#私たちは友達だよね。今でもなんか信じられない、数ヶ月がもう経ったのに
Explore tagged Tumblr posts
Text

nnnUOOO you can’t just Say That 😭😭😭
we cant hug in person but weve hugged a million times in my head ; u ;!!!!!
#WAHHHH#gonna write in Japanese bc I’m Anxious About Friendship#(I realize this doesn’t stop people from reading it but at least it inconveniences people if they have to translate it)#これって大丈夫よね#私たちは友達だよね。今でもなんか信じられない、数ヶ月がもう経ったのに#いつも失礼なことを言いたくないから心配して言葉がなんか出ないけど#君と話す時をいつも楽しみにしている#そして私も君を抱きしめたい (^^)
38K notes
·
View notes
Text
2025.08 今年6月に原稿を仕上げた。7月に銀座でホールを借りて30歳を記念に誕生日パーティ開催、という謎イベントを自主企画・運営する予定があったこともあり(来てくれたインターネット越しの友達たちありがとう)最後の方はやることが多岐にわたって精神的にかなり追い詰められていたが、それでも、30歳になる前に小説を仕上げることができた。あと誕生日パーティも予想以上に盛り上がり、めっちゃ成功した。
学生お笑いで小説を書きたいが書けそうにない、と思って題材を一度手放した時、じゃあほかに、同じくらいの熱量で書きたい題材はなんだろうと必死に考えたところ、加害者側からの語りでの長編小説かもしれない、と思った。同時に、原点回帰として、ねちねちした、暗く、救いようのない、湿り気で肌も喉もふさがれるような密度の濃い昏い青春を書きたい、とも思ったので「性加害者」として糾弾された女性映画監督の予後を映研に入っていた大学時代の手痛い過��と交差させながら長編小説を書き進めた。 ねっちりと、糸を引くようなひどい青春を書くのは得意だし何度も書き起こしているのでそこそこ慣れた題材でもあるが、いずれも読み返せていない。実際にそこに身を置いていた期間から時間が経てばある程度距離感を持って書けるかも、とも思ったが、全くそんなことはなかった。いつものように、一度書いたきり読み返せなかった場面がいくつもあるような小説となった。 8月だか9月だかに意気揚々と題材をざっくり定めて書き始めて、しかし11月にぱたっとどう物語を進めたらいいかわからなくなり、一度躓くともうどうしようもなかった。こねくり回したり別の題材を探してうろうろした挙句、ハワイ渡航にあたって10日間仕事の休暇を取る必要があったので行きの飛行機及びホテルの中でやはりぐちゃぐちゃと不格好にこねくりまわ���て、勇気を出して初稿を捨てて一から長々と書き、結局それらもすべて破棄して、帰りの飛行機で4稿として端から編み始めて、結局それを仕上げて投稿した。 当初は小説すばるに出したかったので3月末締切だったが1月~3月も鬱っぽく筆が止まってしまったので結局小説の核となる大部分を京都にいる時に埋めてどうにか6月に初稿を上げた。7月末締切の小説現代の方に提出した。
今までで最も読者からの感想のリターン率が低い原稿となったが、そんなことよりも完成させられたことに心の底からほっとした。信頼しているごく何人かの戦友から、傷口にじかに口をつけて血を飲み下すようなあまりにも濃い感想が差し出されて、彼らに届いたのであればそれで十分だと思った。
29歳の1年は、仕事の面でも人間関係の面でもそれなりに充実していたが取り組んでいる小説のことで悩み過ぎてそのことに苦しんでいた記憶が1番濃い、重苦しい年だった。 20代最後の年に小説を書き上げられないまま30歳に跨いでしまうんじゃないかと鬱々とした気持ちを抱えたまま日々が容赦なく過ぎて行った。どうにか最後まで走り切れそうだ、と目処がたったのは書き始めて10ヶ月後、取り組んできた年次の割にあまりにも遅い。 「今の私では書ききれないんじゃないか?」と何度も捨てようとした原稿だったが、描こうとしているプロットもテーマも、書き手としてというよりかは単純に読者として「絶対読みたい」と思えるようなものだという自負があったので、仕上げられて本当によかった。得意分野と得意な構成ははっきりしている(フェミ×連作短編)が、コンパクトな話ばかりちまちま書くのはもう飽きていた。あと巷に溢れすぎていてそれこそ読者として食傷気味だった。 書き切った��とまでは言えないし小説として瑕も多い、みたび最終選考まで残るとも思っていない。そうだとしても、29歳の自分が挑戦して書くものとしてはこれしかなかったかもしれない、と書き上げて数カ月経って、思う。 今年はかなり自分の内部を削って制作したので(毎年そうっちゃあそうだが削る深度はやはりテーマと構成によって異なる)、時間が経った今も治癒にエネルギーをとられているのか、次作に取りかかる気力がわいてこない。今8月なので来年3月に間に合うような小説は書けない(題材を選べば書けるけどもうそんな勿体ない時間の遣い方できない)のでどうにか7月末提出を目標に、もういちど深く、潜るつもりだ。
ああくたびれた、しぬかと思った、けど、手放さずに食らいついて本当に良かった。そうでないと、書き手として自分を信じ続けることなど不可能だから。 誰にも頼まれていないのに自分との約束を守り続けることが、小説を書くことだから。 20代は……ブランクもあったが、間違いなく、小説をやり切った、と思う。 なんだかんだ書かなかった歳は20歳と23~24歳の3年間だけで500枚の長編原稿を10本書き上げた。短編はきりがない(と言いたいところだが最後の方は賞に血眼になり過ぎて遊びで短編・掌編を書くことがめっきりなかったので、今後はもうちょっと余裕を持ちたい)。 とにかくいっぱい書いた。お金がもらえるわけでもないのに、誰にも頼まれてもいないし強制されてもいないのに、楽しい時間よりつらく苦しい時間の方が長いのに、とひとりでぎゃーぎゃー暴れのたうち回りながら、中途半端な才能ならむしろない方がよっぽど幸福だった!と言いながら(これに関しては完全に嘘、才能だけがアイデンティティのとんでもないおとなとして生きている)、いつだって縦書き設定のWordと取っ組み合いをしていた。間違いなく青春の日々だった。 世の中には出そびれたし、30歳なのに夢を追っている自分ってなんなんだろうと時々赤面しないでもないが、それ以外に頑張りたいと思えることがない……というか子育てを頑張ろうと思えないというのが大きいのだが、とにかくこれをやるのが一番投資として成功しそうなので、そうするのだ。 9月に大学サークルの同窓会的なものがあり、座談会で現役大学生の前で何か話してほしいと頼まれたので、まあ小説書いてるおとななんてめったにいないしそれを求められている気もするので、話すことをまとめるために当時のことを振り返った。あまりにもつらく、いつだってみじめで、恥ずかしい気持ちと悔しい気持ちでぱんぱんに埋め尽くされたあの日々は、どう考えても、唾棄したくてもできっこない、青春だった。心臓に刻まれた刺青のように、消えることはけしてない。

24 notes
·
View notes
Text
ひとこと日記📓 2024.09
9.1-引越し。荷物でいっぱいになった車で元彼を駅で拾って新居へ。運び終わってから、お互いの気持ちの話をした。今日が最後、今日が最後を繰り返してまた一緒になりたい。
9.2- 1人で部屋の片付けをする。大方片付いたら、もう何ヶ月もここに住んでいるような感覚になった。いい仕事にすぐ就けそうにないので、またその場凌ぎで派遣を始めようか悩む。web面談をしたら、自分の顔があまりにも暗くて今日にも自殺しそうなやつ��見えて悲しかった。
9.3- 何もしたくない。さみしい。
9.4- 「YOU 君がすべて」S3を観ている。ラブが抱える悩みが自分と被る。ジョーが元彼と少し似ているから余計に… / まだ部屋に冷蔵庫がない。冷蔵庫を持たない暮らしについて考えてみる。わたしはよく食材を腐らせて捨てていたから、ないほうがいいけど難しいね。
9.5- 事務の派遣が決まりそう。時給制だけど、貯金も少しできるくらいは稼げるから、1日でも早く働き始めたいけど… 本当は在宅でデザインの仕事がしたい。応募はしてるけど、すぐに決まるかわからないから、派遣の仕事を始めるべきか、でも長期雇用予定の求人だから中途半端に働き始めたら担当にも企業にも迷惑だよな/ 元彼からの質問に長文で答えたら既読無視されててつらいけど信じて待つ。→待てない。
9.6- やっと新居にwifiが通った。3時間かけての大掛かりな工事だった。みんなそれぞれ、自分にできる仕事をして世の中が回っている。
9.7- 23時過ぎ、元彼からメッセージ。今夜君の家に泊まっていいか?と。わたしのアパートの近くの駅でのんでたらしい。バーに合流して遅くまで彼の友人たち(外国人の旦那と日本人の妻2組)と過ごした。彼は酔っていたけど、わたしの魅力を友人たちに熱弁し始めたり激しめのスキンシップをとってきたり、やっぱりまだわたしのこと大好きなんだなってわかって安心した。
9.8- 午前3時に帰宅してシャワーでセックス。急遽、彼のバンドメンバーと一緒に川に行くことになった。
起床。まだ魔法は解けてなかった。けど、バンドメンバーのひとりがわたしと一緒に川に来るのはおかしいってメッセージで言い始めてからおかしくなった。人が変わったように、やっぱり一緒になるべきじゃないと言って川に行ってしまった。精神病かな? そのバンドメンバーまじで国に帰ってクレメンス
9.9- 電話したらもう会うべきじゃないって言われちゃった。じゃあなんで土曜日泊まりにきたのかな?しにた。でも戻ってきてくれるって信じてる。
9.10- 初回のカウンセリング。大事なことちゃんと伝えられたと思う。次回からは心理士を目指す大学院生が担当することになる。どんな先生が担当になるか少し緊張する。
9.11- ちょっと鬱目。いい感じのイタリア人とマッチするも多分詐欺垢っぽい。代わりなんていないのに何してるんだろう。
9.12- 昨日は9.11だったことに気づく。最近Deep stateに興味があり、陰謀論の動画を見たりしている。世の中は一部の人間に操られているのかな。もしそうであったとしても、わたしの人生に直接的には関係のないことだけど。
9.13- 出鱈目な生活を送っている。自己肯定感も上げればいいってものではなくて、変な上げ方をすると拗れる。
9.14-9.15 ここ数日、夢の感覚がリアル過ぎる。地面師を観ていたら、朝になっていた。そしてようやく眠って目が覚めたら夕方にな��ていた。元彼から、わたしが1番好きなポケモンをリモートで送ろうか?とメッセージが来たが、「会えないのなら今は要りません、ありがとう。」と答えた。どんなつもりでメッセージを送ってきてるんだろう。頭の中を解剖してやりたい。
9.16- ボーリング同好会の集まりに参加。今まで70前後だったのに、いろんなアドバイスのおかげで100超えた。久しぶりの達成感。グループチャットから個人でLINE追加してくる男たちがだるい。なんでわからないんだろう…?
9.17- 今日から新しい仕事が始まった。午後からずっと頭が痛い。逃げて逃げて逃げ続けてきたツケが回ってきたとつくづく思う。もう諦めて死んだほうが楽だと思う。思うだけ。/ 昨日、ペットの誕生日だったのにうっかり忘れていた。最低。わたしはつくづく冷たい人間だ。
9.18- 仕事2日目
9.19- 仕事終わりにアプリの人と会う。あんまり会いたくなかったけど、スタバを奢ってあげるし30分だけでもいいからお願いと言われて会った。結局3時間くらい一緒にいた。寝てない。
9.20- 金曜日。つかれた。しばらくメッセージしてる外国人と電話したけど、違った。
9.21- 夕方までだらだら過ごす。暗くなってからオーダーしたシャツを取りに行く。かわいい、わたしが着たら絶対にかわいいと思った。/「この世界で生きていくために、手を組みませんか」というプロポーズ
9.22-トークサバイバーを観る。笑うと楽しいね。今日何したか覚えてない。3連休じゃなかったら死んでた。/就寝前に元彼から電話。
9.23- am2 元彼の家に到着。引っ越してからさらに遠くなり1時間近くかかるようになってしまった。朝まで眠れず。2人の関係を成就させるために、わたしが変わる。/ ヘアカットに行く。私史上1番気持ちよいシャンプーだった。
9.24- 元彼から風邪をもらった。体がとてもだるいけど、この仕事は身体に負荷がかからないし、人と話すことも少ないからなんとかなる。次のデートはコスモス畑。わたしと彼が2年前の秋に初めてデートした場所。
9.25- 以前、大学附属の心理センターで初回のカウンセリングを受けたのだが、審議の結果、わたしの症例は当センターでは対応継続できないとのことだった。そんなことあるんだね、いっぱい自分のこと話したのに無駄になった。/ 仕事おわりにweb制作会社の面接へ。すぐに転職したいわけじゃないけど、選択肢をつくっておきたくて。今の仕事のお給料に特段不満はないけど、派遣から正社員になったらいくらもらえるのか早めに確認しなきゃな。
9.26- 手術なしで視力を回復できるオルソケラトロジーというものを知る。15万ほどするが、レーシックやICLに比べて低リスクで安いから、生活が安定したらやりたい。/仕事おわりに、からやまのテイクアウト。期間限定のマグロ天定食を注文。働いて好きなもの食べて好きなだけゆっくりお風呂に浸かって眠くなったら静かに寝る。ほどほどに自由。
9.27-あたらしい仕事で2週間が経った。今朝、職場のグループで村八分に遭い、役職者からクビを言い渡される夢を見て、目覚めたらいつも家を出る時間の5分前だった。夢でよかった、今仕事がなくなったら働く気力が尽きてしまう。/ 最近、日本の映画をよく観ている。日本人にしか出せないものってある。もちろん、アメリカ人にしか出せないものも、インド人にしか出せないものもある。人種についてもっと深く考えたいけど、知見がないから難しい。/ 新しい総理が誕生した。お誕生日おめでとう。
9.28- マックポテトの品質に一喜一憂するのやめたいから買うのをやめるべき。/ 弟とヤドカリを買いに行く。198円の命。/ 新居に観葉植物を迎えた。
9.29- 容姿が醜い人といっしょに出かけると、自分の価値が下がったように思える感覚ってふつうじゃないのかな。
9.30- 今日から英単語1日10個覚える。一年で3650個。/ 9月終わった。じめじめ生きてる感じがしてダサい月だった。
完
10 notes
·
View notes
Text
なーこさんが作ってくれた100の質問に答えます、なお、回答はたぶん2週間くらい前と今日の加筆で出来上がっております
(1)今日何食べた?
さっきs先生からチョコとオレンジのフィナンシェをいただいてその場で食べた、他にもいろいろ
(2)好きな本は?
麦の海に沈む果実
(3)遊びに行くならどこに行くの?
下北沢、高円寺、吉祥寺に行っとけば間違いない(良い映画館と良い劇場といい本屋とおいしいものがある)、でも基本的に知らない町に行ってみたいです!今気になるのは雑司ヶ谷
(4)好きな言葉は?
月並み
(5)���白いと思う言葉は?
この言葉って面白い!って絶対言ったとことあるのにパッと思い出せないな
追記:デブまっしぐらって面白い!とふと気づきました
(6)苦手な言葉は?
あんまり言葉に苦手って思ったことないな、組み合わせの問題な気がする
(7)一人称は?
私
(8)口癖は?
えーん嬉しい、むりなんだけどー、はよく言ってる気がする、逆に何だと思いますか、?
あと、「なつい」という言葉を短歌に使ってから「なつい」って使いがちになってる気がする、毎回あっ、ってなってる
(9)好きな数字は?
125(好きかはわからないがなぜかお風呂屋さんで下駄箱選ぶ時この番号を選んでしまう)
(10)好きな仮名文字は?
ゆ
(11)好きな漢字は?
夢
(12)好きな記号は?
!
(13)好きな言語は?
日本語、聴いてて好きなのはフランス語、あとファドが好きなのでポルトガル語!
(14)好きな歌詞は?
さようならは信じていることの証
(15)思い出に残ってる曲は?
七里浜 團伊玖磨作曲
追記:私、一つのものになかなかハマらない性格でして、合唱部で歌った曲ほど曲を聴き込めることがないんですよね...あ、でも、上原ひろみさんのHazeは思い出に残っているな、話すと、長くなる
(16)自分自身のイメソンは?
BATACO(タイトルだけじゃなく歌詞も私すぎるのでみんな聴いてみてほしい!)
(17)印象に残っている夢(レム睡眠の方)は?
私だけ全裸で暮らしていてそれが普通である世界を生きている夢
追記:これが初夢だった気がする、おもしろい!と思ってる夢は記録してあるので、たくさんあって選べないな...と思って直近でわ!と思った夢を書いたのでしょう
(18)自分に合う睡眠時間は?
7.5時間
(19)普段の寝床は?
ベッド
追記:小さい頃はダニがつくからだめ!と言われていたぬいぐるみですが、自分の部屋ができたこと(と母が咎めるのを諦めたこと)により沢山のぬいぐるみを並べることが解禁されました、ベッドの上がにぎやかです
(20)好きな食べ物は?
餃子、焼き小籠包、ケバブ、ハンバーガー(マックじゃない)、ドーナツ、カキフライ、チーズタッカルビ、レーズンバターサンド
(21)苦手な食べ物は?
パクチー、セロリ
(22)好きな駄菓子は?
麩菓子
追記:駄菓子ってどこまでが駄菓子ですか?スナック菓子入れていいなら、ポテチとかじゃがりこの変わった味が好きです
(23)好きな麺類は?
ラーメン、うどん、そば
(24)好きな野菜は?
ピーマン、ナス、カリフラワー、玉ねぎ、オクラ
(25)苦手な野菜は?
セロリ
(26)好きな果物は?
桃、いちご、シャインマスカット
(27)好きなアイスは?
ハーゲンダッツの期間限定(新しいもの好きなため)、クッキーで挟んである系
(28)好きなスイーツは?
でかくて色んな具がのってるパフェ、食感がある系のケーキ、プリンアラモード
(29)好きな飲み物は?
水、コーヒー、紅茶、ほうじ茶
(30)食事スタイル(量・好き嫌い等)は?
温かいものを冷める前に食べ切る、量は少なくても生きていけるが食べようと思えばそれなりに食べられる
(31)好きな場所は?
家、本屋、電車内
追記:坂道、路地
(32)苦手な場所は?
ゲームセンター、お祭り、花火会場
(33)好きな時間帯は?
19:00
追記:なんでこの時間選んでたんだろう、夕暮れの時間も好きですね、王道ですか、、、
(34)好きな季節は?
秋
追記:5年も合唱部にいると、合唱部が時の流れを感じる軸になってくるんですよね、先輩が引退する季節、夏の時間がだんだん思い出に移り変わっていく季節、切ないけどきらきらしてる時間。単純に気温とかカラッとした感じとか空の感じとか食べ物とか、そういう意味でも秋が好きなんですけどね
(35)好きな絵本・童話は?
パンダ銭湯
(36)なりたいものは?
一生が2回あるならアイドル
(37)なりたくないものは?
人間以外にはなりたくないかもな
(38)幼い頃の将来の夢は?
アイドル、俳優
追記:そういえば憧れたきっかけってなんだろう!単純に映画とかドラマとかAKBとか大好きだったからか、ディズニーのダンサーさんとかにもなりたかったような
(39)現在の将来の夢は?
テレビ関係者
(40)今欲しいものは?
リュックにつけられるサイズのぬいぐるみ、スマホを首からかけられるようにするやつ
追記:後者は今日買いました
(41)お気に入りの持ち物は?
いるかのぬいぐるみ
(42)最近買ったものの中でお気に入りは?
ポケットに入るサイズのメモ
(43)好きな文房具は?
ニューデイズで買える安いシャーペン(なくしても大丈夫だし書き心地も良い)
(44)好きな動物は?
カピバラ、アリクイ
(45)苦手な動物(虫も可)は?
ハチ、ガ、ゴキさん
(46)自分を動物に例えるなら?
なんでしょう?逆に聞きたい
(47)誕生花は?
すずらん←好きなのでうれしい
(48)好きな花は?
大きすぎないバラ
(49)好きな色は?
物による気がする
(50)好きな天気は?
晴れてて風がある日
(51)自分の苗字に対してどう思う?
不満ではないが結婚するなら夫に合わせたい
(52)自分の名前に対してどう思う?
かっこいい!初対面の人とはちょっと話題にできるのも含めて大好き!
(53)好きなスポーツは?
ダンス(←スポーツに含めていいのか?)
(54)苦手なスポーツは?
球技全般
(55)好きな教科は?
国語、世界史
(56)嫌いな教科は?
数学
(57)得意な教科は?
国語、世界史
(58)苦手な教科は?
数学
(59)普段どんな服着てる?
塾ならワンピースにカーディガンがち
お出かけならいろいろ
追記:ファッションというか、かわいい服は好きなのですが、お気に入りの服を見つける手間と服を選ぶ手間に耐えられないので、制服が好きです
(60)自分の家族に対してどう思う?
大好き!友達みたい!ありがとう!
(61)自分の友人に対してどう思う?
大好き!優しくしてくれて人生を楽しくしてくれてありがとう!
(62)尊敬する人物は?
先輩、s先生
(63)自分の誕生日に対してどう思う?
小中と運動会の振替や定期テスト後の期間に被ってラッキーだった!これ以降の人生にとってもいい感じの日だと思う!
(64)自分の血液型に対してどう思う?
だろうなぁ、と←O型です
(65)自分のMBTIに対してどう思う?
だろうなぁ、と(ENTP)
(66)好きなコトは?
読書、短歌、合唱、映画、テレビ、演劇、現代アート鑑賞、お笑い、ラジオ、インターネットにいるかわいい女の人を鑑賞する、YouTube見る、デザイン、旅行
(67)嫌いなコトは?
あんまり思いつかない、なんでもやってると好きになっちゃうので
(68)得意なコトは?
新しいことをそこそこできるようになるまでが早い、人を好きになる、天才ぶること
(69)苦手なコトは?
物をなくさない、整理整頓
追記:話題のデッキがないから恋バナ苦手って、うわ!それだ!私!と思いました、ぴったりの表現...私が恋バナしようとすると、たぶん恋人ができない限りは、「これが恋かはわからないんだけどね...」から始まると思う(特大矛盾)
(70)好きなモノは?
モノってむずかしい、
追記:じっくり考えて思いつきました!ロルバーンのノートです、日記のノートとして、ロルバーン以外は考えられなくなってしまった、なんでロルバーンにそんなこだわってるのかはわからないが...
(71)嫌いなモノは?
睡眠負債(物体って思いつかなかった...)
(72)地元に対してどう思う?
たまに駅前から異臭がすることを除けば不満なし!好きです!
(73)自分の体(機能)の中で特に失いたくないものは?
視覚
(74)自身の健康に対してどう思う?
この体力はどこから来てるんだ?
(75)好きな映画は?
リップヴァンヴィンクルの花嫁
地獄のSE
TENET
インセプション
(76)好きな漫画は?
あまり読まないのですが短編が好きなのでいろいろ読んでみたいと思っている、受験を終えたら有名どころを読み尽くしたい
(77)好きなゲームは?
ポケモンスリープ❤️🔥
(78)好きなアニメは?
ひぐらしの泣く頃に
(79)好きな香りは?
自分が持ってる香水ヘアミスト等
(80)インドアorアウトドアなら?
インドア
(81)タイムマシンがあったらいつに行きたい?
高度経済成長期
(82)神様っていると思う?
いない
(83)今までで一番辛かった時期はいつ?
中学1年生の後半
追記:ありがたいことに友達はいるけどその友達みんなに心を許せず孤独感を感じたり、未来に対して希望が持てていなかった...
(84)ストレス・悩みの解消方法は?
日記を書く、食べる、寝る
(85)お酒に強い?または強そうと思う?酔ったらどうなる?
たぶん強い、酔ったら寝ちゃう気がする(母の遺伝子を受け継いでいれば)、かわいいですね
(86)寝起きはいい?悪い?
いい
(87)ひとりはすき?
すき、高級なマンション街とかでもスタスタ歩けます!1人フードコートとかもすきです
(88)自分は幸せだと思う?
超幸せ、幸せすぎて未来がこわい!
(89)ランプの魔人がいたら3つ、何を願う?
・寝なくても眠くないし風邪をひかない体
・10億円ください
・自分だけ1日を3時間伸ばす
(90)超能力をひとつ手に入れられるなら何が欲しい?
超能力一覧をググってみたが、どれも悲しくなってしまいそうだった...治癒させる系とか?大切な人が具合悪くなってたら秒で治せるし(かっこいい)自分が具合悪くなった時も一瞬で治せますみたいな
(91)死んだ人はどうなると思う?
何もない
(92)生きる意味ってなんだと思う?
人それぞれ決めていい
(93)どういう死に方がいい?
もうやり残すことはない、と思いつつ、じわじわじゃなくてすんって
(94)自分は幸せ?
何度も問いかけてくるスタイル笑、幸せです!!!
(95)自分の命より大切なものはある?
ない、自分が死んでしまったら大切なものの存在を確かめる術もなくなるし
(96)きのこの山orたけのこの里どっち?
たけのこの里
(97)目玉焼きには何をかける?
気分による、半熟の黄身に塩をかけて食パンでぐりぐりして食べるの好きです、塩胡椒とか醤油、マヨ醤油気分の日もある、ウィンナーの塩っけで食べることも
(98)好きなタイプは?
私の好きな感じの声の人
追記:これ答えた時そういう気分だったんか...タイプというか、私のこと好きそうな人を(思わせぶり含む)好きになってしまう
(99)ところで恋バナとかある?
恋人がほしい瞬間があるときもありますよね、これは恋かどうかわからないんですけど...←デジャヴ
(100)これにて完走!浸って感傷!ラストどうぞ感想!( ´ ▽ ` )ノイェア
実は100の質問を出してくれてた日にほぼ答えてて、それが結構さくさく答えていたので、なーこさんの呼んで追記したくなり追記しました!短文解答多めなのでつっこんでくれたらペラペラ喋ります!自分を知れる感じがして楽しかったです、作ってくれてありがとう!
2 notes
·
View notes
Text
詩集『人生と演劇』

詩集『人生と演劇』
1.「夜と演劇」 2.「あなたと演劇」 3.「ドレスと演劇」 4.「旅と演劇」 5.「僕と演劇」 6.「秋と演劇」 7.「演劇と風」 8.「演劇とマス」 9.「演劇とはかない」 10.「演劇とあきない」 11.「演劇と街」
1.「夜と演劇」
終演後の街はもう暗く、 車内も人はまばら。 言葉にならない余韻の中で、 私は台詞を反復する。
カーテンコールが終わる頃、 ひとりの眼を見つめて、 一瞬に涙を認めた。
この劇団はもう終わる。 明日はここにいない。 サヨナラも言えぬまま。 キャラバンは街へ消える。
風の中へみんなの宴は、 静かに溶けていく。 誰の声も聞かぬまま、 明日は別の場所で。
サヨナラも言わぬまま。 キャラバンは夜へ消える。
ありがとうも言えぬまま。 キャラバンは時に消える。
2.「あなたと演劇」
私の憧れた先輩、 ずっと追いかけてた先輩、 彼が「部活を辞めたい」と言った日、 未だに忘れもしない。
誰に聞かれても、 部長が問い詰めても、 虚ろな目のまま、 どこかを見つめていた。
もう数ヶ月が経って、 誰も先輩の話はしない。 でも、私は覚えてる。 数日後に転校していった先輩の噂、 もう聞かないけれども。
あのアイドルのオーディション、 親にも友達にも内緒で、 初めて応募した。
テレビに出るような人になれば、 先輩は帰ってくるんじゃないかって。 詩的でも激情でも、 なんでもなくたって、 私はアイドルになる。
やりたいことはこれから見つければいい。
広告を見た日に浮かんだ疑問、 やっとわかった。
生きる意味。 生きる価値。 生きる……
3.「ドレスと演劇」
ふだんの私にはなれない、 あなたになりきって。
大きな声で叫んだり、 普段言えないことを伝えたり、 そんな非日常感に憧れ、 私は役者になりたいと思った。
あの娘が着ている、 ドレスには手が届かなくたって、 あなたへのラブレター、 最初に渡された日、 ここで生きてくことを決めた。
憧れた私じゃなくても、 夢は無数に分岐して、 いつか描いた道のりが、 突然目の前に現れる。
世界はいつも残酷で、 言うことなんか聞かないけど、 それでも私は素直に、 愛のままに。
咲かせろ、リアリズム。
4.「旅と演劇」
あの頃は旅をするたびに、 街に劇団があって、 夜になると素敵な劇を観られたものだ。
名もなき役者と、 天才作家たちの宴。 次もまた観られるかと劇場を訪れると、 もう別の劇団が構えてた。
たとえば海の見える街で、 かつて映画館だった劇場。 たとえば昔栄えた町で、 かつて盛場だった劇場。
アングラの名を借りて、 誰もが明日の光を求めてた。
埃を被ったマネキンに何かを問うても、 誰も何も答えないと私は知っている。 それでも世界は今日も回り続けて、 誰かの夢を無作為に拾い集めようとする。
さらば役者たちよ、 さらば素敵な劇団よ。 あなたたちの描いた虹は、 私が忘れない。
一度きりのロマンスは 愛の名を借りた幻想。
5.「僕と演劇」
学校へ行きたくない日は 女優志願の姉に連れられ、 劇団の稽古を静かに眺めてた。
朝から深夜まで 僕の知らない世界が、 目の前に広がる様を観るのは 楽しかった。
でも本番を観るのは嫌いで、 大人と呼ばれる年齢になってからも 一度も観劇したことがない。
未完成なものが好きなのは、 保育園だった頃からの癖。 完成したら後は壊れるだけ、 ちょっぴり可哀想な気がした。
スーツをしっかり着る男も、 ドレスをきちんと着こなす女も、 どこで生まれたのかわからない生物も、 自然の中に佇む擬人化された君も、 そして、それを見つめる僕も。
9時から6時まで今日も僕は、 上司に怒られながら仕事をする。 後輩にゃ出世で先を越されたが、 世の中には上司になるよりも大事なことがある。
誰かの上に立つよりも、 僕は僕の人生の方が大事で、 とっくに亡くなった姉の後を追い、 週末はこのステージに立つ。
髪を切れと言われても 僕はこのステージのために髪を伸ばす。
6.「秋と演劇」
雨上がりの舗道に ぽつんと取り残された水溜りが、 まるでクラスメイトのAのようだと 友人の誰かが言う。
僕はそれを否定する言葉が出ず、 ひたすら唇を噛み締めるしかなかった。
秋が来る頃、 高校で文化祭があると聞いて、 僕はAにある役を演じないかと誘った。
ずっとAを見つめてきたから BにもCにもなれると知っていた。 誰かが決めつけなければ Aは誰にでもなれると知っていた。
人はほんの一言で変われる、 きっかけがある、 もしその一瞬が僕なら、 ありきたりな言葉でもいい、 僕だけの言葉で。
愛という名のシャワーで 君の心を融かそう。
AがAのままで居られるように 僕がこの手を握るから。
7.「演劇と風」
どんなに君が歴史になろうとも、 私が思い出させるから、 「老いた」なんて言わないで、 そ��手を握るから。
風に吹かれるように、 社会はゆっくり変わって、 たしかに君を、 過去のものにするけれども、 精神に埃を被らぬうちは、 きっと現在を投影したまま、 そうやって生きる。
ロマンティシズムの塊を、 人間と呼ぶのなら、 君が若かった頃の写真を切り取って、 目の前に貼り付けたい。
まだ死んでないじゃないか、 安いバーボンに溺れるくらいなら、 ラーデンシュタインに、 ローガン伯爵に、 君にしかなれないアイツを、 死ぬまでに再び演じてくれよ。
そうさせなきゃ、 ここで手を握っている意味などない、 私だって、 君に惚れ込んだんだから。
一度は憧れた人だから。
これ以上、 好きに筆を入れさせないでくれよ。
8.「演劇とマス」
最初はほんの気まぐれ、 人生はやさぐれ、 そんな私の戯れ、 あなたに明け暮れ。
いつしか劇も大きくなり、 髪はちょっと伸び、 メイクは綺麗になったけれど、 それでもふと微笑む瞳は、 あの頃とちっとも変わらない。
あなたの劇を見て、 あなたを好きになり、 私は大人に変わってった。
大きな仕事を任され、 しばらく行けなくなっても、 私はあなたが生き甲斐、 ずっとそうだと信じてた。
ある日、友達からのLINE。
彼の安寧を奪わないで。 ふつうに生きる権利を憎まないで。
9.「演劇とはかない」
この一瞬がすべてを台無しにしてしまう。
たった一音…… たった一秒…… いつかの夏の影。 踏みしめて。
「コメディエンヌ」と言われた同級生が 効果音を持ってきた。 いつも朗らかな少女の真剣な眼差し。
絶対に失敗は出来ないと 何度も練習して 僕のいない日は後輩にも委ねて もしもに備えた。
でも本番はまさかの影が付き纏う。
永遠に終わらぬ読み込み、 舞台はすぐそこまで進んでく。
君の落胆した表情が今も忘れられない。 プロになっても時折夢に現れるんだ。 ひと夏の努力を無駄にした十字架。
「君だけのせいじゃない」と皆は言うけれど、 それでも、 何か出来たはずだと、 心の中には消えないかさぶた。
君へのかさぶた。 青春という名前のかさぶた。
10.「演劇とあきない」
愛がはしゃぎだす、 この共鳴の中に、 ふたりは抱きしめ合う、 夜が明けるまで。
正解なんてない、 このエチュードが終わるまで、 悲しみに任せて、 抱きしめ合えばいい。
そんな芝居すら、 誰かが決めたもの、 私たちはドールハウスの中で、 夜明けまで、 愛を演じていく。
そうやって生きてきて、 こうやって笑ってきて、 ああやって泣いてきて、 どうやって生きるのか。
11.「演劇と街」
私の街に、 新たな劇場ができた。
人が来る、 広場が生まれる、 愛を知る、 夢を感じる。
余分に木を切らず、 できるだけ循環させ、 後載せの言葉ではなく、 今ある言葉、 そして地域の声で。
奏でたいのは理想じゃなく、 そこにある現実を見つめ、 何もない土壌への幻想でもなく、 今の地域と共に歩きながら。
なんでもない物語を紡ごう。 言葉のない世界を生きよう。
あなたと、 わたしと、 この街と。
詩集『人生と演劇』Credit
Produced by Yuu Sakaoka
All Poetry Written by Yuu Sakaoka Dedicated to Kazumi Yasui(「女優志願」) Brain by TORIMOMO, Koharu Takamoto, Sakura Ogawa
Designed, Edited, A&R by Yuu Sakaoka Co-Produced by Koharu Takamoto
Management by G.Slope & Hill's Planet
Very very very thanks to my friend, my familly, and all my fan!!
2024.9.1 坂岡 優
2 notes
·
View notes
Text
道重さゆみ激単推し月間
※一部報道に引っ張られて��事を書いた当初は「引退」って書いてるけど、公式には「芸能活動終了」なのであって、この違いは大きいことを今は分かっています(2025/08/05)
※※8/9のヤンタン聞いてたらちぇるだと思うけど「あいつ(道重)もまたやめんねんな」「引退されるということで…」「いつや?」「14ですね、確か」みたいな会話をしていて、まあラジオでそこをこだわり出すとキリがないから多少誤解があってもそう言うわなあ、報道が引退って書くのも同じ理由だろうし…と思いました。番組アシスタントの横やんの卒業とからめてですが、さんまさんが「道重も確か1回やめとるやろ?まあ〜何回でも(芸能界に)戻ってきたらええからな」という風なことを言っていて、未来を塞がない話術に感謝でした。
最後の一ヶ月でさゆのファンとしてしたいこと
七月となり、さゆこと道重さゆみさんのラストライブ8/14まで殆ど1ヶ月となってしまった。
行動を起こすのが間に合ったおかげで色々と楽しめているし、最低限叶えたいこと(ツアーに一回でも参加する)はクリア(チケットを確保)している。
しかしまだまだこのままでは不完全燃焼というか、悔いが残りそうな感じがする。
ファンとして今できることをやりきりたい、と思い、さゆちゃんが去ってしまうまでに私がしたいことをリスト化しておく。
最後とか関係なくね、前から好きなのだから前からしておけば良かったのはその通りなんだけど、それを気にして何もしないのは本末転倒というか端的に無意味だから。「引退」の二文字は大きいから、それはもう気持ちを整理して楽しむしか。
身内でも業界人でもないし、ファンの中でもライトなファン(気持ちは切実だけど)なので、さゆちゃん好きーって言って色々なことを楽しむのが正解なのかなと。正解ってのも変だけど。
楽しむというのはこうしてブログを書くことを含め。
以下リスト。できたら頭にチェック。
リアル系
☑リリイベに参加
06/15@名古屋で久し振りの生さゆみんに感涙。
しかも後から、リリイベがしたい、ファンに会いたいという気持ちが先で、だからシングルを出したという事を知り喜びにむせぶ。
☑新曲の販売店プロモーションに参加する
7/8タワレコ近鉄パッセ店にて通常版購入(フラゲ日)。特典は直筆コメント印字レシート、販促のぼり抽選券、ポスター。
7/9タワレコ名古屋パルコ店にて2種同時購入(発売日)。特典はレシート、のぼり抽選券、クリアファイル。
07/20のぼり抽選イベントの当選番号を確認していずれも無念の落選と知る。
ライブに行く、そしてできればライブに行ける日を増やす(せめて同日でも名古屋夜公演を…)
→(07/16)7/27名古屋昼、8/6大阪、確定しました!!
→07/27名古屋昼行きました。
ライブハウスの中央付近で見ることが出来た!
リリイベに続きさゆを見たら泣いちゃうかと思ったけど圧倒的に楽しいが勝ってて最後ちょっと潤んだ以外ずっと笑顔でいた。普段自分の表情って意識しないけど、さゆのとびきりの笑顔を向けられたら口角がすんごい上るの自覚できた。ステージ上のさゆには格好いい系のイメージが強かったから、弾けるような笑顔、そして慈愛に満ちた柔らかなさゆの表情にまたさゆへの愛が増した。なんて素敵なお顔するの…って。穏やかな眼差しでファンを眺めて何を思ってたかな。愛するような、惜しむようなそんな目でした。
観覧中以外のことでは、入場列とか開演前の立ち位置とか、周りの人と調整したりできて大人になったなって思った(笑)。
ちなみに夜公演ではピンクの猫ちゃんみたいな「ちゃゆうううう衣装」(?)でレインボーピンクを歌って伝説回になったということで、夜行けた人もかなり羨ましい。でも昼もレア髪型&たくさんうさちゃんピースでめっちゃ盛り上がったから比べようもないけどね。
→08/06大阪公演!ツイッターにも書いたけど「私がみたいさゆみんの全部だった」。広いステージ、カッコいい演出、モニター…。さゆちゃんのための舞台。歌、踊り、MC、ちょこっとかわいいハプニング(煽るか水飲むか分かんなくなったのと、何かの曲中で間違えたって顔してたのと)。たくさん給水してくれたのもさゆちゃんの言うみんなに甘えるの一環だといいなあ。
そしてそしてアカウンダブルユーの前半ずっと私たち一直線上にいて、完全に長いあいだ目が合ってたのが極め付きすぎて宇宙と一体化しそうだった。さゆが2番で移動しなかったら多分戻ってこれなくなってた。さゆちゃんとの特別なひとときが尊すぎて泣いた。
なのでこの曲以降涙腺弱々でふとした瞬間に決壊しまくりでした。終演後も震えて泣いてた。
コンサートの話に戻って、なんと、私の稚拙な妄想セットリストに書いたHappy大作戦!がきた!私が張った伏線をさゆちゃんが回収してくれるの最幸だった…!モーニングのコンサート観てた時から、私の体の動きがおかしすぎて(方向とタイミングが合うことない)、肩組むのできないし、一人でギクシャク動いてたけど、連番なのかたまたまなのか、前にいた歴長そうなファン四人くらいで思い切り楽しんではって、この光景見れるだけで嬉しいやんって。この文章書きながら、さゆちゃんが「あなたたち結構かわいいよ」って言うのこの気持やんって分からせてくれてありがとうって悟ったらまた泣けてきた。
→ブログ記事にしました。
☑グッズを買う(特にTシャツ!)
07/01解禁に合わせ通販で購入。
インスタライブでさゆが着てたXLにした。お揃いだ〜。samsalaシリコンバンドも!
07/27昼公演のあと、のんびり物販。両面アクスタは無理だったけど普通のアクスタと4枚セットの写真と日付入大判写真を入手したので充分。
欲を言えばさゆうさガチャも回してみたかったな。時間経ってからじわじわきてる。
08/02さゆうさリング欲しくて通販チャレンジ。一分で完売してカートに入れたのに買えず…。でもお祭り感はあったよ。
08/06ビッグアクスタ買っちゃった。「居る」って感じ。カメラの顔認証が即反応する。
両面アクスタも入手でき、日付入り写真と4枚セットの写真も買えた。今回グッズの人気と販売状況が合ってなかったから、買えたこと自体に安堵。
ウェブ系
☑さゆのブログにコメントする
△07/29アメーバのアプリをダウンロードしていいねはつけた。
→◯07/30名古屋昼公演のMCで言ってたデニム衣装の写真たくさんアップしてくれたから嬉しいってコメントした!
→一度始めるとリアクション止まらなくなるものですね。
→08/05「大森さん♡ありぼぼさん♡」の記事、承認コメント数(1)の状態でコメントした。2番目ってこと?なんか嬉しい。いち早く更新をキャッチした人ってことやんね。
☑ツィッターに返信
06/15名古屋リリイベのポストに返信した
07/08改めての新譜関購入特典の告知に返信した
07/13さゆのお誕生日♡おめでとうコメントを。
→その後、いつの間にか、返信、@ツィート、リツイート、引用リツイート、エアリプ、いいね、ブックマーク、全部してた。
☑新曲MVを楽しむ
新譜の初回限定版のブルーレイで07/13���さゆちゃんのお誕生日に。
振り付けで拍子を取るための「パッパッ」みたいな口パクが最高〜。ライブ感出る〜。さゆのリズムの取り方らしくてめっちゃいい。
YouTubeにも上がってたのでそれも何回も見て少し再生回数上げといた。めちゃくちゃカウンター回るので沢山の人が同時に観てるんだなあって。
8/9だったかな?10万再生おめでとう。
☑配信をリアタイする
2回見て2回ともコメント拾って貰えた!!
3/3になった!!!
4/4になった!!!!(08/08)
5/5になった!!!!!(08/12〜3)
その他
☑(論考?)「ミューズとしての道重さゆみ」を書く
原稿用紙15枚分書いてアップ済。校正したいけど。ひとまず。
☑ガチのファンレターを書いて郵便で送る(送れるのかな?)
07/30朝送れました。
かわいいレターセットをかわいいシナモロールのシールで封して、かわいいシール二種類、名古屋銘菓ぴよりんのフレークシールもつけてシールとお揃いのかわいいクリアファイルに入れてレターパックで送付した。
先にアクスタさゆちゃんにも読んでもらったよ。
極力かわいい字を心掛けた。
☑アイドル読書部としての活動
07/03さくらももこ「たいのおかしら」
07/06児玉雨子「誰にも奪われたくない」
08/02芦沢央「許されようとは思いません」
08/05さくらももこ「もものかんづめ」
番外編
07/14道重さゆみ「頑張った持久走大会」
これは2024年の本人のツィートに上がってた文集収録作品。現在のさゆの原型…尊い…。
☑ツアーが始まるまでに妄想セットリスト作成
07/13一応アップした。う〜ん、難しかった。
☑友達に電話してリリイベのこととインスタライブのことなどを聞いてもらう
07/02娘。に引き合わせてくれた友人に長電話した。
リスト化の際は思いつかなかったがしたこと
☑美人百花2025年8月号を購入。
愛に溢れた卒業特集。涙出たけど誌面に絶対落としたくなかったから��面張力で耐えた。
☑さゆと同じものを飲んだり食べたりする
セブンイレブンのカフェラテ
ローソンのカフェラテ
さゆがお父さんにあげた冷凍の吉牛
辛ラーメン
なごやん(の味のパン)→後日本当のなごやん
マックスバリュの桃アイス
スタバのほうじ茶クラシックティーラテのアイスをトールで、ストロベリー&クランベリーベーグルサンド
コーン茶
大量の唐揚げ(これは偶然だけど)
明治ブルガリアフローズンヨーグルトデザート塩レモン85mm
名古屋地区限定手羽先唐揚味のチップスター(まだ食べてないけど)
ピュレグミのぶどう味と忍者めしソーダ味
他の候補:セブンイレブンの中本の激辛ラーメン、お父さんにあげた高価なお菓子
☑布教(?)活動
07/20友達が、最近の活動はよく知らないけど、最後は見届けたいということで���イブのチケットを取ったらしく。とはいえCDまでは買ってないという話だったので、複数枚購入してあるし、折角なので送ってあげることにした。
☑さゆのアクスタでたくさん記念撮影
どの場所も私が雰囲気出させる♪〜ラララのピピピより。
さゆちゃんと撮るとゴミ!すら雰囲気出るよ。
Tumblrは10枚しか写真をつけられないので、記事を増やすことに!
タイトルは「さゆちゃん♪パーティパーティ♪」〜同じくララピピより。
☑SNSで他のファンの方々と交流
正しくソーシャルネットワーキングできたのでとても嬉しい。同じ熱量でわいわい言えるのありがたい…。基本物販在庫が渋すぎるという話でしたが(笑)。
☑DVD鑑賞会
→08/11「モーニング娘。'14コンサートツアー秋 GIVE ME MORE LOVE 道重さゆみ卒業記念スペシャル」。夜中に一人で泣きながら見る。あの頃好きだったさゆちゃんの表情、今見返して好きになる瞬間。さゆちゃんのかわいさはどこにでも宿っている。
0 notes
Text
Study Abroad Diaries イギリス編
Hello, 文化構想学部3年の久保諒歩です♪
私は現在イギリスのバーミンガムというところに1年間の交換留学をしています!なので最初の挨拶が聞き馴染みのあるものですね。。。
今の時期、留学をしていた方々はプログラムを終え、続々と帰国している一方、これから留学を迎える方々は胸を躍らせていることと思います。私自身、最初こそはホームシックで、ストレスで胃腸炎になっていましたが、今では「あと1ヶ月弱で帰国なんて信じらんない!」と思うほどです(本当は4月にすでに授業が終了しています😅) 。
そんな私の留学について、今回は以下の項目からお伝えし、これから留学を迎える方々の参考になればと思います!(もちろん留学にいかない人も、ちょっと癖のある私の留学について読んでくださいね^^)
①イギリスとバーミンガム大学について
②学習面(授業の形式や課題について)
③生活面(休暇、寮生活、移動手段、食べ物などなど)
④娯楽
⑤さいごに
①イギリスとバーミンガム大学について🐿️
イギリスといったらみなさん何をイメージしますか?フィッシュ&チップス, ビッグベン, 二階建てバス,… 他にも色々ありますが、おそらく過半数の人は「天気が悪い」ということも思い浮かぶかと思います☁️
ですが!!春から夏にかけてイギリスはとーってもいい天気が続きます☀️留学が始まるのは秋頃なので、ちょうど雨が多くなりやすい時期。しかも慣れない生活で気持ちは沈むばかりでした。しかし冬が明けた途端、毎日晴れの日が続き、実際私が最後に傘をさしたのは去年の12月だったくらいです!(ちょくちょく旅行でイギリスにはいませんでしたが)
きくところによれば、今年は比較的晴れの日が多かったそうですが、それでもずっと「どんよりとした天気」というわけではないのでご安心ください😌
さて、バーミンガムについての印象はどうでしょうか?工業都市, 治安悪い, …もしくは名前さえ聞いたことがない方もいるかもしれません。実際バーミンガムに象徴的なものはあるかときかれたら、ちょっと困りますね。笑 ですが実は、バーミンガムはイギリスで2番目に大きな都市なんです!しかも毎年11月からクリスマスまで開催されるバーミンガムのクリスマスマーケットは、規模がイギリス最大級で他国からも人が訪れるほどです。クリスマスマーケットの有り無しでバーミンガムの印象はかなり変わるので、クリスマスの時期に来るのがベストだと思います!
本題の大学についてですが、私が通うUniversity of Birminghamは、ラッセルグループというイギリスの著名な国立大学から形成されるグループの一校で、1900年に設立されました。バーミンガムはよく治安が悪いと言われますが、大学周辺は比較的良いと思います。
私はArts and Law学部の、History and Culture学科に所属していて、主に歴史の授業などを履修しています。なんとこの大学、「文化研究センター」という文化研究のパイオニアとなる研究機関が昔ありました。日本でイギリス文化について学んでいる私にとってこれ以上のものはないと思い、この大学に決めましたが、この研究機関は2002年に廃止されていました。。。それでも関連する学問が他の教科にてカバーされていたので多分セーフ😅他にも、人類学やマーケティ��グの授業も履修していました!学部を超えて様々な授業を履修できるのは留学生の特権だと思います!

↑University of Birminghamのランドマーク、Old Joe
②学習面📚
授業は、一つの授業に対してレクチャーとセミナーがあり、その配分は授業によって様々です。レクチャーでは大講義室で教授の話を聞いているだけですが、セミナーでは発言や議論が求められます。これはバーミンガムにかかわらず、イギリスの大学は大体同じ様なシステムを取ってるかと思います。ただし、一つの授業が週に2-3時間で学期につき3授業までしか取れなかったので、かなり自由時間が多かったです。課題は、私が履修していた歴史学だと、学期の真ん中に成績がつかないFormative Essayがあり、学期の終わりに成績が決まる3000wordsのessayがありました。ただ、毎週reading listがあり、とんでもない量のreadingをセミナーに向けてやらなければいけなかったのが大変でした。ですが基本、暇です✨
③生活面🚌
9月の中旬に1週間のWelcome Weekがあり、その翌週から授業が始まりました。そしてなんと、文系学生(ビジネス系除く)には学期の真ん中にreading weekという一週間の休みがあります。この期間に②で話したFormative Essayがありますが、大体500wordsほどなのですーぐ終わります。そして12月の中旬くらいからクリスマス休暇に入り、1月の中旬に1学期のテスト・エッセイの期間が設けられています。翌週から今度は2学期が始まり、reading weekを経て、4月の頭にはもう授業が終わっていました。その後、イースター休暇、2学期のテスト・エッセイの期間、最後にsummer termがありますが、特にsummer term��やることがないので、テストのない学生は実質4月に授業が終わった時点でもう学校にいかないということですね。本当にずっと休暇のようです。
【一年間の流れ】
9月中旬 welcome week
9月下旬 授業スタート!
11月上旬 reading week
12月中旬 1学期授業終了
1月中旬 1学期のテスト・エッセイ
1月下旬 2学期授業スタート!
2月下旬 reading week
4月上旬 2学期授業終了
5月中旬 2学期のテスト・エッセイ
6月上旬 summer term
続いて寮についてですが、イギリスの寮は主に2種類あり、ensuiteと呼ばれるトイレ・シャワーが自室にあるflatと、自室を持ちながらもトイレ・シャワーをflatmateとシェアするflatがあります。flatmateは大体4-6人で、設備等は結構充実していました。また厳しい規則などはあまりない(あるけど誰も気にしない)ので、相当な悪さをしない限り退寮にはならないと思います。私の寮はキャンパスから徒歩20分のところにある自然豊かなところで、春には生徒たちが丘でピクニックや日向ぼっこをしています😊

↑寮の敷地
バーミンガムでの移動手段は、主にバスか電車かUberです。私の寮からシティセンターへは徒歩45分、バスで10分ほどなのですが、最近バスが値上がりしたので往復で1200円となってしまいました。。なので気分転換に最近は歩き(or車)ですね^^
そして気になるイギリスの食べ物!よくまずいと言われますが、私は結構美味しいと感じます!roast potatoも好きです。
ただし、イギリスはやはり物価高と円安により、本当に何もかもが高いです!!なので基本的に自炊を心がけています。ちなみにイギリス料理であるシェパーズパイは簡単ですごく美味しいので、私のお気に入りです💖
④娯楽🧳
そんなに暇な時間が多くて何をするのか、気になりますよね~。。。
基本的に週末は友だちと遊んだり、長期休暇ではとにかく旅行に行きまくっています。イギリスはやはりパブ文化なので、友達とパブに行きその後クラブに行ったり、もしくはビリヤードをしたりと、遊びでもイギリスを100%感じています。

旅行では、ヨーロッパ間の移動がとにかく安いので、1回の旅行につき2,3ヶ国行っています。このブログを書いている今も実は旅行中で、今日で22ヶ国目です😅旅行術ならいつでも聞いてください^^

↑モロッコの砂漠
そして私事ではありますが、イギリスで彼氏ができました。イギリス男性は、とにかく愛をすごく伝えてくれます。これでもかというくらい伝えます。そしてとにかく優しいので、国際夫婦ユーチューバーの「りせとルイス」さんたちのようです。
また、よく花束をくれるのもこちらのお付き合いの特徴なのかなと思います。バレンタインデーは日本と異なり、男性から女性に何かをして��げるという文化なので、真っ赤なバラの花束とプレゼントをもらいました🌹🌹🌹🌹🌹
彼のおかげでこの留学生活がかけがえのないものとなりました。辛いことや慣れない生活で苦労することがあっても安心できる居場所があることで、気持ちの持ちようはだいぶ変わります。いつでも助けてくれて、私のお願いも叶えてくれるので、本当に心強いです。また、イギリス人なので、彼と喋っているだけで英語が伸びます↗️
⑤さいごに
さいごになりましたが、これから留学に行く人に向け、3つ私から伝えたいことがあります。
一つは異文化理解についてです。イギリスは比較的日本と似ていると思いますが、それでも日本での常識が通じないことは多々ありました。旅行に行ったらなおさらです。合理的でないと感じても、それがその国の文化だと受け入れると同時に、その様な文化でも必ず良い部分はあるので、自分もその部分を取り入れていくという姿勢が大事かなと思います。
二つ目は、留学はとにかく孤独との戦いということです。最初にお伝えした通り、イギリスに来たばかりの頃はホームシックで、しかもfreshers fluという新入生あるあるの流行り病にかかり、胃腸炎にもなり、軽いうつ病状態になりました。さらに自分の英語があまり通じず、flatmateとも仲良くなることができなくて、あんなに憧れていた留学でしたが来たことを後悔していました。
それでも、いただいたチャンスを棒に振らないためにも、自ら積極的にイベントに参加しました。その結果友達もでき、その子たちと遊びに行くようになると、少なくとも孤独という状況はなくなりました。そして彼氏ができたことで、安心できる居場所ができ、今では帰りたいという気持ちは全く無くなりました!!!
日本に帰りたくないという気持ちをつくるのは、友達や彼氏などその国で出会った人たちだと思います。ただし、友達がほいほい自動的にできていくという認識を持っているのならそれは間違いです。自分から動かなければ絶対にできません。孤独だから何もしないのではなく、孤独という状況を打破するためにも、より多くの人と関わりを持っていくことが大事だと思います。
三つ目は、自信をもつということです。日本では英語力に自信がありましたが、渡航直後でその自信は打ち砕かれました。自分の英語が全く通じずコミュニケーションがとれない、もしくはイギリスアクセントに慣れてなかったことで、全く聞き取れないという状況が続きました。そのせいで余計に英語を話すことが怖くなり、英語力が伸びるばかりか、逆に後退していってました。しかし、なぜかお酒を飲んだ時だけ英語が話せるんです。なぜなら何も考えてないから。不安や恐怖感などの邪念を感じないことで、自分の思うがままに話すことができるようになります!・・・ということがわかり、いつも英語を話すときはなる��く自分の英語力に自信をもつようにしています。自信をもったことで友達とも積極的に会話できるようになり、新しい環境でも怖くなくなりました。これから留学に行く人は、自分に自信をもって積極的に話しかけてみてください。
すごく長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました🙇♀️このブログが、少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです!
0 notes
Text
突破
きょう、���部幸大さんの『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』を読んでいて、とつぜん、というか、その内容に導かれるようにして、『自分のやりたいこと』がわかった。それは将来何になるとか、どんな職業とか、そういうことではなくて、今までの復習のようなかんじだけど、私は、人文学が「暴力をなくす」ために存在していると同じに、その円の中で、さらに「家庭内の暴力をなくす」をやりたいんだ、と思った。それがわかったので、なんだかとつぜん、(実家の)家族に対しても思いやりが持てるような、広い心になったような気がした。さっそく帰宅して、自分が何を知りたいのか、何を知ってどう行動すれば、この目的(家庭内の暴力をなくす)を達成できるのか、ノートに書いて考えた。まずはなんの補助線もなしに、社会学的アプローチ、歴史学的アプローチ、心理学アプローチ、医学的アプローチ、の4つを考えた。そしてどの順で当たっていく(考えていく)のがいいのだろうと考え、社会学的アプローチなのではないかと思った。しかしその前に、歴史学的アプローチ、つまり、家庭内の暴力、おもに養育者から子供へのもの、いわゆる児童虐待はどのようにこの国で扱われてきたのか概要を掴んで、その定義などを知る必要があると思った。検索して、これは最新が教育学の論文に当たった。予防が不足しているという結論部分に、たしかに、虐待家庭から保護された子供のケアはさまざまな取り組みが思い浮かぶが、予防はどうなっているのか、という疑問が出てきた。これには、看護学、保健学の論文が多数当たった(ヒットした)。保健師という職業のことがかなり頭から抜けていたのだが、出産後の乳幼児に関してはこの保健師の方の仕事となるところが大きい。そこで、保健師の方々がかかわる産後の4ヶ月検診に訪れた養育者に対して行った、ある都市近郊の市での、おもに父親に対する調査結果をもとにした論文を読んだ。児童虐待は57%くらいが母親によるもので、これまでの研究でも、育児を母親に任せるものとした世界観のうえでの母親研究の圧倒的な多さにくらべて、父親研究は極端に少なく、この研究はかなりの価値があるものだと思った。
家庭内の暴力(私の想定しているものはおもに養育者から子供)をなくすためには、その予防がアクションとしては重要だが、研究するべきは「原因」なのではないかと思っている。原因がわかれば、それを改善すれば、暴力は減る。親への「教育」「支援」というものが、今はその改善の部分に当たっている訳だが、これはもう血みどろの現場での努力と葛藤と矛盾と諦念と根気と体力のうえにあるものである。研究でぱっと答えが出せるようなものではなく、それでぱっと改善できるようなものでもない。しかし、それでもやはり研究はしなければならないと思う。ちなみに、虐待的子育て(虐待につながるおそれのある育児行動)を取ってしまう父親の要因として論文で挙げられていたのは、子供��複数いること、学歴が高卒、親役割充足感の低さ、母親(妻)の虐待的子育てとの関連、経済的不安、などが挙げられていた(実際にはもっと複雑な書き方がされていたのだが、限りなくざっくりと書いた)。母親(妻)との関係値の低さも関連している。
私は、成人期におけるメンタルヘルスの問題で苦しむ人の幼少期のACE経験、おもに家庭内の虐待の原因を知りたく思っている。そして、それを予防したく思っている。これは途方もないことを考え始めてしまったなと思う。あと50年あっても足りないのではいか。虐待の原因というと、やはり子育て支援の充実、ということに「いきなり」なってしまうことに、私は強い違和感を覚える。私の父母は十分に子育て支援を受けていた立場で、ただ性格が未成熟で、親として不適な性質を持っていたために、兄と私に虐待的子育てやマルトリートメントを行った。虐待の連鎖とも関係がない。しごくまっとうな家で2人とも育っている。こうなると何が悪かったのか、既存の研究ではよくわからないのだ。2人とも社会人経験があり、父は市役所を定年まで勤め、「人権擁護委員」という肩書きが現在でさえある。母親も友人が多く、公民館活動やカルチャースクールにも精を出し、食事や健康にも気を使い、対人関係でのトラブルはない。ということは、社会のなかでは、かれらは「問題ない」どころか「優等生」なのである。40代になるその息子、30代後半の娘ともに「働くことができない」状態まで追い込んだ上で、かれらは悠々自適に自分の人生を楽しんでいる。いわゆる、貧困からくる虐待とも違う、社会的に問題行動があるとされる人による虐待とも違う、2人とも、非常に狡猾に、自分の子供を「だめにする」ことに成功している。まるで自分たちは子育てを頑張ったがそれにもかかわらず息子も娘も働かず家にいるようになってしまった…というストーリーまで描けそうである。だが、その娘である私は、それは違うと言い切れる。父親と母親によるマルトリートメント(不適切な子供との関わり)がまず兄の心を壊し、続いて私の心を壊した。それを、他でもない私が見ている。だから私は、できるだけまともな人にならなければならない。まともで、親の言葉より私の言葉を信じてもらえるくらい、きちんとした、できる限り「正しい」人間でいなければならない。(これも私のプレッシャーのひとつなのかもしれない)。それを証明したいだけなのかもしれないが、とにかく、それを証明するためでもなんでもいいから、この世から、家庭内の暴力はなくしたいと感じる。経験上、それが「なくなる」のは不可能だとわかっているが、概念としては、「暴力をなくす」と言わなければならない。ただ親の性格が悪いだけで、家の外では普通の人間、信頼されるに足る人間が、家の中では子供の心を徹底的に壊すまでに最悪な行動を取る。これは、ほんとうに、非常によくある話である。このタイプの親に当たった子供は、私のように���涯の半分を超えてまで苦しみ続ける。わからないからだ。本当に親が悪いのか、それとも自分が悪いのか、その両方なのか。現実的に、客観的に考えれば、私は、つねに子供の味方に立ちたい。親ではなくて自分が悪いだけなのかも、と思う時点でまだ親の支配から抜け出せていない。もちろんすべて親が悪い訳ではなく、遺伝的性質もあると思う。しかし私は絶対に、悲劇のヒロインを演じるつもりはないし、被害者面をして人生を楽に過ごしたい訳でもない。ただ、親のしたことを断罪したいのだ。許されないことは許されない。間違っていることは、間違っている。家庭という外から見えない箱の中でなされたことであろうとも、許されないことは許されないのだ。仮に、私が他の父母のもとに生まれたとする。兄もいない。そうなったときに、やはり私はここまでのうつ(双極性障害)を患ってはいないと思う。この家だから起きた。この家だからこうなってしまった。その感覚は、頼りにしてもいいものではないかと思う。兄についても同様に、あの父母の元に生まれなければ、兄の心はここまで狂うことはなかっただろうし、もっと適切な療育が受けられたはずである。
話がまた自分のことに逸れてしまったが、やはり、メンタルヘルスに大きな問題を抱える人の幼少期にあるマルトリートメントやACE体験、その原因を私は考えてみたい。今の大人の苦しみの元を解析しても何にもならないかもしれないが、還元できるものはあるのではないかと感じている。そして今の時点で大きな仮説となっているのが、「職場でのストレス」である。これは父親の虐待を想定している。だからもっといえば、「ストレス」である。母親も職場や他の場所からの抑圧に耐えながら育児をしている場合がある。その抑圧が生むストレス、それと向き合わないまま育児に突入してしまった人が、虐待を行うのではないかと考えている。そうなると「原因」は千差万別だが、人間としての成熟(己の未熟な部分への客観的な視点をもてること)の最低限のラインを超えないまま子供を持ってしまった人が、自分より弱い存在に不適切な関わり方をする。そうならないためにはどうすべきか。一人一人が「大人」になるしかない。つまり「大人」になってから子供を作るということが必要だ。「大人」の要件とは何か。虐待研究に必要なことは、あるいは、どのような人が「虐待をしない」のか、ということかもしれない(既にこういう研究はあるだろう)。ちなみに、子育てをしながら親も育っていく(大人になっていく)という考え方もあるが、今回はそれを除外して、虐待する親は「大人」ではない、という考え方をとる。この日記を書いているうちに、さらに考えるべきことが増えてきたと感じる。もっと考え、調べ、行動して、「どうすればよかったか」、答えを導き出していきたい。(ちなみに映画の「どうすればよかったか」は結局見ることが叶わなかった)
2025.4.23
0 notes
Text
今年も桜が咲きはじめましたね。いつもは近場で花見を済ませるのですが、先日初めてライトアップされた千鳥ヶ淵の夜桜を見に行きました。せっかくだからとボートにも乗って、水面に反射した花の姿も愛でながら楽しんできました。明後日からしばらく花冷えとなる予報が出ています。寒暖差に気をつけて、桜を堪能しましょう🌸
明後日、3月31日はスピリチュアル記念日ですね。今から177年前の1848年3月31日の金曜日、スピリットと人間が歴史上初めて知的な交流を行ったとされる近代スピリチュアリズムとスピリチュアリストにとって大切な日です。
近代スピリチュアリズムの哲学とスピリチュアリスト達の活動が受け入れられ、認められるにはまだ時間がかかりそうです。スピリチュアリズムへの偏見や無理解をなくしてゆくには、スピリチュアリストである私たち一人ひとりの言動や責任が関わっていますし、スピリチュアリスト同士の更なる結束や友愛も必要です。とは言っても、スピリチュアリストもまた霊性開花を学んでいる途中であり、間違いや失敗もしてしまいます。それでも信念を失わず、前に進み続ける事が大切だと思います。この日はいつもより少し時間を作って近代スピリチュアリズムを興し、育み、次代に受け継いでくださったスピリチュアリズムの先駆者達に思いを馳せ、スピリチュアリストとしての自覚を改めて確認して高め、鼓舞したいと思います。
・・・・・・・・・・
3月16日に開催したサンデーサービスでのサーモンの様子をお伝えします。読みやすいように編集しています。
今、目の前に窓が見えてきました。 窓は開いています。 その先に景色が見えています。 この窓は、心の窓です。 自分自身の心象風景が、窓の外に広がっています。 どんな景色が広がっていますか?
太陽が明るく輝き、澄み切った青空が広がっているとしたら あなた自身もまた、それと同じ状態にあるでしょう。 愛、そして平和とともにあるでしょう。 また、ポジティブな視点を持っているでしょう。 希望に溢れ、自分自身を信頼できているでしょう。
窓の外に荒々しい光景や不安的な天気や 曇り空が広がっているとしたら、 あなたもそれと同じ状態だといえるかもしれません。 自信をなくし、希望を失い、 自分自身を信頼できていない状態です。
いくら窓のそばに近づいて よく見ようとしてみても、 別の角度から窓の外を見ようとしても、 その景色は変わりません。
窓の外の景色を変えるためには、 自分自身の視点を変える必要があります。 なぜならば、窓の外に広がっている景色は あなた自身が作り出したものだからです。
また、窓の大きさもその時々で違うでしょう。 あなたがエゴから解放されて離れている状態でいるとき、 あなたの意識は拡張しています。 ですから、それと同時に窓も大きくなります。 そして、今まで見なかったものが見え始めます。
もし、あなたがエゴに囚われている時、 自分自身を失い、信頼できないでいる時、 あなたの意識は収縮しています。 そして、それと共に窓も小さくなっているので、 景色が全部見えません。
もし、あなたの側に誰か他の人がいて 同じ窓を見つめているとしましょう。 でも、その人はあなたと同じ景色を見ているとは限りません。 その人は、その人自身の心象風景を見ているからです。
あなたとその人が同じ風景を見るためには、 お互いに相手の視点を持つことが大事です。 相手の立場に立つことが必要です。 そして、目線を合わせてみる努力も必要です。
何人もの人がその窓の側に立っています。 そして皆、窓の外を見ています。 窓の外を見ていると同時に、 あぁ、隣の人はどんな景色を見ているのだろう、 などと考えています。
そんなふうにして何度も試行錯誤しながら 窓の外には本当は何が広がっているのかを見ようとするのが 霊性開花の大事なカリキュラムの一つです。
そんなふうにして、私たちはやがて窓の外には 同じものが広がっているということを知るでしょう。 その景色が何であるかを知るでしょう。
その共通の景色というのは、真理という風景です。 真理は一つです。
その時が現れるまで、 私たちはさまざまな景色を窓の外に見るでしょう。 その時々によって、窓の大きさも変化し続けるでしょう。 四季が訪れるかのように、 バラエティ豊かな景色が見えるでしょう。 時に朝日が昇ったり、闇夜が広がることもあるでしょう。
そんなふうにしながら私たちは共に、共通の風景、 真理という景色を見るまで、 霊性開花への歩みをこの地球上で続けているのです。
エビデンシャル・ミディアムシップ 〜指導霊と繋がる〜
4月6日(日)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
4月7日(月)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
料金:1回 8,000円���アイイス会員・税込)・10,000円(非会員・税込) 両日共に同じ内容です
中級〜上級向けですが、どなたでもご参加いただけます
最少催行人数:3名
この6時間ワークショップは『イマジネーション・サイキック・ミディアミスティック』の3種類のエネルギーの違いについて学びながら、自分だけのミディアムシップを完成させていく『自分自身を信頼する旅』です。 微細なエネルギーに触れ、理解し、それと繋がることは、自分自身を知ることでもあります。
自分の霊性を信頼し、霊界を信頼し、いつもあなたの傍で見守っている指導霊との繋がりを信頼することです。 霊性開花の学びを始めるきっかけや動機は皆、違います。他の人と比べたり、真似をする必要はありません。 あなたにはあなただけのために用意されたドアがあります。そして、そのドアの鍵はあなたしか持っていません。
スピリット・コミュニケーションを行うためには、心配や不安、恐れから自分を解放して自分自身の本当の姿に出会う必要があります。
そして、あなたの人生の中にある物質的な側面を捨て去り、 あなたの精神的な側面を明らかにする必要があります。
すべての真実、すべての知識、すべての愛、すべての癒しの根源を、まず自分自身の中に見つけましょう。 人生経験を通した霊的な成長が、ミディアムシップの質と比例する中核的な要素です。 あなたが自分自身を信頼すれば、全てが花開いてゆきます。 それには、あなたが霊界と一体となって生きることが大切です。
春は、種まきの季節です。あなたという唯一無二の光の種を撒きましょう。でも、その前に土を耕し、水を引かなければなりません。種を少し発芽させてからまいたほうがいいかもしれません。 急ぐ必要はありませんが、順番を間違えないようにしながら確実にあなたという光を育ててゆきましょう。
アイイスでの講師歴10年、ミディアム歴9年、イギリスのアーサー・フィンドレイ・カレッジにて数回に渡って講師・プロの為のミディアムシップ、サイキックアート、トランス、シャーマニズム等のワークショップに参加し、海外のミディアムとも交流を持つ講師によるレクチャーと実習を通じて『自分自身を信頼する旅』に出てみませんか。
主なレクチャー内容
・自分自身を信頼する旅の準備 ・霊的成長の段階 ・さまざまな個性を持つミディアム ・3つのエネルギー:イマジネーション・サイキック・ミディアミスティック ・エビデンシャルなミディアムシップとは ・指導霊との信頼関係を結ぶ
主な実習
・シッティング・イン・ザ・パワー ・直感により深く繋がるための各実習 ・指導霊により深く繋がるための各実習 ・サイキック、ミディアムシップ、トランス各実習 ・エビデンシャルミディアムシップに挑戦
このワークショップは以下のような方に向いています
・直感に繋がりたい ・イギリス式ミディアムシップについて知りたい ・具体的なエビデンスが含まれたミディアムシップを目指したい ・指導霊と繋がりたい ・自分を信頼したい ・人生を豊かにしたい ・人生の目的を探りたい ・自分自身の可能性や能力を探りたい ・霊性開花を通して人の役に立ちたい、社会に貢献したい
ワークショップへのお申し込みはこちらからどうぞ。
アイイス・スプリングフェスティバル
アイイスのフランチャイジーと一緒に、春の訪れを祝いませんか?たくさんの人が集まってお互いの光を持ち寄り、共に祈り、笑顔で楽しむと、霊界からも大きな光と愛と癒しがもたらされます。生命が息づき、輝き、成長し始める春を一緒に賛美しましょう!
開催日:4月13日(日) 13:00〜16:15 出演ミディアム: 森 梢・本村 香耀・澤輪 燕・亜笠 未來・蒼井 ふみ・恵子 タイムテーブル: 13:00 開会の祈り(蒼井) 13:03 遠隔ヒーリング(阿笠) 13:11 サーモン(森) 13:21 ヒーリング希望者募集 13:25〜霊界通信のデモンストレーション 13:25〜13:35 蒼井ミディアム(先祖・身内・知人霊) 13:35〜13:45 澤輪ミディアム(指導霊) 13:45〜13:55 亜笠ミディアム(先祖・身内・知人霊) 13:55〜14:05 恵子ミディアム(過去世) 14:05〜14:15 本村ミディアム(先祖・身内・知人霊) 14:15〜14:25 森ミディアム(指導霊) 14:25〜ヒーラー有志によるヒーリングタイム<別室> <同時進行> 14:25〜14:35 レクチャー『スピリチュアリズムの発展』(本村) 14:35〜14:50 瞑想(恵子) 14:50〜14:55 休憩 14:55〜霊界通信のデモンストレーション 14:55〜15:05 蒼井ミディアム(指導霊) 15:05〜15:15 澤輪ミディアム(先祖・身内・知人霊) 15:15〜15:25 亜笠ミディアム(過去世) 15:25〜15:35 恵子ミディアム(先祖・身内・知人霊) 15:35〜15:45 本村ミディアム(指導霊) 15:45〜15:55 森 (サイキックアート) 15:55〜ワンポイントメッセージ(ミディアム全員) 16:10 閉会の祈り(恵子) ご参加は以下のリンクまたはミーティングIDからどうぞ!
ミーティング ID: 875 7391 5547
参加費は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています
クラスの詳細及びお申し込みはこちらのページからどうぞ。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス
このクラスは、2025年春学期以前のベーシック前期クラスを受講された方のみ、ご受講いただけます。
土曜日:19:00~21:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:5/14
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00 日程:5/27、6/10、6/24、7/8、7/22
木曜日:10:00〜12:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
月曜日:19:00〜21:00 日程:5/19、6/2、6/16、6/30、7/14
火曜日:19:00〜21:00 日程:5/20、6/3、6/17、7/1、7/15
金曜日:19:00〜21:00 日程:5/23、6/6、6/20、7/4、7/18
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00 日程:5/25、6/8、6/22、7/6、7/20
水曜日:16:00~18:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス
木曜日:19:00~20:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
土曜日:13:00~14:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
マントラ入門 Zoomクラス
金曜日:10:00~12:00 日程:5/30、6/13、6/27、7/11、7/25
土曜日:13:00~15:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
トランスZoomクラス
木曜日:10:00~12:00 日程:5/29、6/12、6/26、7/10、7/24
土曜日:19:00~21:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス
水曜日:19:00~21:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
金曜日:10:00~12:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
ドロップイン・ナイト
5月29日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
7月24日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
内容:指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
5月25日(日)12:30〜14:00 担当ミディアム:森+ゲスト
6月15日(日)12:30〜14:00 担当ミディアム:森+ゲスト
7月13日(日)12:30〜14:00 担当ミディアム:森+ゲスト
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
5月〜7月へのご参加は全て以下のリンクよりどうぞ。
#awareness#unfoldment#spiritualism#spirit communication#mediumship#demonstration#霊性開花#アウェアネス#サーモン#サンデーサービス
0 notes
Text
月記 202502
振り返ります
名古屋コミティア66に参加した
これがはじめてのサークル参加だった
というか同人イベントに赴くこと自体がはじめての経験だった
当日は早めに現地へ到着し、受付を済ませ設営も完了させた後、自席から周りを眺めていたのだが、会議机が並んだ簡素な風景が400を超えるサークルによって色とりどりに変貌していく様がなんだか壮観だった
まだ何も売ってない買ってない段階で既にかなりの満足感があった
見本誌を受付に持っていった時、受付の方にかっこいい(表紙)ですね〜と言われた瞬間ものすごく報われた気がした
スペースを見に来てくれた方が見本誌を手に取る度に、心臓が出そうになったのを今でも思い出す
1冊くださいと言われる度に感極まって泣きそうになったのを覚えている
というか家帰ったら泣いてた
ものすごく、ものすごく緊張していたが、会場はなんとも活気があり、次第に高揚感に包まれていった
売り子として付き合いの長い友人を誘って参加したのだが、その存在の大きさも計り知れなかったと思う
即売会を回り戦利品を手に入れるのも夢だった
事前情報を仕入れる時間が取れず推しの作家さんとかいるのかよく分からない状態で回ることになってしまったのだが、一期一会精神で回るのも逆に新鮮で良かったと思う
実際直感で目に留まったものを買いまくるのも、作者の方から直接作品の解説をお聞きするのも楽しすぎた(この状況は一次創作ならではなのかもしれないが)
何故同人イベントに参加したのかを話したい
理由はとにかく同人誌を作りたかったからである
ゴールがイベントに参加し本を売ること、というのは正確ではなく、そもそも本を完成させることが一番の目的であった
元々絵を描くことも話を考えるのも好きだった、しかし完成がさせられない
自信がなかった、そうしてただラクガキとアイデアが増えていくだけの日々
確定づけることへの恐怖みたいなものが邪魔をしていた
長年憧れを募らせてはいたものの、実力不足だとやらない理由を付けて向き合うことから避けて来た課題がそれであった
「上手くなってから(本を)作ろうでは一生完成させられない」
「出ない神本より~」言説を身にしみて感じていた頃
ちょうどタイミングが一致したのが名古屋コミティアの申し込み期限だった
最初の一冊への理想の高さを払拭したかった私は、あらゆる不安を無視してもう勢いで申し込んだ
結果、同人誌が出来上がった マジかよ
数年燻ぶっていた時間は何だったんだろう
締め切りの効能ってすさまじい

これが出した本(A5サイズ本文46p)、そして無配ペーパー(中身が2p漫画になっている)
内容は魔界に迷い込んだ天使がそこに住まう悪魔と問答したり異世界案内されたり、突然現れた因縁の相手とバトルしたりするファンタジー漫画本
・天使と悪魔のいざこざ
・凸凹バディ感
・和風モチーフ
・箱庭的世界観
これらの要素が含まれている
表紙はゲームパッケージをモチーフにしたのだが、どうだろう、伝わるだろうか……(その前に背景が白すぎるのが目立つなあ……)
自分が好きなものを詰め込んだだけあって、俺ってこれ好きだなあという気持ちになる本には仕上がったと自負している 同人誌ってそういうものだよな……?
今回本を作る上で何を題材にするか、溜め込んでいたネタ(サスペンスBL、三人交際いちゃらぶもの、異能力百合、バディ人外ブロマンスなど)から選ぶことも視野に入れていたのだが、膨れすぎた多くのアイデアを今更取捨選択し要約する、或いは確定付ける時間がなく、新たに考え出すことにした結果生まれたものがこれである
数年温めてきたキャラクターよりもたった数ヶ月で生まれたキャラクターの方が先に世に出ている事実が不思議で堪らない
イラストなんかを描くときに時間を掛けた分だけ全消しリセットがしづらくなる現象と似ている
漫画づくりは決して楽なものではなかった
楽しかったかと言われたらずっと苦しかった気がする
というよりずっと迷っていた、正解が全くわからない
でもたまに「ここ良くね?」と自画自賛する仕上がりになったコマもあって一喜一憂ならぬ0.3喜一憂くらいだったかもしれない
「漫画 描き方」で何度もググったし、見つけた記事を参考にしてプロットも初めて書いた

これを書いたとき、情報の整理こそが肝だと強く思った
全てを完璧にするには途方もない時間と多様な視点と潤沢な技量が必要になることを痛感し、まあこれをこなすなんて一生無理なので折り合いの付け方を学ぶしかないと悟った
ただ漫画はストーリーを説明しようとする側面が色濃く出る媒体であり、上手さというものすごく抽象的な概念にこだわるよりも、相手にストレスなく伝わるかどうかに焦��を当てた方がいいと思考転換できた時には苦しさは紛れた気がする
今回の本は正直クオリティが高いとは言い難い、語りたいストーリーに、魅力あるキャラクターのために画力が追いついていない悔しさがある
しかしその時の自分ができる事は詰め込めたとある種の達成感があるのも事実で、矛盾した感情に折り合いをつけている
反省点としてはスケジュール管理をミスったこと
なのでもう勢いでイベント申し込みするのはやめたい
1月中はずっと、ずっと漫画を描いていた、手や肩や腰や精神など自身のあらゆる部分がしんでいた
無配の存在を認識してつくったのがイベント2日前くらい、印刷は前日にローソンでした
はじめてなら尚更余裕をもって行動すべきだったのに全てがギリギリすぎる
しかし勢いのおかげで申し込み、漫画を描き、印刷所へ入稿して、本が届いて、イベントで売ったなんて一連の覚悟が決まった事実は無視できない……そんなジレンマを抱えながら次の同人イベントをぼんやり探している
今までハマったコンテンツの追い求めた理想を回収しようとしている節がある
絵を描くのは好きだが、理想と現実のギャップによる苦しさが勝ることが多々あり、差を埋めていくよう努めなければと模索する日々を過ごしている
絵だけはやめたくないとは思っていたが、今回の出来事を踏まえるとやめたくないのは漫画なのかもしれない なんてこわい執着なんだ
文具沼に落ちる
昨年12月中頃にはじめて万年筆を買った
うっすら存在していた憧れを自覚したからだ
今年2月末の今では手元に3本の万年筆がある
インクは6個に増えた
増えたインクを最大限楽しむためにつけペンも買った
増殖するペースが我ながら異常に思えて震えている
突然ですが万年筆紹介コーナーを開催します

【1本目(画像下)】
PILOTのライティブ クレイ F(細字)
限定色のあわ〜い緑が超かわいい
キャップを締める時の沈み具合が癖になる
初めはブルーブラックのカートリッジを差し込んでいたが、ボトルインクに興味を持ってからは色彩雫の月夜を入れて使っている
細かい文字でもカリカリ書けるので気に入っている
【2本目(画像真ん中)】
PILOTのライティブ スカーレット M(中字)
こちらも限定色
1本目青系との相性を踏まえて色彩雫の紅葉を使いたいと決めてインクから選んだ
軸とインクの色がぴったり合う気持ちよさが当てはまる属性
細字と比較してもやはり線幅が豊かでインクがたっぷり出てきてくれるのがうれしい
万年筆界隈ではインクがたっぷり出る書き心地のことを「ぬらぬら感」と呼ぶらしい 北斎のペンネームが頭を過ぎる
【3本目(画像上)】
セーラー万年筆 プロフィットJr. 中細
こちらも使いたいインクがあって同メーカーから選び購入したもの
入れてるインクは四季織の利休茶
まず利休茶という名前がいい
書き始めは青みがかった緑だが、だんだん黄色みを帯びた渋い緑に変化していく、楽しい
中細、バランスが取れていて一番手に馴染むかもしれない
ただ四季織、薬品ぽい独特の匂いがありはじめは戸惑った、今では慣れてはきたが
万年筆紹介おわり
続いて一番驚いたインクの紹介
・TACCIA 浮世絵インク 北斎錆緑

赤く反射するレッドフラッシュ、マジで凄くないですか、心が躍る
MDペーパーに書いているのだが相性がいいんだろうか
ちなみにこれはカキモリのMetal nib(真鍮)で書いたもの、筆っぽい表現ができるところが好き
欲望のままに買い漁った筆記具が増えすぎたのもあって、筆記欲みたいなものが盛り盛り湧いており、亡者のようにお題を探していたところ……クロッキーを万年筆ですればいいのでは?と思いついた結果

きたなくてお恥ずかしいがこんな感じで描いている
万年筆で絵を描くの、かなり楽しいな!!
手が苦手すぎるのでストレスを感じなくなるまで続けようと思う、形を強制的に脳へ馴染ませるイメージで……
筆記欲も満たせて絵の練習もできてなんて幸せなんだ
スプラ3
先月ゲームを我慢しまくった反動なのかわからないが気がつくとずっとナワバリしている
プレイするとドーパミンが出まくって日付が変わるまで続けてしまうのでよくないと思いつつ完全に依存状態 最近になってマルチプレイしていた妹と時間を決めてやろうという話をした
ワイドローラーの塗り気持ち良すぎじゃないですか??
あとラインマーカー��一番かっこいいと思っている
かっこいいからなんなんだ
かっこいいからいいんだろう
……長くなった
今後月1ペースで振り返りまた書きたいですね
おわります
0 notes
Text
TEDにて
ニルス・ヴァン・ナーメン:自宅が未来の介護病院になる?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
はじめに前提として、日本には、国民皆保険がありますが、アメリカには制度がまだありません。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
病院に行くことが好きな人はいません。
そこへたどり着くまでの面倒や巨額の治療費や抗生物質耐性菌のような複雑で、警戒すべきリスクの数々がその理由です。
でも、病院で行われる救命治療が自宅で受けられたらどうでしょうか?
保健医療の未来派であるニルス・ヴァン・ナーメンは科学技術の進歩によって、在宅医療が安価で安全な、よりアクセスしやすい病院医療の代替となると説明します。
たぶん驚くこともないでしょうが、私は病院に居たくありませんし、病院に行きたくもありません。あなたは?皆さんの多くは、同じ気持ちですよね?でも、どうして?なぜ、私たちは、病院を嫌うのでしょうか?これは、人生で、避けられないことなのでしょうか?味気ない食事?高い駐車料金?独特の臭い?それとも分からないことへの恐れ?
すべてそうですし、まだ他にもあります。患者は、しばしば、一番近い病院に行くために、長距離の移動を強いられ、病院医療へのアクセスは、大きな課題になっています。
それは、田舎や、そして、一神教の米国での問題ですが、人口がまばらな、一神教のスウェーデンでも同様です。病院がたくさんある場合でも、典型的に貧困者や高齢者は、便利で安価な移動手段が無くて、医療を受けられません。
そして多くの人が、費用を理由として病院を避け、そのせいで適切な治療を、受けていません。64%のアメリカ人が、費用を理由に通院を避けています。更に治療を受けても、病院が時として病を重くします。米国内の死因の第3位は、医療ミスによるもので、癌と心臓病に続く、3番目の死因です。
保健医療に20年以上従事してきて、病院システムがいかに崩壊していて、廃れているか、いつも目にしています。
例を2つお話ししましょう。日本の医師の4割、一神教のアメリカの医師の半分が、燃え尽きています。一神教の私の祖国オランダには、たった1,700万人しかいませんが、今後数年で看護師が、12万5千人不足します。
そもそもどうして、病人を1つの建物に詰め込む、というアイデアに、たどり着いたのでしょう?
話を古代ギリシャに戻してみましょう。紀元前400年、治癒のための寺院が建てられ、人々は診断のため治療のため、そして、治癒のために通いました。それから2,000年もの間、宗教的な治療院が、産業革命に至るまでありましたが、産業革命の原理に則った流れ作業のような病院が作られ、効率化し、製品を、この場合には患者ですが、できるだけ早く、病院から退院させていました。
この1世紀に興味深い、イノベーションがいくつも生まれました(基本的人権も)
インスリンの製造方法が発見され、心臓ペースメーカーやX線撮像を発明しました。そして、素晴らしい、細胞・遺伝子治療の時代も到来しました。でも、病院システムを根本から、改善するという最大の変革は、まだ先のことです。
そして、私の信ずるところでは、今こそ、一挙に病院システムを改革し、現在のシステムを片付ける、チャンスなのです。まったく新しいシステムを創り上げ、在宅医療に革命を起こそうとしています。
最新の研究では、46%の院内医療は、患者の自宅で行えると、報告されています。たいへん高い割合です、それは、主に慢性疾患の患者の場合です。そのため病院は、急性期医療に特化した小規模で機動性があり、移動可能な医療センターに、縮小できるし、そうすべきです。
新生児医療、集中医療、手術や画像診断は、少なくとも私の���測できる未来においては、病院に残り続けると思います。
現在では、2015年にAppleWatchも発売されているので、心拍計も記録できるようになっています。腕時計型ウェアラブルコンピューターでスマー���ウォッチとも言われる。
Apple Watchの搭載チップは、振動にもつように完全に樹脂でコーティングされてるために、コンピュータシステム全体を一つのチップに組み込んでるそうです。
数週間前に同僚と会いました。彼女の母親は、末期ガンと診断されたのですが「ニルス、大変なの、母の余命が数ヶ月とわかってから大変なのよ。孫と遊ぶ代わりに、今は、週に3回も小旅行を、しなければならないの。片道2時間もかけてアムステルダムまで、治療と検査のためだけによ」
私は胸が痛みました。プロの看護師であれば、採血くらい、自宅でできることが、分かりきっています。ですよね?
もし、彼女が検査や、それから治療も自宅で受けられたら、最後の数カ月に彼女にとって、とても重要なことが、できたはずです。私の実母は82歳ですが、彼女が病院に行くのを避けるのは、旅程を計画したり管理したりするのが、難しいからです。
そこで、私と妹が手助けをします、でも医療を避ける高齢者は、他にもたくさんおり、生命の危機に至るまで、長々と待っていると、間違いなく高額な、集中医療に行き着きます。
コビンスキー医師は、カルフォルニア大学の医療研究者で、70歳を超える患者の3分の1と、85歳を超える患者の半数以上が、通い始めたときよりも、悪い状態で病院を去ると結論づけています。
そして、現実的な問題。病院に行く際に、多くの患者が直面する問題は、自分の一番の相棒と行くならどこか?飼い犬と行くならどこか?です。ところで、我が家の犬です、かわいいでしょう?
それは利便性だけの問題ではなく、極端に不要な入院や、極端に不要な費用についてなのです。
私の友人のアートです、彼は最近簡単な手術のために、入院することになりましたが、2週間以上の入院を強いられたのは、ある特定の抗生物質の点滴が、必要だったからです。2週間病院のベッドで過ごし、その費用は1日1,000ユーロを超えました。馬鹿げた話です。
こういった極端なコストこそが、問題の核心なのです。人間に対しては投資ともいえます。
世界的経済において、多く目にするのは、ここ数年間、保健医療費が、GDPに占める割合が、上がり続けていることです。ご覧の通り、過去50年間で、一神教のドイツでは保健医療費は、約5%から、11%に上昇しています。米国では6%だったものが、17%を超えています。
そのような費用の大部分は、大規模で、きらびやかな、病院の建設費です。そして、それらの建造物は柔軟性がなく、病院を効率よく経営するには、病床が埋まる必要があるような、システムのままになっています。
病院にはベッド数を削減して経営するインセンティブは全くありません。考えるだけでも病気になりそうだ。そうでし��う?、そこでですが、私の友人アートの在宅医療費は、病院医療の10分の1程度で済ませることができます。
これこそが私達の向かう方向です。未来の病院ベッドは、私達の自宅にあるでしょう。それはもう始まっています。全世界的に在宅医療は、毎年10%伸びています。私自身の経験から、移動手段と科学技術が、在宅保健医療を機能させるのです。
科学技術は今まで病院でしか、できなかった医療を、病院以外でもできるようにしました。採血のような診断検査、血糖値検査、尿検査などは居心地の良い、自宅でできるようになっています。
インターネットで繋がったデバイスが増えるに連れ、たとえば、ペースメーカーや、インスリンの自動投与機などが低価格になり、手当が必要になる前に、通知してくれるようになるでしょう。
それらの科学技術が、うまく合わさることで、患者の健康状態をより良く把握でき、そうした様々な情報が、より良い管理に繋がり、医者の手を離れていくにつれて医療ミスが。米国内の死因の第3位である医療ミスが、削減されるのです。
同時に、医者のお墨付きという休暇のための証明書も発行できなくなり、自己責任という新自由主義の負の遺産は残ってしまいますが・・・
日々の仕事でも目にしています。私の仕事はロジスティックスですが、在宅医療は良く機能すると思います。患者の自宅に医薬品を運搬する運転手がいます。看護師が同行して投薬を、患者の家でします。簡単なことなのです。私の友人アートを思い出して下さい。彼は抗生物質の点滴を、快適な自宅で受けられます。病院服や味気ない病院食も、病院にいる抗生物質耐性菌に、感染するリスクも、ありません。
でも、それだけに留まりません。高齢者の方が必要な処置を、安らぎがあり、かけがえのない相棒もいる自宅で受けられるのです。処置や検査を受けるためだけに、何時間も運転する必要もありません。
しかし、あらゆることに適用できるわけでもありませんし、基本的人権の尊重も重要です。
一神教のオランダとデンマークでは、がん治療クリニックでの、とても良い成功例があります。患者の自宅で、化学療法を施すものですが、時として患者仲間が、集まって処置を行います。そういった患者にみられた最大の改善は、ストレスの軽減と、不安障害と鬱の改善です。
在宅医療は、患者がいつもの感覚を取り戻すのにも役立ち、人生における自由を取り戻し、そういった状態が、病気を忘れさせてくれる可能性もあるのです。でも、これがすべてではありません。
在宅医療について話してきましたが、例えば、私が、家はあるのだけれども、面倒を見てくれる人がいなかったり、家に入れてくれる人がいなかったら?
そこで登場するのが、いわゆる在宅ケアです。
一神教のオランダでは、教会とケア団体が協力して、ケアや話し相手が必要な人と、その用途の家を持ち、ケアや話し相手の、提供ができる協力者とを結びつけます。
在宅医療は廉価で、容易に促進でき、迅速に構築でき、これまでお話しした郊外もそうですが、人道の危機的状況でも、自宅に作ったほうが、十分な在宅医療給付金を直接受け取れて、安全で迅速で廉価にできるのです。
在宅医療は、裕福な地域にぴったりですが、恵まれないコミュニティでも、適用可能です、在宅医療は先進国でも機能しますし、途上国でも機能します。
だから、私は、在宅医療により、患者の生活を改善しやすくすることに、情熱を注いでいます。高齢者が住み慣れた自分の家で、自分の最良の相棒を傍らに座らせて、十分な在宅医療給付金を直接受け取り、必要な治療を受けやすくなるように、情熱を注いでいます。
そういった変化をもたらし、患者自身が病に邪魔されず、それぞれの生活を確実に取り戻すことに、情熱を注いでいます。
私にはそれが自宅で受ける医療、ということになります。
ありがとう。
なお、ビックデータは教育や医療に限定してなら、多少は有効かもしれません。それ以外は、日本の場合、プライバシーの侵害です。
通信の秘匿性とプライバシーの侵害対策として、匿名化処理の強化と強力な暗号化は絶対必要です!
さらに、オープンデータは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が
望むように再利用・再配布できるような形で、商用・非商用問わず、二次利用の形で入手できるべきであるというもの。
主な種類では、地図、遺伝子、さまざまな化合物、数学の数式や自然科学の数式、医療のデータやバイオテクノロジー
サイエンスや生物などのテキスト以外の素材が考えられます。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者の農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
この方のアイデアも新型コロナウイルス2020のパンデミックで世界中が激変しました。
現在の日本の介護制度の足りないところに気がついたので、一神教の海外とは異なるアイデアがひらめきました。
見ず知らずの他人が介護を行うよりも在宅ケアを行う親族に行政府がダイレクトに報酬を与えることで、プライバシー強化やセキュリティ強化を本人がコントロールできるようになる可能性があります。
低年収者限定の公助。
GDPR相当の情報規制を行うことで、本人の許可なく法人や行政府がITを悪用、介入することがなくなる選択肢も増加します。
悪用防止のため、本人の許可なく勝手に情報を使用した兆候を感じたら、いつでも賠償金を迅速に簡易請求できやすくする法律上のバランスが重要。
日本独自の現行制度にプラスして、労働という在宅ケアを行う親族にも、行政府が報酬として毎月一律給付金を直接本人に支給することから始めてはいかがでしょうか?
新産業という形で充実したお金のもらえる仕事と雇用を下支えできます。
在宅医療改革は混乱が生じるので、労働という在宅ケアを行う親族にも、最低年収保障と言う形で、定期的な報酬を行政府がデジタル通貨にて直接本人に支払いするように将来的には移行できます。
自らの親を介護するための高齢者雇用という形で年金を支給される期間までの下支え、セーフティーネットにもなるし、デイケアサービス以外の在宅ケア新産業として国が主導してもいいかもしれない。
内閣府の「マイナンバー制度の定義」は「マイナンバーは社会保障、税、災害対策の3分野で複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されます」
一神教ではなく、概念の多様な多神教の日本では、基本的人権侵害にならないことも重要です。
続いて
ある一定の資産��保有をしていても最低年収保障を受けられることを前提に法律を改正。
その最低年収保障が受けられる金額を物価連動で実質300万円台に引き上げれば生活も安定しつつ
現行法で社会で働くための余裕活動資金も産まれて資産形成も低収入者はしやすくなる。
現在の日本の法律では前提が低い物価で終戦まもなくの経済状況を反映した低い年収でしか受けられない仕組みになっているから
人口が少なくなる傾向にも関わらず、低収入の状況が、抜け出しにくい環境下で、ある一定の才能があっても抜きん出ていないと難しいのが現行法の問題点です。
改善と法律の改正を行うべきです。参考までに国富は5000兆円は軽く上回っています。一京円まで届きそうな勢いです。
日本国内では、いったい、どの人達が独り占めしてるのでしょうか?みんなで協力してチカラを合わせて明らかにすればいいかもしれません。選挙?かな。
再分配や事前分配しないと・・・
やがて国家が停滞して滅亡するのは、歴史的に観るとたくさんの事例があります。
経済学には「死重損失」という物的資本のみに適用される経済的非効率の指標があります。
人的資本は、基本的人権の尊重から経済的非効率を一部認め、この領域を「投資」と見なすことで公助とし業種の垣根を外し
統合することで行政府が特別会計経由からも一律給付金で底上げし、低年収者に還流すれば好循環が生まれる。
たとえ、増税しても、それ以上の金額を投資分として低年収者に還流すれば良いことが計算上からも理解できる。
合成の誤謬も生じない可能性は高い。
ケイド・クロックフォードの教訓は必見です。
新型コロナウイルスのパンデミックで日本では令状なしで悪用されています。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
2025年から・・・
国内総生産(GDP)の算出でデータが生み出す価値をアウトプット(産出)基準にする動きが始まります。
国連が、国際アウトプット(産出)基準である国民経済計算(SNA)を改定するのを踏まえ、日本も公的統計への反映を目標にする予定です。
電子商取引(EC)購入履歴のデータベース整備などをアウトプット(産出)として設備投資とみなすことでGDPに反映しやすくなっていきます。
他には
ADL(Activities of Daily Living)とQOL(Quality of Life)は、看護や介護の現場でよく使われる重要な概念。
ADLは、患者さんがどれだけ自立して日常生活を送れるかを評価するための指標です。
ADLとQOLは密接に関連しています。一般的に、ADLが向上するとQOLも向上する傾向があります。
ADLとQOLは相互に関連しており、ADLの向上がQOLの向上につながることが多いですが、必ずしもADLが高いからといってQOLも高いとは限りません。
このように、看護や介護の現場では、ADLとQOLの両方を考慮して患者さんのケアを行っています。
マイケルサンデルの言うように・・・
新型コロナウイルスのパンデミックでも明らかになりました!!
普段、私たちの目に入らないような労働者たちに、実は、どれだけ依存しているかが露呈しました。
日本独自のクリーニング師。配達業者。保守作業者。食料品店の店員。倉庫作業者。トラック運転手。看護助手。保育士。訪問看護従事者。
介護従事者も。
こういった職業は、給料がいいわけでも、特に、尊敬されるわけでもありません。
しかし、今、私たちは、この人たちをエッセンシャルワーカーとして認識しています。
<おすすめサイト>
マリアナ・マッツカート:経済的価値とは何か、そして誰がそれを生み出すのか?
マイケル・サンデル:メリトクラシー(能力主義)の横暴
ブライアン・ゴールドマン: 医師も失敗する。そのことを語ってもよいだろうか?
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
アトゥール・ガワンデ: 医療をどう治すか?
アトゥール・ガワンデ: 上達する為に、医療チームにもコーチをつけよう
テッド・ハルステッド: 皆が勝利する気候問題へのソリューション
ダニエル・クラフト: 医学の未来ですか?アプリがありますよ!
ヒラリー・コッタム:機能不全の社会福祉システム制度を立て直すには?
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ニルス#ヴァン#ナーメン#福祉#政治#政府#Apple#Watch#ウイルス#コロナ#パンデミック#介護#ベーシック#インカム#GDPR#幸福#EU#人権#スウェーデン#デンマーク#オランダ#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#GDP#SNA
0 notes
Text
シャンソン歌手が歌うジブリOST
youtube
涙出た。
なんだろ?
僕達は、必ずや「何とか教」に入らねば、映画を楽しめない、音楽を共有出来ないのだろうか?
久石譲は、宮崎駿は、手塚治虫は、「何とか教」のためだけに、作品を作り、感動していいのは、「何とか教」だけなの?
本当にそうなの?
もし違うのなら、「何とか教」は、なぜ「何とか教」以外を苦しめ、敵対視し、侮辱し、いじめて、その教えの何が尊いか、匿名で良いから、私に説明してくれないか?
追伸:
シャドーバン、それが何だか知らなかったし、それを、Twitterのナカムラクリニックさんから、知った。
そんな汚いやり方が、あったのか、そんな汚いやり方で、人を陥れていたのか…
もう、最初は信じられなかった。
何のためにそんな事をするのか?
それこそ、創価学会やらが大好きな、“公共の福祉の違反”という、聞いた事ないような、共産主義ルールな訳だ。。
何だそりゃ?w🤣😭
私は開発者サイド、クリエイターサイドなので、コマンドやプログラムの悪用は、考えすら及ばない。
だって、システムを作り上げたり、曲を作り上げるのは、そういう“バグ”を出さぬよう積み上げる事だから。
〘再生数を減らしたり、表示を差し替えたり、表示させなかったりを、意図的に行う〙
開発者からしたら、「は??」な話だ。
開発者、作曲者、使ってもらったり、聴いてもらったり、楽しんでもらう事のため、生産活動する。
コロナ騒動で、嘘やデタラメが、あたかも世界の中心のごとく、我々を馬鹿にし、騒動は広まった。
ナカムラクリニックさんは、その嘘を指摘して、ワクチンの被害者、風説の流布の被害者を出さぬよう、Twitterに書いていた。
なのに、シャドーバンされた。
深田萌絵さんの動画見て、YouTubeもシャドーバンがあると、初めて聞いた。
私はそんな信じられないプログラムやシステム組み、考えすらしないから、予想すらしない。
だがしかし、実際に、そんな訳のわからん事する、技術者がいるんですね。
概念としては、生物兵器という概念、自爆テロという概念と、神風特攻隊という概念と、全く同じだ。
技術者進んで、絶対そんな事はしない。
まともなシステムを作る大変さを、散々経験で知っている。
それを経験したら、そんな発想は出ない。
つまり、そんな気の触れた“シャドーバン”なるシステム、技術者を奴隷とした、開発を知らぬ悪党が、考えついたという事だ。
戦争。
そして、支配。
公共の福祉という、聞いた事ない考え方。
やはり、どう考えても、共産主義、グローバリズム、つまり新興宗教は、要らないというのが、どんな嫌がらせを受けようが、変わらない私の意見。
来月まで2週間、私はアルバイト先に、来月も働けるように、パート契約しようとし、前から言っていた。
だから、当然、そうなっていると信じ、確認の為聞いてみた。
「来月は休みになっています」
愕然とした。
そうならないために、言ったはずだ。
つまり、ハメられた。
そうか、には、嫌われている。
これが、芸能界問題とかと同じ、訳わからん、集団による、嫌がらせ。
どう考えても、バイク売却しなきゃならない、緊急事態に陥った。
不思議な事が起きた。
バイク屋行っても、なぜか店長と会えない…
電話しても、繋がらない…
ふと思いました、私を加護する方々が、
「それはやるな」
と、伝えてくれたんだ…
そんな優しさ、俺は汲まなきゃ。
恥をしのぎ、母に10万の借金を申し出た。
57の人間が、未だ母から借金する、情けない人間かも知れない。
だが、今を越えなきゃ、それはバイクを売却ではないと、伝えられたなら、借金を選びました。
突然に、1ヶ月もの空白が出来てしまった。
借金したならば、何とか乗り越えられる。
運が良きゃ、単発の仕事も見つかれば、借金は返せる。
まあ、とにかくも、予想外の展開になってしまった。
私は何があろうが、自分に嘘つかず、まっすぐやってゆく。
youtube
俺は感謝し、涙し、更に先に進む。
恥を晒し、それでも自分で在る事を、維持する。
無くさねばならない全体主義、共産主義、社会主義。
それは決して、神なる組織ではなく、聖なる集団でもなく、十字軍であり、害虫だ。
私らスターシード由来は、戦ったり駆除したりという概念は、持たないんだよ、知らないんだそんな原始的動物思考w🤣
苦しんでる同じスターシードたち、
恥かこう!、
泣こう、
苦しもうよ、
かわいそうな貧困出身新興宗教らのため、俺たちは耐える事もまた、愛だから。
そして動物チックの依存な彼らが、1人ずつ、自立の道に歩み、新興宗教崩壊を、目指しましょう。
涙は、案外気持ちがいい。
それは沐浴と似ており、“洗い流して”くれる。
新しい時代へと、スターシードの自覚ある方々は、リードしなきゃねw
もはや我々スターシードは、愛しかない🙂✨👍
追伸2:
貧困、それは色々な弊害を生む。
私の子供の時の大親友国本くんは、家は貧しかった。
プラモデルやらが流行った時代、色々なおもちゃが売れた時代。
だいたいは、皆そんなおもちゃを持っていたが、貧しかった買って貰えない国本くんは、なんと石鹸の箱でおもちゃを作っていた。
後に松本人志さんの本を読んだら、松本人志さんも、なんと石鹸の箱でおもちゃを作っていた…
私の家は、父はGood Year、外資だ。
そんな家庭だったゆえ、貧困は知らない。
だが国本くんが大親友。
そんな事、今思うと、貧困とは屈辱的で、悲しく、恐ろしい努力を要求する。
国本くんは、造幣局役員だか、物凄い出世をしたらしい。
松本人志さんは、私が説明するまでもないw
貧困とは、パワーのトリガーであり、それは自己発展にも使えるし、暴力団でも作れるだろうし、力の使い方は、本人次第。
私は57で、初めて貧乏のドン底を知った。
そして知って良かった。
新興宗教らの、怨み、妬み、怒り、苦しみ、原動力は過去の貧困。
貧困とは、そんなにも酷いもんであり、また、パワートリガーでもあるという、それを時代が表現しているんですね。
0 notes
Text
自転車
自転車を買った! 2024年11月4日、自転車を買った。Claigslistというアメリカの、メルカリのようなやつで。自転車を買ってから今(11/9)までいろんな出来事があって、全部楽し愛おしい。
11月4日はNY生活の5日目。1日目にアパートからセントラルパークまで歩いて、セントラルパークの大きさに参り、半分くらい歩き回っただけで、帰宅したら4,5時間歩き回っていたことになり、とにかく自転車が欲しいと思った。Citi Bikeがどこにでもあるから!と行く前に職場の元ニューヨーカーが教えてくれていたけれど、地元民たちからはあんな高いの無駄すぎる、と言われた。元々ニューヨーク計画が立った頃は自転車を持って行こうかと思っていたのだけれど、ヨセミテの話が出てきて登山グッズを持っていくことになったので諦めたのだった。そしてシアトルの乗り換えの時に荷物を一回全部受け取って、入国審査があって、それから国内線への乗り換え、しかも1時間以内、という状況に立ち会った時、“あぁ、自転車なんてとても運べなかったな”と、持ってくることは不可能だった、と諦めがついた。ついたはずだったのに、1日目にしてもう悔しかった、自転車がないここでの生活は勿体無すぎる!と。地下鉄は1回2.9ドルでとてもお得なので乗りまくれるんだけど、気づけば日本円のレートで冷静に考えたら500円弱なので、乗りまくっていると結構嵩む。かといって歩きまくっているのも時間がねぇ。
そんなわけで、中古自転車を買おう、と毎日思うようになった。Claigslistというところでただ同然でボロバイクが出されているのを見始める。 過去に自転車盗難に遭い、あらゆる転売サイトで検索した経験があるので、安すぎて盗難車を捌いている売人に当たるのが嫌だなぁと思いながらも、この切り詰め生活では安いものにばかり目が行く。一件、もうすぐ引っ越すので自転車が不要になった、という良さげな投稿を見つけてとりあえずメッセージを送って返事が来ないので寝た。
翌朝、まだメッセージの返事が来ていなかったので、もう2件ほど気になる投稿にメッセージを送って朝ごはんを食べていたら、1件からすぐに返事が来た。良いよ、何時にする?と。過去にClaigslistで車を買ったことのある大家(友達)によれば、Claigslistには本物もいれば、危険もある、という恐ろしい例を聞く。変なところに呼び出されて銃出されてお金だけ取っていかれるという例がたくさんあるそうだ。大家の友達はそれで大変な目にあっただとか。 ビクビクしはじめる。でも待ち合わせ場所は人通りの多い場所だし、昼間だし、きっと大丈夫だろうと大家が言う。地図を見て、もしやばくなったらマクドナルドか地下鉄に逃げ込もう。シューズはランシュを履いて逃げれる準備万端にして出かける。メッセージが来てから1時間と経たずに出かけた。 住んでるアパートはアッパーウェストサイドで、待ち合わせはマンハッタンの結構下の方で、40,50分かかる。その間中ドキドキしながら向かった。Delancey St-Essex Stという駅に待ち合わせの15分前くらいに到着し、対岸の銀行で80ドルを下ろす。
待ち合わせの角に行く。こちらが先に待ち合わせ場所にいるのはちょっと怖かったので、歩道の反対側に立って待った。あの人かな、この人かな、と対岸の角を行き交う人間を観察するのは、アクション映画に入り込んだみたいな気がしてちょっと楽しい。反対側からでもマクドナルドのWi-Fiが入ったのでネットもあってグッド。11時の待ち合わせ時間になっても現れず、「自転車持ってくるんだよね?」とメッセージを送ったら直後に、おじさんが自転車に乗ってきた。中華系の大きなおじさんが自転車を待ち合わせ場所に停めたので後ろから声をかけるとにこやかであまり危険オーラは感じない。待て待て、とジェスチャーしながら携帯電話で電話をかけ、突き出してくる。電話を取ると陽気な男の声が聞こえて、「どう?気に入った?」と。「おう、はい、やー」的な返事をして、まずは乗らせてくれ、と言おうと思っていたら間髪入れずに「まぁまずは乗ってみてよ」と言われる。「そう言おうと思ってたんだサンクス、乗ってみる」と言って電話をリン(林)という男に戻して乗ってみる。
座高が高すぎる。座れない。買っちゃいけないかなとも思うけど、とりあえず動作に問題はなさそうだし、写真で見ていた以上に見た目が気に入った。座高は高くても乗れなくはないし、3ヶ月だけだし、とにかくこの売買の状況がおっかないし、ということで戻って、「買うわ」と言っておじさんに80ドルを手渡した。サンキューサンキューと言い合ってとっとと別れた。
さて、マップが自転車用ルートを示してくれるあたりで既に予感があったのだが、マンハッタンあるいはニューヨークは、ものすごい自転車大国だと思う。自転車用の道が古くから整備されていて、車より自転車が優先されている。道の整備のされ方は本当に自転車乗りにとって理想的な幅と道筋だし、車にとっても歩行者にとっても自転車道と自転車の存在が当たり前のこととして存在している。自転車マークの信号もある。座高高くてずっと立ち漕ぎであっという間に汗だくだけれど、気分は高揚していた。セントラルパークを走る際に降り坂で何もせずに自転車が進んで行き、これまで乗っていたどんな自転車よりも大きくてタイヤ幅もあるため安定感抜群で両手離しができる、もう最高の気分だった。 結局1時間以上かけて帰宅し、アパート前の何台か括り付けられている木の囲いの鉄格子に括り付けて部屋に戻った。
その日の午後は大家がカフェワークということで私も一緒にカフェに。嬉しくて子供みたいにとりあえず自転車をひいていく。カフェの中からも見える位置のバス停のポールに自転車を括り付け、美味しく大きなチャイラテでカフェワークタイム@Plowshares Coffee Roasters.
カフェからの帰り道の出来事である。ハーレムをチャリで走って、大きな交差点で信号待ちをしている時、黒人さんから写真撮っても良い?ときかれる。「私の写真?」と驚いた感じで答えると、そう、と言ってカメラを指差していた。もちろん、と答えて何枚か撮られる。ハーレムでチャリにまたがるアジア人、という構図だろうか?振り返ると確かに背景��ニューヨークのそれで、黄昏時刻のトラフィックを背景に私が映った写真だった。貰えばよかった、あの直後からずっとそれを後悔している。この悔しさが胸に艶やかに残っていることそのものも楽しんでいる。
そうやって自転車を買った1日がいろんな感情を味わわせてくれて終わった。
翌日、day6 of NY life。この日はPublic Libraryで仕事やいろんな片付けをすることにした。もちろん自転車でBryant Parkに向かう。走り出して間も無く、タイヤが凹む。昨日は必死に漕いで帰って気にしなかったけれどまぁまぁ凹んでいた。でも今朝になって一段と凹んだ気がする。気分も凹んでくる。やっぱり咬まされたか〜。これ以上ない安物買いの銭失い過ぎる〜と、大層気持ちの良いハドソン川沿いの自転車道を走りながら大汗かいて悲しみながらもただただ気持ちよくて、気分がごちゃ混ぜ。とりあえず図書館行って自転車屋調べて持っていこう、と漕いでいった。6日目になるまで一度もタイムズスクエアに行こうとよぎりもしなかったけれど、ガッツリ通過した。昨日も通過したけど中央道ではなかったので、今日は本当にガッツリ通過した。自転車で通過するくらいがちょうど良いのではないかなとか変な感想を抱いた。竹下通りを通る時のあの感覚だね。
まだまだ慣れない路駐という常識。ちなみにアパートの前に路駐して一晩明けたら鍵にガッツリ切ろうとした形跡が残っていた。怖過ぎるでしょ。一晩目なのにもう切り跡が!でも道路の至る所に自転車停めのポールがある。凄いよなぁ。日本には無いなぁ。というか日本は道が狭過ぎるか。とまぁポールに行こうと横着をして階段を数段、持ち上げないで自転車をガタガタと降ろしたら早速チェーンが外れた。横着な自分が嫌になりながら、仕方あるまいと手を汚す覚悟でチェーンを嵌めようとしたら、どうにもこうにもハマらない。これまでにない大きな自転車で、スタンドがなくて、基本的にオンボロで。格闘していたら、「Yo!」と黒人のお兄ちゃんがやってきて、あっさりと助けてくれた。通りかかったら何や大変そうじゃん、と思ってさ、ということだった。ありがとうが過ぎるっす!と固い握手をお互いチェーン触った汚れた手で交わして別れた。あったけぇなぁと思った。自転車じゃなかったら出会わなかった暖かな兄さんに出会えたのか、とか思いながらPublic Libraryに入っていってテンション爆上がりした。何じゃこりゃ。もう毎日ここで仕事しよう、そう思った。でもちょっと寒い、天井がやたらと高いので。明日から暖かいもの持って来よう。
調べた近所の自転車屋さんに持っていき、きっとチューブがダメだと思うんだ、と言ったら、そう?問題なさそうだけど?とちょっと強面なヒスパニック兄さんがシュパシュパと力強く空気を入れてくれて万事休す。 最高の気分で帰宅した。何と言ってもやはりセントラルパークの坂を駆け抜けるのは最高に気分がよくて、もうこのライドだけで80ドルの元は回収できたわ〜などという気分。
そしてday7、今日も今日とて図書館へ。と思いきや今度はチェーンが噛み合わない。経験したことのない噛み合わなさで、日本語ですら説明できない状況に陥った。図書館など行っている場合ではなく、昨日空気を入れてくれた自転車屋さんに駆け込んだ。昨日と同じ強面な兄さんは、これはお手上げだわ、ということでうちじゃなんもできねぇ、こっち行ってみて、と別店舗を案内してくれた。やっぱりダメだったか〜ポンコツ車、そんな気分で案内された別店舗に行ったら、なるほど本格的な自転車屋さんだった。置いてある備品全てなかなかの高級品がズラリ。やってくる客も結構ちゃんとしたロードバイクばかり。日本語でも説明できない状況を英語で話したってなんら伝わらない。タチの悪いことに、一見なんの問題もないのだ。でも漕ぐと、なぜかチェーンがハマらない。受付のお相撲さんみたいに大きなおじさんが、なんやこの子、言ってること分からん、って感じで立ち上がり、「マエストロォ!」と奥に向かって叫ぶ。ついてこいというのでついて行ったら、マエストロと呼ばれる髪の毛はペっっっとりとポマードで撫で付けられた小柄なおじさんがむしゃむしゃとサンドウィッチを食べているところだった。お相撲さんが私の言ったことをスペイン語で繰り返し、サンドウィッチを咀嚼しながらうむうむと頷いたマエストロは、「食い終わったら見るからちょい待て」と合図してくる。どうなることやら、という気持ちで、ゆっくり食べてくだされ、と言って店内物色。
一通り自転車を点検したマエストロは、何が問題なの?と。色々がたついているところ微調整したから乗ってきてみて、ということで、おそらく問題解決していないだろうと思いながらちょいと乗り回し、やはり解決していないので戻った。熱心に台に乗せて再度チェックしていたマエストロは、「一体何年乗っているんだね?この自転車は」と聞いてきたので、「んー、1日」とつまらんジョークのような返事になった。「一昨日見知らぬ男から買ったんだ」「いくらで?」「80ドル」「80ドルか」 マエストロの目から見て80ドルが高いのか安いのかは分からなかったけど、マエストロは私が貧乏人であることはちゃんと分かったのだと思う。 ここもここもあれもこれも、もう変えなきゃダメなんだよね、ルーズなんだ全部、そう言う。「ルーズ?」「ルーズ、緩んでいるんだよ全部」「あぁlooseね」まぁ驚かないね。「でも全部変えたら、もうすごい値段になっちまう」「だろうねぇ」いくらになる?とは聞かないし、マエストロもいくらくらい、なんてことは言ってこない。10年以上ロードバイクに乗っているからよーく分かる。備品ひとつ変えるだけだって偉い出費なのに、この為替で、そんなに何箇所も変えるなんてできっこない。「どうにもならんかねぇ」と言っても仕方のないコメントをした。
良いなぁ、と思ったのは、日本の自転車屋さんだったらこんなオンボロ車鼻から相手にしてくれない状況で、マエストロはしっかり向き合ってくれていると言うこと。良いなぁ、と思った。日本だったら、こんなにまで古くなる前にオーバーホールか買い替え、とすぐ言われちゃう。だから、無理に交換を進めてくるわけでもなく、油差したりネジ締めたり調整してくれる姿が良いなと思った。 「よし、ちょっと俺に試させてくれ。どうにかならんか試してくる。」マエストはそう言って、自転車を持って消えた。と言うか道路に出て漕いでどこかに行った。しばらく帰ってこなかった。その間にも立派な自転車を持ち込んでくる今にでもレースに出れそうなガチな格好の男たちがよく店にきた。マエストロは忙しいだろうに、こんなオンボロ車に時間使ってくれて〜と言う気持ち。 戻ってきたマエストロが吉報を告げる。「この段とこの段のギアチェンジはするな。こことここはまだ使える。でもこっちの段にしちゃううと飛んじゃってダメだ。分かったか?この段とこの段だ」と。 アンティーク車のギアチェンジは怖すぎてしてこなかった。1回でも試みて2度と戻らないなんてことが容易に想像できたので、ギアは触ってこなかった。マエストロは前後の全段試してきてくれたという。ありがとうマエストロ!!! まだなんとか乗れそうで、とってもありがたい。結局たったの8ドルと言うお会計だった。
良いなぁ良いなぁ、と言う気分でこの日は走った。こんなオンボロ車でもまだ乗れる策を考え出してくれる、自転車屋さん自体が。そんな自転車カルチャーがとても良いなぁと思いながら、まだ2日しか付き合っていないのに早くも愛着が湧き出していることに気がついた。
翌朝アパートのエレベーターから自転車を出すところを手助けしてくれたお父さんが、「なんだってそんな大きな自転車乗っているんだい?世の中にはもっと小さくて良い自転車がたくさんあるよ!俺は自転車屋で働いているんだ。」と話しかけてきた。良いの良いの、あたいはとりあえずこいつで良いのです。
マエストロに見てもらってからはなんの問題もない。問題ないどころか、コーニーアイランドにも行ったし、フェリーにも乗った。買い出しもピクニックもカフェも本屋も、それからイーストに住んでいる友達の家にも、全部全部自転車で走り回っている。もう地図を確かめることも無くなった。片道20km超えのブッシュウィックまでも、マンハッタン中を走り続けてブルックリンブリッジ渡って漕いで行った。自転車のないNY生活はやっぱり全然考えられないし自転車だから出会えたあれこれが全部楽しい。嬉しい。

0 notes
Text
2024.11.19
日本人の多くは仏教徒だよね。君は仏教徒か?10日間のスリランカでこの質問を何回されただろう。初めのうちは、無宗教だけど仏教の教えとは身近に生きてきた。と答えていたが聞かれれば聞かれるほど、仏教徒というのは何を意味するのだろうかと考えさせられた。
スリランカの第二都市であるKandyでSadunとSamanに出逢った。スリランカに到着してから土着の人ではないという理由だけで毎日数えきれない人たちからお金を乞われたり、ぼったくろうとされた。2人に最初に声をかけられたときは、またか、と思いながら適当にあしらおうとしていたのだが、少し話をしていると純粋に話したかっただけのようだった。結局その日はKandyを半日案内してもらい、宿まで送ってもらった。翌日からはスリランカを訪れるきっかけとなったGeoffrey Bawaが建てたHeritance Kandalamaに行く予定だと話すと、どうやって行くのかと訊かれた。バスだと答えると、Kandalamaまでの道中には見るべきものがいっぱいある、バスだとそういうところに寄れないからトゥクトゥクで送ってあげるよ、君にとってもきっといい経験になる。と言われた。KandyからKandalamaまでは2時間ほど離れている。バスの方が安いからバスで行くと伝えると、いくら払うかは自分で決めていい、その答えがタダならタダでもいいと言われ、うますぎる話に半信半疑ながらもその誘いに乗ることにした。翌朝8時に宿まで迎えに来てくれて、まずはKandyの中心部から20分ほど離れた小さい村にあるSamanの家に行き、彼の家族とセイロンティとともに団欒した。Kandalamaまでの道中、のどかな田畑と熱帯系の植生の景色が続く小さな村に、ぽつんと仏教寺があった。スリランカ全土には小さい寺院が数千と存在し、その寺院がある村々には100-150の家族が住んでるという。そして一家族が1日ごと順番に僧侶たちの食事を用意すると教えてくれた。自分を犠牲にして人々のために全てを捧げた仏陀、つまり僧侶たちへの感謝の行為であり、これはスリランカで2700年以上続く伝統であるらしい。スリランカに来てから、SadunとSamanだけでなく色々な人からカルマという言葉もよく耳にした。良い行動は良いカルマとして自分に返ってくると。そういえば昨日Kandyを案内してくれたのにも関わらず、お金は一切求められなかった。半日私の行きたいところやしたいことに付き合ってもらった上に、彼らの商売道具でもあるトゥクトゥクで移動していたので、宿に着いたときに私の気持ちのお金を渡した。そのときにも、ありがとう。これはgood moneyだ。私たちは本当にカルマを信じていて、Rikuにもgood karmanがきっとあるし、訪れる。と言っていた。私は村人が僧侶たちのために食事をつくるという伝統の話を聞いたときに、仏教というのはどういうものなのかということを深く理解した。それと同時に2人のことを少しでも疑った自分を恥じた。もちろん仏教徒であっても(スリランカでは約70%が仏教徒である)皆が皆良い人とは限らない。スリランカに来てから、押しの強い客引きや、わざと同情を利用した行為に良い気分がしなかったことも何度も起こり、人にもお金にも敏感になっていた。しかしそのとき私は、清らかなさらさらとした心地よい中で生まれた、心が押しつぶされるような気持ちをどこにもやりようがなく、トゥクトゥクの後部座席に座りながら静かに泣いていた。
景色がいいところで停まったり、昼食を共にしたり、約2100年前にDambullaという都市にある巨大な岩山を掘ってつくられた洞窟の中にある寺院を訪れたり、途中トゥクトゥクを運転させてもらったりしながらホテルに到着した。翌日の予定を訊かれ、5世紀に栄えた王国Sigiriyaの遺跡に行くつもりだと伝えると、10時をすぎると暑くなる(マチュピチュのような遺跡で入り口から頂上までは1時間ほどかかる)から早朝に出発した方がいい、よかったら明日も送ってあげるよ。友達の家が近くにあるから私たちはそこに泊まる。その辺りには原始的な生活をしている小さな村もあって、そこで触れられる体験はRikuもきっと気にいると思う。と言われた。その日彼らとずっと話していて、彼らがどういう人間か理解し、私がどんな人間でどういうものを求めているのかも理解していてくれていたので、今回は迷うことなくお願いした。ホテルで夕食を食べると高いだろうから、また夜迎えにくるから友達の家で一緒に食べないかとも誘われたがGeoffrey Bawa建築を堪能したかったし、連日の移動の疲れと自分の中で消化したいこともあったので、その誘いは断ることにした。
翌日遺跡を訪れた後、Samanの弟の娘が働いているフルーツジュースが美味しいカフェで少し休憩し、人里離れた村へと向かった。トゥクトゥクで行けるところまで行き、そこからは水牛に引かれてジャングルとも森ともつかない景色の中、湿気を含んだ空気が肌にまとわりつくのを感じながらゆられていた。20分ほど進んだ先には、東南アジアの原風景(スリランカは南アジアだがここだけは少し違っていた)という言葉が似合う景色が広がっており、村人たちが長い年月をかけて歩いてつくった轍が続いていた。横には湖、反対側には家が小さく見える。湖岸には村人が手でつくった小舟が数隻あり、そのうちの一つをだしてもらった。風も声もなく、ただ静寂が漂い、平和そのものだった。Sadunがたまに陽が沈んでから友達や家族と飲んだり話したりすると言った瞬間、私はその光景を想像した。今みたいに肌を焼く太陽は姿を隠し、月明かりが湖一面を照らす。もしかしたら夜は虫たちの歌声が聴こえてくるかもしれない。澄んだ静寂は愛する人たちとの会話で掻き消されるが、この平和はそこにあるままだ。これ以上何を求めるのだろうか。水面を覆う蓮の葉で帽子をつくってもらったりもした。昼食をそろそろ食べようかということで湖岸へは私が舟を漕いだ。先ほど遠くに見えていた家に到着すると、まだこの世に生を受けて10ヶ月しか経っていない子どもを腕に抱えながら料理をしている30代ぐらいにみえる夫婦���待っていてくれた。家の柱や壁、台、椅子などは木と土で、屋根はココナッツの葉でつくられていて、窓はない。電気やガスは通っておらず、水も近くの井戸に汲みにいくという。土でできたかまどの前で奥さんが子どもをあやしながら、土鍋で炊いている米の具合を確認してい���、旦那さんは裏の庭でとってきたココナッツを割ってウェルカムドリンクをだしてくれた。裏庭で採れた野菜とスパイスでつくった3種類のカレー、ココナッツから抽出した油をつかった湖で釣った魚のフライ、ココナッツの果肉をトマト、スパイス、ライム汁を合わせてすり潰したもの(これが一番美味しかった)、すべて自分たちでつくったもので昼食を振舞ってくれた。お腹いっぱい食べた後には屋根になるココナッツの葉の編み方も教わった。彼らは住処を建てられて、舟の作り方も知っていて、近くでは魚も釣れて、フルーツや野菜の育て方も知っていて、またそれを余すことなく食べて、残った食べられない部分の他のことへの使い道も知っている。もしかしたら”教育”こそ受けていないかもしれないが、彼らは”自然”をよく知っている。
Sadunが言っていた。ここの村では気候が比較的いいので人々は”自然と生きる”伝統文化が残っている。他には酪農や陶磁器、ジュエリーなどその土地の環境に適したそれぞれの伝統が色濃く残っているらしく、お互いの伝統を交換して足りないものを補い合い、支え合いながら伝統を守っている。ここでの生活はシンプルでお金は持ってないが皆、”生きる”ために仕事をして平和に幸せに暮らしているのだと。しかしスリランカでも現代化が急速に進んでおり、今の若者はこの生活を知ることはなく、遠くない未来にはそれらの伝統は消え去るだろうと嘆いていた。Sadunは知識が豊富で、今世界で何が起こっているのか、何が流行りの思想なのかも知っていた。だからこそ彼は、私をここに連れてきたかったのだろう。
これを書いていると2人の顔が見たくなりSadunに電話(Samanは携帯を持っていない)をすると、彼の気持ちのいい笑顔が画面に広がった。内臓が少し悪く、この数日間入院していたと言われ心配したが、今は回復して翌日には退院できると聞いてひとまず安心した。電話中にちょうどSamanがSadunの見舞いにやってきた。本当に仲がいいなとこちらまでほっこりし、最後2人と別れたときのことを思い出した。私が3日間の感謝の気持ちのお金をSadunに渡したとき、Samanに気づかれないようにその3分の1を受け取り、残りをSamanに渡していた。仏教の教えに「自他不ニ」というものがある。Samanが見舞いにやってきたことも、Sadunが自分の取り分を少なくしたことも、彼らが私にしてくれたことも、そのすべてがその教えを体現していた。
私は自分を仏教徒だと思ったことはない。スリランカでの体験をした今、なおさらそう簡単に口にはできない。しかし、今まで以上に仏教の教えとは身近に生きたいと思うようになった。2人に感謝する。
0 notes
Text


アルカディアLH級:零式 武器直ドロップ
「3週も全層お土産なし…私を裏切らないのは断章だけ…断章くんらいしゅきぃ…(☍﹏⁰)」なんて思ってたら先週の消化で武器が直ドロップしたので手のひらドリルで飛びつきました。 NEEDボタン押せるの最高だなガハハ!
記念にSS撮ったのでせっかくなのでキャラカ化、前回6月だったので4ヶ月ぶりですね…。そんなわけで4ヶ月のまとめです。
『黄金のレガシー』、7.0のアーリーアクセス開始からメインクエストとサブクエストを並行して進め、7月3日にクリアしました。7月はリアルで予定が立て込んでいたので早めに終えられて一安心でした。
今回のメインクエストはどちらかというとネガティブな感想が目立つ気もしますし、私個人としてもお話の稚拙さを感じる部分が多くありました。 ただ "新しい大きな物語の導入" としてはこんなもんかな~、と思っています。
それはそれとしてメインクエストやグラフィックアップデート関係のネガティブな意見を目にする機会が多くて、ちょっと気持ちが疲れてしまった面はありますね…。 (日記やキャラカ更新をお休みしていた理由の一つでもあります)
���インクエストクリア後は前述のこともあり、「一人で黙々と遊びたいな…」と、サイドストーリーやレベリング、黄金FATE等を進めました。 毎回ギャザクラのロールクエストは良い話が多いですけど、今回の『ワチュメキメキ万貨街』もエクストラが楽しみになる内容でとても良かったです。特にギャザラーロールクエストの「シューニェズ・アポサカリー」が好みでした。
一通り新規コンテンツを終えたタイミングで紅蓮祭。 それを終えたら本当に "一段落" してしまったので…「やるか~!」と零式を開始しました。 今回は最初から最後までソロ参加の野良攻略です。
本当は早期組の雰囲気を知りたかったんですよね。 なので実装後直後から…と考えていたものの、結局は1ヶ月近く経ってのスタート。8月後半に1層を終えた時点で何となくモチベーションが下がってしまい、2週間くらい放置してしまいました。
でも手を付けたらクリアしないとやっぱり何となく気持ちがすっきりしないんですよね…。 9月2週目くらいから再びやる気を出し、9月末にはクリアすることが出来ました。
今回は最初から飯数のメモを取りプレイ時間を管理してみたのですが、結果は下記の通り。
1層 3時間30分 (8/22~25 内3日) 2層 4時間 (9/7~9/9 内2日) 3層 6時間 (9/12~9/14 内3日) 4層前半 4時間 (9/15 内1日) 4層後半 20時間30分 (9/21~26 内5日) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 合計 38時間 (8/22~9/26 内14日)
天獄は最終的に60時間以上かかった記憶があるので、今回はだいぶ早くクリアできましたね。 ただ前述の様にソロ参加の野良だったので練度の粒が揃わないことが多いのが大変でした…練習目的のフェーズまで辿り着けないことがとても多かったです。 特に4層はそもそも後半に辿り着けないことも多く、「ブラックサバト練習したい…!」って段階ではだいぶ焦らされました…。
私が募集に参加したり、募集をしたりする時の練習フェーズの指定基準は下記の2つ。
そのフェーズまで死なずに辿り着いている
そのフェーズまでほぼミスしない自信がある
ただこの2つの基準で進めているとかなりの時間を無駄にすることになるなって、天獄、アルカディアLH級の2つの零式を経験し、非常に悩ましく思うようになりました。
もし仮に参加や募集したフェーズ通りの練習が出来ていれば、各層1~2時間、4層後半に関しては4~6時間くらい時間短縮出来たんじゃないかと思うんですよね…。
少々自信がなくても練習したいフェーズの1つ先を指定した方が良いかもしれない、そもそも練習したいフェーズに辿り着けない事が多いから。 でも嘘はつきたくないし、しかも自分が「練習したいフェーズに辿り着けない」ということに苦しんでいるのに、他の誰かの「辿り着けない」の原因になっちゃうかも。 でもそうでもしないとしたい練習フェーズになかなか辿り着けない…と堂々巡り。
ま~取り敢えず今回踏破まで行って出した私の結論としては、「野良でやる以上仕方ないね、『何とかしたい!』って真剣に思うなら信頼できる人達と固定組もうね」でした。
クリアしちゃえば気持ちはすっきり、早くクリアすれば最終装備も早く揃いやすくなります。 でも「揃えた装備でなにするの?」ってお話なんですよね…私は絶をやる予定ないし。 消化は楽になるかもしれないですけど、消化も結局野良でやる以上練度の落差が大きかったりしますしね…。
そんなわけで、早く終わらせたからって新しい何かがあるわけでもないし、次回も焦らずのんびりと、自分の信念に基づいた方針で進めていきたいと思いました。
…というのが9月まで。 零式も終えた10月の私はナギ節に入りました。
過去コンテンツに取りこぼしがいくつかあったりはしますけれど…オルトエウレカはほぼ未着手ですからストーリー部分を見てみたいし、バルデシオンアーセナルも未クリアですね。
そこで高難易度のタンク練習を開始しました。 天獄の途中から「他ロールも出来るようになりたいなぁ…」って思ってはいたんですよね…。結局練習しないまま黄金になっちゃいましたけど。
事前に友達にお願いして制限解除でスイッチを練習しておいたので、取り敢えずナイトで1層を周回。 MT/ST両方やってある程度の手応えを得たので、昨日から2層を試しています。分身フェーズの誘導がないので正直2層の方が楽…! 代わりに1層よりも軽減意識が大事になってる気がします、全体に飛んでくるレイン/ドロップや各ギミック中のAAが結構痛い…!
1層は誘導、2層は軽減、3層はタンク視点では何がプラスされるかな…段階的に練習出来る感じで楽しいですね、良く出来てる…。
このままタンクで4層までクリアできるところまで練習するか、途中にヒーラーを挟むか…。 (まずはPHが基本、と思っているので白魔道士をやりたいっ…!)
なんだかんだでまだまだFF14、楽しめちゃいそうな3年目でした。 そう、24年9月でプレイ開始から3年…!まさかこんなに長いあいだ一つのゲームをやり続けるなんて思っていなかったので吃驚です。
いろんなことがあったし、それによって私自身もだいぶ変わってしまった部分があるなって思いますけれど、それでも楽しい部分や新しい発見もあって、これからも自分のペースで楽しんでいけたら良いなぁ…。
1 note
·
View note
Text
キリングミュータント【リブーテッド】
💭 原案
2018年にハーメルンに投稿したキリングミュータントです。当時から次の3点を元に執筆しています。
もしも夢主が『暗殺教室』の修学旅行で拉致されてしまったら
拉致された夢主が意外にも平然としていたら
もしも赤羽業が夢主に警戒心を向けたら
夢主の前世が『Paranoia』のトラブルシューターであるという属性は、これらの整合性をとる中で定まりました。赤羽業が名前もそうであるように赤色の登場人物であることにも、大きな影響を受けました。
赤羽業と夢主の対立も、この頃に決まりました。定番ではありますが都合がよかったので、彼女のE組落ちの発端も、彼の例の暴力沙汰に担ってもらっています。非常に都合がよかったです。
もう5年以上も前のことですので、忘れてしまったこともあるかもしれませんが、以上のようなことを最初に考えて最後まで貫きました。赤羽業との友情を落としどころにすることまでは、考えていなかったのではないでしょうか。キリングミュータントという題名が殺せんせー暗殺のみを指していた時期もあったかもしれません。
✍ 構想
続編のようなものを書きたくて、最終的にリブーテッドの副題で改稿することになりました。続編の執筆に際して、現実に直面したためです。
『Paranoia』の新版の発売
『暗殺教室』の描写の不足
文章
まず2019年にパラノイア【リブーテッド】が発売されていました。このいちばん新しい用語や訳語に寄せたいという漠然とした考えがありました。以前は25周年記念版パラノイア【トラブルシューターズ】【インターナルセキュリティ】【ハイプログラマーズ】を読みながら書いていました。
また、書きたい続編のようなものを書くために、夢主と暗殺教室にとっての事件に触れる話が必要であることが判明しました。これは彼女の性質の問題でもありますが、本編は彼女自身にとっての事件のみで構成されています。
そして2018年から2021年にかけて文章が変化し、全体的に増量傾向にありました。一方で我ながら2018年の簡潔さと勢いが好きだったので、上書きしようとも思えませんでした。
🔍 課題
攻撃
戦闘
時間
いずれも以前から認識はしていましたが依然として課題のままです。
もっと夢主を攻撃したかったです。十二月も二月、又はバレンタインも、赤羽業が彼女から受けた仕打ちに見合う内容ではありませんでした。手心を加えてしまいました。
また戦闘に説得力を持たせることもできませんでした。クラスの総意を戦い争って勝ったり負けたりしたという程度の文章で事が済まないだろうかとずっと願っていました。描写だけではなく戦術や戦略も勉強したいですが、しばらく書きたくないという気持ちが正直なところです。
そして2021年10月29日に四月、又は序章を公開してから、約3年が経過してしまいました。もっと時間配分を工夫して、執筆期間を短縮させたいという気持ちはあるのですがそれによって筆を折っている未来も見えます。
🤯 発見
三月、又は終章で迎えた結末は二月、又はバレンタインを書くまでは想像もしていませんでした。以前同様の展開と結末を予定していました。
突然『暗殺教室』第1話「暗殺の時間」の殺せんせーのセリフが脳裏をよぎるようになって、急遽再度改稿を頭から見直した次第です。
👍 自賛
朝だか昼だか夜だかから始まる前世の回想
冬の外気の句
ハーメルンでいただいて今は読めないのですがコメントにもっと『Paranoia』らしさが欲しかったというようなものがあったことを思い出して、前世の回想を追加しました。違う可能性も否めないものの私は気に入っています。
冬の外気の句も新しく追加して、私が気に入っています。冬関連のくせに、八月、又は夏期講習の頃に思いつきました。それとも五月、さらに修学旅行だったっけ。
📁 裏側
『Paranoia』のトラブルシューターだった前世とミュータントパワーを隠しつつ『暗殺教室』の一介の生徒としてひそかに人類滅亡を望んでいた女子中学生が、隣の席の赤羽業に目をつけられてしまって、アルファコンプレックス市民だった彼女自身を殺すことになる話。でした。題名のキリングミュータントは結局は彼女自身にかかっていました。 1. 暗殺教室生徒かつミュータントパワー保持者である夢主 2. 破壊生物かつ改造人間である殺せんせー 3. ミュータントパワー保持者である夢主への赤羽業の暗殺宣言 4. 夢主自身の前世にまつわる偏執を解決すること
夢主 [$名前が見つかりません]
Personality 保身、不信、不遜
彼女を説明する3つの単語です。『Paranoia』ではキャラクター作成時に左側のプレイヤーが1つ引っ繰り返してくれるそうです。私は3つ引っ繰り返してあげました。最初の彼女は献身的に他者を信用することができる謙虚な人物だったのかもしれません。そうはなりませんでしたが。少なくとも十二月までは。
Profile Data
夢主視点で書いたことはおそらくありませんが、片岡メグよりは背が低い、という程度の意識がありました。ここで中村莉桜との兼ね合いを考慮してみた数値がこちら。 - 身長 165cm - カップ C - 体重 48kg
よくない特徴を三拍子そろえた割に、夢主は何かと恵まれているという設定があって、この体型そして外見も、彼女が受けた恵みの一部です。キリングミュータントや【リブーテッド】で彼女が自覚的に振る舞ったことはおそらくないので、実際に描写できたかもしれない部分は家庭環境ひいては両親でしょうか。優生学ではありませんが突然変異ミューテーションもさておき彼女は両親から優良な遺伝子を受け継ぎました。
一方で、夢主がつまりは夢創作の主人公であるために、私が特に設定していない項目も多いです。彼女自身も少なくとも十二月までは人に対して表明する自己を重ね重ね偽装していました。 - 好きな教科 数学 - 嫌いな教科 国語
夏に期末テストで理系の成績を出した彼女は、人に聞かれたら、このように答えたでしょう。他の教科と比較して好成績な数学が好き、成績の悪い国語が嫌い、という実に無難な選定です。ただこの自己紹介には赤羽業と重なる部分もあるため、十二月以降は好きな教科がなくなったり、嫌いな教科が道徳になったりするのかもしれません。浅野学秀と重なる部分がありますね。
読書も無難な趣味として教室ではたびたび彼女に本を持たせていました。E組落ちで退部になるまで所属していた部活動は、特に何も考えていませんでしたが、やはり何か無難な名前が入るのでしょう。帰宅部ではなさそうです。『名簿の時間』によると、部活動に所属していなかったE組生徒は赤羽業と寺坂竜馬だけで、なかなか無難な設定とは言い難いので。
本音では趣味も宝物もありません。強いてあげるならミュータントパワーが特技です。ミュータントパワーの影響で何でもできてしまうので。『Paranoia』ではGMがミュータントパワーを1つ与えてくれることがあるそうですが、私は彼女にあらゆるミュータントパワーを与えました。パラノイア【トラブルシューターズ】はミュータントパワーの自作に触れています。
逆に好きな食べ物は珍しく十二月前後でも変更点のない自己紹介です。彼女は甘味やカレーライスが好きです。アルファコンプレックス下級市民の食生活は相当だったようですから。
定期試験 主要5教科
1学期
中間テスト 350点
四月、又は序章と五月、又は修学旅行の間のできごとですが、『暗殺教室』第13話「くるくるの時間」で殺せんせーがクラス全員50位以内を達成可能な目標として掲げたものの『暗殺教室』第14話「テストの時間」で浅野學峯の見えない問題に殴り殺されたというテストですね。
赤羽業はともかくとして名簿の時間によると磯貝悠馬が367点、片岡メグが364点、中村莉桜は352点だったようです。テスト当日に問題を確認した夢主は、E組生徒が3割の得点を逃すようになっていることをいち早く認め、7割の点数をとりました。
期末テスト 450点
単純に難化傾向にありましたが『暗殺教室』第50話「期末の時間」のラッキーチャンスからほとんどE組全員が向上しようとしていました。名簿の時間によると磯貝悠馬は472点、片岡メグは475点、中村莉桜は471点でした。夢主も9割は固いと判断しました。あるいは元の成績に戻りました。彼女は元は優等生で通っていました。
2学期
中間テスト 475点
『暗殺教室』第97話「アフターの時間」にはE組は惨敗だったとありますが、夢主は成績を伸ばしました。E組の惨敗には理由があるものの、その事情を両親に説明することが面倒でした。特に彼女の父親は、中学受験で私立椚ヶ丘学園を勧めた手前、長女のE組落ちに責任を感じていました。一度あがった成績が下がって、またE組制度のことで割を食ったと見なされては手間でした。
暗殺能力
戦略立案 4
指揮、統率 3
実行力 5
技術力(わな・武器・調理等) 4
探査・諜報 4
政治・交渉 3
彼女は暗殺訓練でも優等生です。E組落ち以前に体育の授業で優秀な成績を修めていたため、暗殺訓練も優秀な成績を修めてよいだろうという判断です。
ファッション
白色を選んで身につけていました。アルファコンプレックスのセキュリティクリアランスが念頭にありました。下級市民の劣等感から黒色や赤色を避け、紫色や白色を選びました。自宅の私室にも、白色の家具があります。
十二月以降は黒色を身につけるようになりましたが特に家具などは変化が追いついていない部分もあります。
色の他に系統にも変化がありました。十二月以前の私服は奥田愛美や神崎有希子のような清楚な装いでしたが、現在は衣服や小物から装飾が減りました。
表のある神崎有希子、いたずら心のない赤羽業などと考えながら書いたり書かなかったり、していたような。
[$名前が見つかりません]家の人々 ひとりっこ
いわゆる令嬢ではなく、家事使用人もいませんが、裕福な家に生まれました。両親には品性と知性があり、ミュータントパワーや前世は保持していません。子供が夢主でなければ、善良な親の元で健やかに育ち、やがては親孝行に励んだでしょう。
E組転入事由 素行不良
赤羽業の暴力沙汰が発端となってE組へ。伴って自宅謹慎処分も受けました。
D組の大野先生は停学処分を希望していたようですが、内申への影響を嫌がった夢主によって、罰則の内容が停学から自宅謹慎へと変更されました。珍しくミュータントパワーを発動しました。
未来の時間
私立椚ヶ丘中等学校を卒業した夢主は、中村莉桜と一緒の高校に進学します。卒業アルバムの時間によると中村莉桜は国立ジャスミン女子大附属高等学校に進学するそうです。冬の期末テストで、あの浅野学秀の次、という学年順位に落ち着いた中村莉桜の進学先ですから超難関とか何とか書いておきました。そしてこの高校生活を書きたいと考えています。
現在、暗殺教室卒業後の話を書くためにキリングミュータント【アウトサイド】を書いています。夢主視点で彼女自身にとっての事件のみを扱った【リブーテッド】とは異なり、彼女のクラスメイトの視点で暗殺教室にとっての事件に触れています。蛇足ですが。
いずれにせよ続編、のようなものです。蛇足です。合わなかった方は読まなかったことになさってください。
0 notes