を食った。
先日きのこのかき揚げを作った時に入れようと思って買ったのだけど、すっかり忘れていて、昨日のお吸い物とかパスタとかに入れているのである。
当然仕事なんぞする気もなく午後はぼんやり過ごしてしまった。
寄る辺ない気持ちの置きどころに困る。
さて家人も帰ってくるので晩飯の支度をするか。
Tumblr media Tumblr media
「焼きそば」と「青菜炒め」
もうあれこれ手をかける気力が湧かない。
名古屋は「味仙」の秒殺メニューである「青菜炒め」であるが、本当にたぶん1分くらいで出てくるのである。
まあ作ってみれば分かるがにんにくを炒めたところに小松菜をばーっと放り込んで、鶏がらスープの素やらしょうゆやらで味付けするだけであるから、そりゃ早いわな、と。
明日はちょっと気分転換しよう。
ごちそうさん。
6 notes · View notes
yoshichans-world · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今回は、ぷらっと安芸の宮島へ♪
宮島で2泊3日する人はなかなかいないのではないだろうか。笑
なかなか見れないであろう工事中の鳥居見たさに行ってみたが、足場も半分とれ、鳥居が出てしまっているではないか。最初は少し残念に思いましたが、時間が経つにつれ、鳥居が少し見えてるくらいがまたよかったなと思えてきたり。あとは神社や寺をまわったり、山を登ったり、ゆっくり楽しむことができました♪
海を見ながらの焼き牡蠣と宮島ビールが最高♪あなご飯、揚げ紅葉饅頭、広島の地酒、どれも美味しかったです♪
小学校の修学旅行ぶりでしたが、大人になって来るとより楽しめる場所ですね♪柄にもなく御朱印帳も作りました。だって「厳島神社」の文字がカッコよすぎたんだもん。笑
流石に3日もいたら飽きるかなと思ったけど、飽きなかった。機会があればまた行きたい^_^
110 notes · View notes
elle-p · 8 months
Text
P3 Club Book Shinjiro Aragaki short story scan and transcription.
Tumblr media Tumblr media
料理天国、食べたら地獄
······ったく、 何で俺がこんなこと······」
「す、すいません荒垣先輩······っくしゅん!う~げほげほっ」
「ゆ、ゆかりちゃん、大丈夫?」
ここは、寮のゆかりの私室。ピンクのパジャマにカーディガンを羽織り、つらそうに咳き込むゆかりの背を、優しく風花がさすっている。体調不良を押してタルタロスに出撃し、ゆかりはすっかり風邪をこじらせていた。そんなゆかりのベッドの横には、同じく心配そうにたたずむ美鶴と、やや所在なげに立つ荒垣の姿があった。そして荒垣の手には、彼が言った “こんなこと” の成果である、温かそうな料理がトレイに乗って湯気を立てていた。どうやら、ゆかりを心配する美鶴に頼まれ、病人食の定番となる粥を作っきてくれたらしい。
「荒垣先輩って、優しいですよね」
「んな······っ!?ま、まあ、ただの気まぐれだ。気にすんな。さっさと食っちまえ」
風花の素直な言葉に、荒垣はそれだけ言ってぶっきらぼうにトレイを差し出す。
「 うう、ありがとうございます。はふ······」
ゆかりが、一見普通の粥に見えるその料理をスプーンですくい、ぱくりと口に入れた。
「どうだ?岳羽?」
熱くないか、ちゃんと飲み込めるかと、美鶴が母親のように心配げに声をかけるが、その目の前でゆかりの表情がみるみる蕩けた。
「ぅ美味しい~っ!何これ、どうやって作ったんですか? 信じらんないー!」
先ほどまでの苦しそうな様子はどこへやら、あっという間に元気を取り戻したゆかりが、凄い勢いで手と口を動かし、器の中身はさほど間を置かずに空になってしまっていた。
「どうやってつーか、ま······適当だな。普通の粥じゃ栄養が足りねえかと思って、中華風のミルク粥にしてみた」
あっさりと荒垣は言うが、じつはけっこう手間がかかったもの。ニンニク、生姜、ネギのみじん切りをゴマ油でじっくり炒め、米と具---拍子木に切ったニンジンと大根を投入して鶏ガラスープを注ぎ入れる。あとはフタをし、沸騰したら吹きこぼれないよう弱火でことこと30~40分。米が十分柔らかくなったところで、牛乳を入れて塩で味をととのえ、できあがったものがこちらにございます、という感じ。体の免疫力を高める、炭水化物や蛋白質、ビタミンA・B・Cに β カロチンを含む、まさに完璧なる病人食なのだ。
以前から、荒垣の料理はプロ並だと真田あたりが言っていたが、その現物を実際に口にしたゆかりは、想像以上の感動を味わっていた。ゆかりは素直に、その賞賛を口にする。
「適当なんてとんでもない!荒垣先輩、もう最高ですよ!尊敬します!」
「バカ野郎······なに恥ずかしいことを······」
「なーに謙遜してるんですか?食事は人間の基本ですよ。大切なことです。それをしっかりできる荒垣先輩は立派です!もう、他の男連中にも見習わせたいぐらいですよ。人として、料理のひとつもできなきゃ駄目だって、ね」
興奮気味で止まらないゆかりの演説に、そこで突然ストップがかかった。
「ちょーっと待ったぁ!」
「!?じゅ、順平?それに皆も?」
ゆかりの部屋の入り口に、順平を先頭にして寮生の面々、すなわちこの部屋にいなかった全員が集まっていた。順平の足元からはコロマルまでが顔を出している。
「何ごとよ、いったい?」
「いや、あんまりいい匂いなんでな、つい······」
正直に真田が言いかけるが、それを体ごと遮って順平がびしっと指を突きつける。
「ゆかりッチ······貴様はオレを怒らせた!」
「は、はぁ?」
「料理ができなきゃ人として駄目?料理がお上手な岳羽サマは、オレたちが人間じゃないとおっしゃるわけだよな?」
「い、いや、別にそこまでは······。そ、それに順平がまともに料理できないのは事実じゃん」
と、そこで順平は、ちっちっと指を横に振る。
「料理が “できない” と “やらない” は違うんだぜ、ゆかりッチ。それに、オレだけじゃねえぞ、お前が傷吻つけたのはな······」
くくっと、芝居の気まんまんで順平が涙をこらえるように両目を手で押さえた。その言葉に、ゆかりが周囲をあらためて見ると。 「あ」
ベッドの脇で美鶴と風花が、顔を伏せてどんよりと暗い空気をまとっていた。
「い、いや、あの。私······別にそういうつもりじゃ······せ、先輩?風花?」
「ゆえにっ!!」
ぐわっと伏せていた顔を上げ、順平は大いに 盛り上がって高らかに宣言した。
「貴様に料理勝負を挑むっ!!」
「はぁ?」
かくて、第一回巌戸台分寮クッキング王決定戦の開催が決定したのであった (どどーん)
「という訳で、本日の司会はわたくし、アイギスがお送りするであります。いかがでしょう、解説の天 田さん」
「······みなさん、ヒマですね」
「なるほど。では、審査委員長の荒垣さん」
「······ったく、 何で俺がこんなこと······」
順平が宣言した翌々日。ゆかりがすっかり体調を取り戻し、ちょうど日曜ということもあって、ついに料理対決が開催される運びとなった。おそらく仲間内でもっとも鋭敏な味覚を持つであろう荒垣を審査委員長とし、味覚がないアイギスは司会を勤めることになっている。天田も参加をうながされていたが、「なんで僕が料理なんか······小学生に何を期待してるんです?」と一蹴し、解説者の席についている。そして、残る全員が参加者兼審査員というわけだ。
当初、美鶴と風花は徹底的に拒否の構えを見せていたのだが、「お祭りみたいなもんだし」とか、「何ごとも経験だし」とかいう順平の甘言で徐々に態度を軟化させ、ついには「······にイイとこ見せるチャンスなんだけどなー」という、とある個人名を出しての決定的なひと言で、料理対決に参加するよう洗脳、もとい説得されてしまったのであった。
「では、いよいよ競技を開始するであります。最初はゆかりさんからお願いします」
「オッケー!見てなさいよ、順平!」
意気揚々とゆかりが持ってきた料理、それは本人の自信を裏切らない見事なできばえ。見た目からして美味しそうな、幕の内弁当である。卵焼き、焼き魚、かまぼこといった幕の内弁当定番のおかずに加え、小さなハンバーグやチーズチキンカツなど洋風のおかずも入っている。もちろんご飯は俵型に成型され、上にはパラパラと黒ゴマが振りかけられている。
「うん、なかなかやるじゃねえか」
卵焼きをひと口かじった荒垣の評価に、ゆかりがガッツポーズを決め、それに続いて他のメンバ ーも横から次々に箸を伸ばす。
「焼き魚は西京味噌漬けか······いい仕事だ」
「うわあ、このかまぼこの切り方、凝ってる」
「もう、優勝は岳羽で確定か?」
立て続けに上がる賞賛の声に、ちょっと照れたような誇らしいような顔でゆかりが言う。
「あ、でもね。今回は意外なライバルがいたっつーか······私も食べてみたいんだよね、 彼の」
そのゆかりの視線の先にいるのは、自己主張が足りない気味の現場リーダーの姿。だが、前髪で隠され半分しか見えない顔に、常にはない自信がかすかに滲んでいるような気もする。
「では、続いてお願いしましょう」
アイギスに促され、2番手の料理が運ばれる。
「おお······!」
それは、ちょっとしたレストランで出してもおかしくないアサリとトマトのパスタ、ボンゴレ・ロッソであった。さっそく審査委員長の荒垣が、フォーク一本で器用にパスタを巻きつけて、ぱくりと口に入れる。
「ちょっとパスタが柔らかいが、合格点だな」
「どれどれオレにも······おおっ、美味ぇ!」
「アサリとトマトって合うのねー」
意外といえば意外だが、幼い頃に両親を亡くしてひとり暮らし歴も長い彼は、料理の腕は決して悪くないのである。ただ、あっさりした性格ゆえか、パスタや丼ものなど簡単に作れるものに限られるというのが弱点といえなくもない。
「で、次は誰だ?」
連続して出される美味い料理に、最初は苦い顔をしていた荒垣も、上機嫌になってきたようだ。やはり、楽しい食事は人を和ませる。もしかすると順平は単に、荒垣と他のメンバーとの間の距離を、少しでも縮めようとして料理対決を企画したのかもしれない。もし、そうだとしたら、その意図は十分に果たされつつあった。
だが。
そんな楽しい雰囲気は、あまり続かなかった。
「······なんだこりゃ?」
「え、えーっと、ラーメンっす」
「カップ麺じゃねえか」
荒垣の前にあるのは、お湯を入れて3分でできるカップ麺だった。ちなみにシーフード味。
「い、いやカップなんすけど!ちゃーんとオレなりの工夫があってですね。荒垣先輩のミルク粥にヒントを得て、牛乳で作ってますっ!」
荒垣がうげっという顔をする。残りの連中も、一様に嫌そうな顔を浮かべている。 「え?え?みんな何だよ?いや、マジ美味い
んだって!」
「たとえ美味くても······料理じゃねえだろ」
「順平さん、失格であります」
どこに置いていたか、アイギスが横にあった鐘をカーンと1回鳴らす。
「いいっ!?そ、そんなぁ······」
がっくりと肩を落とす順平。ただひとり、そのカップ麺をひと口すすった現場リーダーが、うんまあ不味くないよ、といった感じで順平の肩をぽんぽんと叩いていた。
「では、続いて美鶴さん、お願いします」
事態は、破滅に向かって加速していた。
「鴨肉のコンフェ、フォアグラとトリュフ添えだ。素材はすべてフランスから空輸させた」
胸を張って、 豪華な銀の皿を突き出す美鶴の顔には、しかしだらだらと汗が流れていた。皿の上の料理を凝視しつつ、荒垣が尋ねる。
「······鴨は、どれだ?」
「こ、これに決まってるだろう」
「この黒いのは?」
「と、トリュフだ」
「こっちの黒いのは?」
「フォアグラ······だと思う」
「んじゃ、こっちの黒いのは?」
「ええと······付け合せのポロ葱、か?」
聞かれても困る。
下を向いていた荒垣は、凶悪な光を目に宿らせつつ、美鶴に向かってぽつりと言った。
「全部、炭じゃねえか」
「ま、まあ多少火加減を間違えたかもしれないが、素材はいいんだ。食ってないと······」
「食えるかぁ!次だ次!」
世界の終わりのような顔をする美鶴を尻目に、アイギスが鳴らす鐘がかーんと響いた。
「俺は料理などあまりやったことがないからな。変なものを出すのも申し訳ないから、シンジの料理を真似させてもらうことにした」
続く真田の料理は、白濁したスープのようなものだった。どうやら、 荒垣が一昨日作ったミルク粥を参考に作ったらしい。
「順平も、どうせシンジの料理を参考にするならこうするべきだったな。まあ、俺も多少は自己流にアレンジさせてもらっているが」
既に勝ち誇った様子の真田に、荒垣も苦笑しつつ答える。
「くくっ、アキの料理か······そう簡単に俺の味が盗めるもんかよ」
「食べてみなければわからんだろ?」
「わかったわかった。じゃ、いただくぜ」
スプーンで粥をすくい、軽く冷ましてから口へと運ぶ。そして、刹那の間を置いて。
ぶぴゅる。
変な音と同時に、荒垣の鼻と口から白濁液が吹き出した。
「な、な、な、なんだこりゃあっ!!」
「牛乳よりも高蛋白で低カロリーなプロテイン粥だが······筋肉にはいいぞ?」
「食えるかあああああっ!!」
「最後に風花さん、どうぞ」
鐘を鳴らしつつ、 アイギスが淡々と言った。
---それから、5分後。この世のものとは思えない絶叫が、月光館学園巌戸台分寮から響き渡った。付近の住民の通報で、パトカーや救急車が出動したが、とくに事件性はないとのことで早々に引き上げたらしい。ただ、目撃者の証言によると、捜査員や救急救命士たちは一様に、口や腹を押さえていまにも嘔吐しそうな表情を浮かべていたとか。その日、どんな恐ろしいことがあったのか、口を開くものはいない。
「いいかお前らっ!料理の命は火加減!それと塩加減だ!いいな、順平!」
「う、ういっすっ!」
「あと常識だが、プロテインは料理に入れるなよ!わかったか、アキっ!!」
「あ、ああ、わかった」
「つか、山岸!なんでそこでタバスコとか入れるんだ!色を基準にして調味料足すんじゃねえ!味見しろ味見っ!」
「は、はいっ!」
料理対決の翌日。寮のキッチンでは突発料理教室が行なわれていた。こいつらの料理の腕を放置していたら、いずれ人死にが出る。事実、俺は死にかけたという荒垣の命令で、順平、真田、美鶴、風花に対し、マンツーマンで料理を教えることになったのだ。
「······ったく、何で俺がこんなこと······」
そうボヤきつつも、手取り足取り指導する荒垣の頑張りもあり、徐々に全員の料理は “食えなくはない” レベルへと上がっているようだ。
「おら、待て美鶴。焦げそうになったら、一度フライパンを火から降ろして······そうそう。落ち着いてやりゃあ大丈夫だ」
「りょ、了解した」
そんな荒垣の様子を横目で見て、風花はくすりと笑って言った。
「やっぱり、荒垣先輩って優しいですよね?」
その言葉が届いたかどうか定かではないが、荒垣は黙々と料理指導を続けていく。ただ、その横顔には、かすかに笑みが浮かんでいるような気がする。やがて、料理のいい匂いを嗅ぎつけてか、ゆかりたちが同じく笑顔でキッチンへと歩いてくるのが見えた。やはり、楽しい食事は人を和ませる。どうやら、今日の夕食も楽しいものになりそうだった。
13 notes · View notes
kkimura · 2 years
Text
youtube
Tumblr media
皆さんこんにちは!
無性にハンバーガーが食べたくなり、高タンパクで低脂質なお肉を使ってとってもジューシーなバーガーを作りました。仕事から帰ってくたくただったけど、サイドにオーブンで焼いた揚げないフライドスイートポテトも作って、たまにお菓子をつまみワインを飲みながら楽しくまったり料理できました。大満足な出来になったので是非みなさんも作ってみてください!.
高評価、チャンネル登録、コメントもお待ちしてます!
[チャンネル登録はこちらから!] [SUBSCRIBE]
Hi everyone!
I made a delicious Turkey burger for dinner with healthy oven baked sweet potato fries.
This burger is high protein low fat yet very juicy and flavorful. You will get to see what I put in my turkey burger to make it extra juicy and tasty! Enjoy!
If you like the video, please like and feel free to leave any comments and subscribe if you want to stay updated!
-Kana
115 notes · View notes
moja-co · 10 months
Quote
「御即位式」  大正天皇の御即位式が行われたのは、青島陥落の翌年、大正四年十一月十日だった。御即位式のことを、一般に御大典といったが、明治天皇の御大葬が、日本が文明開化の代になってから初めての出来事であったと同じように、御即位式もここ数十年の間かつてなかったことではあるし、欧州戦線のあおりを受けて、丁度日本が好景気のさなかだったので、全国民挙げてお祝い申し上げたのであった。その時僕は、五年生になってゐた。  その日は、学校で祝賀式があって、新しい天皇陛下の御真影を拝み、「君が代」を斉唱し、教育勅語の拝読のあと、校長先生から色々のお話があって、天皇陛下万歳を三唱して、その日の授業はお休みになった。  明治天皇の御真影はどうなったか知らないが、新しい天皇陛下の御真影を頂く行事があったことを覚えている。尤も、それが何年の何月だったか忘れたが、御即位式よりも前だったことは確かである。  多分、神戸の県庁で、校長先生が頂いて帰られたのだらうと思う。何時何分に御真影が姫路駅にお着きになり、何時何分に学校にお着きになる、と時刻予定がきまって、全校生徒は、校門の前にズラっと両側に整列して、お迎えした。その時刻の少し前から、学校前の道路は一般の通行禁止になって、警官が警戒に立ってゐた。  待つほどに、京口橋の方から、人力車がボツボツ来るのが見えて、「気をつけ!!」の号令がかかった。見てゐると、警官が一人、車の前をテクテク歩いて、人力車の上には、校長先生が白手袋の両手で、大きな紫色の風呂敷包みを、おもそうに捧げて居られる。それがやっと見えた頃に「最敬礼!!」の号令がかかった。しばらくすると、警官の足と、車夫の足と人力車の車輪、その後にもう一人の足が、目の前を通って行った。  その日しばらくしてから、講堂で、御真影奉戴式があった。明治天皇が崩御になってから、三大節にも、講堂の御真影の棚は開かなかったが、新しい天皇陛下の御真影を頂いてから、前通に、御真影奉拝の最敬礼が、よみがえったのであった。  御即位祝賀式のときには、校長先生から、御即位式について色々お話があった。万世一系の日本では、一日一刻も天皇陛下のない時があってはならぬので、明治天皇がなくなった時、すぐに、当時の皇太子殿下が三種の神器をお受けになって、天皇の位につかれた。それ���践祚(せんそ)といったが、天皇陛下がその位におつきになったことを、天照大神その他の御先祖に報告されなければならぬし、国民一般に又外国にも、そのことをハッキリ知らせなければならないので、先帝陛下の喪が明けてから、その儀式を行われるのである。この御即位式は、大昔から続いてゐる儀式だから、昔からの仕来り通りに、元の皇居である京都御所の、紫宸殿という第一の御殿で、古式通り厳かに行われるのである、というようなお話であった。  御即位式の日取りがきまると、その儀式のことや日程が、次々に新聞で細かく解説予告されてゐたが、いよいよ式が始まると、天皇陛下が東京を出て、京都に向かわれる鹵簿((注)ろぼ=天子の行列のこと)や、関連の色々な写真が、その記事と共に、次々に掲載された。新聞もここ数年の間に非常に発達して、写真版などもきれいになってゐた。  又、前年の青島陥落のときと同じように、全市を挙げての祝賀行事が催され、我々小学生は、日の本の小旗をかざして、町々を旗行列をし、夜は夜で、色んな団体の提灯行列が、いくつもいくつも、「祝えや祝え!!」と歌いながら、又、それぞれで万歳万歳!!と、市内を行進して、大変な賑やかさだった。  御即位式のときに、国家社会に功労があって勲章を頂いてゐる人に、天皇陛下からごちそうを下される、ということがあった。特別立派な勲章を貰ってゐる人は、東京に召されるのだが、勲五等だった父には、神戸の県庁でごちそうを賜るというので、菊の御紋章のついた御召状が届けられた。  父は以前に、広島や大阪に勤めて、軍需品の納入その他のことで、功績があったのだそうで、勲大等の旭日勲章を頂いたが、僕がごく幼い頃、専売局に勤めてゐた時に、一段進んで、勲五等になり、瑞宝章を頂いてゐた。だから、今では民間の塩田業者であったが、御即位式の御馳走に召されたので、大変の喜び方で、あちらやこちらで、大自慢にしてゐたが、いよいよその日には、朝早くからフロックコートを着て、これが勲五等の瑞宝章だ、これが勲大等の旭日章である。旭日章は本当に手柄がなければ頂けないので、一段下ではあるがこの方が立派なのだ。これが日清戦争の従軍章、これは北清事変(明治三十三年)の従軍章、これが日露戦役の従軍章だと、一つ一つ、僕に説明しながら、それを胸にズラッと吊り並べて、シルクハットをかぶって、意気揚々と停車場に向かった。  その日、もう日が暮れてから、父は、胸いっぱいに勲章を飾ったまま、人力車から自分独りで降りるのが危ないほど酒に酔って、それでも白い風呂敷包みだけは、大切に持って、帰ってきた。その風呂敷包みには、その日の御馳走が入ってゐたのである。素木の足のないお膳と、素焼きのお皿や瓶子(へいし)のようなものと、銀色のボンボニールとかいうものを取り出して、これには何が入ってゐた、これに何がと、一つ一つ説明してくれたが、どれも空だったことを記憶してゐる。
大正天皇の即位式の日のことが、大伯父(祖母の兄)の遺した回顧録に記されてました。 従兄弟が見つけて、文字起こしまでしてくれた! けっこう貴重な資料だと思う。
13 notes · View notes
cori-chan-meal · 11 days
Text
Tumblr media
昨日の晩ご飯です( ˙༥˙ ) 𓎩⡱遅くなってしまいました💦 生姜焼き&揚げ出し豆腐など。
Tumblr media
くるくるの卵焼きに憧れて作ってみましたが、かなりの大失敗😅𖦹
やっぱり普通のフライパンじゃ無理があるかな…
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
myonbl · 12 days
Text
2024年6月12日(水)
Tumblr media
出勤時、車に乗る前に紫陽花の様子を観察するのが日課になっている。元気に咲いてくれてはいるのだが、やはりこの花には雨が似つかわしい。沖縄はもちろん、九州・四国も梅雨入りしたというのに、近畿地方の空はどうなっているのか。ウェザーニュースに寄れば、平年の梅雨入りは6月6日頃、梅雨明けは7月19日頃とのこと。できることなら早めに梅雨入りして、カラッとした天気のもとで夏休みを迎えたい。<雨乞い源兵衛>にでも頼んでみるか・・・。
Tumblr media
4時起床。
日誌書く。
朝のルーティン。
Tumblr media
いつもならまず洗濯機をセットしてから朝食準備に入るのだが、今朝は何故か朝食を食べる際に洗濯していなかったことに気づいた。
珈琲。
洗濯物干す。
弁当*2。
空き瓶、45L*1。
彼女の職場経由で出勤する。
Tumblr media
順調に到着する。
すき間時間で楽しむ『おけら長屋』、新しいシリーズの第一巻が発売され、予約していたのがhontoに配信された。これを読む前に旧シリーズを読み直しているのだが、第13巻を読み飛ばしていたことに気づく、これでようやく全体の話が繋がってくれた。
水曜日は2限・3限<情報機器の操作Ⅰ(栄養学科)>、月曜クラスと同様に入力試験��実施する。欠席が2名あったが、結果はほぼ予想通り、心配していた学生はやはりその通り、次週の再試験を頑張ってほしい。
Tumblr media
3限終わってすぐに帰宅、今日は帰路の方が燃費が悪い。
Tumblr media
車を駐めてすぐに買い物へ、セントラルスクエア花屋町店で猫砂・歯ブラシ(¥941)、コレモ七条店で鶏もも肉・曲がりキュウリ(¥1,512)。
私学共済事業団から年金送金の葉書が届く。
<WWDC24>のニュースを、YouTubeでチェックする。
桂ざこば師の訃報を知る、合掌。
Tumblr media
早めに夕飯準備、今夜は塩唐揚げ。
ほぼ出来上がった頃にツレアイ帰宅、早速ココに点滴。
浜峰商店干物シリーズ、今夜は天然ぶりのひと塩干し、フライパンにシートを敷いて焼くが大きさが凄い。
枝雀大全視聴、今夜は「地獄八景亡者の戯れ」。前半と後半に分けているが、下げ前にダウンして布団の中へ。
風呂から上がったツレアイが起こしてくれたので入浴、体重は二日で550g減。
Tumblr media
今日は買い物に出たので、久しぶりに12,000歩突破、やはり気持ち良い。
4 notes · View notes
kaoru-gohan · 8 months
Text
Tumblr media
【10月11日(水):ばんごはん】
・早朝に帰ってきておべんと(という名のエサ)用意して出勤してきた自分をちょっとほめてあげたい。
・おるすばん食材の塩豚、白菜とかとじゅわーって炊いたらおいしそう♪
・って白菜もキャベツもないし、スライスしてじゅわっと焼いてくたびれたながねぎだいこんにんじんたちと #大同電鍋 にin
・水足して味整えてネギseason2ちらした。
・ジュワッと焼いて出た油で長芋、里芋の皮を揚げた。
7 notes · View notes
tokyomariegold · 1 month
Text
2024/1/1
Tumblr media
1月1日 たぶん年が明けているな、と暗い中目を覚ましてベランダから写真を撮った。少し寝て、まだ暗い中起きるといつもの朝焼けの時刻。 初日の出はきっときれいだったはず。
Tumblr media
外に出ると1月1日の気候だった。凧揚げがいのある強い風の日。 オークラ東京の前に思い立って辰巳の森公園へ行ってみた。 新木場駅から散歩道を歩いて、途中首都高沿いで「あ!ここだ!」と思ったところで写真を撮る。 辰巳公園は 辰と巳のオブジェがある公園。辰はこんな感じだろうな、な気がした通りのモニュメント。巳の方で撮影。辰巳公園はちょっと不思議な風景がたくさんあったので次は誰かと行きたい。
Tumblr media
ホテルオークラへ向かう途中、有楽���の乗り換えで���支ツリーお正月バージョンを確認。友人に報告のメッセージを送り、送った後に“あけましておめでとう”を追加した。本当に今日は1月初めの月曜日、という感覚。 ホテルオークラで12:30の回の獅子舞を鑑賞。初めて獅子舞を生で見たかも。頭は金色の獅子を被った華奢な踊り子さんだった。 もっと着ぐるみっぽいかと思っていた。 口からお賽銭をもらい子供たちの頭をかじってまわっていた。 昔クリスマスツリーを見た旧館は取り壊されていた。 今日の予定というか、タスク?をこなしてるフィルム現像を出して帰宅。
Tumblr media
正月早々〜(よくない出来事)、と言われることってお正月でなくとも起こってほしくない。 体調を崩したり、怪我をしたり、どろぼうにあったり、地震が起きたり、お店のミスで買いたいものが買えなくて少しイラッとしてしまったり。 なるべくずーっと起こってほしくないかも。 (この内いくつかが当てはまった1日だった。)
Tumblr media
年賀状は嬉しいのが3枚! 元日にしては多い方! カスタムくんのイラストやお手製の芋ハンコの年賀状に笑顔になってしまう。 なるべく日記が嫌にならずに続けるために、1ページに収める方針にしようとしたら全然ダメだったり ちょっといろいろ、うーんと思い返すことが多めの日だったけれどニコンのレビューに応募したので、一先ずえらい!
Tumblr media
3 notes · View notes