Tumgik
#日本:発酵
vegehana-food · 1 year
Photo
Tumblr media
✿ 葛餅 | Kuzumochi ・江戸時代からある伝統的な和菓子「くず餅」。東京を中心とした関東地方のくず餅は、小麦粉のでんぷん質を発酵させて作る和菓子で唯一の発酵食品です。そんなくず餅の元祖といえば、東京・亀戸天神の隣に本店を構える「船橋屋」。1805年の創業以来、第二次世界大戦時の東京大空襲では店舗が全焼するなどの被害に見舞われながらも、伝統の製法で「庶民のための甘味」であるくず餅の味を守り続けています。江戸時代から続く「関東のくず餅」同じ「くず餅」という名前の和菓子でも、関東と関西とではまったく別物。おもに関西地方で作られている「葛餅」は、葛粉に砂糖と水を加え、加熱してできた透明な餅にきな粉と黒蜜をかけた物ですが、関東で作られているくず餅は、小麦粉のでんぷん質を発酵させてできた白っぽい餅にきな粉と黒蜜をかけていただく物をいいます。
6 notes · View notes
aloha0705circle · 5 months
Text
こんにちは
月食・日食週間が過ぎて、だいぶ新しい時代に意識がシフトして行っているのを感じますね。
磁場の関係で、頭痛がしたり、すごい眠くなったり体調を崩される方もいらしたかもしれません?!
桜も今年は残念ながらお天気が良い期間が少なくて短かったですね。
ですが、毎年ちゃんと咲いてくれて本当に感謝しかないです🙏✨
🌸今年も楽しみをありがとう💕
さくらの香りや波動は、目には見えませんが素晴らしいですよね!
因みに、全てのものは波動を発しています。
人や動物はもちろん一緒にいると心地がいい人がいると思いますが、それって自分の波動と波長が合っているからなんですね。
そして、「さくら」の唄、昔から何気に歌われている日本語として普通に意味がありますが、ヘブライ語 だと別の意味をもなすようです。
いきなりですが・・
日本のみなさま、大変お疲れ様でした。
お目覚めになった方、そろそろ出番が来たようですよ⁈
そう考えると、桜の歌が桜からの癒しと励ましの歌詞となって身に沁みますね・・・
動植物や鉱物すべてのものには周波数があります。
そして、昆虫や動物たちは鳴き声を発しますが、植物や鉱物は何も発していないと思っている方がほとんどかと・・?
実は、わたしたちに聞こえていないだけで、とても素敵な音を発しています。
聞いてみてください!
Tarn Nayar さんのmodern biology music
instagram
感動〜💕
ワクワクしますね😍
英国王室、セレブ等もそうですが、先日表のニュースでお亡くなりになったRフェラーさんも西洋医学の治療は一切受けなかったそうです。
【Rフェラーさんの話は有名】
・加工品、外食食べない
・フッ素、塩素入り水道水は口にしない
・病院には行かない
・インチキ栄養学で大衆洗脳
○マザキパンの社長が自社のパンを食べない のと一緒で、負のサイクルを作り出している張本人たちは、マッチポンプで作り出した負のサイクルからエネルギー(民衆からお金)を搾り取るだけでそのサイクルにはかたってないんですね。
真っ当な企業のトップの方は、自社の商品に自信と誇りがありますから、多くの方に食べてもらいたい思いで作られてるのが普通だと思います。
その思いは、今から正しいサイクルに取って代��られていくでしょう。
これからは、賢い消費者が増えてくるので、今迄のようなビジネスでは通じなくなって見直されてくると思われます。
負のサイクルとは、マスゴミを使い怖れを煽り、毒・ニセモノを作り、依存させ、人の命までも商売になっているような▲サイクルです。
医療こそ、原点に立ち返るときかと・・てかね、負のサイクルが当たり前になりすぎて今や薬漬けで麻痺してる方が多々いるかもしれません。
医師になる方はヒポクラテスの誓いを皆さんたてるらしいですよ・・しかし、おそらく、大きい病院の経営となると全くもって誓いが意味を成してこないのではないんでしょうか。
これから、わたしたちが健康になると、自然のサイクル(エネルギー)を正しく受けて回す循環システム(torus)が回復します。
そうすることで、わたしたちが本当の自分に戻ることになります。
さらには周囲の人たち、地球の波動も上がり、宇宙が正しいエネルギー、サイクルで循環することになります。
この今の社会システムのマトリックスから目覚めた個人から変わっていきます!
そして、今起こっていることは古い医療システムから周波数や遺伝子治療等で治療する新しいシステムに取って代わるのも近いでしょう!
今まで虐げられてきた日本人こそ、味噌が熟成して食べ頃になってきた感じでクス玉級にパンパカパーン🎊✨
かもしれません⁈笑
日本語は(音)♪
あなたの氏名(しめい)に意味があるのかも⁈
氏名🟰使命 で自分で決めてきてますよ
きっと✨
0 notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
甘酒ってどれも同じ?酒粕甘酒と米麹甘酒の違い
一時ブームがきたこともあり、今ではスーパードリンク、飲む点滴として飲まれている甘酒ですが、その種類には酒粕甘酒と米麹甘酒の2種類があります。
ご存知でしたか?
どちらも甘酒ですが、味の違いや効果の違い、効能の違いなどがあるんです。
また、2つを混ぜて飲んだら?
そんな点を紹介します。目次
甘酒の種類は2種類ある
甘酒の種類1・酒粕甘酒
甘酒の種類2・米麹甘酒
酒粕甘酒と米麹甘酒の味の違い
酒粕甘酒と米麹甘酒の栄養
酒粕甘酒と米麹甘酒の効果の違い
酒粕甘酒の効果
米麹甘酒の効果
酒粕甘酒と米麹甘酒の効能の違い
酒粕甘酒の効能
米麹甘酒の効能
酒粕甘酒と米麹甘酒を混ぜて良いとこ取り
甘酒の麹菌は生きているの?
最後に
関連
甘酒の種類は2種類ある
Tumblr media
「健康に良い」から「美容に良い」とイメージがシフトした甘酒は、若い女性の間でも積極的に飲まれています。
温めて冬場に飲むもよし、冷やして夏場に飲むもよしと年間通して飲めるのも嬉しい点です。
甘酒の栄養価値が見直され、続々と体やお肌に良いという情報が出回ったおかげで、昔ほど抵抗感なく飲む方が多くなりました。
多忙で栄養について考えていられない方や、時短でも体に良い優しい食品を摂りたいという方向けに、現在では市販の甘酒も種類が増えて自分好みの甘酒をお持ちの方も多いと思います。
それほど甘酒は健康と美容を考える方たちに需要があるドリンクとなっています。
甘酒の種類1・酒粕甘酒
酒粕甘酒は日本酒の製造時に出る粕を使った甘酒です。
いわゆる「酒粕」と呼ばれるものですが、一般的に甘酒と呼ばれるのはこの酒粕甘酒のことと言われています。
また、酒粕は日本酒を製造する際にアルコールを出した後の物のため、酒粕甘酒には微量のアルコールが含まれています。
ちなみに酒粕には100g中約8%のアルコールが含まれます。
加熱することで5%程度に減少させることはできますが、販売されている酒粕甘酒はほとんどがアルコール1%未満と表記されていることが多く、運転などに差し支える可能性は低いとは言えますが、やはりアルコールを摂取するべきではない人には注意が必要であるので注意が必要です。
アルコールは含まれますが、酒粕甘酒のカテゴリーは酒類ではなくソフトドリンクとして販売されています。
甘酒の種類2・米麹甘酒
米麹甘酒の原材料は米と米麹のたった2つだけです。
米を蒸し、そこに米麹を加えて発酵させることで米麹甘酒が出来上がります。
酒粕甘酒のようにもったりとした口辺りではなく、比較的サラサラとして飲みやすいのが特徴です。
米麹も酒粕同様に日本酒の製造に関わってくるものですが、米麹はアルコールが作られる前の物のため、アルコールは含まれていません。
こちらの甘酒ならお子さん、妊娠中の方でもアルコール分の心配なく飲むことができます。
酒粕甘酒と米麹甘酒の味の違い
Tumblr media
酒粕甘酒…酒粕独特のクセや香りで味、香りともに濃い印象
米麹甘酒…甘さも控えめで、口辺りがなめらかでスッキリ
一般的に縁日などで提供されることが多い酒粕甘酒は、お馴染みの通り酒粕独特のクセや香りを強く感じますし味、香りともに芳醇と表現できるほど全体的に濃い印象を受けます。
一方で米麹甘酒は酒粕甘酒より香りも甘さも控えめですが、しっかりと素材のコクがあり、尚かつ口辺りがなめらかでスッキリとしています。
甘酒独特の個性がよりあるのは酒粕甘酒で、それを飲みやすくしたものが米麹甘酒です。
酒粕甘酒と米麹甘酒の栄養
酒粕甘酒に含まれる栄養には、タンパク質、炭水化物、食物繊維、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、パントテン酸、カルシウム、鉄、亜鉛、アミノ酸などが含まれています。
米麹甘酒に含まれる栄養には、酒粕甘酒ほどではありませんが、タンパク質が含まれており、酒粕甘酒より多い炭水化物が含まれます。
また、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ビオチン、ナイアシン、パントテン酸などが含まれています。
酒粕甘酒と米麹甘酒の効果の違い
Tumblr media
酒粕甘酒の効果…ダイエット
米麹甘酒の効果…美肌
酒粕甘酒の効果
酒粕甘酒の効果としてはダイエットに向いているといえます。
レジスタントプロテインという種類のタンパク質が含まれており、この成分は不溶性食物繊維と似た働きがあることが分かっています。
摂取すると体の中の油と吸着して一緒に排出してくれ、コレステロール低下作用と肥満防止に役立ちます。
米麹甘酒の効果
米麹甘酒は美肌効果が期待できます。
米麹に含まれているエルゴチオネインという成分は美肌に良い上位に入るビタミンCよりも抗酸化作用に優れており、肌の耐久を上げて美肌を保ちます。
老化を防ぎ、紫外線を浴びても炎症が起きにくくなる肌作りをしてくれます。
また、ビオチンという肌のくすみなどを予防する成分も酒粕甘酒より多く含まれているため、肌の強化に繋がります
酒粕甘酒と米麹甘酒の効能の違い
酒粕甘酒の効能…睡眠の改善
米麹甘酒の効能…疲労回復
酒粕甘酒の効能
酒粕甘酒の効能は睡眠の改善です。
酒粕甘酒には「アデノシン」という成分が含まれているため、眠気を誘い、良質な睡眠へと導いてくれます。
米麹甘酒の効能
米麹甘酒の効能は疲労回復です。
甘さの元となっているブドウ糖は摂取後、速やかに吸収されるため、すぐに体へエネルギー補給できます。
ブドウ糖は麹菌によって予め分解を終えている状態のため、体に負担をかけず効率良く吸収されていきます。
また、麹菌は消化吸収を助ける働きもあるため、胃腸にかかる負担を抑えながら栄養を取り込むことが可能です。
酒粕甘酒と米麹甘酒に共通したメリットは、ビタミンB1や葉酸、パントテン酸などのビタミン類が豊富であることと、必須アミノ酸9種類を全て含んでいるということ、そしてどちらも腸内環境を整えてくれます。
夏バテの時に冷やして飲むと夏バテ防止にも期待が持てます。
酒粕甘酒と米麹甘酒を混ぜて良いとこ取り
Tumblr media
結論で言えば、酒粕甘酒と米麹甘酒を混ぜるのは有効です。
酒粕甘酒、米麹甘酒ともに、体と美容に良い栄養がたっぷりですが、2つの甘酒を混ぜる際に着目したい点はカロリーとアルコールです。
ブドウ糖から感じる自然な甘さの米麹甘酒は、砂糖などの甘味料を入れずにあの優しい甘さを元から持っています。
一方で、酒粕甘酒は甘味料を入れなければ甘さを感じられず、飲むのが少々辛いドリンクです。
そんな酒粕と米麹甘酒を混ぜて飲むことで、余計な甘味料を摂取する心配もなく、米麹甘酒のおいしさを共通しながら酒粕甘酒と米麹甘酒どちらも楽しむことができます。
ただし、酒粕の方にはアルコールが含まれているため、お酒が飲めない方や妊娠中の方などは混ぜずに米麹甘酒の方を強くお勧めします。
甘酒の麹菌は生きているの?
甘酒に使用する麹菌についてですが、結論から言えば麹菌は死滅している状態です。
50℃程度の熱で麹菌は死滅してしまいますが、麹菌は生きた状態で体内へ送り込まれても繁殖することはありません。
また、生きたままの酵素を取り込みたいと考える方も多いですが、酵素は甘酒の栄養成分となるブドウ糖などを作り出すため���必要なもののため、既に栄養が生み出された甘酒には酵素が含まれている必要はないのです。
例え酵素が体内で壊されず存在したとしても、胃酸によって活動能力を失い、腸に届くことはありません。
しかし、麹菌や酵素が死滅、破壊されているからと言っても、作られた栄養成分が壊れることはないため、栄養がなくなる心配はありません。
最後に
体や美容に良いことはもちろん優先したいポイントですが、最も重要なのは味です。
酒粕甘酒を飲んできた方にとっては独特のクセがあり飲みにくいと感じていた方も多いと思います。
米麹甘酒にももちろん栄養がたっぷり詰まっているため、あなたに合ったタイプの甘酒を選んで楽しんでみてはいかがでしょうか。
1 note · View note
yossixx · 1 year
Text
Tumblr media
0 notes
maker-d-hh · 2 years
Text
【ヨーグルトメーカーの逸品】タニカ 届いたその日から 毎日発酵食作り! ヨーグルティアS YS-02
市販のヨーグルトと牛乳を混ぜて発酵させることで、大容量のヨーグルトを手軽にお得に家庭で作ることができる日本製のヨーグルトメーカーです。 専用の容器に市販のヨーグルトと牛乳を混ぜて本体にセットし、温度と時間を設定してスイッチを押すだけの簡単操作で、1回に1リットル分以上のヨーグルトを作ることが可能。 一般的なヨーグルトはもちろん、カスピ海ヨーグルトやケフィアといった低温で作るヨーグルトも可能なうえ、甘酒、塩麹、醤油麹、納豆、京風白味噌、さらには低温調理器としても使用可能、温泉卵まで作れる仕様で、様々な発酵食品作りや調理も幅広く楽しめます。 設定可能な温度は25℃~70℃、時間は最短10分から48時間まで、完了時にブザーでお知らせ、底部にコードを巻き付けて収納可能な設計もうれしいヨーグルトメーカーの逸品です! タニカ 届いたその日から 毎日発酵食作り! ヨーグルティアS…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
march-brown · 2 years
Photo
Tumblr media
醤油糀で焼き飯、その2。 今回は醤油糀の上澄を中華鍋の鍋ぎわに回しいれたので、より香ばしい仕上がりになりました。 #醬油糀 #糀 #発酵 #発酵食品 #発酵調味料 #シンバイオティクス #プロバイオティクス #吉野杉樽天然醸造醤油 #九条ネギ #焼き飯 #チャーハン #焼豚 #きざみ赤志ば #ザーサイ #ガラスープ #胡椒 #日本酒 #卵料理 #おうちごはん (Kyoto, Japón) https://www.instagram.com/p/CoJnGS_vuzm/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ikechan · 2 years
Photo
Tumblr media
♪8時ちょうどのぉ〜あずさ5号でぇ〜 なかじさん主宰の麹の学校の遠足で、山梨県北杜市にある七賢さんに行ってきました。 七賢さんの日本酒のスパークリングが気になっていたところに、蔵見学のお話があり、手をあげて参加表明し、万難を拝してこの日を迎えました。 工場もさることながら、製法にしてもスケールが大きく、いろんな意味で発見があり、勉強になりました。 今日は5種類のお酒を試飲することができました。右側上から3段目の写真の右側からいただいた順で、 ・山ノ霞(おりがらみ) ・空の彩(貴醸酒) ・杜ノ奏(サントリー白州樽) ・風凛美山(純米) ・向秀(生酒) 上3つがスパークリングです。 個人的には、杜ノ奏のリンゴのような味が印象的で、その次に山ノ霞かな。 試飲にはなかったですが、新嘗祭で使われた奉納酒が気になったなぁ。 向秀は、ここでしか買えないお酒。 生酒だけど、��酒っぽくなかった。 そういったものを意識して作り上げているところがすごいです。 この近くには、サントリーの白州蒸溜所があり、お水がすごくおいしい。 というか、何杯でも飲めそうな感じのお水でした。 次回は車で来て、蒸溜所に寄ったり、お蕎麦屋さん(翁)にも寄りたいところ。 お泊まりもいいかも。 引率してくれたなかじさん、ご一緒していただいた皆さま、ありがとうございました。 #麹の学校 #麹の学校サロン #麹の学校認定講師 #大人の遠足 #麹の学校イベント #七賢 #七賢スパークリング #日本酒 #酒蔵 #酒蔵見学 #山梨県 #北杜市 #白州 #発酵 #伝統発酵醸師 #杜ノ奏 (七賢 〈山梨銘醸株式会社〉) https://www.instagram.com/p/ClyiWf3ya4k/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
Tumblr media
本日ご紹介の日本酒(新酒は)特別仕様のゆきの美人です。 通常火入しかない ゆきの美人純米 完全発酵を特別に生で詰めてもらった当店にしかない生です。 ゆきの美人 純米完全発酵生酒(PB) 1.8L 2860円(税込) 720mlはございませんm(_ _)m ゆきの美人の完全発酵とは、 単に辛さ(よりドライ)を求めただけではなく、ゆきの美人らしい爽やかな米の旨味、しっかりとした酸を保った純米です。 超辛口ながら生のフレッシュ感、すっきり感も楽しめつつゆきの美人ならではの酸。辛口好きがうなる逸品です。 (完全発酵とは限界ギリギリまでを発酵をさせて辛さを引き立たせる醸造方法です。) 日本酒度 +13 酸度 1.5 精米歩合 60% 原料米 国産酒造好適米 辛口好きなかた是非♪冷たくしてお召し上がりくださいませ。 #日本酒#ゆきの美人#完全発酵#純米#朝日屋酒店#新酒 (朝日屋酒店) https://www.instagram.com/p/ClnianzyHlx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
lastscenecom · 9 months
Quote
花崗岩から生み出された軟水が、日本酒の製造には欠かせない。 日本酒の製造過程で、米本来の旨味と甘みを引き出す「糖化」に用いられる麹菌は鉄分を極端に嫌う。また、香味を出すための発酵段階では酵母菌が使われる。その酵母菌はカリウムを栄養源として活動する。 つまり、日本酒の製造に必須なこれらの2つの菌は日本の水だからこそ、真価を発揮する。花崗岩が多い国土が日本酒を生んだといっても過言ではないのだ。 そして、古くからその軟水の性質に着目していた日本人は、後背地に花崗岩でできた山を持つ西条(広島県)、灘(兵庫県)、魚沼地方(新潟県)など、今なお日本酒の名産地として知られる場所に多くの酒蔵を作ってきたのである。
アメリカ人観光客が「日本のサケ」に大感激……思わず絶句した「驚きの理由」 なぜこんなにうまいのか?
60 notes · View notes
xx86 · 5 months
Text
バニラヨーグルト
ルルルンハイドラVマスク28枚入り、オバジC酵素洗顔パウダー、ミノン薬用アクネケアミルク、VC3エッセンス、イチゴ柄の傘、落書きみたいな花柄の折り畳み傘、リボンタイのシャツ、ドット柄のシャツ、アイスブルーのデニムスカート。以上が私のGWの買い物である。たぶん。あとは食費やらネイル代なんかも乗っかってくるけれど。
GWどこに行ったかと聞かれたら、ドラッグストアに行った、としか答えようがないぐらい常にドラッグストアにいた。迷惑極まりなく蛍の光が流れるまでドラッグストアに居た。ウエルシアもツルハもマツキヨもサンドラッグもB&Dにも行った。ついでにロフトと東急ハンズのコスメフロアにも行った。買い物に狂う時というのがたまにある。これが欲しいと思ったら手に入れるまで発作が起こるのだ。朝でも夜でも車に飛び乗ってドラッグストアを梯子した。それはそれは幸福だった。
あとは1人でサイゼに行ってたらふくワインを飲み、酔いの回った頭のまま美味しいパン屋さんでパンを選んだのも楽しかった。酔っていて何を選んだのが覚えておらず、翌朝袋を開けたらほとんどハード系でウケた。顎が痛い。家に籠る日もなんか楽しいことがしたくて、水着を着て過ごしたりもした。私は自分を喜ばせる才能があると思ってる。
思い立ったら即行動しないと気持ち悪いので、5/6の夜22時から本棚の整理を始めたりもした。整理というか片付け。実家からダンボールに詰めてもってきた本がずっとそのままになっていたから。気の向くままぽんぽん並べたので、料理本の横に湊かなえの母性があって、その隣に伊豆のことりっぷが並んでいるようなめちゃくちゃさ。A型が見たら卒倒するかもしれない。まあ私もA型なんだけど。本屋さんは出版社別じゃなくて作家別に並べて欲しい派だといつも文句を言ってるくせに、自分の家の本棚はこの有様。一人暮らしを始めてから買い足した本も��ちろんあるけど、実家から持ってきた本は選りすぐりなので本棚を見るだけでうっとりしてしまう。自分の好きな本だけ並ぶ本棚って最高じゃない?
抱擁、あるいはライスには塩をダンボールの中から見つけてふうんと思ったりもした。意外。別に嫌いじゃないけど、3年に1度ぐらい読みたくなる本だと思っている。この時の自分は3年に1度のタイミングだったんだなと思う。
私は本を読み終えたら本棚にしまう前に本屋さんのカバーを外している。そのルールもしばらく無視していたので1ページ目を開きながらこれは読んだ、これは読んでないと分別した。積読というのがむかしはあまり理解できなかったけれど、いつからか本を読むことより本屋で面白そうな本を見つけて買うことがゴールになってしまった。本を分別したおかげで、本屋にふらふら吸い寄せられてもこの前買った本まだよんでないしなとはたと我に帰れるようになった。
本の整理を進めたらずっと前に父と母からそれぞれ借りた本が出てきて青ざめた。早く読んで返そう。
連休明けは気合い入れようと早く起きて、新品の服をおろして、ばっちりメイクして、髪の毛も可愛くしたらいつもより遅い時間に家を出る羽目になったあげく、雨のせいで道も混んでて仕方なし朝ごはんをパスする。ちなみに夜も22時を過ぎての帰宅でお腹も別に空いてなかったけど1日一食だと肌も髪もぱっさぱさになってしまうので、とりあえず冷蔵庫にあったバニラヨーグルトを食べた。22時過ぎの晩ごはんの正解を誰か教えてくれ。作る元気も食べる元気もないから適当に栄養取れるやつ。
バニラヨーグルトはむかしの上司が好きだったもので、食べるたびに思い出す。なぜなら上司からこのヨーグルトをもらわなければ私は一生自分で選ばなかった気がするから。教えてくれてありがとうの気持ち。
上司のことは時たま思い出す。顔に扇風機をあてていたら、肌が乾燥するから足元にあてなさいと言われたこと。どれだけ暑くても集中すれば顔に汗をかかずにいられるものよと言われたこと(いまだに習得できない)。私の生い立ちを憐れむのではなく、本気で一緒に悲しんで泣いてくれたこと。若いうちにこんな辛い思いをしたのだから、これから先は楽しいことばっかりだよと綺麗事も慰めも混じっていない力強い言葉で励ましてくれたこと。薄情な上司がきっと忘れてしまったようなことを、はたと思い出す。
同じように、誰かが何かを見た時私を思い出してくれたりするのだろうか。友人ではなく、袖を振り合ったぐらいの人で。
バニラヨーグルトは今日も美味しい。
22 notes · View notes
chuck-snowbug · 5 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
福海(日本酒/山田錦 スパークリング)、前菜的な諸々("magazzino38"の発酵パテドジャパン、フェンネル・サラミ、カマンベールチーズ、オリーヴ、生ハムメロン)、それにソーセージのスープ。
Fukuumi(Japanese Sake), Appetizers & Sausage Soup - June 2024
Previous Post:
9 notes · View notes
vegehana-food · 4 months
Photo
Tumblr media
✿ ビールと発泡酒の違い ・ビールと発泡酒の違い、その決め手になるものは大きく2つあります。「麦芽使用比率」と「副原料の内容と使用比率」です。 ・「麦芽使用比率」とは、水やホップ、酵母を除いた原材料の中で、麦芽がどの程度の割合を占めているか、を表した数値です。この麦芽使用比率が「50%以上」のものを「ビール」、麦芽使用比率が「50%未満」のものを「発泡酒」と表記する決まりが日本にはあります。 ・日本では「ビール」づくりに使っていい副原料が法律で定められています。さらに、その副原料の使用比率を麦芽の重量の「5%未満」でないと「ビール」と名乗ることが出来ません。副原料を使ってフルーツやスパイスの香りや風味をビールに加える手法は、世界中のブルワリー(ビール醸造所)で行われている一般的な手法ですが、その比率によっては日本だと「発泡酒」として販売されることがあるということです。 ・「ビール」づくりに使用出来る原材料の例→ ①麦、米、とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、でん粉、糖類または一定の苦味料もしくは着色料。②果実(果実を乾燥させたもの・煮つめたもの・濃縮果汁なども含む)。③コリアンダー またはその種。④ビールに香りや味を付けるために使用するもの。
0 notes
Tumblr media
Sean bienvenidos, japonistasarqueólogos, en esta ocasión os expongo una situación en lo que respecta al mundo occidental y oriental, dos caras de una misma moneda, ya sea historia del arte, arqueología, geografía, entre otros temas, vengo a exponer el gran desequilibrio que hay en lo que respecta a estas dos corrientes, dicho esto pónganse cómodos que comencemos. - En la foto de mi mano izquierda podemos ver claramente los países que engloban las corrientes de extremo oriente, que es el tema en particular de la publicación y al margen derecho podemos ver algunos países de occidente, entre otros. Voy a coger las palabras más sabias para explicar este desequilibrio de corrientes, que por desgracia, parece que los occidentalistas están implantando la idea del siglo XIX como que lo occidental es mejor que extremo oriente, ya que oriente al estar en la Cochinchina, pues se le tiene en un rango inferior y no es el caso. Si le preguntamos a la gente de la calle, el 90% de la gente si le preguntaras cosas de dicho tema, lo más probable es que no sepan nada, porque carecen de la ignorancia, pero que no es culpa de ellos, sino de cómo se han enseñado las cosas por parte de los gobiernos de los distintos países occidentales. - Otros puntos que vamos a resumir en este párrafo, serían la gente que lo difunde y fermenta la occidentalización, erradicando la orientalización de extremo oriente normal que la gente que divulgamos cosas, de extremo oriente, no tengamos el apoyo suficiente o solo de una parte. - Espero que os haya gustado, posdata estoy dando mi punto de vista, lo más probable es que haya gente que no lo comparta, otros si y otros se mantengan al margen nos vemos en próximas publicaciones. - ようこそ、日本の考古学者の皆さん、この機会に、私は美術史、考古学、地理など、同じコインの裏表である西洋と東洋の世界に関する状況を紹介します。これら 2 つの流れに関しては、そうは言っても、安心して始めましょう。 - 私の左手の写真には、この出版物の特別なテーマである極東海流を含む国々がはっきりと見え、右側にはいくつかの西洋諸国などが見えます。私はこの流れの不均衡を説明するために最も賢明な言葉を使うつもりだが、残念なことに、西洋主義者たちは、東洋はコーチシナにあるので西洋のほうが極東よりも優れているという19世紀の考えを植え付けているようだ。それは彼をより低いランクに置いているのですが、そうではありません。街行く人々に尋ねると、90%の人が、この話題について尋ねると、ほとんどの場合、彼らは無知なので何も知らないということですが、それは彼らのせいではなく、物事がどうなっているのかということです。さまざまな西側諸国の政府によって教えられてきました。 - この段落で要約するその他の点は、それを広め、西洋化を発酵させ、極東の東洋化を根絶する人々です。極東から物事を広める人々が十分な支持を得ていないのは正常ですまたは片側からのみ。 - 気に入っていただければ幸いです。追記 私は私の見解を述べていますが、おそらくそれを共有しない人もいれば、共有する人もいれば、近づかない人もいるでしょう。今後の出版物でお会いしましょう。 - Welcome, Japanese archaeologists, on this occasion I present to you a situation regarding the Western and Eastern world, two sides of the same coin, be it art history, archeology, geography, among other topics, I come to expose the great imbalance that There is in regards to these two currents, having said that, make yourself comfortable and let's begin. - In the photo on my left hand we can clearly see the countries that encompass the Far Eastern currents, which is the particular topic of the publication, and on the right side we can see some Western countries, among others. I am going to use the wisest words to explain this imbalance of currents, which unfortunately, seems that the Westernists are implanting the idea of ​​the 19th century that the Western is better than the Far East, since the Orient is in Cochinchina, since it is It has him in a lower rank and that is not the case. If we ask people on the street, 90% of the people, if you asked them things about this topic, the most likely thing is that they do not know anything, because they lack ignorance, but that is not their fault, but how things have been taught by the governments of the different Western countries. - Other points that we are going to summarize in this paragraph would be the people who spread it and ferment Westernization, eradicating the orientalization of the Far East, it is normal that the people who spread things, from the Far East, do not have enough support or only from one side. - I hope you liked it, postscript I am giving my point of view, most likely there are people who do not share it, others do and others stay away, see you in future publications.
19 notes · View notes
genkidesuka2022 · 2 years
Text
言わずと知れた! 発酵食品のパワー
味噌・醤油・酢・キムチ・納豆・日本酒・ウーロン茶などに共通している事。
それは、すべて発酵食品なんです。
まだまだ一例しか過ぎませんが、発酵食品の数は世界に数億個と言われ、私たちの食生活にも古くからとり入れられてきました。
食品は発酵することで、もとの素材より栄養価や味の風味が増したり、保存性が高まったりして、昨今では健康食材として注目を浴びています。
そんな発酵食品のパワーを知り、上手にとり入れてみませんか?目次
そもそも発酵食品とは
身近な発酵食品の種類
身近な発酵食品の種類1・お酒
日本酒
ワイン
ビール
身近な発酵食品の種類2・調味料
味噌
醤油
豆板醤・コチュジャン
身近な発酵食品の種類3・野菜・豆
ぬか漬け
キムチ
納豆
身近な発酵食品の種類4・肉・魚
ドライソーセージ
生ハム
くさや
身近な発酵食品の種類5・身近な発酵食品の種類お茶
烏龍茶
紅茶
碁石茶
身近な発酵食品の種類6・デザート
ヨーグルト
くずもち
ナタデココ
発酵食品の効果
うま味・甘味が増して風味がワンランクアップ
発酵前と比べて、格段に栄養価がアップ
食品の保存性が高まる
腸の善玉菌のバランスを整えて、腸内環境を正常化
たくさんある!腸にうれしい菌の種類
発酵食品を効果的にとり入れる方法
味噌(麹菌)×しめじ・ブナピー・エリンギなど(菌)
納豆+キムチ
ヨーグルト+果物+蜂蜜
最後に
関連
そもそも発酵食品とは
Tumblr media
発酵とは、微生物の働きにより食品の中のでんぷんやタンパク質が分解されることで、カラダに良い働きのある新しい成分が作りだされることです。
食品を発酵させた発酵食品は、発酵することによりさまざまな良いことが起こります。
身近な発酵食品の種類
ここでは、身近な発酵食品について解説紹介します。
身近な発酵食品の種類1・お酒
日本酒
日本酒は、米を使った日本の伝統的な発酵食品です。
10世紀の初めに、日本酒の作り方が記された書物が刊行されています。米に清酒酵母や麹を加え、発酵させて作ります。
ワイン
世界中で愛されているワインは、原料のブドウにワイン酵母を加えて作ります。
とくに、赤ワインは、ブドウの皮まで丸ごと使うため、ポリフェノールがたくさん含まれています。
ポリフェノールには、抗酸化作用や活性酸素などの有害物質を無害化する効果があります。
ビール
ビールは、ウィスキーと同様、麦を原料にして作られています。
麦芽のデンプンを糖化し、ビール酵母を加えて発酵させます。
作り方によって、さまざまな味の違いを楽しめます。
身近な発酵食品の種類2・調味料
味噌
味噌は、大豆、麹、塩が原料です。
米麹を使う米味噌、豆麹を使う豆味噌、麦麹を使う麦味噌など、さまざまな種類があります。
常温で10カ月から1年ほど熟成させるのが一般的です。
醤油
Tumblr media
醤油は、大豆、小麦、麹、塩が原料です。
大豆のタンパク質を、麹菌の酵素で分解して作られており、醤油乳酸菌や酵母などのはたらきで、熟成が進みます。
原料や製法の違いにより、濃い口醤油、薄口醤油、白醤油、溜醤油など、バリエーションが豊富です。
豆板醤・コチュジャン
豆板醤は、空豆、唐辛子、麹、塩を混ぜて発酵させる、中国の味噌です。
原料として唐辛子が使われているため、日本の味噌に比べると、辛味が強いのが大きな特徴です。
また、韓国の調味料であるコチュジャンは、もち米麹と唐辛子を発酵させて作ります。
酢は、酒に酢酸菌を加えて作ります。
使う原料によって、米酢、黒酢、リンゴ酢、ワインビネガーなど、さまざまな種類があります。
ドレッシングに使ったり、そのまま飲んだりと、さまざまな摂り方ができます。
身近な発酵食品の種類3・野菜・豆
Tumblr media
ぬか漬け
米ぬかと塩を混ぜ、そのなかに野菜を漬けて発酵させたものが「ぬか漬け」です。
野菜に乳酸菌や酵母が付着し、発酵が進み、少しずつ風味がついていきます。
キムチ
キムチは、主に白菜を使った、韓国の辛い漬物です。
一度、塩で漬け込んだ白菜に、唐辛子などを混ぜて発酵させます。独特の味わいが人気で、日本でも好んで食べられています。
納豆
Tumblr media
大豆と納豆菌により、粘りのある納豆が生み出されます。
納豆を稲わらに包むのは、稲わらに納豆菌が生息しているからです。納豆菌で作る納豆以外に、麹菌と乳酸菌で作る、塩辛納豆もあります。
身近な発酵食品の種類4・肉・魚
ドライソーセージ
ドライソーセージは、豚肉、アルコール、塩を混ぜ、腸詰めにして、乳酸菌による発酵を促した食品です。
ペパロニやセミドライソーセージも作り方は同じです。腐敗菌の増殖が抑えられるため、長期保存に適しています。
生ハム
ハムには、豚肉を塩水や塩で塩漬けして乾燥させ、燻製などの加工をしたものと、加工せずにそのまま熟成したものがあります。
ハムのなかでは、生ハムが発酵食品に該当します。 生ハムは、燻製をせずに塩漬けした後に乾燥させ、発酵による熟成を経て作られます。
乾燥、発酵というシンプルな工程が、生ハムの独特の風味を引き出すのです。加熱などの調理を必要とせず、そのままおつまみなどとして食べるのが一般的です。
くさや
くさやは、トビウオやアオムロなどの魚を、「くさや液」という発酵液に浸した後、天日干しした干物です。
さまざまな菌によって発酵させた食品で、強烈なにおいが大きな特徴です。
身近な発酵食品の種類5・身近な発酵食品の種類お茶
烏龍茶
烏龍茶は、中国の伝統的なお茶で、時間をかけて茶葉を発酵させて作ります。
発酵を途中で止める半発酵茶の代表的な存在で、優雅な香りが魅力的です。
紅茶
世界的に人気のあるお茶です。茶葉を酸化発酵させて作っており、発酵茶に分類されます。
赤褐色の色味で、香り高いお茶として親しまれています。
半発酵茶との違いは、最後まで発酵させることです。
碁石茶
高知県で、年に一度だけ出荷されている貴重なお茶です。
蒸した茶葉にカビをつけ、乳酸菌により発酵を促します。
お茶にはたくさんの乳酸菌が含まれており、風邪や動脈硬化の予防にも役立つとされています。
身近な発酵食品の種類6・デザート
ヨーグルト
乳に乳酸菌を混ぜて、発酵させたものがヨーグルトです。
原材料は、牛乳、馬乳、山羊乳などのほか、植物性の豆乳を使ってヨーグルトを作ることもできます。
くずもち
小麦粉に乳酸菌を混ぜ、発酵させて作ります。
長い時間をかけて発酵させたくずもちは、数日かけて水洗いしたうえで仕上げています。
ナタデココ
ナタデココは洋菓子だけではなく、和菓子にも使われています。
ナタデココの原料は、ココナッツの果汁で、酢酸菌を混ぜて発酵させて作ります。
発酵食品の効果
Tumblr media
うま味・甘味が増して風味がワンランクアップ
食品の中のでんぷんがブドウ糖に、タンパク質がアミノ酸に分解されることで、発酵食品独特のうま味や甘みが生まれ、味に深みが出ます。
発酵前と比べて、格段に栄養価がアップ
発酵中に微生物(発酵菌)の働きが加わることで、栄養素がカラダで消化・吸収しやすい形に変化します。
この微生物の代謝活動によりビタミンなどの有効成分が加わって、栄養価が高まります。
大豆の発酵食品である納豆は、ビタミンB2は約7倍、ビタミンKは約86倍に増します。
食品の保存性が高まる
食べ物はカビや雑菌が食品に付着して繁殖することで傷みますが、発酵を担う微生物(発酵菌)が、腐敗の原因物質の繁殖を抑え、食品の保存性が高まります。
腸の善玉菌のバランスを整えて、腸内環境を正常化
発酵食品に含まれる乳酸菌は、腸内の善玉菌の活動を促進させて悪玉菌の繁殖を防ぎます。
腸内のバランスが整うことで、カラダの免疫機能が高まったり、便秘の改善に繋がったりします。
たくさんある!腸にうれしい菌の種類
Tumblr media
普段食べている食品の中には、カラダにうれしい菌がつまったものがさまざまあります。
きのこ:しめじ・エリンギ・まいたけ・ブナピーなど
麹菌:清酒・味噌・醤油・甘酒など
納豆菌:納豆
乳酸菌:ヨーグルト・チーズ・ぬか漬けなど
酢酸菌:お酢
酵母菌:ワイン・日本酒・パン・味噌・醤油
発酵食品を効果的にとり入れる方法
Tumblr media
発酵食品を数種類組合せたり、他の菌活食材と一緒に摂取することで、栄養価がさらにアップし、健康増進に役立ちます。
味噌(麹菌)×しめじ・ブナピー・エリンギなど(菌)
お味噌汁の具材にさまざまなきのこを入れると、味噌の麹菌ときのこの相乗効果が得られます。
生活習慣病の改善、美白効果や腸内環境のバランスを整える効果が期待できます。
納豆+キムチ
キムチの乳酸菌が納豆菌をエサにすることで、腸内の善玉菌が増え、腸内環境が整います。
またキムチに含まれるカプサイシンは、脂肪燃焼にも効果を発揮します。
ヨーグルト+果物+蜂蜜
ヨーグルトの乳酸菌、果物とはちみつに含まれるビタミン・食物繊維を合わせると、便秘改善や美肌効果が期待できます。
はちみつに含まれるオリゴ糖は、善玉菌のエサになるため、腸内環境改善にも効果的です。
最後に
食べ物からとり入れた菌は数日で体外へ排出されるため、腸内環境を正常に保つためには、日々こまめにとり入れることが大切なんです。
昨日食べたから今日はいいや、今日食べたから明日はいいかでは、ないんですね。
健康と美容に役立つ”菌”を積極的にとり入れ、腸内バランスを整えると、健康で元気な体づくりに繋がります。
ぜひ、毎日積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
0 notes
trivia-jp · 9 months
Photo
Tumblr media
西山茶 (さいざんちゃ)
西山茶(さいざんちゃ)は、佐賀県西部地域で生産される日本茶の一種です。以下に、西山茶に関する詳細を述べます。 1. 生産地 西山茶は佐賀県の西部地域である嬉野市や杵島郡などで栽培されています。この地域は茶の栽培に適した気候と土壌を持ち、その土地の風土が茶の風味に影響を与えています。 2. 栽培と製造 西山茶は、春摘みや夏摘みなどの異なる時期に収穫されます。新芽を手摘みで収穫し、その後に茶葉を適切に発酵させずに加工します。茶葉を手作業で摘み、製造工程も手作業で行われることが特徴です。 3. 特徴 西山茶は、その清らかで爽やかな香りと、やや甘みを伴った味わいが特徴です。適度な渋味がありつつも、後味がすっきりしていて飲みやすいお茶として人気があります。 4. 利用 西山茶は、日本茶として一般的に飲用されます。茶葉そのものを湯で淹れて飲むほか、冷やして飲むアイスティーとしても楽しまれます。また、健康や美容効果が期待され、積極的に飲まれることもあります。 5. 販売と普及 西山茶は、地元の茶農家や専門店で販売されています。また、インターネットを通じて全国への販売も行われており、茶葉の普及に努めています。
♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶♪♫♬🎤🎹🎶
Saizan tea japanese tea
Nishiyama tea is a type of Japanese tea produced in the western region of Saga Prefecture. Below are details about Nishiyama tea. 1. Country of production Nishiyama tea is cultivated in the western region of Saga Prefecture, including Ureshino City and Kishima District. This region has a climate and soil suitable for growing tea, and the local climate influences the flavor of the tea. 2. Cultivation and Manufacturing Nishiyama tea is harvested at different times, such as spring picking and summer picking. The shoots are hand-harvested and the tea leaves are then processed without proper fermentation. It is characterized by the fact that the tea leaves are picked by hand and the manufacturing process is also done by hand. 3. Features Nishiyama tea is characterized by its clean, refreshing aroma and slightly sweet taste. It is popular as an easy-to-drink tea with a moderate astringency but a refreshing aftertaste. 4. Usage Nishiyama tea is commonly drunk as a Japanese tea. In addition to drinking the tea leaves themselves by brewing them with hot water, you can also enjoy them as iced tea. It is also believed to have health and beauty effects, and is sometimes actively consumed. 5. Sales and dissemination Nishiyama tea is sold at local tea farmers and specialty stores. In addition, we are selling tea leaves nationwide through the Internet, and are working to popularize the use of tea leaves.
17 notes · View notes
kennak · 1 month
Quote
ベリーを頬張るヒメレンジャク  大きな冠羽や黒いアイマスクのような模様など、印象的な羽毛で知られる北米の鳥であるヒメレンジャクは、数カ月にわたって果実だけを食べるという珍しい特徴を持つ。果実はエネルギー源として優れているが、熟しすぎた果物やベリーは目に見えない脅威となる。  天然の酵母が熟した果実を発酵させ、糖の分子をエタノールと二酸化炭素に変える。果実が腐り始めていなければ、食べても安全だが、ヒメレンジャクを酔わせているかもしれない。  人と同じように、酔っぱらったヒメレンジャクは反射神経が鈍く、判断力が低下している。そのため、補食されたり、車や窓ガラスにぶつかったりする可能性が高くなる。(参考記事:「コウモリは酒に酔ってもちゃんと飛ぶ」) 「アルコールには神経抑制作用があり、神経系と反射神経を低下させます。人が酔っているときに起きると想像されることは、すべて動物にも当てはまります」とワイコフ氏は説明する。  ポーランドにあるポズナン生命科学大学の動物学者であるピョートル・トリジャノウスキー氏が主導した2020年の研究では、科学論文やYouTube動画を分析した結果、半野生動物やペットを含む55種の鳥がアルコールを飲んでいることがわかった。動画の多くは、オウムやカラスなどのいわゆる「賢い」鳥が人の飲み物を口にするというものだった。 「なぜ彼らはそうするのか? おそらく私たちがバーに行くのと同じ理由でしょう」と、トリジャノウスキー氏は話す。
天然のアルコールで、日常的に酔っぱらっている野生動物たち | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
6 notes · View notes