Tumgik
#artist: あまむら月星
animepopheart · 8 months
Text
Tumblr media
★ 【あまむら月星 // ig】 「 魔王学院の不適合者 」 ☆ ✔ republished w/permission ⊳ ⊳ follow me on twitter
60 notes · View notes
yoga-onion · 11 months
Text
Tumblr media
[Image above+below: works of an Estonian artist, Kaljo Põllu (28 November 1934 – 23 March 2010) ]
Legends and myths about trees
Forest myths, Estonian traditional beliefs (2)
The world of the Estonians’ ancestors - Proto-Estonian mythology
The world of the Estonians’ ancestors is believed to have turned around a pillar or a tree, to which the skies were nailed with the North Star. The Milky Way (Linnutee or Birds' Way in Estonian) was a branch of the World tree (Ilmapuu) or the way by which birds moved (and took the souls of the deceased to the other world). These myths were based on animistic beliefs.
Some traces of the oldest authentic myths may have survived in runic songs. There is a song about the birth of the world – a bird lays three eggs and starts to lay out the nestlings – one becomes Sun, one becomes Moon and one becomes the Earth. Other Finnic peoples also have myths according to which the world has emerged from an egg.
It has been suggested by ethnologist and former president Lennart Meri and among others, that a Kaali meteorite crater which passed dramatically over populated regions and landed on the island of Saaremaa around 3,000 - 4,000 years ago was a cataclysmic event that may have influenced the mythology of Estonia and neighboring countries, especially those from whose vantage point a "sun" seemed to set in the east.
There are surviving stories about Kaali crater in Finnish mythology (Description of indigenous paganism by Finns who always believed in spirit beliefs). 
In the Karelian-Finnish folk epic, the Kalevala, cantos (songs) 47, 48 and 49 can be interpreted as descriptions of the impact, the resulting tsunami and devastating forest fires. It has also been suggested that the Virumaa-born Oeselian god Tharapita is a reflection of the meteorite that entered the atmosphere somewhere near the suggested "birthplace" of the god and landed in Oesel.
Estonian mythology is a complex of myths belonging to Estonian folk heritage and literary mythology, and the systematic documentation of Estonian folklore had only began in the 19th century. 
Therefore, information on Proto-Estonian mythology before the conquest of the Northern Crusades, Christianisation and incorporation into the European world and during the medieval era, is only scattered in historical chronicles, travellers' accounts and in ecclesiastical registers.
It can be difficult to tell how much of Estonian mythology as we know it today was actually constructed in the 19th and early 20th century. Friedrich Robert Fehlmann, one of the compilers of the Estonian national epic, Kalevipoeg in the introduction to Esthnische Sagen (Estonian Legends), states.
"However, since Pietism has started to penetrate deep into the life of the people...singing folk songs and telling legends have become forbidden for the people; moreover, the last survivals of pagan deities are being destroyed and there is no chance for historical research."
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
森の神話・エストニアの民間伝承 (2)
エストニア人の祖先の世界 〜 原始エストニア神話
エストニア人の祖先の世界は、柱または木の周りを回っていたと信じられており、その柱には北極星とともに天空が釘付けにされていた。天の川(エストニア語ではリヌーテーまたは鳥の道)は世界樹(イルマプー)の枝であり、鳥が移動する(そして亡くなった人の魂をあの世に連れて行く)道であった。これらの神話はアニミズム的な信仰に基づいていた。
最古の本物の神話の痕跡が、ルーン文字の歌詞の中に残っているかもしれない。ある鳥が3つの卵を産み、雛を産み始める。ひとつは太陽になり、ひとつは月になり、ひとつは地球になる、という世界の誕生の歌がある。他にはフィン族にも、世界が卵から生まれたという神話がある。
3,000~4,000年前に人口密集地域の上空を劇的に通過し、サーレマー島に落下したカーリ隕石 (カーリ・クレーター) は、エストニアや近隣諸国、特に「太陽」が東に沈むように見えた国々の神話に影響を与えた可能性がある、と民族学者で元大統領のレンナルト・メリらによって示唆されている。
フィンランド神話 (精霊信仰を常に信仰していたフィン族による原始宗教的な伝説) にカーリ隕石に関する物語が残っている。カレリア・フィンランドの民俗叙事詩『カレワラ』の第47、48、49カント (聖歌) は、その衝撃と、その結果生じた津波、壊滅的な森林火災についての記述であると解釈できる。また、ヴィルマア生まれのオイセルの神タラピタは、この神の「出生地」とされる場所の近くで大気圏に突入し、オイセルに落下した隕石の反映であるとも言われている。
エストニア神話は、エストニアの民間伝承と文学的神話に属する神話の複合体であり、エストニアの民間伝承の体系的な記録が始まったのは19世紀になってからである。そのため、北方十字軍の征服、キリスト教化、ヨーロッパ世界への併合以前、そして中世のエストニア神話の原型に関する情報は、歴史年代記、旅行者の記録、教会の記録に散見されるのみである。
今日私たちが知っているエストニア神話のどれだけが、19世紀から20世紀初頭にかけて実際に構築されたものなのかを見分けるのは難しい。エストニアの民族叙事詩『カレヴィポエグ』の編纂者の一人であるフリードリヒ・ロベルト・フェールマンは、『エストニア伝説』の序文で次のように述べている。
“しかし、敬虔主義が人々の生活に深く浸透し始めて以来......民謡を歌い、伝説を語ることは、人々にとって禁忌となった; さらに、異教の神々の最後の生き残りは破壊されつつあり、歴史研究のチャンスはない。"
117 notes · View notes
ttt-ral-info · 1 month
Text
抵抗と灯火 - Resistance And Lamplight - vol.3 "Dear Palestine... Vibrations of Solidarity"
Tumblr media Tumblr media
抵抗と灯火 - Resistance And Lamplight - vol.3 "Dear Palestine... Vibrations of Solidarity"
2024.6.9 SUN at 高田馬場JETROBOT
📍Address📍 東京都新宿区西早稲田3-28-1 RICOSビルB1F
Open 13:00 / Start 13:30
ADV ¥2,000- DOOR ¥2,400- + 1drink ¥600-
Artists : MKRDTSB / Peace ∈ CaF2 / hirano taichi / ネコダ珈琲 + おしゃべりタイム(適宜)
🇵🇸🍉🕯️
「抵抗と灯火」はあらゆる権力、理不尽、腐敗に抵抗してゆくプロジェクトです。第3回は、第1回、第2回に続き、一市民として、“あいするパレスチナへ連帯するバイブス”を持ち寄る空間を作ります。
🇵🇸🍉🕯️
チケットのご予約は「抵抗と灯火」の予約受付フォーム(⬅︎こちら)よりお知らせください(2024/05/21時点でDMなどでご連絡いただいている方は受付できておりますのでご安心ください)。
25-30人程度で満員の小さな会場のため、ご連絡いただいた時点で満員が見込まれる場合、キャンセル待ちをしていただく可能性があります。人数の都合でご来場を叶えられなかった場合、ぜひ次回以降にお越しいただけるようにがんばります。よろしくお願いします。
🎤出演アーティスト🎤
MKRDTSB(み から でた さび / Bedroom-music) 音楽家・写真家・文筆家。抵抗と灯火主催。この星に生まれて以来、深い枯れた井戸の底に踞っている。2023年12月、井戸からパレスチナがつながる。この星のさまざまな問題が可視化される。希死念慮を抱える傍ら、死ぬまで生きると決めた。自らの存在があらゆる権力・理不尽・腐敗に抵抗を示す。
Peace ∈ CaF2(ぴーす かふつ / ラッパー) 昼は底辺の財政学徒、夜は曲作るマイメン達と。 自分の人生とこの社会にようやく向き合う気になった、 元マセガキの、今はイキった若者。 「俺が社会を変えられなくても、俺に刺激を受けた奴が社会を変える。」 (2Pac, 1994)
hirano taichi(ひらの たいち / シンガーソングライター) 大阪府出身。2010年に上京し、翌2011年に東京で東日本大震災に遭う。反原発のデモなどを行う。2018年、自ら監督、制作し、3.11以降の路上の行動をまとめたドキュメンタリー「TwitNoNukes Presents STANDARD」を発表。その際に音楽制作を行ったことをきっかけに、2019年6月より音楽活動を開始。自身で作詞・作曲・編曲・歌唱を行うシンガーソングライターとして活動する。ライブ活動を続ける傍ら、2020年1月、楽曲「お金で寝る身体」を発表。以降音源を散発的に発表。2023年1stアルバム「via」を発表。
ネコダ珈琲(ねこだこーひー / coffee color eyed soul) 2014年からピアノ弾き語りをしている。主にLaura Nyro Todd Rundgren XTC を愛す。NoHate NoFake。だれもころすな。
おしゃべりタイム イベントの合間、終演後は随時お客さん同士でおしゃべりをしたいひとはしてください。わたしたちはあいするパレスチナへ連帯するバイブスを持ち寄る者たちです。出演者もスタッフもおしゃべりしたいです。わたしたち、あなたとおしゃべりしたいです(もちろん強制ではありません)。インターネットとハッシュタグが得意なひとは「#FreePalestine」、「#アパルトヘイトに抗する文化」、「#artforpalestinechallenge」、「#抵抗と灯火」などをつけて、シェアをしてください。「わたしたちはここにいる」ということを、パレスチナに届くまでいっしょに伝えてください。
🕰️タイムテーブル🕰️
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
※当日の進行状況によって変動する場合があります。
✉️お知らせとお願い✉️
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
📝グラウンドルール📝
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
🕯️そのほか🕯️
紙のチケットや、電子チケットはありません。ご入場時にご予約の際のお名前をおっしゃっていただき、会場奥側でチケット代+ドリンク代をお支払いください(※現金のみ)。
食べものの持ち込みはOKですが、飲みものの持ち込みはNGです(※会場内で持ち込みした飲みものを飲むことはご遠慮ください)。会場/高田馬場JETROBOTはソフトドリンク・アルコールともに幅広いラインナップでわたしたちを迎えてくれます。会場でお買い求めください!ライブハウスに敬意を払うバイブスも持ってきてね〜+直近で札幌へ行ってきたMKRDTSBからおみやげあります
イベント当日、「抵抗と灯火」チームで写真・動画の撮影を行います。お客さまのお顔を完全に映さないことは難しいことをご了承ください。
全出演者が写真・動画撮影OKです!随時SNSなどへぶち上げてシェアしてください。ハッシュタグ【#抵抗と灯火】や【@TTT_ral_info】のメンションをつけていただくと、こちら側で見つけやすいため、ご協力いただけるとうれしいですが必須ではありません。 →写真や画像を投稿していただくときには、ALT(代替テキスト)をつけて投稿を!
体調不良などでご来場が難しくなった場合、キャンセル料は一切かかりませんので、「抵抗と灯火」までご連絡をください。
テイクフリー・物販コーナーにてパレスチナ連帯パッチ、ZINEなどを取り扱う予定です。よろしくおねがいします。
途中から来てもOK、途中で帰ってもOK!
出演者はみんなプロパレスタイン(親パレスチナ)のひとびとです。来てくださる方もプロパレスタインのひとびとです。 6/9はパレスチナへ連帯するバイブスを持つ、四者四様の抵抗する音楽のイベントを予定しています。前回まで行っていたオープンマイクは今回はないですが、そのぶんおしゃべりしていただける時間を多く設けました。おしゃべりしたいひとは安心しておしゃべりしてください。わたしたち、あなたと話したいです。 ご来場と拡散をお待ちしています。
それまでに停戦。今すぐ停戦。
FREE FREE PALESTINE!!
FREE FREE FREE PALESTINE!!!
〈更新履歴〉 ・2024/05/21:各種SNSにアナウンスしていた内容を取りまとめてアップしました(チラシ入稿後のピースさんのプロフィールに誤植があります…(謝罪しましたが謝っても謝り切れねえ…)、本記事から最新のプロフィール文に更新しています)。 ・2024/06/02:タイムテーブルを更新しました。
7 notes · View notes
defiant-ghost · 6 months
Text
Lampの「ふゆのひ」 - eng trans
"winter day" by Lamp
---日本語の歌詞 / jpn lyrics---
木枯らしも吹き止んだ コートを伝う 深い冬 12月の冷えた午後 鈍い影が差す 澱んだ水面 萎びた池に浮かぶ 私の心 温もりは遠い陽の 空の向こうに 遠く霞む景色 青い星 あなた住む街 思い出していたの 陽だまりが眩しくて 細めた目に映った永遠 12月の冷えた午後 嬰児のように包まれていた 落ち葉は積もり 散った時間も積もる 温もりは遠い陽の 風も言葉も みんな消えてしまう 青い星 あなた住む街 思い出の中だけ
--- eng lyrics / 英語の歌詞 ---
The cold, winter wind has stopped blowing.
A coat conveys this deep winter.
A cold, December afternoon.
A hazy shadow appears on the water's stagnant surface.
My heart floats in the wilting pond.
Warmth is the distant sun in the sky beyond,
the hazy, distant scenery.
I was remembering-
A blue star, the city that you live in.
The sunshine was dazzling, and
eternity reflected in squinted eyes.
A cold, December afternoon.
Wrapped up like a baby.
The fallen leaves pile up, lost time also piles up.
Warmth is the distant sun-
Wind, words,
Everyone sadly disappears.
A blue star, the city that you live in-
Are only in my memories.
--- Notes ---
In the beginning of the song, the artist sets the scene for the listener- it's the beginning of a cold, biting winter. The term "木枯らし," translated into a "cold, winter wind," more specifically refers to the strong, cold wind that blows during the transition from the end of autumn to the beginning of winter. In describing the pond, the adjective "萎びる" can be directly translated as "wilt" or "wither," but can also to be more specific to mean "to be shriveled up the cold." For simplicity, and perhaps a more poetic reference to the death surrounding winter, I kept "wilting pond." The artist describes their heart as floating in this pond, maybe with the intention to say that their heart, along with this small pond, is one of the last things to be affected by the cold winter.
Reminiscing on someone that they used to know, the artist projects the warmth that they feel from the distant sun onto their memories and regrets the way that time has escaped them, the way that they haven't relished in the warmth of earlier in the year and of the person they miss.
These lyrics are sad, but not remorseful. The song also has a dream-like quality to it; I wouldn't be surprised if the artist created this song with the intention of conveying a type of "winter is here but now I miss the summer" nostalgia.
Disclaimer: My translations are not directly translated; I try to match connotations between languages, but the overall message is similar. I am also not perfect :,) I'm still learning and open to corrections.
5 notes · View notes
hatanowataru · 2 years
Photo
Tumblr media
こちらは清水善行さんバージョンのDM @sleepy_yoshiyuki サイズはDMにしては大型なA3。あえて薄っぺらい包装紙に印刷。小さなポスターとして、または商品をこちらのDMで包めればと思っています。 デザインから楽しい展覧会です。 彗星菓子手製所さんのお茶会もあります。 @feb08 以下 @log_onomichi さんより LOGでは、12月3日(土)から18日(日)の期間 清水善行さんとハタノワタルさんの展覧会を開催します。 「うまれる」をテーマとした作品、空間をお楽しみください。     清水善行/在廊日 12月3日(土)・4日(日)・5日(月)11:00-17:00 古来から日本やアジアにあった伝統的な焼き物の美しさを現代の暮らしの中で再認識させてくれる陶芸家。清水さんのつくる焼き物は私たちのDNAを刺激し、逞しく生きてきた人びとの魂を呼び起こしてくれるため、そのうつわは多くの料理人や華道家に 愛される。   ハタノワタル/在廊日 12月3日(土)11:00-17:00 和紙職人で空間デザイナ���。静けさを湛えた空間をつくることを得意とする。つくりすぎても尚モノを作り続ける現代に、手仕事をもって空間を作っていく姿は、その行為こそが社会に「立ち止まる」ということを考えさせる。   展覧会の開催にあたり、ハタノワタルさんより、コメントをいただいています。 ――― 4年前の12月、広島尾道にLOG が生まれました。LOG とは「Lantern Onomichi Garden」の頭文字をとった造語です。尾道の山の手から夜はランタンのような柔らかなあかりを灯し、まちを優しく照らすというコンセプトが込められています。施設の大半をまちに開かれた場として機能しており、この土地で暮らす人々とまちを散策する人々が交差するオアシスのような場所として、昭和38年に建てられたアパートメントを改装して生まれました。 設計は世界的に注目されているインドの建築集団スタジオムンバイ。代表のビジョイ・ジェインさんの描くコンセプトを元にさまざまな作り手やスタッフが手仕事を重ね生まれた空間は生き物のように少しずつ変化していき、まちの風景に同化しています。   そんなLOG の中には宿泊できるゲストルームが6部屋あります。ビジョイさんが打ち出したコンセプトは「繭」。それを体感できるように、壁、天井、床までを和紙で包みました。繭の中ということで私の選んだ色はトーンの落とした生成り色。小さな灯り、障子越しの光の中で優しく人を包み込むことを目指しました。   LOG ができていく過程で、様々なものを和紙で包んでいく計画が立ち上がってきました。カウンター、テーブル、家具、メニュー表、コットンケースまで。そこには目に飛び込むむものすべてに優しさをというコンセプトがあったからだと思います。   そして最終段階になり、私はLOG 内のアートの設えを任されました。施工を通じてビジョイさんやLOG のスタッフたちが目指すものを共有できていたので、ここに訪れる方々が、普段の暮らしを忘れ、自分と向き合い、尾道の光や心地よい風を感じながら自らの中から何かがうまれるアートが適切だと思い、花を生けない花器、どこかで見たことのある形、形を描かない絵画を設えました。それぞれ作り手は花器を清水善行、形を渡辺遼、そして 絵画を私が担当しました。今回、4年前にアートを制作した3人の中から清水善行とハタノワタルの展覧会を開催します。展覧会は当初のまま何かが「うまれる」をテーマとし、作品、空間をつくりあげていきます。また彗星菓子手製所さんが会場でインスタレーションと茶菓の会を開催してくれます。 ぜひこの機会に尾道へお越しいただき、私たちの作品とLOG の空間をお楽しみください。    #log_onomichi #清水善行 #abstract #abstractart #abstractpainting #絵画 #抽象画 #表現 #drawing #minimal #minimalart #art #artist #contemporary #contemporaryart #artwork #空間 #interior #hatanowataru #ハタノワタル https://www.instagram.com/p/ClVNl0ZPQRG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
7 notes · View notes
ahi-inc · 1 year
Photo
Tumblr media
2023/06/11 (Sun.) 13:00-20:00 秋葉原重工 - Akihabara Heavy Industry Inc. r05 #3 - Live the Life Remixes Release Tour in Nagoya at Club JB's (Nagoya, Aichi) Door: 3500 JPY +1d Advance: 3000 JPY +1d [Zaiko: https://ahi.zaiko.io/item/356728] Guest: HIROSHI WATANABE aka KAITO ( Transmat / Kompakt ) REMO-CON TAKAMI ( REBOOT / BUZZ×3 ) DJ & Live: AcidGelge -Live Takayuki Kamiya KUME ( Lost & Find ) Earth ( Lost & Find ) Q DJ DIVA 五条 狐萩 隼雄 HAMMER VJ: VJ Akinashi Food: Neo和Dining MiRAI
HIROSHI WATANABE aka KAITO ( Transmat / Kompakt )
Tumblr media
ドイツ最大のエレクトロニック・レーベルKompaktのアーティストとしてKaito名義の作品を発表する傍ら、ギリシャのKlik Recordsからも作品をリリースしている。 2002年に制作したKaitoの1stアルバム『Special Life』に収録された「Intension」がFrancois K.のミックスCDに収録されるなど瞬く間に大反響を呼び、10年以上が経過した現在も色褪せることのない名曲として語り継がれている。 その後、Kompaktのコンピレーション・アルバムにも収録された表題曲を含む2ndアルバム『Hundred Million Light Years』を発表。この2枚のアルバムで一躍Kaitoの名は世界中に浸透し、バルセロナのSonar Festivalなどのビック・イベントでライヴを披露した。Kaito名義のオリジナル・アルバムでは常に対になるビートレス・アルバムも制作され、繊細かつ美しい旋律により幅広い音楽ファンに受け入れられている。 3rdアルバム『Trust』に対しての『Trust Less』では更にアコースティックな要素も取り入れ、リスニング機能をより高めた作品となった。本名のHiroshi Watanabe名義では自身最大のセールスを記録した1stアルバム『Genesis』に続き、2011年に『Sync Positive』を発表。タイトルが示す通り、リスナーを鼓舞させる渾身の作品となっている。またリミックスを機に交流を深めてきた曽我部恵一との異色コラボレーション・アルバム『Life, Love』ではメランコリックな音像と歌声が溶け合った叙情的なサウンドで新境地を切り拓いている。 一方、ニューヨーク在住時代に出会ったグラフィック・デザイナー、北原剛彦とのダウンテンポ・プロジェクトTreadでは、シンプルで柔らかい上音と乾いたビートの融合を絶妙のバランスで確立し、ハウス、テクノ、ヒップ・ホップなどジャンルの壁を越えて多方面から注目を浴びることに。限定生産された5枚のアルバムと4枚のEPは不変の価値を持つ名盤として知られている。 2013年にはKompakt設立20周年を記念して制作された2枚組DJミックス『Recontact』を、更にKaito名義としては4年振りとなるアルバム『Until the End of Time』を発表。新生Kaitoとも言える壮大なサウンドスケープが描かれている。 2016年初頭にはテクノ史に偉大な軌跡を刻んできたデトロイトのレーベルTransmatよりEP『Multiverse』をリリース。主宰Derrick Mayの審美眼により極端に純度の高い楽曲のみがナンバリングされるため、近年はリリースそのものが限定的となっている中での出来事。EPと同名のアルバムは、さながら宇宙に燦然と煌めく銀河のようなサウンドが躍動する作品となっている。 歴史を創出してきた数多のレーベルを拠点に世界中へ作品を届け続けるHiroshi Watanabe。日本人として前人未到の地へ歩みを進める稀代の音楽家と言えるだろう。 REMO-CON
Tumblr media
1993年よりDJおよび楽曲制作活動をスタート。 99年に制作会社 Y&Co.,Ltd (横田商会) に所属。「Cyber TRANCE」、「HOUSE NATION」(ともにavex trax)シリーズなど人気コンピレーションのミックスや、浜崎あゆみ、AAA、郷ひろみなど多数のアーティストへのリミックス/編曲参加、フジテレビ “SMAP x SMAP” LIVEコーナーの楽曲アレンジ、ディズニー楽曲の公式リミックス、ハローキティへの楽曲提供、ラジオCMのBGM制作やナレーション担当など、幅広いクリエイションを盛んに行っている。 また、ゲーム業界でもその実力は高く評価されており、 コナミ「ビートマニア」シリーズへの楽曲提供も多く、 “Y&Co.” 名義ではフルアルバムを2枚リリースし、代表曲の「DAISUKE」はリリースから10年以上経た今もなお、SNSでバズることも少なくない。さらに千葉ロッテマリーンズや東京ヴェルディ、プロボクシング井上尚弥選手の興行などのプロスポーツ関連BGM制作や、東京オリンピック2020閉会式編曲も担当。 DJとしては、98年まで横濱MAHARAJAに在籍後、2001年~06年まで「velfarre Cyber TRANCE」のレギュラーを務める。 その後も日本各地は勿論、イギリス、アメリカ、オーストラリアなど世界各国にてプレイし、オランダの “Dance Valley” や、国内の “サマーソニック”など大型フェスにも出演。そのソリッドながらバラエティに富んだプレイスタイルは高く評価され、自身がレギュラーを務めるラジオプログラム(FMヨコハマ “PRIME TIME”, block fm “Remote Control”)でも、トークを含め長年の好評を博している。 アーティスト “REMO-CON” としては、2004年に1stシングル「G-SIGH」をリリースし、ドイツでもライセンスされるスマッシュヒットとなる。 以降、精力的に楽曲をリリースし続け、07年「Atavism」 に於いては、ヨーロッパの有名誌”DJ MAG"レヴューにて最高の5つ星を獲得。 同年発表の「COLD FRONT」は、英国の名門レーベル “anjunabeats” にもライセンスされた。その後も、”パイレーツ・オブ・カリビアン”オリジナル・サウンドトラックの公式リミックスを担当。 09年には待望の1stアルバム「a life with remote controllers」をリリースし、全国主要都市で記念パーティーを開催。続く2ndアルバム「rhetoric」(オリコン13位)を経て、デビュー10周年にはその記念碑的な作品『DECADE 05-15』を発表。そして自身の運営するレーベル “rtrax” よりリリースされた 「Flowered EP」は、世界最大のダンスミュージック配信サイトであるBeatportの総合チャートにて2位にランクインという大躍進を遂げた。また、配信アルバム 「Beyond The Harder Styles」 もiTunesアルバムダンスチャート1位を記録している。 TAKAMI ( REBOOT / BUZZ×3 )
Tumblr media
1995年からDJを始め、現在は国内最長寿テクノパーティー「REBOOT」やアフター・アワーズの決定版「BUZZ×3」のレジデントDJとして活躍中。 他、2012年6月より日本初のダンス専門インターネットラジオblock.fmにて「radio REBOOT」(第3水曜日 20:00~)をレギュラー担当。 東京を拠点にテクノやハウスなどのジャンルを問わず様々なパーティーでゲストプレイし意欲的な活動を行っており、Charlotte de Witte,Amelie Lens,THE ADVENT,CHRISTIAN SMITH,HARDFLOOR,MARCO BAILEY,FILTER HEADS,CRISTIAN VARELA,SIAN,TOMEHADES, Steve Red Head など、ワールドクラスのDJ来日時にも共演し、「TECHNO」を基調として4DECKSを駆使した独自のファンキーな選曲と安定感のあるプレイスタイルは幅広いオーディエンスやDJの間で評価が高い。 また、ロック&クラブマガジン「LOUD」によるDJ人気投票「DJ 50/50」にも、2006年より連続ランクインを果たしたことから、キャリアと共にその根強い人気の高さが伺える。 2002年9月には、MOON AGE RECORDINGSからリリースとなったデビューEP.「AGAINST THE OVERDRIVE E.P.」はQ'HEY、DJ SHUFFLEMASTER、YAMA、DJ UIROHなどから高い評価を受けた他、ドイツのクラブ誌「raveline」では5つ★の評価を得て話題を呼んだ。 その後、秋葉原重工など数多くのレーベルからリリースを重ね、そのトラックのオリジナリティーの高さからリミキサーとしても作品を提供している。 Official Site http://www.takami.info FB ARTIST PAGE http://www.facebook.com/takami.info Twitter http://twitter.com/djtakami mixcloud http://www.mixcloud.com/djtakami/ soundcloud https://soundcloud.com/takami Beatport https://www.beatport.com/artist/takami/77325 block.fm “radio REBOOT” https://block.fm/radios/19
2 notes · View notes
rummyrecords · 2 months
Text
PMMA HOUSING
Tumblr media
[RMMY-030]
透き通って 見え透いて
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
01 奔る (feat. 初音ミク) / wf 02 Pursue / Danjiki 03 Your Choices: / キョド 04 Key Lime Float / gentsuki 05 melt / dusKape 06 Almond & Milk / RK-turn 07 cross the line (feat. Ryo, GUMI) / キョド 08 Prime Time Blue (feat. 夏色花梨) / zero yon nana 09 あと数センチ (feat. 知声) / ちびファイ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
youtube
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Stream / Download
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Artist: Various Artists Artwork: zero yon nana Style: 2-step Released: 2024.4.28 Price: ¥1,000 Format: CD / Stream / Bandcamp
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Lyrics:
奔る (feat. 初音ミク) Lyrics: wf
ああ 想定でからんで張り付いて また 光景へつま先で飛び込んで溶けあう 探す 聡明で眩むまで奔る彗星 絡む纏う衛星 阻む枷振り切って 駆ける視界が淡くなる 飛びたつ
星座を掻いて 闇を裂いて 光染まる流線でさ まだ踊って 星間を繋いで 闇を裂いて 不安も軽く蹴ってさ また踊って 星座を掻いて 闇を裂いて 光染まる流線でさ まだ踊って 星間を繋いで 空を翳して 霞んだ目を刺す光が溢れる
星座を掻いて 闇を裂いて 光染まる流線でさ まだ踊って 星間を繋いで 闇を裂いて 不安も軽く蹴ってさ また踊って 星座を掻いて 闇を裂いて 光染まる流線でさ まだ踊って 星間を繋いで 空を翳して 霞んだ目を刺す光が溢れる
Your Choices: Lyrics: キョド
Your choices: sophisticate or die
You never learn anything You make a mess Nobody trusts you
cross the line (feat. Ryo, GUMI) Lyrics: キョド
幸せが待つはずもないのに 付き纏う もつれた夜(よ)の記憶
グラス越しかたく組んだ指に 似合わない指輪が物語る 理屈とかモラルには選べぬ情事 追い求めてしまう
「…もう過ちはないでしょう?」 言葉とは裏腹に
迷う視線が僕と絡み合って 目を閉じた 
触れた刹那に駆け出して 振り返らずに飛び込んで 夜景遠のく 帷(とばり)の中 指先でそっと描いてく いつかの夢で見てたように
絶えない雫を分け合って 行き交う吐息に酔いしれて 破る沈黙 二人の性(さが) 後腐れはないよ 箍(たが)を外したのが あなた あなた なら
気まぐれに凪いだ白い海に 仰向けに独りで浮かぶ僕 ため息がカラカラの空気を押し込めて部屋を満たす
「…もう過ちはないでしょう?」 言葉とは裏腹に
誘う視線が僕を突き刺して 目を逸らす   触れた刹那に駆け出して 振り返らずに飛び込んで 夜景遠のく 帷(とばり)の中 指先でそっと描いてく いつかの夢で見てたように
見えない背中に噛みついて 儚い時にしがみついて 破る道徳 二人の性(さが) でも惨めじゃないよ 鍵を外したのが あなた あなた なら
Prime Time Blue (feat. 夏色花梨) Lyrics: Common Sense
Uh 校舎に風吹けば ふたり
睡眠不足で切ない Can't you make sense? I'm just calling you! 聞いてんの? 地下鉄降りて じゃあまたね Can't you make sense? It's like fake news! 結局バカみたい
近づく春の足音 そろそろ 単純な 言葉で 伝えてよ
足早に駆けてく 滲む視界 流れるブルー 明日って無い 今 触れたい あの時うつむいた 横顔や 雪の匂い 特別すぎた Prime Time もう少しだけ
月曜 夕方 メッセージ Can't you make sense? I'm just calling you! 続かないの 週末 みんなって やめてよ Can't you make sense? Like a love freak! バイト 遅刻しそう
弾けるソーダの雨を 浴びたら きらめいた 未来が 待ってるの?
窓際の声 遠く フィルムのように 空はブルー 口にすれば 消えるもの 夢見てる間に 最後まで遠回り 忘れていくの? Prime Time
Uh 校舎に風吹けば ふたり
窓際の声 遠く フィルムのように 空はブルー 口にすれば 消えるもの
足早に駆けてく 滲む視界 流れるブルー 明日って無い 今 触れたい あの時うつむいた 横顔や 雪の匂い 特別すぎた あの優しさも 忘れていくの? Prime Time もう少しだけ
あと数センチ (feat. 知声) Lyrics: ちびファイ
(気にしてる)今朝の占い (運勢は)微妙な感じ (昨日から)決めてたのに この気持ち 伝えるって
(今日も)駅まで走って (電車には)ギリギリ間に合って (キミの)背中見つけて でもあと一歩 どうしても踏み出せなくて
窓の外(私の) 心のような曇り空 待ってるだけじゃ ダメなんだ 思い切って さあ 
前を行く その姿が この胸を高鳴らせる あとツーステップ 近づいたなら キミの 隣に行けそう
追いかける その影の先 さあ今日こそ 勇気出して あとツーステップ 近づいたなら キミに 話しかけれそう
止まったままじゃ いられない 頭では わかってるのに 根拠もない ただ漠然とした不安に 怖がっててバカみたいね
気付いたら(わずかに) 雲間に覗く青空 心の中 呟いてた 上手くいくって さあ
何処か遠くを 見つめてる ミステリアスな横顔 あとツーステップ 近づいたなら キミの隣 歩けそう
もう肩が触れそうな距離 さあ今日こそ 勇気出して あと数センチ 手を伸ばしたら キミの指に 届くかな
キミに話しかけれるかな キミの心に 届くかな
0 notes
takahashicleaning · 3 months
Text
TEDにて
リフィク・アナドル:AIアートが人類の集団的記憶を高める方法
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
これからの未来のヴィジョンとしての大前提は・・・
チャットGPTなどのAGIは、人工知能時代には、セレンディピティ的な人生を良くしてくれるメッセージを伝えてくれることの他に貨幣を事前分配、再分配して生活を下支えする役割に徹するべき。
例えば、GAFAMのようにアカウントに本人以外がアクセスしたら自動的にお知らせしてくれる方向性は良いサポートです。
データを絵筆に、メディア・アーティストのレフィク・アナドルは、失われつつある自然の驚異を視覚化するためにAIアルゴリズムを訓練している。
彼は人工サンゴ礁、花、熱帯雨林のイメージなど、最近の作品を美しく紹介し、こう考える: 私たちはAIを使って、消えゆく自然界の記憶を残すことができるのだろうか?
最初に断っておくが、あなたが見ているものは本物ではない。
これは、1億枚以上のサンゴの画像を使って学習させた、生成AIアルゴリズムによって作られた人工サンゴだ。世界中で、気候変動によって海水が住みにくくなり、サンゴ礁が急速に死滅している。
いつの日か、私たちはバーチャルな世界でサンゴのシミュレーションをすることしかできなくなるかもしれない。このプロジェクト「Coral Dreams」では、AIを使い、失われつつある自然を守りながら人工的な現実を作り出そうと試みています。
私はメディア・アーティスト兼ディレクターです。私のチームと私は、70年のような気もしますが、7年前からコラボレーターとしてジェネレーティブ人工知能を使っています。
私たちは、大規模で集中的かつ一般に利用可能なデータセットを活用し、自然、都市、文化など、私が人��の集合的記憶と呼ぶものを視覚化することによって、機械学習アルゴリズムを訓練しています。
パンデミック(世界的大流行)以来、私の関心は最大のデータセットをまとめ、人工的に自然を保存することにある。
私がジェネレーティブ人工知能に楽観的なのは、私たちの記憶を強化する可能性があるからだ。私たちアーティストは、自然を表現するだけでなく、デジタルの時代に自然に没頭する感覚を思い出すためにも、この可能性を活用することができる。
ジェネレーティブ人工知能は、あらゆる画像、音声、テキスト、さらには香りのデータを使ってアルゴリズムを訓練する可能性を生み出す。例えばこれは、16,000種、7500万枚以上の花の画像を使って学習させたアルゴリズム「Floral Dreams」だ。50万以上の香り分子を使用することで、これらの夢の香りを作り出すことができた。
では、私たちがその中に入っていくことのできる生きたアーカイブを想像してみよう。
その形、模様、色、香りを[再構築]し、常に再構築される宇宙を。私たちの生活はますますデジタルの世界に根付きつつあり、物理的なものとバーチャルなもの、テクノロジーと自然の境界は曖昧になりつつある。
ジェネレーティブ人工知能は、私たちが新しい現実を創造し、また可能性空間を通して現実に投影するのを助けてくれる。
私たちはその空間に行けるのだろうか?
自分の感情や感覚でその空間を満たすことができるだろうか?
大規模な言語モデルは、(さらなる可能性をもたらす)技術革新の長い旅の始まりにすぎない。
間もなく、テキストから画像へ、音へ、香りへ、そして生命へと、ハイパーモデルが探求されることになるだろう。
そして、アートにおけるジェネレーティブ人工知能の大きな課題は、オリジナルデータをいかにモデルに提供するかということだ。
今回のプロジェクト「Glacier Dreams」では、既存のモデルは使わないことにした。その代わりに、画像、音、香り、気候のデータを独自に収集することにした。最初の目的地であるアイスランドを旅することで、氷河に関する私たち自身の物語の始まりを捉えることができた。
私はまた、AIの能力は、自然界における人間の知恵と意識の複雑な歴史にマッピングできると考えている。
AIを使って、自然界に古くから伝わる知識を保存し、学ぶことはできないだろうか?
ブラジルの熱帯雨林、アマゾンのアクレに住むヤワナワ族の素晴らしい指導者たちに会ったとき、これが私の心に浮かんだ最初の疑問のひとつだった。私のメンターでありヒーローであるニキシワカ酋長と、彼らの文化保護と生態系の聖域を監督する創造的な力を持つプタニーだ。
私は、自然の中ですでに存在する知識を学び、記憶する彼らの方法に深くインスパイアされた。私たちは一緒に新しいプロジェクト、尊敬に満ちた共創とオープンソースのAI熱帯雨林モデルを始めた。このモデルを使えば、部族の深く集合的な知識に基づいて、ジェネレーティブ人工知能が絶滅した動植物を復元することもできる。
このプロジェクトは、古代の知恵を敬意をもって私たちの社会にもたらす助けとなるだろう。
私の願いは、いつの日かAIが全人類の集合的な記憶を映し出す鏡になることだ。そして、年齢や文化に関係なく、人々にインスピレーションや喜び、希望をもたらすことができると信じている。
ありがとう。
(個人的なアイデア)
イリヤ・サツキバーの数式をMMT(現代貨幣理論)とマクロ経済学からの視点で解釈してみると・・・
ある仮説に辿り着いた!
数式は「y=a/(2040-x)」でyはGNP。xは西暦の年数。ジェレーティブ人工知能が登場した2020年代から次第に急勾配になり
この先も数式どおりにGNPが成長すれば、2040年には無限大に到達する。
これまで人工知能時代に関したうっすらイメージ位のインスピレーションだったが、この数式が「様々な国家のGNPの推移」に当てはまる
という情報から確信に変わった!
この数式を根拠にすれば、基本的人権を貨幣数で表現できるかもしれない。ダニエル・カーネマンによると幸せを感じる年収は600万円あたり。
時給にすると時給3000円あたりと計算できるからこのあたりになるまで行政府は毎月の給付金をプラスして下支えをしていく基準にする。
資本主義なので競争はしてもらうけど、景気が冷えて時給が低くなりがちな時期は毎月の給付金を手厚く。
景気が加熱したら(中央銀行が金利を上げる前に)時給が上がりがちになるため毎月の給付金は年収に応じて減らしていく。
付加価値は、人と人にしか発生しないので対価としての貨幣は低収入者になればなるほど、多くの貨幣を国家が与える根拠にもなる。
サミュエルソンも「事前分配、再分配の給付金の支給」のアイデア以外は似たような事を言ってるけど最新の金融工学のテクノロジーは織り込まれていない。
このますます加速する人工知能時代とバランス、折り合いをとって同時に達成させていくことで・・・
このまま巡航速度で経済を成長させつつ、最新の金融工学のテクノロジーとインターネットをもってすれば・・・
働きながらも給付金を与える基本的人権的なベーシックインカム型も導入できるし、軽犯罪を急激に減少させる効果も確認されている。
参考までに
GDP(Gross Domestic Product)=「国内」総生産。GNP(Gross National Product)=「国民」総生産。1993SNAの導入に伴い、GNPの概念はなくなり、同様の概念として「GNI(Gross National Income)=国民総所得」が新たに導入された。
GDPは国内で一定期間内に生産されたモノやサービスの付加価値の合計額。 「国内」のため、日本企業が海外支店等で生産したモノやサービスの付加価値は含まない。
一方GNPは「国民」のため、国内に限らず、日本企業の海外支店等の所得も含んでいる。
以前は日本の景気を測る指標として、主としてGNPが用いられていたが、現在は国内の景気をより正確に反映する指標としてGDPが重視されている。
そして
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
その後、西洋占星術でいう風の時代が到来。
2020年から新型コロナウイルスのパンデミック。
2022年から続いて、ロシアのウクライナ侵攻。
2023年では、幼稚ではあるが人工的な神のような回答するチャットGPTが登場。
「エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?」でも指摘しているように
兆候が顕在化してきています。
エピソード7の意識のマップでも、表示しているように、人工の神を創造するともなれば、その最初のステップで一神教が言うような全知全能の神ではなく
カイヨワも言い一神教も言うようなあらゆる悪魔が顕現するような可能性も否定できません。
よく一神教で登場すると言われるパンドラの箱の話に似ています。
ニックボストロムが言う「黒い玉」「死の玉」のことかもしれません。
Before 2022, this would not have been possible, but with Apple, Google, and Microsoft agreeing to expand the use of “passkey,” a passwordless authentication system…
2022年以前では、不可能だったが、Apple・Google・Microsoftがパスワードな しの認証システム「パスキー」の利用拡大に合意したことで・・・
…on the basis of high security and a high degree of privacy as well…
高いセキュリティと高度なプライバシーも基本にして・・・
…and if, as Ivan Pupilev says, all everyday objects have gesture interface capabilities…
イワン・プピレフの言うように日常的な物すべてにジェスチャーインターフェース機能を搭載していれば・・・
By integrating them with a common smart home standard, “Matter,” and making it possible to automatically connect to them by simply approaching them, assuming permission and authentication…
スマートホーム共通規格「Matter」で統合して近づけるだけで本人の許可、認証を前提とし自動接続できるようにすることで
It may be possible to customize even simple functions as complex functions by combining various devices in a stand-alone manner.
単体では、単純な機能でもさまざまな機器を組み合わせることで複雑な機能としてカスタマイズできるようにできるかもしれない。
In the past, OpenDoc, a technology developed by Apple to realize compound document and document-centered operation, was available.
かつて、OpenDoc(オープンドック)は、Appleが開発したコンパウンド・ドキュメントとドキュメント中心の操作実現する技術があったが
Can we extend this technology to shift from a document-centric to a gesture-centric interface?
これを拡張して、ドキュメント中心からジェスチャーインターフェース中心にできないだろうか?
If you want to work on a larger screen from your smartphone, iPhone, or iPad with a user interface by wearing the Oculus Dash or HoloLens from Oculus Quest
Oculus QuestにあるOculus DashやHoloLensなどを身につけることでユーザーインタフェースをスマートフォン、iPhone、iPadからもっと大きい画面で作業したい場合
It was usual to use a computer with a large screen, but now it is possible to use a huge screen! However, there were limits to the amount of money and placement of the display.
大画面のパソコンでというのが、普通でしたが、もっと、巨大な画面で!!という場合はディスプレイの金額的、配置場所にも限界がありました。
Virtual reality as the future of the holographic age, Virtual reality Virtual reality OS and its extension to the gesture interface center.
ホログラム時代の未来にあるものとして、Virtual reality バーチャルリアリティのOSとジェスチャーインターフェース中心への拡張
Seamlessly linked together, there will be no spatial limits, and you’ll be able to work in a small room with any number of huge, large screens that you can place anywhere in 360 degrees!
シームレスに連携させることで、空間的に限界は無くなり、小さな部屋でいくらでも巨大な大画面で360度どこにでも置いて作業できるようになります!!
For example, even if it is not possible to display 3D without wearing glasses like the gesture interface in the sci-fi movie “Iron Man”…
例えば、SF映画「アイアンマン」に出てくるジェスチャーインターフェイスのようにメガネをかけずに立体表示させるとまではいかないまでも
It may be possible to “make it look realistic by wearing special glasses” such as Oculus Dash and HoloLens in Oculus Quest, so…
Oculus QuestにあるOculus DashやHoloLensなど「特殊なメガネをかけることでリアルに見せる」ことはできそうなので・・・
It would be fun to display the setting panel of a simple function device that you touch through the special glasses as if it pops up from inside the device in CG in a hologram format (image: Genie Effect on Mac)
特殊なメガネを通して、触った単純な機能の機器の設定パネルをホログラム形式でCGで機器の中からポップアップするように表示してくれると楽しそう(イメージは、Macのジニーエフェクト)
警察比例の原則。
警察比例の原則。
警察比例の原則。
最近2023年から始まったジェネレーティブ人工知能の流行によって
ジェネレーティブ人工知能で作られたメディア(画像・映像など)が人々の目に触れる際には、情報源を開示するよう求めている(オープンAIなど10社が自主ガイドラインに署名した)
ヘンリー・マークラムの研究で脳のイメージが数値化されたデータから・・・
この膨大なデータをディープラーニングを搭載したジェネレーティブ人工知能に候補を複数映像化させる
こうすることでストーカーしかできない人工知能の問題を解消できる?かもしれない
憲法第19条にもあるように「内心の自由」正確に特定しないようにして
権力者の頭脳の中身をリアルタイムに複数映像化したことをチャットGPTに説明してもらう。
これは三つしかない内のひとつ。リカレント・ニューラル・ネットワークを使います。
この権力者の頭脳の中身をリアルタイムに映像化し��ことをニティシュ・パドマナバンの老眼鏡を含めた未来の自動オートフォーカス搭載メガネなどを用いて
特殊なメガネを通して、ホログラム形式でCGからポップアップ表示できる可能性もありそうです。
しかし
機械学習ディープラーニング物体検出データベースのことを「Darknet」と呼んでいます。
フェイフェイ・リー構築した機械学習ディープラーニング画像データベースのことを「ImageNet」と呼んでいます。
他には、今のところ、リカレント・ニューラルネット(RNN)フレームワークなど・・・
たった三つしかないのが2022年の現状です。
チャットGPTは、大規模言語モデル。
懸念されることとして、アメリカ政府が諜報に使用するエシュロンやPRISMに近い可能性もある。
Google検索データは、広告に使われるが、オープンAIはMicrosoftと資本提携で入力データが何に使用されるか?
これを明示していないという危険性がある可能性があります。
続いて
Could it be that Apple is developing its own search engine to compete with Google, which has reinvented semantic web search based on chat GPT and entered the market?
Appleが独自の検索エンジンを開発しているのは、もしかしてチャットGPTを基盤にしてセマンティックウェブ検索を再発明し参入Googleに対抗するため?
In the past, Linux made the OS open source and extinguished Microsoft’s monopolistic Wintel-closed dominance.
かつて、LinuxはOSをオープンソース化してMicrosoftの独占的なウィンテルクローズの優位性を消滅させた。
In 2023, AMD and Apple Silicon are in the midst of blowing the wind out of the last Intel monopoly from the consumer market sector.
AMDとAppleシリコンが、最後のIntelの独占体制にコンシュマー市場分野から風穴を開けている最中の2023年。
Google has opened up the search engine market for a new industry by putting all of its machine learning research results to work to break Microsoft’s Internet Explorer monopoly.
Googleは、機械学習の研究成果をすべてぶちこみ新産業の検索エンジンの市場を切り開いてMicrosoftのインターネットエクスプローラの独占的な体制に風穴を開けた。
And now, right now, open-source AI is taking over Google’s monopoly on the search engine market with chat GPTs. It may be about to wind down with the reinvention of the semantic search engine proposed by Tim Berners-Lee.
そして、今まさにオープンソースAIが、チャットGPTでGoogleの独占している検索エンジン市場をティム・バーナーズ・リーが提唱したセマンティック検索エンジンという再発明で風穴を開けようとしているのかもしれません。
Is Twitter, which Eron Musk went to the trouble of investing a huge amount of money to acquire, comparable to Google and Facebook in terms of data accumulation?
イーロンマスクがわざわざ巨額の資金を投じてまで買収したTwitterもデータの蓄積から見るとGoogle、Facebookに匹敵している?
Is it possible that Eron Musk, a founding member of Open AI, is trying to reinvent Twitter based on chat GPT?
これを立ち上げてるオープンAI設立メンバーのイーロンマスクは、可能性を見越していてチャットGPTを基盤にTwitterを再発明しようとしている?
Open AI, a San Francisco-based nonprofit organization, is dedicated to being the first to develop a “general-purpose artificial intelligence” (AGI) with human learning and reasoning capabilities, so that all people can benefit from it.
サンフランシスコを拠点とする非営利団体のオープンAIは、人間の学習能力と推論能力を持つ「汎用人工知能(AGI)」を最初に開発し、すべての人にその恩恵が及ぶようにすることを目的として設立されています。
Deep Mind,“ which has similar goals, is building a system similar to the chat GPT.
同様の目的を掲げてる「ディープマインド」もチャットGPTと同じようなシステムを構築しています。
As for other derivative…
他の派生的なこととして・・・
As for the use of deep fakes, if they are built into the algorithm for all surveillance cameras, they can be removed only with the person’s permission.
ディープフェイクの活用としては、すべての監視カメラ用のアルゴリズムに組み込んでおけば、外すには本人の許可を得てからにすることもできる。
This would also deter voyeurism by the mass media and police who would abuse the system without the person’s permission.
こうすれば本人の許可なく悪用するマスメディアや警察の覗き見行為も抑止できる。
To temporarily deter misuse, a comprehensive mechanism could be created to protect videos with NFT and a two-factor authentication passkey, and to confirm one by one whether or not the user has permission to disseminate the videos.
一時的な悪用抑止には、NFTと二要素認証によるパスキーで動画を保護し拡散の許可の有無を一つ一つ
If a comprehensive mechanism can be created to confirm whether or not the user has permission to spread the video, it may be possible to create time for the spread of quantum encryption and the commercialization of quantum computers.
本人に確認できるような総合的な仕組みを創れば、量子暗号化や量子コンピューター商用化普及までの時間をつくれるかもしれない。
Released in November 2022. Almost a few months later. A search engine like this appeared.
2022年11月にリリース。そのほぼ数ヶ月後。こんな検索エンジンが登場しました。
perplexity
この回答がどこの記事から引用されたかも表示されはじめた!数字に対応して引用元が表示される。
Next, why? What if the chat GPT could explain how it might have come to this explanation? Perhaps we are getting closer and closer to an explainable AI?
次は、なぜ?この説明に至ったのかもチャットGPTが説明できたら?もしかして、説明可能なAIにもどんどん近づいてきてる?
In about a few months, this threatening? No, an astounding achievement.
数ヶ月位でこの脅威的な?いや、驚異的な成果。
And the Schrödinger equation?
シュレーディンガー方程式も?
For explanations other than equations, it could be comparable to Wolfram Alpha, which is similar to semantic web search.
数式以外の説明に関しては、セマンティックウェブ検索に近いウルフラムアルファにも匹敵する可能性もある。
そして
チャットGPTの人気と爆発的な成長に乗りMicrosoftが先行してチャットGPT 搭載 Bingをリリースするも登録しないと検索結果は会話調で返ってこない?インターフェイスがわかりずらい。
一方、Googleも億人単位規模ネット情報サービスにも関わらず、わずか一日位で対応すると言う離れ技を繰り出すが、検索エンジンの検索結果は、まだ会話調で返ってこない。
両者共に、まだまだ時間がかかりそうだ。
このチャットGPTタイプの新型検索エンジンperplexityのほうに分はあります。
巨大な権力を持つに至ったGAFAMの検索エンジン開発競争が加速。日本のネット情報サービス人口以上で、その規模が人間の限界を遥かに超えた別次元。
権力者処世術は悪性だが、カントの言うように、権力者を完全リアルタイムで行動を透明化する条件限定なら善性に転化する。
同じ権力者のTV局やマスメディア、行政府、警察は、透明化を高くガラス張りにしないから悪性だけど、GAFAMが最善の手本を示してます。
<おすすめサイト>
キャシー・ウッド:AIが指数関数的な経済成長を引き起こす理由
ウォルター・デ・ブラウワー:AIが人間であることの意味をどのように学んでいるか?
エリエザー・ユドコフスキー:超知能AIは人類を滅亡させるだろうか?
スティーブン・ウルフラム:AI、宇宙、そしてすべてについて計算的に考える方法
リヴ・ボーリー :AIにおける競争のダークサイド
ゲイリー・マーカス:暴走するAIの緊急のリスクと、それらについて何をすべきか?
マックス・テグマーク:AIをコントロール下に置く方法
マックス・テグマーク: AIに圧倒されるのではなく、AIからパワーを得る方法
イリヤ・サツキバー:AGIへのエキサイティングで危険な旅
グレッグ・ブロックマン:ChatGPTの驚くべき可能性の裏話
アロナ・フィッシュ:人工知能は本当に私たちを理解しているのでしょうか?
エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?2023
エピソード7 Episode7 - テーラワーダ仏教の「結び」と意識のマップ、マクロ経済学について(パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon)
Apple Vision Pro 2023
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達���ているのか?2017
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
sakitanaka119 · 1 year
Text
【旅×アート×仕事をテーマにお話します】
Tumblr media
キャリアカフェという企画にてゲストスピーカーとして呼んで頂きました😊(生配信も予定)
今まで沢山旅をして作品を残してきました。
インド、イタリア、スロベニア、アメリカ、イギリス、インドネシア、ノルウェー...etc
Tumblr media Tumblr media
どうやって旅先で絵を描くのか?
他人の日常に入り込んで描くって何?
それが仕事とどう繋がるの?
卒業後の美術界に抱いたコンプレックスなどの苦悩も含めて
色々ぶっちゃけ話出来たらと思ってます
そんな草の根で続けてきた絵描きとしての道を少しでもお伝え出来たら。
私の歩みを面白がって声をかけてくれた、かれこれ20年ほどの付き合いになるミオにはSpecialThanks✨
これから社会に出ていく学生さん
所属しない生き方が気になる人
旅に興味ある人
アーティストって生きていけるの?
と思っている人
どなたでも是非お気軽にどうぞ!
以下詳細です◎
🌿-----------------------------🌿 
キャリアカフェ
「旅×アート×仕事」
ーsaki tanaka アーティストとして見つけた道ー
何も決めずに美大を卒業
アーティストとしての生き方は
誰も教えてくれなかった
お金はなくとも時間はあった20代
好奇心のままあらゆる土地へ
現地の人々に出会い
寝食を共にしながら絵を描いた
「日常を移動させる」ことによって
旅先に絵を残していく創作活動
『stay & work 』
他人の日常に入り込むことで
人種や国を超えた心地よさを求め続けている
もがきながら進んできた道にも
種は転がっていた
アトリエでの制作活動に加え、国内外、さまざまな土地で滞在制作をしてきた紗樹さん。
近年では、様々な企業とのコラボレーションやワークショップも手がけており、プライベートでは1歳のお子さんを育てるお母さんでもあります。
そんな紗樹さんにとっての「旅とアートと仕事」とは?彼女がこれまでどのように「旅」をし、作品を創り続けてきたのか。
どのように「仕事」を捉えてきたのか。
美大卒〜現在に至るまでのキャリアを振り返ると共に、紗樹さんの思い描く未来についても、語ってもらいます。
会の終わりには、ミニワークショップも。
紗樹さんカラーの入ったカードにアレンジを加えてお持ち帰り頂けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日 時:1月28日(土)15:00ー16:30
場 所:さんさき坂カフェ
https://instagram.com/sansakizaka?igshid=YmMyMTA2M2Y=
参加費:1500円(ワンドリンク+お土産ミニカード付)
→お申込はこちら
Live配信&アーカイブ視聴:500円
→お申込み方法は後日お知らせします。
.
内 容:ゲストトーク(対談含む)
    質疑応答
    参加者同士の交流
    ミニミニワークショップ
持ち物:紙とペン
人 数:15名まで 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゲストプロフィール
田中紗樹 
アメリカ・サンフランシスコ生まれ
女子美術大学 絵画科洋画専攻卒業
東京在住
幼いころから続ける書道の影響により、
間の取り方・余白のバランス・リズム、大胆な筆致が主な作品の特徴。
光や周りの環境など、空間を意識した制作を得意とする。
アメリカで生まれ香港に住んだ幼少期の経験から、様々な土地や文化に興味をもち
世界各地に滞在し絵を残す「stay&work」プロジェクトを続ける。
その他、壁画・パッケージ・テキスタイル・ロゴ・ワークショップ・ライブペイント等、活動は多岐に渡り、多くの企業にアートワークを提供している。
【活動】
2017 個展・滞在制作 / Creative Impact in Asia vol.3 台湾・華山1914
2018 滞在制作 / 星野リゾート 界 仙石原
2018 パッケージ / 株式会社ライオン NONIO
2019 公開制作 / 上海デザインウィーク APLUS企画
2019 ワークショップ/文化庁 Artist In the Office/ 野村ホールディングス
2019 壁画 / ファイザー株式会社 本社オフィス 
2019 企画展 /「Stay」 星野リゾート 界 仙石原
2020 壁画 / 三菱地所企画 ワーキングシェアオフィスSAAI
2020 キービジュアル・展示 / 丹後ちりめん300周年記念企画 / NEWoMan 新宿
2020 ライブペイント / 渋谷PARCO 1周年イベント / OIL by 美術手帖
2020 個展 / ARFLEX 二子玉川店 蔦屋家電内
2020 壁画 /「香りのアート展」ロート製薬・ベレアラボ
2020 舞台美術 /「re-connectするシルクロード」/紀尾井ホール
2022 テキスタイル / オンワード樫山 ICB
2022 壁画 / 野村不動産オフィス
.
#art #滞在制作 #artistinresidence #muralart #旅 #制作 #abstractart
1 note · View note
thyele · 2 years
Text
2022年11月26日
ちんべ@黒服限定LUNACYさん「家族が寝静まってから、ヘッドフォンをして爆音でCDを聴く💿新しいCDを手にした時の私の習慣😌今夜は宇宙へトリップ💫25年分の軌跡✨SUGIZOさんのサウンド、大好きです☺️❤ #SUGIZO @SUGIZOofficial https://t.co/oxqpG2cZMe」https://twitter.com/chinbe0520/status/1595831818494017536
Mai|🎸🎤💻さん「いやぁ~、昨日のサッカーW杯は興奮したなぁ😆 あんな展開になるとはビックリ! 日本代表の皆さんほんとにお疲れ様でした✨ 次も勝ちましょう! で、昨日GETしたSUGIZO様の新譜💿 LP仕様デカくてジャケの存在感ヤバい🖖 さてさてレコーディングしますかね🎸 頑張るぞ~!٩(ˊᗜˋ*)و https://t.co/pCYtc1Zcgc」https://twitter.com/Mai_Reverse/status/1595614900084432896
SUGIZOさん「始まりましたー🖖」https://twitter.com/SUGIZOofficial/status/1595859618441629696
麻衣xさん「昨夜帰宅したら机の上にこれが置かれてて弟から一足早い誕生日プレゼントとの事でした٩(๑>∀<๑)۶生まれてきてくれてありがとう弟♡弟もSUGIスレなので一緒に自宅でヘビロテします♪もうジャケットからして心踊るSUGIZOさんまみれ✨SUGIZOさんソロ活動の軌跡がここに!#sugizo #25周年 #LUNASEA https://t.co/AlwoAV595A」https://twitter.com/lunasea1219/status/1595749028171780098
2734さん「ジャケットが可愛くて、文字通りジャケ買いしてしまった(。・ω・。) スギサマの25年が詰まった、シングルコレクション。イノ推しな私は、スギサマの曲はほぼ知らないので、まとめ的なCDが出たのはありがたい! 今夜からじっくり聴こう♪ #SUGIZO https://t.co/NO4K1sZS64」https://twitter.com/SATOMIEEN34/status/1595785096212062208
yuki.さん「#SUGIZO 今回 Live参戦は出来ないけど「THE COMPLETE SINGLE COLLECTION」昨日からヘビロテ。 LUCIFER~SUPER LOVEの4曲久々に聴いたけど全然古く感じない🖖  新たにミックスが施されてるみたいだけど… SUGI様の歌声…なんか好き… 今回のLiveでは歌うのかな? https://t.co/Fj8HJj7nJy」https://twitter.com/LarmesMoon/status/1595781671017918466
🌹yoko🌹さん「開封した。 SUGIZOさんの音楽は宇宙を感じられて何回も聴く度に新しい発見がある。 このアルバムでSUGIZOさんの歌声を聴ける「昨日見た夢〜平和の誓い〜」 今多くの人に聴いていただきたい。 ジャケットの裏と渋谷タワレコの サイン会チケット #SUGIZO #25th https://t.co/8YionRwY0V」https://twitter.com/TLRS1111/status/1595771985782796290
ちょこれーと@SUGIZO三連星さん「週末のサイン会が楽しみです💕 ソロのSUGIZOさんが詰まってます😇 #SUGIZO #25周年 https://t.co/YndrW9HjAE」https://twitter.com/chocolate_mhx/status/1595746767802343426
Yoshikiさん「🙏 #YOSHIKI "Japan's Rock Star YOSHIKI Donates 10 Million Yen to the International Organization for Migration Toward #Ukraine Relief https://t.co/xM8KAKKr3q @UNmigration @IOMJapan @IOMUkraine #IOM https://t.co/nQAGyeMopQ  https://t.co/OnG6sOavFv」https://twitter.com/YoshikiOfficial/status/1595882961802784768
nao 首振りDollsさん「私も面食らうほどのスマイル。」https://twitter.com/kubihuri_nao/status/1595893980990173184
ヴィジュアル博士のる@監修オムニバスCD2種発売中さん「【ヴィジュアル系今日は何の日】 ドレミ團がアルバム「ドント・レット・ミー・ダウン」でメジャーデビューした日。 (2009.11.25) https://t.co/Cg4K2zAmLa」https://twitter.com/vr_noru/status/1595900113519796225
ヴィジュアル博士のる@監修オムニバスCD2種発売中さん「【ヴィジュアル系今日は何の日】 DaliがHOLIDAY OSAKAでのワンマンライブ「おなじいろのえのぐばかりつかうなくすぼくのアート」をもって解散した日。 (2012.11.25) https://t.co/WLtEVueAm7」https://twitter.com/vr_noru/status/1595900129730789377
Ryuichi Kawamuraさん「https://t.co/4UXlTDs10m」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1595915239857352710
DÄLLEさん「[news] 🕸第3期DÄLLE 2nd gig 🎫ticket out now!!! DÄLLE presents トーキョーデスディスコ27 12.28(wed)渋谷chelsea hotel DÄLLE vs gibkiy gibkiy gibkiy open / 6:30pm start / 7:00pm adv / ¥4,800 (+1D) door / ¥5,300 (+1D) 🎫ticket / e+ https://t.co/zi7WmoBFYI https://t.co/cZSVAaZJYS」https://twitter.com/DALLEofficial/status/1588354958402781184
Ryuichi Kawamuraさん「https://t.co/iu0hcNhkSR」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1595930548857630722
横山企画室さん「まだまだです♪ 月の裏側で3・4 https://t.co/5Hmoel7pCz #月の裏側で #ミューサイ」https://twitter.com/yokodile01/status/1595935311036813313
Ryuichi Kawamuraさん「https://t.co/71OOmZ4vOx」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1595949234452594689
ヴィジュアル博士のる@監修オムニバスCD2種発売中さん「#Nowplaying See you again - Dark Schneider (See you again) 今思えばこの頃からLAERさんの歌聴いてたんだなあ…昔からイケボだ。 https://t.co/z9lbtpmjRC」https://twitter.com/vr_noru/status/1595958024623259648
森翼/MIMIZUQさん「おはよう!今日は大阪でLive。 ◆11/25(金)茨木マリアナカフェ 明日は新潟。 ◆11/26(土)新潟アオーレ長岡 明後日からはMIMIZUQ🦉 ◆11/27(日)新潟音むすびフェス ◆11/28(月)東京高円寺ボイドリ それではまた今夜。 https://t.co/LyonVcNGYi」https://twitter.com/mori_tsubasa/status/1595962837276364800
夜-yoru- officialさん「あの日、消えかけた燈に 火を注ぎ足してくれる人達がいた。 諭してくれた言葉は それぞれ表現の形は違えど 一様に同じ答えだった。 その光は 夜に漂うホタルみたいに 儚いけれど 力強く、そして優しかった。 respect artist ホタル 慎一郎  very very thanks. https://t.co/dbzo0eTmWD」https://twitter.com/YoruWato0097/status/1595953505772007424
夜-yoru- officialさん「2022.11.19 ikebukuro EDGE 夜/ホタル 2MAN改 「夜光」 very thanks!!! photo. reiko arakawa https://t.co/tPdJfWxEdp」https://twitter.com/YoruWato0097/status/1595951787307323392
aieさん「遂に今夜、名古屋に春が来る・・・。 「名古屋の春、ゴッドソロ」 名古屋 静かの海、 19時開幕・・・。 https://t.co/FIYoRsoqll 当日券アリ(無限に)・・・。 https://t.co/NaCB1LKIpu」https://twitter.com/THEGOD_aie/status/1595974735980290048
静かの海_official 7月1日 GRAND OPENさん「【本日のイベント】 「名古屋の春、ゴッドソロ」 OPEN 18:30 / START 19:00 出演:aie(deadman) / 春(umbrella) 内容:アコースティックライブ 当日券あります! #aie #春 #アコースティックライブ #静かの海 https://t.co/otElU1nZP2」https://twitter.com/shizuka_n_osu/status/1595940150449954816
Drum 篤人さん「【今日は】 11/25(金)新宿LOFT #アーバンギャルドのディストピア2022 https://t.co/SNHDWig4Q4 ツアーファイナル! 皆んなで楽しみましょう🚩」https://twitter.com/atsuto0107/status/1595975720949673984
Ryuichi Kawamuraさん「https://t.co/ZxezE3lAgI」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1595977169305763843
音楽ナタリーさん「曇ヶ原が初の7inchシングル発売、大槻ケンヂも太鼓判「静かな午後に聴き込みたくなる美しさ」(動画あり / コメントあり) https://t.co/8x6ajigyur #曇ヶ原 #くじらの歌は聴こえない https://t.co/8EUN2Wlf2l」https://twitter.com/natalie_mu/status/1594639538588028928
ワールド・ディスクさん「[11月25日発売・当店でも取り扱い!] 曇ヶ原 / くじらの歌は聴こえない (アナログ7インチ・シングル) 曇ヶ原 / くじらの歌は聴こえない (Official Teaser) https://t.co/kNp85OgCZ1 https://t.co/t6uFcYkXSd」https://twitter.com/WORLD_DISQUE/status/1594935218615508994
IZAYOI🖤⋆͛*͛黒服限定18日さん「何だかんだ言って朝一購入しました! 撮影許可してくださった #渋谷タワーレコード さんありがとうございます!!(私胃痛でボロボロ) @SUGIZOofficial #SUGIZO #25周年 https://t.co/8hElitp9mA」https://twitter.com/IZYI_SGZ/status/1595970141938135041
さくゆみさん「先日フラゲしたSUGIZOさんのCD✨ 田舎者はこれにサインをしてもらいにまた都会に行くのです😆 https://t.co/c1EMQVpRQ6」https://twitter.com/Yumiko90210/status/1595975170413383681
邪悪四弦LINAさん「今日LIVEなんですよ けどね、横で女が気持ち良さそうに寝てるんですよ こんな顔されちゃあ用意始め難いんですよ さ、風呂入るか(°_°) https://t.co/44WCZNQaBb」https://twitter.com/L_ch_vazm/status/1595983406151897089
RYUICHI KAWAMURA INFOさん「【本日開催!】 Ryuichi Kawamura Billboard Tour 2022 11月25日(金) Billboard Live TOKYO [1st]開場17:00/開演18:00 [2nd]開場20:00/開演21:00 https://t.co/muErYcaWpU」https://twitter.com/RYUICHIofficial/status/1595983470010200064
a_kiraさん「曇ヶ原の7インチアナログ&配信シングル「くじらの歌は聴こえない」 本日発売です。 ハモンド・ムーグ・メロトロン全部入り、エコーズライクなピアノもブッ込んだ。我々の新たな代表作といえる12分の組曲になっています。 小骨トモ先生のジャケットも素晴らしいので是非現物で手に入れて頂きたい! https://t.co/QTDQyNThtT」https://twitter.com/a_kira/status/1595983180418273280
KING OFFICIALさん「【TOMORROW】 2022.11.26(土)音楽室DX KING RYO × MORI Soulful 2man tour 2022 『Brotherhood』 出演:KING RYO / MORI / Junichiro(OA) OPEN 16:30/START 17:00 ■入場チケット https://t.co/fVrWiN5YHk   ■配信チケット https://t.co/yC64JfASLd https://t.co/oa3qXulb5F」https://twitter.com/KINGOFFICIAL114/status/1595983687061233664
西邑卓哲 | 𝗔𝗖𝗠:::さん「今MV制作でお手伝い中の「曇ヶ原」のアナログ7inchシングル『くじらの歌は聴こえない』が本日発売!!!(超名曲!) 今回のレコードストアデイで一推し&将来激レア化必須なアイテムな気がするので是非お早めに……!! ディスクユニオンやワールド・ディスクをはじめとする全国CD店でお取扱。」https://twitter.com/takaaki_FOXPILL/status/1595984594527875072
中島卓偉さん「中島卓偉7年ぶりのニューアルバム「BIG SUNSHINE」 東名阪インストアイベントやります! 歌います!サイン書きます!見るのただ! 是非とも来てちょうだい! #中島卓偉 @takuinakajima」https://twitter.com/takuinakajima/status/1595989157662183425
SHINJUKULOFTさん「【12/6(火)開催「master+mind ~Sense of Pulse #26~」出演者コメント_seek編🦉】 出演:ZIZ / MIMIZUQ (50音順) OPEN 18:30/START 19:00 ADV¥5000(D別) MIMIZUQのhttps://t.co/UmoRczxdtoさんから12/6公演へのコメントを頂きました😊 チケットはLivePocketにて販売中❗️ ➡️https://t.co/VMFy2NJLaZ https://t.co/tfpckqCD9R」https://twitter.com/SHINJUKULOFT/status/1595975562190807041
SUGIZOさん「[INFO] THE ONENESS公式Instagramに写真が投稿されました。Check it out!! https://t.co/LUzPiB4DqF #THEONENESS #SUGIZO #エシカルファッション #リサイクルウール」https://twitter.com/SUGIZOofficial/status/1595991716065992704
中島卓偉STAFFさん「【RADIO】#中島卓偉 コメントゲスト決定! 12月8日(木)16:00-18:55 ON AIR FM徳島『T-Joint』@tjoint807 コメント放送18:30頃を予定 番組HP https://t.co/BCBVuT4e5s ◆ネットラジオ radio (番組名で検索) https://t.co/Jg31XsFusi #卓偉 #FM徳島 #tj807 https://t.co/agqvP8X6VI」https://twitter.com/helter_takui_st/status/1595718876544864256
a_kiraさん「「くじらの歌は聴こえない」のPV監督西邑さんは現在『音楽の神アポロン』としてザムザ阿佐ヶ谷に顕現中。 こもださんもですが、つい先日に犬神公演が終わった���かりなのに間髪入れず次の公演に入るの凄すぎ。(しかも全曲書き下ろし…) みんな廻天百眼を観に行くんだ! https://t.co/XVAl4mxyAU」https://twitter.com/a_kira/status/1595988901037891584
昭和精吾事務所さん「#仮面劇犬神 に鍵盤演奏で出演してくれたa_kira氏の所属バンド【曇ヶ原】が、本日シングル発売! MVは監督・西邑卓哲、共同演出・a_kira氏。 #曇ヶ原 #くじらの歌は聴こえない」https://twitter.com/showa_terayama/status/1595989488177942528
0 notes
animepopheart · 2 years
Photo
Tumblr media
★ 【あまむら月星】 「 your forma 」 ☆ ✔ republished w/permission ⊳ ⊳ follow me on instagram
52 notes · View notes
nitsubonome · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Ψ nokoyane_ノコギリアン文庫「断章“ノコギリヤネのある風景”」 https://div.36way.net/ad138/nitsubonome/nokogirian/nokoyane.htm
寓話「ノコギリヤネのつくる星座のまち」(番外編) https://div.36way.net/ad138/nitsubonome/nokogirian/lib/20220707_noko_bangai.pdf
■ノコギリヤネ星群 のこぎり二は、今夏開催の国際芸術祭「あいち 2022」(7.30-10.10)の主要会場のひとつとなっている。参加アーティストの一人である遠藤薫氏は、3月から、のこぎり二で制作を始めており、先行的に個展やイベントを展開されている。 その制作活動の一環として、昨夏から一宮の「リサーチ」を始められ、一宮 CATV(ICC)のインタビューにおいて、そのリサーチを踏まえて、「一宮は星座のまち」と語っている。七夕はじめ関連するものがまちの中にあるという意味合いであったと思う。 アーティストは、時に私たちには見えないものを見せてくれる。「星座のまち」には、私たちが七夕などから連想する以上のもの、そして、このまちの未来を考える問題提起が潜んでいると思う。 かつて「ノコギリヤネのある風景」で、一宮に残存する 2,000 余りのノコギリヤネを星に喩えたことがある(その2、その6)。のこぎり二の上空の夜空にはノコギリヤネ星群。今回、遠藤氏が発した「星座のまち」のフレーズによって、思いがけないノコギリヤネの星空探索へと誘われた。 ---- その2: https://div.36way.net/ad138/nitsubonome/nokogirian/lib/0131_noko-fukei-2.pdf その6: https://div.36way.net/ad138/nitsubonome/nokogirian/lib/20201209_noko-fukei-6.pdf ==== 国際芸術祭「あいち2022」参加アーティスト「遠藤薫」氏の視点に触発された「ノコギリアン」。 “番外編”を書かずにはいられなかった。 「地図」=「星図」 そして、のこぎりニを訪れる「迷い人」の存在。 『「迷い人」は、ここに自身の出口を求めて彷徨いこむようだ。そして、何かを見つけて出て行く。それは出口ではなく、入口となるのだけれどな。』 「星図」=「星座」を案内する“まれびと”(アーティスト)
“星座のまち”、そこに“生きる力”を見つける「迷い人」。
『 一宮は星座のまち。夢あふれる魅力的なフレーズである。耳障りの良さに、一宮の人たちは喜ぶだろう。しかし、ことばは両義性を持つ。共同体の外からやってくる「まれびと」のことばは、どのように届き、どのように受け止められるだろうか。 』 ==== のこ座1103 備忘録「ノコギリ屋根には鬼が棲む」: http://nokogiri2.com/events/20171103/nokoza14_report.pdf その11: https://div.36way.net/ad138/nitsubonome/nokogirian/lib/20220406_noko-fukei-11.pdf その7: https://div.36way.net/ad138/nitsubonome/nokogirian/lib/20210303_noko-fukei-7.pdf ---- 遠藤 薫 | 国際芸術祭「あいち2022」 https://aichitriennale.jp/artists/endo-kaori.html https://www.kaori-endo.com/
0 notes
alien-melissa · 3 years
Text
音楽を通して理解し行動する社会問題と環境問題
どんなジャンルの音楽にもルーツや背景を追求すると必ず社会が見えてきて、その時代の社会や世代の空気を反映してきた。
音楽の持つ力を全て使い、発信し続け、世界を変えるアクションを起こしているバンドにThe1975がいる
The 1975
Tumblr media
進化し続けるサウンドと共に作品には社会問題、環境問題、音楽を通じた世界的問題やインターネット時代の憂鬱や不安などが込められ、メッセージ性の強いものになっている
Tumblr media
数々のアクションをいくつかピックアップしてみる
★「出演者のジェンダーの均衡が取れていないフェスには出演しない」と約束したマシュー
一定数の女性とノン・バイナリー・ジェンダーのアーティストが出演するイベントにしか参加しないことも表明している。
「たった今から僕は行動を起こすし、これが男性アーティストが真の味方になれるやり方だと信じている」とツイートしている。ジェンダーイクオリティに対してはこれだけでなく、2019年のBRIT AWARDS では受賞スピーチで音楽業界の女性蔑視の風潮について批判をした。
Tumblr media
★ 『Notes On A Conditional Form』に収録されている楽曲「The1975」 では地球温暖化と気候変動の阻止を求める10代のスウェーデン人活動家グレタ・トゥーンベリによるスピーチをフィーチャー
Tumblr media
世界にメッセージを届けるために共に作られた楽曲だ
「私たちは今、気候、環境の危機の始まりに直面しています」とグレタは訴える。
マシューは「グレタは俺がこれまでの人生で出会ってきた中で最もパンクな人物だよ」と彼女との出会いについて語っており、彼女と出会ったことで気候変動に対する見解が変わったと話している。
Tumblr media
さらに自身のレーベル「Dirty Hit Records 」にも環境に配慮した行動を求めてきた。
The1975は自分たちの音楽活動やツアーにも環境に優しい取り組みを行っており、古いバンドのマーチャンダイズを再利用した新たなTシャツの販売。
Tumblr media
世界中を飛行機で飛び回るライブツアーは、消費する点で、大きな環境負荷を生み出すため、チケットの売り上げに応じて植林をするなど、根本から見直した。
「音楽は障壁を打ち破る力を持っており、このような危機的状況にある現代において私たちには打ち破らなければいけない障壁がいくつもあります。」と話し
とにかくマシューはSNSでも考え方を常に発信し、口だけでなく自らの活動で示すことで少しでも世界が良くなることを考えている。
環境保護と一言で言っても、具体的にどのようなことが私たちの地球を守ることに繋がるのか、
気候変動へ運動へ取り組むUKの音楽業界の合同団体である「Music Declares Emergency」から私たちができるアクションを学んでいく。
【Music Declares Emergency】
現在3000以上のアーティストが署名しており、The1975、A.G Cook 、The xx 、Billie Eilish、などがこの活動に賛同している。
Instagram @musicdeclares ←
Tumblr media
実際に署名をしてみると、わかりやすくどうアクションを起こせばいいのか具体的に書いてあり、意識して今すぐできることがわかるようにメッセージが送られてきた。 
【音楽を愛する者としてできるアクション】←
①行動を起こす。沈黙をしない。気候や生態系の危機について友人や家族と話してみてください。好きなアーティストが発言している時はサポートしてください。
②#NO MUSIC ON A DEAD PLANET (死んだ惑星に音楽は無い) Tシャツを着る (この団体とアーティストとコラボTシャツがたくさん出ています最近The 1975コラボ出ました)
③政治的に関与する。(選挙で気候や環境に対して高い意識で行動することを約束している政党を選ぶ)
④ライブに行く時は出来るだけ公共交通機関を利用。
Tumblr media
【アーティストとしてできるアクション】←
①あなたの力を認識し、影響力を利用して気候や生態系の危機についてファンに呼びかけます。気候正義の意識を高めるイベントを実施し、ファンが平和的な抗議を支持することを支援する。
②レーベル、エージェント、PR、一緒に働く人々に気候変動の緊急事態を話す。ライブ会場やフェスでのプラスチックの利用を減らす。
③CDのプラスチックパッケージをリサイクルパッケージまたは紙パッケージへを使用する。
など.....いくつかピックアップしたが他にもそれぞれの立場で出来ることを具体的教えてくれる。
----------------------------------------------------------
私自身もアーティストの発信で気になって調べて、知って、理解した。検索してみるのも良いし、Netflixで少し環境問題のドキュメンタリーを観てみるだけでも、危機感と行動する意識は高まる。
Tumblr media
普段使っている紙や木材製品は世界のどこかで森全体を丸坊主に伐採していて、ガソリンや発電用に石油を使うことで促進される地球温暖化で海面上昇させる。
昔読んだ本に
『1枚の紙、1滴の醤油、一握りのお砂糖もいっさいが自然から与えられたもので、人間に作れるものはひとつもない。ただ加工させていただくだけ。与えられたものを無駄せず使う心がけが必要なことは人間として当然のことなのです。』  
という言葉があった。 
自然が破壊されて、動物達の住む場所がなくなり、限られた資源が無くなり困るのは自分達のはずなのに、気付かずに危機感もなく当たり前に生活している。
気候の安定性を活かして人類は初めて文明を築き環境を有効活用して私たちの文化は発展してきた。
NO MUSIC ON A DEAD PLANET
(死んだ惑星に音楽は無い)
その通りだと思う。UKの音楽業界の取り組みではあるが、音楽の力を信じて団結して良い方向に進んでいこうというポジティブな動きは、日本にももっと積極的に取り込んでいけたらいいなと思った。
Tumblr media
『与えられたものは無駄にしない。』
『目の前の物を大切に使う。』
できる小さな当たり前のことから行動し、
変化を待つのではなく、変化を起こしていく側になる
音楽を通して創造的に体現してくれるアーティストからその姿勢を見習い、自分も時代を動かす一員であることを教えてくれた。 
-------------------------------------------------------
情報を集めた記事やサイト
24 notes · View notes
hatanowataru · 2 years
Photo
Tumblr media
12月3日から18日まで尾道logにて展覧会を開催します。 @log_onomichi 陶芸家清水善行さんとの2人展  @sleepy_yoshiyuki 展覧会のDMのデザインも担当しています^_^ ■以下log尾道さんより LOGでは、12月3日(土)から18日(日)の期間 清水善行さんとハタノワタルさんの展覧会を開催します。 「うまれる」をテーマとした作品、空間をお楽しみください。 清水善行/在廊日 12月3日(土)・4日(日)・5日(月)11:00-17:00 古来から日本やアジアにあった伝統的な焼き物の美しさを現代の暮らしの中で再認識させてくれる陶芸家。清水さんのつくる焼き物は私たちのDNAを刺激し、逞しく生きてきた人びとの魂を呼び起こしてくれるため、そのうつわは多くの料理人や華道家に 愛される。 ハタノワタル/在廊日 12月3日(土)11:00-17:00 和紙職人で空間デザイナー。静けさを湛えた空間をつくることを得意とする。つくりすぎても尚モノを作り続ける現代に、手仕事をもって空間を作っていく姿は、その行為こそが社会に「立ち止まる」ということを考えさせる。 展覧会の開催にあたり、ハタノワタルさんより、コメントをいただいています。 ――― 4年前の12月、広島尾道にLOG が生まれました。LOG とは「Lantern Onomichi Garden」の頭文字をとった造語です。尾道の山の手から夜はランタンのような柔らかなあかりを灯し、まちを優しく照らすというコンセプトが込められています。施設の大半をまちに開かれた場として機能しており、この土地で暮らす人々とまちを散策する人々が交差するオアシスのような場所として、昭和38年に建てられたアパートメントを改装して生まれました。 設計は世界的に注目されているインドの建築集団スタジオムンバイ。代表のビジョイ・ジェインさんの描くコンセプトを元にさまざまな作り手やスタッフが手仕事を重ね生まれた空間は生き物のように少しずつ変化していき、まちの風景に同化しています。 そんなLOG の中には宿泊できるゲストルームが6部屋あります。ビジョイさんが打ち出したコンセプトは「繭」。それを体感できるように、壁、天井、床までを和紙で包みました。繭の中ということで私の選んだ色はトーンの落とした生成��色。小さな灯り、障子越しの光の中で優しく人を包み込むことを目指しました。 LOG ができていく過程で、様々なものを和紙で包んでいく計画が立ち上がってきました。カウンター、テーブル、家具、メニュー表、コットンケースまで。そこには目に飛び込むむものすべてに優しさをというコンセプトがあったからだと思います。 そして最終段階になり、私はLOG 内のアートの設えを任されました。施工を通じてビジョイさんやLOG のスタッフたちが目指すものを共有できていたので、ここに訪れる方々が、普段の暮らしを忘れ、自分と向き合い、尾道の光や心地よい風を感じながら自らの中から何かがうまれるアートが適切だと思い、花を生けない花器、どこかで見たことのある形、形を描かない絵画を設えました。それぞれ作り手は花器を清水善行、形を渡辺遼、そして 絵画を私が担当しました。今回、4年前にアートを制作した3人の中から清水善行とハタノワタルの展覧会を開催します。展覧会は当初のまま何かが「うまれる」をテーマとし、作品、空間をつくりあげていきます。また彗星菓子手製所さんが会場でインスタレーションと茶菓の会を開催してくれます。 ぜひこの機会に尾道へお越しいただき、私たちの作品とLOG の空間をお楽しみください。  #log_onomichi #清水善行 #abstract #abstractart #abstractpainting #絵画 #抽象画 #表現 #drawing #minimal #minimalart #art #artist #contemporary #contemporaryart #artwork #空間 #interior #hatanowataru #ハタノワタル https://www.instagram.com/p/ClVM0Yxvkmc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
itokichi1130 · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
【お知らせ】「Pico.ミニ原画展 ONLINE」に参加いたします!(2022)
★2022/01/02(日)22時~10(月)24時 ★詳細は主催様のHPへ【クリック】 ★展示&販売の主催様BOOTH【クリック】 ※通販ページは開催時間外は非公開になっています。 ★作家No.5「すずきいときち」 去年2回と、今年の6月と9月に参加していたPico展さんの通販展に再び参加します! 【過去4回の参加についてはこちら●●●●】 今回「夜」というテーマが設けられていたので、参加用に新しく制作した「新作10点」と「既存2点」で参加します! ①竜星群 ②おやすみカーテン ③真夜中ココア ④遠吠えの王様 ⑤ふたりでダンス ⑥ぱかぽこ夜空 ⑦レイトショー ⑧一番星 ⑨月と泳ぐ ⑩月と眠る ⑪ハリネズミランタン ⑫マドモアゼル・ベルーガ ※⑫以外は「アルシュ」、⑫は「ホワイトワトソン」を使用しています。 今回はテーマが決まっていてそれに合わせて制作しました。全体的に青い作品が多いですね…! 今回の通販展は全員で84名の作家さんの719点の作品が集まります。 オンライン上での展示会のような企画なので、色々な場所からおうちで楽しむことができます! もし気になる作品にご縁がありましたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします* --------------------------- Notice of participation in online mini original picture group exhibition and mail order "pico". ★ 2022/01/02 (Sun) 22:00 to 10 (mon) 24:00 ※Japan time ★ For details, see the organizer's HP 【Click (Japanese HP)】 ★ Exhibition and Sales Organizer BOOTH 【Click(Japanese HP)】 ※The mail order page is closed outside the opening hours. ★ Artist No.5 "Suzuki Itokichi" I will participate in the mail-order exhibition of the Pico exhibition that I participated in twice last year and in June and September this year! 【Click here for the past 4 participations ● ● ●●】 The theme of this exhibition is "night", so we will participate in "10 new works" and "2 existing works"! ① Dragon stars ② Good night curtain ③ Midnight cocoa ④ Howling King ⑤ Dance together ⑥ Paka-poko night sky ⑦ Late show ⑧ The first star in the evening ⑨ Swim with the moon ⑩ Sleep with the moon ⑪ Hedgehog lantern ⑫ Mademoiselle Beluga This time, the theme was decided and I made it according to it. There are many blue works overall…! This mail-order exhibition will feature 719 works by 84 artists. Since it is a project like an online exhibition, you can enjoy it at home from various places! Since it is exhibited and sold online, you can enjoy it from various places such as your home! I would be happy if there is something to do with the work you are interested in. Thank you*
7 notes · View notes
tulaladd · 3 years
Text
世界最遅tulaladd2020best DL list
年間ベストを始めて以来、初の事態。
なんと9か月遅れのポスト。あと3か月で次の年ベスの発表時期じゃないですか…唯一にして最大の理由が、もちろんあるにはある。
暗夜行路のような唄声が車内から眺める某庁舎前の雪景色と甘酸っぱい感情を喚起させるRY Xや、このリストには登場しない自分用に作ったプレイリスト(日本語ラップ編、シティーポップ編)をひとりで何度も諳んじては胸を焦がした。それらの音楽が本来持つ資質にプラスして思い出補正でランクインした作品がいくつかある(最たるものがサントラ部門かな)。そんな変化があった2020年でした。
それを除けば、音楽ライフは基本的に前年を踏襲。つまり引き続きapple music依存型で、DIG活動もほほ休止(荷物の山に埋もれたタンテをセッティングし直せるまともな精神状態じゃなかった…)。落第生の体たらくをここ何年も続けてるわけです。とはいえ昨年と比べれば、リスト入り作品の数が格段に増えた=それなりに楽しい音楽生活が営めていたのも事実。その充実を支えたものがアルゴリズムって点がものすごく納得はいかないけれど。(毎年書いてるけど、手当たり次第サブスクを横断する中で「もう一度聴きたい」と思えたものが以下のDLリスト。感覚的には昨年より緩い5枚に1枚。それでも昨年比3倍の約250枚!)
いつまで延命できるか分からないローカルラジオを継続できたのもラッキーだった。相変わらずみんなとあーだこーだ言いながらいろんな曲を聴く時間が音楽ライフを豊かにしてくれました。感謝。過去最高に音楽への熱が薄いテキストになっちゃうけど、9か月遅れだと致し方なしか。
三ツ星評価のうち、エル・ミシェルズ・アフェアのシングルはラジオの一戸くんレコメン、今年も熱量が持続しているサウスロンドン・ジャズ・シーンのマンスール・ブラウンEPはおなじみWOZNIAK星くんのオススメ、ほかにも人から教わってお気に入りになった作品が少なくないのは、サブスクじゃ届かないリアルの強みが感じられて、そこだけは希望があるのかな。
youtube
特筆するとすれば、Bartosz KruczynskiのEARTH TRAX以来追い続けてきたリズムセクション・インターナショナルが、旬のサウスロンドン・シーンと地下ハウス/テクノ・シーンのメルティング・ポットだったことが分かって興味が再燃させられた個人的な事件。そのセンセーションのグラウンド・ゼロにあたるTHE COLOURS THAT RISEの発見が今年No.1の成果かな。
youtube
唯一職場で音楽談義ができるために相互レコメンに特化したLINEを展開中のT氏に教えられたエディ・チャコンのアルバム、そのエディの復活劇を手掛け、若林恵さん経由でずっぽりハマったソランジュ『A Seat At The Table』の禅的ミニマリズのデザイナーでもあることが事後に発覚したジョン・キャロル・カービーの2人は、今年ならではの幸福な時間の中で何度も繰り返し聴いた一生の思い出確定盤。ジョンなんか3カテゴリーに分かれてのランクインだもんな。 
youtube
youtube
さて2021年。あと3か月しかない。今年はやる?やらない?いろいろ越えるべきものが多くすぎてそれ以前の問題かもしれないなけど。
youtube
【TECHNO / HOUSE / (NU)DISCO / ELECTRONICS】 ★★★THE COLOURS THAT RISE / Grey Doubt ★★THE COLOURS THAT RISE / 2020 EP(2017) ★★THEO PARRISH / Wuddaji ★★Machinedrum / A View of U ★Kuniyuki Takahashi / Flying Music EP ★Oneohtrix Point Never / Magic Oneohtrix Point Never ★VLADISLAV DELAY / Rakka ★LUKE SLATER / berghain fünfzehn ★Jayda G / Both of Us / Are U Down EP ★TSHA / Flowers EP ★DISCLOSURE / Energy ★DARKSTAR / Civic Jams ★Chari Chari / We Hear the Last Decades Dreaming ★HUNEE / Boiler Room : an hour with HUNEE(DJ Mix) ★Autechre / SIGN Arca / @@@@@ BURIAL / Chemz FOUR TET / Sixteen Oceans JAMES BLAKE / Before EP GLOBAL COMMUNICATION / Transmissions Sampler JOHN FRUSCIANTE / Maya TRICKFINGER / She Smiles Because She Presses the Button EP TRICKFINGER / Look Down, See Us EP 60 Miles / Swamp 2 Sea EP EARTH TRAX / LP1 EARTH TRAX / LP2 BIG YAWN / No! HIATT dB / Palimpsest EP GL / You Read My Mind DJ SOFA / Elsewhere Junior I - a Collection of Cosmic Children’s Song Mr President / One Night feat.Celia Kameni & Cindy Pooch J.A.K.A.M. / ASTRAL DUB WORX Inner Science / Made パソコン音楽クラブ / Ambience EP LOCUSSOLUS / Locussolus(Expanded) Various Artists / South DAN KYE / Small Moments OFF THE MEDS / Off The Meds BASSO / Proper Sunburn - Forgotten Sunscreen Applied By Basso(2019) Copenema / Dexia a Musica Tocar(2019) Seahawks / Eyes of the Moon(2019) Jayda G / Significant Changes(2019) MMM / Que Barbaro(2013)
【HIPHOP / R&B / BEATS / FUNK】 ★★★EDDIE CHACON / Outside(Laraaji Remix) ★★EDDIE CHACON / Pleasure, Joy and Happiness ★★Lil Narnia / Pain Extract ★★VHOOR / Baile & Sauce ★AG CLUB / Halfway Off the Porch ★MAC MILLER / Circles ★THUNDRCAT / It Is What It Is ★WILMA ARCHER / A Western Circular ★OXP, ONRA & POMRAD / Swing Convention ★DJ KRUSH / TRICKSTER ★BENEDEK / Bene’s World(2017) JOHN CARROLL KIRBY / High feat.Eddie Chacon & Nailah Hunter THE WEEKND / After Hours DRAKE / Dark Lane Demo Tapes POP SMOKE / Shoot for the Stars Aim for the Moon IVAN AVE / DOUBLE GOODBYES MOSES SUMNEY / græ PETER COTTON TALE / CATCH NNAMDI / BRAT Yves Tumor / Heaven Ta a Toutured Mind Teebs / Ardour(10th Anniversary Edition) Wajatta / Don’t Let Get You Down Lapalux / Esrevoinma EP Kutmah / New Appliance THE HELIOCENTRICS / Telemetric Sounds VULFPECK / The Joy of Music, The Job of   Real Estate JOHN CARROLL KIRBY / Lazzara(2019) Various Artists / Kutmah presents : Sketchbook Radio Archives, Vol.1(2018) Invisibl Skratch Piklz / The 13th Foor(2016) D-STYLES / Phantazagorea(2002)
【JAZZ(the New Chapter) / WORLD】 ★★★MANSUR BROWN / Tesuto ★★★JOHN CARROLL KIRBY / My Garden ★★KAMASI WASHINGTON / Harmony of Difference EP(2017) ★JOHN CARROLL KIRBY / Love Theme ★MANSUR BROWN / Shiroi ★JEFF PARKER / Suite for Max Brown ★CHICAGO UNDERGROUND QUARTET / Good Days ★TOM MISCH & YUSSEF DAYES / What Kinda Music ★KAMAAL WILLIAMS / Wu Hen ★ROB MAZUREK & EXPLODING STAR ORCHESTRA / Dimentional Stardust: ★ORLANDO LE FLEMING / Romantic Funk : The Unfamiliar ★SAM WILKES / WILKES(2019) ★YUSSEF KAMAAL / Black Focus(2016) ★ZSOFIA BOROS / Local Objects(2016) JYOTI & GEORGIA ANNE MULDROW / Mama, You Can Bet! BUTCHER BROWN / #KingButch BRAXTON COOK / Fire Sign PAT METHENY / From This Place Fabiano do Nascimento / Preludio SAM GENDEL / Satin Doll SAM GENDEL / Pass If Music(2018) SAM WILKES / Live on the Green(2019) BRANDON COLEMAN / Resistance(2018) KIEFER / Superbloom(2019) 鈴木良雄 / モーニング・ピクチャー(1984) 鈴木良雄 / ウイングス(1987) JOHN EBERSON, BJ0RNAR ANDRESEN, PAAL NILSSEN-LOVE / Mind the Gap(2001)
【(INDIE)ROCK / (INDIE) POP / SSW】 ★★★EL MICHELS AFFAIR / Reasons feat.Bobby Oroza ★★EL MICHELS AFFAIR / Adult Themes ★★THE FLAMING LIPS / American Head ★★SUFJAN STEVENS / The Ascension ★★FLEET FOXES / Shore ★★COLDPLAY / Everyday Life(2019) ★★RY X / Unfurl(2019) ★★THE WAR ON DRUGS / Lost in the Dream(2014) ★PHOEBE BRIDGERS / Copycat Killer feat. ROB MOOSE - EP ★Mk.gee / A Museum of Contradiction ★PEEL DREAM MAGAZINE / Agitprop Alterna ★BLAKE MILLS / Mutable Set ★THE STROKES / The New Abnormal ★CHS / Jungle Sauna(2019) ★KINDNESS / Something Like A War(2019) ★〝Blue〟Gene Tyranny & Peter Gordon / Trust In Rock(2019) ★STATE RIVER WIDENING / Early Music(2003) BIBIO / Sleep On The Wing Jonsi / Shiver JEFF TWEEDY / Love Is The King REAL ESTATE / The Main Thing ANIMAL COLLECTIVE / Bridge to Quite LITTLE DRAGON / New Me . Same us JAGA JAZZIST / Pyramid TAME IMPAlA  / The Slow Rush TRAVIS / 10 Songs SORRY / 925 JOSEPH OF MERCURY / WAVE Ⅱ Khruangbin / Mordechai Various Artists / Hiding From the Landlord HOWLING / Colure DEVENDRA BANHART / Ma(2019) LANA DEL REY / Norman Fucking Rockwell(2019) DAVE GROHL / Play(2018) CRITERIA / En Garde(2003)
【PUNK / HEAVEY / EXTREAM】 ★★envy / The Fallen Crimson ★★lang / There is no reply, but sweet wind blew(2018) ★envy / LAST WISH(Live at Liquidroom Tokyo) ★SLIFT / UMMON ★HORSE LORDS / The Common Task ★coriky / coriky ★Sans Visage, Look at moment / Split Single ★Sans Visage / moments(2017) ★LIGHTNING BOIL / Sonic Citadel(2019) ★Harvey Milk / Courtesy and Good Will Toward Men(2006) DEFTONES / Ohms Converge / Endless Arrow JESU / Terminus JESU / Never JESU / Ascension(Delux) KRUELTY / A Dying Truth XIBALBA / Anos En Infierno Various Artists / Speedy Wunderground Year 4(2019) RUSSIAN CIRCLE / Russian Circle Audiotree Far Out(2019) EARTH / Live at Third Man Records(2017) THE ARMED / Only Love(2018) THE ARMED / Untitled(2015)
【AMBIENT / NEW AGE / DRONE / MINIMAL MUSIC / EXPERIMENTAL】 ★★JOHN CARROLL KIRBY / Conflict ★★Dukes of Chutney / Hazel  ★HEATHERED PEARLS / Cast ★SAM PREKOP / Comma BING & RUTH / Species FRANKIE REYES / Originalitos IAN WILLIAM CRAIG / Red Sun Through Smoke WINDY & CARL / Allegiance and Conviction JONNY NASH & SUZANNE KRAFT / A Heart So White JOHN CARROLL KIRBY / Tuscany(2019) JOHN CARROLL KIRBY / Meditation In Music(2018) JOHN CARROLL KIRBY / Travel(2017) ALEXANDER RISHAUG / Shadow of Events(2011) 【CLASSIC / OST】 ★LUDWIG GORANSSON / Tenet OST ★JOHN WILLIAMS / Double Trouble ※from OST of Harry Potter and the Prisoner of Azkaban(2004) DUSTIN O'HALLORAN / Ammonite OST KAMASI WASHINGTON / Becoming(Music from the Netflix Original Documentary) DUSTIN O'HALLORAN / Lumiere(2011) BETH GIBBONS, The Polish National Radio Symphony Orchestra & Krzysztof Penderecki / Henryk Gorecki: Symphony No.3(2019) ANTONI WIT, Polish National Radio Symphony Orchestra(Katowice) & Polish Choir of Krakow / Henryk Gorecki: Symphony No.2(2001) ZSOFIA BOROS / Local Objects(2016) 【DOMESTIC(without HIPHOP)】 ★★★METAFIVE / 環境と心理 ★★GEZAN / 狂(KLUE) ★★downy / 第七作品集「無題」 ★★岡村靖幸 / 操 ★★崎山蒼志 / ソフト ※FEVER LIVE ver. on YouTube ★★SILENT POETS / dawn(2018) ★WOZNIAK / Vegetable Home Run ★Ai Aso / The Faintest Hint ★jan and naomi / YES ★mei ehara / Ampersands ★ディーン・フジオカ / Neo Dimension ★LUNA SEA / Make a vow ★坂本慎太郎 / 好きっていう気持ち / おぼろげナイトクラブ ★Cuushe / Waken ★sassya- / 脊髄(2019) ★小袋成彬 / Piercing(2019) ★She Her Her Hers / stereochrome(2014) WOZNIAK / Lost WOZNIAK / Double Face mouse on the keys / Arche 5kai / Untitled #2 KAN SANO / Susanna Ovall / Ovall(2019) mabanua / Blurred(2018) D.A.N. / Aechma ふさえ / そのまま 相馬智行 & 鳴海徹朗 / 春の闇 jan and naomi / Neutrino 王舟 / Pulchra Ondo 春ねむり / LOVETHEISM 井出健介と母船 / Contact From Exne Kedy And The Poltergeists(エクスネ・ケディと騒がしい幽霊からのコンタクト) 吉田一郎不可触世界 / えぴせし 岡田拓郎 / Morning Sun blgtz / Feature EP Coff / Tiny Music(2019) 【DOMESTIC(HIPHOP)】 ★★DJ CHARI & DJ TATSUKI / GOLDEN ROUTE ★★Weny Dacillo / Hapitable Hotel ★Hideyoshi / Dead End Adventure ★GG UJIHARA / WEAKNESS EP(2018) ★DJ CHARI & DJ TATSUKI / Time feat.Yo-Sea & KEIJU(2019) ★GG UJIHARA / WEAKNESS EP(2018) KOHH / worst KEIJU / T.A.T.O. Sauce81 / S8100 MARTER / Weltraumasthetik 2020 Normcore Boyz / MEDIAGE なみちえ / 毎日来日 徳利 / REVOLUTION starscream & Page Hiiragi / Ghost(s) DJ CHARI / GAME(2019) YOUNG HASTLE & GG UJIHARA / YOUNG UJIHARA EP(2019) Weny Dacillo / AMPM EP(2017)
3 notes · View notes