Tumgik
#家づくりアイディア
tomiya-a · 2 years
Photo
Tumblr media
「PARALLEL」外観 ・ ガルバリウムカラー鋼板立平葺き(さざ波加工付き)と木板張りの組み合わせ。 庇部分は二階床から片持ち梁で跳ね出し、柱の無いポーチとして使い易い玄関回りとしています。 ネット通販が重要なツールとなった時代、宅配ボックスは断熱と気密を気にしない自立型とし、ポーチのアクセントとしています。 ・ 庭はL形した建物形状と、外物置+コンクリートフェンスを道路側に配置することにより、中庭状に囲まれたプライバシー感あるスペースとなりました。 ・ リビングの大窓は敢えて窓台を広くすることで猫の日向ぼっこ&休憩スペースともしたことで、いつも窓から外を覗いてくれています。 ・ 写真 酒井広司 ・ その他のphoto→@yosuke_tomiya_design_office ・ #富谷洋介建築設計#一級建築士事務所#設計事務所#建築家#北海道#江別市#注文住宅#PARALLEL#酒井広司#ガルバリウム#ガルバリウム鋼板#立平葺き#さざ波加工#スチール手摺#宅配ボックス#ボビカーゴ#猫スペース#猫と暮らす#日向ぼっこ#家づくりアイディア#マイホームアイディア #architect#architecture#design https://www.instagram.com/p/CfsvcWfLhBT/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
houteiyugi-movie · 7 months
Text
特別講義 in 専修大学のイベントレポートが到着!
公開を前に本日10月26日(木)、映画の舞台にロースクールが設定されていることにちなんで、法律家を志す学生が集う専修大学法学部の法廷教室にて本作の特別試写会を開催!上映後には原作小説を手がけた五十嵐律人さん、本作の深川栄洋監督、専修大学法学部の関正晴教授による“特別講義”と称してトークイベントが行なわれました。さらにイベントの途中で、法律家を目指す学生たちにエールを送るべく、主演を務めた永瀬廉さんがサプライズで登場!学生との質疑応答も行なわれ、会場は大きな盛り上がりを見せました。
Tumblr media
弁護士でもある五十嵐さんは、原作となる小説を執筆したきっかけについて「もともと法律が好きだったんですが、その面白さがなかなか法律に携わってない方に伝わらないという思いがあり、小説という形で法律の面白さを描けないかと考えました。映画でも出てくる“無辜ゲーム(※生徒たちがゲームとして繰り広げる模擬裁判のようなゲーム)”がアイディアの着想となり、そこからどんどん発展していきました」と明かしました。
Tumblr media
深川監督は、この小説を映画にする上での難しさについて「まず法律用語が難しい(苦笑)。若い人にどう見てもらい、乗ってもらうか? どういうふうに広い裾野に物語の面白さ、法律の面白さと危うさを感じさせるかが難しいポイントでした」とふり返りました。
そうして完成した映画について、五十嵐さんは「どの時間を切り取っても面白い。事件だけでなくそこに至る過程や裁判のパートも飽きさせない工夫や展開の仕方があって、原作をより面白く、エンタテイメントにして完成させてくださって感謝の気持ちでいっぱいです」と称賛を送りました。
Tumblr media
関教授は法律家の視点で、本作について「いろんな場面で法律の制度や手続きについて出てきますが、そこをうまく使うというのが(よい)アイディアだなと思いました。時効や再審制度、証拠の追加などもそうですし、証人尋問のシーンは特に感心しました。一問一答で現実の裁判に近いものを感じました。普通の刑事ドラマだと主人公が喋りまくって尋問している感じではないんですが、今回の映画は尋問の仕方が実務に近かったです」とそのリアリティを含め、絶賛!これには五十嵐さんも「刑事訴訟法を専門にしている先生のお墨付きをいただけて嬉しいです」と笑みを浮かべていました。
Tumblr media
そして、イベント中盤に完全サプライズで主演の“セイギ”こと久我清義を演じた永瀬さんが登場すると、会場は悲鳴のような歓声に包まれました! 真ん中の裁判長の席に座った永瀬さんは「緊張します…」とはにかみつつ「(映画の中では弁護士なので)こっち側じゃなかったので、ホンマに全部が見渡せる席で、特別な感覚がありますね」とご満悦。学生たちに向けて「弁護士の役をやらせていただき、ロースクール生の頃も少しだけ演じさせていただいて、弁護士になるために並々ならぬ努力をしないといけないことをこの映画を通じて学びました。みなさんも、そういう思いをされているかと思うと、少しだけみなさんのお気持ちがわかるし、親近感がわきます」と笑顔で語りかけました。
Tumblr media
そんな、永瀬さんの劇中での弁護士ぶりについて、関教授は「一問一答の形式で、テキパキと杉咲花(織本美鈴役)から言葉を引き出すところの歯切れが良く、まさに法廷でやっている尋問に近かった」と称え、永瀬さんは良い弁護士になれるか? という質問に「訓練を積んでいけば」という条件付きで太鼓判を押しました。これには、法律用語のセリフに苦戦したという永瀬さんは「えげつない訓練じゃないですか!」と苦笑いを浮かべていました。
学生の中には劇中の無辜ゲームのようなことをやった経験があるという人も。ある学生は、この法廷教室で「模擬裁判をやりました。学生が一からシナリオを考えて、役になり切りました」と明かしました。ちなみに裁判の中身は「殺人事件で死刑か? 無期懲役かなど量刑の争い」とのこと。
別の学生は「おとぎ話の『ヘンゼルとグレーテル』を題材に、2人が魔女を殺したことを立証できるか?」というユニークな模擬裁判をやったと語りました。これに“裁判長”永瀬さんは「テーマが面白いですね!」と感心しつつ「ヘンゼルとグレーテルについてそこまで知らないけど、殺すのは良くないですね。有罪で!」と即判決を下し、会場は笑いに包まれました。
また、法律を学んでいた役に立ったことについて、ある学生は相続法の知識を今後の遺産相続の際に活かせると明かし、労働法を専門とする別に学生は、アルバイト先での有給や休業補償について、バイト先に働きかけた経験を明かし、永瀬さんは「法律は僕らの生活と切り離せないので、知っておいて損はないですよね。知識があると、行動もできますもんね」と感心しきりでした。
またある女子学生は永瀬さんに「法律を学んでいる女性のイメージ」についての質問が。永瀬さんは、法律家になるための勉強の大変さやその量の多さに言及しつつ「過酷な状況に耐えられる忍耐力がある強い女性が多いのかなと思います」と語りました。
また、学生からは本作の撮影において苦労したことについての質問も。永瀬さんはやはり、耳慣れない法律用語に苦労したようで「発音も含めそれらをすらすら言わないといけなくて、常にそうした言葉が板についている感じで芝居をしないといけない。一度、法廷シーンで噛んでしまって、長回しでみなさんに申し訳なかったですが、2回目ももっと噛んでしまって…(苦笑)。スイッチが入ると取り戻しづらい空気感で、大変でした」と緊張感のある法廷シーンならではの苦労も明かしました。
Tumblr media
五十嵐さんは、そんな永瀬さんについて「なりたての弁護士という役で、専門家だけどわからないところもあるんですよね。僕も同じ気持ちでしたし、そういう不安や悩んでいる姿や、法律家も完璧じゃないところを表現されていて素敵でした」と自身と重ね合わせてその演技力、表現力を称えました。
さらにある学生からは、King & Princeが歌う本作の主題歌「愛し生きること」について「お気に入りのフレーズは?」というユニークな質問も!永瀬さんは「綺麗な嘘で抱き締めるから」というフレーズを挙げ「全体的に今回の映画のために作られていて、バシッとハマった感覚があるし、どこかで救われた自分がいる感覚もあります。『綺麗な嘘で抱き締めるから』という言葉は、どこかでセイギの美鈴(杉咲花さん)に対する気持ち、馨(北村匠海さん)に対する思いに通じる部分があると思うし、好きです」と明かしてくれました。
イベントの最後に永瀬さんは「この物語はセイギと美鈴と馨がメインで進んでいきますが、それぞれが抱えている過去や思い、人それぞれに自分の正義感があると思うけど、その正義感や信念を突き通すことの苦しさ、つらさ、難しさも含めて描かれてると思います。あまり、法律が近くない存在の人十分に楽しんでいただけると思うし、映画をきっかけにもしかして法律に興味持ってくださる方もいるんじゃないかと思います。余白を残して、考えていただくところが多々ある映画なので、見終わって感想を話し合って、それぞれの意見を交換し合っても面白いと思います」と呼びかけ、温かい拍手に包まれてイベントは終了しました。
Tumblr media
公式サイト
19 notes · View notes
ari0921 · 5 days
Text
桜林美佐の「美佐日記」(255)
装備移転について思うことーインセンティブという
観点
桜林美佐(防衛問題研究家)
───────────────────────
おはようございます。桜林です。「男もすなる日記
といふものを、女もしてみむとてするなり」の『土
佐日記』ならぬ『美佐日記』、255回目となりま
す。
 連休はいかがだったでしょうか。私は連休前に原
稿の締め切りを抱えながら母親を病院に連れて行か
なくてはならない状況になっていました。しかも病
院を選り好みして変えたため、同じ検査を立て続け
に受けなくてはならなくなり、本人も付き添う私も
イライラしてげっそりでした。
 前日に血液検査やレントゲンをしてその結果を持
って行っても、別の病院のデータではダメというこ
とで全てやり直したので仕方がありません。
 マイナンバーカードでその人の医療情報が全て分
かるようになれば無駄な時間を省けるのではないか
と思いますが、この制度も実現には色々と壁がある
ようです。
 今回、急いで電車に乗って紹介状を取りに行った
のですが、紹介状の電子化が進むだけでもかなり助
かるのだけど・・と思います。
 自衛官は転勤しても自衛隊の病院では情報が共有
されますが、米軍などでは家族のデータも含まれま
すので、これは大きいと思います。在日米軍人の子
供たちは、日本に上陸したしたその日から安心して
診療を受けられるのです。
 自衛隊では単身赴任が多いので、家族一緒に基地
の中で暮らす場合がほとんどの米軍とは環境の違い
はありますが、もし自衛官の家族にそのような利点
があれば、自衛官になることの魅力はかなり高まる
のではないでしょうか。
 今、自衛隊では人的基盤強化に向けて様々な検討
が進められています。私も民間機関で知恵を絞って
いるところですが、そもそも今ある資源の範囲内だ
けで何かをしようとしても限界があり、良い案がな
かなか出てこないのです。
 そのため、こうした検討というのは、あくまで既
成の法や予算内でできることを考える官の主導のも
のと、その枠を超えたアイディアを出せる民間の立
場で行うものの2種類があっていいと思います。自
由な発想で言わせて頂くと、ファミリー医療の充実
という論点はあってもいいのではないかと思います。
 さて、先月は前述したような理由で病院通いをし
ていたのですが、そんな中で月刊誌『正論』6月号に
寄稿しました。
 
装備移転についての特集ということでしたが、私だ
け違う内容になっていることに発売されてから気づ
きました。
 そんなわけで誌面には書いていませんが、装備移
転について最近思うことをこの場で述べさせて頂く
と、これも人的基盤問題同様に、いかにインセンテ
ィブを提供するかという観点が足りない気がします。
 防衛費の増額は国内防衛関連企業にとって受注を
増やすことになりましたが、そのことで輸出に注力
する余力がなくなっているという現実も実際にはあ
ります。
 長年の受注低調で人員も少なくなっていたりしま
すので、自衛隊を最優先にすれば、外国に移転する
などできるはずがありません。
 装備移転は同盟・同志国との絆作りに大きな役割
を果たすため、どうしたら民間企業がそれに参画で
きるのか、そのような動機ができるのか、という論
点が必要だと私は思うのですが、そうした論考はあ
まりないようです。
 人的基盤も、ハラスメントをなくす努力は大切と
はいえ、そもそも仕事というのは「やりたいことが
できる」ということが、特に今の若い世代は最優先
事項ではないかと思うと、基本中の基本ではありま
すが、最初は自分の希望通りにいかなかったとして
も、何年かすれば必ず望んだことができるとか、い
わゆる「ジョブ型」に近い人事も検討されていいの
ではないでしょうか。
医療であれ防衛基盤であれ、既存の制度内で何かを
変えようとしても、どうしても限界があるとつくづ
く思っています。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
素敵な1週間でありますように!
2 notes · View notes
kennak · 5 months
Quote
仕事はもう全く好きじゃない。大学の学部選んだ時に漠然とあった好奇心はもう全部使い切っているのに、未だに分からないことだらけで目眩がしてくる。会社のやってることもなんだか他所と色々違うみたいだから転職してリセットした所で良くなるとは思えん。ただただ金と時間を交換しているだけなのに、どんどん責任は重くなっていく。テレビゲームのボムみたいな感じで「とにかく助けてください!」でどうにか出来る年齢じゃなくなってきた。というか自分がそれをやられる側だ。頼んできた側の勘違いで実際には簡単なことだった時、物凄いホッとする。いざ自分がやられる川になったら、俺の時間を奪いやがってなんて気持ちが湧き上がるんじゃないかと思っていたけどそんなことはない。もうとにかく一番怖いのはチーム全体で死にものぐるいで戦わないといけない怪物の発見報告がやってくることなんだ。昔は後ろの方でビクビクしながら最前線のサポートだけしてればよかったのが、自分が突っ込んでてよく分からんまま口に手を突っ込んで一か八かでトドメをさせないかとアレコレやらされる。もう嫌だ。趣味も完全に上手く行ってない。もう全然楽しくねえ。膝悪くしてからはスポーツは怖いだけで全然楽しめなくなって、足に負担賭けないようにビクビクしながら筋トレだけやってる。ゲームも全体的に飽きてきて、大作のとにかく先が見えない感じはもうかったるいし、かといってインディーズのアイディア勝負もちょっと齧った所で昔やった何かと比べてすぐに飽きてしまう。昔は存在価値の分からなかった「何だか良く分からないものに触ってあっという間に終わってしまうゲーム」の価値が分かるようになってきた。とにかくアイディアだけサクっと味わえたらもうそれでいいんだって状態なんだ。映画やドラマも展開は一通り見飽きてるせいで集中力が落ちて話が追えない。ていうか自分が自分の思ったよりも頭が悪いらしくて難しい話をちゃんと分かろうと思ったら画面に齧りつかなきゃいけないってことを直視できない。画面の中のテレビショーをちゃんと理解するために必死に画面に食い入ってそれだけやるって人生の使い方がなんだか凄く惨めでやりたくない。映画館に行って集中して見てたはずでも話が分かってないことが多い。見終わってから他人の感想を読んで自分が全然話を勘違いしてたことに気づいたりする。なんだか惨めだ。私生活も荒れてきて、たまに掃除や睡眠をしっかりやろうと思いつくことがあるけど、そのブームがいつの間にか去って気づくと汚い部屋で夜更かししていることが年の半分ぐらい。体は膝以外もボロボロで、歯医者で歯石取ってもらってるのにいつも口の中がネバネバしてるような感じとか、ふとしたときに嗅いだ服の匂いの加齢臭みたいなのとか、そういうのもう全部辛くなってきた。バイキングじゃ全然食べられないのに何でもない日にたくさん食べまくってしまい次の日は夜まで何も食べられずに過ごしたりするような、体のコントロールの効かなさがいろんな所に起きてる。人間関係についてももう両親と職場ぐらいとしか関わりがない。結婚式や葬式以外でしか合わない従兄弟が今何やってるのか時折気になって、そういやアイツらはこっちよりも大分器用に生きてた気がするなと嫌になる。人間関係の健全なあり方みたいなのを身に着けられずに来たからとにかく人間と関わりたくない。基本的に自分の人間関係は見下し合いなんだよ。いい感じに見下しあえたら友達になれて、一方的にこっちが見下してたら関わりたくない相手、逆に相手から強烈に見下されていると感じたらそのときも逃げていく。ヤンキー共の舐めてる舐めてないの価値観と同じなんだな。人間が他人と自分を比べるっていうのは当たり前なんだけど、そこにおいて尊重しあうっていうことが道徳的な正しさの上にしか存在してないような感覚がある。もうなんか人生全部が辛い。末期がんの患者がモルヒネがいい感じに効いてる時の穏やかな気持ちの中で「じゃあ自分の人生にどういう結論をつけていくか、頭の中だけでも整理してから終わらせたいなあ」と考えているような状態の中をもうずっとずっといつまでも生きてきた気がする。そこから突然、なにかが変わって人生が好転しだす可能性を信じてた。世の中じゃこういうのを「人生が始まってることに気づいてない」みたいに言うらしいな。いつの間にか始まっていた人生がいつの間にか終わっているただそれだけなんだってことを納得しておけばいいっぽいのは分かってる。生まれた家とか時代とかDNAとか子供時代の過ごし方とか就職先の選び方とか人間関係とかそういうのにたらればを持ち出すのは無意味だってことも分かってる。少なくとも生まれてきた瞬間に決まるものについてタラレバを考えるのは無駄だ。「魂の実在を信じているのか?異世界転生するライトノベルみたいに?」って話だ。科学を進行しているので魂や輪廻転生は信じてませんって考えてるくせに、どこかで「もしかしたらこうだったかも知れない自分」を空想しているのが本当に無駄なんだ。「生まれ変わったら今度はこういう風に生きよう」みたいなこと館上げるのは、タイムマシンで意識だけを過去に飛ばせる実験がどこかで成功したのを聞いてからにすればいい。今の時代に生まれた自分たちの意識において、過去に飛ぶとかやりなおすとかは無関係なことなんだ。空想の中でそれをやって、空想の中で満足するだけならまだしも、そうやって作戦を練ることで人生が好転する可能性を信じているならそれは科学を進行している人間として実に奇妙な状態になる。なんたらの賭けの亜種として、もしもそんなことが起きる可能性があったならちょっとぐらいは準備しておくのもアリかもって範囲ならまあいんだろうが。でもなんか自分含めて皆があーだこーだ考えすぎている気がしてならん。今の自分じゃなかった可能性の今の自分を考慮して何の意味があるんだろう。「もしも3月31日生まれじゃなくて4月2日生まれだったら学年一位だって取れたかも知れない」みたいに考える時、そもそもその2日違いの生まれの間に意識は全く別物へと変容していて、今の自分とは別の魂で動く別の人間だったはずなのに。肉体より先に魂がこの世界にあると信じるならそれでもいいが、それならもういっそ割り切って「ハズレを引いたなりになんとかやっていくループ」として今の人生を生きればいいのに。前世の記憶が引き継げたりしないルールっぽいのは明白じゃないか。異世界に行った時に備えて現代知識の勉強をするために現代社会を生きるのは完全に無駄だ。魂の実在を過剰に信じてたらればに執着して生きるってのはそういう生き方だ。って頭で分かっているのにそういうのに縋ろうとしている自分に毎日出会う。こういう状態の時にカルトが洗脳してくるんだろうな。どうしようもなくなった人生に逆転のワンチャンスを与えてくれるなにかを信じて。まだ宝くじでも買った方がマシだっていうのに。こうやって自分を説得しまくってもまだまだ魂の実在を信じて脳がタラレバを考える。だってもうこんなどうしようもない人生を今から立て直そうとするのはしんどすぎるから。本当にしんどいんだ。
人生マジで駄目になってきた
2 notes · View notes
morserbremen2023 · 9 months
Text
Morser 来日直前インタビューその3
Q 俺はドイツのバンドって基本的にメタルの要素とハードコアの要素が混ざってるというか、メタリックハードコアと呼ばれてるバンドが多いように思うし、また、そのプロダクションですごく才能があると思うんだけど?
A いやーわかんねーな。そうかな? 環境次第じゃないの?
Q おいおいマジかw 80年代以降、ほとんどのドイツのバンドがメタルに影響を受けていると記憶しています。純粋なDischarge/Disorderタイプのものよりも。SODOMやKREATORみたいなパイオニアもいるし、ドイツのバンドはこれら2つの要素をうまく組み合わせていると思うのよ? Heaven Shall Burnとかもビッグネームじゃん。でMörserも同じように感じるんだけど。
A いや、それは偏見じゃないの?そんなことないと思うけどな。
youtube
Q いや偏見じゃなくて文化ってその地域や歴史の影響を受けると思ってる。
例えばアメリカはヨーロッパのような歴史の蓄積が薄いからクラシックではなくカントリーミュージック/R&Bが共通の好みとしてベースになる、ストーナー/ブギー的な音も好まれやすい。一方でヨーロッパはクラシックや教会音楽に慣れた民族という印象を持ってるよ。宗教の布教や王政の元に芸術が磨かれてきたからね。例えばイングウェイはアメリカからは出てこないでしょ。音楽だけじゃなくて食の好みや美意識などにも違いって出るじゃない。同じように旋律の好みもお国柄が出ると思う。AGEなんかABYSSとか聞くとドイツらしいメロディっていうのがわかったりするし、同じようにこれイタリアっぽいなとか、そういうのも感じるね。
A うーん。じゃあ日本だとどんなことがあるの?
Q日本について言われるのは表拍、ダウンビートでリズムを取るというよね。西洋では裏拍、アップビートでリズムを取って。だから海外のアーティストで誰だかが日本人に手拍子させたら表拍で入れるもんでやりづらくてキレたとか聞いたことある。
これは多分日本の祭り事などで使われる音楽や、日本人の重心位置なども関係していると思う。
A 重心?
Tumblr media
Q 西洋人の体重の中心は足の球にあり、ほとんどのアジア人はかかとにある。だから西洋人はアジア人のようにスクワットできない
A うわ、マジだ。俺は一応アジアンスクワット出来るけどすげー苦しい。
あとAGEでいえば俺はボーカルのHaukeとバンドやってるよ。先月新作を出した。
Q Misanthropeね。
A 彼はハノーファーの先のwolfsburgという街からブレーメンにやってきて、テレビの仕事してる。彼がスーツを着て政治の話でゲストと討論してるのを見るのは面白いよ。
Q 俺は文化人類学的な考察が好きで、こうした差異を知ったり考えたりするのが好きなんだよね。優劣じゃないんだ。これは違いなんだ。そして違いを把握することはとても面白いんだ。
まぁいいや。君たちの新しいアルバムについて話そう。コロナの災厄の最中に、新しいアルバムThank You For Leavingが録音されたことになるよね。
A そう、前のアルバムから5,6年かかったね。でも俺たちはアルバム録るぞと頑張って曲つくりに励む感じではないんだよね。マイペースに曲を作り、貯まったらアルバムにする。そんな感じ。俺たちは毎週月曜日に集まってリハーサルをする。それを25年続けてるんだよ。
Q パーマネントにリハーサルルームを借りてるんだよね。日本ではバンド練習は時間貸しで、沢山のバンドがそのスタジオルームを工面しあうんだ。じゃあ曲はコンスタントにできあがる?
Tumblr media
A うん、基本的にこっちのスタジオは長期契約で、月払いで家賃を払ってる。だから楽器はその部屋の中に置きっぱなしだしいつでも練習はできる。
基本的にはスヴェンがアイディアを持ってきて色々試しながら作っていく。(注、2人のギター共にスヴェンという名前なのでややこしい)
S 結成したから、私たちはたくさんの曲を作ってきました。たくさんのアイディアがリハーサルルームで交わされます。最初のレコードTwo hours to doomの時からこのやり方は変わってないです。でも今は同時に集まることも難しいのでDAWソフトウェアを活用しています。今は1stアルバムのように曲つくりするのが難しくなってる。曲を作成するプロセスは時間とともに変わりました。リフは家で書かれ、リハーサルルームで実装されます。オケを作って共有してます。もちろん、ある種の即興性が失われますが、より練られた曲作りに置き換えられます。 Thank you for leavingは曲作りの面で最高のやりかたでした。なかなか会えなかったり、度重なる構成の変更でも、高い攻撃性を持った曲でいるようにできましたから。
Q 前のアルバムと比べて抑圧的、陰鬱な印象があるんだよね。
A そういう側面はあるかも、コロナで不安な時に作った曲もあるし、またコロナで近親者が亡くなったりもしたしね。タイトル曲に関して言えば、ボーカルの1人であるデニーのお父さんが認知症になってしまったことを扱ってる。 でも基本的にはマイペースに録音していってるよ。
 レコーディングは studio-rというところで、ブレーメンのアンダーグラウンドシーンではお馴染みのところ。
S Mörserの実際の音楽的影響を挙げることはできません。私たちは長い間をかけて独自のスタイルを作り上げてきたと思います。もちろん、私が聞いていたバンドは常にあります。例えばCarcassとかね。(Heartworkはおそらく90年代の最高のメタルアルバム)、しかし、自分のスタイルを失うことなく、想定される影響に抗うことを試みなければなりません。
A 俺はBOLT THROWERが大好きでBOLT THROWERのカバーバンドもやってるんだけど、おそらくエクストリームミュージックしか聞かないのは俺だけじゃないかな。他のメンバーは色んなスタイルの音楽を聴いてるはずだ。もちろんCARCASSも大好きだし、あ、そういえば先日Convergeを見てきたんだけど、うーん、もういいかなぁ。最近の聞いた?
Q いや
A 殺気立ったパートは大好きなんだけど、なんでイヤーアーみたいな歌い上げパート入るんだろw あれが邪魔! 殺傷力でぶっちぎってくれよ!音で殺してくれ!
Q あーわかるw でももうあの高みは無理なんじゃないのかな。年齢的にも探求を続けるにしても。
Tumblr media
A 俺のConvergeベストソングはColor Me Blood Redだ
Q 俺はThe Saddest Day! あの時期の無敵感やばいよね
A まぁ自分たちに戻すと、ずっと友達で毎週集まって新しいものを作っていく作業が楽しいだけなんだよね。もうこれを30年近く続けてる。で、楽しいショーをやってパーティするんだ。
あ、そういえば先週ドイツの東の方でライブやって来たんだけど、なんか感じ悪くてなー。
ドイツの東の方はさ、旧共産圏だろ、いまだに格差があるんだよ。人々の感じもちょっと素直じゃないというかちょっと変なテンションがある。演奏は悪くなかったと思うんだけど妬みというか喧嘩吹っ掛けたい感じがあった。日本に来る前の最後のショーだったので気分よく終えたかったんだけど。
Q まだそんな影響が残ってるんだね。じゃあ最後に直前メッセージを。
A 親愛なる日本の皆さん、Mörserで日本に行くことが出来て本当にうれしいです。サポートしてくれる皆さんも、今までに知り合った素敵な人たちにも感謝します。日本のアンダーグラウンドミュージシャンは年をとっても相互に深く連携しているのがすごい印象的なんです。
私たちはエクストリームミュージックが好きで、それが縁で会うことができます。ぜひ楽しみましょう。日本の行くために特別なカバー曲も用意しました。みんなで楽しみましょう!新たな友情が出来ることを願って。じゃあ間もなく会いましょう!
youtube
youtube
2 notes · View notes
takahashicleaning · 9 months
Text
TEDにて
ブルース・ファイラー: 家族のためのアジャイルプログラミング?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ブルース・ファイラーは、革命的なアイディアを持っています。
近代の家庭生活におけるストレスに対処するには「アジャイル(=機敏さ)」が大切だと。
プログラミングのソフトウェア開発における「アジャイルソフトウェアプロプラミング」に発想を得たファイラーは、フレキシビリティ(柔軟性)、アイデアのボトムアップ
絶え間ないフィードバック責任感を持つことを家庭でチームで実践し、その体験をみなさんにご紹介します。フィットできるか取り入れてみてください。
そして、今までにない、斬新なアイデアをお楽しみください。
アジャイルソフトウェア開発手法とは、ソフトウェア工学において迅速かつ適応的にソフトウェア開発を行うさまざまな人たちが開発したプログラミングのノウハウを集約した軽量な開発手法の総称とされている。
人数的には、10人以下の小規模なチームが、その時の状況に応じて、1か所で作業を行うプロジェクトの場合に使用されることが多い。
特に、予測困難な要件や頻繁に変更される要件に直面する小規模なチームにも、重宝される。似たような開発手法に、リーン生産方式もあります。
「アジャイル開発」は、日本のメーカーからシリコンバレーのベンチャー企業にまで広まったものです。 「アジャイル」では、メンバーを小さなチームに分けて短期間のタスクを進めます。
上層部から指示を発するのではなく、その小チームが各々の判断で動く訳です。常にフィードバックがあり、毎日情報のアップデートが行われます。毎週レビューを行うので常に変化があるのです。
では、この「アジャイル」が、企業とは全く異質の家庭などでどう役立つのでしょう?1983年。ニューイングランドの金融機関の技術者だったジェフ・サザーランドは
ソフトウェアの設計について大きな不満を抱いていました。会社のやり方は ウォーターフォール形式。つまり、滝のように上層部で決めた方針が、順々に下りてきて
そして、一番下がプログラマー。彼らの意見を聞く人など、誰もいない。83%ものプロジェクトが失敗に終わりました。完成時には、肥大しすぎていたり時代遅れだったり
サザーランドが目指した仕組みは、アイデアが上から流れてくるのではなく、下からアイディアを上げていって、リアルタイムに変化させられるものでした。
彼は、30年分のハーバード・ビジネス・レビューを読み、1986年のある論文に出くわします。
「The New New Product Development Game」(新しい新商品開発手法)「ビジネスのペースが速まっている」 と書かれています。1986年当時ですよ。「特に成功している企業はフレキシブル���ある」と記した上で
その論文に出くわした時。サザーランドは「これだ!」と思ったそうです。サザーランドの方式では、会社は2年もかかるような大規模なプロジェクトは、行いません。より小さな単位で行います。
最長で2週間。つまり、「その穴ぐらに閉じこもって、スマートフォンかSNSを作り上げてこい」と言う代わりに「何か部品を1個見つけて、持ち帰ってきてくれ。それで話し合って 組み込もう」
初期段階で成功か失敗か判断できます。最近では「アジャイル」は、多くの国で取り入れられマネージメント方法として浸透しています。
リーン生産方式はトヨタプロダクションシステムを研究して編み出された手法。
MITのジェームズ・P・ウォマック(James P. Womack)、ダニエル・T・ジョーズ(Daniel T. Jones)たちによって提唱。
サプライチェーンマネジメントにも応用されている。
マックステグマークの言うように・・・
人工知能分野では、準備がないままにつまづきながらアジャイル(=機敏さ)で進んで行くと・・・
おそらく人類史上最大の間違いとなるでしょう。
よく見えるアジャイルにも欠点があります。
アジャイルソフトウェアプロジェクトの欠点の一つは、過度な変更と追加がプロジェクトの進行を複雑化させ、予測困難な状況に陥る可能性があることです。
デマルコは、この問題に対処するために「スラック」の導入を提案しています。
スラックとは、プロジェクトメンバーがタスクの完了に集中するための余裕のある時間やリソースを指します。
デマルコによれば、スラックを設けることで予測困難な変更にも柔軟に対応でき、プロジェクトの品質と進行を改善することができるとされています。
アジャイルソフトウェアプロジェクトのもう一つの欠点は、過度なコミュニケーションの不足や不適切なコミュニケーションに起因する混乱です。
交換可能な部品ではなく基本的人権を尊重した人間として扱い
プロジェクトチーム内や関係者間の情報共有が不十分であると、タスクの理解不足や意思疎通の問題が生じる可能性があります。
デマルコは、この問題に対してもスラックの概念を応用します。
スラックを持つことで、チームメンバーはタスクに集中するだけでなく、コミュニケーションや問題解決にも十分な時間を割くことができます。
また、プロジェクト内でのコミュニケーションを活発化させるために、デマルコはフェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションを奨励し、情報の障壁を取り除くことを提案しています。
総じて言えるのは、デマルコのアプローチはスラックを通じて、プロジェクトの柔軟性を高め
コミュニケーションの質を向上させ、プロジェクト全体の健全な進行をサポートすることを重視している点です。
技術が、すべてのことを解決できると言いますが、我々が、100倍エネルギー効率のいい乗り物を作ることができるとすれば、大枠としてこれは正しい意見です。
しかし、エネルギー効率ではなく、生産性を高めた結果、イギリスは見事に産業が空洞化してしまいました。
参考として・・・
月面は、太陽風によりもたらされたヘリウム3が、鉱物資源として豊富に存在していることが確認されています。原子力発電や核融合に最適です。
注意事項として、基礎技術にリープフロッグは存在しません。応用分野のみです!
注意事項として、基礎技術にリープフロッグは存在しません。応用分野のみです!
注意事項として、基礎技術にリープフロッグは存在しません。応用分野のみです!
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
キャシーオニールによると・・・
思考実験をしてみましょう。私は、思考実験が好きなので、人種を完全に隔離した社会システムがあるとします。どの街でも、どの地域でも、人種は隔離され、犯罪を見つけるために警察を送り込むのは、マイノリティーが住む地域だけです。すると、逮捕者のデータは、かなり偏ったものになるでしょう。
さらに、データサイエンティストを探してきて、報酬を払い、次の犯罪が起こる場所を予測させたらどうなるでしょう?
あら不思議。マイノリティーの地域になります。あるいは、次に犯罪を犯しそうな人を予測させたら?あらら不思議ですね。マイノリティーでしょう。データサイエンティストは、モデルの素晴らしさと正確さを自慢するでしょうし、確かにその通りでしょう。
さて、現実は、そこまで極端ではありませんが、実際に、多くの市や町で深刻な人種差別があり、警察の活動や司法制度のデータが偏っているという証拠が揃っています。実際に、ホットスポットと呼ばれる犯罪多発地域を予測しています。さらには、個々、人の犯罪傾向を実際に予測しています。
ここでおかしな現象が生じています。どうなっているのでしょう?これは「データ・ロンダリング」です。このプロセスを通して、技術者がブラックボックスのようなアルゴリズムの内部に醜い現実を隠し「客観的」とか「能力主義」と称しているんです。秘密にされている重要で破壊的なアルゴリズムを私はこんな名前で呼んでいます「大量破壊数学」です。
民間企業が、私的なアルゴリズムを私的な目的で作っているんです。そのため、影響力を持つアルゴリズムは私的な権力です。
解決策は、データ完全性チェックです。データ完全性チェックとは、ファクト(事実)を直視するという意味になるでしょう。データのファクトチェックです!
これをアルゴリズム監査と呼んでいます。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
電気を作る熱力学のサイクルで熱効率は、ほぼ50%、45%~50%の効率まで高めることは可能ですが・・・
高温の物体から熱を受け取り、電気という「使えるエネルギー」に変換できる機械を一般的に「熱エンジン」と呼んでいる。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ活用できたかという比率を「効率」と物理学では定義している。
この効率は、原理的に超えられない「カルノー効率」という上限があることが知られている。
カルノー効率が達成されると、効率は上がるが、同時に仕事率がゼロになる現象。
つまり、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを意味しています。そして、効率100%は物理的に不可能ということです。
中世で試行錯誤が行われたことに終止符が示され、機械での永久機関は作れないことが、この現象から理解できます。エネルギー保存の法則からも理解できます。
他には、燃料の持つエネルギーをどれだけ動力として取り出すことができるか?これをエンジンの熱効率と定義しています。
2020年の段階で、ガソリンエンジンの熱効率は最高で40%前後あり、10年くらい前までは30%程度。低燃費の技術競争もあるけどカルノー効率から限界も見え始めています。
だから、ガソリン自動車から電気自動車へ世界中の法人が開発を加速して切り替えている潮流があります。
しかし、人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
エリック・バーリッジ:テクノロジー企業に人文系が、一部、必要な理由
ダニエル・ピンク :やる気に関する驚きの科学
ダン・アリエリー:「予想通りの不合理さ」について語る
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
2 notes · View notes
asuka-sapporo · 1 year
Text
2月のリハビリ紹介
こんにちは、リハビリテーション科です。
 あっという間に2月になりましたね。暦の上では“春”ですが、まだまだ寒い日が続いています。
先月は10年に1度レベルの最強寒波が訪れ日本中がキンキンに冷やされましたね🥶
 今後ますます雪深くなることが予想されますので、体調には気を付けてお過ごしください。
 さて、今回は「患者様の作品について」ご紹介します。
 2月といえば“節分”をイメージされる方が多いです。
患者様が楽しくリハビリに取り組めるように、季節と関係するものを作品づくりに取り入れています。
Tumblr media
 この方は、作業療法で鬼と節分いわしをおり紙で作成しています。
作業活動を通して「手指の細かい動きの練習」や「記憶など様々な認知機能の活性化・向上」を目的に取り組んでいます。
また、作成中には「家族で豆まきをしたエピソード」など過去の出来事を鮮明に思い出し、笑顔で語られる場面もあります。
Tumblr media
完成した作品を病棟の柱へ飾りました!
 病棟の看護師さんからも「すごい上手だね」「かわいいね」などお褒めの言葉をいただいて、ご本人も「そうだよね」「いいよね」ととても喜ばれていました。
Tumblr media Tumblr media
カレンダーも完成です!
「来月は、お雛様だね」と次回作へのアイディアを出されたり意欲的な言葉も多く聞かれています。
次の作品も待ち遠しいですね
 これからもたくさんのリハビリ場面を紹介しますので、来月も楽しみにしていてください😄
2 notes · View notes
Text
『異人たち』感想
後ろ向きに前へ進む物語が好きだ。
取り返しがつかなくなってしまった過去へ惹かれつつ、弔いながら、それでもそろそろとした足取りで前進していこうとする物語が好きだ。
今年冬に見た『インヘリタンス — 継承 — 』も、最近見た『異人たち』も、そうした喪に服す歩み方をしていた、とても好ましかった。
ロンドンに一人暮らす40歳の脚本家アダムは、12歳の頃に事故で両親を喪っている。脚本のアイディアを練りに生家を訪ねると、生前の姿をした両親の幽霊と再会を果たし、親子として時間を過ごすようになる。また、同じマンションに暮らす青年ハリーと出会ったアダムは、久方ぶりに親密な関係をハリーと結んでいく。思春期の手前、ゲイとしてのセクシュアリティを告白する前に両親と別れてしまったアダムは、1990年代初頭の知識のままの両親の知識と感覚にショックを受けながらも、自らのゲイとしての生き方を受け入れてもらいたいと切に願い、両親も戸惑いながら折り合いをつけようとする。しかし、アダムがいつまでも生家に通うのはよくないと判断した両親は、アダムとの再びの別れを決める。去り際の両親にハリーとの関係を後押ししてもらったアダムは、初めてハリーの家を訪ねる。そこは空の酒瓶だらけで荒れており、寝室には変わり果てたハリーの姿があった。ハリーも幽霊だったのである。しかしアダムはハリーの手をとり、自らの部屋へと招き入れる。
『異人たち』は生者と死者が同じ座標の中にいて、消えかかる時を除いて、質量を伴った具体的な存在として死者たちはアダムの前に現れる。アンドルー・スコットにポール・メスカル、クレア・フォイにジェイミー・ベルの演技巧者たちの競演が、生者と死者の共在する世界としての説得力を十分に支えていた。特に、両親との生活を中途で断たれてしまったアダム演じるアンドルー・スコットの、ベソベソに泣いて寂しさと切なさを訴える姿の寄る方なさには胸が締め付けられて仕方がなかった。
思えば、生者がルーツに関わる場所へと旅をし、死者と邂逅し、束の間のモラトリアムに濃厚な時を過ごすという設定は、セリーヌ・シアマの『秘密の森の、その向こう』を想起させられる。『秘密の森の、その向こう』も『異人たち』も、突然手の届かない場所へ隔たってしまった親しい人との関係を創造的に再構築して、自他区を異なる視角から受け止めようとする。喪失の寂しさと慈愛が同居しており、どちらも個人的にはかなり好みだ。
分たれてしまった人との関係の再構築とはいわば、後ろ向きに前を進むのと同義である。アダムは生家への二度目の来訪で、母にゲイであることをカミングアウトをする。異性愛がデフォルトである母には大層ショックを受け、せっかく入れた紅茶をすぐにシンクに捨てて、アダムに帰るよう暗に促しさせする。三度目の来訪では、息子がゲイであることに薄々気づきつつケアまで至らなかった父は、アダムに謝罪し、かつてのアダムが最も欲していたハグをやり直す。この二度目と三度目の帰省で、アダムは母や父の反応に生々しく傷つきながらも、あの人だったらこう言うであろう、あの時代に生きた人だったらこのように振る舞うであろう、やっぱりそうか、と答え合わせをしているようでもある。しかし決して理解されないだろうとハナから決めつけて当たり障りない関係に徹するのではなく、事故によって時が止まってしまった両親と、約30年分時を経た場所からアダムは丸ごと存在を受け止めるよう呼びかける。両親に呼びかけることを通して、アダムは自身のあり方も内省し、ハリーとの関係をより真剣に捉えていく。後ろを向きながら歩く足元は不安定かもしれないが、だからこそ、その足運びには決然たる力を込める必要がある。
アダムの決然たる力を最も感じさせるのは、ハリーが幽霊だったことが明かされるクライマックスだろう。「ゲイ」と「クィア」どちらがフィットするか議論し、規範的な家族の枠組から逸脱することの寂しさを語らい、隣り合わせで地下鉄に乗り、クラブで踊り、体調不良時はケアをし、セックスし…と、あんなに親密に付き合っていたはずのハリーが死者であったことが分かるのは、かなりのどんでん返しでショッキングな展開とも言える。だが、アダムは必要以上に動揺しない。むしろ、ハリーとの関係を継続していくことを決める。これは、幽霊の両親と関係を結び直したからこそなせる決断であると言える。ハリーが生きている間に起こり得なかった親密さも、後ろ向きに歩を進めることでアダムは改めて育てていこうとするのだ。
前だけを向いて、前進し続けられるのなら、それに越したことはないのかもしれない。
けれども、後ろ向きに歩いて過去に思いを馳せる時間が、人生のちょっとした跳躍板となることを、私たちはおそらく経験的にわかっている。ゲイの孤独と恋愛、世代間の認識の差を丁寧に描いた『異人たち』に、クィアでありつつ同性愛者ではない私が(そしておそらくマジョリティの観客層も)エンパシーを覚えたのは、誰かの喪に服す瞬間が遅かれ早かれ否応なく訪れるからだろう。 本作は、密着して眠るアダムとハリーが夜空に瞬く星となるイメージで締め括られる。ひとりで構成されたこじんまりとした世界の物語が、世界を覆う夜空にまで拡大していく。この射程の広さ・懐の深さが、『異人たち』の大きな魅力である。
0 notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
授業スタート
Wednesday 30 April 2014
真観はいつもの様に4時半に起きた。ゆっくり身支度朝食を済ませ6時に茶畑庵を出発し裾野のバス停まで移動し東京駅行きのバスに乗った。バスは10分遅れで東京駅に到着しJRで市ヶ谷駅まで移動した。撮影のキャリーバッグ、手提げ鞄、キャンプに使う大型のバッグと共に。そして雨が降っていた。
今日は、学校2日目の授業があった。昨夜学校から連絡があり先週のプレゼンの結果、真観の授業を選んだ生徒は20人に確定した様だ。真観久びさの大人数のクラスになる。プレゼンは大成功し真観と同じ授業をする講師4人(真観含む)のクラスの内1番多い生徒数になった。生徒20人ともなると授業の進め方に新しいアイディアを生み出さなければならないと真観は意気込んだ。
今日の授業は真観が作成した前期のシラバスに沿って進めて行った。先ずは教室の環境作りを予定通り実行した。昨年は、7人の生徒数だったので12畳分の広さがあるレジャーシート1枚で済んだ。それは十分なスペースが1人1人にあった。しかし今期20人ともなるともう1枚必要と思い真観は、茶畑庵からレジャーシート(お花見やキャンプに使う安いペラペラのブルーのレジャーシート)持参して来た。そして2枚のレジャーシートを教室に広げたみた。それは約24畳分の広さになった。
禅僧の生活は起きて半畳寝て1畳という。
1人の生徒にはそのスペースは確保出来る。要は限られた空間をどう使うか知恵を絞ればいいのだ。真観はそう考えるとワクワクした気持ちになった。次に昨年同様学校からパソコンとプリンター1台ずつ用意してもらった。20人に1台のパソコンは心細いが良しとする。これもどう活かすかは使いようだ。インターネットの回線は問題がなかった。
次にやはりシラバスの予定通り書き初めをした。真観は2セットの習字道具を用意していた。この書き初めの目的は生徒の名前を知ることを第一とし、生徒には好きな言葉、思いつく言葉と自分の名前を書いてもらった。生徒たちの反応に多少の困惑も見受けられた。(写真とは直接関係ないからだと思う)では何故こんなことをするのか?習字はよほどの修得者でない限り大抵は下手な字(自己評価として)になってしまう。その下手な字と向き合い自身を認めるところに意味がある。上手な字を書きたいと思えば練習/技術を学び今までと違った何かを改善しなければならない。それは卒業制作に心得にも通じるのだ。習字はその人の個性も表現出来るのも利があると真観は思って行った。
生徒たちの習字は予想通り十人十色で下手で上手かった。それでも改めて思い気づかされる立派な言葉もあれば意味不明な言葉を書いた習字も披露された。どちらにしても習字は個性が表現出来て楽しい。真観の習字は「心」と書き、自分の名前は「はるおちゃん」と書いた。その習字は下手だったが。。。(このアイディアは今期から)
次に真観は毎年恒例の松谷ゼミアンケートを実施した。内容はA4用紙2枚分。何故松谷ゼミを選んだのか?から始まり、使っている愛機は?好きな写真家は?夢は?影響を受けた人は?卒業制作のテーマは決まっているか?・・・等々。真観は次の授業までにこのアンケートを纏めて生徒たちに伝える考えでいる。
ここまでが一通り真観が予定していた授業進行で時間はあっという間に過ぎた。そして習字を手に記念撮影をした。真観は、1年間の授業風景を記録し卒業時に制作するZINEの素材にしようと思っている。最後に真観がしたかったことはおさらいだった。授業の最初に教室にあった椅子を1箇所に片付け、掃除をし、フロアに敷いたレジャーシートを折りたたむ一連の所要時間の確認だった。だからその一連の作業をみんなでおさらいしてみた。生徒20人もいれば短時間で済む容易いことだと判断出来た。そして授業は終った。
授業の後、真観は図書室に寄った。図書室には今までの真観の授業で制作したZINEが展示してあり真観自身のZINE「ZenZine/禅人」もある。図書室のS さんとは新学期に入り初めてお会いした。そして真観が新しく考えたアイディアを伝え協力してもらえることになった。S さんは常に真観の話を聞いてくれる。
学校の後はオフィスへ。Uさんに授業の報告。それから間もなく写真家のSさんが来る。久しぶりに会った。Sさんは、6月にアメリカのサンタフェで開催されるブックフェアーに参加する。その相談にUさんを尋ねに来たのだ。その後、O村さんとNさんも登場。オフィスは賑やかになった。
最終的には、Uさん、Nさん、真観の3人になり食事に出掛けた。今夜は焼き鳥屋に行く。Nさんは真観の一つ上の歳で音楽の趣味も合う。真観の話を面白がって聞いてくれたので真観調子に乗っていっぱいNさんに自身のこと、写真のこと、音楽のこと、実家のことを話した。焼き鳥屋の後は、いつもの様にカフェでお茶。そして2人と別れ真観は1人オフィスに戻る。汗をかいていたが酒の酔いと疲れとで早々に寝る。
今学期はプレゼンを更に強化する考えでいる真観。だがプレゼンをする際に適当な台が必要と判断。パソコン用にも台があれば画面が見やすい。真観は、学校に適当な台がないかリクエストしておいたが、そう言えば以前オフィスの整理をした時に余ったスタジオで使う箱馬を持っていた。それを利用しようと閃いた。箱馬はもう一つオフィスに残っている。Uさんに頼んで頂こ��。その2つの箱馬があればなんとかなりそうだ。
生徒は20人とのことだったが蓋を開けると第2希望で来た生徒が2人増えた。この2人は第一希望のクラスに入るための作文を忘れて担当の講師からリジェクトされてしまった。作文を忘れた理由は聞かなかったが真観は改めてその第1希望の講師の方に考えて直してもらえる様に職員の先生に伝えた。
<覚え書き> "本ちゃん"のレジャーシートの購入。 座布団7枚購入。(計20枚になる。生徒数が22人になったら更に2枚追加) 箱馬2個用意。 これらに伴う収納バッグの用意。 松谷ゼミアンケートの集計。 プレゼンの手引きの用意。
以上也。
0 notes
psytestjp · 26 days
Text
0 notes
ryotarox · 29 days
Quote
Kirchin's music influenced many musicians after him including Brian Eno and David Byrne. Brian Eno states "Basil realised long before the rest of us did that sound could become a malleable material," "He was like a painter. That idea of music as painting was something that became very important to me." "When we [Eno and David Byrne] made My Life in the Bush of Ghosts, with the idea of using found voices as the centre of the piece rather than having them as an ornament, I’m sure the boldness and confidence I had for that partly came from Basil.” [10] Sean O'Hagan says Basil Kirchin's music "felt very real, very odd and slightly dangerous," "It brought me to very odd areas - noisy experimental, totally unmusical forays but also very lyrical songs and some absolutely beautiful film music" And Bob Stanley remembers listening to a track called Mind on the Run and described it as "terrific," "possibly something from The Avengers, like a chase scene or something, there's that really frenetic drumming and organ work. It's a great piece of music."[11]
Basil Kirchin - Wikipedia
(DeepL訳) カーチンの音楽は、ブライアン・イーノや デヴィッド・バーンをはじめ、多くのミュージシャンに影響を与えた。 ブライアン・イーノは、「バジルは、音が可鍛性のある素材になりうるということに、他のミュージシャンよりもずっと早く気づいていた」と語り、「彼は画家のようだった。絵画としての音楽という考え方は、私にとって非常に重要なものとなった」。私たち(イーノとデヴィッド・バーン)が『マイ・ライフ・イン・ザ・ブッシュ・オブ・ゴースト』を作ったとき、ファウンド・ヴォイスを装飾品としてではなく、作品の中心として使うというアイディアを持っていた。[10] ショーン・オヘイガンは、バジル・カーチンの音楽は「とてもリアルで、とても奇妙で、少し危険な感じがした」と語り、「ノイジーで実験的で、まったく音楽的でない冒険をしながらも、とても叙情的な曲やとても美しい映画音楽など、とても奇妙な領域に私を導いてくれた」と語った。素晴らしい音楽だ」[11]。 DeepL.com(無料版)で翻訳しました。
0 notes
jissoblog · 2 months
Text
自分の生命の実相が“神の子”であり、完全であるという真理を心に念じつづけた結果彼女は完全に癒された : 生きることの素晴らしさ
"生きることの素晴らしさ
自分の生命の実相が“神の子”であり、完全であるという真理を心に念じつづけた結果彼女は完全に癒された
2019/03/24 09:400
前の記事
次の記事
ホーム
真理を念じ続けて癌を癒された80歳代の
老婦人の実例である。
自分の生命の実相が円満完全であることへの「信」が
神癒をもたらした模範的な実例だ。
神のお造りになった自分や世界は
完全であるしかないという「信」が
神癒の根本だ。
(参考 奇蹟の時は今 J.E.アディントン 谷口雅春訳 日本教文社)
<癌の末期の80歳代の老婦人>
【こんな話がある。80歳代の老婦人が多くの医師から、“もうあなたは癌の末期ですよ”と宣言されたのであった。彼女をとりまく周囲の人々には実際そのように見えたのであった。なぜなら彼女は既に羸痩(るいそう)し切っていて、まさに臨終近しと見えるほどに衰弱していたからであった。彼女はどんな栄養をもとることができなかった、そして彼女の親族縁者は毎日、彼女の死のしらせが来るであろうと待っていた。】
<自分の生命の実相が“神の子”であり、完全であるという真理を心に念じつづけた結果彼女は完全に癒された>
【しかしながら、この患者自身は決して望みを棄てなかった。彼女は神癒が起るのを求めつづけていた。彼女は心霊治療家の言うことを信じ、その治療家と共に、自分の生命の実相(ほんとのすがた)が“神の子”であり、完全であるという真理を心に念じつづけたのであった。彼女は“自分”の実相は“神の心”の中に描かれた“聖なるアイディア”そのものであり、神は彼女を神のイメージとして神の如くに造りに造り給うたのであるから、神はそのつくりたる自分を完全健康であると見ていられるのである、という真理を素直に受け入れていたのである。彼女も心霊治療家も病気の力を否定した。そして“癌”という語に何の力もみとめなかった。ところが愈々“最後の時”と普通人なら言うかも知れない時が来て、彼女の症状に劇的変化が起ったのであった。彼女は完全に癒されたのであった。ふたたび彼女は以前の症状を全然あらわすことなくして、人生をエンジョーイすることが出来たのであった。彼女の神癒は、彼女を知っているすべての人々にとって明々白々の出来事であったので、どんな懐疑論者といえども、それを事実として認めざるを得なかった。医者はこの奇蹟に驚いた。どうしてあの女の癌症状が変化して消えたかを説明することができなかった。】
コメントを書く
コメント(0件)
「無題」カテゴリの最新記事
ブログ引っ越しいたします
神の像として神のイメージにつくられた人間は“完全”なる存在である
神はわれわれ皆のいのちの本源であり、創造主である、そしてその自覚の領域が神の国であり、それは常に我らの内にある天国である
凡て祈りて願う事は、すでに得たりと信ぜよ、然らば得べし
大いなる業(わざ)は「父の御許に往くこと」によって為されるのである
カテゴリ
無題
タグ
#練習用
ライブドアアプリで更新通知を受け取る
前の記事
次の記事
ホーム
読者登録
Feedlyで購読する
日記 カテゴリ人気ブログ
1
㊿お母さんは私がきらい
スカっとクミさん!戦う女の物語
2
何故か私実家を…貧乏pgrしてた零細企業経営者の同居ウトメ...
はなまるのblog
3
新製品 2024・03・16
模型のアサヒヤ
4
ホビーステーションオンラインストア|ポケモン ポケモンカー...
★レアモノ在庫再販速報
5
長女の猫背の原因が〇〇〇だった②
イイフタゴ絵日記
もっとみる
編集部の「推し」
新幹線で"買い忘れ"に気づいて
○○をするようになって108日
期間限定の"ダールーメン"
「コスパのいい遊び道具」
中毒性のある"からし焼き"
親戚に教えてもらったスポット
近所にあったらうれしい店
最高級だった買い物って何?
もっとみる
急上昇ブログ
UPもっちのママ友トラブル・子育て漫画
UPろくのコミックブログ
UP★レアモノ在庫再販速報
UPイイフタゴ絵日記
UPオニハハ絵日記。
UPかもちろぐ~転勤族 夫婦二人暮らし~
UPママになったヲタクの日記
UPラーメン食べたら書くブログ
UPあげぞうのギャラリー
UPかとさンちの愉快な毎日
UP海外のお前ら 海外の反応
UPwanisixの落書き帳
UP男児2人に振り回され隊!
UP虹走のマンガぶろぐ
UPミズムリズム
UP続・ゆるい生活
UPきょうの横山家
UPTrans Vienna -ドイツ語翻訳-
UPアメリカ🇺🇸で主婦ライフ
UPFeel NOC !!
もっとみる
暮らしブログ速報
【シニアの暮らし】歩いて暮らす。。
うちごもりdiary
「セリア」貼ってはがせるシリーズに”好きな位置で固定できる歯ブラシホルダー”追加されていました!
まめ's HOME
可愛い♪キャンドゥの吹きこぼれストッパー
百円日和
絵日記
料理
暮らし
ペット
おすすめ連載
連載【長男ヒーの進路】
交換留学で高校卒業が1年遅れた長男。この先の進路はどうする…?
海外赴任中の夫が現地女性と重婚していた話
生まれたばかりの子どもと妻を残し、海外赴任した夫が現地女性と重婚!?
http://adintons.livedoor.blog/archives/357076.html#:~:text=%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%B4%A0%E6%99%B4,by%20livedoor%20Blog
0 notes
kaneninarananesaki · 3 months
Text
2月締め括り
うるう日、それは地球がくれたアディショナルタイム、なんとか2月の内に済ませたいことが収まったようではみ出たようで、はみ出た部分は上手に畳んで締めくくりましょう。
「結婚とか考えないの?」と面と向かって言われたりする年齢ではある。誰とだよ、ってのはまぁ置いておくとして、「生きたまま墓場に入るつもりはない」とか、「最後まで面倒見切れるか分かんない生き物は飼っちゃダメって言われてるし」というのが近い心境である。
でも反骨心は忘れずにいたい、誰も「結婚とか考えないの?」と言われなくなったあたりでなーんも考えずに「結婚しました!」とか言ったら絶対ウケるぜ、まぁ面倒見切れなくなったら最悪多摩川とかに放流すればいいしな。
大谷翔平さん、ご結婚おめでとうございます。
ラグビー、見てるだけでも面白い。いやいや全然ハマっちゃいないよ、週末はスポナビでリーグワンの速報を追いかけたりしてるけど、YOUTUBEで試合当日にハイライト動画が上がったりして中継なくても臨場感が味わえるよねってなってるけど、ノーサイド・ゲーム見るためにU-NEXT登録して一気見したけど、あああああ浜畑ああああ……ってなったけど、全然ハマっちゃいない。
全然ハマってないけどリーグワン、現在D2の浦安D-Rocksはなかなか目が離せない、昨年はリーグ全勝で昇格確実とされていたが入れ替え戦でまさかの全敗で今年もD2となってるものの、今期の成績も今のところすこぶる良い、今年こそ昇格が見れるかもしれない、まだまだ試合は残ってる。
浦安D-Rocksとは言うものの浦安市にリーグワンの規定を満たすラグビー場が無いので駒沢公園のグラウンドがホームに設定されているぞ浦安D-Rocks、浦安-駒沢は30kmくらいあるぞ浦安D-Rocks。
YouTubeが充実してるぞ浦安D-Rocks、こうやって潜在ファンを獲得していくんだな浦安D-Rocks。
謎の存在3連発と、禁断のドリンクバー混ぜ混ぜ式ビアスタンドの話。
ヱビス クリエイティブブリュー第4弾はグレープフルーツ添加のタイプらしい、また副原料添加か……
まぁまぁそう言いなさんな、こういうのは「実際に飲んでみてやってみて」っていうのが一番えらいんだから、やらずにあーだのこーだのいいだしたらその時は俺を殺してくれ。その時はビールを自由に混ぜていいという機会に何の喜びもなくアイディアも持たず立ち尽くし途方に暮れてしまうときだろうから。
Tumblr丸1年の前にハラペーニョというコンテンツを供養してみた。つまりこれは遺影写真ですね。
実際ほどほどの手間にほどほどの日々の変化、ほどほどの成果というちょうどいい感じの存在として現Recyclableを支えてくれた。
次シーズン、やるとすれば本気野菜のハラペーニョの苗とかかね?
でも本当にやるか分かんない、この賃貸のベランダで家庭菜園をやることで怒られが発生するのではないかという危惧が多少ある。落ち葉とかお隣のベランダに多少落ちるし、約款にダメとは書いてないものの。
あら大変大変、うるうが終わってしまうわ。取り急ぎ丸1年やり切りましたってことで今後ともどうぞひとつ。
1 note · View note
yuppiii369 · 3 months
Text
この組み合わせが最強説
Tumblr media
喜びと幸せで人生が満ちる毎日をお過ごしのあなたへ
ゆっぴーのブログに訪問頂きありがとうございます💖
お久しぶりのブログは料理レシピというほどのものではないくらい簡単なのですが、我が家でそばの食べ方といえばコレ!と定番化している内容をシェアしようと思います♪
1年の中で最も寒い2月でも、すっかり日中は春めいてきて、あっさりとお蕎麦が食べたいなと思うくらい外の氣温もあたたかく感じる日が少しずつ増えてきましたね🌸
※こちらはインスタストーリーズで以前シェアしたモノです
では早速シェアしていきます。
《材料》 約3人前
・アボカド 1個
・舞茸 2〜3パック
・十割そば 1袋 (二八そばでもお好みで)
・オリーブオイル 大さじ3
・天然塩 2つまみ
・お好みのめんつゆ 適宜
①オーブンを180度に予熱します
②めんつゆを作ります
(時間ない方は市販でOK)
③オーブンの天板にクッキングシートを敷き、舞茸を食べやすい大きさにして重ならないように広げ、オリーブオイルを全体に回しかけ天然塩をパラパラと振りかける
→予熱が終わったオーブンへ入れ30分焼く
④そばを袋に書いてある表示時間どおりに茹でて、水でよく洗いザルで水を切っておく
⑤アボカドを食べやすい大きさにスライスする
⑥器に④そばを入れて、オーブンから取り出し焼き上がった③舞茸をたっぷり乗せて、②温かいめんつゆを上からかけ、空いてるスペースに⑤アボカドを盛り付けて完成
※お好みで本わさびを添えても美味しいです
このそばの調理方法だと調理が楽なのもあってパッと作れるし、オーブンの予熱段階から、めんつゆをつくり始めて、蕎麦を茹でて一氣に完成させて同時に終わるのが個人的に作っていてキモチイイです😁
※②めんつゆ作りについて※補足
めんつゆは我が家は昆布と干し椎茸を水につけて一晩寝かせたものを使用することが多いです。たまに煮干しだしを使用して作ることもあります。(その際は頭と腹わたを取って1度鍋で乾煎りしてから水を加えてだしを取っています)
あとは3人前のつゆなので、使う器に水を入れ3回分を鍋に移し、鍋のこのくらいの量でできる目安を作っておくと非常に楽でめんつゆの味も安定します。
出汁が沸騰したら、味の母をお玉2杯くらい、有機白しょうゆはお玉に適量(4杯から5杯くらい)入れて、味見していい塩梅に調整して完成です。お玉で計ってるので完全に目分量ですが、各ご家庭の鍋のサイズもあると思うので味を見ながら調整なさってください。
※※補足以上※※
そばの風味と舞茸グリルの香りと絶妙な塩加減が、アボカドのクリーミーな食感も加わり、味のハーモニーがたまらない一品です✨
Tumblr media
よく混ぜ合わせていただきま〜す😋
我が家の定番でもあり、特に疲労回復したいなという時や1時間以内に調理を終わらせたいなぁという時にもよく作ります。家の中に舞茸グリルの香りが漂うと、カリカリ舞茸そばの日だと娘も分かるので、出来上がりを楽しみにしてくれています♪
アボカド選びは、できればすぐに使えそうな柔らかさがいいですね🥑PLUコードが貼られている果物や野菜は"9'から始まる5桁のものはオーガニックのものですので、よく見てみましょう。最近はスーパーでも手に入りやすくなりました。
調味料選びについても、こだわりポイントをいくつかシェア💡
◯オリーブオイル
エキストラヴァージンオリーブオイルやオーガニックのもので、遮光瓶や缶に入ってるものがベスト。
酸化してしまうので日に当たらないように保管することも大切です。(体内になるべく酸化したものを入れないことが若々しさを保つ秘訣)プラスチック製のものはできるだけ買わないようにしています。
◯天然塩
海水から汲み上げ、天日干しして採取したシンプルな工程で作られたものや岩塩など、舞茸に合いそうな少し粗めのお塩だと、そばの風味も引き立てるアクセントになるしオススメです。ミネラル豊富な塩選びも他のお料理に使う際もとっても大切です💡
◯市販のめんつゆ
原材料ラベルのチェックは基本です。できれば遺伝子組み換えでなく、化学調味料不使用で保存料なども無添加のものを選びたいですね。
◯有機白しょうゆ
そして、我が家に欠かせない調味料が七福醸造さんの有機白しょうゆ!!普通のお醤油よりも和食や洋食問わず頻繁に使ってます!
愛知県碧南市にある日本で唯一の白しょうゆJAS有機認定工場低温でゆっくり熟成されて作られている有機白しょうゆ。原料や製法にもこだわって作られていて、長期熟成だからこそ出せる「甘さ」と「旨み」がたっぷり凝縮されています。
Tumblr media
楽天で購入してるのですが、いつも名入りで御礼が一筆ついてくる真心に感動🥺有機白しょうゆを使ってできる料理レシピもついてくるので、調理の際に試せる情報も沢山あります👍
ネット注文だと、おそらく膨大な注文量であるはずなのに、一軒一軒お客様を大切にされて、名前を覚えて下さっているショップの氣遣いも温かくてリピートして買わせてもらってます✨
https://a.r10.to/hkQ7H8
↑七福醸造通販サイト 味とこころさん
我が家は、塩味の野菜炒めやパスタソースの決め手に、またホワイトシチューの味を締める役割だったり、お菓子作りにも使ったりと出番が沢山あるので、ストックも欠かせません。素材の味を引き立ててくれる調味料なので、とにかく色んな場面で使えるのでオススメです!
つくってみた感想も知りたいので、よかったら是非お試しくださいね😊
御縁がつながることに感謝して🙏💞
あなたが嬉しいと
わたしも嬉しい
最後まで読んで頂きありがとうございます✨
Yuppiii(ゆっぴー)
ピンタレストにピンを投稿中です📍
クリエイター近づけるようにコツコツ発信していきます👣他の暮らしに役立つかもしれない、今よりちょっと生活の質が上がるような情報もあるので、どうぞご覧くださいね♪
1 note · View note
kaarijajpn · 3 months
Text
カーリヤとエリカ・ヴィクマンのインタビュー
いよいよ今夜開幕するUMK。始まる前に読んでおきたく、こちらの記事をざっと訳しました。時間がなく雑な訳ですがご容赦ください🙏🏻
----
エリカ・ヴィクマンとカーリヤは、有名になることの負の側面を知っている。広く知られることで収入は増えるが、人生でいちばん大事なものは別にある。
革、ムチ、裸、そしてステージ上でのいちゃつき。
美醜の美学と強烈な性。
エリカ・ヴィクマンとカーリヤは、ステージ上でだけでなく、ステージを降りているときにも相通じるものを感じている。
「僕たちの中には同じ"ポルノ的なもの"が存在しています。ある種の表情を作ったり、ステージ上でいちゃついたり、革をまとったり、肌を見せたり。僕はみんなに、腹が出ようが出てなかろうが、こういうことができるということを見せつけたいんです」カーリヤは語る。
「ポルノだろうがなんだろうが、ありのままの自分でいていいんだよ、と背中を押したいんです」
エリカ・ヴィクマンも頷く。カーリヤが2023年のUMKで脚光を浴びたとき、彼女は彼に感銘を受けている自分に気がついた。
「カーリヤの開放的で変態的な世界に魅了されました。私たちは二人とも、強烈に性的な世界観を持っています。ステージパフォーマンスやアーティストとしての仕事は、その世界を表現するための極めて自然な方法なんです」エリカは語る。
「日常生活では家でムチをふりまわしたりしませんが、アーティストとして自分の新たな側面を知り、変態的な側面を開放できるのはすばらしいこと。私達の新曲を通じて、だれもがそのような側面を持つことに何も問題はないということを伝えたいんです」
二人とも、自分たちのコンサートで人々が社会の規範に縛られた自分を解き放ってほしいと願っている。そこにタブーはない。
「世の中には様々なセクシャリティが存在しています。男性だろうが女性だろうが 、僕のギグではそうしたければ誰もがシャツを脱いで裸になることができます。もちろん、そうしなければいけないという意味ではありません。みんなにそういうことをしても大丈夫なんだと、そういう空気を感じてほしいんです」カーリヤは言う。
エリカは、彼女とカーリヤを"ソウルメイト"だと表現する。だからこそ、自分たちのクレイジーなアイディアを望むままに表現できるコラボ曲を作りたくなった。
声をかけたのはカーリヤ。常々エリカとのコラボを望んでいた。
自身のUMKでの活躍以前から、彼はエリカのUMKでの成功とその後の活動にインスピレーションを得ていた。
「ですが、タイミングを見計らっていました。私たちはCha Cha Chaの影響力がどれだけ続くか見て、それから適切なタイミングで曲を発表することにしたんです。そして、それが今でした」
この曲は1年以上あたためられていたが、UMK2024のシーズンに発表するのが一番いいタイミングだろうと判断され、ようやく日の目をみることになった。
「エリカはポップミュージックシーンだけでなく、UMKを代表するアーティストです。僕たち二人のUMKアーティストが、今このタイミングで新曲を発表するのはとても自然なことでしょ?」
「UMKは私達がアーティストとして飛躍するきっかけとなったイベントですからね」
"Ruoska"は、いかに人生や日々の暮らしが"鞭打たれている"かを歌った曲。物事はときにストレスフルだが、同時に痛みを感じることでさらに奮い立つこともある。
「この曲は、僕の人生において、人々がいかに僕について好き勝手あらゆる捉え方をしようとしているかを表現しているのかもしれません。僕自身をつらぬこうとしてもできない、だけど同時に、これらすべての状況を楽しんでいる僕もいるんです。」カーリヤは言う。
カーリヤとエリカはともに、有名になることは犠牲を払うことであるという事実を身をもって経験している。
コロナ禍のあと、エリカはオファーのあったすべてのライブをこなした。彼女の勢いは加速し、すべてのライブに全身全霊で向き合った。
「この過熱状態にストップをかける人はおらず、私は精神的にも肉体的にも壊れてしまいました。しばらく本当に深いところまで沈んでしまって、ステージに上がるのが怖くなってしまったんです。私は疲れ果て、すべての物事から距離を取らねばなりませんでした。」
回復には時間を要した。肉体的なコンディションだけではなく、メンタルヘルスを改善し、本当のエリカ・ヴィクマンとはどんな人間なのか見つめ直した。そしてまた、キャリアと仕事への情熱を呼び覚ますことが出来たのだ。
カーリヤのトップアーティストとしてのキャリアはまだ1年ではあるが、彼にも同じことが起こった。カーリヤは、Cha Cha Chaのヒット後に彼が体験した、回し車を回し続けるハムスターのような日々をやりとげられる人間などいないと主張する。
今や人々は彼の一挙手一投足に注目し、SNSでの態度や言葉の端々にまで目を光らせているという。
「もっと自分の言動に注意しなければと思っています。だからといって、自分に制約を課したいわけではない。以前はとあることについて言っていたジョークを、今言ってはいけないなんてことはないんです。みんながそれを好んでいるのだから。」
Cha Cha Cha のSpotifyでの再生数は現在1億2600万回にのぼる。カーリヤは、この曲の後にどんなものをリリースしようが「駄作」と言われるであろうことを認識している。
「狼の群れに放り込まれるようなものですよ。どんな曲を誰と一緒にリリースしようが、物足りないと思われるんですから」
人気の裏返しに、何も感じられないこともあった。国際的なスターがカーリヤにコラボを依頼してきたが、それをどのように楽しんだらいいかわからなかった。ある種の売名のようにも感じた。
「なにかクールなことが起こった時、人々はそれについてSNSに投稿しないのかと聞いてきましたが、僕は『たいしたことじゃない、なるようになる』と答えていました。ある意味すべてに飽きてしまっていたんです」
「こんなふうにライブをできるようになって、本当にありがたいと思いました。ずっと僕のやりたいことでしたから。ただそれ以来、ライブの依頼を断れなくなってしまったんです」
昨年、カーリヤはほぼすべてのライブやインタビュー、仕事のオファーを受けた。ライブの本数は130本にものぼった。
アーティストにとってこのくらいは普通の仕事量かもしれませんが、そこにUMKやユーロビジョンだけでなくあらゆるインタビューやテレビ番組、コラボレーションや名声…ある時僕はもうこれ以上耐えられない、もうたくさんだ、という状況に陥ってしまったんです。
「自分自身でストップをかけないと、心と体はバラバラになってしまいます」エリカは言う。
カーリヤは以前は自身を貪欲だと思ったことはなかったが、昨年は彼の貪欲な一面が現れたのだという。
ライブやコラボのギャラが収入として入ってくるようになり、とあるソーシャルメディアひとつで普通の人の年収分の稼ぎが入ってきました。そうすると、3万ユーロじゃ足りない、10万ユーロ払え、というようになっていったんです。そんな人間じゃなかったはずなのに、突然なにもかも十分じゃないと感じるようになってしまいました。」
「幸いにも僕は、お金は重要じゃないということに気づくことができました。必要なのは家族、友人、健康、自由な時間、そして平和。これからはこれらのすべてに感謝し、平和を求めていきたいと思っています」
0 notes
machikoyamada · 4 months
Text
我が家の今年の目標
昨年末、忙しさの中で 家の中の片づけが本当に大変だと感じました。 そこで… 今年の我が家の目標は、 『ついで片づけをする』にしました。   一週間もすると酷いことになる。 かと言って毎日片づけの時間をとることは難しい。 もう、何かのついでに片づけをするしかない。 という訳で、 例えば、二階に上がるついでに洗濯物を持っていく。 キッチンに来るついでにテーブルのコップを持ってくる。 などのアイディアを各自出してもらい、実行してもらうことに。   これで私の負担も少なく!? なります!   ということで家族を信じて、自分も信じてやってみます。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes