Tumgik
#技術起点
80236 · 2 months
Text
科学がどうやって発展してきたか、分からない人向けに教えてあげるね。ちなみに、アメリカがどうやってイノベーションの最先端であるのか、日本がどう失敗したのかにも軽く言及するよ。
科学は数学、化学、物理学、生命学といった普通にはどう言う意味を持つかわからない、基礎的な実験や定理の証明によって、『原理』を積み重ねていくことから始まる。
この段階では、それぞれの結果が実世界に影響を及ぼすような変化は起きない。
しかし、一見関係のなさそうな・ベクトルの異なる『原理』同士が「実は関係がある!」とわかったとたん、科学は爆発的に進歩(イノベーション)する。
例えば遺伝子操作として有名でノーベル賞もとったCrisper-Cas9という技術。最初に発見されたのは、単なる大腸菌で起こった現象のひとつでしかなかった。
しかし、その後、細菌内で外敵に対するDNA切断に利用されていることがわかり、それをゲノム編集技術にもちいることを試行→確立され、現在ではマウスの遺伝子操作に必須の技術で、ヒトの遺伝子治療にも用いられつつある。
これがイノベーション。そりゃノーベル賞もとるってもんよ。
このイノベーションに必要なのは、
・すぐに世界に役立つような技術や結果ではなく、むしろ基礎的な研究を盛んに行ない、人数を増やす
・異なる分野の基礎的な研究者同士が触れ合う機会を増やす
・基礎研究からベンチャー企業を作ることを積極的に補助する
なのです。
これをたくさんお金をつかってやってきたのがアメリカ🇺🇸 分かりやすい医学、薬学、機械工学よりもむしろ、化学、数学、物理学、生物化学に予算を割いてきたわけ。
そしてその逆をやったのが『選択と集中』で有名な日本🇯🇵結果はみんな知ってるよね。
実は、この選択肢が分岐したのは1980年代。この時点ではアメリカと日本では研究の発展度に日本とアメリカに大きな差はなかった(どころか日本はかなり凄かった)。
わかります?
パッと見、あまり役に立たなそうな基礎研究にこそ宝が眠ってるってこと。これはまさに国家の投資なんだと。これが分からなかったから日本の没落を招いたんだと。
そういうことです。
Tumblr media
406 notes · View notes
kennak · 1 month
Quote
日産リーフ開発時、リチウム電池が発火する原因を徹底して調べたそうだ。絶対に安全な物を作る苦労は並大抵では無くEV車を作る点で一番時間を費やした。その結果日産リーフの火災事故は一度たりとも起こしていない。パナソニックの技術者との共同開発だった。日本のリチウム電池は苦労の末開発されている。それをテスラのイーロンマスク社長は安いと言う理由でパナソニックから中国製に切り替えた。結果はこれ。スマホだって中国製の発火事故は記事になったことあるからね。やはり安心の日本製を選ばないとね。
【瞬間映像】中国“世界有数”巨大ターミナルで船の貨物が爆発 約4km先にも衝撃波が…リチウム電池等の危険物積載 コンテナ温度上昇が原因か(FNNプライムオンライン)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
207 notes · View notes
elle-p · 4 months
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Newtype Magazine February 2016
Tumblr media Tumblr media
春、夏、秋を経て冬、理が出す答えを見届けて
監�� 田口智久
死を見つめる季節のフィナーレに
第1章でコンテ、第2章で監督を務めてこられた劇場版「ペルソナ3」ですが、ファイナル・シーズンである第4章は、どのような気持ちで臨んだのでしょう?
田口 第3章で自分が監督としてかかわっていない劇場版「ペルソナ3」を見ることができたのが、刺激になりました。自分とはまったく違う方法論で構築されていて、僕がやったら確実にこうならないですし、なんというかジェラシーのようなものを感じまして。ああ、ペルソナって、こういうふうにつくることもできるんだ、と。それを受け止めることができたからこそ、第4章では、自分のやり方を突き詰めたフィルムにしなくてはと思いました。あとは、やっぱりフィナーレということでのプレッシャーが大きかったです。
第4章の物語の関となるのは?
田口 理と綾時の関係性ですね。そこヘシャドウの母体であるニュクスが襲来したり、それに伴ってみんなの心がダウナーになって⋯⋯という展開で、ずいぶん重いものになっています。でも、みんなが悩んでいる部分にしっかり尺を取って描いているので、映画ならではの見せ方ができているのでは、と思います。
理にスポットが当たっていきますが、どのように描きましたか?
田口 第3章に、理が旅館の池に落ちて笑うシーンがありますけど、あの理を経ての理をしっかり追っていこうと考えていました。今作では、抱えきれないほどの絶望を前に、悩み、立ち止まってしまうというところまで、みんなが落ちてしまうんですけど、そのなかで理が見つけ出す答えというのが、全4章通してのテーマでもあり、象徴的なセリフになっています。そして、それは、第3章で笑った理がいなければ、たどり着けなかった答えなんじゃないかな、と。
それから、綾時とアイギスも、重要な存在ですね。
田口 すごく極端な⋯⋯本当に超極端な言い方ですけど「綾時と理は両想い。アイギスは理に片想い」っていうのを、こっそり頭の片角に置いてました(笑)。もちろん僕独自の解釈なので、いろんなとらえ方をしてほしくもあるのですが。ただ、そうやって、アイギスがヒロイン然としているわけではないからこそ、ペルソナならではの仲間感が出る、というのもあるんですよね。
理と綾時に重点が置かれていくとなると、その二役を演じられている石田彰さんのアフレコもすさまじいものになったのでは。
田口 石田さんだけ別の週に理以外の綾時を中心とした声を録らせていただいてから、全体アフレコの週に理としてみんなといっしょに録らせていただいた感じなんですけれど、本当にすばらしかったです。演技に対するストイックさが本当にプロフェッショナルで、ご自身で「今のは少し綾時が出てしまったから」とリテイクを申し出てくださったり。
全体的にも、とてもスムーズなアフレコになったそうですね。
田口 圧倒的にスムーズでした。特に今回は静かなシーンが多くて、感情的にセリフを吐くような場面はほとんどないんですけど、その淡々とした空気感を成立させるのは難しいはずなのに、自然にスッとやってしまえるのがこのチームの方々の成せる技。こんなに研ぎ澄まされた現場は、なかなかないのではないかと。
細かな心情描写という意味では?画づくりにもこだわられたのでは?田口監督の描き出すダウナーな情景描写が楽しみです。
田口 カッティングが終わった後に、編集さんに言われたひと言が「暗っ!」でしたからね(笑)。刺されて死ぬとか大惨事が起こって死ぬとかのサスペンス的な死ではなくて、非常に観念的な死についての物語なので、精神的にどうやられていくかというのを、どう表現するかが課題で。光や色味の演出であったり、降ってくる雪の量で表現していきました。アニメで雪が降りつづけている作品もあまりないんじゃないかと思うんですけど、心情とマッチさせたいなあというところで、力を入れています。作画もすごいアニメーターさんたちが集まってくださっていて、誇張された動きというよりはリアル寄りの芝居をていねいに描いてくださっています。全然動いているように見えないところにも実は枚数が割かれていて、作画枚数もこれまででいちばん使っているんですよ。
最後に、今作を描くうえでの最大のポイントだったと考えるシーンを教えてください。
田口 ラストですね。それは第4章を担当すると決まったときから、見据えていたビジョンでもあります。第1章の春からともに季節を経てきた理と仲間たちが迎える、そのラストを見届けてほしいです。
#1 Spring of Birth
1日と1日のはざまに隠された影時間。そこにはびこる怪物・シャドウに襲われて、無気力症となってしまう者が町に続出していた。対抗できるのは、ペルソナという特殊な能力をもつ者だけ。春、私立月光館学園に転校してきた結城理は、ペルソナの力に覚醒し、同じくぺルソナの力をもつ者たちが集う特別課外活動部へと引き入れられる
#2 Midsummer Knight's Dream
夏休みに屋久島旅行に向かった特別課外活動部。そこでアイギスという女の子に出会う。彼女は対シャドウ特別制圧兵装のラストナンバーであり、なぜか理のそばにいることを望むのだった。理たちは影時間の謎を追いながら、さらに新たな仲間と出会い、きずなを深めていく。だがそこにストレガと名のる者たちが現われ⋯⋯
#3 Falling Down
季節は秋。特別課外活動部は、影時間を終わらせるため、シャドウや滅びを望むストレガとの死闘を重ねていた。ある者は仲間や家族の死と向き合い、ある者は護るべき者に気づき、ある者はこれまでの戦いの意味に葛藤する。そんなとき、理の前に謎の転校生、望月綾時が現われる。その出会いの先にあるものは⋯⋯
「PERSONA3 THE MOVIE #4 Winter of Rebirth」
●1月23日土全国ロードショー
●第3章Blu-ray&DVD 1月20日水発売
WEB▶http://www.p3m.jp/
Twitter▶@P3movie
illustrated by YUKIO HASEGAWA, finished by SAORI GODA
background by BIHOU, text by HITOMI WADA
©ATLUS ©SEGA/劇場版「ペルソナ3」製作委員会
STAFF 原作=「ペルソナ3」(アトラス) 脚本=熊谷純 スーパーバイザー=岸誠二 キャラクターデザイン=渡部圭祐 ペルソナデザイン=秋恭摩 プロップデザイン=常木志伸 色彩設計=合田沙織 美術監督=谷岡善王(美峰) 美術設定=青木薫(美峰) コンポジット&ビジュアルディレクター=高津純平 編集=櫻井崇 音楽=目黒将司、小林哲也 音響監督=飯田里樹 第4章監督=田口智久 制作=A-1 Pictures
CAST 結城理=石田彰 岳羽ゆかり=豊口めぐみ 伊織順平=鳥海浩輔 桐条美鶴=田中理恵 真田明彦=緑川光 山岸風花=能登麻美子 アイギス=坂本真綾 天田乾=緒方恵美 荒垣真次郎=中井和哉 イゴ ール=田の中勇(特別出演) エリザベス=沢城みゆき
75 notes · View notes
petapeta · 3 months
Text
ケビン松永 @Canary_Kun 自分は情報安全確保支援士(登録セキスペ)も持っていて素人ではないんですが、セキュリティ脆弱性に対するサイバー犯罪については、もう心情的に白旗を上げてしまってます。 技術的には対策が打てたとしても、運用が追いつかない…。そんな気持ちを連ツイします。 一部上場企業グループの情報システム部とかになると、大きなシステムが数十〜3桁以上、サーバー(VM)も数百以上、基幹ネットワーク機器も3桁以上、余裕であるわけですよ。 そして、あらゆる方面から「緊急」「重大」とかラベル付いてるクリティカルな脆弱性情報が飛んでくるわけですよ。 金曜日の夕方にそんな情報が展開されても「は?」なんですよ。 緊急でパッチ当てろとか言われても無理なんですよ。土日だってシステム動いてるから気軽に止められないんですよ。 そもそも、どの機器が対象かを洗い出すのに骨が折れるし、サービス停止や再起動が必要なのかどうか分からんのですよ ハード関連なんて、稼働中はデータをメモリに読み出して動いているから、一部が壊れていても動き続けていて、再起動した時点でその故障が顕在化するということもあるんですよ パッチのせいでシステムが動かなくなるなんてことも余裕であるんですよ。なので、どこまでテストやる?とか悩ましいんですよ 金曜日の午後に、重大なセキュリティ脆弱性の報告受けて、そこから管理職集めて対策会議とかも厳しいんですよ。 そりゃ、ゴジラが攻めてくるみたいな時は対策会議やるんだけどさ そういうレベルではない頻度で、Micorosoftがカジュアル重大なセキュリティ脆弱性のアナウンスしてくるんよ。 一方で、経営者レベルから見ると、セキュリティ脆弱性対策を頑張ったところで、会社の売り上げが増えるわけじゃないので、マジでお荷物なコストでしかないのよ。 せっかくITにお金使うなら攻めのITに投資したくて、セキュリティ対策は本当に後ろ向きなコストでしかない。 緩いセキュリティ運用をしていても、とりあえず普通にシステムが動いていれば、直近で困るわけではないからね。 耐震性に問題がある建物でも、現時点で崩落してるわけじゃなければ大丈夫。普通に住める。大きな地震さえ来なければ。 情報システム部にとってのサイバー犯罪も同じです。 ほんと、日本全国の情シスはKADOKAWAの件を見ていてヒヤヒヤだと思うね。 「うちはちゃんとやってるから大丈夫」って自信を持ってる人なんて一人も居ないと思う。みんな水際で塹壕戦を戦っている。明日は我が身。 (正直な気持ちとして、企業の管理職としてその戦いを続けていくのは無理なので、ワシはその戦いから降りたという気持ちもある。ミッションクリティカルなシステムを守り続けられない。いまは外部委託要員で、プロジェクトのルールに基づいて、自分のPCを守るのが責任であり、善管注意義務の守備範囲) ドローンの飽和攻撃を受け続けているみたいな状態で、どれだけ防衛費と人員を割けばええんや…。 平時は穀潰し扱いだし、万が一防衛線を抜かれたら焦土になるし…。 という情シスの悲哀を代理でつぶやいたら、めっちゃコメント集まってきてて笑える(泣ける)
85 notes · View notes
chikuri · 2 months
Quote
科学がどうやって発展してきたか、分からない人向けに教えてあげるね。ちなみに、アメリカがどうやってイノベーションの最先端であるのか、日本がどう失敗したのかにも軽く言及するよ。 科学は数学、化学、物理学、生命学といった普通にはどう言う意味を持つかわからない、基礎的な実験や定理の証明によって、『原理』を積み重ねていくことから始まる。 この段階では、それぞれの結果が実世界に影響を及ぼすような変化は起きない。 しかし、一見関係のなさそうな・ベクトルの異なる『原理』同士が「実は関係がある!」とわかったとたん、科学は爆発的に進歩(イノベーション)する。 例えば遺伝子操作として有名でノーベル賞もとったCrisper-Cas9という技術。最初に発見されたのは、単なる大腸菌で起こった現象のひとつでしかなかった。 しかし、その後、細菌内で外敵に対するDNA切断に利用されていることがわかり、それをゲノム編集技術にもちいることを試行→確立され、現在ではマウスの遺伝子操作に必須の技術で、ヒトの遺伝子治療にも用いられつつある。 これがイノベーション。そりゃノーベル賞もとるってもんよ。 このイノベーションに必要なのは、 ・すぐに世界に役立つような技術や結果ではなく、むしろ基礎的な研究を盛んに行ない、人数を増やす ・異なる分野の基礎的な研究者同士が触れ合う機会を増やす ・基礎研究からベンチャー企業を作ることを積極的に補助する なのです。 これをたくさんお金をつかってやってきたのがアメリカ🇺🇸 分かりやすい医学、薬学、機械工学よりもむしろ、化学、数学、物理学、生物化学に予算を割いてきたわけ。 そしてその逆をやったのが『選択と集中』で有名な日本🇯🇵結果はみんな知ってるよね。 実は、この選択肢が分岐したのは1980年代。この時点ではアメリカと日本では研究の発展度に日本とアメリカに大きな差はなかった(どころか日本はかなり凄かった)。 わかります? パッと見、あまり役に立たなそうな基礎研究にこそ宝が眠ってるってこと。これはまさに国家の投資なんだと。これが分からなかったから日本の没落を招いたんだと。 そういうことです。
音良林太郎, MD, PhD / X
39 notes · View notes
Tumblr media
Welcome to this new series which we will cooperate with @garupan_fan.katyusya and with that said let's start. - What is a samurai? He was a warrior of the 8th century, in his origins they used the bow and not the katana, later they will use other weapons and combat techniques. In this post we are going to focus on the following characters: Mitsuhide, Toshimitsu Saito and Hideyoshi Mideyashi. - Mitsuhide is known to finish off Oda Nobunaga, Mitsuhide would eventually be killed by Hideyoshi Mideyashi. Who was Toshimitsu? He was the main vassal of the Akechi family and father of Kasuya. Saito died on June 17, 1582, his origin and year of birth are unknown. Mitsuhide would kill Oda Nobunaga after the Yamazuki battle. - I hope you liked it and see you in future publications on Japanese history, archeology and geography, among other topics. Have a good week. - @garupan_fan.katyusya と協力するこの新しいシリーズへようこそ。 - サムライとは? 彼は 8 世紀の戦士であり、彼の起源では刀ではなく弓を使用していましたが、後に他の武器や戦闘技術を使用するようになります。 この投稿では、光秀、斎藤利光、御堂筋秀吉の登場人物に焦点を当てます。 - 光秀は織田信長を始末したことで知られており、光秀は最終的には御出吉に殺されます。 利光って誰? 明智家の重臣で粕谷の父。 斉藤は1582年6月17日に亡くなったが、彼の出自と生年は不明である。 山崎合戦の後、光秀は織田信長を討ちます。 - 日本の歴史、考古学、地理学などの今後の出版物でお会いしましょう。 よい一週間を
-
Bienvenidos a esta nueva serie en la que cooperaremos con @garupan_fan.katyus y dicho esto comencemos. - ¿Qué es un samurái? Fue un guerrero del siglo VIII, en sus orígenes usaban el arco y no la katana, posteriormente usarán otras armas y técnicas de combate. En este post nos vamos a centrar en los siguientes personajes: Mitsuhide, Toshimitsu Saito y Hideyoshi Mideyashi. - Se sabe que Mitsuhide acabó con Oda Nobunaga, Mitsuhide eventualmente sería asesinado por Hideyoshi Mideyashi. ¿Quién fue Toshimitsu? Fue el principal vasallo de la familia Akechi y padre de Kasuya. Saito murió el 17 de junio de 1582, se desconoce su origen y año de nacimiento. Mitsuhide mataría a Oda Nobunaga después de la batalla de Yamazuki. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones sobre historia, arqueología y geografía japonesas, entre otros temas. Ten una buena semana.
33 notes · View notes
xx86 · 7 days
Text
グラニテ
9時29分、上司は私に声をかけず会議室へ入って行った。なんか不倫してるみたいだなあと思いながら、9時半ちょうどに会議室のドアを閉める。私、どこですか、と単刀直入に聞くと、異動先の部署をすぱっと伝えられた後、お察しの通り異動ですと付け加えられた。私は勘は悪い方では無い、と思っている。気が遠くなるほど数多ある部署の中から、最悪の異動先をいくつかシミュレーションし覚悟していたので、意外な異動先に安堵して変な声が出た。
取り急ぎ、異動内示解禁当日の午前9時半に告げてくれる上司の配慮に感謝し、とって付け加えられてくほんとであれば前置きであっただろう評価の話やら異動希望出してなかったと思うけどというフォローを聞き流し、結局組織都合なので拒否権は無いというシンプルな発言だけすっと頭に残った。まあそうだよな。別にわざわざ言わなくても理解しているのにとも思ったけれど、曖昧なことを言う怖さをよく理解されているのだなと上司の苦労を想像したりもした。
人生初めて組織都合の異動をした21歳の時は、私以外の全員が私の異動を知っているのに私だけ知らないみたいな最悪な状態で通告されたのもあり、泣いたり喚いたりもしたけど、そこから職種もがらりと代わり歳も重ねた今、可愛い子には旅をさせよだしなあ、正直色々限界だったので心機一転よかったのかもしれないなどと思っている。
ネイルサロンのお姉さんに異動の話をしたら、大変だね、と私なら耐えられないというような顔をされた。まあ組織に属するから組織のルールに従うしかないよね、転職活動しないで転職できるようなもんだしラッキーラッキーと本心で言うと、礼さんってほんと肝が据わってますよねと言われた。褒め言葉だと思っておく。
婚活みたいなもんじゃん、どこかで妥協しなきゃいけないみたいな。私は業務内容が好き、人が好き、給与が良い、ワークライフバランスが整う、どれか1つでも当てはまってたら仕事できる。2つ条件がマッチしてたらさらにラッキー。3つ以上マッチするなら文句は言えない。それに歳を重ねれば重ねる程転職市場価値は下がるし。私の経歴でまともな転職をしようとするならリファラルか起業ぐらいしかない。
ところで謎の体調不良でずっとダウンし、仕事を2日休んでいる。コロナのような症状が出ているのに、受診の結果陰性だった。じゃあなんだこれ。薬もちっとも効かないし、頭が重い。急激に痩せた代償なのだろうか、体力も免疫力もない。
でもまあ、生きるしかないからな。生きてる意味あるのかなとかウジウジしてた時代もあったけど、烏滸がましいってビンタしたい。この世に生まれ落ちたならば生きるしかない。生き抜く為にはどれだけ1人で生きてる気になっても知らず知らずのうちに誰かから助けをうけ、同時に誰かを救っていることだから。死ぬとしても、病院にかかって薬をもらえば病院は点数がもらえる、手術しても医師や技師はその症例で専門認定の更新ができる。無駄な死などない。お家で安楽死が夢と言う人もいるけど私はできる���け病院で死にたいのだ。魂を使い果たしたいから。
とりあえず今死んだら親もおばあちゃんも悲しむ気がするので、これ以上痩せないようにせっせとお菓子を食べる。ごはんも食べる。食っちゃ寝してたらニキビができた。最悪、生きてるって感じ。
19 notes · View notes
dai-mori · 9 months
Text
Tumblr media
Dogenzaka, Shibuya, Tokyo / Jun. 2017
現像が追いつかないので昔の写真
土の匂いと言っても植物を植えるためのそれとは違い、下水道工事のためにアスファルトを剥がし掘り起こされた粘土質の湿った土の匂いというのはそれはそれで個人的に不思議と懐かしく感じる匂いで懐かしいと感じることの共通記憶で昔銀座で働いていたときの店のカウンターの中の匂いを思い出す。カウンターの中の匂いは伝えにくいけど「懐古匂」というのは意外と共通点もあって例えばオッサンバイク乗りであれば2ストの白煙の匂いとか、最もポピュラーなモノのひとつと言えば夕暮れ時にどこかの家から漏れ漂うダシの匂いとか、ね。目に見えたモノは写真や動画に残しておけるけど、匂いを保管出来る媒体はない。化学合成しフレグランスとして複製するくらいの技術はあるのだろうけど、懐かしい匂いって決して万人にとっていい匂いばかりとは言えないし刹那な感覚が記憶を刺激するわけで長くずっと嗅いでいたいわけでもないんだよね。
22 notes · View notes
ari0921 · 4 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)5月29日(水曜日)
   通巻第8270号
 ユダヤ人の起源がハザール人の改宗という誤謬は否定された
  古代日本:「渡来人」が文字を書き、技術をもちこんだという説は?
*************************
 モンゴル系遊牧民が中央ヨーロッパに進出し、彼らがユダヤ教に改宗したのが、今日のユダヤ人の多数派であるとする不思議な説は半世紀ほど前に突如流布し、いまでも信じている人がいる。
 嚆矢は『アメリカの鉄のカーテン』を書いたジョン・ビュティとされ、ユダヤ人がメディアを握り、かれらの不都合な真実が伝わらないように鉄のカーテンを降ろしたのだという社会分析のついでにハザール説を唱えた。
 ベストセラーとなったのはアーサー・ケストラーの『13部族』、そしてシュモロ・サンド『ユダヤ人の発明』、ミカエル・グラントの『ローマ帝国におけるユダヤ人』と続く。グランドの説ではローマ帝国の最盛期に800万人のユダヤ人がいたと人口比からの影響力を説いた。
 
 最新の医学の発達はDNA鑑定である。結果、ユダヤ人とハザール人とは遺伝子の繋がりがないと証明され、ジョン・エンティンは『アブラハムの子孫たちーー人種、アイデンティティ、選民のDNA』を出版して世の中に訴え、同様にハリー・オストレーが『ユダヤ人の遺伝史』という医学専門書で学問的な証明を行った。
 
 さて、なぜこのことを書いたか。日本の古代史で、歴史学者が「朝鮮半島を経由して渡来人が文字や窯業、建設技術、土木の新技法などを日本に伝えた」と、『渡来人』への高い評価である。これはおかしくないか。
ハザール人説とまったく逆で、古代の「渡来人」とは「倭人」のこと、かれらは「帰国」したのであり、この点では『魏志倭人伝』も、ちゃんと書いている。倭人は半島南部にも大勢いる、と。
 
そこで、「朝日新聞」(令和五年九月二八日)の報道を次に掲げる。
 「弥生人像、核ゲノム分析が変えるーー古人骨の核の遺伝子分析を最新機器が可能にした。(中略)意外なことがわかってきた。渡来人の故郷である当時の朝鮮半島にも、縄文人に似た遺伝的要素をもつ人々がいたらしいのだ。つまり、二重構造モデルではまったく異質なはずの列島往来系と渡来人がじつは縄文時代以前から海を挟みつつ同じ遺伝子を共有していた」。
 任那は日本の飛び地だった。朝鮮半島南部には前方後円墳がいくつもある。神功皇后の三韓征伐以前から日本海沿岸部と交流が深く、交易は活発であった。倭人同士だった。
したがって応神天皇があちらの人だったトカ、素戔嗚尊がそうだったとかの説は成り立たないのである。
9 notes · View notes
gobangiri-news · 4 months
Text
囲碁のルールについて
囲碁はどちらがより大きなスペースを囲えるかを競う、陣取りゲーム。基本的なルールは3つある。
【囲碁のルール】 ※通常の碁盤は「19路盤(ろばん)」だが、説明のため「7路盤」を使用。
①交点に打つ
Tumblr media
黒→白→黒→白と交互に交点に打つ。
②地を囲う
Tumblr media
一局が終わった状態。右側のスペースが黒地。左側のスペースが白地。どちらの地が大きいかを数えて勝敗を付ける。
Tumblr media
【地の数え方】石を置くことができる場所を1目(もく)、2目・・・と数える。図は黒地が16目、白地が14目、黒の2目勝ちとなる。
③ 石を取る
Tumblr media
石の上下左右をぴったりと囲うと石を取ることができる。石は囲まれると盤上から取り上げられる。この場合、白石は盤上から取り上げられる。取り上げられた白石は黒のポイントとして碁笥(碁石を入れる容器)の蓋に入れられ、アゲハマと呼ばれる。
Tumblr media
複数石がつながっていても上下左右をぴったり囲うと取れる。この場合、白石4つはアゲハマとなり盤上から取り上げられる。
Tumblr media
その場ですぐに石を取り上げなくても、将来的に取り上げられる場合もある。白△はアゲハマとして取り上げられないが、四方に黒が待ち構えていて逃げられない。そのため「死んでいる石=死に石」として扱われる。この「死に石」は対局が終わった時に取り上げられ、黒のポイントとなる。
石を取ると取った部分が自陣になり、戦いを有利に進められる。そのため石を取ったり、攻めたりする「技=手筋(てすじ)」が多く開発されてきた。映画の中でも手筋がふんだんに使われている。
【映画中の囲碁用語】
*殺す…大石(たくさんの石がつながって、1つの大きな石のようになっている状態)を取ること。大石は強く、なかなか取れない。そのため、数目の石を取るのとは区別し「石を殺す」と表現することが多い。
*生きる…絶対に取られない石にすること。石は基本的に囲まれると取られるが、囲まれても絶対に取られない石もある。それが「生きている石」だ。一方が石を殺そうとし、他方が生きようとしている時は非常に緊迫感がある。
*投げる…負けを認めて対局を終わらせること。投げる時は通常、頭を下げて「ありません」または「負けました」と言う。 
*筋(すじ)…①技(手筋と同じ)②石の形 例)筋が良い=石の形が良い。
*妙手(みょうしゅ)…思いもよらない良い手。
*ツケ・ケイマ・トビ・キリ・デ・サガリ・シチョウ…盤上によく現れる石の形の種類。
↓ツケ
Tumblr media
↓トビ
Tumblr media
↓ケイマ
Tumblr media
↓キリ
Tumblr media
↓デ
Tumblr media
↓サガリ
Tumblr media
↓シチョウ
Tumblr media
*見合い(みあい)…2つの良い手を同時に見ていること。    *石の下(いしのした)…囲碁の手筋の1つ。一見、たくさんの石を取られ不利なようだが、取られた後に相手に与えた以上の大きな利益を得られる手が現れる。「取り上げた石の下に手筋が隠れている」ところから「石の下」と名前が付いた。非常に高度な手筋である上に条件がそろわなければ出現しないので、実際の対局で現れることは少ない。
*詰碁(つめご)…石を殺したり、生きたりする技術を磨くための練習問題。
*四方木口(しほうこぐち)…碁盤の種類の1つ。側面が4面とも木口切り(幹軸に垂直の断面、年輪が見える)になっているのが特徴。四方に口があることから、災いを四方に逃がす縁起の良い碁盤とされた。
*初手(しょて)…最初に打つ手
*星(ほし)…盤上の位置を示す言葉の1つ。江戸時代には最初の数手は地ができやすい「小目(こもく)」に打つのが常識であり、「星」に打つ人は少なかった。しかし研究が進み、現代では最初の数手を「星」に打つ人も多い。「星」は地を囲うには不向きだが、戦いには有利とされる。
Tumblr media
正式な対局で使われる碁盤。交点が19×19ある。盤上には9つ黒点があり、この黒点を星と呼ぶ。なお、中央の黒点は星の中でも特別なものとして「天元(てんげん)」と呼ぶ。
Tumblr media
黒1、白2は星に打っている。黒3、白4は星の一路隣に打っており、こ���を小目と呼ぶ。
Tumblr media
黒1、3、5と3手連続で星に打つことを「三連星(さんれんせい)」と呼ぶ。白2、4は「二連星」。
*打ち掛け…勝負を付けずに対局を途中で終わりにすること。打ち掛けのままで終わることもあるが、後日もう一度打ったところまで並べ直し、対局を再開することもある。
【囲碁の歴史】 囲碁は中国で約4000年前に誕生し、奈良時代に日本に伝わったとされる。「陣取り」という性質上、特に武士に好まれた。戦国武将の多くが嗜み、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康も愛好家だったという。江戸時代に家元制度が確立。本因坊、井上、安井、林の四家が将軍に江戸城で囲碁を披露する「御城碁」という行事を担うようになる。専門で研究し対局する「棋士」が誕生したことにより、江戸時代は囲碁の技術が飛躍的に上がった時代でもあった。
7 notes · View notes
strabin · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 初めてちゃんとした漫画を描いた。疲れた。
 ちょっと長いので折りたたみます。
蛇足だけど私が現時点で好む両者の関係性はこんな感じ↓
Tumblr media Tumblr media
 「無航無を描きたいけど話のネタが無い」と思っていたら幸いにも、過去の私が妄想を書き留めていたので「これだ!」と描きたいところを描いた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 【話の説明】――漫画だけじゃ伝わらないかもなので書く。
 ホセが乗ろうと言い出して舟に乗った二人。しかしここは湿度が高く、傘の生命エネルギーが上昇し、ホセが催眠によって深海に沈んだ人が水底へ誘う幻覚を見る。「あぁ、そうだった、海に帰らなければ。」  唐突に「海へ帰る」と言い出すホセに謝必安は「何事……?」と茶化しながら返答するもホセが片足を水に突っ込んで本当に沈もうとしているのが見えた。引き留めるの赤い光を瞳から放ちながら、左手でホセの魂を吸い取り、右手で水面へと傾いていたホセの体を勢いよく船側へ引き上げる。  ホセは船へ倒れた。徐々に吸魂の緑の光と目の赤みは消えていき、船は静寂に包まれた。「だから私といたらどんな怪異が起こるか分からないと言ったのに。」ホセの手から転がり落ちていた懐中時計を拾い上げた。ホセの時計には加護があるという噂は耳にしたことがあるが、「海神の加護とはやらはどこへ行ったのですか。」
 ……海神の加護って何なんだろう。良い方向に向かうとは限らないって言ってるけど、こういう本人的には「海の底に行けば幸せだ!!」みたいなメリバ系の幸せでも加護の一環なのかなぁとかいろいろ思った末のセリフ。実は最初は無咎で描くつもりだったんだけど、吸魂(意識を失わせるとか?)ができるのは謝必安だなぁと思い無咎ではなく謝必安になりました。別に無咎が嫌いとかではない。
 技術不足を痛感した。コマ割りが分からない・背景と人物がなじまない・トーンでの色塗りができない(だからフルカラーにした)・効果音のつけ方が分からない……漫画を描く人って本当にすごいなぁと思った。
追記:感想。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 今思ったけど、3ページ目のうにょうにょしてる感じがさよ教で御幸ちゃんを瓶に詰めている時の画像みたいだなって思った。
 改めて見ると月が良い味を出している。背景推理の最後で月が昇るホセさん、悪夢を見続ける謝必安。宝石の国に夜に閉じ込めるという表現があったけど、今回の二人もそんなイメージ。エモくて大好き。逆に、以前書いていた無航無はこんな感じに背景をふんだんに盛り込んだ話を書いてなかったよなぁ。解釈違いが多いではあるけど、ああいった可愛さ全振りのはもう描けないのかもしれないと思うと少しだけ残念かも。
7 notes · View notes
kennak · 2 months
Quote
科学がどうやって発展してきたか、分からない人向けに教えてあげるね。ちなみに、アメリカがどうやってイノベーションの最先端であるのか、日本がどう失敗したのかにも軽く言及するよ。 科学は数学、化学、物理学、生命学といった普通にはどう言う意味を持つかわからない、基礎的な実験や定理の証明によって、『原理』を積み重ねていくことから始まる。 この段階では、それぞれの結果が実世界に影響を及ぼすような変化は起きない。 しかし、一見関係のなさそうな・ベクトルの異なる『原理』同士が「実は関係がある!」とわかったとたん、科学は爆発的に進歩(イノベーション)する。 例えば遺伝子操作として有名でノーベル賞もとったCrisper-Cas9という技術。最初に発見されたのは、単なる大腸菌で起こった現象のひとつでしかなかった。 しかし、その後、細菌内で外敵に対するDNA切断に利用されていることがわかり、それをゲノム編集技術にもちいることを試行→確立され、現在ではマウスの遺伝子操作に必須の技術で、ヒトの遺伝子治療にも用いられつつある。 これがイノベーション。そりゃノーベル賞もとるってもんよ。 このイノベーションに必要なのは、 ・すぐに世界に役立つような技術や結果ではなく、むしろ基礎的な研究を盛んに行ない、人数を増やす ・異なる分野の基礎的な研究者同士が触れ合う機会を増やす ・基礎研究からベンチャー企業を作ることを積極的に補助する なのです。 これをたくさんお金をつかってやってきたのがアメリカ🇺🇸 分かりやすい医学、薬学、機械工学よりもむしろ、化学、数学、物理学、生物化学に予算を割いてきたわけ。 そしてその逆をやったのが『選択と集中』で有名な日本🇯🇵結果はみんな知ってるよね。 実は、この選択肢が分岐したのは1980年代。この時点ではアメリカと日本では研究の発展度に日本とアメリカに大きな差はなかった(どころか日本はかなり凄かった)。 わかります? パッと見、あまり役に立たなそうな基礎研究にこそ宝が眠ってるってこと。これはまさに国家の投資なんだと。これが分からなかったから日本の没落を招いたんだと。 そういうことです。
Xユーザーの音良林太郎, MD, PhDさん
6 notes · View notes
ayadori · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【うららかな日差しの下で】ハルウララ WF2024Wにて初出展。原型:黒川りく
ウマ娘ゲーム中イベント『刻限』~Silks&Three Riddles~にて登場したウエディングドレス衣装のハルウララを立体化しました。 以前製作した【笑顔と祝福をあなたに】ライスシャワーと並べられるウララちゃんを作りたい!とライスを作っていた頃から考えていたのですが、 半透明の衣装や複雑な装飾など、製作にあたるハードルはとても大きく、パーツ精度の点においても当時ではまだ難しいな…と感じてしまっていました。 しかし、2023年に作成したウマ娘キットの数々が自分の中でモデリングの技術的ブレイクスルーを起こし、また、プリンターの精度向上もあり、『これならいける!』となり、このキットが生まれました。
実馬ハルウララ号は明日で28歳になります。私自身が幼いころ認知していた数少ない馬で、昨年も2度ほど牧場に会いに行ったり、青草バンクで支援の方もさせていただいています。 彼女がうららかな日差しの下で、健やかに、穏やかな日々を過ごしていてくれることをこれからも祈っています。(黒川りく)
9 notes · View notes
774 · 5 months
Quote
ウィニーをはじめファイル交換ソフトは、将来のネット社会で不可欠なツールになっていると思います。著作権法上の問題を抱えてはいるものの、新しい技術には危険がつき物です。 自動車だって黎明(れいめい)期は事故ばかり起こして危険極まりない代物だったはずです。それでも、トラブルを1つずつ解決していき、今や自動車のない世界は考えられなくなりました。10年後や20年後には、ファイル交換ソフトもそうなっていると信じています。 残念ながら、日本はソフト開発に不利な環境にあると感じています。日本発のソフトは数も少なく、また独自性の高いものも多くありません。 原因の1つは、チャレンジ精神がないからだと私は考えます。例えば、米動画配信サイト「YouTube(ユーチューブ)」は、ユーザーがテレビ番組などの著作物を無断で投稿するというトラブルに見舞われていました。それでも、ビジネス上発展があると見込まれたので、米グーグルは巨額資金で買収しました。 新しい技術やサービスは、まずは利点を伸ばすことが先決ではないでしょうか。試してみてどうしてもダメだったら規制するなり、禁止すればよいのです。ウィニーのように一度トラブルに見舞われると、日本ではもうダメだとレッテルが張られてしまう。国全体がそういう雰囲気であれば、新しいモノがなかなか生まれなくなってしまうと懸念しています。 ソフト開発が難しいもう1つの原因は、人を大勢集めても優れたソフトが開発できるわけではないということです。人数が増えるほど、まとまらなくて何も開発が進まないことだってある。日本人は平均的にはレベルが高いのですが、飛び抜けて優秀な人が少ないと感じています。 私は1人で集中して開発した方がうまくいくタイプです。ウィニーは、パッと思いついたアイデアを形にしたものです。ずっと頭の中で考えていて、いざパソコンの前に座った時にはプログラムはすべて組み終えていました。頭の中にあるものを、アウトプットしただけです。
Winny開発者 金子勇氏「悪用も開発者の責任とは」:日経ビジネス電子版
5 notes · View notes
hitujijp · 19 days
Text
一騒動起こしましたが何か
仏の顔も三度どころか100回は見逃したのでは無いか。 いい加減こいつは、まともに相手にする価値が無いと判断したので、売ってきた喧嘩を買った。汚い言葉で多少怒鳴りつけただけで、そいつは大人しくなった。やはり口だけの腰抜けか。 今回も、と言うかいつも同じだが、オレは自分からは手も口も出さない。無意味なヤツに無意味な時間を割きたくないからだ。なので物事は全て相手側が手や口を出した来た状態から始まる。何もしなければ何も起こらないのに、バカなのかと思う。
まあオレとしては手を出してくれる事を期待していたのだが、その根性は無かったらしい。せっかく正当防衛で一発ブチ込めると思っていたのに残念だ。帰り際、何となくそいつが不安定になっていた。自業自得だ。この先も舐めた態度を取るつもりなら、幾らでも喧嘩を買うし、潰すまでやるんでよろしく。こういう輩にはこれぐらいで丁度良い。
余談だが、喧嘩するのなら適当な気持ちでやってはいけない。こちらにその気が無くても相手は命を取りに来る事も有る。だからこちらも命を奪い刑務所に行く覚悟はどこかで持っていないとダメだ。その上で技術的な匙加減をし、様子を見る。また目的も明確に意識しておく。排除が目的なのか、屈服させるのが目的なのか、ぐらいは決めておく方が良いだろう。今回の場合は更生の余地の無い相手なので目的は排除だ。後戻りや関係修復の可能性は有り得ず、どちらかが係争の場から消えた時点で状況終了となる。 いずれにしても、まだまだ序盤戦だろう。あとオレも問題を起こす可能性の有る人物として、ブラック���スト入りは確実だろうね。まあ元々周囲の人望や評判は最悪なんで、別にこれ以上下がったところで痛くも痒くも無いが。
4 notes · View notes
kozuemori · 1 month
Text
Tumblr media
薔薇の鉢を一時避難させて目覚めたら、台風一過で鮮やかな青空が広がっていました。上陸しないでなによりでしたが、私が住む地域では最高気温が37度になる予報が出ています。皆さまも十分に気をつけてお過ごしください。
私の『死ぬまでに読みたい本リスト』に入っていたガブリエル・ガルシア・マルケスの『百年の孤独』を一週間かけてやっと読み終わりました。毎晩、自分を寝かしつけるように少しずつ楽しみ、まだその余韻にどっぷりと浸っています。先月文庫化されたばかりなので誰かがテレビやネットで紹介したのか、それとも例の都市伝説のせいなのか、Amazonで一時在庫切れになったほどバズっていましたが、隣駅の本屋には高く平積みになって普通に売っていました。
この神話的な物語の最大の特徴は、『マジックリアリズム』の影響を強く受けていることです。Wikipediaでは、『マジックリアリズム』とは日常にあるものが日常にないものと融合した作品に対して使われる芸術表現技法、と説明されています。主に小説や美術に見られるジャンルでシュルレアリスムと似ていますが、少し異なります。
『百年の孤独』の中では、奇妙で幻想的な出来事が疑問や矛盾を感じさせることなく描かれています。何世代にも渡る登場人物たちや未開の土地である架空の村を舞台に、叙事詩のような壮大な物語がほぼリニアに綴られてゆきます。その中で霊的なシンボルが幾度も現れたり、遠隔ヒーリングや死者との対話のシーン、古い羊皮紙に書かれた“針金に吊るした洗濯物のように見える”サンスクリット語の予言書などのマジカルなエピソードが宝石のように散りばめられていますし、目に見えるものと見えないもの、陰と陽を現す2人の主要な登場人物、雨季と乾季を繰り返す天候という、相反するエネルギーが互いに交錯しながら融け合い、新たなるエネルギーを生み出すという錬金術のような世界観にワクワクさせられました。そしてまた、いつか読みたいと思っていた非日常の『マジックリアリズム』が、いつの間にか私にとって日常になっていることに気づかされたのも予期せぬ展開でした。
100年前の人々から見たら、現在の私たちの生活や環境も『マジックリアリズム』満載の非日常な世界でしょう。この物語の中でジプシーの老人メルキアデスが吹聴している、「科学のおかげで距離なんてものは消えた。人間がわが家から一歩も外に出ないで、地上のすべての出来事を知る日も、��んなに遠くない。」ことを可能にしたインターネットの出現を筆頭に、あらゆる事が凄まじいスピードで起こり、変化し続けています。
以下のリンクは、『百年の孤独』に興味のあるヒト向けの動画と、本を読みながら登場人物やその複雑な関係、膨大なエピソードをその都度確認するために便利な読み解きキットです。
youtube
マルケスはこの作品に関して、こう言い残しています。
私は権力の性質についてずっと問いかけていくことになるでしょう。けれども、こうしたことを本当に自覚しはじめたのは、『百年の孤独」を書いている時だったと思います。
あの時、私の背中を押したのは、おそらく法と秩序の勝利をうたっている公式の歴史に逆らってでも、悲劇的なあの事件の犠牲になった人たちを歴史の闇から救い出せるかもしれないという思いでした。
※ 『ぼくはスピーチをするために来たのではありません』ガブリエル・ガルシア・マルケス著(新潮社)より抜粋
思えば、『百年の孤独』は不自然なほどに食に関連する具体的な表現が少ない小説です。調理の風景や食器、食卓の場面は登場しても、お皿の上に盛り付けられているはずの料理の視覚、味覚、嗅覚的描写はほどんどありません。フードファイトのシーンがありますが、これも肯定的に描いていません。唯一、おいしそうに描かれている食べ物が、物語の舞台であるコロンビアの村、マコンドを訪れたアメリカ人の商人ミスター・ハーバートが生まれて初めて食べたバナナです。
この物語に出てくるバナナ農園のエピソードは、1924年コロンビアのシエネガという町で実際に起こった『バナナ労働者虐殺事件』を元に描かれています。私たちが店頭で見かけるバナナの99.9%はキャベンディッシュという品種ですが、このバナナがどのようにして生産され、流通し、市場を独占しているのかはアップルTVのドキュメンタリー『雑食するヒト』のシーズン1エピソード4の中で説明されています。ちなみに、私はこのエピソードの中に出てくるアップルバナナや、あまり流通していないバランゴンバナナ、ホムトンバナナを生協で注文していますが、キャベンディッシュとはまた違う独特の美味しさがあります。
youtube
100年前の人が想像しなかったものに、多様性が重要視されている点も挙げられるでしょう。以前は多様性=ダイバーシティという言葉は消極的な意味で使われていましたが、それも今は変わりました。“より早く、より便利に、より確実に”を求めているうちに、私たちがいつの間にか失ったものがあることを『百年の孤独』は思い出させてくれます。この物語が今また人々の関心や共感を集めているのは、私たちの潜在意識の中にある回帰への要求が呼び覚まされているからかもしれません。『百年の孤独』は何世代にも渡る回帰、輪廻転生の物語でもあるのです。
Netflixによる『百年の孤独』のドラマ化が決定し、全16話で配信予定(時期は未定)となっています。
youtube
・・・・・
私がアウェアネスクラスの生徒だった頃、夏休みの宿題として以下のことをしていました。ご興味のある方は、残りの期間にやってみてくださいね。
・積読している本を読む
・アウェアネステキストを読み返す
・展覧会などで美術やアートに触れる
・映画を観る
・絵を描く
・運動をする
・オグ・マンディーノ著『この世で一番の奇跡』の100日行
・ワークショップに参加する
・・・・・
Tumblr media
Spirit of Wonder 〜シックスセンスと六大要素〜
8月24日(土)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
8月26日(月)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
料金:1回 8,000円(アイイス会員・税込)・10,000円(非会員・税込)
どなたでもご参加いただけます
最少催行人数:3名
私たちの周りにある五大要素ともう一つの元素、そしてそれらと自分自身の中にある五感と直感との関連について学びます。あなたの外側と内側にあるエネルギーについて理解を深め、その学びを日常生活において実践し、継続しながら、さらなる霊性開花を目指す6時間ワークショップです。レクチャーやゲーム感覚で楽しめる実習やカルマの法や輪廻思想などの哲学を通した内観を通して、ご自身の中にある光をさらに見出していただきたいと思います。
あなたの中に潜在する能力を探り、知り、育み、五感や直感の中で特化した感覚をさらに伸ばして磨き上げましょう。そして同時に自分の苦手分野を知り、それを伸ばす方法も試してみましょう。
私たち全員が生まれついた時点で履修する、人生においてずっと学び続けることのできる共通のカリキュラムが霊性開花です。それは私たちが永遠の可能性を秘めていること、大いなる存在に近づき、さらに明るい光になること教えてくれます。けれど、霊性開花は1人だけでは学べません。あなたの霊性を導いているスピリットの介在、その指導や協力があってこそ、あなたの魂は磨かれ、輝くことができます。スピリットとのコミュニケーションに欠かせないのが自分の感覚を伸ばし、育むことです。このワークショップでは五感や直感、インスピレーションやアイデアのアンテナをさらに伸ばしながら、霊であり光である本来の自分に出会っていただくお手伝いをしたいと思います。
レクチャー内容
 ・五大要素と最初の元素
 ・シックスセンスと直感
 ・大宇宙と小宇宙
 ・チャクラとオーラ
 ・聖なるマトリックス
 ・ミディアムシップにおける六大要素 
実習
 ・シッティング・イン・ザ・パワー 
 ・六大要素を感じ、活かす
 ・マトリックス内観
 ・直感と指導霊により深く繋がるための各実習
 このワークショップは以下のような方に向いています
 ・六大要素への理解を深めたい
 ・直感の練習、経験をしてみたい
 ・人体とオーラ、チャクラ、元素、世界との関連を知りたい
 ・指導霊との繋がりを深めたい
 ・本当の自分の人生の目的を探りたい
 ・自分自身の可能性や能力を探りたい
 ・霊性開花を通して人の役に立ちたい、社会に貢献したい
このワー���ショップは、2019年夏イベントで開催した同タイトルのワークショップを一部変更し、内容を加えたりアレンジしてアップデートしています。
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
ショップからも直接お申し込みいただけます。
・・・・・
秋学期クラスへのお申し込みを受付中です。クラスの詳細とラインナップはサイトとショップからご覧いただけます。(アイイスのサイトでも告知されています)
Tumblr media
もうすぐ秋学期が始まります。今年1年間のアウェアネス、霊性開花の総まとめです。私も講師として参加してはいますが、クラスの中で皆さまの目標、夢や憧れを共有させてもらいながら、更なる気づきや学びと癒しのエネルギーを受け取っていきたいと思います。3ヶ月間、一緒に今年1年を振り返りながら更なる光の道を進み、来年への道筋へと繋げてゆきましょう!
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック前期 Zoomクラス 
土曜日:19:00~21:00 (後期も土曜日・同じ時間に開催) 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス   
火曜日:10:00~12:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:9/15
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00  日程:9/10、9/24、10/8、10/22、11/5
木曜日:10:00〜12:00 日程:9/5、9/19、10/3、10/17、10/31
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
火曜日:19:00〜21:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
金曜日:19:00〜21:00 日程:9/13、9/27、10/11、10/25、11/8
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00  日程:9/8、9/22、10/6、10/20、11/3 水曜日:16:00~18:00  日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス  
月曜日:16:00~17:00   日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
土曜日:10:00~11:00 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
マントラ入門 Zoomクラス  
土曜日:13:00~15:00 日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
トランスZoomクラス
水曜日:10:00~12:00  日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
土曜日:19:00~21:00  日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス 
月曜日:13:00~15:00   日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
水曜日:19:00~21:00    日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
クラスの詳細はサイトのこちらのページをご覧ください。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
9月29日  担当ミディアム:惠子・森
11月17日 担当ミディアム:松山:森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
・・・・・
ドロップイン・ナイト 
10月17日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
モーニングワーシップ&コミュニオン(目覚めと祈りと瞑想)
10/27(日)9:00〜10:30  担当ミディアム:開堂・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
2 notes · View notes