#絶壁
Explore tagged Tumblr posts
Text

【ヘアサロンFANG本日のお客様】
波巻きパーマ+眉カット+トリートメント
メンズトレンドで今大人気の波巻きパーマ!
普通のパーマとは違ったカール感がとってもカッコいいですね ^_^
お客様の髪質や骨格に合わせてツイストもmixしました♫
⭐︎波巻きパーマのメリット
自宅でも簡単に再現可能
タオルで乾かしただけで形になります
パーマ特有の膨らみがでません
波巻きパーマは通常料金+1000円となります。
#fang#東陽町#木場#ヘアサロン#波巻きパーマ#メンズカット#メンズパーマスタイル#2ブロック#美容室#fang 東陽町#美容院#カット#塩浜#南砂#絶壁解消#波パーマ#刈り上げ得意#刈り上げの上手い美容室#ショートカット得意#ショート得意#波巻きパーマメンズ#学生歓迎#芝浦工業大学#カット得意#レディースショートカット得意
0 notes
Text

スフレパンケーキ
白壁町付近にあるカフェ。
超絶フワフワなこれ、メレンゲたっぷりで小麦は少なめ。食感は、もう、「飲み物」の域。
ボリュームあるけど、お腹にたまらない感じ。
面白い食い物だったけど、「普通」なパンケーキの方が常食に向いているわ。
いや、美味かったよ〜○
161 notes
·
View notes
Quote
日本ではこのように、減税を避けてなるべく給付金や補助金で対応しようとする官僚の言いなり議員が与野党問わず多い。 補助金は利権を増やしたい官僚が喜ぶ。差配先がどうしても恣意的になりやすいので「俺たちの天下り先を用意するなら補助金やるぞ」と官僚が色んな業界団体に要求できるし、それ以外にも、給付金を担当するための特殊法人を作ることで天下り先も増やせる利点がある。 一方、「そもそも税金自体を取らなきゃいいだろ、減税すればいいだろ」は差配できるカネ自体が減ってしまうため、官僚は徹底的に潰そうとする。 だから世界では財政出動というと減税が普通なのに、日本ではいつも給付金や補助金が中心になる。 ちなみに日本はマスコミ業界も財務次官の天下り先で利権官僚とズブズブ。だからマスコミも減税に対してネガティブな印象操作をする。「減税したら政府が巨額減収」なんてまさにそう。「国民が増収」とは絶対に言わない。
立憲民主党「130万円の壁」対策 社会保険料で減少した手取りを給付で補填する法案を提出(TBS NEWS DIG Powered by JNN)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
151 notes
·
View notes
Text
以前知り合ったJR乗務員から聞いた話を思い出しました。一度書いたかもしれない。 信越本線の直江津→長野方面を、タンク車を連ねた貨物列車の機関士として乗務。冬のがいかに過酷かを話してくれた。
午後、出発時間が迫るころに日本海の向こうで雷光が見えるとまず「覚悟」を決める。
というのも、それは強い雪雲が近づいている現れだから。この先長野へ向かって登っていく途中、日本最大級の豪雪地帯を通る。列車が差し掛かるころには大雪になるのがわかるから、その覚悟だ。 蒸気機関車時代と違って電気機関車は一人乗務。一人ぼっちで立ち向かう。
タンク車には石油が満載。それをたくさんつなげているが、この「積み荷が液体」というのはそれだけで相当難儀なものらしい。というのも、タンクの中で前後方向に激しく揺れるため、引いている貨車すべての動揺が機関車を直撃するからだ。 前進しようとするとがん!と後ろに引かれ、
減速するとドカン!と押し出される。この状態で峠越えをするのは並みの運転ではない。 降り出した雪は山が近づくにつれ激しくなる。せわしなく動くワイパーもじきに役に立たなくなる。寒冷地の人なら知っている通り、溶けた水分がワイパーゴムについて凍り、雪を拭わなくなるからだ。
そうなると身を乗り出して素手で氷を掻き落とす。これを繰り替えす。気が付けば日はとうに沈んで、視界に入るのは前からごうごうと吹き付ける雪だけの世界になっている。 そんな中を、海岸近くの直江津から700mも登っていくのだ。 新井を過ぎたあたりから坂がだんだんきつくなってくる。
線路は雪に覆われていて、窓から顔を出して下を見ると、機関車の跳ね飛ばす雪がまるで波しぶきのように見える。「船みたいだ」とか思っていると空転!急な減速でタンク車からドカン!砂を撒いたり、微妙なハンドル操作で加減速をしつつ進行するが、雪はどんどん深くなり抵抗が増す。
こうなってくると指定された速度などまったく届かず、ただただ止まらないよう祈りながら、限られた視界で前方を覗きつつ進む。 関山から先はもう雪壁しか見えない。前方からは吹雪。見えるもの���限られてくると空間識が怪しくなってくる。運転室の後方ではモーターが轟音を上げている。
不安になって振り返ると、機器室がほんのり赤い。発熱がひどい。関山・妙高高原間は日本最大の豪雪地帯だ。日本最強のロータリー除雪車もここに配備されたくらい。 そこを、孤独な機関士が十数両の石油満載のタンク車を牽いて登っていく。 「ほんとにね、ああいうときは泣きたくなります。」
ここで加減速操作を誤ると、一気に空転して停止してしまう。そうなると終わり。再起動できる可能性は低い。 ここで行き倒れたら信越本線は当面運転できなくなる。それだけは絶対に避けなければならない。 だから全身の神経を機関車の動輪とタンク車からの動揺に集中させてハンドルを操作する。
こんな過酷な条件の中、孤独な機関士は格闘する。 一般人には想像もできない仕事の現場だ。 そしてどうにか妙高高原駅までたどり着けば、やっと一息つくことができる。過熱した機器を冷まし、ほとんど雪で覆われた機関車の前面窓やワイパーをどうにかし、そしてやっと持参したお茶を口にする。
この先は、雪は減るし基本的には下りなので今までほどの緊張感はない。 しかし下りでのタンク車からの動揺は危険だ。各タンク内の揺れはまちまちだから、両数が同じでも衝撃は毎回違う。下手をすると減速直前に波長の揃った衝撃を食らうかも知れない。 だから長野駅までは本当に気が抜けない。
ぼくら鉄道ファンはただただ線路際で喜んでいるだけだけど、状況によっては乗ってるほうはそれどころじゃないよってことですね。 ちなみに彼はその後飯山線を経て新幹線運転士になりました。
X / 電電臨電 @erikichijo
65 notes
·
View notes
Text

ラガーマンの快楽処刑
たぶん俺は空気をしっかり入れたラグビーボールのように「固いぐらいパンパンに張った感じ」が好きなんだと思う。パンプアップしたふくらはぎ、太もも、ギンギンの竿、精液を溜めまくった金玉、前立腺、キツいラグパンに包まれたデカケツ。
そんなパンパンに張った肉体に、限界ギリギリでくわえ込んだ5連ディルド。これを引き抜かれたらどうなるか。想像すると恐ろしくて身震いがする。
5つのボールにパンパンに張った前立腺を高速連打されて耐えられる男はいない。強靭なラガーマンの精神も例外ではない。ラグビーの試合でトライを決めた時の快感を優に超える強烈なケツの快楽がラグビー脳に刻まれる。天国の扉が開く。
「あばよ。イッちまいな、ラガーマン」
男が5連ディルドを引き抜く。どぅろろろろろっ!
あぁっ!!!!!
熱く甘く切ない禁断の快楽がラガーマンを襲う。太い首に青筋を立て、デカい口を開け、のどチンコが丸見え。への字眉毛で白目を剥いて、鼻の穴まで広げ快楽に泣き叫ぶラガーマン。M字開脚で白ラグビーソックスを履いた足をつま先まで反り返し、快感に震え上がる。ゾクゾクする快感がケツから一気に背骨を駆け上がり、ラグビー脳を直撃。短く刈り上げた髪が逆立つ。ちんけなプライドで着飾ったラグビー脳が真っ白に漂白される。めくれ上がる肉穴。クパ~と開き真っ赤な膣壁を露呈する。その奥で収縮する前立腺。鍛えた大胸筋の上で両乳首がキューッ!と収縮する。男はそれを見逃さない。ラガーマンの両乳首を摘まみ上げる。
「ケツと乳首でイクわけねーよな、ラガーマン」
切ない第2波がラガーマンを襲う。5連ディルドを引き抜かれ縦に割れたケツ穴から脳天まで、ラグビーで鍛えた肉体と精神が、強烈な性的快感で串刺しにされる。
あぁんっ!!!!
「あん、だと?格好つけたラガーマンも、一皮むけばただの淫乱マ〇コだな」
絶対に言われたくなかったその言葉が、ラガーマンを快楽地獄の谷へ突き落す。とてつもない無力感にすべてを奪われる。コントロールを失う。そして…
どどどどど…、どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!
ドロドロの熱い精液が噴き出す。
どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!
射精が止まらない。M字開脚のままガクガクと痙攣するラガーマン。呼吸もできない。精液が金玉の横を流れ落ち、開きめくれ上がったケツ穴に流れ込む。濃い栗の花の匂いが充満する。天を仰ぐラガーマンのイッちまった目から、一筋の涙がツーと垂れる。
「正義のラガーマンが良いザマだ。責めるなら自分を責めろよ、ラガーマン。俺を挑発したお前が悪いんだぜ」
これがラガーマンの快楽処刑。ラグビー処刑だ。
ケツをしっかり締めよう。ラグビー精神を守らなければ。性欲に流されてはいけない。ケツのディルドを絶対に引き抜かれてはいけない。
70 notes
·
View notes
Text
なぜ人は共産主義に騙され続けるのか
2019年08月20日 23時00分
なぜ人は共産主義に騙され続けるのか。私が共産主義の失敗を予見したのは小学2年生のときである。担任の先生が産休に入り、自習の時間が多くあった。私は与えられた課題に黙々と取り組んでいたが、普通の小学2年生が自習を課せられて、黙って勉強するはずがない。周りの生徒はみんな大騒ぎだったので、隣のクラスの先生が注意に来た。結局、私を含めクラスの生徒全員が罰を受けることになった。
私はそのとき、共産主義は絶対うまくいかないと確信した。私が小学2年生だった1978年当時、ソ連はまだ大国として健在で、共産主義は素晴らしいと考える人が多くいた。でも、私は彼らを信じなくなった。真面目にやってもやらなくても、みんな同じように怒られるなら、誰も真面目にやらない。結果の平等は絶対うまくいかない。そんな単純なことをなぜ大人は分からないのだろう。とても不思議だった。その11年後ベルリンの壁は崩壊し、さらにその2年後にはソ連も崩壊した。
ソ連が崩壊して以降も、数は少なくなったが共産主義を信奉し続ける人は存在し続けた。それがまた不思議だった。左翼はウソつきなのか、それとも単に学習能力がないのかという点が当時の関心事だった。正直で頭のいい人は左派にはなれないというレイモン・アロンの言葉を知ったのはその後のことである。
左翼とは何か。人はなぜ左翼になるのか。私にとって常に頭の片隅に存在し続けた謎であった。しかし、私の専門は工学であって人文社会科学ではないため、この問いは仕事として取り組むべきものではなく、ずっと放置したままだった。ところが、幸いにもここ2、3年の間に、その謎がかなり解けてきたのである。
1つのきっかけは、英語圏の政治系YouTuberのウォッチを始めたことである。そこで、欧米でも人々が左翼の横暴に苦しんでいる現状を知ることができた。それを通じて、欧米の左翼と日本の左翼の共通点を見出すことに成功し、左翼というものを一段高い段階に抽象化して理解することが可能となった。
もう1つのきっかけは、インターネット・SNSの隆盛により、大量の言語資源が簡単に取得できるようになったことである。私自身の専門分野の一つに人工知能があるが、インターネット上のビッグデータを機械学習に使えるようになったため、政治問題や社会問題に関する言説を定量的に分析できる時代になった。それにより、自らの理工系の知見を左翼の分析に使えるようになったのである。
今回はそのうち、欧米の左翼運動と日本の左翼運動の共通点から見える左翼像を紹介することにする。左翼運動は、人権、平和、寛容、多様性など常に美辞麗句を看板に掲げる。しかし、その運動の矛先は極めて恣意的に選ばれている。
日本の場合、左翼の人権運動は北朝鮮による拉致被害者の人権を無視する。平和運動も、中国や北朝鮮の核開発や軍拡に抗議をしない。反原発運動も、中国や韓国の原発には反対しない。これらに共通するのは、周辺諸国が日本を侵略しやすい状態を作り出す方向に運動が向いていることである。それゆえ、日本では「左翼=反日」と理解されていることが多い。日本人の目につく左翼運動にかかわる外国人は、みな反日勢力に見えるため、外国の左翼も反日的であるとの誤解を持つ保守系日本人は多い。しかし、それは間違いである。
欧米の左翼にとっての最大の敵はキリスト教的価値観に基づく西洋文明である。であるから、イスラム教などの異文化に対するトレランス(寛容)を主張しつつ、キリスト教的価値観を弾圧する。たとえば、米国の大学では学内のキリスト教徒のサークルを解散させるなどの動きがある。また、欧米のフェミニストは女性の権利を主張する一方で、イスラム系移民の性犯罪の被害を受けた女性に対しては口封じをする。
日本と欧米の左翼に共通する点は、いずれも自らの属する社会や文化を憎み、その破壊を意図していることである。その憎悪の感情は、過大な自己評価ゆえに、周囲が自分を正当に評価していないと不満を持つことから生じている場合が多い。ただし、これは全ての左翼に該当するわけではない。左翼運動は、さまざまな種類の人間の複合体である。
私は、左翼運動の構成員を次の3つに分類している。
1.中核層
自らが属する社会を憎み、それを破壊することを目指す人たち。見せかけの理想を掲げて活動を興し、その活動が社会の破壊に結びつくよう巧みに制御する。良心は無いが知的レベルは高い。
2.利権層
中核層に従うことで、活動資金や仕事(テレビ出演など)を得ることが目的の人たち。
3.浮動層
中核層が掲げた理想に共感する人たち。正義感に基づいて行動するが、いい人と思われたいという虚栄心があることも多い。知識を身に着けると、騙されたと気づいて活動から去る。
初代FBI長官のジョン・エドガー・フーヴァー氏は、左翼(コミンテルン)を
・「公然の(共産)党員」
・「非公然の党員(共産党の極秘活動に従事する人)」
・「フェロー・トラベラーズ(共産党の同伴者)」
・「オポチュニスツ(機会主義者)」
・「デュープス(騙されやすい人)」
の5種類に分類している。(この分類は、江崎道朗氏の著書『コミンテルンの謀略と日本の敗戦』に紹介されている。)このうちの最初の3つが中核層、利権層がオポチュニスツ、浮動層がデュープスに対応する。
正直で頭のいい人は左派にはなれないというレイモン・アロンの言葉に対応させると、中核層と利権層は不正直で頭のいい人であり、浮動層は正直で頭の悪い人である。その複合体が左翼というわけである。
保守派は左翼と違って単純な人が多い。そのため、上で述べた左翼の全貌が見えていない。左翼はみな浮動層であると勘違いして甘く見る。しかし、その認識自体が完全に左翼の術中に嵌っているのである。
左翼運動が巧みなところは、その運動において浮動層を前面に押し出すことである。中核層は基本的に表に出てこない。浮動層は善良な庶民であるから、左翼運動を叩く人は庶民の敵だとレッテルを貼れる。浮動層には悪意がないから、左翼運動の真の目的が破壊であるとの批判は濡れ衣に見える。彼らには知性も感じられないから、取るに足らない相手だと保守派も油断する。
左翼運動の知性の高さは、その攻撃先の選定に見て取ることができる。例えば、日本の自然保護運動を考えよう。彼らは、ダム、���防、防潮堤、基地建設、高速道路、リニア新幹線、地熱発電のように、日本の安全や経済にプラスになる開発行為の自然破壊は非難するが、太陽光発電、風力発電、中国の珊瑚乱獲のように、日本にとって経済的・社会的マイナスが大きい自然破壊は問題視しない。中でも、発電に関する態度の違いは、それなりに高度な知識がないとこのような見極めはできない。
さらに左翼の頭の良さは、主力は上述のような攻撃先の選択をしつつ、それ以外の勢力はある程度意見を散らしている点にも見ることができる。これにより、批判されたときに傍流の人々を引き合いに出し、批判が不当なものであると反論できるように準備している。
左翼運動は、今後もその頭脳を駆使して庶民の味方を詐称し続けるであろう。現実には、彼らは庶民に選択の自由を与えない。自分の言いなりにならないものは、弱者であっても容赦なく叩きのめす。であるから、左翼はリベラリスト(自由主義者)とは最も遠い存在である。にもかかわらず、彼らはリベラルを自称し、その称号を社会的に広く認めさせることに成功している。
左翼の欺瞞を示す最も有効な手段は、過去の共産主義国家が何をしたかを思い起こさせることである。彼らは、常に庶民(労働者)の味方であると自称したが、過去全ての事例において特権階級が庶民を虐げる社会が生まれる結果となった。おびただしい数の人命も奪われた。その歴史をできるだけ多くの人に直視させることが、共産主義の悲劇を繰り返さないために最も重要なことである。
84 notes
·
View notes
Text










憧れの山「トムラウシ山」縦走登山へ!~中編~
山の天気は変わりやすく、あれだけきれいに晴れていたのもつかの間、夜には分厚い雲に覆われてしまいました。
夜11時ごろ、ふわっと雲がはれたタイミング。これを逃すわけにはいきません!イワイチョウが咲き乱れる野営場とトムラウシ山頂、そして星空…うっとりしてしまいました。
強く感じたのは新月期の天の川とこの山肌を併せたら非常に綺麗だろうということ。すぐに次の目標が浮かんできます。
7月の日の出は早く、4時にはあがります。寝起きの身体でゆっくりと登っていくと、山頂からは遠く東の果てから登る太陽が照らす大雪山の山々が見られました。
石狩連峰にニペソツ、ウペペサンケ、旭岳に白雲岳…そして黄金色に反射する沼の原の湿原が忘れられません。そして背後にはモルゲンロートでほんのり赤色に染まっていく十勝岳や美瑛富士、富良野岳。
こんなにも美しい山々に囲まれて堪能する日の出は初めての経験!登山家の憧れの山と言われる所以もわかったような気がしました。
3日目の行程は、来た道を戻りながら道中スキップした化雲岳を経由し、忠別岳避難小屋まで向かうルート。距離は13km。
この日の天候は晴れ!
初日にびっちょびちょになったテントや雨具も乾いて荷物も軽い!!
そして朝露で輝くお花畑が美しいのなんの!!!
足取りも軽く、登る箇所も少ないこともあり、気持ちのいい登山となりました。ただ、段々と遠く小さくなっていくトムラウシ山を振り返りながら歩いていると、寂しさもこみあげてきます…
また歩きに来る!と強く思いましたし、何度もトムラウシ山に挑む人々の気持ちがとても分かりました。
トムラウシ山の道中、再び苦戦しながらロックガーデンを越えると非常に大きな構造土を見かけます。
何万年もかけて凍土が溶けて再凍結して~を繰り返して少しずつ同じ粒径の石が集まって大きな模様を生み出します。
こんなにも大きな構造土が非常に綺麗な形で現在まで残っているのは感動しますね。この構造土を見てからより一層大雪山に興味がわくようになりました。
気づいていないだけで、あちこちに構造土やそれに合わせて進化した植生があること。なんて面白いんでしょうか…
化雲岳に到着するとそこから見える化雲沢の大パノラマに圧巻!
えぐり取られたかのような絶壁の忠別岳、そして遠くには旭岳。
道中の山のスケール観に驚かされ続けてきましたが、この広さは言葉を失いました。
こんなにも大雪山って大きいのか…と感動しつつ、向こうから見る景色は一体どうなのだろうと気になって仕方がありません。
ここから先はお花畑の天国。テンションもMAX!意気揚々と晴天の楽園を歩きます。
~後編につづく~
56 notes
·
View notes
Text
畏怖臨場
第1話:逃避
夜10時、マンションの薄暗いリビング。金城晢曦(かなしろ せきざ)はソファから飛び上がり、カバンを掴んで玄関へ急ぐ。男装の黒ジャケットが、彼女の動揺を隠す仮面だ。靴���履く手が震える。「どこ行くの?」 屈強なツヴィの声が、刃のように背中に突き刺さる。金のネックレスが光る彼の目は、晢曦を逃がさない。
「コンビニ…すぐ戻る」 晢曦は声を絞り出し、嘘を吐く。連勤の重圧と外出病の衝動が胸を締め付ける。ツヴィが一歩踏み出し、腕を掴む。「嘘だろ? この時間に? 何隠してんだ、晢曦ァ」 声は静かだが、怒気と疑念が滲む。
晢曦は腕を振りほどき、ドアを乱暴に開ける。「大丈夫だって! すぐ戻るって!」 叫びが響き、彼女は夜の廊下へ飛び出す。ツヴィの「待てよ!」が追いかけるが、エレベーターに滑り込む。心臓が喉元で暴れる。
駅前のネットカフェに逃げ込み、カプセルホテルの個室に転がり込む。狭い空間で、晢曦は荒い息を整える。スマホにはツヴィの着信が12件、メッセージは「どこだ? 話せよ、ふざけんな」。電源を切り、壁に額を押し当てる。ツヴィの圧、連勤の疲弊――すべてが彼女を押し潰しそうだった。一晩だけ、逃げたかった。
第2話:対峙
翌朝、マンションのドアを開ける手が重い。リビングでツヴィが待つ。腕を組み、目は氷のように冷たい。「コンビニ、な?」 声は低く、抑えた怒りが空気を切り裂く。晢曦はカバンを握り潰し、目を逸らす。「…考え事してた。ごめん」
「考え事?」 ツヴィが一歩近づく。金のネックレスが揺れ、彼の存在感が部屋を支配する。「お前、最近ずっと変だ。連勤キツイのはわかる。けど、俺に嘘ついてまでどっか行くのは何だよ?」 声に滲むのは怒りだけじゃない。心配と、どこか痛みが混じる。
晢曦の胸が締め付けられる。「…ツヴィ、アタシ、疲れてるんだ。仕事も、アンタのそばにいるのも、全部眩しすぎて…自分がわかんなくなる」 本音が零れ、彼女の声は震えた。男装の仮面が剥がれ落ちる瞬間だった。
ツヴィは黙り、彼女を見つめる。やがて、ゆっくりと手を伸ばし、晢曦の肩を掴む。「…俺も、お前のペースがわかんねぇ時がある。けど、逃げんなよ。俺はお前のそばにいたいんだ」 彼の声は低く、熱を帯びる。
晢曦は目を閉じ、彼の手の温もりを感じる。ツヴィがそっと引き寄せ、彼女の唇に触れる。キスは柔らかく、だが強い意志が込められていた。晢曦の体から力が抜け、彼の胸に凭れる。ツヴィの手が彼女の背中に回り、男装のシャツの裾をそっと持ち上げる。「凭れてろ」 彼の囁きに、晢曦は小さく頷く。
薄暗いリビングで、二人の距離は消えた。ツヴィの触れる手は力強く、だが慎重で、晢曦の心の壁を溶かすようだった。行為は情熱的で、互いの存在を確かめる儀式のよう。連勤の疲れも、外出病も、この瞬間だけ遠ざかる。晢曦はツヴィの首に腕を回し、初めて自分をさらけ出した。
第3話:帰還
朝、窓から差し込む光がリビングを照らす。晢曦はツヴィの胸に寄りかかり、ブランケットにくるまる。ツヴィの鼓動が、彼女の心を静める。「お前、こんな朝早く起きるの珍しいな」 ツヴィが笑い、彼女の髪を弄ぶ。
「寝不足はアンタのせいだから」 晢曦はクールに返すが、口元に笑みが浮かぶ。男装の仮面はまだそこにあるが、ツヴィの隣ではもう少し軽く感じられた。コーヒーを淹れながら、彼女は昨夜の親密な時間を思い出す。あの瞬間、逃げなくてもいいと思えた。
ツヴィがソファで言う。「なぁ、晢曦。俺のライブ、来ねえ? お前のクールな姿、絶対ハマるぜ」 晢曦はコーヒーカップを握り、考える。「…考えてみる。けど、アンタの光に飲まれないようにしないと」
彼は笑い、彼女の手を握る。「お前は俺の光より強いよ。逃げても、戻ってくればいい」 晢曦は頷き、彼の肩に頭を預けた。外出病はまだ疼く。でも、ツヴィの隣で、彼女は自分の居場所を見つけ始めていた。
マンションの窓から見える朝日が、二人を包む。晢曦は思う。逃避行は終わった。でも、ツヴィと一緒に、自分のペースで歩き続ける旅が始まるのかもしれない。
25 notes
·
View notes
Text
二つあるうちの片方だけにしたいのが人情
#二つ#片方#人情#カタワでいたい#バカの壁#抑圧#抑圧だけが人生さ#人格#切り捨て#排除#攻撃#撃滅#撃滅だけが人生さ#快感#爽快感#スッキリ#根絶やし#承認(笑)#肯定される(笑)#ありのままの君でいい(笑)#妄想承認#妄想肯定#妄想のままの君でいい(笑)
0 notes
Text
ライブアライブ 功夫編感想

嘘だろ…Endでした。
嘘だと言ってくれ……俺一人を残さないでくれ……皆……!!
※クリアするまでに時間を空けすぎたのでうろ覚えの部分もあります。
老師の主人公が(そろそろ弟子ほしいな...)みたいな感じで下山してうろうろしてたら、町?で老人が腹痛に悩まされる病気が流行っていました。老師が薬草を探しに行くと、竹林で女盗賊が襲ってきて、有り金を巻き上げようとしてきました。老師がさらっと倒して、なんと盗賊を弟子にしました!?老師、懐が深すぎないか?

守体草を集めて町の人々に配り歩いていると、スリをされてしまいます。でもスリをした少年は自分の親玉に歯向かい、悪事から足を洗おうとしていました。そこに通りかかった老師がさらっと親玉を倒して解決しました。改心した少年に弟子入りを志願されましたが、見込みがなく断る老師…意外ときっちりしてますね。

弟子にしてくれと何度も頼み込む少年に折れて弟子にした老師……やっぱいい人だな…

市場に行くと、なんと食い逃げが出たと大騒ぎになります。巨体の男が食い逃げをしていました、が、その身のこなしをみていた老師が(これはっ!!)となり、なんと食い逃げの肩をもち代わりにお金をはらうではありませんか!?おい!食い逃げを助けるな!

よほど見込みがあったのか食いしん坊の男を弟子にし、老師はホクホク顔で帰宅しました。

三人の弟子に修行をつける老師、自身の体力と相談しながら修行をつけるのがなんとも痛ましい…伝承するために修行をつけるけど、息切れを起こしたりして辛そうでみてられないですね……。

修行をつけているときはサモくんが夜お腹をすかせてご飯をねだってきたり、レイちゃんが他の二人から女性だからと優しくしてもらって照れていたり(可愛い)、一番弱いことを自覚しているユンくんが夜中にこっそり修行をしていたり…いっ愛おしい!皆愛おしすぎる!全員合格じゃダメなのかな!?

ちなみに私はサモくんを優先して修行をつけていました✌お気に入りです。
そんなこんなで修行を続けていると、市場が大変なことになります。なんと、ユンくんの元上司が暴れているとのこと。改心したユンくんはすぐに行きましょう!と意気込みますが、滅多に怒らない老師がユンくんに怒ります!
市場に行って元上司の孫子王をかるーく捻ると、市場の人からいっぱいお礼をもらいホクホク😋
帰宅すると、ユンくんとレイちゃんが倒れているではありませんか!!!!!サモくんが声かけに反応して状況を教えてくれて、二人が殺られたことを知りました。
おっ俺の!俺の弟子が!!せっせっかく弟子育ててたのに!!!悲しい!!!!!
そこからサモくんと二人だけの修行をします。私は号泣しながらサモくんに修行をつけました。老師は「今のサモの力では出来ないかもしれないが、一挙手一投足ちゃんとみるんじゃぞ」と最終奥義を教えてました。
弟子の敵討ちに行くじいさん、どんどん敵をなぎ倒していきます。この連戦ではじいさんもぼろぼろだろうに、怖じ気づかず奥まで進んでいくじいさん!そこにサモくんが壁をぶち破って駆け付けてくれました!!流石じいさんの見込んだ弟子です。二人で最深部に向かいます。

そして、オディワン・リーと対面します。いや、まてよ!
幹部多すぎない!?
マジで言ってる?全員倒せってこと?
ちょっと笑っちゃいましたが、二人でどんどこ幹部を倒していきます。
オディワン・リーとついに対決することになったとき、暗殺部隊が二人出てきた!?じいさんは暗殺部隊を相手にするから、サモくんにオディワン・リーを倒すように言い聞かせます。
展開がアチすぎる!なんて熱さだ!!!一度しか使えない奥義、いつ使おうかとジリジリ戦っていたら、負けました。
二度目の正直!!今度は体力に気を付けながら戦い、オディワン・リーに奥義を叩き込みます!
旋牙連山拳!!!
ついに!ついに!オディワン・リーを倒し!老師に駆け寄るサモくん!!やったよ師匠!倒したよ!でも師匠はそこで力尽きて死んでしまいました………
姉弟子が死に、弟弟子も死に、師匠まで死んでしまったサモくん…一人で修行を続け、岩を割るほど強くなりました。三人の意思を継いで、伝承していくことでしょう…。
END

絶対ほんわかしたストーリーだと思ったのにバリバリ厳しめの王道ストーリーで号泣しました。
絵を描くのをサボってたのでかなり期間が空いてしまいました😅
28 notes
·
View notes
Text
半年ぶりに以前交際していた男性に会う。SNSで彼の近影を見るたびに変わらず色気振り撒いてて、私は会ったらまた、くらくらしてしまうんじゃないか、と思っていた。別におんなじ展開でもいいけど、違う筋書だっていいじゃない。いまの私ってどっちなの、それが知りたくてのこのこ渋谷に向かった。
結果拍子抜けするくらい、なんともなかった。帰りに手を繋がれたのにも浮き足立たない。別れ際キスされそうになって、咄嗟に頬を向けた自分に驚いた。あ、いまの私ってもう彼に熱を感じないんだっていう寂しさと、ちゃんと私の感覚って変わってるんだっていう嬉しさがないまぜになった。
最近はそんなのばっかり。加藤とはいまだに季節が移るごとに会っているけど、ここ2年くらいはただ食事して解散するのを重ねている。いっぺん明け方に、我々もう寝たほうがよくね、とホテルに行ったこともあった。わずかな期待と、でもそれ以上に「据え膳」になったときに、いま私がどう感じるのかを確かめたくて。彼なら絶対に強いてこない、っていうずるい気持ちもある。いざ腕を回されたとき、なんか違うな、と感じて、ただふかふかのベッドでそれぞれ丸まって眠って、翌朝別れた。
ぴかぴかのエリートの恋人が欲しくてしょうがない時期に出会ってしばしねんごろだった東大卒外コンの男の子とも1年ぶりに会った。会うのがひさびさでうまく線引きできず応じたけど、正直なところしなくてよかった。ただ、ピロートークと言うほど甘やかなものでもないんだけど、彼とぽつぽつ言葉を交わす時間は楽しかった。でもそれでしかなかった。
彼からは、「〇〇ちゃんと話してると異文化交流してる感覚になる」と言われた。見えない壁に名前をつけられたようで悔しいけど、おおむね合っている。ずっと前からそびえていた壁は、価値観なんてものじゃなくて信じる宗教、というのが正しい。それは元彼や加藤も同様な気がしていて、かつてはそれに目を瞑ってもなお、執着できた。むしろ私は、神様が違う人に惹かれたかった。
とはいえ、どうしても情欲に引っ張られそうになった夜に、「彼らだったら受け入れてくれるだろう」と思える人を頭の片隅に置いておけるのは、ある種のセーフティネットとも思う。
それでも、傷つく。それは私を無碍にしているから、というよりかは、セーフティネットにしてしまったことへの罪悪感で、まっとうに傷つく。だから、深夜にLINE飛ばすことももうないと思う。こなせるようになって、寂しい。
25 notes
·
View notes
Text
2025/05/27
明日計画無痛分娩で入院をする。逆子がなおらず帝王切開かなと思っていたらギリギリでなおってくれた。
でも赤子は小さめらしく、皆からも全くお腹が目立たないと言われてへこむ。私が働きすぎて寝不足が続いたからか?ご飯をあまり食べられなかったからか?インフルエンザにかかってしまったからか?色んな反省点が浮かんでは消え、それなのに予定日より少し早くこの世に搔き出してしまうのか私は、と葛藤している。したところで入院日はもう変わらないんだけど。
里帰り先には陣痛が来たら無痛分娩、という産院は無かったので満足するまでお腹の中に居させてあげられなかったという申し訳なさがある。痛みが怖いので早くこの世に出てきてもらうよ。ごめんね。
そして初めは意味がわからなかったけれど、お腹の中からいなくなるというのは本当に寂しい。今まで一緒だったのが個として切り離される寂しさは想像以上で今からでも自然分娩に変えたくなるほどに寂しい。この気持ちを綴って残しておくことができる語彙を持ち合わせてないのが悔しい。好きだから、とか、可愛いから、とか、小さいからとかそんな理由じゃなく、というより訳もなく居なくなるのが寂しい。早く会いたいという気持ちはなくて、ただただまだお腹の中に居たいだろうに早めにこの世に産み落としてすまんな、という気持ち。
里帰りをしているので両親とよく話すが、2人とも子供である私と弟の生まれた時のことを昨日のことのように鮮明に覚えていて、どれだけ嬉しかったかを何度でも話してくれる。歳を重ねるに連れてこんなにストレートに愛情を表現されることなんてほぼなくなるので、実家に帰るたびに自己肯定感の中でもかなり根っこのほうの自信みたいなものが少し回復する。私も同じように子供のことを愛せるといいけれど、どうしてもテイカー気質からは抜け出せないからな…。
悲しくなるから考えないようにしているけど、健常じゃない場合だってもちろんある。小さめだし、お腹も小さいし、私の妊娠期間の過ごし方も良くなかったし、遺伝的なものもあれば、無痛分娩リスクもある。健常で生まれてきたと思ったら何年後かに障害が分かるケースや、身体障害を負う場合だってある。そんなことをすり抜けてもなお不登校、いじめ、非行、受験、思春期、就職、結婚、子供…と乗り越えなければいけない壁なんか死ぬほどある。そりゃ「ずっと腹の中に居てくれ、居てくれさえすればどんな状況もなり得ないんだから」という感情も渦巻くはずだ。シュレーディンガーの猫をまさか我が子で体感するとは思いもしなかった。
まだお腹の中に居たい(と決めつけている)だろうに、ごめんよ。あと何日かしたらもう君はこの世界に出てくるみたい。本当に愛せるかは全然分からないし、良い親になる自信もない、苦労を沢山かけると思う、真っ当な人間に育て上げられる自信もない、ぶつかるのもしんどいなって思う。言うこと聞かなかったら理不尽に怒ることも絶対あるよ。それでも親になってしまうよ、ごめんね。最大限の努力はするけどあまり期待しないで。こんな後ろ向きで弱気だけど、精一杯頑張ってみるし、自分の命より大切と思う気持ちはあるよ。迷わず自分の命なんか差し出せるし、どっちかが危なくなったら君が生きるんだぞ。では、後ほど。
20 notes
·
View notes
Text










ぷらっと隠岐の諸島へ♪
初めて行く島でわくわくドキドキ。船で2時間ほどの程よい場所にあって、仮眠取るにはちょうどいいです♪
上陸後、レンタカーを借りて島内をドライブ♪そこらじゅうに牛さんが山道を闊歩しており、道を歩いていると、いきなり出てきた牛さんにびっくり!他ではなかなか見れない光景ではないでしょうか(^^)♪
小さな島ですが、広く開けた山はどこか阿蘇か四国カルストを思わさせるような雰囲気があり、海が見える景色と相まって、異世界のように感じます。所々にある断崖絶壁も圧巻♪牛さんとのコラボにモぇーってなりました♪
夜は、グランピングでゆっくり♪海が見える場所での鍋はすごく美味しかったです。なかでも特大の牡蠣にはびっくり!いろいろ食べてきた牡蠣の中で、ひかえめに言っても一番美味しかったです♪牛のしゃぶしゃぶもタマランチ会長でした。笑
一泊2日で3島を巡りましたが、すごくのんびりとした旅行となりました♪撮影旅行はほんと楽しいですね!機会があればまた行きたいなと思います♪
26 notes
·
View notes
Text

- 断崖絶壁 -
By ネマキ
** Permission was granted by the artist to share this image.
#Monster Hunter#monster hunter#monhun#monsterhunter#mh#モンスターハンター#モンハン#alma#monsterhunterwilds#monster hunter wilds#mhwilds#MHWilds#ネマキ
138 notes
·
View notes