Tumgik
#インクラインベンチプレス
singlepapa2021 · 1 year
Text
20230708 トレーニング日記
肩の違和感はかなりあったので、今日は様子見をしながら行うことにしました。果たしてどうなることやら・・・
やっばい!!!
フォーム重視で行うため、前もって予習していきました。手幅や肩甲骨の下方、ウエイトの上げ下げ・・・
それらをすべて吹き飛ばすほどの痛みが、ウエイトをボトムに下した途端襲ってきました。
全てぶっ飛んでしまって、こなすのがやっと・・・こなすなよ(;^_^A
いまだかつてこんな痛みは無かったです。耐えられなくなる前に強い痛みが続いたので終了しました。
Tumblr media
いつもは11~12セットにて追い込むベンチプレスですが、今日はさすがに4セット。っつーか痛みが出た時に中止すべきですが・・・
75Kgでフォーム重視で様子見ていましたが、どうにもこうにも・・・大胸筋にも入っている感覚はあまりないため、辞めました。
インクラインベンチプレスは少しマシでしたが、それでも痛みはありました。
種目によっては全く無痛(;^_^A
ちょっと不思議なのが、種目によってはまったく無痛。チンアップなんかは全く影響ありません。ただ、手を上にあげるときに微妙に痛いような・・・ちょっと普通じゃないなぁと。
ベンチプレスと真逆の姿勢で同じ上な動作をするベントオーバーロウはどうなるのか・・・
Tumblr media
まったく影響なし!!!
ロウイングは全く影響ないです。いつも通りできましたし、なんなら少しウエイトアップさせて12回をクリアできたので、70kgも見えてきました。しっかり広背筋に入りましたし、久々に味わった感覚。。。引く動作には全く影響が無さそうです。
ミリタリープレスのラックアップの時に雑にしてしまうと痛みが出ますが、しっかりと重心のずれが出ないようにラックアップすると、まったく痛みはありません。アップライトロウも全く問題ないので、あくまでベンチプレスやインクラインプレスにのみ影響がありそうです。それでもミリタリープレスは右肩は重い感じがしますし、アップライトロウはインピンジメントが怖いので控えた方が良いのかな・・・めっちゃ悩みます。。。
スカルクラッシャーが怖かったけど、以外にできた。 ただ、セットする際にどうしても仰向けでプッシュ動作がはいるので、その時はやはり痛みがありました。
残るはカールとかだから痛みが無いと思うし、きっと原因はナローのベンチプレスの2種目のうちのどちらかだろうなと予想。
Tumblr media
ウソでしょ????(◎_◎;)
さて、EZバーカールですが、セットした時に肩の後ろが痛みました((。´・ω・)?ナゼ・・・)
全く影響がないはずなのですが、やっぱり痛みます。カールの動作中は痛みは無いのですが、セットのスタート時に少し肘を前に移動させると痛みます。ちょっとこれは心配だなぁ・・・。ほかのカールはどうなんだろうか???
リバースクランチは当然影響ないです。まぁベンチにしがみつくので多少痛みがあるかもと思ったのですが、まったく問題ないです。
そしていよいよナローベンチ2種ですが・・・・全く問題ないです
あれ?おかしいなぁ・・・きっとここでまた同じように痛みがあると思ったのになぁ・・・
全く問題ないどころか普通にトレできました。
その後、ケーブルにてオーバーヘッドエクステンションをしましたが、これも全く影響なかったです。。。
ここまできて不安だったので、ベンチプレスでどういう動作が痛いのかを検証しました。スミスマシンとパワーラックで検証です。
ここまで違うの????(◎_◎;)
まず最初にスミスマシンで、バーだけでナローをやってみましたが、まったく問題無し。 次にJMプレスですが、それも全く問題無し。 最後に一番悪影響と思われた、大胸筋上部狙いのナロープレスですが、これもまったく痛みが無くてスムーズ・・・あれ???
で、角度や握り、肘の引き方で痛みが出るのかと思い、普通にベンチプレスをやってみましたが、まったく痛み無し・・・
おい!痛みどこ行った???(◎_◎;)
痛みを探しに、パワーラックへ移りますwww
パワーラックもバーだけの状態です。 ラックアップしてまだ痛みはありません。ここから痛みが出ないような肘や肩の動かし方。肩甲骨の下制を意識しておろしていったら、胸の前15cmを超えて深くなったとたん・・・
ピキ!!!_| ̄|○
まじね・・・激痛ってやつですわ・・・ これはマジでヤバイレベルで3回もできなくて即終了・・・
なんでなん???パワーラックでバーがドフリーだと痛みが出てしまうとは・・・
ローテーターカフが原因???
痛んでいる個所からして、棘下筋の上部繊維と下部繊維を両方痛めたと思いました。 なおかつ、肩甲棘をまたぐ筋みたいなものも痛いので、てっきりそこかと思っていましたが・・・なんか内部が痛いような・・・ 痛い動きが再現できず・・・腕立て伏せやってみると痛いのが分かりました。 当分、ベンチプレスはできないなぁと思っていたのですが、なんとなくしっくりこなくてネットを調査・・・
いやいや、これでしょ???
ベンチプレスやスポーツの動作で肩が痛い原因を調べると、やっぱりローテーターカフ(棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋)を痛めているという情報がほとんどでした。インナーマッスルなので内部が痛むこともあるだろうと思うのですが、ローテーターカフって三角筋いがいかぶっていないので、どちらかと言うとアウターに近い位置にあるんですよね・・・それならもっと表面的に痛いんじゃないかと思っていろいろ調べていたら・・・
あった!!!こいつや!!!!
【関節唇損傷】肩の痛みやゴリゴリ音がいつまでも治らない原因と改善方法【トレーニング】
youtube
簡単なチェック方法をご紹介されていたので、やってみたら・・・
陽性やん・・・(;・∀・) 痛かったら陽性ってやつ、ほとんど痛いというより激痛(◎_◎;)
いや~、一番やりたくなかった怪我をしてしまった・・・
さて、どうしたもんか・・・
一旦は様子見する
さて、関節唇損傷の治療を調べてみると、炎症を抑える薬を服用したり、湿布はったり、塗り薬したりと、まずは温存で様子を見るということで、それで改善しなかったら手術も検討するとなっていました。
であれば、トレーニングを休んで様子を見ようと思っています。 幸いロキソニンの飲み薬もあるし、ハップタイプもあるので、1週間程度は安静に治療ができます。
痛みの程度や可動域の進捗が無ければ来週土曜日にでも整形外科でレントゲンやMRIを撮るつもり。
お医者さんのHPに詳しく書いてあります。図が書いていあるとわかりやすいですよね。
こちらのHPが凄くわかりやすかったです。 あいちスポーツ・人工関節クリニック
温存療法を選択するべき理由を説明している動画はこちらが分かりやすかったです。 野球肩スポーツでの肩の痛みに多い「肩の関節唇損傷」の原因と治療のコツ。
youtube
これ見ると損傷のメカニズムが分かりやすいです。 で・・・なになに?上腕二頭筋の長頭の腱に引っ張られるようにして関節唇が損傷してしまうか・・・
あ・・・そういえば・・・ ここのところ上腕二頭筋のトレーニングボリューム増やしたんだった・・・(;・∀・) ベンチプレスのフォームだけではなかったんだ・・・
結論・・・頻度増やた上腕二頭筋トレーニングのせい(◎_◎;)
いや~、まさかそんなことになっていようとは・・・ ちょっとこれはしばらく平日トレは自粛かなぁ。 週末トレも、プレス系は自粛か、スミスマシンでやるか・・・だな。
なんとなく、ベンチプレスがだめで、ミリタリープレスがOKなのも納得できました。
上腕二頭筋が関与するプッシュ系の種目はちょっと注意が必要ですね。
で、いつもやっている週末とレでOKとNGをまとめてみました。 〇、▲、✖で、痛みの強さで▲と✖を切り分けます。 やったらあかんと思う強さの痛みは×としました。
ベンチプレス  ✖ バーベル、ダンベル  〇 スミスマシン インクラインベンチプレス  ✖ バーベル、ダンベル、スミスマシン 〇 チンニング 〇 バーベルロウイング ▲ ミリタリープレス ▲or✖ アップライトロウ ▲ スカルクラッシャー ✖ EZバーカール オーバーヘッドエクステンション  〇ケーブル  不明 ダンベル、EZバー JMプレス  〇 スミスマシン  ✖ パワーラック ナロープレス(大胸筋上部狙い)  〇 スミスマシン  ✖ パワーラック ▲ ディップス(大胸筋狙い)   ここに書いてないマシンやフリーウエイト種目はまだやってないのでわかりません。 トレーニングで検証して、更新します。
1 note · View note
Video
フロントプレス 75キロ。 5回×3セット #カール #ハンマーカール #デッドリフト #スクワット #ランジ #サイドランジ #ツイストランジ #フロントランジ #ベンチプレス #インクラインベンチプレス #ラットプルダウン #シーテッドローイング #ワンハンドローイング #ベント・オーバー・ローイング #サイドレイズ #フロントレイズ #ショルダープレス #フロントプレス #シュラッグ #アップライトロウ #アダクション #アブダクション #クランチ #チニング #トライセプスエクステンション #レッグカール #レックスエクステンション #ドラゴンフラッグ #アブドミナル #プランク https://www.instagram.com/p/CRQpOe6DqL2/?utm_medium=tumblr
0 notes
ymifune · 3 years
Text
ウェルビーイングカード
8月12日。手短に。 教務主任の先生から電話があった。オンラインで受講していた学生側から夏休み明けから9月末までの期間を勉強せずに返金してもらい、10月生として再スタートを切りたいという話が出てそれが広がり、オンライン生のクラスがいくつかなくなることになってしまったそうだ。自分が担任をしているクラスは学生全員が途中で勉強を辞める意向の提出があったという。そうか、と。 担任でないが受け持っていたクラスも1つ、全員勉強を辞めるクラスが出てしまったようだった。 今学期の後半は教務主任の先生からプランCとして、今学校にある教務事務の仕事のうち、学生が多く間違えた箇所のFBの資料をまとめることとか、単純作業以上のことをして、普通授業に入ったのと同じ時給を、つまり私の場合、1時間1750円のお給料4時間分を担保できるという話を伺った。その話を聞いて、それに参加することにした。 始まったクラスが最後まで完走できなかったのは残念に思う。が、学生にも彼らなりの現状認識、・・・つまり感染拡大が著しい日本の現状、日本政府のやり方への批判報道、また留学するための予算など、そういうのを懸案に入れて出した結論なのだと思うから、それは尊重したいと思う。 来週から授業する量が減ることは、・・・とりあえずお給料が100%担保される予定であるうちなら嬉しい。その分、音楽を進めればいいじゃないかと思う。夏休み中にシングルを2曲出したが、次のアルバムのためのインストの曲とか、カバーソングとして出すための新曲のスケッチが始められたらいいと思う。 教務主任の話では、全体We Chatのようなもので、少しミスリードになるような発言をし始めた特定の学生がいたそうなのだが、努めて忘れることにしますとのことだった。 最近は朝イチジムじゃなくて、夕方ジムにすることが多い。パワー満タンの状態で始められるのは夕方ジムのような感じが強くなっていて、そうしている。 押す日も順調だった。ベンチプレスが66kgで10/10/10。ディップスが8.75kgで10/10/10、インクラインベンチプレスが46kgで10/10/10と全部次に行ける。 明日も午後ジムにしたい気がしている。 朝はオペラシティに行った。ICCとオペラシティアートギャラリーをはしごした。ICCはそこまで真新しい感じのものはなかったのだが、『ウェルビーイングカード』なる参加型インスタレーションが素敵だった。自分も一筆『健康的な境界線を保ち続けること』というカードを書いて、アーカイブしてもらった。 アートギャラリーの方はコンセプチュアルすぎて、あまりよくわからなかった。でも写真は少しだけ撮って、Instagramにログしておいた。 寝よう。
1 note · View note
tkd-poomsae · 6 years
Photo
Tumblr media
テコンドーウォンで開催されたニュープムセセミナーへ参加してきました。 日本からはコーチ2名、選手6名、審判4名です。 ニュープムセそのものも勿論ですが、他国の様子も学ぶものがあります。 時間見つけて、テコンドーウォンにあるジムで一回トレーニングもきておきました。 そこで分かった事は食生活とパフォーマンスの関係です。 普段、殆ど食べないスナック類やその他、清涼飲料水、栄養面、カロリー面を無視した内容は身体を重く疲れやすくするのがわかりました。 ニュープムセの重要な箇所はどんなものか、よくわかりました。 またInstagramでいつもチェックしている有名な選手や同じコートで試合をした世界チャンピオンと約八年ぶりに再会したのが個人的には嬉しい出来事でした。 物事の結果には必ず過程があります。 その過程には様々な方々の関わりがあり、結果にまで繋がります。 そんな意味でも色々な方々へ感謝せずにはいられません。 ありがとうございました。 トレ内容: レッグプレス レッグエクステンション(dropset) インクラインベンチプレス ダンベルプレス ライイングエクステンション チェストプレス サイドレイズ リアレイズ #poomsae#taekwondo#worldchampion#workout#筋トレ#ワークアウト#tkd#blackbelt#budo#武道#黒帯
1 note · View note
moominsan · 4 years
Text
3月5日の運動
トレッドミル
筋トレ、ハードトレーニング
中2日開けての筋トレ。
今日のメニューは軽めのウェイトをとにかく素早く上げて上げてひたすらあげまくり上がらなくなるまで上げまくる(しつこい)
その前にトレッドミルで筋温暖機運転。
インクラインベンチに腹這いに逆に座りダンベルアームカール、ダンベルアップライトロー、割愛…締めはスミスマシンで乳首を目印にそこからインクラインベンチプレス。
いつも���ら上がるウェイトですが10回5セット最後の2〜3回がなかなか上がらないクールダウンでバーだけで何度もアップダウンして終わりですがたった10キロのバーが持ち上げれられなくなるなんて久しぶりに攻めたなー
ここしばらく真面目にトレーニングしてるな(笑)
View On WordPress
0 notes
teriamon · 7 years
Text
肩甲骨を寄せた状態で行うこと このポイントはデクラインベンチプレスに限らずインクラインベンチプレスでも通常のベンチプレスでも同じです。 肩甲骨を寄せることで、肩を動かせないようにします。 そうすることで、肩甲骨が寄っていると肩が固定されるので、負荷が抜けるのを防ぐことができます。 これを守らないとベンチプレスのような大胸筋をメインで鍛えたい場合は、フィニッシュの時に肩が思いっきり使われてしまうと負荷が抜けてしまうことが多いです。 なので、ベンチプレスを行う際は種類にかかわらずに肩甲骨を寄せて行う方が良いです。 肩甲骨を寄せるというイメージが掴めない人は、胸を張った状態で行うことを意識すればよいでしょう。 胸が常に張れていれば肩甲骨を寄せた状態と同じような状態になるので、肩の無駄な関与を防ぐことができます。 肩甲骨を寄せる意識を持つか、そうでなければ胸を張った状態で行うようにしましょう。
2 notes · View notes
Photo
Tumblr media
今回の内田さんとの合トレメニュー ベンチプレス インクラインベンチプレス インクラインリバースベンチプレス インクラインカール リバースプッシュアップ ハンマーカール ケーブルトライセップスエクステンション ミリタリープレス バーベルカール 腕が死んだ #arm #armcurl #training #workout #gym #muscle #fitness #筋トレ #freeweights #腕トレ #ダブルバイセップス #resultznutrition #alteregofitness #resultz #alterego #ジム #フィットネス #トレーニング #ワークアウト #狭山市 #埼玉県 #日本 #ソプラティコ#ソプラティコ #筋トレ #ambassadors #upgradeyourwokout #nothingbutresultz (ソプラティコ狭山) https://www.instagram.com/p/BuoW4hJFej6/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=ahp71fc5zmvb
0 notes
dewy-davis · 7 years
Link
インクラインベンチプレスのメリット ①特に大胸筋上部を鍛えることができる ②フラットベンチプレスより肩の筋肉への刺激が増す ③ローテーターカフへの負荷が軽減する デメリット ①フラットに比べ扱える重量が減る ②肩への負荷に注意が必要
フラットベンチプレスではローテーターカフへの負荷が増すことに注意が必要
0 notes
Video
フロントプレス 75キロ。5回×3セット #カール #ハンマーカール #デッドリフト #スクワット #ランジ #サイドランジ #ツイストランジ #フロントランジ #ベンチプレス #インクラインベンチプレス #ラットプルダウン #シーテッドローイング #ワンハンドローイング #ベント・オーバー・ローイング #フロントレイズ #サイドレイズ #ショルダープレス #フロントプレス #アップライトロウ #アダクション #アブダクション #クランチ #チニング #トライセプスエクステンション #レッグカール #レックスエクステンション #ドラゴンフラッグ #アブドミナル #プランク https://www.instagram.com/p/CRQoqm3jubT/?utm_medium=tumblr
0 notes
ymifune · 3 years
Text
張りのある鳴り
8月5日。21時25分。 今日は1日仕事の日にした。ずっと座って、初級の教案をまとめて、学生の宿題を見ていた。仕事をした日は、それはそれで充実感も多く、何しろ、考えすぎないで済む。 筋トレは押す日。昼に書いた通り、結構始めるまでに時間がかかってしまうのだけど、明日からはさっと飛び込んで筋トレを始めるつもりだ。 押す日の結果も書いておこう。ベンチプレスは63.5kgで10/10/10、ディップスは7.5kgで10/10/10。次に行ける。 前々回からインクラインベンチプレスを再開させた。大胸筋の上部がとても弱いと思っていたので。インクラインベンチプレスをしていても、どうも大胸筋上部を使えている感覚を掴むことができず、ちょっと保留にしていたのだ。最近、腰椎を曲げるのではなくて、胸椎をきちんと曲げるということがだいぶ分かってきて、インクラインベンチの時はいつものリフティングベルトをすることにした。腰が無駄に曲がらないようにする工夫だ。今日は42.5kgで10/10/10。まだ、きちんと効かせることができている感覚はそこまでないのだが、形も大体よくできていると思うので、この調子で続けてみようと思う。 上腕三頭筋はインクラインダンベルエクステンションで、肩はダンベルサイドレイズだけ行っている。これでも1時間20分ぐらいはかかっていると思う。ウォームアップ、筋トレ後のストレッチは入れないで、この時間だ。 昨日、新曲"Halo"が完成した。闇の濃いヘビーな1曲。"素面"はカラッと明るい1曲だったのだが、尺が4分40秒とやや長めだった。なので、今回は短くしようと思ったのだが、出来上がったものの尺は4分42秒と前回より2秒長くなってしまった。 この2曲のシングルのトピックとしては、きちんとOzone 9を使えていることが挙げられる。"Detachment"でもOzone 9は使っていたのだけど、プリセットにあるものから曲の感触に合うものを拾って使っていて、その曲その曲の最良のミックスではなかったと今聞き返して思っている。今回の2曲は自分なりにOzone 9の楽曲の把握する機能をきちんと駆使しようとしていて、結果、かなり張りのある鳴りにできたので、よかったと思っている。 "Halo"はRadio Sakamotoに送り、Bandcampにアップして、ジャケットの写真を撮り、CD Babyに投げるところまでやった。今日、先ほど15秒CMの映像素材を取ろうと思って、夜の公園に行ってみたりしたのだが、いまいちピンと来る場所に出会えず、収穫なしで帰ってきた。久しぶりに自室で夜に撮影するかもしれない。 発色の良い手のひらサイズのLEDライトを買ったのだ。それを暗いところで、半裸ぐらいで弄んでいるような映像が良いかなと思っている。 明日はSNS用のキャプションを書くところまではやろう。 明日は、Jちゃんの火葬。色々とあるが、何事もなく明日も過ぎることを心から願っている。 寝よう。
1 note · View note
madmichikusa-blog · 8 years
Video
同じ速度で、意識を胸ね上部に持つ 常に効かせることを意識する #胸トレ#インクラインベンチプレス #筋トレをしよう #意識 #naturalgym札幌 #北海きたえーるでトレーニング #減量期へ #bestbodyへ #fitness (北海道立総合体育センター「北海きたえーる」)
0 notes
ymifune · 2 years
Text
ヴァジコ・チャッキアーニ
2月5日。雑念を雑然と。 昨日の晩に、新しい展示が始まったばかりのScai Piramideに行こうと思い立ち、オフィシャルサイトを見たら、時間予約制に変わっていたので、予約して行ってきた。時間予約制はなんとなく気が重いものだが、今日は朝8時ごろに起きられて活動できたので、特に生活のリズムを崩すことなく行ってくることができた。 短編映像を作っている作家の新作を期間毎に変えて見せ、かつ彼らの立体や絵も多少あるグループ展だった。オブジェクトはおまけぐらいのもの。特に楽しみにしていたヴァジコ・チャッキアーニの新作はボディブロウ的な効き目があるものだった。 映像詩と呼ぶにはあまりに脈絡があり、短編映画と呼ぶにはあまりに記号的な10分ほどの短編が2本。・・・ヨーロッパ最後の秘境と呼ばれるグルジア出身の彼だけども、彼の映像作品のテイストは痛々しくてアラブ的。痛々しいというのは本当に血が出るものもあるし、何も壊れたりはしないけど、登場人物の心境を察するに痛々しくて一人遠くに思いを馳せて悼んでいるかのような、そういうアラブ的ですぐ表面化に表せないタイプの内々的なところにある痛み。 映像が雄弁なのに対して、置いてある立体作品はもはやモノ派と言ってもおかしくないぐらい読解不可能で頑なな作品が置いてあるのもまた彼の揺らぎの内かのような。 だいぶ好みは分かれる気はするのだが、自分は初めてScai The Bathhoseで彼の作品を見てから、結構虜なのだ。 今日は仕事はそこそこ。特に新しいテストを作るなどの予定はなかったので、来週の週予定と担任クラスでの活動案を考え、ワークシートを作成したところまで行った。 押す日は順調。ベンチプレスは66kgで10/10/10とできたので、次に行ける。3日前の押す日にディップスで始めなければならない日があったのだけど、ディップスの持ち手が細いものを使って行ったところ掌を少し傷つけてしまって、今日もその部分が痛くて、その掌を庇わなければディップスが高重量で行えなかった。来週は持ち手の太い方のディップスを使うか、デクラインベンチプレスで大胸筋の下部を鍛えようと思う。インクラインベンチプレスは51kgで10/10/10とできたので次に行ける。ダンベルサイドレイズはとうとう22kgに達成した。片手ずつなので時間がかかるのだが、10/10/10とできた。上腕三頭筋のライイングトライセップスエクステンションも23.5kgで10/10/10とできたので次に行ける。 まあ順調だったんだね。 体組成計を更新したのだが、結果は良くなかった。朝、大便をしてから体組成計に乗るのがベストなのだということなのだが、大便をしてから部屋に戻り、体組成計に乗ってから着替えるというのが意外と手間で、朝の忙しい時間にそれが取り入れられる日と取り入れられない日が半々ぐらいだったので、一時的に夜寝る前に体組成計に乗るように変えようと思っている。どういう結果になるのかはわからないが、一旦これで統一してみようと思う。数字なんてね、誤差が出やすいものなので、あくまで目安で大きくなったねと言われる他己評価のようなものを信じてもいいとは思っているのだが。 正社員として働いていないので、国民年金を払い続けている。毎年きちんと高くなっていて、かなり自分の金銭事情を圧迫している物なのだが、銀行の口座振替に変えた。本当はクレジットカード払いが良かったのだが、今持っているAmazonのゴールドクレジットカードが2023年の1月に切れる予定で、多分正社員として働けていない現在とあっては更新することができないのではないかと思っている。なので、いつもの銀行からの引き落としに変えた。 少しの手間、それは区役所の人にとっても自分にとっても、減らせたらきっといいだろう。小さなことでもね。 明日は少し残っている仕事をしたら、やっとダウンロードできるほとんど全てのパッチを入れたBardzoを使って、ピアノの商品を作ってみたい。アドリブっぽいものから始めて、興が乗ったら、少し技巧的なピアノの音をピアノとして認知できないような曲を作って2分+2分ぐらいで一旦アルバムを閉じていいんじゃないかと思っている。 火曜日だったかに完成させられた新曲"怪談"は悪い出来ではなかった。アルバム用にできた新しい曲の中からは"じわる"と"怪談"を、少しスパンを開けて送ろうかと思っている。"じわる"は明日にでも送ってみようと思う。 できることはやろう。明日もできるだけ気楽に一日過ごせるように。 ではじっくりと寝よう。 明日も日記を書く時間は残っているとは思うが、先に。 来週も生き延びるのでどうか見守っていてほしい。 これを読んでくれた方もどうか素敵な週末を過ごしてもらえるように。
0 notes
ymifune · 2 years
Text
主婦感覚
1月12日。手短に。 もう睡眠薬を1時間前ぐらいに飲んでいるので、効き始めているところだ。 先ほど、唐突に6月25日のtumblrの文章の投稿に日本人の知らない方がLIKEを送ってくれて読み返した。週5勤務かつ担任を持って初めての春学期の頃の投稿。グロッキーな状態で、かつ眠れずに夜23時ごろに書いたものだったのだが、内容はよく整理はされていて、悪くはなかった。 春学期と夏学期の間にせいぜい3日間ほどしか休みがなく、何のインターバルもなく次の学期のことをしなければなからなかったため、相当ダウンしていたことが今読んでもよく伝わった。 今、週4日で授業を持っているが、それでも成り立っているのは、週1日休めて、きちんと予習や整理に時間をかけることができているからなのだろうなと言うのはとてもわかる。時間は作るものだと言う理屈は理解しているつもりだが、週5日で勤務していた頃は、今抱えているクラスをつつがなく前に進めることで精一杯で、本当に新しい教科書を学んだり、他の先生方の授業を見学に行ったりと言う時間はまるで取れなかったことを覚えている。 その頃の生活は確かに人間的ではなかった。 また、これは割と驚くべきことだと思って書いているのだけど、時間が限りある資源であると言う意識がない人の多いことにはよく閉口している。少し嫌な言い方になってしまうけどね。時間は限りあるものなのだ。そうおいそれと自分の生活の本当にしたい、すべきことを犠牲にしてまで、無給で働く必要なんてまるでない。 幸福学をテーマにした前野隆司教授の新書をKindleで読んでいる。アクラスのS先生にもお名前を聞くことがあった方の本なのだが、どうも相容れない。わかるし、共感できるというか、既に自分は実践していると言う内容も多いのだが・・・一言で言えば、内容に主婦感覚が足りない。政治家に足りないのは主婦感覚だと言う言説と同じような欠落を感じて、本と対話できる余地があるように思えない。特に仕事とお金に関すること・・・特に公私合一と言う話がどうしても、もう地位も何も安定した大学教授という立場があってこそ成り立つもので、おおよそ一般化できない理想論だけ���語られたような感じがして、まるで腑に落ちないのだ。 最後までこの本は読むとは思う。が、この方が主催しているウェルビーイング大学への参加は見送るだろう。到底、賛同できるものではない。何せ、俺は食えていないのだから。 新しいこと、新しい考え方を学ぶ姿勢はなくさないし、相容れない考え方が存在することはもちろん認めるが。持っている人というのは、すぐに持っていない人の状態や状況を忘れてしまうものなのだしなと、改めて思う。 押す日はまあまあ。ベンチプレスは今日71kgでリベンジを企てたが、1セット目から重く感じて、さほど伸びるということはなかった。10/10/7。インクラインベンチプレスは55kgで10/10/9これも惜しい結果に。ディップスは12.5kg荷重で10/10/10とできたので、次に行ける。今日はベンチプレスとインクラインベンチが振るわなかったので、ディップスに4セット目を設けて7回分ボリュームを稼いだ。次回のベンチプレスは67.5kgまで落として、形を見直し、再挑戦をしようと思う。何度でも、のし上がってみせる。 今日は仕事の細々したこと・・・特に上級の教科書はまだ最後まで取り組むこともできておらずなので、どこでどんな文法や語彙が出るのかもまだ把握しきれていないぐらいなので、毎度多少は緊張するのだ。明日もつつがなく終えられるように・・・これは決して消極的な態度だとは思わないのだが、無事に問題なく終えられるようがんばりたい。 4月から週5日また始められるかどうかはまだちょっと未定だ。 書いていなかったのだが、次のアルバムのリードトラックとなりそうな新曲"ふりかけ"はメインボーカルのメロディまで作って、歌詞まで書き上げることはできた。実はあとは歌うだけである。土日に録音かな、とも思ったのだが、土曜日にICCの企画展の予約をした。オペラシティでも同時に新しい個展の開催まであるので、録音まで回るかどうかはちょっとわからない。 だが、歌も結構歌いやすそうなメロディーが作れたので、何となく気分は明るい。まだまだ創作の源泉は枯れることがないのだ。 寝よう。 明日からの2連勤も生き延びるので、どうか見守っていてほしい。
0 notes
ymifune · 2 years
Text
大切に生きよう
1月8日。できたことを中心に。 上級の教科書の3ヶ月分の予習が終わってから、3曲、曲を仕上げることができた。それは結構、すごいことなのではないかと思う。 "Connaught Place"と"余力 (Dub)"と今日先ほど、新しいインスト曲"Postponed"を完成させることができた。"Postponed"は今まで作ってきたインスト楽曲の中でも相当憂鬱の度合いの高い曲だと思う。Aphex Twinの"Selected Ambient Works"のVol.2に入っているかのような、空間の曲。俳句のような音響空間の曲。 先ほど今までできたアルバム用の楽曲8曲の尺を足したら、26分48秒あった。あと4分ぐらいの歌もの楽曲が2曲、2分ぐらいのインストが1曲できたらLPとしてリリースして良いぐらいの尺になりそうだ。歌もの3曲とかでも尺的には良さそうだ。前回の"Detachment"は3月5日に全曲完成させることができて、ジャケットなしでBandcampにアップさせているんだよね。なんだかすごいと思う。1月~3月は週5日で授業を持っていたが、担任のクラスは持っていなかったら、毎週土日のどちらかを使って、そんなこともできたのかもしれない。 あと3曲歌を作るのか〜と思うと少し途方に暮れそうな気もしたが、まあ結果を急がなければきっとできるだろう。 今学期に持っているクラスは3月9日水曜日に卒業が決まっているクラスを2つ持っているので、冬学期はその2クラスを卒業させたら少しは時間があると言うことにはなるので、まあ焦らず、粛々と鳴らせる音を手繰り寄せていこうと思う。 できればちょっとアッパーな踊れる曲の方がいいとは思っている。狙いを定めずに作り始めてみれば形にはできるかな。 昨年の年末に父が帰ってきてから、早朝覚醒が癖になってしまっている。ちょっとこれは良くないなと思って、使い減りするというフルニトラゼパムを1.5錠から2錠に戻した。これで少しは睡眠が安定するといいなと思っている。 起きてもさほどの嫌な感じはなく、トイレに行ったらすぐまた寝付けるんだけどね。 押す日は集中力を持って取り組めていると思う。最近インクラインベンチプレスの伸びが良い。ベンチプレスは71kg初挑戦で10/10/9と惜しい結果に。ただインクラインベンチ共々大分フォームは改善され、腕を痛めることなく胸に効かせることができているとは思う。 明日の足の日も集中力を持って取り組みたい。 体組成計の結果更新は今年初であった。第1回は体重-0.8kg、体脂肪率-0.8と僅かに減量が進んでいる。学校が始まるとまた外食も増えることだし、また少し変動はあると思うが、今年も着実に進んでいきたい。 明日も1日オフデーにするつもりだ。明日も何かしら曲のスケッチを始めようと思う。ビートから組み始めようと思う。 あと2日でお休みも終わりだ。 寝よう。明日も丁寧に、大切に生きようと思う。 どうかこれを読んでくれた方も素敵な週末を過ごしてほしい。
1 note · View note
Photo
Tumblr media
🏌⛳近畿大学 ゴルフ部 永田 加奈恵 選手⛳🏌 永田選手がやってるトレーニングは、インクラインダンベルベンチプレスです👏👏 今シーズンの主な成績は 第57回 日本女子学生ゴルフ選手権競技 7位‼️ 文部科学大臣杯争奪 第4回日本女子学生ゴルフ王座決定戦 ベスト16‼️ という結果でした💪💪 来シーズンに向けて、頑張ってトレーニングをしてもらいたいと思います😊😊 #ほまれ整骨院 #ほまれジム #町田塾 #町田貴幸 #体の使い方 #アスリート養成所 #精神と時の部屋 #近畿大学 #近大 #ゴルフ部 #ゴルファー #プロゴルファー #アマチュアゴルファー #学生ゴルフ #永田 加奈恵 #カール #ハンマーカール #デッドリフト #スクワット #ランジ #ベンチプレス #インクラインベンチプレス #ラットプルダウン #シーテッドローイング #ワンハンドローイング #サイドレイズ #フロントレイズ #ショルダープレス #フロントプレス #アップライトロウ (ほまれ整骨院) https://www.instagram.com/sumo_trainer____kawai_kenta/p/CXN6e-blYe2/?utm_medium=tumblr
0 notes
ymifune · 3 years
Text
二番底
9月27日。朝9時。 昨日は二番底に着いた。意外とあることなのだが、ジムで筋トレしている最中に、頭が嫌なことから離れられなくなってしまって、筋トレしている間ずっとずっと苦しかった。もう笑えないほどに。 頭の中で渦巻いていたのはMさんのこと、学校のこと、自分のこれからのことなど。きっかけと呼べるほどのきっかけはおそらくないのだけど、強いてあげるなら、昨日もベンチプレスが70kgで10/10/9と、あと1回ができなかったことが挙げられる。前回と同じ結果だったのだ。インクラインベンチプレスは53.5kgで10/10/10、ディップスは5kgで10/10/10とできたのでクリアした。次に行ける。 そういう嫌なことが頭の中に渦巻いた時、そこからどうやったら出ていけるかというのも、瞑想でだいぶ練習したのだが、昨日はなんだか無理だった。ど��やってもそこから出ていけなかった。筋トレが終わって、ストレッチを始めたらやっと正気を取り戻せた感じだ。 筋トレの最中にそういう嫌なことで頭が占められてしまうというのは本当にままある。どうしてだろうと自分でも思う。3分なり、インターバルがあってもすぐ次の種目、次の運動に着手しないといけない緊張感からだろうか。 今日は講師会。 何にせよ、昨日頭の中を占めていた不安要素の一つ、次はどのクラスの何を担当するかはこれではっきりするのだから、対策も立てられようと思う。また歩き始めよう。 今日は講師会ののちにストレッチデー。有酸素を入れるかどうかはその時の気分で決めるつもりだ。 秋休みの収穫としては、アルバム用のインスト楽曲が2曲完成させられたことと、実は昨日、15枚目のシングル"Halo"のDub盤を作った。ちょっと耳を引くプロダクションになったと思う。何にせよ、形にはして残していかないと。 では、学校に行ってくる。 できるだけマインドフルでい続けられるように。
0 notes