#ちくま市観光
Explore tagged Tumblr posts
Text
白井ゆみ枝展「白井ゆみ枝展 うごめく 息づく ころがっていく」
10月6日「白井ゆみ枝展 うごめく 息づく ころがっていく」のオープニングセレモニーが執り行われた。上田市出身の画家・白井ゆみ枝さんは作品やオブジェによって空間を作品として体験させる「インスタレーショ ン」の展示を行うアーティスト。今回の展示会も館内レイアウトは白井さん自身の手によるもので、油彩作品やオブジェを配置し、各テーマ毎に4つの空間を演出している。 メイン展示の「千曲LINE2024」では丸い大きな円に描かれた複数の油彩作品が出迎える。円の大きさは1700ミリ~2200ミリと圧倒的な存在感を放つ。このほか吊るされたオブジェが空調で揺らぎ、刻々と表情を変えるなど、これまでの展示会とは一味違う空間が形作られており、館内全体を作品として体感する事が出来る。「白井ゆみ枝展」は千曲市アートまちかどで現在開催中(11月17日まで)。 このほか関連イベントとして、白井さんが戸倉上…
#ちくまの街トコトコ散策#ちくま市観光#アートまちかど#アートウォーキングツアー#インスタレーションアート#信濃自動車工場#千曲LINE2024#千曲市おすすめスポット#千曲市イベント#地域密着アート#大円形油彩作品#戸倉上山田中学校#白井ゆみ枝展#空間アート体験#芸術と日常
0 notes
Text




比治山公園 の
八重桜
ソメイヨシノ
みつばち
しだれ桜
4 notes
·
View notes
Text
馬が走ってきた
先日、東京の皇居前広場あたりで馬を見ました。偶然🐎
パッカパッカパッカパッカやってきました。
こんなに近くで馬を見たの、はじめて👀🐴
皇居あたりをゆっくり歩いたのもはじめてで、二重橋も綺麗でした。



また近々、関東に行くので、用事がない時間にどこに行こうか考えてます😁
たぶん、恵比寿あたりになると思います😁
今日は京都駅近くで仕事してました。
行きたいところに合わせて仕事してたりもします。
いろいろです。
英会話したい時は、京都の観光地近くで働いてます⛩️
勉強になります。
めっちゃ大変ですが💦
特に錦市場付近によく行ってます。
錦はいつ行っても賑やかですよ。





では👋
#日記#ひとりごと#景色#風景#東京#皇居#皇居東御苑#japanese#日本語のブログ#日本人#にほんご#日本語#桜田門#二重橋#馬#馬車#京都#錦天満宮#錦市場#Tokyo Imperial Palace#japan photos#nishiki market
104 notes
·
View notes
Text
A Cozy Yakitori Spot by the JR Koumi Line: “Kichikichi” in Saku, Nagano JR小海線沿いの癒し系焼き鳥屋「きち吉」へ行ってみた!

If you ever find yourself in Saku City, Nagano Prefecture, there’s a special little yakitori shop called Kichikichi you shouldn’t miss. Located right along the JR Koumi Line, this restaurant has a unique concept — it’s designed to feel like a train station! That charming atmosphere alone is worth a visit.

Crispy Chicken Skin That Will Blow Your Mind
Let’s talk food. Every yakitori skewer at Kichikichi is delicious, but my top recommendation? The kawa — chicken skin. They grill it to perfection: crispy on the outside, juicy on the inside. What makes it even better is their special house sauce, a sweet and savory glaze that brings everything together.
One bite and you'll get it — this isn't your average chicken skin. It's addictive in the best way, and a must-try even if you're usually not a fan of kawa.

Meet Noro-chan, the Adorable Canine Staff
But wait, there’s more! One of the most heartwarming things about Kichikichi is their dog, Noro-chan. She’s not just a pet — she’s part of the team. Noro-chan greets customers in the most adorable way, bringing smiles to everyone who visits.
Spending time at Kichikichi means enjoying good food and being welcomed like family, both by the staff and by Noro-chan. It's a place where time slows down and you can simply relax.

Final Thoughts: Don’t Miss Kichikichi When in Saku
Whether you’re traveling through Nagano or looking for a cozy local gem, Kichikichi is the perfect stop. Great yakitori, a warm atmosphere, and Noro-chan’s charm make it a standout spot.
If you’re ever in Saku City, make sure to swing by and experience it for yourself. Trust me — once you taste that crispy kawa, you’ll be hooked!
Check out my other blog too!
You can find more photos on my Pinterest too!

長野県佐久市にある「焼き鳥 きち吉」は、ただの焼き鳥屋さんではありません。JR小海線沿いにあるこのお店、なんと“駅”をイメージしたユニークな店構え! 電車好きにもたまらない雰囲気の中、美味しい焼き鳥を楽しめるんです。
外はカリカリ、中はジューシーな「かわ」が最高
焼き鳥メニューはどれも絶品ですが、個人的におすすめなのは「かわ」! 注文すると、外はパリッと香ばしく、中はジューシーに焼き上げられた一串が登場。しかも、仕上げには特製の甘辛だれがしっかりと絡んで、もう最高のひとこと。
タレの香ばしさと皮のパリパリ感が絶妙にマッチしていて、一度食べたらクセになります。これを目当てに通うリピーターも多いのだとか。
看板犬「のろちゃん」に癒される!
さらにこのお店の魅力を語るうえで外せないのが、犬の“のろちゃん”の存在。お客さんのもとへ愛らしくあいさつに来てくれる姿は、まるで看板娘ならぬ「看板犬」。そのほのぼのした接客(?)に、つい時間を忘れてしまいます。
のろちゃんに癒されながら、美味しい焼き鳥を食べてゆったりした時間を過ごす……そんな日常から少し離れたひとときが、「きち吉」では体験できるんです。
まとめ:佐久市に来たら絶対立ち寄るべし!
「焼き鳥 きち吉」は、美味しい焼き鳥と癒しの空間がそろった、心がほっとするお店。観光や出張、ドライブの途中にでもぜひ立ち寄ってみてください。きっと、あなたも「かわ」の虜になるはず。
のろちゃんにもぜひ会ってみてくださいね!

130 notes
·
View notes
Text

Silent @ Yamagata Tsuruoka
庄内地方の主要都市であり、観光も盛んな山形県鶴岡市。とはいえ冬のオフシーズンの平日や早朝時間帯は静寂な空気感。そんな鶴岡を再訪してみた。
@ 加茂水族館


クラゲの飼育数 世界一を誇り、夏休み等のシーズンには入場待ちの行列ができる庄内きっての人気観光スポットも厳冬の平日は落ち着いています。撮影待ちの列が絶えなかったミズクラゲの大水槽 クラゲドリームシアターもほぼ独り占め。期待通りでした。

ちなみに冬の日本海は…��Silentとは言い難いしけ具合でしたね。高台に登ろうものなら、一周回って笑っちゃうくらいの突風を全身で受けることに。ちらちら舞う雪は肉眼でも六角形の形がわかるほど綺麗な結晶でした。

@ 山王通り•銀座通り

早朝街中スナップ。キリッと冷たい空気が心地よい温度感(日差しがあり、冷たい風が吹かないタイミング限定)。


若干の寂しさはあれど、味のあるアーケード街を散策しながら気になった風景を切り取る。前日の夜に降った雪によってそれ以前の残雪が綺麗にお化粧直しされていました。
43 notes
·
View notes
Text
【地図検索】初めて行く観光地の“メインストリート”を一発で探すキーワードがコチラ😳
以下転載 https://x.com/yota1029/status/1848560457252278757
旅好きのテクニック。初めて訪れる観光地でも、「ソフトクリーム」と検索すればメインストリートがどこなのかわかる。
・https://x.com/awamikawa/status/1848926697124729295
「ソフトクリーム」は、観光都市で検索するとより有効です。
・https://x.com/keng_chi_yang/status/1848922704570875908
高知県はオムライスになる
・https://x.com/KohNomad/status/1849021148866166868
海外だとナイトクラブや旅行代理店で検索しがち🔍
・https://x.com/myanmar_2019/status/1849167130576761341
初めての街では、スナックを検索して繁華街の位置を把握しています
54 notes
·
View notes
Text
BG3

クリアしました。1年近くかかりました。ボリュームデカすぎィッ!
以下感想。翻訳はしない。面倒だからだ。
バルゲ面白かった
主人公が 脳筋 ファイター なので仲間は使い勝手がいい アスタリオン、ゲイル、シャドハになってしまう。ウィルとか全然触ってない。正統派 西洋 RPG の主人公!みたいな感じでウィルは結構 世界観がきつかった。終盤の方の封印されたドラゴンを〜のくだりのあたりであまりにも正統派すぎて今更そのシナリオは無理だって思った。嫌いじゃないけど多分やらない。正義感が強くて良いやつ過ぎてこのボンボンは私には眩しすぎます。ウィルが悪いんじゃない ウィル を見てると痒くなる汚染された私が悪いんだ。あと能力が…地味すぎる…カーちゃんに至っては名前がカーラッハだったが カーラック だった かすら区別もついてない。名前を覚える前に 愛称をつけてしまう ダメな例です。かわいいし熱いし 嫌いなキャラクターではないんだけど周りの個性が強すぎて 霞んでしまう。あと私がファイター系、バーバリアンだったので 役割がかぶってしまって彼女を入れることはなかった。ごめん。魔法系主人公の時にまた会いましょうレイゼルゲームやる前は何だこのクソ 不細工(直球)って思ったけど、いざやると あの一族の中ではめちゃめちゃ美人ということに気づいてしまい終盤 めっちゃ美しく見える脳の不思議。まあ俺頭の中に寄生虫飼ってるからかな…表情とかもかなりエモい。ハイクラス ツンデレ。心を開いてくるとかなり可愛い。でも基本的に異星人 なので 常識が違いすぎて、根本 で 分かり合えることはないんだなと思う瞬間がある。かわいい。ごめんなゲーム内時間の8割くらいお前の下着ずっと着てて…エロすぎるからさ…シャドハかわいそう…ひたすら かわいそう…あとこの世界では美人すぎる…なんでこんな目に…親密度は相当早い段階でマックスになったはずなんですけど どっかでフラグを踏み忘れたみたいで寝ることは叶いませんでした。無念。シャーの神殿の下り めっちゃ めんどくさいからもう二度とやりたくない。え?メインストーリーじゃないよねあれ?回復、護りでの攻撃等有用過ぎてパーティーから一度も出せなかった。あと尻がデカくてピチッとした服を着てくれるのでとってもエロい。(私服)ゲイル自信過剰な野心家は最終的に神になりました(全身銀粉)。さて、彼をこんなふうにして本当によかったのかな…?みたいなムードなので正史ではないのかも。ゲイルに行くつもりはなかったんですが、一番最初に誘ってきてくれたので彼の ルートにすることにしました(自分から話しかけた順番 なんだよなぁ…)。正直バルゲのことを エロゲだと思っていたので「特別な魔法のレッスン」を完全にいやらしいやつだと思い込んでホイホイついていき、肩透かしを食らったアホは私です。いやらしい意味での特別なレッスンは非常に前衛的で革新的で興味深く、初見の時はマジで吹きました。笑らせてもらった。流石は神と寝た男よ。後半魔法が強力すぎるのと、広範囲 行けることと、必中の魔法の矢連打が有能すぎる(ラスボスをほぼ矢で倒した)ので、1周目のパートナーという部分を差し引いても 最後までスタメン落ちすることはありませんでした。広範囲強力魔法キモッチイィ〜〜〜アスタリオン制作スタッフの性癖全振り属性詰め合わせ男。こいつだけ世界観エロゲじゃない???先ほど申し上げたように バルゲのことを完全にエロゲだと思い込んでいた、という部分と、事前に目にしまくっていた彼のファンアート(エッチなやつ)からの刷り込みと思い込みで、なるほど誰にでも身体を開いてくれる系の人なんだね?すぐやれるんだね??と思い込んでいたので こちらからアプローチしたときめちゃめちゃ 冷たく断られたのでアレッ…?となりました。ヤリマンだと聞いてウッキウキで勃起して誘いに行ったのに僕にだけやらせてくれない、みたいな…うっ…古傷が… ちなみにすぐやれるのはレイゼルでした。(いらん情報)アスタリオンは…というかこのゲームは色々な人間の色々なエピソードがたくさん詰まっているので、トラウマや 嫌な部分を呼び起こすことが多いような気がする。例に漏れず私もそうだったので、嫌な気分になって途中ちょっとやるのがきつくなったシーンがありました。だからクリアに1年近くかかったのかな…大量のサブクエ寄り道だけが理由ではなかった気がする。人によって刺される部分は違うから、注意だぞ!今回は1周目かつパートナーをゲイルで固定にしたので(ゲイルは乱交も二股も人前で脱ぐことも禁止のお硬い人だから…)、アスタリオンとは「よく衝突するがそれでも心配で付き合いをやめないお節介な友人」として支える善人ルートを取りました。結果として1周目で因縁をチャラにして仲間を解放する独り立ちルート(正史っぽい)は、大正解だと思いました。アスタリオンの表情が凄く明るく変わったように見えた。(思い込み…?気のせいかも)今回善人ロールプレイだったせいか、アスタリオンの好感度を上げる 選択肢を全然 選べなくて体感 7割ぐらい反対されてたんですけど、これ 2週目以降もうまく アスタリオンの好感度 上げられるんでしょうか ?全然自信がないです…一番好きなのに…2周目は君専用のイエスマン(男性)を作るので なんとか心を開いてくれ おれにハルシンこのおやじ。セックス大好きおじさん。ほんと笑えるので私はとても好きだしこんなん皆好きだろって思ってたんですけど、むしろ今の時代の特に若い方はこの親父無理…(マジトーン)っていう人が多いんじゃないかな?と思い直しました。真面目で厳格な男上司!みたいな感じなのに、彼の中で(←重要)親密度が最高潮に高まるとめっちゃ露骨に性欲むき出しにしてくるところとか、私は大爆笑 だったんですけど、生々しすぎて無理っていう人はいる かもしれないね。でも断ったらちゃんと身を引いてくれるから紳士だよハルシンは…かなり…からの昔のヤンチャプレイ武勇伝披露がもうオモロすぎてですね…ゲイルがド��引きしてる中主人公とハルシンで酒飲みながら猥談で盛り上がっててほしい。あと性欲の発露の仕方が面白すぎてね…初回プレイでキスの前にいきなりクンニ(あるいはフェラ)&野外&獣プレイの華麗なコンボを決めてくる上、すでに別の人間とパートナー関係を結んでいた場合、「俺は全員一緒でも構わないぞ」と乱交の勧めをしてくるので、私は本当面白すぎて笑ったんですけど、無理な人(ゲイルとか)はとことん無理だと思うので…おもしれー男。魔法も謎なの多くておもろい。実用性なさすぎじゃない??回復の実の結実魔法とか意味わかんない 上にエロすぎて 本当に笑える。彼の全部がエロに繋がってるように見える。バルゲの娼館行ったときも、「人数が足りないんじゃないか?」ってすかさず乱交の提案してくるのこいつどんだけ複数人でやるの 好きなんだよ…!?てなった。やりましたよ。ええ。5人で。5人以上がデヴィル界の正式な乱交らしいのでルールに則らないと失礼だし…ゲイルは恋人が娼館に行くとか無理🤮なので一旦下がっていただいて、アスタリオンとハルシン 連れてったらまんまと5人でやることに。アスタリオンがプロを負かすレベルのテクニック持ちで「しかし彼はどこか遠い目をしているようだ…」というところが悲しすぎました。泣ける。娼館周りのイベ大好き。あら、アスタリオンとはここで寝てましたね…「このリーダーは俺と寝ないという大いなる罪を犯している」みたいな発言面白かった。寝ないで取っておいても こういう特別なセリフが聞けるのはいいですね。セリフ種類 どれだけ バリエーションあるんだろうか…ハルシン現実世界にいたら むちゃくちゃ嫌ですけど、二次元の男は何をしていても可愛いですから。淫乱テディベアとはハルシンのことよ!ダディハルシン!2次元と現実の区別をしっかりつけて楽しもうね!(自戒)主人公(1周目)女タブ。黒長髪に赤メッシュ。筋肉質。ファイター→バーバリアン。バルゲ市民。辺境の出身。倫理は基本は善人で 人助けも積極的にする。しかし森育ちなので自然は厳しく無常であるとどこか達観していた部分がある。筋力ロールと説得が得意。酒好き&貞操観念の部分ではハルシンと非常に気が合う。しかし パートナーのゲイルが 常に目を光らせているので不貞は難しいのであった。隙を見て寝られるチャンスがあるやつは いくらでも食っていく。そして後でバレてゲイルに本気で幻滅されるのであった。皇帝まさの2人目の私…いや主人公。ゲーム開始時、守護者って何だ??って思ってキャラクリしたけど お前だったのか。皇帝の内面がああいう人だって分かってたらネタ枠の不細工にしなかったのに…いや すごい不細工であの内面 っていうのも すごく燃えるんですけど。人間時代の昔の住処に行って思い出話が止まらなくなる皇帝可愛すぎでは?自我強めってだけで化け物になるのを抑えられたってどういうことなの?どんだけメンタル強いの?やはり主人公だったか…人間時代に犬を可愛がってて(最高得点)、ママからもらった初めての銀食器とかもずっととっておいてるのすごい可愛い。率直に申し上げて 最後の方の皇帝様の行動(脳に勝てないと判断するやいなや主人公の肩を引いて素早く撤退、からの2つ目の策!判断が早い!ラスダンで主人公の後ろをずっとふわふわ ついてきてくれる可愛さ)でハートを盗まれましたので、2周目以降は確実に見目麗しい男性でキャラクリしてプレイしたいと思います…かっこよ〜…守護者の性別を自分(主人公)に合わせて女にしていたら、彼へのイメージは全く変わっていたような気がします。異性でやってよかった…めっちゃ…もえたわ…キュンです…でも皇帝ラスボスルートあるんだって??気になりますねえ〜本気で皇帝を好きになったらそのルートは是非取りたいね。愛するものと敵対して殺し合いたい。
20 notes
·
View notes
Quote
今回の円安でも皆さん実感したと思うのですが、やはり観光にはどうしても生活や文化の切り売りという側面がある以上、足元見られたら悲惨なんですよ。京都があれだけ偉そうなのも、客の側がちょっと緊張して萎縮するくらいじゃないと荒らされ放題になるからという300年の観光都市の知恵だと思います。
Xユーザーのジロウさん
110 notes
·
View notes
Text



Sean bienvenidos fanáticosjaponesitas a una nueva entrega de Arqueología, en esta ocasión hablaremos de uno de los mayores monumentos del mundo asiático que se localiza en la ciudad de Nara, prefectura de Honshu. - Dicho esto, pónganse cómodos que comenzamos, tengo el placer de presentaros al templo budista Todaiji, es uno de los más grandes y data de los años: (710-784) después de nuestra era. El día 15/4/2022 tuve el placer de enterarme de que se habían encontrado restos de un líquido localizado en la pared exterior del Gran Salón del Buda. - Dicho líquido alberga el rango de 70 cm a 80 cm de ancho de la pared, dicho acto me duele igual que un japonés, ya que esto es mancillar el buen nombre de la religión budista, siendo la segunda más procesada en todo el país tras el sintoísmo además siendo uno de los edificios más icónicos de japón. - La policía está investigando a través de las cámaras de seguridad, gracias al gamberro, que posiblemente sea un turista que no tiene ni idea de lo que está viendo. Consejo si van a visitar un monumento háganme él por favor de informarme previamente. - Un saludo, por la gloria del emperador y de Amaterasu, nos despedimos hasta una próxima publicación. - Japanese fans are welcome to a new installment of Archeology, this time we will talk about one of the largest monuments in the Asian world that is located in the city of Nara, Honshu prefecture. - That said, make yourself comfortable, let's begin, I have the pleasure of introducing you to the Todaiji Buddhist temple, it is one of the largest and dates from the years: (710-784) after our era. On 4/15/2022, I was pleased to learn that traces of a localized liquid had been found on the outer wall of the Great Buddha Hall. - Said liquid houses the range of 70 cm to 80 cm wide of the wall, said act hurts me just like a Japanese, since this is tarnishing the good name of the Buddhist religion, being the second most processed in the whole country after the shintoism also being one of the most iconic buildings in japan. - The police are investigating via security cameras, thanks to the thug, who is possibly a tourist who has no idea what he is seeing. Advice if you are going to visit a monument, please let me know beforehand. - A greeting, for the glory of the emperor and Amaterasu, we say goodbye until a next publication. - 日本のファンは考古学の新作を歓迎します。今回は、本州県奈良市にあるアジア世界最大のモニュメントの1つについてお話します。 - とはいえ、快適に過ごしましょう。まずは、東大寺を紹介できることをうれしく思います。東大寺は、私たちの時代からの最も大きな寺院の1つです。 2022年4月15日、大仏殿の外壁に局所的な液体の痕跡が見つかったことを知り、うれしく思いました。 - この液体は壁の幅70cmから80cmの範囲にあり、これは仏教の名を傷つけているので、日本人のように私を傷つけます。これは神道に次いで全国で2番目に処理されています。日本で最も象徴的な建物の1つです。 - 警察は、彼が何を見ているのかわからない観光客である可能性のある凶悪犯のおかげで、防犯カメラを介して調査しています。記念碑を訪れる場合のアドバイスは、事前にお知らせください。 - 天照大神と天照大神の栄光にご挨拶、次の出版までお別れを申し上げます。日本のファンは考古学の新作を歓迎します。今回は、本州県奈良市にあるアジア世界最大のモニュメントの1つについてお話します。 - とはいえ、快適に過ごしましょう。まずは、東大寺を紹介できることをうれしく思います。東大寺は、私たちの時代からの最も大きな寺院の1つです。 2022年4月15日、大仏殿の外壁に局所的な液体の痕跡が見つかったことを知り、うれしく思いました。 - この液体は壁の幅70cmから80cmの範囲にあり、これは仏教の名を傷つけているので、日本人のように私を傷つけます。これは神道に次いで全国で2番目に処理されています。日本で最も象徴的な建物の1つです。 - 警察は、彼が何を見ているのかわからない観光客である可能性のある凶悪犯のおかげで、防犯カメラを介して調査しています。記念碑を訪れる場合のアドバイスは、事前にお知らせください。 - 天照大神と天照大神の栄光にご挨拶、次の出版までお別れを申し上げます。
67 notes
·
View notes
Text
12月の活動予定 ちくま未来戦略研究機構
12月の活動予定 ちくま未来戦略研究機構 【主な活動計画】 まち未来チャツト(まちづくり作戦会議) テーマ「千曲市の山城から未来を考える 活かしたい文化財・屋代城址!」 日時/12月21日(土)9時30分から12時 会場/ちくま未来ステーション(屋代西沢書店2階) 参加費/500円 定員/40名 【写真】「第2回千曲市山城狼煙リレー」に参加した一重山みらい会議(10月20日)
0 notes
Quote
去年のことなのだが、一国一城の主になることができた。 昼と夜に営業する飲食店を開いた。若い頃から、ずっと関東地方にあるレストランで修行してて、いつかは自分の店持ちたいなー、と思ってた。先輩方は30代後半までにお店を起こす人が多かった。出遅れた感はあるけど、やっと達成できたのが心地よかった。 悩みというのは、「おしぼり業者をどうすればよかったのか?」ということだ。本業に比べれば、なんとも小さいことなんだが、地域でやっていくにあたり最適な業者を選びたかった思いがある。 以下長いけど、経過をまとめてみた。 (以下経過。長いです) 東京で修行して、故郷である京都市内でお店を開くっていうのが若い頃からの理想だった。 最初は故郷である山科の郊外でお店を開こうと思ってたが、(いろいろ問題がわかって)試行錯誤した結果、祇園にいいところが空いていた。 で、まさに開業をしようという時だった。残りひと月を切ったあたりかな? お店の開店準備をしてると、何かの営業の人がふたり来ていた。「こんにちは。ちょっと、いいですか?」ってプランクな感じだった。見た目は京都スタイルの和風私服だったけど、まあビジネスにもありかなって装いだった。 それまで営業は全部断っていた。自分で調達先を決めていたから。でも、『おしぼり』の会社だったんだ。京都でずっとやってるという。 おしぼりは、当時の自分が失念していた調達先のひとつだった。その時に「うわ、まずい忘れてた」と思ってひとまず話を聞いた。 「オーナーさんですよね。開店おめでとうございます」 という感じで名刺を渡されて、いろいろ話を聞いて、その場では返事をしなかったけど、こんな感じの内容だった。 ・おしぼりのレンタル(リース)をやっている ・長い間営業していて、京都市内の飲食店だとシェアがある ・祇園の半分の店はうちを使っている ・飲食店組合にも話は通してあるので すごいニコニコしていた。嫌な感じはしなかった。 「少し、考えさせていただけます?」でその場は乗り切った。 一応は、東京都内の飲食店に勤めていた過去がある。一部マネージャーの仕事もやってたから、なんとなく嫌な予感がした。最悪、反社の可能性がある。はてな民・増田民の皆様も、ああいう営業で人当たりが良すぎるのは気を付けた方がいい。 『地面師たち』のドラマ見たことある人はわかると思うけど、反社の人って演技力が抜群である。いい人の演技が熟達してるヤツが結構いる。 正直迷った。ちゃんとした業者の可能性も十分あるので。どうしようか迷った結果、飲食店の組合に聞いてみることにした。 京都は飲食店組合が強いと聞いていた。コミュニティが熟成しているのは間違いない。祇園なんて、全体で見ても狭い街である。最短で10分もあれば横断できる。新宿や六本木も狭いけど、一般市街地まで含めたら広い。 ただ、この京都のコミュニティの中で、(反社含めて)いろんな業者がどれほどの力を持っているのか、自分には全然想像もつかなかった。 祇園の飲食店組合(※正式名称は出しません。一応……)に思い切って聞いてみた。長年の経験によるアドバイスがほしかった。 業者が来た経過を説明したのだけど……正直スゲー他人事みたいな表情だった。その初老の役員さんは。 「まあ、○○さんですか。昔からある業者さんやわな」 「聞きにくいんですが、いわゆる、そういう方々なのでしょうか?」 「さあ、どうやろなぁ~祇園も色々あるやんなぁ~答えられん。おしぼりをどこから取るかは、結局、お店が決めることやし。組合がどうこう言う話でもない」 そっけなかった。「お店が決めること」っていうのは、自己責任ということだ。 組合は相談に乗ってくれなかった。絶対あんた情報知ってるやろ。反社かそうでないかくらい教えてくれよ。 ほかの店のおしぼり業者も気になった。 「うちの店の近所である」と断言できるお店が3つだ��あった。同じ通りにある。 ただ、そこも教えてはくれなかった。口が重いというか、うちが新参だから気にされてる感はあった。 返答はこんな感じだった。 ・うちは昔から付き合いのあるところに頼んでる。会社は教えられない ・おしぼりなんて、適当に決めたら?(紙おしぼりでもええですよ) ・あなたもお店も、まずはええお客を作らんと。細かいところは後でいい ・どこも似たようなもん。京都府内だったら適当に会社を選んでもハズレはない ・話聞く限り、あなたのお店は高いんでしょう?おしぼりくらい自分で選びや~ なんか、どのお店もよそよそしい感じだった。それはわかるんだよ。近所とはいえライバルなのだから。 私が京都に帰ってきたのはつい先日である。料理の専門学校を卒業して都会に出たのだが、その暮らしの中で京都弁はすっかり抜けて標準語になってた。年に一度は山科に里帰りしていたのだが(京都の人は地元感を気にする)。 あの人たちは核心に触れるのを避けているように感じられた。面倒事に関わりたくないというか。 例えば、鴨川を挟んで真向かいにある木屋町だったら、今でも反社に守ってもらってるお店はある。高瀬川の上流にあるエリアである。第一観光ビルとかグリーンビルとか、昔小学校が建っていて今ホテルになってるとことか、あの周辺が特にそうだ。※たまに足がついて京都府警のお縄になっている 下流のエリアだと、ハイソがお店が並んでいる。同じ木屋町でも、お金持ち向けのエリアである。高瀬川の反対側にも飲食街があるが、そのあたりは残念ながら確信がない。 あきらめたくなかった。当時、一生懸命にどの業者がいいか?を調べていった。 おしぼりや什器といったお客さんが絶対に使うモノは、どこぞの知らない業者から手に入れたくなかった。こだわりがあった。反社など論外。東京で痛い目にあったことがあるからわかるのだ(秋葉原~台東区にかけての飲食街。アキバ冥途戦争はあながち間違ってない)。 ところで、故郷である山科で開業しなかったのは、開店時に「そういう人達」がやってくる可能性が極めて高かったから。木屋町���同様だった。その点、祇園は飲食店組合がしっかりしているからか、明らかにそういう連中が「うちが守ってあげますよ(^^)」みたいに来ることはなかった。 というわけで、食材やメニューや仕入れルートを決め切った後で、細かいことでも一生懸命に調べまくったよ。まな板とか包丁とか、食器とか、キッチンの導線とか、メインでもメイン以外でも、こだわりたかった。何事も最初が肝心だと思ってる。 今になっての感想だが、調べておいてよかったという確信はある。小さいことにも専心するのが事業の基本である。おしぼり業者は、結局インターネットで見つけた大手の無難そうなところにした。 ただ……今になって後悔がある。あの例のふたりで営業にきたおしぼり業者なのだが、彼らは反社ではなかった。正直、まっとうというか、京都市内でも伝統があると断言して差し支えないところだった。 彼らは、「祇園の半分の店はうちを使っている」旨の発言をしてたけど、それはマジかもしれなかった。実際、うちの近所の3店は、その業者からおしぼりをリースしてもらってた。 だったら、なんで教えてくれなかったんだよ!! 最近になって、そのおしぼり業者がもう一度きて、「しょうがないか……」という感じで、ほかの店とリース契約している証拠を見せてもらった。うちが京都と地縁が薄い新参店ということで、特別な配慮をしてもらったのだ。 ※私が失礼にも証拠を要求したのもある 後悔している感はある。実際、今からでも間に合うなら、その会社とおしぼりの契約をしたいと考えてる。ここだけは、明らかに選択を誤った。 けど、今の会社もまっとうな大手企業だし、契約期間1年未満で切るのもちょっとな~という思いがある。 おしぼりって意外と大事なんだよ。今の時期だったら、温かいおしぼりと、冷たいおしぼりが選べる店があるかと思うんだが、どっちにも適応できる神おしぼりを提供できるリース業者だってある。 あと、食事中もお手拭きや、洋食のナフキン代わりにおしぼりを使うお客さんもいるので、できればいいやつをお店に置きたいのである。 飲食店を開いたのは、「自分の料理で人を幸せにしたい」という確固たる思いがあるからだ。その思いは、開店前も今も変わらない。 だからこそ、全部こだわりたい思いがある。自分でうだうだ悩んでいてもしょうがないので、こちらに相談してみようと思った。その道に詳しい人が増田にはたくさんいるはずだ。 商売とかやってる人でも、会社員の人でも、経済社会に今は参加してない人でも、アドバイスをいただけるとありがたいです。クソバイスになってても読ませてもらいます。
レストラン営業のこじんまりとした悩み
17 notes
·
View notes
Text
京都の伏見は酒蔵の町
京都の伏見といえば、伏見稲荷大社が有名ですね。
その一方で、酒蔵の町としてもよく知られていたりします。

月桂冠に黄桜に、松本酒造に。有名な酒造メーカーが並んでいます。

↓のページが見やすいです。
去年の秋くらいに仕事で近くに行ったので、少しぶらぶらしてきました。
これは松本酒造。


桃の滴が有名なのですかね。

川沿いにあって、春になると菜の花も咲くようで、絵になる景色が見られるかもしれません。
大正時代からある酒造で、正面の佇まいからも歴史が感じられます。
見学もできるようですね。


ここから少し離れたところに、月桂冠大倉記念館やキザクラカッパカントリーなどもあります。

そのあたりも行ってきたので、次の記事でも写真を載せていきますね。
ここのブログは、1記事につき10枚までしか写真がアップできないので、記事をわけなければいけません。
さて、酒蔵の町・京都伏見は、日本三大酒どころの一つだそうです。
あと二つは、兵庫県の灘、広島県の西条です。
京都の観光地というと、やはり祇園・四条・清水エリアが人気ですが
京都伏見のこの辺りも、もっと観光客が増えてくるのでは?と、勝手に見込んでいます。
最近は、インバウンド観光客向けなのか、日本酒の飲み比べができるお店やお酒の美術館もできているほどですから。
京都四条の錦市場にも、日本酒の飲み比べができるお店があります。人気ですよ。
錦屋台村が人気ですね。
京都伏見の酒蔵の町には、あの寺田屋や十石舟、伏見桃山城もありますし、
もう少し人が入ってきてもいいのになぁと思いながら、散策しておりました。

春になったら人が増えるのかもしれませんね。
桜が咲く頃の十石舟の風景写真は、Instagramでもよく見かけます。
最近はInstagramでの宣伝効果もすごいみたいで
そこまで有名でなかったはずの長岡京市の光明寺や
同じ伏見区の城南宮などがおしゃれになって参拝者も増えたので驚いています。
城南宮は、昔から知ってたりしますが、
今までと違う参拝者が増えたように感じられますね。
Instagramの影響ですね、きっと。
インスタ映えを意識した写真をよく見かけます。
そういう演出もされているようです。
伏見稲荷は、外国人の参拝者ばかりです。⛩️のキーホルダーもよく売れてますし、狐の小物もあったような気がします。
あと、狐のお面があったような。
伏見稲荷の狐さんもPUMAのロゴみたいでかっこいいです!

で、伏見稲荷から酒蔵の町の伏見桃山あたりまでは、歩いて行ける距離ではありません。
電車で14分位ですね。歩くと結構遠いです。
行きたい場所によっては、伏見桃山駅よりも中書島駅のほうがいいかもしれませんね。
1つ隣の駅になりますので、もう少し時間がかかります。
京阪本線で移動するのがスムーズではないかと。
ただし問題があって、京阪本線は京都駅からは乗れないので
観光される方は、京都駅から地下鉄東西線で四条駅に出て
人気観光エリアの祇園・四条・清水あたりを観光されてから
徒歩圏内にある京阪本線の祇園四条駅か、三条駅から
伏見稲荷、伏見桃山駅方面へ向かわれると良いのかも。
途中、東福寺もあります。
もう少し便利な移動手段があれば、伏見桃山あたりももっと賑やかになるのかもなぁとか思ったりして。
思ってたよりもちょっと静かなんですよね。
素敵な街だからもったいないなぁ。
秋ぐらいに行ったからだろうか。
もう少し賑やかになってほしいですね。
長々とすいません。色々気になったので調べました。
ですから、こういうのも
前記事で書いたように
Googleのマイマップに
まとめたいわけなのです👓
#日本酒#にほんご#京都#歴史探偵#歴史#japan photos#kyoto#sake#japanese sake#伏見稲荷大社#fushimi inari taisha#景色#風景#ひとりごと#日記#観光スポット#観光#懐かしい#japanese#日本人#日常の記録#穴場#Instagram#gekkeikan#酒#大正時代#aph japan#考え事
77 notes
·
View notes
Text
A Little Hara Park in Saku City – A Peaceful Garden Illuminated by Night 佐久市の小さな原公園 〜静寂の中に咲く花の庭園〜

Nestled in the quiet surroundings of Saku City, Nagano Prefecture, Hara Park is a local gem cherished for its calm atmosphere and beautifully maintained greenery. Though it may not be a major tourist destination, it offers a soothing retreat from the busyness of everyday life.
The park features spacious lawns, seasonal flower beds, and a playground area for children. Whether you're visiting with family, taking a quiet walk, or just enjoying a moment of solitude, Hara Park welcomes people of all ages with its relaxed charm.

One of the most enchanting highlights of Hara Park is the nighttime flower garden. After sunset, the garden comes alive with soft lighting that gently illuminates the flowers and paths, transforming the park into a dreamlike scene. The way the blossoms sway in the night breeze under the lights creates a magical, almost fairytale-like atmosphere.

This nighttime beauty offers a completely different experience from the daytime. It’s a perfect spot for couples looking for a quiet evening stroll, photography enthusiasts chasing the perfect shot, or anyone seeking a moment of peace surrounded by gentle lights and floral scents.
Check out my other blog too!
You can find more photos on my Pinterest too!

長野県佐久市にある「原公園」は、自然に囲まれた静かな市民公園です。派手な観光地ではありませんが、その落ち着いた雰囲気と丁寧に手入れされた植栽が訪れる人々に癒しを与えてくれます。
園内には広々とした芝生広場や季節の花が楽しめる花壇、子どもが遊べる遊具スペースなどが整備されており、家族連れから散歩を楽しむ年配の方まで、幅広い層に親しまれています。
特に注目したいのは、夜に現れる「花の庭園」の美しさです。日没後、園内の花壇がやさしい光でライトアップされ、幻想的な空間が広がります。夜風に揺れる花々とライトのコントラストは、まるで静かな絵画の中にいるような感覚。昼間とはまったく違う魅力を放ち、思わず時間を忘れてしまうほどです。

105 notes
·
View notes
Quote
今回の円安でも皆さん実感したと思うのですが、やはり観光にはどうしても生活や文化の切り売りという側面がある以上、足元見られたら悲惨なんですよ。京都があれだけ偉そうなのも、客の側がちょっと緊張して萎縮するくらいじゃないと荒らされ放題になるからという300年の観光都市の知恵だと思います。 午前2:36 · 2024年5月26日
(2) Xユーザーのジロウさん: 「今回の円安でも皆さん実感したと思うのですが、やはり観光にはどうしても生活や文化の切り売りという側面がある以上、足元見られたら悲惨なんですよ。京都があれだけ偉そうなのも、客の側がちょっと緊張して萎縮するくらいじゃないと荒らされ放題になるからという300年の観光都市の知恵だと思います。」 / X
81 notes
·
View notes
Text
富山県
Japanese Prefectures: Chūbu - Toyama
都道府県 (とどうふけん) - Prefectures of Japan
Learning the kanji and a little bit about each of Japan’s 47 prefectures!
Kanji・漢字
富 と(む)、とみ、フ、フウ wealth, enrich, abundant
山 やま、サン、セン mountain
県 ケン prefecture
中部 ちゅうぶ Chūbu, Central Japan, the central region of Japan
Prefectural Capital (県庁所在地) : Toyama (富山市)

Toyama Prefecture is a part of the central region of Japan, also known as Hokuriku (北陸). Takaoka city is the birthplace of Fujiko F. Fujio, the creator of Doraemon, with many Doraemon-themed delights for visitors. Toyama lies along the Sea of Japan and includes part of the spectacular Northern Japan Alps. Gourmet seafood, idyllic scenery, cultural attractions, and a slower pace are all easily accessible by shinkansen from Tokyo, Kyoto, and Osaka. Toyama is an important rice-producing area, as well as sourcing hydroelectric power and minerals from the nearby mountains that serve as a basis for chemical, textile, machinery, pulp and paper, and steel industries. The capital city of Toyama and Takaoka have long been the chief center for the production of patent medicine and drugs.
Recommended Tourist Spot・おすすめ観光スポット Gokayama Ainokura Village - 相倉合掌造り集落
Gokayama Ainokura Village (source)
The Gokayama region is an area within the city of Nanto in Toyama Prefecture. It is on the UNESCO World Heritage List due to its traditional gassho-zukuri houses (similar to Shirakawa-go in Gifu). The region is secluded within the mountains in the upper reaches of the Shogawa River, thus preserving this unique traditional architectural style. Gokayama's lifestyle and culture remained very traditional for many years after the modernization of the majority of the country, and many of the houses here are over 300 years old.
Ainokura is the largest of these villages, with nearly 20 gassho-zukuri farmhouses. Many are still private residences, although some have been converted into restaurants, museums, and minshuku, where you can stay overnight at a farm house. With less development and more difficulty to reach this secluded village, there is less tourist traffic than some of the other villages. There are visiting hours attached to the village to avoid disturbing the residents (8:30-17:00), thus helping to preserve the quiet life in this village.
Folk dances, music utilizing unique, traditional instruments, and special washi paper techniques characterize this area. You can listen to the sasara, an instrument made of over a hundred wooden clappers strung together, which is symbolic of the region and a popular souvenir. There are also washi paper workshops where you can try your hand at making washi paper.
Regional Cuisine - 郷土料理 Kombujime - 昆布締め
Kombujime (source)
Kombujime (also kobujime) is a local Toyama dish made by sandwiching light-tasting foods such as whitefish (most commonly marlin) and wild vegetables between sheets of kelp (or kombu). Other popular fillings include other whitefish, shrimp, tofu, and beef. The prefecture boasts the highest kelp consumption, and thus kombu is also widely available at supermarkets.
The technique used to make kombujime (which means "kombu curing") enhances the taste of the sashimi through aging the fish between two sheets of kombu. This technique softens the fish texture and the glutamates from the kelp transfer over to the fish, accentuating its flavor.
Toyama Dialect・Toyama-ben・富山弁
Toyama-ben is also called Etchu-ben (越中弁), and consists of West (Gosei, 呉西), East (Gotō, 呉東), and Gokayama (五箇山) dialects. The dialect is a combination of sounds and features close to Kansai and Tohoku dialects, but still quite different from the other dialects in the Hokuriku area.
うい ui
Standard Japanese: いっぱい 、満足、胸やお腹が苦しい (ippai, mune ya onaka ga kurushii) English: I'm stuffed; my chest or stomach feels tight
食べ過ぎて、はらういわ。 tabesugite, hara ui wa
食べ過ぎて、はらいっぱい。 tabesugite, hara ippai
I ate too much, I'm stuffed.
2. きどくな kidokuna
Standard Japanese: ありがとう (arigatou) English: thank you
あら、きどくな。 ara, kidokuna
あら、ありがとう。 ara, arigatou
Oh my, thank you.
3. じゃまない (jyamanai)
Standard Japanese: 大丈夫、問題ない (daijyoubu, mondai nai) English: I'm OK, no problem
A: 体調、いかがですか? B: じゃまない、じゃまない! A: taichou, ikaga desu ka? B: jamanai, jamanai!
A: 体調、いかがですか? B: 大丈夫、大丈夫! A: taichou, ikaga desu ka? B: daijyoubu, daijyoubu
A: How are you feeling? B: I'm doing well!
4. こわい (kowai)
Standard Japanese: かたい (katai) English: firm, tough
このご飯、こわいわ。 kono gohan, kowai wa.
このご飯、かたいなあ。 kono gohan, katai naa.
This rice is really hard.
5. つかえん (tsukaen) (also, なん nan、つけん tsuken)
Standard Japanese: かまわない、問題ない (kamawanai, mondai nai) English: it's fine, it's no problem
A: もう少し、待っていただけますか? B: つかえんちゃ! A: mou sukoshi, matte itadakemasu ka? B: tsukaen cha!
A: もう少し、待っていただけますか? B: 問題ない! A: mou sukoshi, matte itadakemasu ka? B: mondai nai!
A: Can you please wait a little longer? B: No problem!
More Toyama dialect here (JP with EN).
#japanese prefectures#日本語#japanese#japanese language#japanese langblr#langblr#studyblr#都道府県#富山県#toyama
36 notes
·
View notes
Text

秋旅2024 - リゾートビューふるさと + 富山市内旅
秋は旅に限るよね、どこへ行こうか?そうだ富山いこう!
はじめに
どこかへ旅行したい気分、でもちゃんと考えて計画するのはめんどくさい気分。そういう時は一度行ったことのある場所の再訪が楽ちん。ということで今回は、2年ぶりに2回目の「リゾートビューふるさと」へ乗りに長野へ、そのまま終点の南小谷まで進んだ後、大糸線 糸魚川、えちごトキめき鉄道線・あいの風とやま鉄道線を乗り継ぎ富山まで行ってみました。いつも素敵なお写真が並ぶケイスケさんのブログでちょうど紹介されていた富山駅周辺にも惹かれたため。
リゾートビューふるさと 信越線・篠ノ井線・大糸線経由 長野→南小谷
リゾートビューふるさとの紹介は前回訪問時に記載しているので詳細は割愛。簡単にいうと土日を中心に運行されるリゾート快速で、長野から姨捨、松本、穂高を経て、緑(JR東日本)と青(JR西日本)の境界駅である南小谷に至るというもの。途中の姨捨と穂高では30分ほど停車し途中下車が楽しめるというもの。前回はまだ某疫病が終息しきっていないこともあり、神社参拝時の案内や車内での民謡演奏等、一部サービスは割愛されていましたが、今回はそれらも再開されていた点が大きな違いかな(あとは、指定券が300円くらい値上がりしたのと。。。)。あまり変わり映えしませんが、写真も何枚か。

1枚目、朝一は立ち蕎麦で朝ごはん。長野駅には立ち蕎麦屋が何軒かありますが、今回はそのうち改札外 東口の榑木川にて、山菜キノコ蕎麦���いただきました。ひんやりした朝に温かい蕎麦は染みる。

2枚目、穂高駅にリゾートビューふるさとに使用されるHB-E300のお顔。よい面構えですね。


3枚目、車窓から楽しめる仁科三湖。訪れた日はお天気が微妙で。。。アルプスの山々は全然見えませんでしたが、仁科三湖(青木湖・中綱湖・木崎湖)は綺麗にみえました、山々の紅葉と合わせて一枚(これが何湖だったかは覚えていません。。。)。
4枚目、終点 南小谷駅周辺にて乗り換え待ち30分で散策。事前情報として認識はしていましたが、川の様子を見に行く以外は特にすることがないですねぇ、天気が良ければ遠くの山々の景色も楽しめるのかもしれませんが、あいにくの曇り空。
大糸線 南小谷→糸魚川
大糸線はこの先 JR西日本管轄の非電化エリア。輸送密度も小さく1両のディーゼル列車とローカル線の香り。列車は姫川に沿って右へ左へゆらゆらと、眠たくなりますね。


1枚目、車窓から1枚。ガラスの反射と揺れに悩まされながらなんとか撮れたもの。ずっと川沿いを走るため大体景色はこんな感じ。
2枚目、終点 糸魚川にて1時間ほどの待ち時間。隣接するヒスイ王国館内のカフェでおやつタイム、わらび餅セット。上品なわらび餅とたっぷりの温かいお茶でほっと一息。ずっと座って列車にのっていただけでも疲れるものですね。


3枚目、4枚目、ここまで運んでくれた列車と駅舎からの夕焼け。近年開業した新幹線の駅舎って大体同じような構造(既存の地上駅の横に背の高い新幹線駅舎を作って橋上駅舎で無理やりつなぐ形)に見え、この光景もやや見慣れたものに。
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン・あいの風とやま鉄道線 糸魚川→泊→富山
ここから日本海沿いを進み富山へ。えちごトキめき鉄道とあいの風とやま鉄道の境界 市振の2つ先 泊にてえちごトキめき鉄道の車両からあいの風とやま鉄道の車両へ乗り換え。同一ホーム上に縦列駐車する2つ列車間の乗り換えという面白い体験。よく考えるとここからがこの旅の在来線で初の電車でしたね(リゾートビューふるさとはハイブリット気動車、大糸線・日本海ひすいラインはどちらも気動車)。JR西日本の近郊形車両ベースの車両は内装や音含め、何だか東海道本線の米原から先、琵琶湖線を走っている気分。

日中であれば日本海の景色を楽しめるのかもしれませんが、時はすでに夜。真っ暗で何も見えませんでしたので、糸魚川駅での待ち時間に撮影したえちごトキめき鉄道の観光急行を。何やら撮り鉄っぽい方が何名かいらっしゃるなと思っていたら、こちらがお目当てのようでした。貴重な国鉄形の気動車は重厚感が違いますね。
富山城ライトアップ
富山駅には夜の到着。そのままホテルに直行したい気分でもあったのですが、富山城がライトアップしているとのことで重い腰をあげ。歩いても行ける距離ですが折角ならと市電に乗車。富山市内は市電が充実、かつ高頻度で運転されていて便利でした。富山駅の乗り場案内もわかりやすく好印象。


訪れたときは世界糖尿病デーということでブルーにライトアップされていました。明りにいざなわれ城内へ、ゲームだったらこの後 ボスが出現しそうですね。。。
富岩運河環水公園
2日目は運河沿いに設けられた富山市民の憩いの公園。紅葉はじめのシーズンということもあり、紅葉と青空、それらが水面に映り込む景色が素敵でした(この日は午後から雨予報でしたが朝はご覧の通りの快晴でした)。


ここには世界一美しいといわれている(?)スターバックスもあり、一応 こちらもからめて写真におさめてみました。アクセントにはちょうどよいかな、ちなみに朝から大混雑でした。
TOYAMAキラリ・富山市ガラス美術館
駅から市電で10分くらい、富山市ガラス美術館と図書館が入るTOYAMAキラリへ。隈研吾氏が設計した建物は、斜めに切り開かれた吹き抜け構造と、内装に木材がふんだんに使用された特徴的て面白い建物でした。広角で切り取るのが楽しすぎた。とはいえ幅広い年層の方がいらっしゃる公共施設ということで邪魔にならないように撮影はほどほどに、したつもり。


ガラス美術館は、エミール・ガレの展覧会が開催中。折角なのでガレの作品も鑑賞してきました(こちらの作品は写真撮影・SNS投稿OKのもの)。学がないので小難しいことはわかりませんが、シンプルに綺麗だなという感想と、目に見えないものを作るITエンジニアとしては、目に見えるもの・手にできるものは長い時を経てもこうやって残されていくということにちょっと羨ましさが覚えました(戯言)。


終わりに
ガラス美術館訪問後は軽くお昼を済ませた後、早々に新幹線にて帰京しました。お天気も崩れてきていたので。
よって、かなりコストパフォーマンスの良くない旅をしてしまった気がしますが、たまにはこういうのもよいよね。1ヶ月後くらいの朝、旅路をゆっくり振り返りながらこのエントリをまとめてみた。
47 notes
·
View notes