Tumgik
#活アワビ
chumolandham · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
伊豆大島(2023.7.23~26) 北アルプス登山から島キャンプに急遽変更。 12年ぶり7度目の大島。母と息子は共に初。 8時発のジェット船で出発。1時間45分で到着。 まずはレンタカーでトウシキキャンプ場に向かう。 早速シュノーケル。水質良し、幸先よくウミウシも捕獲。 夕方は桟橋で釣り。釣果ゼロなので刺身を買って夕飯。 2日目。ランチは「らぁ麺 よりみち」にて。激ウマでした! 元町のプールで遊んで、御神火温泉入って、夕方から釣り。 夜は母友人夫婦が合流してBBQ。アワビ、トコブシが最高。 連日、夜中は涼しい。��ュラフカバーあってよかった~。 3日目。午前中はシュノーケル。お昼は母友人宅にて。 午後は大島温泉ホテルの源泉かけ流し露天でホッと一息。 連日激務で息子は疲れ果て撃沈。夜のクワガタ獲りで復活。 最終日。三原山登山でスタート。裏砂漠がこれまた圧巻。 でかい猛禽類からキョンが命懸けで逃げてるシーンにも遭遇。 テント撤収して、元町のイタリアンでランチ。ここも当たり! 疲れているけど最後にプールで遊んで16時の船で帰路へ。 中毒性のある島です。またすぐにでも行きたい。
4 notes · View notes
utagejp · 1 year
Text
Tumblr media
黒アワビのポテンシャル
アワビに豊富なパントテン酸は、糖質や脂質の代謝に必要とされ、免疫力を高め、悪玉コレステロールを減らして、動脈硬化の予防に貢献するのだとか。今朝は千葉県南房総市千倉の活黒アワビを、軽く茹で、冷水でしめ、お造りにしました〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#アワビ #黒アワビ #天作 #松井宏之 #大地の宴 #abalone #sashimi #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
2 notes · View notes
lovemenman · 2 years
Photo
Tumblr media
【440杯目】 店舗名:海老丸らーめん 読仮名:えびまるらーめん 所在地:東京都千代田区西神田2-1-13 十勝ビル 1F 最寄駅:神保町駅 ご対麺:元日特別限定 アワビのらーめん アワビの肝と焦しバター+アサリ・アワビの肝・バルサミコ リゾット♫😆 明けましておめでとうございます🇯🇵🎍 今年の麺初めは海老丸さんで元日限定メニューをいただきました✨ 美味しいアワビを海老丸さんの世界観でたっぷり堪能できまして、大満足です✨🍜😆 今年もいろいろならーめん屋さんを巡って、そしてSNSなどを通じていろんなところで多くの麺好きさんと繋がりたいと思います!😆 よろしくお願いします♫😊 #japanesefood #noodles #noodle #ramen #らーめん #ラーメン #麺 #ラーメンインスタグラマー #ラーメンインスタグラム #麺スタグラマー #麺スタグラム #めんすたぐらむ #たべすわたぐらむ #ラーメン好きな人と繋がりたい #ラーメンデータベース #ラーメンパトロール #ラーメン倶楽部 #ラーメン部 #らーめん部 #ラーメン食べ歩き #ラーメン巡り #麺活 #ラー活 #ラーメン大好き #麺ヘラ #らぶめんまん #lovemenman #海老丸らーめん #限定メニュー #あわびらーめん (海老丸らーめん) https://www.instagram.com/p/Cm3jDcNSOJO/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
takahashicleaning · 2 months
Text
TEDにて
リチャード・シアーズ:「脱石油」について語る!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
世界が、石油探査の危機的状況に注目している現在、2010年2月初旬に行われたリチャード・シアーズのTalkをお届けしたい。
新エネルギー資源開発の専門家として、石油依存から抜け出すことは不可避かつ必要な行動であることをグラフとデータで語る。では、その後の方向性とその先は?
しばらくの間。エネルギーについて話をしたいと思います。様々なことをお話しすることになりますが、あまり話が逸れないようにしたいと思います。
最初に石油について話すのが良いでしょう。エネルギー!!一般についてお話ししますが、石油の話から始めたいと思います。まず、何と言っても石油は驚嘆すべき物質です!!炭素原子を8個ほどと水素原子を20個ほどを正確に組み合わせることができればこの素晴らしい液体となります。
エネルギー密度が高く。精製も簡単で、数多くの有用な製品や燃料となります。優れた物質なのです。今のところ、世界には、十分な石油があります。
どこに石油があるかを示したポケット・サイズの地図があります。大きな地図をご覧下さい。世界中の石油のありかを示しています。地質学者は、石油の埋蔵場所をかなり正確に把握しています。まだ、世界で、約100兆ガロンの石油が採掘あるいは精製可能な状態で存在しているのです。
ここまでが石油に関するお話しです「石油の時代は終わらない!!十分な量が存在しているのだから」と言って話を終わることもできます。
しかし、話はここでは終わらないのです。話が逸れますが、石油は、遠いところにあるんだなと思われる方、皆さんが座っている場所の千メートル下は世界でも有数の油田なのです。後で、聞いていただければ、詳しいお話しができますよ。
石油についてお話することは他にもたくさんあります。では、石油とは、エネルギー・システムでの位置はどこにあるのでしょうか?
過去150年間の石油についての簡単な歴史です。
石炭から移行しつつも、過去150年間にわたって石油は、エネルギー・システムを石炭に変わり支配してきました。その百年前には、木材のピークもありました。
もうひとつ、ちょっとした秘密をお話ししましょう。
過去25年間。世界のエネルギー・システムにおいて石油の役割は低下を続けてきました。そのピークは、1985年で世界のエネルギー供給の半分を担っていました。現在は、35%に過ぎません。低下を続けてきた石油の割合ですが、今後もこの傾向は続くと思います。
米国内におけるガソリン消費量のピークは2007年です。それから消費量は減少しています。毎年、石油の重要性は下がり続けています。また、25年前に石油がピークを迎えたように、1920年代には、石炭のピークがありました。その百年前には、木材のピークもあったのです。
これはエネルギー・システムの進化に関する重要なグラフです。過去数十年間。石油の穴を埋めてきたのは何だったのでしょうか?それは、実は、天然ガスです。核エネルギーも使用されるようになりました。
それでは未来はどうなるでしょうか?数十年先には、ガスがピークを迎えるのではないかと思います。そして、その後、再生可能エネルギーがピークに達します。
この図の重要な点についてお話ししましょう。私は決して、エネルギーの総使用量が増加しないとしているのはありません。それは別の話です。別の機会に詳しく検討することができると思います。
しかし、ここには重要なメッセージがあります。この200年間にわたって、過去200年の間。我々は、組織的にエネルギー・システムから炭酸ガスを取り除いてきました。世界のエネルギー・システムは、1年前に比べても、10年前に比べても、1世紀前に比べても炭酸ガスの排出量を減らしてきています。
現在、我々が開発している再生可能エネルギーが、今世紀半ばには、主要エネルギーの30%を占めるようになるため、炭酸ガス排出量の減少はさらに続きます。このお話しはここまでにしておきましょう。もちろん、核以外の再生可能エネルギーですべて置き換えることもできます。
しかし、実際には様々な点を考慮しなければならないのです。次のお話しに移りたいと思いますが、ここでは、ずっと先。例えば2100年以降を考えてみましょう。
真に、維持可能な炭酸ガスを排出しないエネルギーはどうなっているでしょうか?ちょっと遠出をしてみましょう。まず、テキサスの中央部へ。これは、石灰岩ですが、テキサスのマーブル・フォールス郊外で採ったものです。約4億年前のものです。ありふれた石灰岩で特に変わった点はありません。チョークがあります。
M.I.Tで拾ったものですが少しばかり新しいものです。石灰岩とは、異なるということはお分かりいただけるでしょう。チョークでは、ビルを建築することはできません。石灰岩で黒板に文字を書いて授業をすることはできません。これが違いです。しかし、同じなのです。この二つは同じ物質なのです。どちらも炭酸カルシウムなのです。
違いは分子の結合の仕方にあります。
この種の話が好きな方には、ここ���らが興味深い話になるはずです。これはカリフォルニアの海岸で拾ったアワビの貝殻です。毎年、数百万のアワビが、このような貝殻を作ります。もう既にお気づきかもしれませんが、炭酸カルシウムでできています。これと同じ物質であり、こちらとも同じ物質です。
しかし、同じではありません。性質の違いがあるのです。何千倍も。おそらく、三千倍も丈夫なのです。なぜでしょうか?この小さなアワビは、炭酸カルシウムの結晶を何層にも積み重ねることができるからです。
美しく輝く真珠を生み出すことができるのです。それは、アワビが生み出すことができる非常に特殊な素材なのです。何百万というアワビが、毎年、毎日、この素材を作り続けています。信じられないほど美しいものです。
その違いはというと分子の結びつき方にあります。これがエネルギーの話とどう繋がるのでしょうか?
石炭があります。この石炭が、このチョークと同様に興味深いものであることを話しましょう。燃料にせよ。エネルギー担体にせよ。バッテリーや燃料電池の新素材にせよ。自然はこういった完全な素材を作り出してはいません。
なぜなら、その必要がなかったからです。
アワビと違って、自然はこのような素材を作ることに種の存続がかかっているという訳ではなかったからです。おそらく、今まで、これが問題になるまではそうだったのです。エネルギーの未来を考えると想像してください。未来はどのようになるでしょうか?
これの代わりに、分子の並び方を修正するだけでエネルギー的に等価な物質を作ることができます。これがお話ししたかった内容です。石油が枯渇することはありません。大量に存在しているからではありません。風車を大量に建設するからでもありません。
数千年前に、人々は、新しいことを思いつき、アイデア、イノベーション、テクノロジーを得ることが出来たからです。そして、石器時代に終止符が打たれました。決して石が枯渇したからではありません。
今では、統計によると、ガス、核エネルギー、再生可能エネルギーも有望なエネルギー源になることがわかっています。つまり、アイデア、イノベーション、テクノロジーによって石油が枯渇する前に石油の時代に終止符が打たれつつあります。
ありがとうございました。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデア)
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
技術が、すべてのことを解決できると言いますが、我々が、100倍エネルギー効率のいい乗り物を作ることができるとすれば、大枠としてこれは正しい意見です。
しかし、エネルギー効率ではなく、生産性を高めた結果、イギリスは見事に産業が空洞化してしまいました。
参考として・・・
月面は、太陽風によりもたらされたヘリウム3が、鉱物資源として豊富に存在していることが確認されています。原子力発電や核融合に最適です。
<おすすめサイト>
アラン・セイボリー:砂漠を緑地化させ気候変動を逆転させる方法
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
(原子力)
スチュワート・ブランドとマーク・Z・ヤコブソンが討論:原子力発電は必要か?
ジョー・ラシター:気候変動の解消に向けた原子力発電の必要性?
「フロート式原子力発電所」について
テイラー•ウィルソン:僕のラジカルな計画 ― 小型核分裂炉で世界を変える!
劣化ウランゼロへのイノベーション:ビル=ゲイツ、エネルギーについて語る
(再生可能エネルギー)
レイ・カーツワイル:今後現れるシンギュラリティ(技術的特異点)を学ぶ大学
Solar Roadways(道路としても敷き詰めて活用できる太陽光発電パネル)
「考えるクルマ」が世界を変える―アーバン・モビリティの革命
Powerwall 2 & Solar Roof Launch - Teala Motors
デイビッド・マッケイ: 再生可能エネルギーの現実
ベティーナ・ウォーバーグ: ブロックチェーンが経済にもたらす劇的な変化
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
shintani24 · 8 months
Text
2024年1月21日
Tumblr media
天皇盃第29回 全国男子駅伝
障害者グループホーム、横浜・金沢区で開設断念 住民反対「こんな施設ができるなら、お金があれば引っ越したい」(カナロコ by 神奈川新聞)2024年1月21日
開設を予定していたグループホームの間取り図を説明する運営会社の現場責任者=横浜市金沢区
横浜市金沢区に開設予定だった障害者のグループホーム(GH)が、近隣住民の反対を受けて断念していたことが分かった。運営会社などによる説明会では「住民感情になぜ配慮をしないのか」「お金があれば引っ越したい」などの発言が相次いだといい、入居者の精神的負担を踏まえて中止を判断したという。
GHは空き家だった同区内の戸建てを改修し、昨年11月に開設予定だった。日中は作業所などに通う知的障害者6人が、スタッフの支援を受けながら共同生活を送る想定をしていた。
しかし同10月、町内会からの要望で設けられた説明会では、地元住民から開設を拒絶する感情的な発言が相次いだという。説明会に参加した関係者らによると「こんな施設ができるなら、お金があれば引っ越したい」「(町内会の)全員が賛成しない限り、やらせない」などの発言があった。
運営会社代表の男性(48)は「悪者扱いされ、つるし上げのような状態だった」と振り返り、「『(入居者が)視界に入る』と言われた時、感覚が違い過ぎて理解できなかった。対話自体が困難だった」と話す。
説明会終了後、「入居者を守りきれない」という判断から当面の開設を断念。横浜市のGH新設事業に応募し、設置・運営の補助も決まっていたが、年度内に開設できなければ辞退せざるを得ないため、開設は最短でも2025年度にずれ込む見込みだという。情報提供を受けた市も町内会への聞き取りを行っており、参加者による差別的な発言があったことを確認した。
Tumblr media Tumblr media
ブロッコリー「重要な野菜」に昇格…購入量増加、半世紀ぶり「指定野菜」に(読売新聞)2024年1月21日
農林水産省は、消費量が多く国民生活に重要な「指定野菜」にブロッコリーを追加する。現在はキャベツやダイコン、トマトなど14品目が指定されており、新規の追加は1974年のバレイショ以来、半世紀ぶりだ。2026年度から適用する。
ブロッコリーは、指定野菜に準じる35品目の「特定野菜」となっている。特定野菜から指定野菜への格上げは初めてだ。安定的な生産を促すため、価格が著しく下がった場合に生産者に支払われる補助金が現在よりも手厚くなる。
農水省によると、ブロッコリーの22年産の出荷量は15万7100トンで、12年産から28%増えた。総務省の家計調査でも、2人以上の1世帯あたりの購入量が22年に4850グラムとなり、12年比で29%増だった。
農水省は「出荷量が横ばいか減少傾向にある野菜が多い中、他の指定野菜と肩を並べる規模になった」としている。
ブロッコリーは北海道や愛知県、埼玉県が主要な産地となっている。大規模な生産者や出荷団体は、農水省に登録すれば補助金の対象となり、国のガイドラインを踏まえて供給計画を作成する。
「漁業は終わりや」 能登半島北側の地盤隆起、最大4m 船出せず(毎日新聞)2024年1月21日
海底が姿を見せた長橋漁港を見つめる鍛冶鉄雄さん=石川県珠洲市長橋町で2024年1月11日午後2時44分、阿部弘賢撮影
能登半島地震では半島の北側の広い範囲で、国内の観測史上、最大規模の地盤隆起が起こったことが明らかになってきた。漁港の海底は干上がり、漁業再開は極めて難しい状態に陥っている。津波の観測にも支障をきたした。研究者も衝撃を受けたという地殻変動はなぜ起こったのか。
◇海底露出で津波観測計も機能せず
日本地理学会によると、今回の地震で、能登半島の北側の海岸線が約90キロの範囲で沖方向に広がった。特に隆起が大きかった石川県輪島市門前町黒島町では、海岸線が約240メートルも沖側に前進したことが確認されている。海岸線の地盤は、最大で約4メートルも隆起して高くなった。
県の漁獲量は2021年、全国で19番目を記録した。大半は、豊富な魚礁がある能登半島で水揚げされたものだ。特に半島北側の「外浦」と呼ばれる海域ではこの時期、ズワイガニやアカガレイなどの漁が最盛期を迎える。しかし、輪島市や珠洲市、志賀町の19港で、地盤隆起による被害が出た。現地を歩くと、変わり果てた港とともに、途方に暮れた漁師たちの姿があった。
「もう船は出せん。漁業は終わ���や」
珠洲市の長橋漁港は、高齢の兼業漁師が6人所属している。漁師の鍛冶鉄雄さん(67)は、港を見つめながら嘆いた。
1日の地震発生後、大津波警報が出たため鍛冶さんはすぐに高台に逃げた。そこから海を見下ろすと、波打ち際が普段よりもはるか沖の方にあった。「大津波の前の引き波だ。すごいのが来るぞ」。夜になっても月明かりを頼りにずっと海を見ていたが、大津波は来なかった。
翌日、港を確認しに行って仰天した。水深約2・5メートルあった港内は、まるで渇水で干上がったかのように海水がなくなり、海底があらわになっていたのだ。サザエ漁が中心で、海底にいる魚を取る刺し網漁もしてきたが、これでは船を出せない。鍛冶さんは「年金と漁業で生活してきた。漁がなくなったら痛い」と言う。
同じ珠洲市内の狼煙漁港の高屋地区は遊漁船も含めて15隻が係留され、専業の漁師が14人いる、市内では大規模な漁港だ。地震で約2メートル隆起した結果、港内の水深が1・5メートルほどまで浅くなり、漁船が動けなくなっていた。
さらに、サザエやアワビの主な漁場になっている近くの岩場は、隆起して海面から露出してしまった。
元の港に戻すには、広範囲にわたって海底を掘るなどの大規模な工事が必要になるとみられる。県漁協すず支所高屋出張所の吉田峰生所長(65)は「漁師は高齢者が多い。何年も漁に出られないなら、廃業する人も多いのではないか」と肩を落とした。
県によると、18年の県内の漁業就業者数は2409人で、10年前と比べて4割減った。さらに、その半数超が60歳以上だ。地域の漁業は、就業者の減少と高齢化という深刻な問題に直面していた。地震とそれに伴う大規模な地盤隆起は、既に弱っていた漁業に対して、先を見通せなくなるほどの大打撃を与えたのだ。
地盤の隆起は、防災情報の伝達にも課題を突きつけた。
14日、輪島市の輪島港に、背丈を超える高さの大型機器がクレーンで運び込まれた。「地盤隆起が、津波を観測できなくなった原因とみられる」。国土交通省港湾局の瀬水幸治係長は、集まった報道陣の取材に対してそう説明した。
この日設置されたのは、新しい津波観測計だ。地震前、能登半島の北部には、輪島港と、そこから北東に約25キロ離れた珠洲市内に、二つの津波計があった。
しかし、珠洲市の観測計は地盤が隆起して海底が露出したため、地震直後から津波を計測できなかった。輪島港の津波計も、最大震度7の地震発生から11分後に、「1・2メートル」を計測したのを最後に止まってしまった。隆起によって内部の機器が損傷した可能性が高いという。
気象庁は1日の地震発生当日、津波の最大値を「1・2メートル以上」と発表するしかなかった。しかし実際には、珠洲市などの沿岸を4メートル超の津波が襲ったと判明している。【阿部弘賢、露木陽介】
◇最大規模、陸側の地盤が海側に乗り上げる
産業技術総合研究所・地質調査総合センターの宍倉正展グループ長の研究チームは8日、地盤隆起が特にひどかった石川県輪島市門前町の鹿磯(かいそ)漁港を現地調査した。夏には、地元名産のスルメイカ漁の拠点となる漁港だ。
つい1週間前まで海水で満たされていた漁港は干上がり、海底にあったはずの岩礁が地上にあらわになっている。それは沖合の方向に100メートル以上も続き、海水がなくなって息絶えたサザエやアワビなどがごろごろと転がっていた。岩礁に降りて、防潮堤の壁面に張り付いた貝やゴカイの位置から地震前後の海面の高さを比較すると、漁港は約4メートルも隆起していたと判明した。
宍倉さんは、地質から過去の地震像を解き明かす第一人者だ。30年以上にわたって日本各地の地盤隆起を調べてきた。千葉県の房総半島には、1703年に発生したマグニチュード(M)8・2の元禄関東地震で約6メートル隆起した痕跡が残っているが、「日本列島で科学的な観測が始まった明治以降では、最大の隆起だ」と強調する。
なぜ、能登半島地震でこれほど大規模な隆起が起きたのか。
今回の地震は、能登半島のすぐ北の海底を東西に走る活断層が動いて起きた。その断層面は、陸側の地盤が海側の地盤に斜めに乗り上げるような動きでずれる。そのため、陸側の地盤上にある半島がせり上がるように隆起したのだ。
能登半島は、過去の地震による隆起の繰り返しで形成されたと考えられている。実際、2007年の能登半島地震(M6・9)後の調査でも、宍倉さんたちは約50センチの隆起があったのを確認した。
それとは別に研究チームは地震前、能登半島の北側に「海成段丘」という地形を見つけていた。階段状になった海岸線の地形で、計3段あった。直近の約6000年前以降にできたと推定されたが、どの程度の規模の地震で段丘ができるのかは分からなかった。
そんな中、今回のM7・6の地震が発生し、調査で新たに「4段目」の段丘ができているのが確認された。宍倉さんは「数千年サイクルで今回のような規模の地震が起きて、海成段丘ができることが分かった。(国が地震の発生確率を予測する)長期評価などで、海成段丘の痕跡を利用できる可能性がある」と指摘する。
一方、日本地理学会が航空写真や衛星写真を分析したところ、今回の隆起で新たに「陸化」した総面積は4・4平方キロに及ぶことが判明した。沈降した場所は、半島東側のごく一部に限られていたという。
陸化した面積は、甲子園球場約114個分に相当する。国土地理院が公表する都道府県の面積を基に単純に足し合わせれば、全国34番目の福井県(4190・54平方キロ)と35番目の石川県(4186・2平方キロ)の順位が入れ替わるほどの規模だ。
同学会で分析を担当した広島大の後藤秀昭准教授は「断層面が半島の真下に位置したことで、大きな隆起になった。恐らく地形は元に戻らないのではないか」と指摘。国土地理院によると、隆起による地形変化を地図に反映する計画は今のところないが、担当者は「埋め立てなどを除けば、これだけ大きな変化が起きたというのは聞��たことがない」と話している。【柳楽未来、藤河匠】
Tumblr media
【速報】広島・福山市などで震度1を観測 瀬戸内海中部を震源とする地震(RCCニュース)2024年1月21日
気象庁によりますと、21日午後7時2分ごろ、岡山県、香川県、愛媛県で震度2を観測する地震がありました。広島県では震度1を観測しています。
震源地は瀬戸内海中部で、震源の深さは20㎞、地震の深さを示すマグニチュードは3.9と推定されます。震度1を観測した広島県の地域は以下の通りです。
三原市、尾道市、福山市、府中市、神石高原町
0 notes
darkrebelwinner · 8 months
Link
■雇用と所得を確保し、若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため、加工・販売の一体化や、地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど、六次化を推進して参ります。
0 notes
cooking256 · 9 months
Photo
Tumblr media
北海道の海鮮丼 新鮮な丼
北海道の海鮮丼は、新鮮な海の幸がたっぷりと盛り付けられた、海産物が豊富な贅沢な丼物です。北海道は豊かな漁場があり、新鮮でおいしい海産物が手に入ることで知られています。海鮮丼はその豊かな海の幸を存分に楽しむことのできる料理の一つです。 1. 新鮮なネタの豊富さ: 海鮮丼に使われるネタは多岐にわたります。新鮮なネタとしては、ホタテ、イクラ、ウニ、サーモン、イカ、タラバガニ、ズワイガニ、ホッキ貝、活けアワビなどが挙げられます。 2. ネタの盛り付け: 海鮮丼では、丼の上にご飯の上に新鮮な刺身や貝類、イクラ、ウニなどの海の幸がたっぷりと盛り付けられます。見た目も美しく、鮮やかな色合いが特徴です。 3. 海の幸の味わい: 北海道ならではの新鮮な海の幸は、そのままの味わいを楽しむことができます。特に北海道の海は澄んだ冷たい海水で育まれたネタは、その甘みや風味が際立ちます。 4. 観光地や市場での提供: 北海道内では、観光地や漁港周辺の市場、海鮮専門の飲食店などで海鮮丼を楽しむことができます。特に函館や札幌、小樽などの観光地では、多くの海鮮丼の名店があります。
✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽✄🔪🥄🍽
Hokkaido seafood bowl fresh bowl
Hokkaido's seafood bowl is a luxurious bowl of rice topped with plenty of fresh seafood. Hokkaido is known for its rich fishing grounds and the availability of fresh and delicious seafood. Seafood bowl is one of the dishes where you can fully enjoy the rich seafood. 1. A wealth of fresh ingredients: There are a wide variety of ingredients used in seafood bowls. Fresh ingredients include scallops, salmon roe, sea urchin, salmon, squid, king crab, snow crab, surf clams, and live abalone. 2. Preparation of toppings: Kaisendon is a rice bowl topped with plenty of fresh seafood such as sashimi, shellfish, salmon roe, and sea urchin. It looks beautiful and features bright colors. 3. Taste of seafood: You can enjoy the fresh taste of Hokkaido's unique seafood. In particular, the toppings grown in the clear, cold seawater of Hokkaido are known for their sweetness and flavor. 4. Provision at tourist spots and markets: In Hokkaido, you can enjoy seafood bowls at tourist spots, markets around fishing ports, and restaurants specializing in seafood. There are many famous seafood bowl restaurants, especially in tourist areas such as Hakodate, Sapporo, and Otaru.
1 note · View note
tabinoashiato · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media
セーマン・ドーマン
星形と格子のマーク。鳥羽志摩の海人さんが潜るときに身につけていた魔除け。頭に巻くてぬぐいや、アワビをとるための道具に彫刻されることがある。
セーマンドーマンという名前は、平安期に活躍した2人の陰陽師からとったものらしい。
Tumblr media
0 notes
xxxjustbringitxxx · 1 year
Text
「つらい経験だったけど、成長できてよかった」「病気のおかげで、本当の幸福に気づいた」。重い病気や大変な経験をした人たちは、似たような「語り」をする傾向にある――。
 「絶望名人カフカの人生論」などの本を書いた文学紹介者の頭木弘樹さん(58)は、20歳で難病の潰瘍(かいよう)性大腸炎を患ってから、そんな状況に気づいたといいます。背景にある、病人や個人に加わる“圧力”を指摘します。
心のせいにされがち
 ――本を読み始めたきっかけは、学生の頃、入院生活のなかでカフカの本に出会ったことだったそうですね。どんな言葉に影響を受けたのでしょうか
 カフカが自分自身について書いた、「一番うまくできるのは、倒れたままでいること」という言葉が救いになりました。それまでは、立ち直れないのは大変な悲惨だと思っていて。治らない病気だと言われても、どうにか立ち直らなければいけないともがいていました。でもカフカの本を読んで、倒れたままでいいんだって、すごく衝撃を受けたんです。
 ――当時、周りからはどのような言葉をかけられていたのでしょうか
 「気の持ちようでよくなっていくから」と。心のせいにされるということが、すごくありました。
 それは100%間違いとは言いませんが、体が病気なんだから、気もしっかりもてないんですよ。それをなかなか、分かってもらえない。「心は変えられる。そうしたらうまくいく」と思っているんです。
 入院していたときに、胃潰瘍の患者さんと同室になったことがあります。見舞いに来る人来る人から「気を強くもたないと」「性格を直さないと、病気も治らないよ」と言われていて。1日に何十回も、「性格を直せ」と迫られるわけですよ。大変だなと思いました。
 でもいまは、胃潰瘍の原因の多くが、ピロリ菌の感染だと分かっています。全然気の持ちようじゃなかった。本当はそうではないことまで、心のせいにされてしまうんです。
立ち直れた人は素敵、そうでない人は……
 ――気持ちを強く持って、自分で回復することを求められてしまうんですね
 人は、立ち直らないままの人をなかなか許さないんです。
 倒れたままの人がいると、肩を貸してあげようという親切な人はけっこういます。でも、そこで「肩を借りても、まだ起き上がれない」と言うと、だんだんしびれを切らすわけです。「そんなだから倒れてんだよ、自業自得だ」みたいになっちゃう。
 でも、脚が折れている人に、「肩を貸してやるから立ち上がれ」って言ったって、無理じゃないですか。立ち直れる場合でも、ある程度は倒れたまんまでいるしかない時期もあると思うんですよね。
 ――なぜ人はそこまで、他人に立ち直ることを求めてしまうのでしょうか
 基本は恐怖だと思います。みんなどこかで、自分もいつか倒れることがあるかもしれないと恐れているから、嫌悪感を覚えてしまう。
 だから、立ち直れた人を素敵だと感じるわけです。「もし自分の身に何か起きても、立ち直れる」ということだから。悲惨なことになってそのままの人のことは、見るのも嫌なんですよね。
 ――闘病の経験を記した著書「食べることと出すこと」のなかでは、病気や障害によって人生が変わった人たちが「つらい経験だったけど、学ぶものがあって成長できてよかった」とか「本当の幸福に気づいた」など、「あまりにみんなが同じようなわかりやすいことを言いすぎる」と指摘しています
 「色々つらいことがあったけど、結果良かったです」と言えば、話を聞いてもらえるし、受け入れてもらえるし、褒めてもらえる。「すごいつらいことがあって、いまもつらいです」と言うと、周りから誰もいなくなってしまう。
 病人は、孤独です。周りに好かれないと生きていけません。だから、そういう物語にのせて話すようになってしまうんですよね。
 ――ではなぜ、頭木さんはそうした「病気の人の語り」にはまらなかったのでしょうか
 やっぱり、カフカを読んで「倒れたままでいいんだ」と衝撃を受けたのは大きいです。
 あとは、みんながその物語にはまっていくっていうのは、見てて怖いんですよね。
 はまれば楽です。はまらないのは、きつい。でもやっぱり、ありあわせの、押しつけられた物語の中で生きていくのは、いやだと思いました。
 これは病気の話ではないんですが、子どもの頃に貧しかったチャプリンは「わたしにとって貧困とは、魅力的なものでも、自らを啓発してくれるものでもない」と、貧乏に良さや美しさを感じることを真っ向から否定していて。感動しました。
 すごく安心できるんですよね。乗りこえて、しかもそこで何かを得た、というのは。でも、病気をして何かを学べなんて、おぼれている人に「おぼれているんだから、ついでにアワビをとってきて」みたいな話で。いやいや、こっちはアップアップして精いっぱいですよっていう話なんです。
「立ち直り」は感動を呼びやすい
 ――いまも「病気になってよかった」という態度を求められることはありますか
 微妙にずっと圧をかけられるんです。「よかったこともあるでしょ」と。
 本を出した後、取材をうけるようになりました。最初のころ、「いまは良くなられたんですよね」と何度も聞かれて。「手術して活動できるようにはなりましたけど、難病なんで病気自体は治っていないんですよね」と説明しても、「いや、でも立ち直られたんですよね」としつこく言われてしまう。最初は戸惑ったんですが、やっぱり「立ち直りの物語」��必要とされているんだなと、改めて感じました。
 ――耳が痛いです。私自身も記事を書くときに、「乗りこえて何かを学んだ、何かを得た」というエピソードに沿って書いたことがあります
 「悲惨だったけど、立ち直った」パターンは、感動を呼びやすいです。それだと、すごく悲惨な状況を描けるんですよね。
 悲惨なままで終わってしまうと、こんな記事は読みたくないって思ってしまう。「悲惨だったけど、こんなことを学びました」「結果的によかったです」と言われると、「感動しました」となるのかもしれません。
 ――でも、そこで得た感動は本物なのでしょうか
 偽物です。そのパターンをなぞられたから気持ちいい、というだけで。
 だから、私が書いた本の感想として「感動しました」と言われたときは、自分を疑ったほうがいいと思っています。むしろ、「びっくりしました」とか「思ったこともなかったです」と言われる方が大事なんじゃないかと思います。
 ぼくは良くなかったと思うんですよ、病気になって。貧乏は良くないし、悲しいことは良くないし、絶望は良くない。でも、避けがたくそういうことはある。その状態をその状態のまま受け入れてほしいですし、その状態でどう生きていくか、という話がもっと必要だと思いました。だから、本を書いたんです。
二者択一を迫られる社会
 ――「自己責任」といった言葉がよく聞かれるなど、病気以外でも「自分でなんとかすべきだ」という社会の圧力は高まっているように思います
 世の中が厳しくなると、「周りを変えられない場合、自分を変えるしかない」という方向にいく。すると解決出来ないことまで、「気の持ちよう」の範疇(はんちゅう)にどんどん入れていかれる。いま、それが強くなっていると思います。
 ポジティブな考え方を薦めるのも、同じ風潮ですよね。明るい心でいれば、いいことが起きるという。
 ――本屋にいけば、「ポジティブのすすめ」のような自己啓発本が多くありますね
 もちろん、ポジティブがだめなのではありません。でも、段階があると思うんです。
 例えば失恋したとき、まず失恋ソングにどっぷりはまって、そのあと少し明るい曲を聴いて、最後にすごく明るい曲を聴く。立ち直っていく段階にあわせて、それぞれ必要なものがあると思うんです。なのに、倒れたままの人に向けられる言葉は、「突然立ち上がれ」ばっかりです。
 なんだか、二者択一を迫られるんですよね。起き上がれるんなら、起き上がる方がいい。それは大前提ですが、起き上がれないことがある。本当は絶望と希望の間にも色んな段階があって、グレーゾーンで耐え忍んでいる人もいっぱいいる。そのグラデーションを無視する風潮が、いまはすごく強いなと思います。(聞き手・田部愛)
0 notes
utagejp · 5 months
Text
Tumblr media
黒アワビの酒蒸し
〜風の谷農苑にて〜
アワビに豊富なパントテン酸は、糖質や脂質の代謝に必要とされ、免疫力を高め、悪玉コレステロールを減らして、動脈硬化の予防に貢献するのだとか。今朝は千葉/千倉の活黒アワビを、昆布とゆっくり酒蒸しに。程よい柔らかさで旨味が凝縮してます〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝して頂きます(合掌)。
#アワビ #アワビの酒蒸し #天作 #風の谷農苑 #松井宏之 #大地の宴 #abalone #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
1 note · View note
yfuga · 2 years
Text
2022/12/21
残り10日(!)
アワビ開口で休みの日。家の掃除、断捨離、銀行等の手続き、温泉。お風呂に通う日々。水に浸かり、外の空気を浴びているときに思考がはかどる。
お店をやりたい、と思った。店をやる、空間をつくる。ああ、いいな〜憧れるなと思っていながらなんとなく放置している夢。自分は料理にあまり自信がない、というか、私よりはるかに上手なひとたちをみて、私が店をやりたいなんといったらどう思われるだろうとか、「じゃあどんなお店をやりたいの?」と聞かれても答えられないなとか、そんなふうに思って口に出せないでいる。だがやりたい。
空間を作りたいのだと思う。それが誰かの居場所になればいい。夜、歩いていてぽつんと灯が付いている、その安心感を知っているからか。にぎわいに一歩足をふみいれるときの、ちょっとした冒険のような、緊張と高揚を。「ああ、いい夜だった」と帰路につく喜びを。喜びを生みたいんだ。結局結局、変わらないんだ。喜びがあふれればいい。
まわりのひとたちのちょっとした表情、居心地がきになって仕方がない私だからこそ、店をつくりたい。店は、時々夜もやる。それ以外の日のオープンは、誰かに任せてもいいかもしれない。
30すぎてからがいいな。35くらいか。男性的でも女性的でもない店をやりたい。どちらにとっても居心地のいいような。中性的な店。思いっきり異国情緒溢れる空間でもいい。地方に、多国籍な空気をもちこむのもおもしろい。そうであるなら、一旦どっぶりとどこかの国の空気に浸りたい。決まっているのは、その土地のものをたっぷりと使うことだろう。この先きっと変わることのない指針は、あるものをいかす、ないものはつくる、シンプルにいく(ほんとうに必要なものは何か?問い続ける)だから、地元のものを使うと思う。
農業をやりたいとは思わない。不思議だ。土を耕す大変さを知っているからか。海の大変さは受け入れられるのに。だから、野菜はプロから仕入れたい。海のものは、タコくらいならとりたい。���いさくとって、大事につかう、あますことなくつかう、をして。
ああ一度、海外へいこうか。オーストラリアでバリスタの修行でもしようか。一年くらい、いろいろと手放して。
手放したくないものがある。ライターをどうしようか。陸前高田の移住者インタビューは、責任を持っていい記事を続けたいと思うしそこへの情熱がある。月一本くらいの執筆はある意味ちょうどよい。インタビューは、月1〜3くらいがきっといい、生活のバランスを保てる。
漁業権はある意味では、ないほうがいいのかも?縛りがある。
ああ、船をもって大八さんをのせて。海へ出る、その夢は。一緒に生きたいと思うひとの年齢がたかい。確率でしかないが、何年生きるか、ということを意識しながら選択を重ねる。揺らぐが、しかし、かもしれないを意識しすぎてはまた、身動きがとりづらくもなる。
りかさんに会おう。自分の中の制限(こどもがいたら〜できない)を、はずしてみよう。
0 notes
nakajimaster123 · 2 years
Photo
Tumblr media
⁡ 友人から活アワビとサザエが⁡ ⁡ 届きました🐚⁡ ⁡ アワビは刺身とバター焼き⁡ ⁡ サザエは刺身とつぼ焼き⁡ ⁡ ⁡ そうなったら、日本酒好きの方から⁡ ⁡ 頂いた #栃木県益子町 の⁡ ⁡ #外池酒造店 #無濾過 #生原酒⁡ ⁡ #特別純米 #望 を開けました🍶⁡ ⁡ ⁡ アワビ、サザエが旨いのは当たり前、⁡ ⁡ そして望はなめただけで旨さがわかるくらい⁡ ⁡ 半端ない旨さで、ヤバいヤバい😍⁡ ⁡ 無濾過が旨いのか、生原酒が旨いのか、⁡ ⁡ 酒米の美山錦が旨いのか、⁡ ⁡ 外池酒造店が旨いのか、わかりませんが、⁡ ⁡ モンスター級の旨さで、⁡ ⁡ 気がついたら1本開けちゃってました😆⁡ ⁡ 当然その後は気絶しました🥴⁡ (酔って寝るのは気絶)⁡ ⁡ ⁡ ⁡ #日本酒 #晩酌 #家飲み #宅飲み⁡ #barber #バーバー #ヘアサロン⁡ #理容 #美容 #床屋 #石岡⁡ #ダブルライセンス #ナカジマ⁡ #スキンフェード #フェード⁡ #濡れパン #お顔そりエステ⁡ ⁡ https://www.instagram.com/p/CmHFHPZrukK/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
arakawalily · 2 years
Photo
Tumblr media
松島の美食宿 小松館好風亭さんの夕食 和のフルコースをいただきました❗️この仙台黒毛和牛のオランダ焼は、飲み物❗️ ナルミさんのミラノプレートにうやうやしく2枚並んだ贅沢さに、納得しました❗️ 活アワビのお刺身、肝焼き最高です❗️大トロやホタテ、さわらや、えびの刺身盛り、仙台牛タン炭火焼き、伊勢海老🦞と金目鯛のブイヤベース、穴子の天ぷら、仙台黒毛和牛のオランダ焼、海の宝石箱釜飯は、ずわい蟹や鯛や、いくらが混ざったひとめぼれ海鮮飯、海が見えるスカイラウンジバーに移動してからの、食後のデザートに白州12年ものという、素晴らしい贅を尽くしたお料理とホスピタリティ溢れるおもてなし❗️ 非日常な時間と空間を味わいました❗️ #松島 #小松館好風亭 #好風亭 #小松館好風亭フォトコンテスト #活アワビ#松島グルメ#仙台グルメ#仙台ディナー#白州12年 #荒川リリー#lilystudio#宮城県グルメ#宮城県グルメスポット #グルメデザイナー#キャラクターデザイナー#チーズ天使#陶磁器デザイン#陶磁器デザイナー (ホテルニュー小松好風亭) https://www.instagram.com/p/CitHmlGPDge/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
darkrebelwinner · 10 months
Link
養殖技術確立に向け試行錯誤する中で、今後の地域活性化に向けた新しい取り組みと観光客らを呼び込み「アワビ、ワカメ・牡蠣の3本の柱で町おこし」を目指す。
0 notes
ronrdon · 4 years
Photo
Tumblr media
お疲れ様です。本日も沢山のお客様に御来店して頂き感謝申し上げます。 家に帰ってきて、毎週録画しているガイヤの夜明けを観ています。 今回のテーマは!〈新型コロナで外食危機〉 色々な方法があると今日も勉強になりました😊負けてられないですからね! それでは本日の食材は!活アワビ!😋いっぱい買っちゃった😆 明日も御予約頂いてるお客様にしっかりお料理つくらせて頂きます💪 #流庵#japan#japanesefood#japanfood#chiba#tokyo#chef#president#ガイヤの夜明け#勉強になる#活アワビ#アラフォー#料理人#コロナに負けるな#満員御礼#原豪#原食和癒 https://www.instagram.com/p/B-IGwpjA2FT/?igshid=f7gka2tgh5ra
0 notes
rererenorei · 2 years
Photo
Tumblr media
. #鉄板焼きディナー #北寄貝 #活黒鮑 #新鮮 #貝 #鮑 #アワビ #spisula #abalone #🦪 一枚目調理前 二枚目完成 三枚目焼き焼き中 . . 美味しすぎます🤤 excellent♡♡♡♡♡ (鉄板焼 石垣島きたうち牧場 Steak 銀座店) https://www.instagram.com/p/Ce2jPEopf9Z/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes