Tumgik
#ブレーメン
youtube-miru · 2 years
Text
0 notes
ttt4527 · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昨日はケンケンパ運動会ありがとうございました。詳しくは明日の投稿にしまーす。
今日、明日は @sumida_expo 休館です。なので浅草で参加しているお弁当包み展に在店。最終日!是非きてみてください。28名のバラエティのある展示になっています。@tenohirazakka.n_n
…………………………………………………………………
初めて試みた焼物テキスタイル是非ご覧下さい。
お弁当包み、大風呂敷、手ぬぐい。
https://www.gallery-bremen.com/%E6%89%80%E5%9C%A8%E5%9C%B0/
https://lit.link/tenohirazakka
…………………………………………
弁当包みと大風呂敷
布と雑貨展②
10月6日(木)〜11日(火)
*最終日 11:00〜17:00
浅草ブレーメンハウス
東京都台東区浅草1-37-7
28名の作り手が参加します。
#zakka
#雑貨
#風呂敷
#手ぬぐい
#弁当包み
#asakusa
#浅草
#ブレーメン
#布
#textile
#雷門
#komago
#tenohirazakka
0 notes
classic-shoujo · 5 months
Text
Tumblr media
Bremen 5 (1982) by Junko Sasaki
48 notes · View notes
yoooko-o · 9 years
Text
20/07/2015 part1
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Bremen
音楽隊だけではありません笑
1 note · View note
Link
Tumblr media
シンガーの”なかの綾”、そして”西岡ヒデロー”と”伊原“anikki”広志”との3人ユニット“なかの綾とブレーメン”が、2ndアルバム『にまいめ』をリリース! >>>TYO mag
1 note · View note
parakavka · 1 year
Photo
Tumblr media
豆柴うに&ゴールデンレトリバーおから on Twitter: "苦手なお風呂でブレーメンの音楽隊みたいになる豆柴とゴールデンレトリバー https://t.co/jRrYi6XMEE https://t.co/zh7ySBJ1zV" / Twitter
68 notes · View notes
the-corvus-luna · 5 months
Text
The Grimm Variations comes out tomorrow on Netflix!
Something I did not realize as it was poorly translated in English media. Thanks Netflix... let me advertise for you then... -_-
Firstly, the characters are made by CLAMP. Usually CLAMP will make character concept designs (such as Code Geass), but these characters were made by CLAMP.
Secondly, each episode has a different director, according to Wikipedia.
OP & ED Director - Yutaro Kubo & Satomi Maiya
Episode 1 "Cinderella"
(Japanese: シンデレラ)
Director - Yōko Kanemori
Episode 2 "Little Red Riding Hood"
(Japanese: 赤ずきん)
Director - Yasuhiro Akamatsu
Episode 3 "Hansel and Gretel"
(Japanese: ヘンゼルとグレーテル)
Director - Jun'ichirō Hashiguchi
Episode 4 "The Elves and the Shoemaker"
(Japanese: 小人の靴屋)
Director - Yumi Kamamura
(IMDB is incomplete, here's more works including Ah My Goddess the Movie, which if you have not seen.... take some time and watch it! Subbed too, I wont judge.) [Some piracy history, this is the amazing "0 day sub" meaning on the first day of release in theaters in Japan, there was a subtitled version the very same day, more accurate than the Pioneer version released more than a year later.]
Episode 5 "The Town Musicians of Bremen"
(Japanese: ブレーメンの音楽隊)
Director - Masato Takeuchi
Episode 6 "Pied Piper of Hamelin"
(Japanese: ハーメルンの笛吹き)
Director - Shintarou Nakazawa
Based on the fact that Wit Studio is animating is, it's to be expected that Attack on Titan and Ancient Magus Bride alumni would work with the animation studio for a new project.
I have great expectations for the Pied Piper of Hamelin, though. Based simply on the fact that Nazakawa was a unit director (assistant director) for The Boy and The Heron, When Marnie Was There, and From Up On Poppy Hill... not to forget Mary and the Witch's Flower.
I can't wait until tomorrow!
9 notes · View notes
kennak · 9 months
Quote
独ブレーメン応用科学大学(BUAS)の研究で、重力室の中で育ったバッタはわずか2週間で脚の強度がパワーアップすることが明らかになったそうだ。研究では遠心分離機を用いてトノサマバッタを3G・5G・8Gの過重力空間を作って育てたところ、3倍の重力ではバッタの外骨格が強化され、脚の強度が増したことが分かった。2週間後のバッタの生存率は、対照群となる1G環境では76%だったのに対し、3Gでは81%と上昇したという(Proceedings of the Royal Society B、ナゾロジー)。 しかし5倍の重力では生存率が51%にまで低下、8Gではわずか7%にまで下がったという。またこの生存率の傾向はバッタの「外骨格の厚み」や「脚の強度」の変化でも一致する傾向にあったという。3倍の重力で外骨格の厚みや脚の強度は最大化し、5倍以上では逆に薄くなる傾向が見られたという。弾性力を示す「ヤング率」を調べたところ、3Gのバッタの脚は1Gに比べると、約67%のヤング率が増加していたという。
ドラゴンボール式の高重力訓練は有効か。3倍の重力でバッタのパワーアップに成功 | スラド サイエンス
4 notes · View notes
samantha-dan564 · 7 months
Text
Tumblr media
まだやるかどうかわからんけど、45形
扇島西公園への観光輸送用に1編成イベント的な車両を作りたいなという発想から蒸気機関車タイプのLRVを考えている
機関車+客車3両のユニットだけど、足回りは機関車も含めてブレーメン型のLRVと同じ機構。すべての車両に100kwのモータを積んだ4M編成で、45A(機関車)+45B=46B+46Aの2両ユニットを背中合わせにつないだ構成。ただし台枠はインサイドタイプにせざるを得ないため、車軸こそないものの車体支持方式はほかの客車とは異なる形になってる、というかせざるを得ない
01形を考えたとき、水素タンクと改質装置をB号車に積んだのは、A号車の形態に自由度を与えるため。機関車にはコントとモータを1基。あとは機回しの際に自走できるだけのバッテリをボイラと水タンク内に搭載している。ロッド類は最低限のものを付けているけどロッドとしての機能はせず、車体装荷モータをハイポイトギア経由で車輪に直接伝達してる。車輪径もLRVと同じΦ=660mm、ギアリングも6.789で同じ
で、基本編成は45A(機関車)+45B=46B+46Aで組むんだけど、機回しすると45B=46B+46A=45Aという組み方になるため、46のユニットには45Aと45Bを電気的に結ぶブスを通している。そんな感じかな
外見は03形なんかとは全く違うけど、システムはできる限り共通化することでなんとか「遊び」が許される。そういったシステムもまた架空鉄道的には面白いんじゃないかな。
2 notes · View notes
holespoles · 2 years
Text
Tumblr media
Rei Kurahashi "Bremen Town Musicians"
くらはしれい「ブレーメンの音楽隊」
21 notes · View notes
nrmkh · 1 year
Text
Tumblr media
ずいぶん前、国語の授業で書いた何かの感想文で、多くのひとが若い頃に必ずといっていいほどこだわってしまうことについて、それは「いくつかの制限から解放されたときに錯覚する一時的な経験だ」というようなことを書いて、先生とケンカになりました。今思えば、恥ずかしいのひと言に尽きますし、それはケンカというような立派なものではなく、青臭い私を淡々と諭そうとした先生に納得がいかない私の単なる口答えに過ぎなかったように思います。それから20年近くが経ち、思いがけずまた同じことについて考えました。今度はチェーホフとともに。
さまざまな思考を磨き、大勢の血を流し、多くの涙が流れ、そして乾いていく中で、かつての私たちがそれを手に入れたということは、よく知られています。しかし、その上に立つ私たちは、はたしてかつての私たちが描いたような姿をしているのでしょうか。
20年という歳月で私に何か変化があったのか、2年または100年という歳月で私たちにどんな変化があったのか。
かつての私は差異を手に入れることによって自由という錯覚を経験すると書きました。しかし今、どうやら同じようには考えることができなくなっています。自由そのものが差異を生み出し、すでに私たちは自由から疎外されているように実感しています。
日本と韓国や中国で使われている言葉が異なるのと同じくらい、アジアとヨーロッパの自由をめぐる言葉も異なるように感じます。自由だけではありません。愛情についても、知性についても、労働についても、そして現在や未来や過去についても。いえ、もっと正確にいえば言葉そのものの人生における機能も異なる点が多いとも感じます。
私たちは言葉を使い、何かについて、何かをめぐって思いを伝え合います。そして私たちに許された自由の範囲内で、ひどくたくさんある選択肢の中からひとつを選びながら、自分自身を、または私たち自身をより良く描けるように期待します。
100年後の私たちが、今の私たちを描くとき、どのような姿をしているのでしょうか。
(第七劇場「三人姉妹」初演時のプログラムより・2013)
-----
3月にあった、名古屋芸術大学での、音楽と影絵のコラボ公演「ブレーメンの音楽隊」と、「赤ずきん」ツアーから、 4月にタスマニアのカンパニーとの共同制作のワークインプログレス、 5月にBelleville Camp23と、若手劇作家シリーズ#2 石見真希「ベビーカー小町」の公演、 6月にピアソラのオペラ「ブエノスアイレスのマリア」、 7月に名古屋芸術大学・舞台芸術領域2年生発表公演「白雪姫」、 8月に津市久居アルスプラザでの子どもミュージカル「オズの魔法使い」と、名古屋芸術大学・舞台芸術領域3年生発表公演「ピノキオ」 9月に津市久居の市民劇「母と会う夏」 と、ゆっくり何かを書く時間も心向きも持てないまま、気づけばもう今年も10月になろうとしています。
そして、来月は第七劇場「三人姉妹」のツアーです。
10月7・8日に三重県文化会館 10月22日にパティオ池鯉鮒(バリアフリー公演)
三重公演は昼の回の残席が少なくなってきているようです。
第七劇場では10年ぶりの「三人姉妹」。 リクリエイション版での上演ですが、これでチェーホフの4つの大きな戯曲(「かもめ」「ワーニャ伯父さん」「三人姉妹」「桜の園」)の作品化にひと区切りです。
みなさまのご来場を心からお待ちしております。
「三人姉妹」ツアー2023 特設サイト https://dainana-trois.tumblr.com/
初演時(2013)の作品情報 https://dainanagekijo.tumblr.com/post/174176399108/threesisters
2 notes · View notes
morserbremen2023 · 1 year
Text
Morser 来日直前インタビューその3
Q 俺はドイツのバンドって基本的にメタルの要素とハードコアの要素が混ざってるというか、メタリックハードコアと呼ばれてるバンドが多いように思うし、また、そのプロダクションですごく才能があると思うんだけど?
A いやーわかんねーな。そうかな? 環境次第じゃないの?
Q おいおいマジかw 80年代以降、ほとんどのドイツのバンドがメタルに影響を受けていると記憶しています。純粋なDischarge/Disorderタイプのものよりも。SODOMやKREATORみたいなパイオニアもいるし、ドイツのバンドはこれら2つの要素をうまく組み合わせていると思うのよ? Heaven Shall Burnとかもビッグネームじゃん。でMörserも同じように感じるんだけど。
A いや、それは偏見じゃないの?そんなことないと思うけどな。
youtube
Q いや偏見じゃなくて文化ってその地域や歴史の影響を受けると思ってる。
例えばアメリカはヨーロッパのような歴史の蓄積が薄いからクラシックではなくカントリーミュージック/R&Bが共通の好みとしてベースになる、ストーナー/ブギー的な音も好まれやすい。一方でヨーロッパはクラシックや教会音楽に慣れた民族という印象を持ってるよ。宗教の布教や王政の元に芸術が磨かれてきたからね。例えばイングウェ���はアメリカからは出てこないでしょ。音楽だけじゃなくて食の好みや美意識などにも違いって出るじゃない。同じように旋律の好みもお国柄が出ると思う。AGEなんかABYSSとか聞くとドイツらしいメロディっていうのがわかったりするし、同じようにこれイタリアっぽいなとか、そういうのも感じるね。
A うーん。じゃあ日本だとどんなことがあるの?
Q日本について言われるのは表拍、ダウンビートでリズムを取るというよね。西洋では裏拍、アップビートでリズムを取って。だから海外のアーティストで誰だかが日本人に手拍子させたら表拍で入れるもんでやりづらくてキレたとか聞いたことある。
これは多分日本の祭り事などで使われる音楽や、日本人の重心位置なども関係していると思う。
A 重心?
Tumblr media
Q 西洋人の体重の中心は足の球にあり、ほとんどのアジア人はかかとにある。だから西洋人はアジア人のようにスクワットできない
A うわ、マジだ。俺は一応アジアンスクワット出来るけどすげー苦しい。
あとAGEでいえば俺はボーカルのHaukeとバンドやってるよ。先月新作を出した。
Q Misanthropeね。
A 彼はハノーファーの先のwolfsburgという街からブレーメンにやってきて、テレビの仕事してる。彼がスーツを着て政治の話でゲストと討論してるのを見るのは面白いよ。
Q 俺は文化人類学的な考察が好きで、こうした差異を知ったり考えたりするのが好きなんだよね。優劣じゃないんだ。これは違いなんだ。そして違いを把握することはとても面白いんだ。
まぁいいや。君たちの新しいアルバムについて話そう。コロナの災厄の最中に、新しいアルバムThank You For Leavingが録音されたことになるよね。
A そう、前のアルバムから5,6年かかったね。でも俺たちはアルバム録るぞと頑張って曲つくりに励む感じではないんだよね。マイペースに曲を作り、貯まったらアルバムにする。そんな感じ。俺たちは毎週月曜日に集まってリハーサルをする。それを25年続けてるんだよ。
Q パーマネントにリハーサルルームを借りてるんだよね。日本ではバンド練習は時間貸しで、沢山のバンドがそのスタジオルームを工面しあうんだ。じゃあ曲はコンスタントにできあがる?
Tumblr media
A うん、基本的にこっちのスタジオは長期契約で、月払いで家賃を払ってる。だから楽器はその部屋の中に置きっぱなしだしいつでも練習はできる。
基本的にはスヴェンがアイディアを持ってきて色々試しながら作っていく。(注、2人のギター共にスヴェンという名前なのでややこしい)
S 結成したから、私たちはたくさんの曲を作ってきました。たくさんのアイディアがリハーサルルームで交わされます。最初のレコードTwo hours to doomの時からこのやり方は変わってないです。でも今は同時に集まることも難しいのでDAWソフトウェアを活用しています。今は1stアルバムのように曲つくりするのが難しくなってる。曲を作成するプロセスは時間とともに変わりました。リフは家で書かれ、リハーサルルームで実装されます。オケを作って共有してます。もちろん、ある種の即興性が失われますが、より練られた曲作りに置き換えられます。 Thank you for leavingは曲作りの面で最高のやりかたでした。なかなか会えなかったり、度重なる構成の変更でも、高い攻撃性を持った曲でいるようにできましたから。
Q 前のアルバムと比べて抑圧的、陰鬱な印象があるんだよね。
A そういう側面はあるかも、コロナで不安な時に作った曲もあるし、またコロナで近親者が亡くなったりもしたしね。タイトル曲に関して言えば、ボーカルの1人であるデニーのお父さんが認知症になってしまったことを扱ってる。 でも基本的にはマイペースに録音していってるよ。
 レコーディングは studio-rというところで、ブレーメンのアンダーグラウンドシーンではお馴染みのところ。
S Mörserの実際の音楽的影響を挙げることはできません。私たちは長い間をかけて独自のスタイルを作り上げてきたと思います。もちろん、私が聞いていたバンドは常にあります。例えばCarcassとかね。(Heartworkはおそらく90年代の最高のメタルアルバム)、しかし、自分のスタイルを失うことなく、想定される影響に抗うことを試みなければなりません。
A 俺はBOLT THROWERが大好きでBOLT THROWERのカバーバンドもやってるんだけど、おそらくエクストリームミュージックしか聞かないのは俺だけじゃないかな。他のメンバーは色んなスタイルの音楽を聴いてるはずだ。もちろんCARCASSも大好きだし、あ、そういえば先日Convergeを見てきたんだけど、うーん、もういいかなぁ。最近の聞いた?
Q いや
A 殺気立ったパートは大好きなんだけど、なんでイヤーアーみたいな歌い上げパート入るんだろw あれが邪魔! 殺傷力でぶっちぎってくれよ!音で殺してくれ!
Q あーわかるw でももうあの高みは無理なんじゃないのかな。年齢的にも探求を続けるにしても。
Tumblr media
A 俺のConvergeベストソングはColor Me Blood Redだ
Q 俺はThe Saddest Day! あの時期の無敵感やばいよね
A まぁ自分たちに戻すと、ずっと友達で毎週集まって新しいものを作っていく作業が楽しいだけなんだよね。もうこれを30年近く続けてる。で、楽しいショーをやってパーティするんだ。
あ、そういえば先週ドイツの東の方でライブやって来たんだけど、なんか感じ悪くてなー。
ドイツの東の方はさ、旧共産圏だろ、いまだに格差があるんだよ。人々の感じもちょっと素直じゃないというかちょっと変なテンションがある。演奏は悪くなかったと思うんだけど妬みというか喧嘩吹っ掛けたい感じがあった。日本に来る前の最後のショーだったので気分よく終えたかったんだけど。
Q まだそんな影響が残ってるんだね。じゃあ最後に直前メッセージを。
A 親愛なる日本の皆さん、Mörserで日本に行くことが出来て本当にうれしいです。サポートしてくれる皆さんも、今までに知り合った素敵な人たちにも感謝します。日本のアンダーグラウンドミュージシャンは年をとっても相互に深く連携しているのがすごい印象的なんです。
私たちはエクストリームミュージックが好きで、それが縁で会う��とができます。ぜひ楽しみましょう。日本の行くために特別なカバー曲も用意しました。みんなで楽しみましょう!新たな友情が出来ることを願って。じゃあ間もなく会いましょう!
youtube
youtube
2 notes · View notes
Text
2 notes · View notes
classic-shoujo · 4 months
Text
Tumblr media
Bremen 5 (1982) by Junko Sasaki
33 notes · View notes
nihongoseito · 2 years
Note
🎶✨when u get this, list 5 songs u like to listen to, publish. then, send this ask to 10 of your favorite followers (positivity is cool)🎶✨
waaaa i totally forgot about this ask but ありがとうとき先輩!! also got this one from @onigiriforears <3
five of my favorite (japanese) songs:
太陽さん by ichiko aoba
ブレーメン by yorushika
もしも命が描けたら by yoasobi
クライマー by galileo galilei (one of the haikyuu eds)
ホログラム by nico touches the walls (one of the fmab ops)
what i listen to the most changes day by day like it does for anyone, but these are a few i’ve loved for a long time and keep coming back to! i like these artists’ songs in general, too, so check them out if you want :)
7 notes · View notes
Link
Tumblr media
シンガーの”なかの綾”率いるニューユニット”なかの綾とブレーメン”が、「FLOWER RECORDS」傘下の新レーベル「BLOOM MUSIC」より、7インチレコードを2022年12月3日の「レコードの日」にリリースする。 >>>TYO mag
1 note · View note