#鴨血作り方
Explore tagged Tumblr posts
tabemonokai · 1 year ago
Link
0 notes
chaukachawan · 1 year ago
Text
演劇サイボーグ、白子です。
…実はまだどの公演の役者紹介もしていないという事実を横置きにしておいて、新人公演の役者紹介をしていきます。
皆が人柄などについて書いてる中、演技のことばっかり書いちゃう私をどうか許してください。
折角なので白デミー賞の授賞式も一緒に行います。
●縦縞コリー:父(川上一雄)
主役は君しかいないで賞
1番1緒にご飯を食べてる気がします。食べるのが早すぎて、いつも待ってもらってますが…。やっぱり自分で考えて演技してくれる役者はいいよなぁと、こりちゃんの演技を見る度に思います。上手なんですよ、本当に。もっと言うと、こなれていて、直ぐにそのキャラクターになってしまうんですよ。いやぁ、羨ましい。最高の主役です。こりちゃんが主役でよかったなぁといつも思ってます。新人公演のクオリティーを担保してくれるのは、彼の演技力だと常々思っています。そのうえで、彼のどこか子供っぽいところが好きです。お父さん、イヤーカフ付けてるの見た時はちょっとだけ君が遠くに行ってしまったみたいで悲しかったよ。
●あろハム権左衛門:母(川上なぎさ)
使いたい役者ナンバーワンで賞
ちゃうかで1番好きな役者を聞かれた時、いつもあなたの名前を出しています。本当に大学からか?と思わせる圧巻の演技力と声の圧。なのにどんな役でもスルッと自然体でこなしてしまう感じ。とっても好きです。個人的には今公演で一番好きなシーンは動物園のあそこです。オレンジの時からいい役者だなぁと思っていたのですが、今回の母は抜群に上手です。でも何よりも、こうしたらどう?という提案をすれば次の瞬間には120%の状態で持ってきてくれる吸収力と再現性。アローが主人公・ヒロインの劇、一緒に作ってみたいなぁ。いつかまたシャボン玉で一緒に遊びたいです。
● 海泥波波美:���A(川上ひろし)
圧倒的吸引力、みんなの意識と視線を鷲掴みで賞
君に好かれたい。メンヘラな僕でごめん。私は君のことが好きです。でも、どうやったら皆みたいに君と仲良くなれるのか分からない。一緒にいる時間はだいぶ長いけど、まだ君が麻雀と競馬が好きだという事くらいしか理解出来てないです。でも好きなんです。いや、これは嫉妬に近い感情かもしれません。何でそんなに人を惹きつけ、みんなを巻き込んで楽しい空間を作れるのか。近づきたいのに、どう近づけばいいのかまだ分からないです。大道具も子Aも私の分かりずらい口出しを理解することも、全部大変だったと思うけど、お疲れ様。最高の舞台をありがとう。これからも一緒に大道具頑張ろうね。
●苔丸:子B(川上たくや)
役者にスタッフに、二刀流で大谷越えてるで賞
帰りの方向が一緒で話すことが多くて凄く嬉しいです。喋ってて落ち着くし、心地良い合いの手をくれるとこがすごく好き。やっぱり香夜から一緒やと他の人よりも何となく結束力(?)みたいなのが1段階上な気がします。いやぁ、声出るようになったね。演技の幅の広がり方は指数関数的で、キャスパ師としてもそうだし、演技指導の方でもちゃうかをリードしていって欲しいなぁとよく思います。いやぁ、いいですよね苔丸。皆さんどうですか?苔丸のこと好きになりませんか?一緒の座組でいてくれる事の安心感。敵になったら厄介なタイプですよ、ホントに。小道具、あなたがいないとどうにもならないです。今後ともよろしくお願いします。
●衿君:遠藤圭一
緩急の魔術師であり、誰よりも一緒に稽古したくなる人で賞
エリちゃん、大好きです。何かね、凄い好き。役者としても話し相手としても、いやぁ、いいですよね、彼。周作の時から上手だったのに、謙虚で努力家で、何より伸びようとする強い意志を持って稽古に来てくれてるのが、一緒に練習していて凄く伝わってくるんですよ。そりゃ一緒にいて好きになるに決まってますわ。動きやリアクション、声色ももがきながら手探りで見つけていった最善手って感じがしてね、いいんですよね〜。個人的には、声や演技が爆発しているエリちゃんも好きだけど、普段の大人しめなエリちゃんの方が好きなんですよね。声を聞いていると心が落ち着くんです。だからこそ、今回の遠藤はね、すっごく良いんです。あぁ、あと一週間あったらもっともっと良くなってますよ。けど、彼は私が教えられることは全て教えてきたといっても過言では無いので、彼の才能に乗っかって生産者の顔しときます。
●冊まいむ:子C (瀬尾マイ)
舞台上に自分の世界を作り出すマイペースクイーンで賞
最初はね、霧島みたいな感じで博士やってもらうかなぁとか考えてたの。でも、あなたは子Cです。あなたにしか子Cの無邪気さと心の奥底にある物憂げさは出せません。ダメも演技指導も何にも出来なかったけど、それだけみそかが完成していて、求めていた子Cを見せてくれたということです。なのに忙しい中たくさん練習してくれるじゃん。そりゃ好きになるしかないでしょ、君のことを。初めてな上にパソコンも壊れて大変な中、立派に音響チーフを全うしていたのも最高にえらいです!私が無理に納期を早めさせようとしたり、稽古でサンプラー使わせろとか言っても、真剣に悩んでくれて本当に信頼できて一緒に作品作りをしたいと思える仲間なんだなぁと思いました。役者としてもチーフとしても、どんどん成長していくみそかが楽しみで仕方ありません。君が娘でいてくれて、お父さん本当に嬉しいです。
●ミル鍋:博士
言葉に誰よりも説得力をもたせられるで賞
言わずもがな演技が上手なんですよね、はい。でもね、ゆにの凄いところは、自分の演技だけじゃなくて他の人の演技プランも考慮しながら、全体が動きやすく見やすいものになるよう動けるところなんですよ。アドバイスが思いつかなくて逆に困りました。凄いです。あと、エンディングの映像や舞台装置、その他色々な宣伝美術等に関して美的センスをいかんなく発揮していて、毎回圧倒されます。でも、何気に一番好きなのは点つなぎの表紙です。可愛い動物たちを全員が互いを尊重し合うように配置されていて、センスがあるってこういうことなのかと思いました。何より、食欲に忠実なところが可愛くて好きです。美味しそうにご飯やお菓子を食べているところを見るとこっちも幸せになります。誰よりも気が使えて周りを見れるところも、演技にも表せていますが、稽古場の雰囲気をすっごく暖かくしてくれるので居てくれるだけでThank you!です。
●大福小餅:助手1
可愛くてかっこいい最高の舞台監督で賞
多分仕込み期間中、君と1番練習した気がします。私は小福ちゃんの真っ直ぐに話を聞いてくれる目が好きです。君がぐんぐん成長してくれるから、私も指導に熱が入っちゃいます。ラップ、上手になったね!カレーライス、最高のスタンドだったね!自然なお喋り、力まなくなったね!褒め出したらキリがありませんが、それも全てこふくの絶え間ない努力の賜物です。仕込み週も暇になったら自主練してて、かっこいいライムを学生会館で響かせていて、聞く度に笑顔になりました!演技だけじゃなくて、舞台監督としても超有能で、私の手の届かない仕事を全部こなしてくれて、君がいるから私が好き勝手��きたんです。自信を持って!今後も舞台監督チーフ、頑張ってください!!!私も���力ながらお手伝い致しやす!!
●中森ダリア:助手2
魅せる演技が誰よりも上手いで賞
言わずもがなのラップの名手。曲のセンスとフロウのカッコ良さは聞いた人全員を虜にしちゃうと思います。でも、私の推しポイントは何も言わなくとも大胆に、でも正確に動いてくれる身体表現のうまさです。カレーライスのシーン、いいですよねぇ。クラムボン名付けるとことかもめっちゃ好きなんですよね。こふくとは真逆みたいな動きや声色なはずなのに、舞台は統一感があって、華があるのに荒々しくもなれて、すっごく素敵な役者さんだと思います。でも、皆が書いていることですが、ひらりの周りの人のエピソードがどれも強すぎて、丸山ゴンザレスのインタビューに答えられそうで聞いてて楽しいです。ひらりの個性が爆発するような、素敵なキャラを演じて欲しいなと心から願ってます。
●帝京魂:作業員
フラットな喋り方が誰よりも上手で賞
コンちゃん、いいですよね。やっぱり彼は何気ない台詞をスルッと言う技術に長けてるんですね。くどくなくて、でもちゃんと心に残るような、そんな話し方ができるコンちゃんの演技が大好きです。耳あたりもすごくいい声で、でもはっちゃける所はめっちゃ遊びがあって、作業員・飼育員・素の姿の3つのどれもに味があって、ちーちゃんカンパニーがコンちゃんで良かったなぁと常々思います。しかも、細部の動きも本番当日でも試行錯誤していて、演技上手なのに努力家だからこそ、安心して演技が見れるよなぁと感じます。真面目な一面と遊び心が良い塩梅でまたコンちゃん主演の劇も見たいなぁと思っておりますが、その時もまた一緒にエモい感じをね、作れたらなぁと、華月での去り際、めっちゃかっこいいじゃないですか…あぁ言うのをね、やってほしいなって、思うわけですよ。
●鴨兎春:読み聞かせの人
関西人の血があなたの個性を伸ばしているで賞
読み聞かせのビジュ、最高にいいですよね。可愛いのにちょっと怖くてかっこいい。読み聞かせやりたいなぁって読み合わせの時から言っていて、いざなってみたら改訂後はどんどんセリフ量が増えて、でもそれに対応して演技力もぐんぐん伸ばして、読み聞かせの冷徹な感じとお喋りを演じているっていう雰囲気が、今となってはらびにしか出せんなぁと白子は感服しております。今回は誰よりも一緒に舞台にたったと思うんですけど、安心して隣で演技出来ました。母のナレーションもいっぱい練習してて、最初に比べて格段に良くなってますよ!舞美作業とかで話すこともわりかし多くて私は凄く嬉しいです。センスを爆発させているあの立て看板も最高にかっこいいよね!もっともっとらびと稽古をして、最高の役者に育てたいと、私は切に願っております。漫才劇場、一緒に行こうね!
●黒井白子:道化師
もっと自分の演技���指導も上手になりたいで賞
私(白子)です。道化師、すっごく楽しかったです。いい舞台だったなぁとたまにニヤニヤしてます。こういう馬鹿馬鹿しいけどちょっと良いとこあるみたいなキャラをね、今後もやれたら本望ですわ。
●しょこら:ルロイ修道士
君にしかできない役がいっぱいあるで賞
ある意味今公演で1番振り回されたのは君かもしれません。でも、ルロイを演じれるのも君しかいかったです。だからこそ、舞台に立ってルロイを演じてくれてありがとう。良い演技でした。皆が言っている通り、こらしょにはこらしょにしか出せない独特の雰囲気があります。それが役とマッチした時、黒閃みたいな感じで、ポテンシャルが何倍にも増幅されたものを、君は表現できるんです。だからこそ、今後も技を磨いて欲しいし、役者をやって欲しいなぁと思います。その時は、いくらでも稽古に付き合いますんで、今後ともよろしくお願いします!
●園堂香莉:照明オペ
臨機応変で準備も万端って、有能すぎで賞
本番直前なのに、読み聞かせの照明を足してくれなんて言ってしまい申し訳ありませんでした。でもなぽりなら、きっと叶えてくれるかなって、信じてたから。仕込み週とか、ずっと大集にいて、シュートに明かり作り、場当たりの後はキャスパ照明の練習と連日大忙しなはずなのに、焦りを一切見せずにケロッとボケる感じが凄く安心感があって良かったです。外公の時、こんなに演技上手なんだって感心したけど、オペとしても照明チーフとしても有能すぎて、分身してくれたら最強なのになぁとか考えてました。
●まろん:音響オペ
どんなオペでも安心して任せられるで賞
体調悪いのに引っ張ってきちゃった様ですごく申し訳なさを感じています。でも、とってもいい音響オペでした。通しに来てくれる?とかサンプラー使って稽古したいんだけど?とか色々投げても丁寧に対応してくれて、雑な白子は見習わなきゃなぁと脱帽しました。折角なら引退までのどこかの公演で役者もやってくれればね、嬉しいんですけど。私が演出補佐になることがあれば、オペに対して無理難題を押し付けることもあると思いますが、その時もどうぞよろしくお願いします。
●テキストを入力:映像オペ
映像、プロとして食べて行けるで賞
PVが神すぎて、本番当日の昼、皆でPVを見た時の感動は今でも忘れられないわ…。世界取れるなって、思っちゃいました。前説の前に流して本当に正解だと思うわ。だってお客さんの期待感と盛り上がりをMAXまで高められるじゃない!もう最高。私、エピとはあんまり話した事がないから、君が最近ちゃうかが楽しくなってきてるって話を小耳に挟むくらいしか知らないんだけど、それでも凄く嬉しいです。是非、最強の映像班員としてちゃうかを盛り上げて欲しいですわ!
●紫仏瑠唯:有能スタッフ
誰よりも話を聞いて欲しくなるで賞
私のしょうもない愚痴を聞いてくれ、その上でアドバイスや訂正何かもしてくれたおかげで、私は演出補佐をら続けられました。本当にありがとう。私が一方的に話しただけだけど、るいは話を聞くのが上手だなぁと感じましたわ。先生、向いてるんじゃなくって。でもね、私はるいの世界史話を聞きたいのよねぇ。私はウィーン会議以降の帝国主義が闊歩し衰退するまでの100年半くらいが好きなので、ぜひお話聞かせてください。
●近未来ミイラ:脚本・演出
次回作、本当に本当に楽しみで賞
我らが最強の脚本家兼演出家。君がちゃうかに入ってくれて、筆を執ってくれて、新人公演を最高の舞台にしてくれて、感謝してもしきれません。皆そうだけど、みーらの言葉遊びと小ボケは無限に読みたくなるし見たくなります。として突っ込む時は誰よりも声を張る感じがすっごく好きです。合宿で仲良くなれて本当に良かったな。こんな私を演出補佐に選んでくれて本当に嬉しいです。少しでも君の期待に応えられたのなら幸いです。もしね、今後も脚本を書いて演出したいなぁって時、私に演出補佐やらない?って声掛けてくれたら二つ返事で喜んで承諾しますんで、是非是非。あと、勝手に私が思っているだけかもだけど、感性があんまりズレていない気がするのよね。まぁそれは縦置き、個人的にはちゃうか1の文才を君は持っているでしょうし、ちょっと優柔不断だけど、その分誰よりも優しくて気を使えて、誰も傷付けずに周りを元気にしてくれる君が大好きです。脚本・演出、共に本当にお疲れ様でした!
他の人みたいに上手いこと書けないし、書き足りないことも沢山あるけど、ひとまずこんな感じで良いでしょう。
3 notes · View notes
ryotarox · 2 months ago
Text
youtube
映画 夢売るふたり (2012) - allcinema
映画レビューのお手本のようなテキスト多数 作品内に頻出するモチーフ(小道具、動作、ことば、関係、数)に注目して、意味を考える。
心理描写の巧さには圧倒される ユーザー名:流氷一滴 投稿日: 2024-11-25 16:28:34 ちょっとした映像で、ヒロイン里子(松たか子 演)の置かれた状況を見事に現わしている。例えば、子どもが作れない(産休が取れない)から、月に一度の生理現象がやってくる。夫が家にいないから、自分で慰めるしかない。「獲物」の同情を買うため仮病をでっち上げたから、「家庭の医学」を買って知識を仕入れる。巻き上げた金の封筒を家の鴨居(かもい)に貼って資金調達の励みにする。こうした「わたしはこんなに苦労しているのにアイツは!」という思いが、凶行一歩手前まで行く。
刺身包丁 ユーザー名:ゑぎ   投稿日: 2012-09-29 10:04:32 乗り物の撮り方は面白く、幸福の象徴としての自転車の使い方が3つ4つあるし、電車の撮り方も良い。特にトンネルのカットには瞠目した。
「ふたり」でいることに対しての渇望と固執 ユーザー名:陸将 投稿日: 2012-09-17 18:10:32 西川美和作品でキーポイントとなるのは「2人1組」という人物配置だろう。それは血縁や師弟のような関係性である。だが、物語が展開していくうちに、作り手はそこに揺さぶりをかけていく。 ある事件を引き起こすことで風を吹かせ、穏やかに見えていた水面にさざ波を立てることによって、「2人1組」が何らかの「共犯関係」となって浮かび上がる。だからこそ、西川作品には一貫して「善悪」いう問題が提起されることになるのだと思う。 そして彼女は誰よりも「ふたり」であることに意地でも固執する。オープニングとエンディングで、彼女の姿が他の女性たちと同列で描かれていることからもそれは明らかだ。
傑作 ユーザー名:kuro 投稿日: 2012-09-08 19:28:54 松たか子演じる里子が阿部サダヲ演じる貫也から図星を言われて、怒りのあまり思わずコップを振り上げるが、自分のためだったことに気付き、怒ることでそれを貫也に認めることになることに気付いて許すシーンは良かった。 「子供」と言う台詞を一言も使わずに、里子が生理を処理するシーンで店で一緒に働くために子供を作れなかったこと示すのも見事。 早朝に仲卸市場に仕入れに出かけたときに二人で聞いた港のカモメの鳴き声に対して持つ感情の差のシーンも見事。 文句なしの傑作です。
1 note · View note
easyinformality · 2 months ago
Text
4000[楽しみと喜びのために書くこと]
 あるいは年少の子どもが美に疎いのは当然のことで、特に一般的に男の子はそうだというだけなのだろうか。それとも幼い頃のわたしがそれを忌避していたから、人の美しさにも気づかなかったということなのだろうか。だとしたらそれは私個人の性質に由来することなのだろうか、それともあの年代の男の子に共通することなのだろうか。こうした由来や原因への疑問の答えはついぞ出ないものだが、まだ年少のころに同い年の従姉妹の家に泊まりに行き、そこでその従姉妹が見せる美と愛へのあからさまな欲望と接するたびに、幼いわたしが脅された恐ろしいような気持になっていたのは確かなことのようである。その従姉妹がまだ幼稚園に通っていたであろう年の頃に、仏壇のある日本人形・こけし・掛け軸などが床の間とその上の飾り棚に並べられている、日中陽光が縁側から斜めに差す埃っぽい畳の客間で遊ぶときにこちらが他所の家に来て遠慮がちなので「家族ごっこ」でわたしの配役(父親だの、赤ちゃんだの、果ては犬だの)を決めてきたのや、彼女が居間のテレビでおジャ魔女ドレミという早朝にやっていたけばけばしい彩色の魔法少女もののアニメを見ていたのはまだ良かったのだが、小学生になってそのおジャ魔女ドレミが、白いプラスチックのケースの表面にうっすら埃の膜ができている四角く真っ黒なビデオカセットのテープに録画されたモーニング娘とかいう遥かに年上の女性の集団の、観客の欲求をそのまま映したかのようにぎらぎら輝く画面に変わったのは衝撃だったし、さらに小学校に入ってしばらく経つとモーニング娘もそのポップな図柄と文字のシールもすっかり無かったことになって、カトゥーンとかいう結晶化した欲望の煌きの代わりに言わば観客の眼差しの象徴であるかのような緑色のビームが四方八方から飛び交う中で、踊るというより決めポーズを連続で作っているように見える今思うとまだ若者だったが子どもからすれば遥かに年上の大人にしか見えない男の集団に一変していたことは、恐怖に近いものを当時のわたしに感じさせた。(そしてその後もこうした変遷は続きわたしはそれをつぶさに見ているので、ある時代のある一人の女性の欲望の変化の実例を一つ持っていることになる。これは何も人を責めるために使おうというのではなく、普通に成長した人間なら誰もが持っているであろう欲望の対象の変遷を自分のそれと照らし合せるのに覚えているのである)。あの年齢の時にああいうものを急に見せられた男の子の驚きには言葉にし難いものがあるようで、状況も含めて当時のことは克明に覚えているはずだが上手く言葉にならないようなのである。
 しかし理由は何であれわたしは瑞己の――当時彼女が呼ばれていた呼び方をすれば瑞己ちゃんの――持っていた美しさに一切気づいていなかったのであり、写真に写った彼女の美しさに加えてその気がついていなかったということがしばらく印象に残った。その印象の強さには現在の既に大人であるところのわたしの内の、幾らか下劣な欲望が含まれていたのは事実である。それはあれほど仲が良かったのに恋人になって快楽を味わうことをせず惜しいことをしたという、幾らか今の自分にとって都合の良すぎる後悔の形を取った欲望で、この思いは下劣ではあるが、しかしこの下劣な感覚のお陰で更に先に進むことが出来たというのも本当のことだった。先に進むと言ってもいったいそれがどこに向かってなのかそもそも進む必要があることなのかしばらくは明らかにならないままだったが、何かそう悪くはなさそうなものを忘れたままにしないで済んだようなので、わたしは自分のこの品性の下劣さに感謝すべきであった。こうした欲望にとってはこの写真に映り込んだ瑞己という少女の、瞳が大きくて色白で茶色っぽい髪は直毛で憮然とした顔をしているという現実の形で現れている美しさは、逃した幸福なの可能性であり知らぬ間に失われたと感じられるためにますます貴重に感じられる美しさであって、その印象には過去の子供時代のわたしが感じていたことは殆ど含まれていなく、もし含まれていたとしてもそれは単なる偶然の一致にすぎず、それを発見するのに必要だった機会の偶然によってより痛切に感じられるものだった。その美は美というものの移ろいやすさではなく美というものの手に入れ難さを証していたのであり、またわれわれ人類が逃し続けてきたのであろう他の無数の美の潜在的な可能性を示唆していた。しかしわたしというのはどうやらとろい性質の人間らしく、何を見て何を考えてもそれは体の血管や神経や脳質の中をゆっくり巡っていくようで、実際にこうして言葉にできるぐらいのものになって頭に浮かぶには長い時間が必要になるらしい。だから先ほどからしきりに言っている、写真に写っていた三浦瑞己の美しさとその美しさに幼いわたしが気づいていなかったということについても、それに印象を受けたこと自体に気づいたのは写真を見た瞬間のことではなくそれからしばらく時間を経てからのことであって、それは具体的にはアルバムを広げた夜から数ヶ月後に夜道を歩いていたときのことだった。ついさっきまで、わたしはその道を、夜ではなく今度は昼に歩いてきた。仕事の捗らなさにいらいらしてもう書くことは放っておこうと思い、ここ数日季節が移り変わって窓から部屋に光や風とともに���ってくるもう冷たい風を一筋も含まない外出を促す春の陽気に素直に従うことにしたのである。
 といっても外出して特に何をするというわけでもなかった。家を出て裏のアパート用のアスファルトで覆われた駐車場の脇を通り抜け、平坦な住宅街をわたしは西向きに川まで真っ直ぐ歩いていった。それはいつもどおりの散歩コースで、こうした昼の散歩の楽しみの主眼となるのは町中ではやはり鳥の声である。なんの変哲もないどちらかといえば趣味の悪い家が立ち並ぶ草木を眺める楽しみも少ないわたしの住む街でも、遥か高空で風が雲を吹き流す音が聞こえ、歩くよりは飛び跳ねたくなるような暖かな日差しで照らされ、そして鳥が鳴いてさえいれば、ついでに自動車の騒音から隔てられていれば、どこか祝福されているような神聖な雰囲気を帯び始める。街の中でプィプィプィプィと息継ぎなしで鳴いているのや、ピョと一言だけ鳴いているのがいったいどんな姿をしているのか道を行くわたしからは全く見えないが、川まで出れば今まで隠れていた鳥たちも姿を表し始め、ずんずん土手の道を歩いていくと斥候役のムクドリがわたしを見つけて警告の声を発し、その鳥の主要部隊が先程までよちよち歩きで我が物顔で占拠していた堤防の上の道から我先に逃げ出して互いに励ましの言葉をピピピピ掛け合いながら柵に飛び乗り、反対側の川岸へ飛び去っていくのが見られる。鴨に似た全身真っ黒の名前も知らない鳥は大抵大集団を作り川べりの丈の低い叢に嘴を突っ込み一心不乱に動物らしい愚かさ丸出しで何かを食べているが、どれだけ餌に夢中でもわたしが近づいただけで水上へ避難するために一斉に飛び立ち、飛行機のように翼を広げて次々と着水し、水しぶきが波紋となって反射する昼の光が眩しいゆらゆら波打つ水面に広がっていく。しかしこうした警戒心の強い野生の鳥達の中にも例外はいて、仲間は全員逃げ出した後なのにそれに気づいていないのか一人で餌を啄み続け、横を通り抜けるわたしと目があってから慌てて飛び立つ間抜けな鴨などの様子は、わたしに鳥類と人類の種族の垣根を越えた共感を感じさせ胸中で「頑張れよ」と呟かせた。他にも橋桁で寝そべっている鵜や電信柱でこちらを観察する烏や雀の小集団などを見かけた。わたしは川沿いをすたすた歩き三つ目の橋を渡って来た方へ折り返していった。そうしている間も目は外を眺めながら、頭では家を出るまで書いていたもののことを考えていて、書き���わった箇所や書いている途中の箇所まだ書いていない箇所などのことを検討してしまっていたが、途中で次第に考えているものが陰鬱な調子になりかけているらしいことに気づいて、これではいけないと頭の中で考え直した。といっても考え直したと言っても特に計画が良くなったわけではないのだった。わたしは息を一度吐き切って、そうした考えを努めて振り払って忘れてしまおうとした。そして来た方に帰るためにもう一度橋を渡って、その際に足元を流れる川に目をやった。それは川を眺めればいつも得られるもの、何故かこちらを勇気づけてくれるもの得ようとしてしたことだったが、そうやって胸をよぎった期待感とは完全に無関係に、それは河面にいつもどおり次々と打ち寄せる無数の透明で柔らかい不定形な輝きとして波打っていて、そこには伸び縮みする陰影もあり、川底の緑色もあり空の青色も流れ行く雲もありゆっくり泳ぐ水鳥も水面に反射する草木や八階建てのマンションの影もあり、つまり川というものがそこにあって、わたしの求めていたものは文章に頭を悩ませていようがやはりいつもどおり得られたのだった。
 帰路では当初の予定の通り本屋に寄って色々本を物色したが、今まで売り場だった二階がカード屋やUFOキャッチャーなどのゲームに占拠されたせいで1階に残った文芸書の棚はごくわずかになってしまっていて、しかも大体がどこにでもおいてある新刊書だったので大した時間を要しなかった。
 今から語る挿話の舞台である道順は昼はだいたいこんな感じなのだが、わたしが瑞己の美しさが印象に残っていることに気づいたのは先述した通り夜この道を歩いていたときのことで、夜このこの道から受ける印象は晴れた昼過ぎに散歩するのとは大分違っている。昼晴れた日の存在を肯定するようなもろもろのもの――陽光や鳥の声や川の流れや草花の緑――は姿を潜ませ、代わりに存在を主張しだすのが昼あれほど醜く見えた建築物の量感である。それは陽光の代わりに等間隔で設置されている街灯の光に照らされ薄ぼんやりとした暗い青色の中から姿を表すのだが、白色の光が表面で砕け散り拡散すると同時にすべての色や素材の違いを分からなくし、あれほどの俗悪さの原因となっていたすべての家に共通するしてある無個性的な個性、無数の気分屋の任意の選択の結果であることが共通しているせいで本質的な変化でなく表面・表層に留まるしかない個性も奪われ、単なる影と量に還元されることで、歩きながら眺めてもそれなりに興味深いものになる。他にも、鳥の代わりに神社の前を蝙蝠が飛び交っていたり、夜の静寂が訪れるせいで川の音が聞こえだしたり、川が真っ黒な水に反射する街の明かりのゆらめきになったりといった違いもある。そうした変化に加えて、今から数ヶ月前までその道はわたしにとって職場��あるスーパーへ往来するための通勤路になっていて、仕事にまつわる疲労や焦りの気持のせいで、ものの受け取り方も平時とはかなり異なっていたはずである。長々それについて述べたところの川を渡ってからすぐ右折するとそのスーパーが見えてくる。それは人が生活を営むための建築物というよりは毒性のある緑色の塗料で全身を塗りたくられた機械性の怪物的な巨人ように神に反抗しながら鎮座している。わたしはそこへ昼出勤するときは怪物へ生贄に差し出された乙女のような重い足取りで、夜帰宅するときは命からがら逃げ出した騎士のように足早に歩いていたので、その間はろくに景色を楽しむこともなかった。しかし週末だけは別であって、肩掛けバッグの中にある帰宅してから飲み食いするためにそのスーパーで買ったビールとクッキーの味を想像しながら、もう頭のなかでは飲んだ気になっているらしく明日が休みであるという喜びも合わさって気持は酔っ払ったようになっていて、そういうときに眺める街灯の琥珀色の光や信号機の赤黄青の三色や車の点滅するテールランプやヘッドライトの白色が本当に酔っているときのように自由の喜びと労働の悲しみに滲み、歩行は更に早く横を走る車を追い抜くほど早くなり、そしてそういうときに過去の記憶がかさかさに乾いた夜に混ざって蘇り、それでわたしは手に入れることのなかった瑞己の美しい顔に失われたかつてと今と未来のすべての逃れ去った神がわたしから盗んだものを感じて涙しそうになったのである。
1 note · View note
maneu7110 · 2 months ago
Text
50の質問について サイラス
thanks!‪<‬https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=18305832
1.お名前と、その由来は?あだ名や通り名があればそちらも教えてください。
サイラス・ライト。隻眼のサイラス。孤児院の子達からはサイ兄と呼ばれている。家は大工だった。
2.性別、誕生日と年齢、血液型を分かる範囲で教えてください。  
男、1/28、25歳・A型、水瓶座  
3.身長と体重(もしくはだいたいの体型)は?親しい仲間や友人達と比べて一番細身あるいは長身、存在感ゆえに実際の体格より大きくまたは小さく見える等の印象もあれば。
170cm、58kg。平均よりちょっと痩せてる。
4.一人称、二人称、普段の口調を教えてください。
俺、お前、あんた、子供には君とかお嬢ちゃんとか。「俺とお前じゃ靴のサイズが違うだろうが。」 結構ぶっきらぼう。親密度が上がるほど荒いかもしれません。
5.出身の国や地域はどこですか?亜人種等であれば人種(民族)も教えてください。
アメリカ西部の架空の土地、今は無きコアントローヒル
6.今住んでいる場所はどこですか?出身地とは別の場合、どのような理由でその場所に移ったのですか?
ファラウェイフォール。コアントローヒルから近い場所。コアントローヒルはかつて山火事の延��で焼け落ち8歳のサイラスはそこからファラウェイフォールの人々に救出された。孤児院にいたが16で独立し、それ以来ずっとファラウェイフォールに暮らしている。
7.髪色、瞳の色、肌色、イメージカラーは?それぞれ特別な理由や由来があれば教えてください。
髪は自分で切っているのでちょっとざんばらな焦茶色、左はヘーゼルナッツの色、右は黒の眼帯で隠されている、大火を逃れた際に見えなくなった青の白濁目、無精髭。イメージカラーは黒と橙色。
8.家族構成を教えてください。ご家庭は裕福ですか?家族仲はどうですか?
火事で両親と弟を亡くしている。子供思いの両親で経済的にも家庭は円満だった。
9.職業を、副業含め教えてください。学生の場合はどういった学校に通い、主に何を学んでいますか?(部活やアルバイト等の活動があればそちらも教えてください)
ファラウェイフォールの役所についている便利屋。書類作業なんかはなかなかできないけど荷物や郵便をとどけにいったりシェリフと共に町の警護だったり護衛だったりを受け持つ。二丁拳銃のスタイル、射撃はふつうより上くらいのそこそこの腕前、町のシェリフ、グレイさんに習っていた。片目にしちゃエイム良いほうなんじゃないって言われる。複雑。
10.職場内(学校内)での人間関係は良好ですか?信頼、信用できる人は近くにいますか? 
町の孤児院を出、町のために尽力してきたのでいたく信頼をおかれている。町の人、子供たち、町長、シェリフたちなどと仲も良い。
11.自室の様子を教えてください。誰かと共用ですか?綺麗に整理整頓されていますか?乱雑に物が置かれていますか?
レーザーと出会ってから一人で住んでた部屋を共用で使っている。広い部屋ではないのできちんと片付いているがレーザーが散らかすこともあり。風呂無しのシャワーあり。大きな白いアーチ窓が一つあり。レーザーは床で寝袋で寝てる、寝袋は赤いし(?)居候なので文句はないみたい。
のちのち2人暮らしの部屋に引っ越す。決め手は浴槽ありのバスルーム。
12.私物の中で特に思い出深いものや個人的な必需品、捨てたいけれど捨てられないもの、忘れられないエピソード等があれば教えてください。
織物が盛んだったコアントローヒル産のスカーフを大事にしている。コアントローヒルの織物には風見鶏のタグが付いていて、ダイヤモンドシティの骨董屋に顔を出してはそれが入荷していないか探している。つけている黒いスカーフがそれ。
13.普段の服装は?仕事着、制服、私服、民族衣装、必ず付けているアクセサリー等もあれば教えてください。
黒の少しひしゃげたハットに黒いスカーフ、橙色で袖は黄色の黒の2つのダイヤ柄のシャツ、上下揃いの黒のジャケットはだいたい羽織っている。パンツは腿から足首にかけて両サイドに丸いスタッズが五つついている。同じく丸いスタッズ付きのベルト。キャメル色の革靴はヒール付き。別に背丈を気にしているわけではない。
14.世間の流行には敏感、あるいは特定のものに対してのみ流行を追いかけていますか?もしくは全く無関心?
世間の情勢や流行に関心はある方。新聞や広報は読むタイプ。甘い酒が好きだったはずが最近普通に甘いものが好きなんじゃないかとレーザーに指摘されてから菓子の話題や噂には敏感になっている。ダイヤモンドシティに美味しい菓子屋があるとかないとか気になってる。
15.物持ちはいい方ですか?自分の所有物は長く大切にしますか?それとも物に対する愛着は希薄ですか?
物持ちはとても���い。足のサイズが大きくなり切ったときに思い切って買ったキャメル色の革靴を大事に手入れしてる。
16.特殊能力や、他人と比べて特別秀でている身体能力(魔法がある世界なら得意魔法)等があれば教えてください。それは自分にとって幸福、幸運なものですか?不幸なものですか?
特殊能力とまではいかないけど、耳がとても良く、同時に敏感。とてつもなく大きな音とか出されたらスタンしちゃうかもしれない。
17.学力(例えば座学の成績)はどうですか?学校でトップクラス、点数は取れるけど実用は苦手、暗記だけは得意、座学は嫌い、そもそも学校に行っていないから頭は悪い等教えてください。
孤児院で色々と習っていた頃はなかなか優秀だった。
18.得意科目と苦手科目をそれぞれ教えてください。学校に行っていない場合は、生活における得意分野と苦手分野を大まかに教えてください。
家事全般なんでもそつなくこなせる。きれい好きな方。
19.休日、オフの日は何をしていることが多いですか?たまにしかしない(できない)楽しみがあればそちらも教えてください。
バーに行ってお酒飲んでる。鴨を撃ちに行ったり食べるための魚を川に釣りにいくこともある。レーザーはもれなくどこでもついてくる、口ではどこでもついてくるよなお前はというがまんざらでもないみたい。
20.癖はありますか?手癖、足癖、口癖、ストレス過多の時等に出てしまう異常行動等あれば教えてください。
疲れが溜まってくると熱が出やすい。身体に火傷痕があるがそこが熱を持ってかきむしってしまう。
21.苦手、嫌いな物・者あるいは状況に対してどう対応しますか?できるだけ避けるのか、あえて積極的に立ち向かうのか、克服しようと努力するのか、向き合い方を教えてください。
大火のトラウマで炎が苦手。大きめの焚き火の炎でも見ると声も出ず立ちすくんでしまう。ヤグラ組んだキャンプファイヤーとかもむり。どうにか克服したいと思っている。
22.完全に敗北した、という経験はありますか?人生の中で最も挫折、敗北したというエピソードがあれば教えてください。その後立ち直れたのか、思い出すのも恐ろしいトラウマになってしまったかも合わせて。
前述のコアントローヒルが落ちた大火。8歳だったからどうにもできなかった。
23.人見知りしない社交的な性格ですか?それとも警戒心が強かったり、知らない人の前では口数少なく俯いたり、親しい人の後ろに隠れたりしてしまうタイプ?
見た目よりも社交的な方。でも距離は詰めすぎない、親しくなるほど口が悪くなる。
24.尊敬、敬愛している人はいますか?誰の、どういった部分を尊敬していますか?
孤児院の院長の博愛の精神を、町のシェリフ、グレイの冷静沈着なところを尊敬している。
25.幼い頃はどんな子どもでしたか?親や周囲の大人からはどんな風に見えていたのでしょうか。現在子どもの場合は、今の様子を教えてください。
本を読むのが好きな子供だった。現在も読める本があれば借りたりして手に取っている。本屋があったら時間かけて入り浸るし積読するタイプ。
26.好きな(嫌いな)食べ物や飲み物は何ですか?好きになった(嫌いになった)理由があればそちらも教えてください。
最近好きになったのは洋酒入りのチョコレート。ファラウェイフォールの酒場インディゴトゥルーのビール、マンハッタンのオンザロック。自覚があるかどうかわからないけれど結構甘党な模様。ファラウェイフォールは海が近いわけではないので一度当たったことがあり生の魚が得意じゃないみたい。
27.食事はどこで誰と、どんな様子で摂ることが多いですか?
レーザーに会うまでは家で1人で食べていたが寂しくもなかった。今は椅子も増やして2人で家で食べている、あれだこれだとなんせにぎやか。
28.自炊はしますか?得意料理があれば教えてください。上手い、下手、可もなく不可もなく等の評価も(自他どちらでも)合わせてお願いします。
自炊する。オムレツとスープ類が得意。お気に入りのエプロンも持ってるし、腕に自信はある方で、舌が肥えてるはずのレーザーからの評価も高い。
29.ストレス耐性はあるほうですか?どんな時に特にストレスを感じて、結果自分の機嫌は自分で取れますか?それともすぐに態度に出てしまう?
イラッとするとすぐ口に出す。出会いたてのレーザーが突拍子もないことをしたりするとストレス溜まってたけど、すべて悪気がないことで筋が通っていることがわかってきたのである程度慣れてきた。
30.最も有効だと感じているストレス発散法は何ですか?それは習慣的に行っているのか、感情が爆発して行ってしまうのか、それとも実は発散できていないのか、教えてください。
昼寝。大火の悪夢を見ることがあり寝つきはあまり良くない方だけれど寝たらなんとかなると思っている。
31.今、1番必要な身近な人は誰ですか?何故その人が必要なのでしょうか。いない場合は、こんな人が傍にいて欲しい、こんな人と出会いたいという願望は抱いていますか?
レーザー。たまたま行き倒れていたのを拾ったおかげで平坦で無色な暮らしに彩りやけたたましさが生まれた。表裏なき性格、素直で偽りないものいいに、自分がこんがらがってしまった時救われることもあり。レーザーのことは亡き実弟の歳が近いことが輪をかけて弟のように思うこともあったが、相棒以上の存在として認める日はじきに来る。予定。
32.規律や規範は守るタイプですか?それとも集団行動(生活)には不向きなルーズな性格?規律違反をしてしまったことはありますか?公私で全く違う場合はそれぞれ教えてください。
規律は守る、それをよしとしている。第一にそれを考えているため、町のためにならないことは何もしたことがない。
33.今、1番の悩み事を教えてください。どう解決しようと考えていますか?もしくは解決する方法はないと諦めていますか?
炎が怖いこと。突然目の前にキャンプファイヤーとか現れたら無理。どうにか解決策を探している。
34.最も後悔していることは何ですか?もしもその瞬間に戻ることができたら、より善い選択ができると考えていますか?
コアントローヒル最後の夜に、1人で寝ることにしていたがお前もそうしないかと弟を誘わなかったこと。火の手が山側から迫り両親と寝ていた弟は助からなかった。でもまだ誰にもこのことを話したことはない、泥酔でもしたらぽろっと話せるかもしれない。
35.こんな人は好感度が高い、こんな人は好感度が低い、というタイプはありますか?身近にいる人でそれぞれに当てはまる人はいますか?
約束を守る人が好感度高い。その逆もあり、でもルーズな人にはそいつなりの価値観あるんだろうなと距離を置くくらいの措置。
36.自由に使えるお金がある場合、何に使うことが多いですか?お金遣いは荒い?それとも節約家?
自由に使う金があれば孤児院に渡しに行っている。節約家。あとはコアントローヒル産の織り物を集めている。出費はそれくらいかなー。あとはリキュール系のチョコに糸目をつけないこととあいなった。
37.お酒の好き嫌い、強弱を教えてください。酔うとどんな風になりますか?お酒好きの場合、好んで飲むお酒の種類もあれば教えてください。
お酒好き。酔うと機嫌は良くなり、眠たくなって寝ちゃうのだけどコアントローヒルで飲んでる場合みんなそれを知ってるから温かい目で見守ってもらえる。西部の時代にあったかどうかは知らんけど、マンハッタンのオンザロックが好き。甘いお酒が好きみたい。
38.敵対している(していた)組織、国、種族や民族はありますか?それに対してどんなことを(憎しみ、怒り、憐れみ、無関心等)思っていますか?
とくになし。山火事の犯人を知っていたら憎んでいたかもしれない。
39.現在所属している場所(職場や学校、チーム等)での自分の扱いに納得していますか?納得していない場合、それでも所属している理由とは何なのでしょうか?
職場ではかなりよくしてもらっているので満足がいっている。
40.恋人もしくは伴侶と呼べる存在、片想いの相手はいますか?付き合う(好きになった)きっかけは?その人のどんな所に惹かれていますか?将来はどうなりたいと考えていますか?
現在はいない。生きること、孤児院から独立してからはとにかく仕事に一筋だったので寂しいとかもなかった。生涯を共にする人がいてもいいとは思っている。
41.身体は丈夫ですか?過去に患った(今も患っている)大病や大怪我があれば教えてください。
火傷跡があったり右目が見えなかったりするけど、そのほかはいたって健康。火傷跡は皮膚が薄くて冷えに弱く、熱にも弱かったりはする。
42.最近あった嬉しかったこと、怒ったこと、悲しかったことをそれぞれ教えてください。日常の些細なできごとで構いません。
シェリフのグレイさんに何気なく日々の仕事を褒められて嬉しかった。レーザーが2時間シャワーを使ったので怒った。大事にしていたリキュールチョコを食べ尽くしてしまって悲しみ。
43.楽器演奏、ダンス、歌、絵画、演劇など、芸術方面に興味や才能はありますか?それは誰かと共有し合いますか?それとも他の人には秘密?
観察して練習する機会、時間があれば歌や踊りはやれそう、努力家なので。周囲にそれができるアピールはしなさそうだけれど、酔ってて機嫌がいい時に知ってる歌が流れたりしたときは歌ったりしちゃうかもしれないので、歌ったりするのが嫌いじゃないことをレーザーは知っているかもしれない。
44.寝付きは良いですか?早寝早起き、朝が弱い、よく特定の夢を見る、うなされていることが多い等教えてください。
早寝早起き。でも寝つきはBマイナス、大火の夢はよくみてうなされるし跳ね起きちゃう。
45.日常生活の中で幸せを感じる瞬間を教えてください。
当人にはまだ言ってないけど、家に誰かがいておかえりと言ってくれること。
46.羨ましい、もしくは妬ましいと感じてしまう相手はいますか?誰の、どのような部分にそう感じるのでしょうか?それは態度に出てしまいますか?
特にいません。右目が見えんかったり火傷跡があったりすれどどっこいなんとか生きているので、等身大の自分に満足している。
47.他人からはどんな性格だと言われますか?自覚はありますか?それとも無自覚で、納得いかない?
本人は他人に興味なんかないしとぶっきらぼうにしているつもりだが、皆見透かしており実際は優しくて困ってる人は放って置けないちょ��とおせっかいな人だと思われている。
48.今ある全てのしがらみから抜け出して、全く新しい場所で人生をやり直すなら、どんな場所でどんな風に生きて、何をしてみたいですか?
火傷もなく右目もある25歳の自分がコアントローヒルで大工を継いでいたらどうなってたかなと思うこともある。
49.将来自分はこうなっているだろう、もしくはなりたいと想像していますか?理想の形があれば、それは実現可能だと考えていますか?ネガティブな未来像であれば、そこから脱却する方法は模索していますか?
この町を守っていけたらいいと願っている。そのためには心身ともに強くならなければならないし、一人では無理なこともあると思っているので他の人の助けも必要だなと思っている。レーザーが挙手��ている。
50.生きること(存在すること)とは○○である。○○の中を自由に埋めてください。単語でも、長めの文章でも構いません。
生きることとはあきらめないこと。
0 notes
poetry-for-absence · 3 months ago
Text
2025.03.01_堀部安嗣 - 放送大学オンライン講演の記録
建築家・堀部安嗣さんの放送大学でのオンライン講演を観終えた。
気功の先生の話を少ししていたのが良かった(人の心身に必要なこと = 温かい・柔らかい・淀んでいない)
...
メモ:
・ナイチンゲールの「看護覚え書き13項」  一番目に���換気と暖房」  換気: 地味だが大事 / 暖房: 家を暖かくすることがどれだけ大事か
・猫  我々ホモ・サピエンスと心地よさのレンジが近い。暑さに強く、寒さに弱い 猛暑: ホモ・サピエンスも参る、他の動物ももっと参る
・火、衣服、建築がホモ・サピエンスをホモ・サピエンスにした ・人の心身に必要なこと: 温かい、柔らかい、淀んでいない(by気功の先生)
・淀んでいない = Clear  →信頼できる ・どういう人の居場所を作るか→「温かい、柔らかい、淀んでいない」の3つを指針に
・住む = 澄む (類語辞典にも載っている)  外に出ると色々あって心身が澱む  家に帰って心身の淀みを取り除く
・睡眠 大事  75歳なら25年は寝ている(一日の約3分の1は睡眠)  →睡眠のための環境を整える   換気、調湿作用、香り、暖かい室温  睡眠環境 - 無防備 - 弱い →建築の信頼感が大切
・猛暑 夜 エアコン  →換気はどうするか?  身体から水蒸気出る、CO2濃度も高くなる(安眠の妨害要素)
・良い睡眠  →澄む  脳も澄む
・断熱改修で血圧が有意に低下(慶応の伊香賀教授の研究)  寒い家を暖かい家にした  暖かい家 病気も減る
・天然の無垢材  香りが違う  調湿作用
・マンションの改修 (若い頃した仕事での作例)  壁を剥がして漆喰を塗った  →生け花の先生が施主  →「生け花の寿命が伸びた」(調湿作用) 
・レインコート 雨じゃない日には着てられない  - 調湿作用がないから   →「素材」は人の身体にとても影響がある
・木 - 多孔質  →ウィルスが穴に吸着されて死滅?  木を多用した自然素材を用いた家に暮らす人は、経験から言ってコロナにかかった人はいない(要調査 & エビデンスの確立、との堀部さんの談)
・木をたくさん、国産のものを使う  →淀みない循環  木を植える - 若い木はCO2のバランシングに有効
・建築 - 住まいにまつわる喫緊の問題  エネルギー: 省エネ  素材: 自給率の低さ、特性を理解して使用  住まいと健康:   ヒートショック   いちばん暖かい家に住んでいる都道府県→北海道       寒い            →香川   それぞれヒートショックの多寡と関係あり
 暖かい家 - 断熱  内窓を付けるだけの改修でも健康への影響は変わる  窓から半分以上熱が出ている   窓の性能がわるいと、エアコン��時フル稼働、みたいな  断熱は非常に大切 - 健康上も、省エネ上も  エアコン - わるものにされがち、  しかし、家の断熱性能が良ければ低いランニングコストで稼働可能   ・庭 - 景観  建築の性能を上げると同時に情緒面を
・職人の問題  技術者が居なければ宝の持ち腐れ
 設計者・職人  →住まい手の健康を預かっている、   住まい手の健康に大きな効能を持っている   (医者のように)→住まいの健康と医療との重ね合わせ
...
・冬の雪山での小屋  つらい雪の中歩いてきて小さな建築小屋を見つけたとき、どれほど安心するか。今までできなかった営為が出来るようになる。靴下を乾かす、食事をする、同伴者と話をする、同伴者とギスギスしないで過ごせるように。大きな環境を小さな環境に変換。
・庇 - 庭 (半戸外)  庭 手触り足触り 風抜け  変換の程度は異なるが、人間に合わせて変換している
・韓国の家  冬の部屋 / 夏の部屋  オンドル、壁に和紙を厚く貼る / ふきさらし、寒い季節でも楽しい場所になる - 一歩戻ると暖かい場所、という保険がある    半戸外 ⇄ 断熱性
・カンボジアの民家  1階: 開放的、キッチン  2階: 閉鎖的  子供たちがのびのび生き生き
・雪山の小屋(90) 軒 - 庭(30) 旧来の日本家屋(60) として、90 と 30でこれからの家を作っては?
・楽しい30  寛容な場所 オープンカフェ等、半戸外の飲食スペース  ヨーロッパ 半戸外空間の使い方うまい  東京でも 御徒町、上野などの半戸外飲み屋など
・真冬の露天風呂  暖かいところに戻れるから半戸外の露天風呂が気持ちいい   ・作例  ・両親の家 夏でも冬でも半戸外スペースに行きたくなる  ・鈍考 軒下 - 縁側スペースに人が佇む
・半戸外を生かせば、30坪でも伸び伸びと暮らせる  60坪で寒い家は、物理的には広くても広々と使えない
・小さな家  →暖房効率が高い、省エネ、人の居場所として広々と使える
・人と人が時間と自然を通してつながること   それは建築を介してできる  ・龍安寺の石庭での人々の集まり方  ・鴨川のカップルの等距離で座る距離感
・和とは? →和える  ほうれん草の胡麻和え、たらこスパゲティ  ブリコラージュ  在るものを生かす  家庭料理
・地方は東京に憧れ、東京は世界に憧れ、世界は宇宙に憧れた  →身近に価値あるものに溢れていることに気づくことの大切さ
・デンマークの暮らしの哲学「ヒュッゲ」よりふたつ  自然を身近に感じる、あるものに感謝する
・あるものに感謝する  日本 太平洋��: 冬に晴れが多い      日本海側: 湿気が多い→美肌
...
質疑応答にて   Q.国産材の値段は高い。国産材のみとなると高コスト A.この時代にはこの時代の作り方がある  ・量より質   高額、しかし世代を超えて住み継がれてゆくものを作る。   100年使い続けられる、など 
 ・空き家、4件に1件の割合    →改修 断熱改修、耐震改修    断熱改修だけでも一生ものの価値は生まれる
Q.断熱性能をG3ではなくG2を勧める理由について A.目安としてはG2. G3は費用対効果が少ない
Q.英語以外で建築を学ぶならどこの言葉がよいか? A.僕は英語ができない。色々な国に行く。行った国、行った国好きになる。その国もどの地域も生活への工夫があり、真剣さがあり...食もそう。多くの素晴らしさに人生の中で出会いたい。とはいえ、ポルトガル語、イタリア語が好き、あたたかくて。
0 notes
indignation-k · 7 months ago
Text
Tumblr media
「早稲田大学に対して問い合わせをしました
どこに連絡していいのかわからずお便りしました。もしご担当でなかった場合は大変恐縮ですが、担当部署をご教示頂ければ幸いです
初めてのご連絡となります。福島県鮫川村で農業を営んでいる阿久津修司と申します。貴学辻内琢也人間科学学術院教授の研究不正の可能性と不適切な対応についてご相談させていただきたく存じます。
これまでの概略について簡単にご説明いたします。
私を含めた福島の農家は特にこの夏以降、早稲田大学鴨下琢也ゼミ所属の学生である鴨下全生氏から「流通してる農作物が汚染されている」など、農家の収入に直結するような(偽計業務妨害と言っても過言ではないような)誹謗中傷を執拗に受け続けております。再三の抗議をするも全く取り合って頂けません。
以下に実例の一部を提示致します。
①x.com/hibakuyada/sta…
②x.com/hibakuyada/sta…
また、鴨下氏が福島県出身・在住ジャーナリストの記事を侮辱したことで同氏から鴨下氏に対し正式な抗議と反論記事が出されましたが、鴨下氏は無視を貫いています。
「子どもが鼻血を洗面器で受けた」「被曝が遺伝する」…福島を苦しめ続ける「原発事故の根拠なき誤解」に反論する gendai.media/articles/-/137…
所属する辻内ゼミに問合せをしたところ、辻内教授から大変問題ある対応が取られ、更には研究不正の可能性まで示唆されました。(以下、辻内ゼミのブログアドレス)
blog.livedoor.jp/tsujiuchi_labo…
具体的には、大きく以下の3点です。
1.辻内教授のブログへの抗議に対して、私の個人情報を勝手に調べた上で郵送にて私信を送り付け、表立って意見しないように迫られたこと
2.「フクシマ型PTSD」なる差別的な造語を用いた病名について
3.不正な調査方法を用いた研究手法と利益相反について
まず1について、私は辻内教授のブログに問い合わせをしました。ご承知のとおり、ブログは双方向でやりとりができるものです。仮に、それに何か差し障りがあるとするならば、私はX(旧Twitter)なども公開していますから、そこに連絡をしてくることもできたはずです。しかし辻内教授はこれらに公の場で応えず、突如として 私に手紙を郵送する対応を取りました。
まず「調べなければ分からない情報(住所)」を調べ上げ、唐突に手紙という手段をとられたことに驚き、恐怖しました。手紙の内容はご返事があった場合別途画像を添付しますが、なぜ公で投げかけられた質問に対し、手紙という手段をとったのか。勝手に住所を調べ上げた上、非公開の手紙で返信されたのか理解できません。この対応は反社会的勢力による典型的な恫喝・脅迫手法にも共通するものであると私や家族は感じ、友人の多くも私の身の安全を懸��し続けています。
なぜ辻内教授はこのようなことをしたのでしょうか。そして、そもそも辻内教授の研究は 福島に関するものであるにもかかわらず、なぜ福島の農家も含めた社会による公の場での議論に応じられないのか。当事者の反論には堪えられない机上の研究であったのでしょうか。
繰り返しますが、私は辻内教授の一連の対応によって強い恐怖を覚えています。これらについて、早稲田大学様の公式な見解を公の場で公開することを強く求めます。
2について。WHO(世界保健機関)は差別スティグマを防ぐ目的から、病気に地名・人名を用いることを避けるよう勧告しています。たとえば近年でも、Covid-19を「武漢ウイルス」と呼ぶのが不適切であることなどが良く知られています。
ところが、辻内教授の研究ではWHO勧告を無視した「フクシマ型PTSD」なる独自造語を付け、病名であるかのように広めています。まして片仮名表記の「フクシマ」は、小菅信子山梨学院大学教授やジャーナリスト林智裕氏らの研究で、より被害者性を強調しスディグマを強化するものであることが明らかにされているにもかかわらずです。
過去、福島県の農家は「オウムと同じ」などと誹謗中傷され、悲しい出来事もありました。鴨下氏、辻内教授の発信や「フクシマ型PTSD」なる研究と命名は看過できません。
私は、福島で自信を持って米を作っています。危険な場所で危険なものを作っているわけではありません。早稲田大学内の研究室から発信されているヘイトスピーチにも等しい偏見差別を、早稲田大学様がコンプライアンスという観点からどのように位置付けているのか、
福島県民が差別につながるほど侮辱されていたとしても学問の自由だから問題ない、とのスタンスなのでしょうか。正式なご返答を頂きたいです。
3.辻内教授のゼミの研究手法自体にも深刻な問題点があります。
たとえば先日も、ゼミの福島県内のフィールドワークに於いて線量計を不適切に使用し 、それによって得られた数値を公表して「危ない地域」とするかのような行為が確認されました。線量計の不適切な使い方で得た不正確な数値を根拠にした研究発表をし、それをもって福島は危険だ、不安であっても仕方ない、PTSDが出ているという研究成果を度々公表し、さらには教育の場において学生がそれと軌を一にした差別発言を公開し続け、多数の抗議の声にも全く反応しないどころか、むしろそれを大目に見ろと言う。この行為は利益相反的で、研究不正に当たらないのでしょうか。
(該当ブログ)
blog.livedoor.jp/tsujiuchi_labo…
また、辻内氏が行ったアンケート調査の低い回収率と、それが基にされた根拠薄弱な立論、それらを以て「フクシマ型PTSD」なる症例があるかのような結論に強引に導こうとする結論ありきの手法に対する疑問も寄せられています。
x.com/kikigaki_owl2/…
x.com/kikigaki_owl2/…
繰り返しになりますが、私は一福島県民として大変傷つき、憤慨しています。個人情報を勝手に調べての辻内氏��よる密室的な対応に恐怖しています。仮に「フクシマ型PTSD」なるものがあるとすれば、辻内教授及び所属する鴨下全生氏が自ら福島に加害し引き起こした上で、それを自ら研究成果としているとさえ言えるのではないでしょうか。
また、一農家が農繁期である中、早稲田大学の身勝手な研究手法によってこのように反論対峙する必要に迫られていることも大きな損害です。
私だけではありません。福島に暮らす高校生は、自分の作品が鴨下全生氏から「恨みを持つような教育をされてきた結果」という趣旨の侮辱をぶつけられ、『「私は福島の学校に通い、福島の人から話を聞き、福島のことを考えている。決して大人に操られているわけでなく、自分の意思で福島にいる。こんな言葉で傷つかない」と胸の中で反論した』と反論しています。なぜ、我々福島県民は、ただ福島に暮らしているだけで、県外の人間からの理不尽に傷付き、反論対峙を強いられているのか。いつまで続くのか。
早稲田大学様は、これらに対しどのような対応を取るのか具体的にご教示ください。
huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
x.com/hibakuyada/sta…
辻内教授の手紙に対し私は10月14日、公の場で反論しました。
x.com/uimontyo/statu…
この反論は64.2万件以上表示され、4180件以上のいいねを受ける」など、大きな注目をされています。鴨下氏らにもリプライが向かっており、必ず目に触れているはずです。
ところが1週間待った22日現在、辻内琢也教授からも鴨下全生氏からも何ら反応は得られていません。このまま何事も無かったかのように逃げ切り、私たちは泣き寝入りを強いられるのでしょうか。
学生による福島県民への非科学的な誹謗中傷、辻内教授のフクシマ型PTSDという差別的なスティグマ、公開の場での議論や批判に耐えられない不適切な研究手法。私たち福島県民はこのような差別的研究の材料になるために、日々頑張っているわけではありません。これは早稲田大学の信頼を揺るがしかねない問題であり、ゼミと学生本人からの返事が無い以上、やむなく今回、大学側にこうして質問書を送るに至りました。
誠に勝手ながら10月31日17:00時までに、必ずご担当者と部署をご明記の上で、公開でのご回答をお願い申し上げます。」
1 note · View note
doctormaki · 8 months ago
Text
四日目に予定していたツアーに行く。アフリカプレートとユーラシアプレートの出会うモロッコ、イタリアは地震が多い。そして、北アフリカのアトラス山脈は、プレート運動によるもの。非常に複雑なプレートなのだ。ちなみに4167mの北アフリカ最高峰のツブカル山近辺では、冬はスキーもできるざます。嫌、ワシはスキー好きだけど、ここにはスキーでは来ないけどね。
そこでワシが見たいのは、ズバリ、プレート運動である。我ながら、なんとマニアックなんだろう。流石、学生時代に地理学者の高木先生と251と言われた国土地理院の25000分の1縮尺地形図を持って藤沢近辺歩きまくったり、ネパールまで一緒に行っただけあるざます。まだ紙の地図の時代。等高線を赤鉛筆でなぞったりして、標高毎の土地利用を見た���、土地利用から地質を推測したりと楽しかった。高木先生は、慶應退官後どっかの大学の学長やってたけど、先生なら当然だろうと思う良い先生だった。そこで、渓谷巡りしながら、アイットベンハドゥというカスバを目指す。カスバとは、アラビア語で城塞、城砦を指す。
一緒に行くのは、ベルギーのリエージュから来た若い夫婦。こんなに乾燥しているのに、嫁は粘度の高そうな鼻水を何度もかんでいた。ワシなんか、乾燥しすぎて鼻粘膜から鼻血が出る上に、勝手に修復活動しているから、ともすると、鼻の奥の粘膜部分にできてしまう巨大鼻くそで窒息しそうになる。鼻かんでも出てこないざます。ので、ベルギー人が羨ましい。ベムでさえ棒よだれタレなさそうな勢いの乾燥度合いの中、さすがエウロッパ人の粘液体質である。感動。ツアーガイド兼運転手のお兄ちゃんには、早々とワシがフラ語をわかっている事がバレる。細かな、例えば地震とかいう単語は知らないけれど、文脈でおおよその予測はつく。だんだんと、フラ語でしか説明されなくなる。汗。
Tumblr media Tumblr media
アイットベンハドゥを目指し、午前中は、ツブカル山側の渓谷。山並みが美しい。感動的に不毛な大地。人々は、オリーブやアルガンなどを育てて、羊飼いなどをしながら生計を立てているらしい。でも、段々と都会に楽な仕事と現金収入を求めて出稼ぎに行っているらしい。道路建設や、昨年9月もマラケシュで大規模地震があったが、復旧工事などが地元である間は、生活が潤うのだとか。現金収入を手にしてしまうと、元の生活に戻れなくなるのは世の常なんだなぁ。福島の祖母の家の周りの急速なにわか金持ち達の家々を思い出す。日本は、豊かである。こちらは、家は壊れたまま、未だにテント生活しながら、干し煉瓦と干し草と土で固めた家を、少しずつ、自分の手で再建している。神戸と東北震災の差異を感じたものだったが、ここまで来ると、政府なんてあって無きが如くである。などと思いつつ、絶景を堪能。
午前中にアイットベンハドゥに到着。世界遺産。そして、映画の撮影地でもある。アラビアのロレンスを撮影したのはここ。その後、ハリウッドはここからまだ南下するワルザザートに撮影所を作っている。多くの観光客は、そちらへ行くらしいが、ワシ一切興味無し。入場料払って撮影所に行くのは、太秦でさえ行かないんだから、モロッコで行くわけないでしょ。
太秦といえば、コロナ中に、母を連れて、憧れのトロッコに乗りに行ったっけ。ワシは、予約無しでトロッコに乗れた事に、感動。と同時に、子供の頃、信楽で買ってもらったタヌキを思い出さされるタヌキだらけの駅を通り、タヌキ熱にかかってしまった。今年、久しぶりに車で関西に帰る途中、憧れの信楽タヌキをまたゲット。前回の、つぶらなお目々に惚れて買った子は割れてしまったので、母が随分と前に捨てちゃったのよね。
Tumblr media
アイットベンハドゥです。手前は、川。橋もあるのだが通行料を取るらしいので、鴨川のように飛び石になっている無料の渡し場を通って、暑い中、ワシ、頑張って、上のぴょこんとなっている丘の上まで、城塞都市を通り抜けながら、登山。あのぴょこんとなっている所には、攻められた時用の食料が置いてあります。今は半壊になっていました。このカスバには、まだまだ人が生活していて、世界遺産だから、土産物屋とカフェ、ホテルだらけ。ホコリっぽく暑い。けど、おまけに迷路です。
ワシ、道がホウキで封鎖されているので、戸惑っていると、中からこすっからい感じのババァが出てきて、その道通れない。我が家を抜けてこっち通れ。近道あるよ。1ユーロに当たる10ディルハム払え。という。マジかーと思ったが、もう今さら戻る気にすらならないよ。何段階段登ったんだよと愚痴り、お金を払う。もっと最悪な事に、近道という道は、確かに近道だが、上からペットボトルなどのゴミが流れる、いわゆる砂防のような砂利道斜面。膝悪いワシには最悪。ゴミを避けながら、滑り落ちないように、足場を確保しつつ、たまには手もついて、必死に登る。一歩滑ったら、そのまま崖である。冷や��出まくりだけど、暑い。ワシ、山登りしてて良かった。普通の人なら、無理レベルだと思う位に、斜度がきついし滑る。
興味深くお宅拝見できたのは良かった。水が来ているのだ。どうやって水を上げているのか、不明。気になる。けど、カスバの頂上には何も水関係の施設がなかったので、多分、下から川の水をポンプで汲上げしているのだろう。面白い事に、郵便も届くらしく、玄関と思しきドアの横には、郵便ポストもある。中は、分厚い壁のために、嘘みたいにひんやりと涼しい。そして冬は暖かいのだという。やっぱ壁の分厚さによる断熱だよなーとワシは思う。ドイツとか北欧の家も、壁分厚いもん。日本の薄壁に断熱ウール入れて、断熱してまーすってやっぱ、どう考えてもなんちゃってだろう。ワシは、ワシの部屋のクーラーをママが買い替えてくれたので、国士舘柔道部出身のおッちゃんの工事の一部始終を詳らかに観察したが、これで断熱って、騙されてるーと思ったっけ。
パッシブソーラー���ウスの典型として出てくるモロッコの住宅。壁分厚く、中にパティオを作って水を流すので、適度な湿度が保たれ、冬温かく夏涼しいと、建築学の本で読んだ通り。昔の人の方が賢い。風土に合った建築を作っている。え、まてよ。日本は、なぜあそこまで寒さに耐えなくちゃいけない家なんだ。。。東北の家の中にある蔵、内蔵は温かそうだけど、あれが持てるのは金持ちだけだしなぁ。。。オンドル無いし。辛すぎやろ。ワシ、暑いのも寒いのも苦手な段ボール箱の箱入り姫様ですねん。
昼食は道中の村でタジン鍋。ワシ、下痢中なので、控えめに食べる。帰路は、アトラス山脈側の渓谷。運転手が、急遽、古代からの塩田に連れて行ってくれた。白いのは塩。雨が降ると、地面から滲み出て、塩田になるらしい。舐めてみると、とても優しい塩だった。昔、この辺り一帯は海。それがユーラシア大陸とぶつかって隆起している。道端の土産物屋では、アンモナイトに三葉虫などの化石がたくさん売られている。感動しているのは、当然ワシだけ。ベルギー人夫妻の感動ポイントは、良く分からない。向こうも、ワシがなぜ、sel de fleurと大騒ぎしておるのか、さっぱり意味不明だっただろう。ここは、昔、海韃靼だよと言っても、アホにな何も通じない。アホってマジで救いようない。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
この上の写真を観ているだけだと、完璧に、アルゼンチンのサルタ、フフイの感じ。ワシ、地球の活動に感動。地球は生きとる。そして、美しい。人間の無知なんて、ここでは、笑いものにすらならない。無知な奴は死ぬだけ。ラクダのキャラバンに必ず一頭はロバをつけるのは、ラクダは水分なら何でも飲んでしまうらしいが、ロバは危険な鉱物が入った水は飲まないらしい。なんなら緊急時、ラクダのオシッコでさえ貴重な水分源になるキャラバン隊にとって、ラクダが飲めるからと言って、オシッコ活用しなきゃいけない時にラクダちゃんの身体がろ過した危険鉱物をいただく訳には行かないのだ。だから、まずはロバに水を飲むか確かめさせてから、人間もラクダも水を飲むらしい。いやぁ、侮れないぞ。ロバ。
0 notes
iseilio-blog · 11 months ago
Text
食 道 樂
【1mintips】這樣炒豬肝,滑嫩不柴無血水!大廚真功夫,不用繳學費,一次學會!下次炒豬肝,就這樣做! (youtube.com)
【1mintips】你炒的雞丁為什麼乾柴不嫩!?爆炒雞丁滑嫩秘訣看這裡!只要雞丁嫩,蔥爆醬爆都好吃~家庭必學下飯菜!! (youtube.com)
(203) 【蔥燒海參】魯菜經典 葱香味醇技巧⭐有心就做到💪🏼營養豐富💖補腎益精 抗腫瘤 提高記憶力 延緩性腺衰老 賀年菜 - YouTube
白菜粉丝煲 不加一滴水 用白菜里的水分炖红薯粉 白菜脆甜粉丝软糯 simmer Chinese cabbage with starch noodles (youtube.com)
砂鍋魚頭 | 超人氣排隊美食在家做!【排隊美食在家做】 (youtube.com)
��京"鬼"卤煮,半夜才出摊?北京大叔吃卤煮37年,第一次见这么大片的五花肉! (youtube.com)
高雄夜市牛排日賣1000份! 分量足高CP值...在地人激推 (youtube.com)
【1mintips】蚵仔煎要好吃,粉漿比例是重點! 調對粉漿,蚵仔煎成功一半!! 順便把好吃醬料學起來,秘密配方看這裡!! (youtube.com)
麻油鸡 | 特香的麻油味配上炒香的姜丝,粘在软嫩的鸡肉上吃起来真是太美味了! 一起来看看麻油鸡怎么煮 | 美食简单做法 | 大马美食食谱 | 砂煲美食学习 (youtube.com)
Douliu! The town with the most amazing street food in Taiwan (youtube.com)
(184) 台南新化發生過這個事情?!讓韓國人嚇到!대만 타이난에서 신화여행!!! EP. 1 - YouTube
(184) 唐宮沒了~那就試試#大戈壁蒙古烤肉吃到飽!#燒餅夾肉#珍珠奶茶#麻辣鴨血#酸白鍋 別錯過! #台北吃到飽#高CP值 - YouTube
(169) 沙茶火鍋 - YouTube
【1mintips】獅子頭這樣做真好吃 (youtube.com)
(185) 干燒做法【干燒蝦仁】不用油鍋在家也可燒出餐廳宴客菜 敎你簡單的烹煮方法就能完成超美味的家常菜 / 莊師傅的廚房 - YouTube
【保存版】プロが教える最高に美味しいすき焼きの作り方 (youtube.com)
【あったまる〜!】基本の鍋焼きうどんのレシピ・作り方 (youtube.com)
日本太太の私房菜 #44: 中華冷麵 | 冷し中華 | Hiyashi Chuka (Cold Ramen) (youtube.com)
東京 | 東京都食道樂,跟著日本人品嚐你未必了解的日本料理 | Adventurous Japanese Food Tour, Raw Horse Meat & Blowfish Sashimi (youtube.com)
Ginger Duck Hot Pot 🇺🇸美國朋友第一次來我家試吃 『蝦黃薑母鴨』😋好吃嗎? (youtube.com)
0 notes
straycatboogie · 1 year ago
Text
2024/03/21
BGM: Blur - Lonesome Street
今日は休日だった。朝、恒例のZoomでの英会話のミーティングを楽しむ。でもそこにおいてそれぞれのメンバー���自己紹介を行う時に、ぼくは自分が発達障害者であることを明かした。すると他のメンバーたちが、話題として設定されていたのはジョージ・マイケルだったのだけれど(イギリスにおいて彼がコインの肖像として使われたとか、あるいはこれから使われるとかいう話だった)、その話よりもその発達障害の話の方が盛り上がり始めてしまった。なのでぼくも発達障害(あるいは自閉症)について、「いや、これは脳の特徴を表す言葉で……」と話し始めることになったのだった。
実を言うとこうした場でのこんな感じでの自己紹介の際に発達障害について話すとき、ぼくは「いつも」ためらい葛藤を覚える。発達障害者であることを「告白」「告解」すべきか否か。ぼくにとって、この事実はそんなに深刻なことだとも「地雷」めいたことだとも思わない。言い換えれば、話さなくてもいいことかなと思うことだってある。血液型や趣味・嗜好と同じだ。つまり「自己紹介します! ぼくはタツロウ。デパートで働いています。発達障害者で村上春樹を尊敬していて、ブラーの音楽を好んで聴きます」といった感じだ。
今朝の会話は発達障害がどういうものかについて言及しつつ進んだ。ある参加された方がおっしゃったことが印象深い。「でも、あなたは英語での会話が達者だしとても『ソーシャライズ』されている(この言葉、どう訳せばいいのかわからないけどやけっぱちで置き換えれば『社会性がある』となるか。でも、ひきこもりやニートだって『社会の一員』とぼくは思っている)」とおっしゃったのだった。このことが嬉しく思われ、また「これは相互理解の第一歩になる、面白い会話だな」と思ったのだった。皮肉・冷笑ではなくぼく自身が発達障害者として、ぼくの方こそこの世界に向き合うために自分を晒して歩み寄る必要があると思ったからだ。
その後、図書館に行き昨日この日記でも書いたグレゴリー・ケズナジャットのデビュー作『鴨川ランナー』を借りる。読みながら、これが実にすばらしい甘辛い(ほろ苦い)デビュー作であるとあらためて唸った。この小説の中で、作中の話者(主人公。日本文化・文学を日本で学ぶために訪日した)は自らの葛藤・奮闘を開陳する。でも話者たる彼は鋭い自己省察のセンスを備えており、内面の変化がどうもたらされどう動くかつぶさに見極めようとしている。それが端正な文体で記される。だから、これは「グローバル化バンザイ」でもなければ「日本スゴイ」でもない。その「あいだ」を、サイード言うところの「オリエンタリズム」に陥らず上品・繊細にくぐっていく。いや、これは面白い青春小説だ。なぜかジェイ・マキナニー『ブライト・ライツ、ビッグ・シティ』を連想した。
夜になり、毎週恒例のZoomでのミーティングに参加する。今回の話題は姫路マラソンについて。ボランティア参加された方の貴重な体験談をシェアした。でも、そもそも「なぜランナーはそんな苦しい思いをしてまで『走る』のか」なんてことを考えてしまっているのがぼくのトホホなところなのだった。いや、村上春樹のエッセイで走ることの意義は学んだつもりなのだけれど、まだ好奇心が芽吹くのを待つ「種」として残っているのだった。
1 note · View note
tokyomariegold · 1 year ago
Text
2023/11/13〜
Tumblr media
11月13日 突然の冷え込みと、無理難題業務に血の気が引いてしまい、体調も心も絶不調! ここでどう大失敗しても自分の身体ファーストでいくことを心がけていきたい!
Tumblr media
11月14日 無理難題に半ば無理やり立ち向かって、本日中に提出しなくてはいけない書類を東京へ運んでいる。 とても、とても息が上がっていて、焦っていて、血の気が引いているのにアドレナリンで目はカピカピに開かされている。
これはお仕事。社会での出来事。 運んだ先で無事受け入れてもらったら、もしくは今日はもうお断りをされてしまったら、どちらに振られても、今日のこの出来事がわたし自身の、最近あった嬉しかったこと・悲しかったこと、に上書きされないといいな、と思いながら昼過ぎの空いた電車に乗って都庁へ向かっている。
これがひと段落したら検査の日のことを上席の方へ相談しようと思う。
Tumblr media
11月15日 昨日は誠意を見せるために都庁へ行って、最後は人間的な対応をしてくれたお役所の方々とお話をして、某手数料10万4千円は一先ずポケットマネーから立て替えなくてはならずお給料日前の突然の出費で悲しくなった。
Tumblr media
本当に関西へ住んでみた期間を作りたくなって、SNSで良い案を募ったところ、本当に良い提案をメッセージしてもらいた。すぐにでも中身を確認したいけれど、余裕がなくてまだ詳細の確認をできていない。鴨川の辺りで何か共同で施設を運営しながら住めるところをご紹介いただいたみたい。
関西で生活してみてリアルを知って飽きたりだめになったら関東へ戻るのはハードルが低いと思っていて、なので一度関西へ移住してみるところが1番大きいハードルかな、と思っている。 それなりの理由が整えば、職場の異動願は出せるはずなので、それなりの理由づくりをしているところ。
でも今忙しすぎる生活の中で「いつか逃げる先がある」という、今の生活やお仕事をがんばるための希望に充てたいだけなのかも。
Tumblr media
今の部署の一番上席の上司が、朝廊下で電話をかけていた。どうやら今日は息子さんにお弁当を持たせるのを忘れてしまった様子。運動会の振替予定日だった今日は給食がなくてお弁当を持参しなくてはいけなかったらしく、学校から職員室に届けるように連絡があって在宅勤務中の旦那さんにお願いをしていた。 責任が大きい仕事をしている中で、変則的にお弁当が必要な日を忘れてしまっても仕方ない!と思って、でも息子さんの立場になってみるととても気が気でないし、わたしだったら教室で泣いてしまったかもしれない。
Tumblr media
まだお仕事の手続き関係で1日も数時間も間違えられない緊張感が続いている。社会で生きていくときは、私はいつ倒れてもよい感じでいたいです。
Tumblr media
11月16日 明日の朝、絶対に?何がなんでも?遅れることなく某行政の窓口へ出さなくてはいけない書類を運んでいる。これって私の人生なの?と思うよりも、素直に明日の朝ちゃんと起きれますように、何事もなくたどり着いて運び届ける事ができますように、と 祈ることの方が今はずっと気持ちが楽です。
Tumblr media
11月17日 一回休み!
Tumblr media
1 note · View note
haru-yonige · 2 years ago
Text
祭の人混み歩くより鴨居玲作品30分みる方が疲弊する
映像系は泣いたり笑ったりして感情使ってる自覚があっても気力を使ってる感覚はあまりないのに、静止画系は気力を根こそぎ吸い取られる感覚が顕著
週末に鴨居玲をみて、大した作品数ではなかったのに帰宅後行き倒れるように3時間爆睡した その翌日には祭に行って結構な人混みを歩いたけど夜まで普通に元気だったから、やっぱり疲労の種類が違うんだと思う
昔はここまでじゃなかったはずだから、年々感受性が過敏になってきてるのかもしれない
以前は鴨居玲の絵をみると落ち着くという感覚の方が強かったけど、今はなんか、皮膚の裏側がぞわぞわする 自分の内側に別の生き物がいるみたいな気持ちがしてくる 自分の体内に血が流れているという事実にぼうぜんと不安を覚える ただ教会が沈んでいるだけの立方体で構成されているはずの絵とか、バラせばただの立方体と色彩の集合体のはずなのにどうしてここまで当てられてしまうんだろうと思う
表現がしたいとかしたくないとかいう以前に、死んでいたいのか生きてみたいのかわからないことが不安
わたしも物質じゃなくて単なる色彩として生まれていれば正解だったのかもしれない
0 notes
tutai-k · 2 years ago
Text
カモを見たあとで鴨を食べ損ねた
文学フリマ京都7に参加してきた。 感染症が始まる直前、最後の文フリの参加が文学フリマ京都だった。あの頃はまだ感染症が流行して三年もイベントに参加できなくなるなんて思っていなかった。 仲のいい友達とアフターを楽しんで、また普通に会えると思って別れたから、そのとき、ドトールみたいなチェーン店でゲームの話をしたことを鮮明に思い出そうとしても思い出せない。 去年9月、文フリ大阪に久しぶりに参加しているから、これが「復帰1発目!」というイベントではないのだけれど、去年は始発で出かけて大阪城公園で鳥を撮りまくってからの参加だったから、眠くて眠くて仕方がなくてほとんどイベントの記憶がない。 だから、記憶があるイベントとしては1発目。
Tumblr media
ここでも書いたけど、前泊で参加した。 1日目は奈良・京都でずっとお話をしたいと思っていたひとたちに会った。一緒にイベント参加しようねって言いながら感染症でずっと無理だった人、感染症の蔓延しているさなか、出国まぎわに地元に来てくれて、鳥の写真を撮りながらおしゃべりしようと言いながら天気が悪すぎて、キャンプ場でスモアをつくったり、おしゃべりが楽し��った思い出をくれた人……。 「イベントに行けば会えた」人たちは、イベントに参加できなくなってしまうとなかなかあえなくなってしまって、地元の友達のようには気軽に「遊びに行けない」人なんだ、ということにびっくりした。 「誰かに会う」ということは、じつはとても困難だ。リモートで遠方のひととも気軽に会話できる、Twitterでは毎日のようにわちゃわちゃエアリプしている、でも「会う」というのは、いろんな要素と条件をクリアしていないとできないのだと言うことを、その要素と条件を簡略化してくれるのがイベントだったんだと思った。
文フリ当日の京都は曇りだった。 もう少し天気が回復すれば、オシドリで有名なところへ行こうと思っていたのだが、いつも使っているミラーレスではなく小さなコンデヂでは警戒心がつよく遠いところにいるオシドリは撮れない。 せっかく京都まで来たのに、とぶつぶついいながら、文フリ会場の近くを検索したら、平安神宮のお庭にカワセミが飛んでくるらしい。 カワセミとかべつにどこでも見られるのだが、せっかくカメラも持ってきたんだし、神宮のお庭という素敵な景観のカワセミとか撮れたらうれしいじゃないか!
Tumblr media
ホテルでごろごろしているのをやめて、大急ぎで平安神宮へ向かった。 お庭は600円で入れた。曇天で、しかも早朝、お庭はほとんど人がいなくて、カワセミもいなかった。 でも池がたくさんあって、カルガモがたくさんいた。ようすがちがうカルガモを発見する。カルガモとマガモの交雑種(ハイブリッド)。「マルガモ」という俗称があることをそのときはしらなかったので、「カルマガモ」と名付けた。ずっと観察していると、カルマガモは自分のことをカルガモに分類しているらしく、カルガモたちと行動を共にしている。マガモの群もあったのだが近寄ろうとはしていなかった。
庭を巡り終えたあと、文フリの会場のみやこめっせへ。
すごく久しぶりだったのに、体って普通に動くものなんだね。前日に会った人に「自転車の乗り方は体が覚えているというけれど、三年前の自分がイベントセットを用意してくれていたし、やらなければならないことのために体が動く」と言っていたが、本当にそう。
設営本能
としか言えないものがわたしを動かしていく。宅配搬入の段ボールをさっさと持ってきて、机から椅子を下ろし敷布を敷き、段々ボールを組み立て、本を並べていく……まるで前世の記憶! 私ってこんなにできる女だったのか?! まあ前々日の支度のときに「京都 野鳥」「京都 野鳥スポット」「鞍馬山 野鳥」とか調べまくっていてサークルチケットの存在を完全に忘れ去り、八束さんに「サークルチケット忘れてきたんですけど、持ってませんか」とDMをもらって(電車の中だった大和八木くらい)「サーーーーーーーークルチケット!!!!!」とその存在を思い出した。ちなみに八束さんはサークルチケットを忘れてきていなくて、ちゃんと持ってて、八束さんがサークルチケットをめぐんでくれた。だから前世からちょっと成仏しかけてたね……。
Tumblr media
見本誌も提出し終えて、まったりしていると隣接の鹿紙路さんがやってくる。鹿紙さんとは感染症が蔓延してからもじつはいろいろ旅などしているので結構会ってる。とはいえ久しぶりに会えるのでうれしい。 鹿紙さんは会場ぎりぎりにやってきたが、颯爽と組み立てていく。 みんな体が覚えているのだ設営を……。(鹿紙さんはイベント結構参加してるからね)
イベントがはじまると、びっくりするくらい人がたくさん入ってきた。文フリ大阪もたくさん人が来ていた様な気がするけど、なにぶん始発で鳥(以下略)だったため、記憶がない。
今回は新刊『山梔の處女たち』を持ちこんでいた。初めての百合スペースだし……めちゃくちゃ緊張していたが、鹿紙さんが隣にいるのでしゃべりつづけて心を保った。 とはいえ、わたしは文フリのスペース内ではあまり接客はしない人間で、愛想のないやつだなあとたぶん思われているだろうと思う。 服を買いに行ったとき、自分に似合うものなのか・着られるものなのか、値段は支払えるものなのか、それはいろんな要素がせめぎ合った「選択」だろうと思うけれど、本選びもそうだろうと思う。 「本当に読みたい本だろうか」「読める本だろうか」という吟味をするとき、なるべくいろんな声(特につくっている人間の心情や期待など)を浴びたくはないとわたしは思うので、吟味する時間と立ち去りやすさを考えてそうしている。 まあ、接客をしなくても、愛想がなくても、立ち寄ってくれるというのは「いいなあ」という。 普段はひとに愛想を振りまいて、なんとかご機嫌を取って暮らしている人間だから、こうやって無愛想に座っていても「いい」空間はありがたい。新刊は持ち込みの三分の二、他の本も半分くらいは縁があったみたい。 無愛想でも、 見本誌を見て、表紙がとても素敵だったから、タイトルがよかった、前に読んだ本が面白かったから、おすすめしてくれる人がいたから。 本をえらんでくれる「理由」を話してくれるひとがときどきいて、そうすると小説ってひとりで書いて、ひとりで本にして、ひとりで売ってるわけじゃないんだなと思う。
Tumblr media
イベントのあとは、鹿紙路さん、沙耶さん、らしさんと日本酒バーへ。 ほんとうはわたしも飲むつもりだったのだが、家のことが重なりすぎて後泊しないで帰ってきてほしいと言われて、酒は飲めなかった。 沙耶さんとウーロン茶を飲みながら、らしさんと鹿紙さんが日本酒を飲みまくっているのを眺め、鳥の話をたくさんした。 タメイーランドのこと、野鳥の会のこと、浜の鳥のこと、沙耶さんとゆっくり鳥の話をしたいと思っていたのでとてもいい時間を過ごせた。 近いうちに、一緒に鳥を撮りにいけたらいいなあと思っている。約束をした。 カモを見たあとで鴨を食べたいね~って話してたら鴨料理��売り切れていた。 カヤさんが教えてくれた「カモサブレ」を京都駅で買う。ますく堂さんがくれた「ハトサブレ」と見比べ・食べ比べをしようとおもう。
買い物も結構した。 買った本のリスト。 『LAZY MONDAY MORNING』あずみ(冬青) あずみさんの新作を読めるのがうれしい! 『イサド住み』オカワダアキナ(ザネリ) 「魔女の選択」を迷いながら書いていたとき、おかさんのこの本のあとがきにどれだけ救われたことか。本を読むのが楽しみで仕方ない。 『貝楼諸島へ』(犬と街灯) 柳川麻衣さん、紺堂カヤさん、オカワダアキナさん、佐々木海月さん、穂崎円さん、正井さんのお話が読みたくて買った。 『吸血鬼は青年を伴侶に選ぶ』きよにゃ(招福来猫) わたしのBLの教科書はきよにゃさんです!表紙がめちゃめちゃきれい~! 『百人のためのエンターテインメント~読書サロンにて『須永朝彦小説集』を読む~』ますく堂なまけもの叢書12(古書ますく堂) わたしがこの本を買うのに特別な理由を必要とするとお思い??購入は呼吸です。 『稲麻竹葦 第6号 神々との治療』 スクナヒコナが推し神です!!!!
Tumblr media
本の他に、緑色のカモノハシのぬいぐるみを買った。 新しい仕事の机に飾ろうと思う。
9 notes · View notes
tausendglueck · 4 years ago
Text
どこにもない血 / 20210510
立ち上がって動き回るとじきに視界が暗くなったり体から力が抜けそうになって、私は壁に手をつく。じりじり焼けるような腹痛に、私は電気カーペットの上にうつ伏せに寝そべってお腹を当てる。まさに、焼けている「ような」お腹を本当に焼こうとするように。
本当にゴールデンウィークが終わってしまった月曜日に、私は生理休暇で床に寝そべっている。出社している日々でも、こうしてテレワークの日々でも、私は平気で生理休暇を申請する。恥も外聞もなく、生理痛が酷いので、と、おそらく私以上に酷い生理痛で苦しんでいる女性の方が圧倒的に多いであろう、そしてそんな人たちに限って簡単に仕事を休めないであろうことを差し置いて、私は上司に連絡する。「朝から生理痛が酷いので」。 先月の生理が殊の外軽く、ほとんど出血もなければ痛みもない、それでも毎月の儀式として一応済ませておく、ような程度のものだった。けれど先月がそうであったからといって今月も引き続きそうであるというわけ��もなく、日曜の朝からじりじり焼くような、水に浸けた布巾を絞るようなお腹の痛みとともに夜になってようやく微量の出血が始まって、微量は微量のまま、お腹だけがせっせと忙しそうに痛い。
ピルを服用し始めてから今年で6年、この数ヶ月私の生理は随分軽くなったように思う。目を見張るほどの出血もないし、だらだら長くも続かない。けれど毎月お腹だけはしっかりと痛む。歩き回れば立ち眩む。そこまで外に出す血もないのに。まるで子宮が、中にはもうそれほどの血がないことを認めたくなくて、どこにもない血を、確かにあるんだと言い張って、乾いた布巾をずっと絞っているみたいだ。それにつられて、別に大して血が足りなくなっているわけでもないのに、惰性で貧血を起こす体がある。低用量ピルを6年も飲めば子宮もその力を奪われていく。婦人科の先生は、そのうち生理がなくなる人もいると言った。私もそのうち、生理を失ってしまうのかもしれない。
そんな私の隣で母が更年期障害に苦しみ、毎日ホットフラッシュを起こして暑い暑いと呻いている。電気カーペットに寝そべってじっと体を温める私の隣で、母は首にタオルを巻いている。かくも不都合な、私たちの身体。
実家に帰ってきて1ヶ月と少しが経った。GW前に復職だけはしたものの、ずっとテレワークで過ごしている。本当は昨日で大阪に戻り、今日からは出社するつもりでいたのだけど、まだしばらく戻ってこなくていいよこっちに帰って来たたら来たで緊急事態宣言中だし別のリスクもあるし、と上司から言われ、まだこの大阪から遠く離れた海の町に居残っている。海の町は毎日のように天気が悪く、家が軋むほどの風が吹き、雨が降る。目を覚ました朝が晴天であっても、夜になる頃には雨が降っている。もともとがそんな町だ。
私はこの町の人間だろうと、疑うことはない。18歳で家を出て、神戸へと移り、大阪に住民票を置いても、私は自分を神戸の人間だとも大阪の人間だとも思わない。大人になって一層顕著に、私はこの町の人間である以外にありえないという感覚が深まっていく。同郷出身の作家山内マリコの作品が複数映画化されて、死んだ田舎代表のようにロケ地に使われたとしても、私はその、死んだ田舎に生まれた女だ。そんなアイデンティティから、別に逃げようとも思わない。 けれど数年ぶりに1ヶ月ほどを実家で過ごしてみて、やっぱり、私はここではもうだめだろうなと、晴天の海風に寂寞を見る。
Tumblr media
美しい町だ。外目には死んだ田舎に見られても、ここは美しい町だ。髪を揺らす海風、耳を満たす潮騒、玩具のように波打ち際に浮かんでいる鴨の群れ、テトラポットで休んでいるカモメの群れ、水平線に夢を見せる蜃気楼。ここは美しい町だ。疑いようもなく美しい町で、私の故郷だ。 それでもここに「帰ってくる」ことは、限りなく、無いのだろうなと青い海を眺めながら私は思う。少なくとも仕事の異動や両親の介護など、私の一存ではどうしようもないことが起こらない限りは。
私の身体は変わってしまった。家の空気はアレルギーを引き起こし、荒天は私を寝込ませる。私はもう関西の地で生きるための身体に変わってしまった。望んで「この町に生きていた私」を捨てたわけではない、自然と、勝手に、重心が移り、揺らぎ、適応していっただけのこと。この町から出ることなく今日までを過ごした母親と自分の違いを如実に感じる。私はここに生まれた人間であっても、ここで生きる人間ではない。 なくなってしまった。
Tumblr media
私はじきに、来週には大阪に戻るだろう。そしてまた、生活の基軸は大阪となるだろう。大阪で仕事をして、大阪で友人に会い、大阪で、パートナーを探すだろう。長く一人で生活してきた身に今更パートナーのいる生活などそもそも無理なのかもしれないけれど、それでも一度くらいは、探してみてもいいように思えてきた。これもまた変化だ。
ゆるく、長く続く変化。私の子宮はゆっくりと眠りに落ち、アイデンティティもセクシャリティも流転を繰り返し、日々揺らぎ、この町の海の美しさよりも、大阪を流れる濁った川の色と匂いに安堵を覚えるときが来る。私はここにいて、どこにもいない。どこにもいない自分のまま、死に憧れを抱きつつ、移り気に生きていく。それでも瞼に焼きつく私の海は消えない。消えないから、在り続けるから、またいつか、この町を思って小説を書くだろう。
風が吹き、雨が降り出した。私のお腹は未練がましくじりじりと焼けている。誰もいない、音もない、広々とした居間にひとり、私はソファに座っている。この町にいてはできないことばかりを、ぼんやりと考え続けている。
3 notes · View notes
hisoca-kyoto · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
明日17日(土)、明後日18日(日)は國津果實酒醸造所の中子具紀さんがきてくださり試飲・販売会があります。平日にてご注文をお受けしている2種類と販売会のラインナップが一部違いますので先にお知らせいたします。
・Budoutoikiru Maceration19(オレンジ)750ml (未リリース)
・田也19 (赤)750ml (未リリース)
・土屋ブラン19 (白)750ml (未リリース)
・魅惑のピンク(ロゼ)750ml (バックヤード在庫今回が最終になります)
・Budoutoikiruプリムール20 ハーフ(白・泡)375ml(バックヤード在庫今回が最終になります)
*平日にご注文をお受けしている菅野紅(赤)ハーフは2日間の販売会ではお持ち帰りいただけません。こちらは後日配送のご注文のみのワインになります。どうぞよろしくお願い致します。
試飲・販売はもちろん、名張市の廃校小学校を醸造施設に改修されて、葡萄作りから一つずつ積み重ね醸造される作り手、中子さんの興味深いお話も伺えると思いますのでぜひお気軽にお立ち寄りくださいね。
合わせて週末2日間だけご紹介します、北白川「ちょっとフランス」さんのフレンチお惣菜のラインナップとお料理のご紹介も(HPより)お伝えいたします。
・鶏白肝のムース
鶏白肝とは、脂肪分が高く血の気の少ない鶏のレバーで、レバー特有の癖があまりなく、生クリーム・コニャックとポルト酒、スパイスと合わせてゆっくり蒸し固めた、滑らかなテリーヌです。パンやクラッカーにのせてカナッペにしても良いです。
・田舎風パテ
ビストロのオードヴルとしてお馴染みの田舎風パテ。豚肉と鶏のレバーを使用してしっとり仕上げたテリーヌです。レバーの風味とにんにく、パセリの香りにワインが進みます。フレンチマスタードや甘みのないピクルスを添えて、フランスパンと共に召し上がるのがおススメです。シンプルなグリーンサラダがあると更に嬉しいですね。サンドイッチにしても美味しく召し上がれます。
・タプナード
黒オリーヴのペースト「タプナード」。プロヴァンスの青空市場で量り売りされているような、良く知られた南仏の名物です。パンに塗って食べるほか、茹でたじゃが芋や野菜、卵に添えたり、オリーヴオイルや生クリームなどを少し加えて、魚や鶏のソースに使うこともできます。
・鴨と豚のリエット
フランスのハム、ソーセージなどを売るお惣菜屋さんには必ずある「リエット」。鴨や鵞鳥、豚などのお肉と脂を煮て、つぶしてペースト状にしたオードヴルです。塩気とお肉の旨みがぎゅっと詰まった濃いお味なので、ちょっとずつパンに載せて食べます。コルニションという酸味の強いピクルスを添えたりもします。普通は1種類のお肉で作りますが、鴨と豚をミックスして、白ワインの酸味ととコニャックの香りが効いた、濃厚ながら切れのあるお味に仕上げています。
・アルザス風豚肉のパイ包
パイ生地に豚の角切り肉と挽肉、じっくり炒めて甘みを出した玉ねぎを包んで色よく焼き上げました。豚肉をたっぷりの白ワインでマリネしているところがアルザス風と名付けたゆえんです。生地の焼けた香ばしさとお肉のしっかりとした食感、玉葱の甘みに、白ワインの香りが上品さを添えます。直径10cmと見た目は小さいのですが、中にはお肉がかっちりと詰まっていますので、サラダやスープを添えていただくとお一人分のランチになるくらいの分量です。
・キッシュロレーヌ
キッシュといえばやはりキッシュロレーヌ。ちょっとフランスのキッシュロレーヌは、クリーミーで柔らかい中身と、中身に合うよう脆く作ったパイ生地が生み出す、ふんわりと軽い食感が魅力です。焼き色を付けたベーコンの風味、玉葱の甘み、チーズ(グリュイエールを使用)の独特なコクと香りが、中の味わいを豊かにしています。分量は、サラダやスープを組み合���せてお一人分のランチになるくらいで、軽い食感ながら意外と食べごたえがあります。
今回この6種類をご用意くださいます。冷凍したものもありますのでぜひお買い求め予定の方は保冷バックなどをお持ちいただくことをお勧めいたします!こちらのお惣菜はなくなり次第終了となりますのでご了承よろしくお願い致します。
*明日は午後より荒木桜子さんも在廊くださいます!ぜひガラスのお話などお気軽にお話ししてみてくださいね。
レストランにゆっくりお出かけしにくい状況ですので、お気に入りの器やグラスとご家庭ではなかなか作れないフレンチお惣菜とワインもご一緒に乾杯の時間をお楽しみください。週末もお待ちしております。
2 notes · View notes
visitkyoto · 4 years ago
Photo
Tumblr media
#ご予約は二日前まで#電話にてご予約お願いします0757710225 #ヘルシーランチボックス付き新宿泊プラン お一人様 ¥6,650~ A,B, C のうち おひとつお選びください。 A. おかず(Bと内容は同じです) ⁃ 椎茸のマリネ  ⁃ キヌアと茹で卵のサラダ ⁃ サーモンとドライトマトのオイル煮 ⁃ マメのマスタードマリネ ⁃ アイスヴァインハム トリムネ肉ハムとカレーフレーバーコールスローのサンドイッチ(パンもおかずも全てレザンさん特製です) *季節や入荷状況により多少変更することがございます。 B. A. おかず(Aと内容は同じです) ⁃ 椎茸のマリネ  ⁃ キヌアと茹で卵のサラダ ⁃ サーモンとドライトマトのオイル煮 ⁃ マメのマスタードマリネ ⁃ アイスヴァインハム 減農薬京都産ヒノヒカリ米と岡山産丸麦の麦ご飯100g(糖質制限を意識したグラム数となっております。)と、京都美山の平飼い玉子のゆで卵半分 C. 魚菜のみのメニュー おかずの一例 有機椎茸のマリネ 豆のマスタードマリネ カレー味のコールスローサラダとプチトマト オイルサーディンと季節の野菜 減農薬京都産ヒノヒカリ米と岡山産丸麦の麦ご飯100gと京都美山の平飼い玉子のゆで卵半分 *季節や入荷状況により多少変更することがございます。 *アレルギー対応は、個別に対応できるかもしれませんので、事前にお教えくださいませ。 *ベジタリアン 対応可能でございます。 京都 東山のデリカテッセン&カフェ レザンさんにお願いしてお作りいただいております。 @raisin_kl 今回の特別メニューをレザンさんにお願いするにあたり、ヘルハピの木野樹也氏に監修をお願いしました。@kenko_magazine 上記 A,B,Cのセットには、レザンさん特製の カヌレ一個または、一口サイズのフィナンシェ5つ入りがつきますので、どちらかお選びください。 *材料に関して ー野菜はほぼオーガニック使用 ー肉類は国産のみ ー小麦粉は、北海道産の減農薬小麦 ー玉子は、京都 美山の平飼い玉子を使用 ーお米は、減農薬京都産ヒノヒカリ使用 ー岡山産丸麦 *ピクニックセットでご用意させていただくもの ー保冷バッグ (1ケ)3オーダーまでにつき1つおつけします ーレジャーシート(1枚)180cm x 180cm 3オーダーにつき一枚おつけします ー アルコールウエット除菌シート1パック ー 水に流せるポケットティッシュ 1パック ー 手付きポリ袋 1枚 ー 紙ナプキン ー 保冷剤 (注) ーレザンさん定休日には、このプランはお受けできません。 ーキャンセルは2日前までで、お願いします。 ーピクニックセットは必要ない方には、ペットボトルのお水を3本おつけします。 *周辺でのおすすめピクニックスポット(たくさんありますが) 岡崎公園、蹴上インクライン、京都京セラ美術館のお庭、動物園、円山公園、南禅寺、黒谷さん、鴨川、疏水辺り、他多数あります。 ヘルハピ 木野氏より お米を食べることにより急激な血糖値の低下を防ぎ、満腹感を得られることにより過食を防ぐことができます。また白米を麦飯に変更することによりカロリーを抑えられます。量は100gとしております。 *食事管理をやっている方にしかわからないちょっとした心遣いが素敵です。 *ご予約は、お電話にて、お願い致します。 075-771-0225 #京都トラベラーズイン#お花見🌸#テイクアウト#京都東山岡崎#京都岡崎#ピクニックコースはホームページをご覧ください#ヘルシーミール#レザン#ヘルハピ#ヘルシーランチボックス#ヘルシーピクニックランチボックス#ピクニックランチボックス#京都観光#京都散歩#岡崎でピクニック (Kyoto Travellers Inn 京都トラベラーズイン) https://www.instagram.com/p/CM0b8kUg5Z_/?igshid=p1yjk0p6oeip
2 notes · View notes