Tumgik
#レオンハルト
ashitakaxsan · 1 year
Text
Sacrificial Princess and the King of Beasts
   It’s real Good news that the manga  Sacrificial Princess and the King of Beasts (贄姫と獣の王, Niehime to Kemono no Ō) by  Yū Tomofuji gets anime adaptation:)
Tumblr media
So let’s see what’s its synopsis:
The King of the Beasts and Demons regularly receives female human sacrifices to eat in order to assert the dominance of his people over the human race. However, for the 99th sacrifice, the human girl brought to the capital, Sariphi, intrigues the Beast King. In fact she isn't afraid of him or any other beast and even accepts her death without begging or crying as she has neither home nor family to return to if she were released. The King finds her intriguing and let her stay at his side as his consort despite being human. This is the story of how Sariphi will become the queen of the demons and beasts.
  The anime is produced by  J.C.Staff,under director Chiaki Kon is set to premiere on April 20, 2023, on Tokyo MX and BS11
Tumblr media
"we'll dream of our tomorrows as we live through our todays"
-Sariphi
Below: Second Key Visual of Sacrificial Princess and the King of Beasts.
Tumblr media
3 notes · View notes
fauldfauld · 7 months
Text
Tumblr media
11 notes · View notes
superthatguy62 · 3 days
Text
Final Fantasy III Fun Facts of the Whenever: Lionhearted Edition
(Translations via Google Translate and DeepL)
In the Final Fantasy III Perfect Analysis book (volume 1), Saronia's backstory is elaborated upon. It is described that Saronia used to have two orders of Knights: Knights and Magic Swordsmen/Dark Knights/Warmages/whatever. However, the Dark Knights would be exhiled due to the king of the era's fears over the power of their dark swords. Of particular note is the Dark Knight implied to be the first banished, as he is named "Leonhart" after the character from Final Fantasy II:
通常兵器を使いこ なせるキャラクター と言えば戦士系であ る。ただ、同じ系列 でもナイトと魔剣士 の剣に対する考え方 には大きな違いがあ る。剣が持つ力の二 せい 面性のうち、正の力 い を活かした剣士がナ イトであるとすれば、 負の力を活かした剣 い 士が魔剣士なのであ る。ともにサロニア 王室直属の優秀な剣 士だったが、力の源 りょうきょく フォース みなしと ふういん はその両極にあった のだ。負の力をおそ れた時の王は、魔剣 士レオンハルトを追 放、暗黒剣を封印し てしまった。追放さ れたレオンハルトは サロニアの南西に居 を移し、暗黒剣の道 を極めていった。こ の地が後のファルガ バードである。
Characters who can use normal weapons are warriors. However, even within the same type, there is a big difference in the way that knights and magic swordsmen think about swords. If a knight is a swordsman who uses the positive power of the sword, then a magic swordsman is a swordsman who uses the negative power. Both were excellent swordsmen directly under the royal family of Salonia, but their sources of power were at opposite ends of the spectrum. The king at the time, fearing the negative power, banished the magic swordsman Leonhardt and sealed away the dark sword. After being banished, Leonhardt moved to the southwest of Salonia and mastered the path of the dark sword. This place is what would later become Falgabard.
ちょう しょう 世界最大の都市サロニアは、文化の象 徴の図書館がある街、ナイト系民族の 街、魔剣士系民族の街の、3つに分かれ ていた。しかし、年々魔剣士一族は追放 により減少し、ナイト系の人だけが住み つくようになった。その中の1つ、 その中の1つ、南西 の街は工業都市。工場で働く人々のため に、酒場も経営されている。
Saronia, the largest city in the world, was divided into three parts: a city with a library of cultural symbols, a city of the knightly race, and a city of the mage race. However, over the years, the number of mage clans has dwindled due to exile, and only those of knightly descent have settled in the city. One of them, the city in the southwest, is an industrial city. A tavern is also operated for the factory workers.
サロニアから移り住んだ、暗黒剣を使う一族の村
魔剣士の隠れ里、ファルガバード。サ ロニアから移り住んだ、暗黒剣を使う一 族の村である。しかし、負の力を使いこ なせる者は少なく、特に魔剣士と呼ばれ る者は、わずか数名しか存在していない。 しかも、そのうちの大部分が高齢である ため、その使い手として後を継ぐことが できる者をひたすら待ち続けている。
A village of dark sword wielders who migrated from Saronia
Falgabard, a hidden village of magic sword wielders. A village of dark sword wielders who migrated from Saronia. However, there are few who can use negative powers, and there are only a few people who are called magic sword wielders. Moreover, most of them are elderly, so they are waiting for someone who can succeed them as wielders.
ファルガバードには、その昔、 サロニアから移り住んだ暗黒剣 を使う一族が住んでいる。暗黒 剣は、暗闇の持つ恐怖を克服し た者だけが扱える剣で、魔剣士 にしか使いこなせない。ここで は、暗黒剣を極めようとするも のが修業をしているわけだが、 魔剣士と呼ばれる者は今ではご 〈少数しか存在しない。
Long ago, a clan that used the Dark Sword lived in Falgabard, who had migrated from Saronia. The Dark Sword is a sword that can only be used by those who have overcome the fear of darkness, and only magic swordsmen can use it. Those who wish to master the Dark Sword train here, but there are now very few people who can be called magic swordsmen.
Additionally, this would not be the last time a classic Final Fantasy guidebook made a reference to Leon. Specifically, it explains that the Deathbringer sword given to Cecil by the king of Fabul was left by a Dark Knight named Leonhart after he renounced the Dark Sword (Credit to SceneryRecalled, which is where the translation is hosted):
The Dark Knight Leonhart asks Fabul for lodging. There, through Abbot Fabul's teachings, he renounces his Dark Sword and enters the priesthood. Taking this as a sign, priests head for the temple in droves.
On an incidental note, a single Dark Sword rests within the walls of Fabul Temple. It is this very sword that led Fabul to its current state of prosperity. During the wars of a few hundred years ago, a lone Dark Knight, covered in wounds and at death's door, found his way to Fabul Temple. In the course of receiving treatment for his wounds, this knight experienced a spiritual awakening under the instruction and teachings of the High Abbot and ended up entering into the Fabul Temple faith. The sword enshrined within Fabul Temple is the Dark Sword that Dark Knight abandoned. The story of the Dark Knight soon spread throughout the world, and stalwart souls in search of spiritual training began one after another to flock to Fabul.
5 notes · View notes
fuminaga · 5 months
Text
人が息をするように 鳥が空を飛ぶように オイラーは計算をしたって 名言好きすぎる
【どの学問勉強してもこいつ出てくる】業績が多すぎて未だにまとめれないレオンハルト・オイラーの雑学 - YouTube
8 notes · View notes
ryotarox · 1 year
Photo
Tumblr media
(オイラー図 - Wikipediaから)
オイラー図(オイラーず、英語: Euler diagram)は、集合の相互関係を表す図。 考案者であるレオンハルト・オイラーの名をとってオイラー図と名付けられた。ベン図と似ているが、ベン図とは異なり、各集合を表す円が必ずしも重なっている必要はない(右図参照)
5 notes · View notes
takahashicleaning · 5 days
Text
TEDにて
ジム・ホルト:宇宙はどうして存在するのか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
「無」の替わりに、なぜ?いつも何かが「在る」のでしょうか?
すなわち、ユニバースはどうして存在するのか?(そして何故、私たちはその中に居るのか?)
哲学者であり、作家のジム・ホルトは、この問いかけを追いかけます-3つ、あるいは4つの有力な答えを、あるいは「無」を求めて。
実際、1960年代後半か1970年頃から物理学者は全くの虚無。空間からの量子変動からどのようにして、このような宇宙が存在することとなったかの純粋な科学的説明を口にし始めたのです。
スティーヴン・ホーキングは、そんな物理学者の1人で近頃では、アレックス・ビレンケンやその他。実に優秀な物理学者の友人で「宇宙が始まる前には何があったのか?」の著者であるローレンス・クラウスなどが人気を博しています。
ちなみにローレンスは、闘争的な無神論者なので神を枠から外しています。最新技術の物理学である場の量子論の法則は、どの様に全くの無から。
つまり、空間も時間も何もかもの無から、偽真空の小さな塊が実在へと変化していき、そして、膨張の奇跡によって我々の周りにあるこの巨大で多様なユニバースへと変貌を遂げるのかを示してくれます。
もし、哲学者からの警句を拝借するのが好きでなければ、科学者はどうでしょうか?
20世紀で最も偉大な物理学者でリチャード・ファインマンの師。「ブラックホール」を造語したジョン・アーチボルト・ホイラーは「私は、どうして量子がユニバースが、存在が「ある」のか知りたいのです」と言ったのです。
または、仏教徒にとって、世界は、ただの「無」の集積なんです。それは、広大無辺の空虚なのです。
そこに多くの何かがあると考えるのですが、それは我々が、自身の欲望の虜になっているからです!もし、我々が、欲望を消滅させるなら、世界は、真にどんなものか認識し、知ることが出来るでしょう。
それが、多神教である大乗仏教徒の一般的な考えです!
しかし、私は、西洋人なので、まだ存在の難問に関心があるので、 + — 直にエライことになりますよ。いいですか? + 無 = 世界 そこの空白には何を入れましょうか?
科学はどうでしょう。科学は、現実の自然現象を最も紐解いてくれますし、科学の根本は物理学なのです。それは、我々に素の現実が本当はどんなものか?「TAUFOTU」- ユニバースの真実と究極の構成物 - The True And Ultimate Furniture Of The Universe というものを明らかにするのです。
ですので、恐らく物理学は、この空白を埋められます。
1960年代後半か、1970年頃から?
なぜ?純粋な科学的説明を口にし始めたのか?
これは、トポロジーで素粒子の数学的裏付けが大量に発見されたからです。
次元に関してはこの場合、数学的な次元を前提としています。
次元のコンパクト化の説明の前に、数学的な次元の重要性について、さて、一般相対性理論をカルツァは、電磁気力に応用していきます。
当時は、それが重力以外に考えられる唯一の力でした。つまり、電気や、磁石の引��付けなどを引き起こす力のことです。 ここで空間と時間が歪むこと以外に、もしも次元が歪むことで電磁気力が働くかもしれないことに気づきます。
1926年にオスカークラインも、知覚で見えない次元がある可能性を示します。5 次元化して電磁気力も幾何学として表せるようにしたカルツァ・クライン理論というものです。
カルツァが3次元ではなく、4次元の宇宙における歪みと曲がりを説明する方程式を書き出した時、彼はアインシュタインがすでに3次元で導き出していた方程式を見出しました。それらは、重力を説明するための方程式です。
でも、カルツァは次元がひとつ増えたことによるもうひとつの方程式も見つけました。その方程式を見てみるとそれは正に科学者たちが長年の間。電磁力を表すために使ってきた方程式でした。驚くべきことです。それが、こつぜんと計算結果に現れてきたのです。
こうして、数学的な次元は、空間の量子化を数値的に表現できるようになっていくキッカケになりました。
その後のカルツァ・クライン理論は、無限に存在する次元の形状の一部をカラビ・ヤウ多様体として表現できました。
例えば、手を振って大きな弧を描く時、手のひらは3つの広がった次元の中ではなく、巻き上げられた次元の中を突っ切っています。
もちろん、巻き上げられた次元はとても小さいので、体を動かす間に、こうした次元を1サイクルして出発点に戻ることが繰り返され、その回数は、膨大な数にのぼります。このように次元の広がりが小さいと言う事は、手のような大きな物体が動く余地があまりないと言うことです。
それは結局、平均化されてしまい腕を振った時でも、私たちは巻き上げられたこのような次元を横断し膨大に旅したことに全く気づいていません。
これは、結び目の不変量にも関連しています。
次元のコンパクト化については・・・
トポロジーの結び目理論に登場するチャーン・サイモンズ理論から数値化して表現していきます。
例えば、これはボール。球で表面に格子が組まれています。正方形の形をしていますね。ここで説明することは、レオンハルト・オイラーによって見出されたことです。1700年代の偉大な数学者です。その発見は数学のとても重要な分野である代数的位相幾何学へと発展しました。
私たちの論文もここにルーツがあります。では説明しましょう。ここには8つの頂点、12の辺と6つの面があります。頂点の数から辺の数を引き、面の数を足すと2となります。2です。まあ、そんなもんでしょう。別のケースを見てみましょう。三角形で覆ってみます。
今度は、12の頂点。30の辺、20の面があり、20枚のタイルで覆われていますが、頂点-(辺+面)は、またもや2になります。実際のところ、覆うものが、たとえ、三角形や他の多角形。それが混合していようとも結果は同じで、頂点-(辺+面)は、2になるのです。
今度は、別の形です。トーラスでドーナツ状の形をしています。これを長方形で覆います。頂点は16、辺は32、面の数は16です。頂点-(辺+面)は0になります。いつだって0です。トーラスは、正方形、三角形や他のどんなもので覆っても0になるのです。
このような数をトポロジーのオイラーの標数といいます。位相不変量と呼ばれるものの一種です。とても興味深いことです。どの様にやっても、いつも同じ結果が得られます。この分野は、1700年代中頃に芽生え、今では、代数的位相幾何学と呼ばれるものになりました。
チャーン・サイモンズ理論は、ここにヒントを得て、より高い次元の理論へと高次元の物体へと拡げ、新たな不変量を見い出します。
素粒子のゲージ理論にもチャーン・サイモンズ理論は、応用されてます!定数。
量子力学では、古典力学のxyz位置じゃなく、波動方程式なのでsinやcos位相を主に時空間を数値化します。
ゲージ対称性、アイソスピン、クォーク理論、ヒッグス粒子など。
さらに、数理物理に由来する量子群や共形場理論、チャーンサイモンズ理論もあります。
そして、スーパーストリング理論や量子化学の「変分法」にも応用されている。
まず初めに、円周を3次元ユークリッド空間に埋め込んだものを「結び目」と定義していることから始まります。
結び目理論においては、変形して移り合う「結び目」は、同じ「結び目」とみなして��結び目」を研究する。
「結び目」を研究するひもの結び方はいろいろあるので、様々なタイプの「結び目」がある。では、「結び目」のタイプはどのようにして区別すれば良いのであろうか?
「結び目」に対して定められる値で、「結び目」を変形することに関して不変であるようなものを「不変量」と言う。結び目理論は、トポロジー(位相幾何学)の一分野である。
1980年代に、数理物理的手法が、低次元トポロジーに導入されて、3次元トポロジーにおいては「結び目」と3次元多様体の膨大な数の不変量(量子不変量)が発見された。
これによって、4次元トポロジーには、ゲージ理論がもたらされることになりました。これらからゲージ場の数学的根拠として、活用されることになっていきます。
量子不変量は、数理物理に由来する量子群や共形場理論やチャーンサイモンズ理論を背景として、様々な代数構造を用いて構成される量子不変量やこれに関連するトピックを研究する研究領域を量子トポロジーと呼ばれています。
古典的な結び目理論においては、個々の結び目の特性を個別に研究する研究が中心であったが、量子トポロジーでは多くの「結び目の集合」を研究対象としています。
1980年代に結び目の不変量が大量に発見される発端になったのは、1914年にジョーンズ多項式と言う結び目不変量が発見されたことにあります。
その後、統計物理で知られていたヤンバクスター方程式の多数の解、つまり「R行列」を用いて大量の結び目不変量が発見されました。
さらに、1980年代後半に量子群が、発見されたことにより、それらの大量の不変量は、量子不変量として整理されて理解されるようになりました。
1990年代には、これらの大量の量子不変量を統一的に扱って、研究する2つの手法が開発されました。
これは、次元のコンパクト化への始まりになります。
1つは、コンセビッチ不変量と言う1つの巨大な不変量に、すべての量子不変量を統一する方法。
もう一つは、バシリエフ不変量と言う「共通の性質」で不変量を特徴づける方法があります。
最新技術の物理学である場の量子論の法則は、どの様に全くの無から - 空間も時間も何もかもの無から - 偽真空の小さな塊が、実在へと変化していき、そして、急膨張の相転移の奇跡によって、我々の周りにあるこの巨大で多様なユニバースへと変貌を遂げるのかを示してくれます。
さて、これは実に独創的な筋書です。とても推論的で魅惑的です。しかし、ここでちょっと問題があります。宗教がかった見解が問題なのです!
さて、ローレンスは、自分が無神論者だと思っていますが、彼は、未だに宗教的世界観に囚われているのです。彼は、物質の法則は、神の命令のように見なしているのです。
神の定義によっても変わります。
彼にとって、場の量子論の法則は、まるで神の思召し -「光あれ」なのです。その法則は、ある種のパワーや影響力があり、実在を孕んだ天地創造以前の混沌を形作れるのです。その法則により、無から世界を実在させたのです。
しかし、それは自然界の法則に関する非常に原始の見解ですよね。我々は、物理法則は、実際に世界の様式と規則性の一般化された記述であると知っています。それらは、世界の外には存在しません!それ自体、存在論的な不透明さもありません。
だから、その法則では、無から世界を創造できないのです。それは、科学の法則が何たるかの非常に原始的な見立てなのです。
そして、もし、あなたがこのことを信じないなら、いかなる外界の要因も創造主も必要としない自己完結型のユニバースモデルを周知させたスティーヴン・ホーキングに話を聞いてみてください。
彼は、このモデルは、方程式に過ぎないと述べ、未だに途方に暮れていることも認めました。方程式に命を与え、描くべき世界を創造するのは何であるのか?彼は困惑させられました。
方程式。それ自体は、魔法を起こせません。現象を数学で表現しただけにすぎません。存在の難問を解決できません。しかも、法則が解決出来たとしてもどうしてこの法則の組合せでしょうか?
どうして、場の量子論の法則が特定量の力と分子などで世界を描写するのでしょう?どうして、全く異なる法則の組合せではないのか?多くの数学的に矛盾のない法則の組合せがあります。
どうして、他の法則が何もないのか?どうして、全くの無でないのか?信じようが信じまいがこれは問題です。
思慮深い物理学者が、再三考え、そして、この点においては、彼らは形而上学に傾倒しがちで、例えば、我々のユニバースを描写する法則の組合せは、一組だけで、それは、現実のある一面を描写しているが、すべて矛盾のない法則は現実の他の側面を描写します。
そして、すべての有り得る物質界は、実際にそこに存在していて「ある」のである。
我々は、場の量子論の法則によって描写された小さな現実の一部を見るだけだが、非常に異なる仮説で語られる多くの別の世界や現実の要素は、想像できない程、我々のものとは、違うので想像を絶するほどに異世界なのです。
一般的な素粒子物理学の父とされるスティーヴン・ワインバーグは、全ての可能な現実は実際に存在しているというこのアイデアに実に魅了されました。
また、若手の物理学者のマックス・テグマークは、全ての数理的な構造は存在し、そして、数理的な存在は物理的な存在と同じであると信じているので、我々は、全ての理論的な可能性を包括するこの広大で豊かな多元ユニバース論を有するのです。
さて、この形而上学的なものはさて置き、これらの物理学者や哲学者は、事実、非常に昔のアイデア。プラトーまで立ち戻っています。それは、充足や繁殖力の原則。あるいは、現実が出来る限り満たさている大いなる存在の連鎖です。それは、虚無から出来る限り遠くに移されます。
ですから、我々には二つの極論があるのです!
一方は、全くの空虚で最も簡素な現実です。もう一方は、対極で全ての想像し得る世界を包含する満ち溢れた現実なのです。さて、この二つの極論の間には何があるのでしょうか?これらは、あらゆる種類の中間の現実で、幾つかだけを含み、それ以外は、除外されています。
ですので、これらの中間現実の1つ。例えば、数学的にエレガントな現実がそうでないもの。不格好な非対称なもの等を除外するのです。さて、我々が最もエレガントな現実に住んでいるとそう言う物理学者も中にはいます。
私は、ブライアン・グリーンが観客席に居ると思いますが「エレガントな宇宙」という著書で、我々が住んでいるユニバースは数学的に非常にエレガントだと主張しています。彼を信じないでください(笑)
願わくばという信心深い望みですが、ある日、彼が、私に実は不格好なユニバースだと認めました。それは、さほど考えもせずに作られ、多すぎる任意の結合定数と質量比や 不必要な基礎素粒子の族です。ダークエネルギーとは何なのでしょうか?
それは、簡単にわかりやすく言うと棒と風船ガムの奇妙な仕掛けです。それは、エレガントなユニバースではありません(笑) そして、倫理学上の意識の中に最善の世界があるのです。厳粛にお願いします。
ともかく、虚無と充足した可能現実。種々の特別な現実の間なんです。空虚は特別で最も単純です。そして、最もエレガントな可能現実があるのです。それは特別です。充足した可能現実。実に特別です。
そして、これらの現実には神性なるものがあるのでしょうか?恐らく?しかし、一神教であるユダヤ教やキリスト教の神のように神性なるものは完璧ではありません。
それは、完璧に善良で万能ではありません。代わりに100%の悪意あるもので、でも、80%しか効いてないような、まるで、我々を取り巻くこの世界のようなものかも知れません。
ですから、存在の謎の決意は、我々が存在している現実が、これらの包括的な現実の1つである。ということだと提案したいわけです。現実は、何とか判明しないとなりません。それは、全く何でもない。とか、その通りだったとか、どちらとも言えない。とかでしょう。
しかし、気まぐれな包括的な現実の内の1つに過ぎなけば、それ以上の説明はないでしょう。実に言うなれば、それが我々の生きるカオス的な現実なのです。それが、科学が我々に教えてくれることです。
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン?アルトゥール・ショーペンハウアー?仏教との共通点?
まず、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは、ケンブリッジ大学のバートランドラッセルから哲学を学び、第一次世界大戦後に発表された「論理哲学論考」にて哲学の歴史を創造的破壊をしたというか、完成させたとも言えます。
省略して言うと、コペンハーゲン解釈の量子論に似ています。仏教で言うところのすべては「空」ということ。
要するに、言語の限界は、世界や知識の限界であり、定義がなく事実を指し示してもいないことは哲学として意味がないので語っても無意味(空論?)ということ。
次に、アルトゥール・ショーペンハウアーは、ドイツの哲学者で「意志と表象としての世界」で人間に欲望がある限り、人生は常に苦しみであることなどを語った。
仏教に似ています。仏教精神そのものといえる思想と、インド哲学の精髄を明晰に語り尽くした思想家。
他にも、大切なことが書いてあるので、読んでみてください。苦しみはしますけど・・・
そして、ライプニッツは、中国の古典「易経」に関心をもっており、イエズス会宣教師から六十四卦を配列した先天図を送られそこに自らが編み出していた2進法の計算術があることを見いだしています。
現代では、陰陽2つのエネルギーの共同作業が、この世のほぼすべての生命現象が産み出されていたことを分子生物学が原子レベルで解明しています!
(個人的なアイデア)
対称性という概念は、古くから存在し、数論では、ゼロを境に、プラスとマイナスで対称性と言っていたそうだ。
その後、数学者のガロアが群論を創造して、回転対称性、並進対称性、量子力学の黎明期には、ローレンツ対称性も有名です。
これに注目した量子力学の巨人の一人、ポールディラックが量子に導入して、もう一人の巨人であるシュレーディンガー方程式と相対性理論を構築した巨人のアインシュタインの理論を融合しました。
二つある内の一つ。特殊相対性理論の方をシュレーディンガー方程式と融合し、ディラック方程式なるものを構築しています。
ここから「対称性」=「美(数式美)」の哲学が確立しました。
これが相対的な量子の相互作用を数式で表現できる「場の量子論」発展のキッカケになります。
もう一つの一般相対性理論は、Super String Theory(スーパーストリング理論)やループ重力理論など有望な理論で構築されようとしています。
話がそれるが
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三大宗教って、すべて一神教。
数学の群論、トポロジーの圏論で多神教の仏教の視点で俯瞰すると、ある意味、多神教の一形態とも言えるんだよな。
インドでも似たようなのあるからね。ブラフマー神、ヴィシュヌ神、シヴァ神など。
なお、日本では、あまり知られていないヴィシュヌ神は、日々、時空を超越して、同時に姿を変えて人々を救っていたという場の量子論的な特徴があります。
その時のそれぞれの姿は化身を意味する「アヴァターラ」と定義されており、オンラインゲームなどで呼ばれる自分の分身となるキャラクター「アバター」の由来ともされています。
日本では、観自在菩薩に似ていますが、シヴァ神よりも強くて最強。宇宙を維持する役割もあるので、最新物理学では、イメージ的に不確定性原理に近く、スーパーストリング理論や陰陽五行理論も含まれています。
日本人は皆、神社にいくでしょ!
あれ神道で神社庁も公的にありますよ。
お寺にいくでしょ!あれ仏教ですよ。
お盆やお祭りや年中行事に参加するでしょ!あれ仏教ですよ。
これらに関わらない人も・・・
数%の大企業を中心にしたマスメディアやテレビ��どもナショナリズムと言うカルトの定義になるんだけどね。
カルトの定義「中立的なバランスの欠けた極端な思想を対象にする少人数の狂信的な崇拝を持つ教団」に当てはまる?
カルトを論じる前にカルトの定義をしないと風評被害になります!
ご注意下さい。
お金に色がつかないように、量子にも色はつきません(数学の言葉で裏付)人間が色を定義していく。
お金に色がつかないように、量子にも色はつきません(数学の言葉で裏付)人間が色を定義していく。
お金に色がつかないように、量子にも色はつきません(数学の言葉で裏付)人間が色を定義していく。
テーラワーダ仏教では「色」も定義されていて、「色」とは「五蘊(ごうん)」の一部であり「存在する物や事を視覚で認識」すること。
「色即是空」の「色」です。
「五蘊(ごうん)」は「五根(ごこん)」という身体の感覚器官から執着が生じていると論じています。
偶然の一致か否か?不思議なことに・・・
「量子力学」という分野を開拓し、発展させた三人の物理学者「ニールス・ボーア」「ヴェルナー・ハイゼンベルグ」「エルヴィン・シュレーディンガー」たちは
とても奇妙なことに気がつきました。
素粒子の物理学を究極まで追求していくと、驚いたことに、はるか昔の東洋の賢者たちが説いた哲学に
どんどん接近してしまうのです。
これは何を意味するのでしょうか?
次に
老子の道教の徳(テー)とアリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)が似ていることから・・・
どちらの起源が先か?調べるととても面白い仮説が出てきた。
中国の道教は紀元前750年位。古代ギリシャ末期のアリストテレスは紀元前350年位。
共に多神教。この時代の情報の伝達速度を考えるとシルクロードで相互的に交流して伝わった可能性も高い。
プラスサムな概念だから。道(タオ)が先で、アリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)が変化して
老子の道教の徳(テー)となり、神仏習合みたいな道徳になった?アリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)は具体的だが、道徳経ではあいまい。
当時は、西洋と東洋の最先端を統合?古代中国では、老子は仙人とも言われていたし、始皇帝もこの頃の激動の時代。
どうなのか?
バラモン教に対して創始した仏教もブッダにより誕生し、アリストテレスの時代に近い年代であることは偶然の一致だろうか?
ニコマコス倫理学に似ている仏教最高レベルの奥義が「中道」ということ。チベット経由で中国にも伝わります。そして、日本にも。
その後、古代ギリシャは300年後、多神教の古代エジプト文明を滅ぼしてローマ帝国になっています。キリスト教も誕生。
その後、国教へ。一神教が広まり紀元後が始まります。
現在のEUは、NATOがウクライナ侵攻でクローズアップされたこと。さらに、13の暦がひと回りして2000年前位の状況も含めて考えると
トルコまで領土にしたローマ帝国の民主主義版をフランス、ドイツは構築しようとしてる?
イギリスがブレグジット(Brexit)で離脱したのは、かつてのローマ帝国の過ちを回避した可能性も?
もし、以前、機運が高まった時にロシアがEUに加盟していれば、古代ローマ帝国2.0(民主主義版)が建国していたかもしれない。
大西洋を超えてアメリカ大陸からロシアを含めて、北半球に巨大なモンゴル帝国を超えた人類史上最大の領域が誕生するので・・・
今からでもロシアは遅くないので加盟したほうがいいような気がします。
真実はわからないが、そんな仮説がインスピレーションとして出てきた。
仏教最高レベルの奥義が「中道」と言葉で言うのは簡単だけど、体得して実践するのは至難の業。
ピータードラッカーも言っている。
それを可能にする方法を段階を踏んで導いた最初の人が釈迦です。
初心者向けとして、アビダンマや八正道がそれに当たります。具体的な方法を体系化しています。
極端な見解にとらわれない(顚倒夢想:てんとうむそう)よう人が心の苦しみから逃れるには、八つの道を守れば良い。
正しい見かた、正しい思い、正しいことば、正しい行い、正しい生活、正しい努力、正しい判断。そして、正しい考えかたである。
ところで「正しい」とは、何をもってそう言うのだろうか?
ここでは、アリストテレス(サンデルの正義)の定義ではありません。
この場合の定義は、ブッダの説いている「中道」が「正しい」という意味です。両極端にとらわれない正しい立場(中道)が悟りへと導く唯一の道なのです。
悟りから始まり、この世は、様々な概念が重なり合うため、概念の機微や均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!
最初は大変だが、ドラゴンボールに登場するスーパーサイヤ人みたいに、これを大変なレベルじゃなくなるくらいに習慣化することがコツです。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
続きは、後ほど。倫理は強制ではなく一定のプロトコルに基づく自由権なので
アリストテレスのニコマコス倫理学には、快楽的生活、社会的生活、真理を追求する生活がある。
思考の知的な徳は、形式知の根本?
もう一つ、性格の徳は、暗黙知の根本?
アリストテレスのいう定義である悪徳の反対は、有徳。有徳に転換する努力が必要。
悪徳に似た概念として、仏教でも、具体的に邪道四つと定義されている。
テーラワーダ仏教に似ている。顚倒夢想(てんとうむそう)になるため悪行為を段階的に最小限する努力が善行為。
こうすることで「パワーか?フォースか?」の書籍でいうパワーが人類全体で平等に底上げされる。
ここで言われる「Powerパワー」は(スターウォーズでのライトサイドのForceフォース)そして、「Forceフォース」は(ダークサイドの方)という前提です
そして、ブッダの説いている「中道」は、「パワーか?フォースか?」の書籍でいう「意識のマップ」内の「中立」レベルに当たるかもしれない。
アビダンマとは異なる領域なので、うつ病、ADHD、自律神経失調症、発達障害などは、精神科医や心療内科へどうぞ。
もう少し、テーラワーダ仏教で教え伝えられている経験則を初心者向けから二、三歩、歩みを進めると「預流道心」と言われる悟りの最初の心が生まれる瞬間があります。
自力で到達するのは危険なので、お寺のお坊さんに詳しくは聞いてください。
自分の解釈では、ここに到達する感覚としては、量子力学の本質である「場の量子論」を本当に理解した瞬間が一番近い感覚です。しかし、検証できないので本当に到達したかわかりません。
テーラワーダ仏教のアビダンマでは、「預流道心」に到達すると自然と悟りの道に自動的に回帰できるようになるそうです。次に、七回生まれ変わるまでに完全に悟りの流れに乗れる。
前世で「預流道心」に到達してると子供の頃から、桁の違う天才になりやすい傾向が発現してくるそうです。
そして、六道輪廻するのは、人間界か天界のみだそうです(一神教では、天国に近い領域に似ている)他にいくつか特徴があります。
「預流道心」に到達すると「第一禅定(ぜんじょう)」状態に自動的になります。
一神教では「天国」に相当することですが、テーラワーダ仏教には、この先がありますが、ここまでにします。
厳密には違うけど、わかりやすく言うと精神領域がスーパーサイヤ人に到達するようなイメージ。しかし、すぐ心の状態は普通になります。
漫画のイメージのように身体は強くなりません。
言葉の定義として「禅(Zen)」は、ブッダが伝授された「第一禅定(ぜんじょう)」が起源。
言葉の定義として、ここでの「定」は、サマーディとも「梵天」の「梵」とも呼ばれます。
日本語ではわかりずらいけどサンスクリット語などにすると全て関連してることがわかります。
サマーディ瞑想とも深く関連していて、瞑想しすぎると「あの世」の人になってしまうので、ほどほどの八正道で「この世」の状態を維持しないと危険です。
戻ってこれなくなります。
再起不能になる可能性が高いため、本当に詳しくは、歴史あるお寺でお坊さんに聞いて下さい。
再起不能になる可能性が高いため、本当に詳しくは、歴史あるお寺でお坊さんに聞いて下さい。
再起不能になる可能性が高いため、本当に詳しくは、歴史あるお寺でお坊さんに聞いて下さい。
歴史に耐え抜いた哲学の基盤がない権力者が最も危険な存在です。
<おすすめサイト>
背景重力波について2023
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2022
宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論は、Dブレンの数値的裏付けを与える数学2021
アンドリュー・ジマーマン・ジョーンズ:時間は存在するのでしょうか?
ショーン・キャロル:遥かなる時間と多元宇宙の未知なる可能性
サラ・パーカック:宇宙から見た考古学
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
デイヴィッド・ブルックス:人間の本質と社会的動物
対称性と陰陽五行理論について
日本テーラワーダ仏教協会
仏教と物理学
ブライアン・グリーン:宇宙はひとつしか存在しないのか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷の高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
bebounohimitutuuro · 2 months
Text
皇帝は…。
FF2は無事クリアしたぞ。結局、エクスカリバーは
量産できなかったなぁ…なくても十分だったけど。
隕石攻撃すらしてこなかったもんな。
レオンハルトも弱いまま。イージスの盾二個目は
あっても全然使い道なかったし。最強武器は
確かに剣かもしれないが、素手も結構痛そうだったぞ(笑)。
0 notes
ask-9119 · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media
バージョンアップして「魔法干渉」の数値が可視化されたんだけど、けっこうな数値になってたのね
魔法使わないからいいんだけど、レオンハルト256って……
0 notes
asagi-a-2023 · 11 months
Text
Tumblr media
『第六猟兵』(C)レオンハルト・シャルラッハロート/あさぎあきら/トミーウォーカー
0 notes
missouri-and-woe · 1 year
Text
0 notes
jiucangweiye · 2 years
Text
日更挑戰#59。
(2月好快就掰掰囉。)
#王室教師海涅 #王室教師ハイネ #TheRoyalTutor
#萊恩哈特·馮·古蘭茲來赫 #レオンハルト・フォン・グランツライヒ #萊恩哈特 #レオンハルト
#2023年日更挑戰 #日更挑戰
#絵描き #絵 #絵画 #イラスト
#illustration #illustrator #illust
#그림 #일러스트 #일러스트레이터
Tumblr media
0 notes
asagi-a-2022 · 2 years
Photo
Tumblr media
『第六猟兵』(C)レオンハルト・アウストラリス/あさぎあきら/トミーウォーカー
0 notes
fuminaga · 5 months
Text
神「ちょっとこいつ賢すぎるから失明させるか…」 オイラー「気が散らないから集中できる!!」 神「!?」
【どの学問勉強してもこいつ出てくる】業績が多すぎて未だにまとめれないレオンハルト・オイラーの雑学 - YouTube
0 notes
neori07 · 4 years
Photo
Tumblr media
117 notes · View notes
takahashicleaning · 1 month
Text
TEDにて
アダム・スペンサー:私が巨大素数を愛するようになった理由
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
数百万桁の巨大な素数。これを発見するために、多数の数学者とコンピューターが投入されています。巨大な素数の惹きつけてやまない魅力とは何でしょう?
コメディアンであり生涯に渡る数学マニアのアダム・スペンサーが、この奇妙な数への情熱と数学の不思議な魅力について語ります。
素数が無限とわかったのは、天才数学者ユークリッドのおかげです。何千年も前に彼が証明してくれました。
古代エジプトの土地の測量から始まった幾何学も、ギリシャ時代に発展し、ユークリッドの「原論」という書籍にまとめられます。
さらに、時代が過ぎるとスイスの偉大な数学者レオンハルト・オイラーが登場します。
その才能ゆえに1700年代には、あらゆる数学者達が彼を師と仰ぎました。とても尊敬されて、現代では欧州で紙幣になりました。
この時代の解析学においては膨大な業績がありすぎて、微分積分の創始、この分野の完成に貢献している天才。級数や母関数の方法・近似計算・特殊関数や微分方程式・多重積分や偏微分法もこの人ひとりの業績です。
名前もオイラーの公式などに残っている。物理学者のリチャード・ファインマンはこの公式を評して「我々の至宝」かつ「すべての数学のなかでもっとも素晴らしい公式」だと述べてもいます。
フェルマー以降進展がなかった整数論におい��、ラグランジュの出現まで単独で研究し続け、オイラー関数にも名前が残っている。ゼータ関数を初めて扱い始めたのもこの人です。
幾何学では、「ケーニヒスベルクの橋の問題」が特に有名。グラフ理論の起源となってトポロジーへと発展している。
ライプニッツによって定義された関数を初めてy=f(x)の形で表したのもオイラーの業績。
現代で主要な数学表記記号のほぼすべて(πやSinθ、Cosθなど)を作った人。
古典力学や光の波動論などの数学的な土台を構築していて、物理学でもよく使用されています。
そのほかの数学表記記号には、和の記号Σや虚数単位i、自然対数の底eといった記号もこの人の貢献です。
現代のコンピューターでよく使われるアルゴリズム的な計算方法もオイラーが考え出しています。この人が大昔にいたからこそ、量子力学も存在できるような天才的な業績を上げています。
ニュートン、ライプニッツ以後の解析学を大きく発展させ、複素数の世界を自由自在に使いこなす手法もこの人が一人で構築しています。
位相幾何学の初期の土台構築もこの人の貢献です。
1911年に始まった「オイラー全集」という書籍は、生前に残した原稿は、整理できないままま保管され続けていて、ベートーベンの作曲のように未完成となっています。
やがて、コンピューターの登場で数学の世界では、爆発的な進歩を遂げます。コンピューターが主役になり、人類の計算能力が飛躍的に高まったのです。
位相幾何学は、その後、コンピューターを活用し発展します。ジム・サイモンズが言うように
例えば、これはボール。球で表面に格子が組まれています。正方形の形をしていますね。
ここで説明することは、レオンハルト・オイラーによって見出されたことです。1700年代の偉大な数学者です。その発見は数学のとても重要な分野である代数的位相幾何学へと発展しました。
私たちの論文もここにルーツがあります。では説明しましょう。ここには8つの頂点、12の辺と6つの面があります。頂点の数から辺の数を引き、面の数を足すと2となります。2です。まあ、そんなもんでしょう。別のケースを見てみましょう。三角形で覆ってみます。
今度は、12の頂点。30の辺、20の面があり、20枚のタイルで覆われていますが、頂点-(辺+面)は、またもや2になります。実際のところ、覆うものが、たとえ、三角形や他の多角形。それが混合していようとも結果は同じで、頂点-(辺+面)は、2になるのです。
今度は、別の形です。トーラスでドーナツ状の形をしています。これを長方形で覆います。頂点は16、辺は32、面の数は16です。頂点-(辺+面)は0になります。いつだって0です。トーラスは、正方形、三角形や他のどんなもので覆っても0になるのです。
このような数をトポロジーのオイラーの標数といいます。
位相不変量と呼ばれるものの一種です。とても興味深いことです。どの様にやっても、いつも同じ結果が得られます。
この分野は、1700年代中頃に芽生え、今では、代数的位相幾何学と呼ばれるものになりました。
続いて、スーパーストリング理論に、こつぜんと現れるゼータ関数と級数の関係があります。
ゼータ関数と級数の関係は、ある一点に、カオス理論のストレンジアトラクターのような振る舞いで、収束していく。
という計算結果が導き出されてしまう。
トポロジーの結び目理論の空間のコンパクト化を計算できるようになります。
abc予想とフェルマーの最終定理との関係にも関連していきます。
次元に関してはこの場合、数学的な次元を前提としています。
次元のコンパクト化の説明の前に、数学的な次元の重要性について、さて、一般相対性理論をカルツァは、電磁気力に応用していきます。
当時は、それが重力以外に考えられる唯一の力でした。つまり、電気や、磁石の引き付けなどを引き起こす力のことです。
ここで空間と時間が歪むこと以外に、もしも次元が歪むことで電磁気力が働くかもしれないことに気づきます。
1926年にオスカークラインも、知覚で見えない次元がある可能性を示します。5 次元化して電磁気力も幾何学として表せるようにしたカルツァ・クライン理論というものです。
カルツァが3次元ではなく、4次元の宇宙における歪みと曲がりを説明する方程式を書き出した時、彼はアインシュタインがすでに3次元で導き出していた方程式を見出しました。それらは、重力を説明するための方程式です。
でも、カルツァは次元がひとつ増えたことによるもうひとつの方程式も見つけました。その方程式を見てみるとそれは正に科学者たちが長年の間。電磁力を表すために使ってきた方程式でした。驚くべきことです。それが、こつぜんと計算結果に現れてきたのです。
こうして、数学的な次元は、空間の量子化を数値的に表現できるようになっていくキッカケになりました。
その後のカルツァ・クライン理論は、無限に存在する次元の形状の一部をカラビ・ヤウ多様体として表現できました。
例えば、手を振って大きな弧を描く時、手のひらは3つの広がった次元の中ではなく、巻き上げられた次元の中を突っ切っています。
もちろん、巻き上げられた次元はとても小さいので、体を動かす間に、こうした次元を1サイクルして出発点に戻ることが繰り返され、その回数は、膨大な数にのぼります。このように次元の広がりが小さいと言う事は、手のような大きな物体が動く余地があまりないと言うことです。
それは結局、平均化されてしまい腕を振った時でも、私たちは巻き上げられたこのような次元を横断し膨大に旅したことに全く気づいていません。
これは、結び目の不変量にも関連しています。
まず初めに、円周を3次元ユークリッド空間に埋め込んだものを「結び目」と定義していることから始まります。
結び目理論においては、変形して移り合う「結び目」は、同じ「結び目」とみ��して「結び目」を研究する。
「結び目」を研究するひもの結び方はいろいろあるので、様々なタイプの「結び目」がある。では、「結び目」のタイプはどのようにして区別すれば良いのであろうか?
「結び目」に対して定められる値で、「結び目」を変形することに関して不変であるようなものを「不変量」と言う。結び目理論は、トポロジー(位相幾何学)の一分野である。
1980年代に、数理物理的手法が、低次元トポロジーに導入されて、3次元トポロジーにおいては「結び目」と3次元多様体の膨大な数の不変量(量子不変量)が発見された。
これによって、4次元トポロジーには、ゲージ理論がもたらされることになりました。これらからゲージ場の数学的根拠として、活用されることになっていきます。
ゲージ対称性、アイソスピン、クォーク理論、ヒッグス粒子など。
さらに、数理物理に由来する量子群や共形場理論、チャーンサイモンズ理論もあります。
そして、スーパーストリング理論や量子化学の「変分法」にも応用されている。
次元のコンパクト化の説明についても結び目理論が関連してきます。
量子不変量は、数理物理に由来する量子群や共形場理論やチャーンサイモンズ理論を背景として、様々な代数構造を用いて構成される量子不変量やこれに関連するトピックを研究する研究領域を量子トポロジーと呼ばれています。
古典的な結び目理論においては、個々の結び目の特性を個別に研究する研究が中心であったが、量子トポロジーでは多くの「結び目の集合」を研究対象としています。
1980年代に結び目の不変量が大量に発見される発端になったのは、1914年にジョーンズ多項式と言う結び目不変量が発見されたことにあります。
その後、統計物理で知られていたヤンバクスター方程式の多数の解、つまり「R行列」を用いて大量の結び目不変量が発見されました。
さらに、1980年代後半に量子群が、発見されたことにより、それらの大量の不変量は、量子不変量として整理されて理解されるようになりました。
1990年代には、これらの大量の量子不変量を統一的に扱って、研究する2つの手法が開発されました。
これは、次元のコンパクト化への始まりになります。
1つは、コンセビッチ不変量と言う1つの巨大な不変量に、すべての量子不変量を統一する方法。
もう一つは、バシリエフ不変量と言う「共通の性質」で不変量を特徴づける方法があります。
<おすすめサイト>
背景重力波について2023
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2022
宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論は、Dブレンの数値的裏付けを与える数学2021
標準理論のすばらしさ
ガリレオのAngels & Demons(天使と悪魔)とCERN(セルン)
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
TEDにも登場したブライアングリーンがSuper String Theory(スーパーストリング理論)をわかりやすく紹介してくれる
アーサーベンジャミン:フィボナッチ数の魅力
ジム・サイモンズ:ウォールストリートを制した天才数学者
ロン・エグラッシュ: アフリカのデザインに潜むフラクタル
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷の高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
mielhym · 4 years
Photo
Tumblr media
68 notes · View notes